並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

木簡の検索結果1 - 23 件 / 23件

  • 【速報】奈良・平城宮跡で木簡1000点発見  1300年前の聖武天皇即位の儀式「大嘗祭」の記録も|YTV NEWS NNN

    奈良市にある平城京の跡地から、ちょうど1300年前の聖武天皇即位の儀式を記した記録・木簡が発見されました。 奈良市の平城宮跡の穴から見つかったのは、奈良時代に書かれた木簡、約1000点です。奈良文化財研究所が、去年10月から穴の発掘を始め、木簡を発見。土を洗い流していたところ、「大嘗分」と書かれた木簡が複数見つかりました。 「大嘗祭」とは、天皇の皇位継承にまつわる儀式で、いまの天皇陛下ご即位の際も執り行われました。国や民の安寧や農作物が豊かに実るよう祈る儀式ですが「秘儀」として、その全貌は皇室の外には明かされていません。 今回見つかった木簡は、今からちょうど1300年前、724年に聖武天皇が即位した際の「大嘗祭」に関する記録です。木簡には、聖武天皇の「大嘗祭」の為に運ばれた品々、「炭」や「魚」などの文字が確認できました。 今回の発見は、1300年前も今と同じく「大嘗祭」が執り行われていた考

      【速報】奈良・平城宮跡で木簡1000点発見  1300年前の聖武天皇即位の儀式「大嘗祭」の記録も|YTV NEWS NNN
    • 2000年以上失われていた儒教経典『楽経』を発見か

      中国中部にある湖北省荊州市では2019年から現在まで、戦国時代(紀元前476~前221年)の簡牘(かんどく、木簡や竹簡を指す)が1万枚以上も次々に出土し、その修復や整理、研究なども各国の注目を集めています。荊州博物館の王明欽館長はこのほど中国中央電視台(中央テレビ、CCTV)の番組の「簡牘でわかる中国」に出演し、これらの簡牘に関する最新の研究成果を紹介しました。 王館長によると、考古学者は2021年、荊州市荊州区洪聖村にある王家嘴楚墓で3200枚以上の戦国時代の簡牘を発見しました。うち160枚ほどに記載されていた内容は、すでに失われてしまった儒教で重視される戦国六経の一つの「楽経(がっけい)」である可能性が高いとされています。『楽譜』と暫定的に命名されたこれらの簡牘は二行で書かれ、主に十干や数字、一部の簡潔な記号があり、豊かなリズムが示されており、2000年以上前の輝かしい儀礼音楽の文化を

      • 平城宮跡のうんち - なぶんけんブログ

        2019年11月 今から十年前の2009年1月に、平城宮東方官衙地区の一画で推定十万点とされる木簡が検出された大きなごみ穴が発掘されました。このごみ穴をすべて掘り上げた穴の底から、多量のウリの種を含む小さな穴が、数か所見つかりました。ウリの種の塊とともに、トイレットペーパーとして使われた籌木(ちゅうぎ)と呼ばれる細い木の棒も一緒にたくさん見つかったので、これはうんちを捨てた穴もしくはトイレ穴だろうとすぐに察しがつきました。うんちといっても黒色で粘質な泥の堆積物でもちろん形はありません。うんち本来の匂いはなく、プラスティックが燃えたような無機的な香りが特徴です。 ひとつの穴で黒色の泥をすべて丁寧に取り除いて、穴の底を詳しく調べてみましたら、なんと直径3㎝くらいで長さ15㎝くらいのU字形の'もの'が横わたっているのが見えました。U字型の内側は、やや色の薄いチョコレート色の軟質なもので充填されて

        • 文学部哀れ書いた人です。

          はじめに 想像以上に燃えてた(笑) https://anond.hatelabo.jp/20230609153447 追記しても文字数切れちゃうので新しく書きました。 残りの学生生活を楽しみながら有意義に過ごし、皆様のように自立して生きていけるような社会人になれるよう頑張ります。 文学部サイコ〜! 文学部に行けば未来が明るい!!!!!!!! 文学部でよかった! 文学部だけどラッキーなことに納得就活できました! 文学部の授業面白い! 文学部行きたいと思って入ったよ〜! 文学部も検討してみてね!!!!!!!!!! 文学部は元ネタ歴史神話の推しのバックボーンわかるよ〜! 文学部より理系の方が理路整然文章書けるよ〜! 文学部なのにオモコロみたいな文章書けなくてごめん! 文学部で勉強して一般企業入ろうと大学入ったよ! おもんない、つまんないってブクマ?でコメントするのなんで?笑 最終的に自分の意思や

            文学部哀れ書いた人です。
          • 【ポケモンGO】「チオンジェン」対策と最小討伐人数は?「チオンジェン」何人で勝てる?考察してみました。 - 週末ポケモンGO!で、なんとなくGO!

            「チオンジェン」対策と最小討伐人数は?何人で勝てる? パルディア地方御三家がポケモンGoに登場することから順次、「チオンジェン」「パオジアン」「ディンルー」「イーユイ」の準伝説ポケモン、「コライドン」「ミライドン」の伝説ポケモンですが登場すると予想されます。 今回はその一つ「チオンジェン」の対策と最小討伐人数を考察してみました。 「チオンジェン」とは? 初登場は『ポケモンSV』。本作の準伝説にあたるポケモンで、パルデア地方に封じられた四体の災厄ポケモンのうちの一体となります。 背中に連なった多数の木簡が渦を巻いた貝殻を背負い、災厄ポケモンの名にふさわしい異様な姿をしています。 「チオンジェン」対策と最小討伐人数は?何人で勝てる? 「チオンジェン」とは? 弱点 「むし」 対策ポケモン(一例) メガスピアー ゲノセクト 討伐人数考察 弱点 「むし」 「チオンジェン」は「むし」が二重弱点 安定討

              【ポケモンGO】「チオンジェン」対策と最小討伐人数は?「チオンジェン」何人で勝てる?考察してみました。 - 週末ポケモンGO!で、なんとなくGO!
            • なぜ朱雀門の外で出土? 聖武天皇の「大嘗祭」木簡が物語る施設とは:朝日新聞デジタル

              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                なぜ朱雀門の外で出土? 聖武天皇の「大嘗祭」木簡が物語る施設とは:朝日新聞デジタル
              • 結局は「書かれた文字」が長く残る - 安心感の研究 by 暖淡堂

                こんにちは、暖淡堂です。 時々、こんなことを思ったりします。 「人類が滅んだ後には、何が残るのだろうな」 建物や機械なんかは、残骸が残りますね。 人類の後の何者かがそれを見ることがあったら、まあ、ガラクタがあるなあくらいに思うかもしれません。 そのガラクタも、時間が経てば、さらにボロボロに崩れてしまうかな。 現代の人たちがたくさん蓄積している電子データは、ほとんどがダメになるでしょうね。 電気が無くなると、電子データは消えてしまいます。 で、こちらも時間が経てば、本体ごとボロボロになるかも。 そんな風に考えていて、ふと、木簡、竹簡、あるいは金属製の鼎、石碑などに刻まれた文字は、少なくとも電子データよりは長く残っていることに思い至りました。 これらのいくつかは、現在の電子データが消えてなくなった後も残っていくでしょうね。 せめて、紙に書かれたものを少しは残しておこうかな。 木簡や竹簡の形で残

                  結局は「書かれた文字」が長く残る - 安心感の研究 by 暖淡堂
                • 今週のはてなブックマーク数ランキング(2024年3月第4週) - はてなブックマーク開発ブログ

                  はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。3月18日(月)~3月24日(日)〔2024年3月第4週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 大切な人が亡くなったら行う24の相続手続き 2位 電車の中で座るための戦略とアクションプラン|みずほリサーチ&テクノロジーズ 3位 電通、人間の消費行動に強く影響する「11の欲望」最新版を発表 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議 4位 Google、PDF論文を劇的に読みやすくするChrome拡張「Google Scholar PDF Reader」 | TECH+(テックプラス) 5位 NHKスペシャルみたいに書類にスポットライトを当てる (1/2) :: デイリーポータルZ 6位 アフリカ・タンザニアの緑化プロジェクトが話題に→「半円形の穴」を掘ることで水と土壌の流出を防

                    今週のはてなブックマーク数ランキング(2024年3月第4週) - はてなブックマーク開発ブログ
                  • 奈良・神戸グルメ+小観光旅~シカにも港にもいかない奈良神戸の旅~【遠征記その56】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                    注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 今回はバンビシャス奈良および神戸ストークスの試合観戦のためにロートアリーナ奈良、ワールド記念ホールを訪れた時の遠征記を紹介します。 今回は時間の関係でシカにも会わなかったし、港にも行きませんでした。 その分ディープな奈良と神戸を味わうことができたと思います。 簡単な旅程は下記のとおりです。 1日目・奈良で試合観戦+奈良グルメ 2日目・神戸で試合観戦+神戸グルメ まとめ それではごゆっくりどうぞ! 1日目・奈良で試合観戦+奈良グルメ 今回は羽田空港から。 このルートで行くのが一番安そうだったので。もちろん一番安いのは深夜バスですが…。 こちらはおそらく淡路島です。 いつか上陸して玉ねぎを食べたいです。あと上沼恵美子さんの家に行きたい。 ポケモンジェットがありました。 確か昔はANAだった気がするんですが、今はスカイマークなんです

                      奈良・神戸グルメ+小観光旅~シカにも港にもいかない奈良神戸の旅~【遠征記その56】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                    • 八鍬友広『読み書きの日本史』(岩波新書) 9点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                      7月31 八鍬友広『読み書きの日本史』(岩波新書) 9点 カテゴリ:歴史・宗教9点 江戸時代にやってきた外国人、例えばゴローヴニン事件で捕らえられたゴローヴニンや、漂流民を装って日本にやってきて森山栄之助に英語を教えることになったラナルド・マクドナルド、あるいはイギリスの初代駐日公使のオールコックは、日本人の読み書きの能力に驚いています。 こうしたことから、当時の日本は世界一の識字率だったというような主張もあります。 ただし、ここでいう「識字率」とは一体どのようなものなのでしょうか? 活字に囲まれた現代に生きる私たちは、漢字を除き、一定の訓練を受ければ提示された文章をどんどん読めるし、自分の思ったことを書けるようになると考えがちです。 ところが、近世までの日本において、話し言葉と書き言葉は分離しており、ひらがなを覚えたからといって自分の思ったことが「書ける」ようになるわけではありませんし、

                      • 【現代詩】「溶け残る街」 溶けて大地に浸み込んだものだけでできた夜の街のイメージ 現代詩の試み - 安心感の研究 by 暖淡堂

                        溶け残る街 (…足元の影が薄くずれる… (…きっと… (…ずっと 前に… (…「私」達は始めていた… 空間を切り分ける目盛りが わずかの気配に震え 濁りのない雨が凝り落ち (…膨張し… 地面を転がり 「底」からの微かな音に揺れる 臆病な「私」達を温かく濡らし窒息させる …宙を走る文字はどこでも構わない… …「今」を「物」にして… …それがいつなのか、と… …誰のものにでもなれる声で呟き… 熱すぎた界面は冷め 「私」達は再び固く重なり (…軋み… 高い空からの「声」を練り込む風に 乾きながら、「同じ」夢の中にヌルク沈む …その巨大な砲台は休むことなく… …重く詰まった筒を打ち上げ続ける… …暗い駅… …遠い「過去」の涯で… …渦を巻き、炸裂する枯葉… 日陰の雪のように しかし、「ここ」にある「過去」が (…斑に… 立ち上がる高層建築の「底」や 地下道に溶け残る …書き記された「言葉」が滑り…

                          【現代詩】「溶け残る街」 溶けて大地に浸み込んだものだけでできた夜の街のイメージ 現代詩の試み - 安心感の研究 by 暖淡堂
                        • 聖武天皇「大嘗祭」に関わる木簡出土 大嘗の文字も 奈良・平城京跡:朝日新聞デジタル

                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                            聖武天皇「大嘗祭」に関わる木簡出土 大嘗の文字も 奈良・平城京跡:朝日新聞デジタル
                          • 古代日本の超重要施設✨長登銅山と鋳銭司のお話 - すまりんの てくてく ふたり旅

                            山口県の秋吉台を訪れているすまりんたち... www.aranciarossa.work 秋吉台の美東展望所へ行く道の途中に長登(ながのぼり)銅山跡があります ここは古代史ファンの人にとっては知る人ぞ知る場所なのです(^_-)-☆ 広い駐車場の横に 長登銅山文化交流館があります 入館料は大人300円です こぶっちゃんと一緒に記念撮影📷 入るとすぐにシアタールームで銅山についてのビデオを上映して下さいました 誰もいなかったので貸切です(^_-)-☆ ※撮影もOKでした 752年に完成した 奈良 東大寺の大仏 平氏による南都焼討と戦国時代の戦乱で 大仏は2度焼け落ちていますので 創建当時の大仏はほとんどが失われてしまっています 3年にわたり 8段に分けて鋳造されたとされる奈良時代の大仏には約500トンの銅が使用されたと推定されていますが その銅がどこからもたらされたのか近年に至るまでわかって

                              古代日本の超重要施設✨長登銅山と鋳銭司のお話 - すまりんの てくてく ふたり旅
                            • [昔の日本と中国]漢代の時代、何が違ったのか?

                              現在、日本と中国との間で文化の違いを感じることはあっても文明の違いを感じることは無いでしょう。 日本でも中国でも皆スマホをいじりながら電車に乗っているし、インターネットを通して様々な物を気軽に購入することができます。 しかし、はるか昔日本と中国には大きな文明の差がありました。中国で人々が文字を木簡に刻んでいた頃日本の人々は一生懸命縄をよりよりしていたみたいな感じです。正直、未来人と原始人が場所こそ違えど同じ時代に存在していたようなものだったのです。そんな中国と日本ですが、漢代にはどれほどの差が開いていたのでしょうか? 今回は漢代の中国と日本の文明の差について徹底分析していきたいと思います。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以

                                [昔の日本と中国]漢代の時代、何が違ったのか?
                              • 【為ご参考】『万葉集』の時代背景 - 大和の国のこころ、万葉のこころ

                                『万葉集』の時代である上代の歴史は、一面では宮都の発展の歴史でもありました。大和盆地の東南の飛鳥(あすか)では、6世紀末から約100年間、歴代の皇居が営まれました。持統天皇の時に北上して藤原京が営まれ、元明天皇の時に平城京に遷ります。宮都の規模は拡大され、「百官の府」となり、多くの人々が集まり住む都市となりました。 一方、地方政治の拠点としての国府の整備も行われ、藤原京や平城京から出土した木簡からは、地方に課された租税の内容が知られます。また、「遠(とお)の朝廷(みかど)」と呼ばれた大宰府は、北の多賀城とともに辺境の固めとなりましたが、大陸文化の門戸ともなりました。 この時期は積極的に大陸文化が吸収され、とくに仏教の伝来は政治的な変動を引き起こしつつも受容され、天平の東大寺・国分寺の造営に至ります。その間、多大の危険を冒して渡航した遣隋使・遣唐使たちは、はるか西域の文化を日本にもたらしまし

                                  【為ご参考】『万葉集』の時代背景 - 大和の国のこころ、万葉のこころ
                                • 砂糖が広まる前の古代の甘味料レシピ、全てのスケールがめちゃくちゃで面白い「ツタを3〜4kg用意して」

                                  リンク cookpad.com 古代の甘味!あまづらせん(甘葛煎) by クックパッド昔ご飯 砂糖が広まる前の甘味料です!とってもすっきりした雅な味わいです。長屋王の木簡や枕草子の中にも記される日本固有の甘味料です 36

                                    砂糖が広まる前の古代の甘味料レシピ、全てのスケールがめちゃくちゃで面白い「ツタを3〜4kg用意して」
                                  • 聖武天皇即位1300年目の年に発見「因縁のようなものを感じざるをえない」木簡1000点以上が出土…即位時の「大嘗祭」で使われたか(MBSニュース) - Yahoo!ニュース

                                    奈良市の平城宮跡のすぐ近くで聖武天皇にまつわる木簡が見つかりました。 奈良文化財研究所によりますと、奈良市内で行われている平城宮跡歴史公園の整備に伴う発掘調査で、平城宮の正門だった「朱雀門」から約200m離れた場所で、墨で文字が書かれた木簡が1000点以上出土しました。 このうち4点の木簡には「大嘗」という記述があり、木簡は天皇の即位後に行われる「大嘗祭」の奉納品などに取り付けられた可能性があるということです。また、ほかの木簡に記された年代から、聖武天皇が即位した際の「大嘗祭」で使われていたとみられています。 (奈良文化財研究所 馬場基室長)「露骨に『大嘗』と書いた木簡は見つかっていませんでした。ちょうどこの(聖武天皇)即位から1300年目の年に(見つかった)。宿年というか因縁というかそのようなものを感じざるをえない」 研究所によりますと、埋まっている木簡は(出土分を含めて)約1500点あ

                                      聖武天皇即位1300年目の年に発見「因縁のようなものを感じざるをえない」木簡1000点以上が出土…即位時の「大嘗祭」で使われたか(MBSニュース) - Yahoo!ニュース
                                    • 若草の新手枕をまきそめて・・・巻第11-2542 - 大和の国のこころ、万葉のこころ

                                      訓読 >>> 若草の新手枕(にひたまくら)をまきそめて夜(よ)をや隔てむ憎くあらなくに 要旨 >>> 新妻の手枕をまき始めて、これから幾夜も逢わずにいられようか、可愛くて仕方ないのに。 鑑賞 >>> 「正述心緒(ありのままに思いを述べた歌)」。「若草の」は「新手枕」の枕詞。なお、結句の「憎くあらなくに」の原文は「二八十一不在國」と書かれており、「二八十一」の「八十一」を、九九=八十一であることから「くく」と読ませています。それで「に・くく」。まるでとんちクイズのようですが、このように本来の意味とは異なる意味の漢字をあてて読ませることを「戯書(ぎしょ)」といいます。また、この時代から掛け算の九九があったことにも驚かされますが、すでに奈良時代以前に中国から伝わっていたといいます。そして、平安時代には貴族の教養の一つとされていたようです。九九を練習した跡が残る木簡が各地で出土しており、中には「八

                                        若草の新手枕をまきそめて・・・巻第11-2542 - 大和の国のこころ、万葉のこころ
                                      • 河野三男「書体の歴史と分類」 | ÉKRITS / エクリ

                                        はじめに 本稿は3部構成である。第1部「書体の歴史と分類」では前半でゴシックという言葉の由来や発生展開の概要をまとめ、後半ではブラックレターの分類を基に特徴を眺めてみる。第2部「ブラックレターとローマン体」ではブラックレターが選択使用された様子をローマン体と比較し、さらに工芸としての文字の視点からも眺め、第3部「近代ドイツ社会でのブラックレター」では近代ドイツに絞ってブラックレターの特異な扱われ方の様子とその背景にあるものを探りつつ、主要参考文献からの引用を案内として紹介する。 専門家の言葉から ブラックレターという活字書体についての本格的な記述は、タイポグラフィ上の他のテーマと比べて格段に少ない。雑誌や書籍でもブラックレターをテーマにした発行物はあまり見かけない。以下はタイポグラフィについての専門家たちからのブラックレターについての数少ない言葉である。 神聖なる目的を持った勤勉さを証明す

                                          河野三男「書体の歴史と分類」 | ÉKRITS / エクリ
                                        • 【気になるカルディ】あのビャンビャン麺が自宅で簡単に作れる…! カルディの情熱がつまった衝撃の一品だビャン…

                                          » 【気になるカルディ】あのビャンビャン麺が自宅で簡単に作れる…! カルディの情熱がつまった衝撃の一品だビャン… 特集 もっとも画数が多い漢字はビャンビャン麺の「ビャン」という字である……というのは、まあまあ知られた話である。あまりにも複雑すぎて、パソコンだとほとんど表示できないのだが。 とはいえ、実際にビャンビャン麺を食べたことがある人は少ないのではなかろうか。漢字もさることながら、その超幅広麺のビジュアルも衝撃的な料理なのである。 そんなレストランでもなかなかお目にかかれないビャンビャン麺をカルディがオリジナルで発売していたのだ……! 新旧含めて膨大な食料品が並ぶカルディ。珍しい商品ばかりが並ぶので「何か欲しいけど、いったい何を買えばいいのか分からない」状態になることもしばしば……。 というわけで、片っ端からカルディの製品を試してみよう……というのが本企画「気になるカルディ」である。

                                            【気になるカルディ】あのビャンビャン麺が自宅で簡単に作れる…! カルディの情熱がつまった衝撃の一品だビャン…
                                          • 2023年 河西回廊の旅 2日目 : 西安から蘭州への移動と甘粛省博物館観光 - 世界史ときどき語学のち旅

                                            2023年シルクロード河西回廊の旅2日目(2023-09-15)の記録です。 この日は早速西に向かい、蘭州を観光します。 何か所か回るつもりだったのですが、甘粛省博物館の展示が充実していて、ここで1日使い切りました。 蘭州への移動 西安北駅へ 西安北駅 乗車 蘭州西駅 蘭州地下鉄 昼食 甘粛省博物館 基本情報 入場予約について 音声ガイドについて 展示構成 シルクロード文明展 先史時代~秦 漢~魏晋南北朝 唐代以降 夕食 参考文献 今回の旅全体のまとめページはこちら amber-hist-lang-travel.hatenablog.com 前日の旅行記はこちら amber-hist-lang-travel.hatenablog.com 蘭州への移動 西安北駅へ 朝7:10の電車*1を予約したので、6時くらいに西安北駅(西安北站)に着けるよう、早起きしました。 ホテルからはタクシーで駅に向

                                              2023年 河西回廊の旅 2日目 : 西安から蘭州への移動と甘粛省博物館観光 - 世界史ときどき語学のち旅
                                            • 渟足柵ってなに? 新潟市東区

                                              7世紀ごろまで、大和朝廷の支配が及ばない日本の北方に暮らす人々を蝦夷(えみし)と呼んでいました。渟足柵(ぬたりのき)はこうした蝦夷に備えた防衛施設であるとともに、都から遠く離れた地方を治める行政施設であったと考えられています。 このことは日本書紀に「大化三年(647年)渟足柵を造りて柵戸(きのへ)を置く」と記されており、歴史上、新潟に関する初めての記述とされていますが、このほかにその存在を示すものはなく、日本史上の大きな謎とされてきました。そんな中、平成2年(1990年)に長岡市の八幡林遺跡から「沼垂城」「養老」と記された木簡が見つかり、名前を変えながら養老年間(720年ごろ)に存在していたことを示唆する発見として、渟足柵の信ぴょう性が大きく増しました。 渟足柵の場所はいまだに分かっていませんが、元新潟市歴史博物館の小林昌二館長(新潟大学名誉教授)は、その研究成果から、現在の東区内にあたる

                                                渟足柵ってなに? 新潟市東区
                                              • 木簡に「鎮兵」、国内初出土 遺跡の発掘調査で―福島市:時事ドットコム

                                                木簡に「鎮兵」、国内初出土 遺跡の発掘調査で―福島市 2023年09月21日19時37分配信 全国初出土した「鎮兵」の2文字が記された木簡の赤外線画像=1日(福島市提供) 福島市は21日、市内にある西久保遺跡の発掘調査で、奈良末期から平安初期にかけて東北地方の防備を担った「鎮兵」と記した木簡が出土したと発表した。鎮兵の二文字が完全な形で残る史料が見つかったのは全国初という。 「鎮兵」木簡公開に120人超 遺跡保存求める声も―福島 市文化振興課によると、鎮兵は平安時代に編さんされた歴史書「続日本紀」に記述があり、蝦夷(えみし)の反乱を受けて陸奥国や出羽国を防備するために関東周辺から派遣された兵士という。 木簡は市が行っている発掘調査で8月に出土。長さ29.6センチ、幅2.5センチ、厚さ1.1センチで、赤外線分析の結果、「出羽国牒下野国司」「鎮兵」「之状」などの18文字が記されていた。8世紀末

                                                  木簡に「鎮兵」、国内初出土 遺跡の発掘調査で―福島市:時事ドットコム
                                                1