並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 270件

新着順 人気順

本文読んでないの検索結果201 - 240 件 / 270件

  • 努力は必ず報われている

    「努力は報われる」という言葉がある、わたしの大好きな言葉だ、座右の銘と言っても良い。しかし悲しいかな、この言葉はよく否定されることが多い。 この言葉に対する反論として「努力しても夢や目標が叶うとは限らない」という主張が非常に多く挙げられる。本人の才能や環境、時の運といった努力以外の偶発的な因子で結果が決まるだろう、という主張だ。 だが、断言しよう、「努力は報われる」と上の反論は全く矛盾しない。反論側は「努力は報われる」という言葉を「努力すれば夢や目標が叶う」という言葉に置き換えて反論している狡い奴らなのだ(誤解している可能性もある)。 努力とは「目標実現のため、心身を労してつとめること」 報われるとは「与えた行為に相応のことが返ってくること」 つまり、「努力は報われる」とは「目標実現のために努めたならば、相応の結果が返ってくる」という意味になる。 したがって、「努力は報われる」という言葉は

      努力は必ず報われている
    • ではその弱者男性とやらを屏風からだしてください

      弱者男性のイメージがあまりにも悪すぎる。弱者男性ってどれだけ人間のクズだと思われてるんだよ。 弱者男性を否定している人って弱者男性のことを 低学歴の上発達障害のコミュ障でブラック企業にしか就職できずすぐに仕事をやめてネットにハマりきりの無職ひきこもりニートになって親に養われているあげく毎日ろくでもない炎上記事を書いては精神を消耗し続けついに躁うつ病になりにっちもさっちもいかなくなった社会の底辺のゴミクズにもかかわらず男性が優位に立つべしというイデオロギーだけは強く持っていて女性が惨めな自分より恵まれた境遇にいることだけは絶対に許せなくて毎日毎日ミソジニー駄々漏れのつぶやきを繰り返し女性をビッチ呼ばわりしたりマウンティング発言をやめられない非モテをこじらせたまんじゅうみたいな豚 とでも思っているのではないか。いくらなんでもそんなクズはこの世に存在するはずはないだろ。もしフェミニストが弱者男性

        ではその弱者男性とやらを屏風からだしてください
      • 女性には「天井」だけでなく「ガラスの床」がある。

        最近けっこう増えている。結婚して子どもがいて、ガシガシ仕事をしている女性。私もその一人だ。 子どもは10歳と4歳、夫は単身赴任中で、実家は遠方のため、午後6時に帰っていますが管理職をしています。 自己紹介をすると、それだけで「すごい!」と言われる。相手が同じように子育てしながら働いている女性の場合、 「私なんて実家に頼っているから......」 などと恐縮される。仕事と子育ての両立がつらいという悩みは、恵まれた環境にいる人ほど口にしづらい。なぜなら、もっと弱い立場の女性がいるからだ。 雪だるま式に価値が増える私は2005年から約10年間、週刊誌で、女性の生き方についての記事を多く執筆してきた。 独身女性をテーマにした『負け犬の遠吠え』がベストセラーになった数年後、2008年ごろには一転して「婚活」が盛り上がった。2013年ごろ「ワーキングマザー(ワーママ)」という言葉が浸透。2016年4月

          女性には「天井」だけでなく「ガラスの床」がある。
        • ぼっちはバー通いを趣味にすべき

          オーセンティックバーのバーテンダーさんはお客との会話のためにいろいろアンテナを張っている 酒の知識はもちろん、映画やドラマや小説さらには漫画やアニメ、その背景にある歴史や神話、お客さんから聞いたいろんな業界ネタまで幅広い 話し上手聞き上手だし頭の回転も早い、直接知らないことでもキーワードを拾って周辺的なことや似たような事例に繋げて 話を展開してくれるので、振った話題が相手にはちんぷんかんぷんで話が続かないとか、いちいち前提をあれこれ説明しないといけないことが ほとんどなくて気持ちよく話ができる。 少々お金がかかるのが難点だがキャバクラでおねーちゃんと話すよりははるかにコスパはいい。 ぼっちこそバーに通うべき。酒が飲めない奴は知らん。

            ぼっちはバー通いを趣味にすべき
          • 「下心をデザインしよう」キンコン西野さんに“若者の投票率を上げる方法”を考えてもらった|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

            数々の企画を立ち上げてきたこの人なら… 「下心をデザインしよう」キンコン西野さんに“若者の投票率を上げる方法”を考えてもらった 突然ですが、みなさんは投票に行ったことはありますか? 政治のことはよくわからないし、毎日はなんだかんだで忙しい。「じつは、一度も行ったことないんだよね…」というR25世代も多いのではないでしょうか。 「若者が選挙に行かない」とはよく言われますが、いったいどうやったら若者が選挙に行くようになるのか…!? 企画を立てるのが得意な人に、「若者が選挙に行きたくなる方法」を考えてもらいたい! そこで今回は、たくさんの若者を巻き込みながら国内最大級のオンラインサロンを運営しているキングコングの西野亮廣さんに、「若者の投票率を上げる方法」を考えてもらいました。 〈聞き手:サノトモキ(ライター)〉 【西野亮廣(にしの・あきひろ)】1980年生まれ。1999年に漫才コンビ「キングコ

              「下心をデザインしよう」キンコン西野さんに“若者の投票率を上げる方法”を考えてもらった|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
            • 20代女性の方へ。婚活動中の34歳女です。30歳になったのを契機に婚活始めて4年に... - Yahoo!知恵袋

              20代女性の方へ。婚活動中の34歳女です。 30歳になったのを契機に婚活始めて4年になります。 最初のころはいろいろ習い事をしたりしていましたが、なかなか出会いに繋がらないし、男性と仲良くなっても結婚まで時間が 20代女性の方へ。婚活動中の34歳女です。 30歳になったのを契機に婚活始めて4年になります。 最初のころはいろいろ習い事をしたりしていましたが、なかなか出会いに繋がらないし、男性と仲良くなっても結婚まで時間が かりそうで、もう失敗する時間もないので結婚相談所(複数)に登録しました。 相談所ではプロフィールでマッチングしたり、パーティ形式だったりと色々ありましたが駄目でした。 長く婚活しているのでわかってきたことがあります。 知恵袋では、「ルックス重視の男は駄目」「若い子を好む男性は駄目」「処女好きは駄目」というのが女性視点から見た一般的な見解となっていますが、実際それで押していく

                20代女性の方へ。婚活動中の34歳女です。30歳になったのを契機に婚活始めて4年に... - Yahoo!知恵袋
              • 東大、分子生物学の基本原理「セントラルドグマ」の理論的導出に成功 - 日本経済新聞

                【プレスリリース】発表日:2019年10月2日分子生物学の基本原理「セントラルドグマ」の理論的導出に成功~情報と機能の分業を「対称性の自発的破れ」により解明~1.発表者:竹内 信人(ニュージーランド・オークランド大学 上級講師、東京大学生物普遍性連携研究機構 客員准教授)金子 邦彦(東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻 教授、生物普遍性連携研究機構 機構長)2.発表のポイント:◆全て

                  東大、分子生物学の基本原理「セントラルドグマ」の理論的導出に成功 - 日本経済新聞
                • 【全て嘘】存在しないゲームの思い出座談会 | オモコロ

                  会議中―― 突然ですけど、大人で集まって「懐かしのゲーム」の話をしてるときって楽しいですよね。 わかる。 めちゃくちゃ楽しい。 今は家族もいるし新作ゲームやる時間がないから、昔やってたゲームの話を永遠にしてる。 で、思ったんですけど、完全にウソで存在しないゲームの話をしてもそれなりに盛り上がるのでは? そんな馬鹿な。 いや、案外イケる気がする。 言われてみれば、ウソでも意気投合してさえいれば楽しいような気もする。 そうなんですよ。ウソでも否定せず言い合ってれば本当だと思い込めるんじゃないかと。 記憶の捏造。 そこで試しに「存在しないゲームの思い出座談会」をやってみようと思います。 行くところまで行ったな。 ということで今回は を行います! ※これから語られる内容は九分九厘ウソです。信じないでください。 FC時代の隠れた名作『小石キック』 みなさん。覚えていますか。ファミコン時代の隠れた名作

                    【全て嘘】存在しないゲームの思い出座談会 | オモコロ
                  • COCOA“失敗”の原因、当初の開発者が振り返る ユーザーから「役に立った」の声も

                    「当初目指していたような感染の抑止効果は発揮出なかったと思います」――新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」の開発にボランティアとして関わった児玉哲彦(こだま・あきひこ)さんが9月13日、COCOA停止の報道を受け、Twitterで思いを吐露した。 少人数で開発したOSSを政府が採用するという前例のない取り組みの中で、「開発者としてできたこと、できなかったことがある」と明かしながら、政府に対して、適切な検証を求めている。 民間のOSSを政府が採用した「COCOA」 COCOAは、民間のエンジニア団体「COVID-19 Rader JAPAN」のボランティアがオープンソースソフト(OSS)で開発。児玉さんはUXデザイナーとして参加した。それを厚生労働省が採用する形で2020年6月、政府公認アプリとしてリリースされた。 国民が大規模に利用するシステムを少人数のオープンソースで開発し、政

                      COCOA“失敗”の原因、当初の開発者が振り返る ユーザーから「役に立った」の声も
                    • 「孫正義は考えていることが宇宙人」 ヤフー川邊副社長、ソフトバンク幹部の凄さを語る

                      売り上げがゼロのときもあった 岡島悦子氏(以下、岡島):川鍋さんにも伺っていきたいんですが、今おっしゃっていた長く続く会社という意味では、まさに86年やっている会社の家業を継がれた。日本交通さんでの修羅場と、ご自身の成長みたいな話をお願いします。 川鍋一朗氏(以下、川鍋):いちおうIVSなんですけどね(笑)。お2人の話を伺っていて、やっぱりすごくベンチャーだなと思ったんですよ。自分はあんまりそこに苦しみを感じてないというか(笑)。 私の場合は三代目なので、生まれて物心がついてから「継ぐぞ!」と決めて、それから逆算してどうしたらいいかって一生懸命考えたんですよね。 アメリカに行ってビジネススクールでMBA取らなきゃいけないし、その後はコンサルティング会社で働くのが一番良さそうだと。で、レジュメ的には絵を描いたので、小学校から慶応に行ったボンボンの中では、一応一生懸命やったつもりなんですね。

                        「孫正義は考えていることが宇宙人」 ヤフー川邊副社長、ソフトバンク幹部の凄さを語る
                      • 地球が大量絶滅に向かっている7つの兆候 : カラパイア

                        今日、多くの科学者が地球上の生物がほとんど死滅してしまうような、第六の大規模絶滅の瀬戸際にきていると信じている。その説を裏づけるような7つの兆候が海外サイトに考察されていた。 これから200万年もしないうちに、75%以上の生物が死に絶えてしまう大規模絶滅が起こる可能性は高いという。とてつもなく長い時間に思えるが、地質学的には瞬きするほどの時間にすぎない。過去5億4000万年の間に、地球では大変動によって壊滅的な天災が起こったり、新たに侵入してきた生物によって静かにじわじわとのっとっられたりして、5度にわたり大規模絶滅が起こっている。

                          地球が大量絶滅に向かっている7つの兆候 : カラパイア
                        • ”バズる文章”の極意とは? 12万部「読みたいことを、書けばいい。」著者・田中泰延×pato対談 | 日刊SPA!

                          電通で24年間「売れる」コピーを生み出し続けた田中泰延氏(左)を、ネットバズの猛者・pato氏が直撃! 電通のコピーライター、プランナーとして24年勤務した後2016年に退職、現在は「青年失業家」を名乗り、ウェブを中心に活動している田中泰延(ひろのぶ)氏。 世界のエンタメサイト「街角のクリエイティブ」内の連載「田中泰延のエンタメ新党」「ひろのぶ雑記」が累計330万PV を誇るほか、SNSでの含蓄深い発言もしばしば話題となっている。 そんな田中氏が6月、初の著書『読みたいことを、書けばいい。』(ダイヤモンド社)を上梓。文章を書きたい、何かを表現したい人々への金言が詰まった同書はAmazon総合1位、12万部のヒットとなった。 そして、当サイトで『おっさんは二度死ぬ』を連載中のpato氏が田中氏を直撃。 同じくテキストサイト時代から約20年にわたりインターネット上で執筆し、反響を得てきた身とし

                            ”バズる文章”の極意とは? 12万部「読みたいことを、書けばいい。」著者・田中泰延×pato対談 | 日刊SPA!
                          • さらば家電の安売り パナソニック、マイナーチェンジ地獄脱す

                            パナソニックホールディングス(HD)が成長なき40年からの脱却を目指す中で、家電を扱う大黒柱の新パナソニックは安売りとの決別へと動いている。開発陣の「マイナーチェンジ地獄」につながっていることを反省し、業界の慣習を自ら壊す。=文中敬称略 ■この連載ここまで (1)パナソニック、思考停止の殻どう破る トップ楠見の戦略 (2)イーロン・マスクの速さに学べ パナソニック、電池100年目の脱皮 「このパナソニックの冷蔵庫は値引きできないんです」 家電量販最大手、ヤマダホールディングスのヤマダアウトレット&ホビー館野田店(千葉県野田市)。店長の萩野谷信頼は、価格をどれくらい安くできるか聞かれるたびに、それはできないのだと説明する。店頭には、最上位モデルの冷蔵庫で税込み36万6300円の「NR-F658WPX」などがずらりと並ぶ。 メーカーが価格を指定する パナソニックが2022年4月に持ち株会社制と

                              さらば家電の安売り パナソニック、マイナーチェンジ地獄脱す
                            • 萩生田文科相「気の毒だが夏がある」 選抜高校野球中止で:時事ドットコム

                              萩生田文科相「気の毒だが夏がある」 選抜高校野球中止で 2020年03月13日10時38分 萩生田光一文部科学相は13日の閣議後の記者会見で、日本高校野球連盟が第92回選抜大会の中止を決めたことについて「一生に一度あるかないかという夢の切符を手に入れたにもかかわらず、このような事態は気の毒だが、まだ夏(の全国選手権大会)がある。前向きに頑張っていただきたい」と述べ、球児らを励ました。 <新型コロナウイルス拡大で中止、延期の行事等> 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、野球以外のスポーツ競技も中止が相次いでいるが、文科相は「それぞれ悲しい思い、悔しい思いをしている。しっかりサポートしながら、学校現場とも協力したい」と強調した。 新型コロナ最新情報 台風・大雨・地震情報 前法相夫妻事件

                                萩生田文科相「気の毒だが夏がある」 選抜高校野球中止で:時事ドットコム
                              • 「大学合格するまで勉強に必要のないものは一切除外するつもり」スマホにロックを掛けたら親に完全スマホを管理された子に渡された諸々の条件が厳しい

                                あごの外れたウッディ @woody_woody36 ツイッター勝手にみられてたから、スマホにロックかけたらこうなった。名前とかは紙で隠したけど。 多分、しばらくは浮上できないと思う。 リムられるのはしょうがないかな... ごめんね 2019-09-22 23:45:28 あごの外れたウッディ @woody_woody36 いや、のびすぎwwリア友にも垢バレしたしw Tonikaku これからは友達とかタブレットとかでこっそりログインしまーす! リプル返信はちまちまと。 タブッレト慣れない。。。 2019-09-23 22:54:31

                                  「大学合格するまで勉強に必要のないものは一切除外するつもり」スマホにロックを掛けたら親に完全スマホを管理された子に渡された諸々の条件が厳しい
                                • http://bizcast.bz/2182

                                    http://bizcast.bz/2182
                                  • 「心のよりどころ」信仰の岩にハーケン、落書き…山梨の神社困惑 | 毎日新聞

                                    金桜神社の神体でもある五丈岩(右)。左奥は富士山=金峰山で2022年8月27日午前7時40分、田辺佑介撮影 山梨と長野の県境にあり、日本百名山の一つに数えられる金峰山(きんぷさん)(2599メートル)で、山頂にある五丈岩をよじ登る人たちに地元関係者らが頭を悩ませている。巨岩を積み重ねたような独特の姿は多くの登山客を引きつけてきたが、岩自体が金桜(かなざくら)神社(甲府市御岳町)の神体でもあるからだ。神社は2021年7月、岩へ登らないよう呼び掛ける看板を設置し、関係者もネットなどで周知を図るが、岩の上に立とうとする人は後を絶たない。 8月下旬の早朝。富士山や八ケ岳なども見渡せる金峰山の山頂で、五丈岩によじ登っていた大人たちに続こうとした小学生の男児に母親が声をかけた。「登っちゃダメ。その岩は神様なんだから」。不満げな男児をなだめていた母親に、記者が制止した理由を尋ねると「最近、ネットで『登ら

                                      「心のよりどころ」信仰の岩にハーケン、落書き…山梨の神社困惑 | 毎日新聞
                                    • ストーリー:女性イラスト人気 江口寿史さん(その1) 「俺、また漫画描く」 | 毎日新聞

                                      コミック界を騒がせた「未完の漫画家」が、再び脚光を浴びている。「ストップ‼ひばりくん!」などの作品で知られる江口寿史(ひさし)さん(63)のイラストレーションを集めた「彼女展」が今春、兵庫県明石市で開かれ、全国からファンが詰めかけた。約300作品の主人公は全て女性。ボディコンで髪をなびかせる姿、プロ野球・広島を愛する「カープ女子」、女優の広瀬すずさん――。「女性のイラストなら右に出る者はいない」と言われる江口さんが、約40年をかけて描きためた。 漫画を離れ、イラストに注力し始めたのは1980年代半ば。当初から女性を描くことを得意としたが、イラストでは更にリアリティーを追求した。女性の鼻の穴も描き、時には不機嫌な表情も捉える。繊細な筆致で描かれる女性像が若者を中心に人気を集め、5年ほど前からイラストの発注が集中。雑誌の表紙やCDジャケットの依頼も相次ぎ、手つかずのまま1年近く待たせている企画

                                        ストーリー:女性イラスト人気 江口寿史さん(その1) 「俺、また漫画描く」 | 毎日新聞
                                      • 夜道で女性の後ろを歩く時の正解がわからない話 - えむしとえむふじんがあらわれた

                                        こんにちは、えむしです。 おととい夜の話です。 うらのえむふじん10 怖いものは距離感が近く感じるらしい 痴漢は疑われるだけでも怖い アマレット、ありがとうございました! 漫画記事の紹介 Twitterを見ていた夜中に甘いものが食べたくなって、近所のコンビニに行ったんです。これはその帰りの話。 うらのえむふじん10 念のために書いておきますが漫画的な誇張が入ってますよー 分かりやすくするため実際より距離も近く描いてもらっているし、最後はダッシュになっていますが、本当は競歩に近い早歩きと言うか・・・。 まぁ、いいや。 漫画的な誇張があろうとなかろうと、警戒されたのは間違いありません。 向こうが横からスッと合流してきたのに、後をつけたみたいな形になってしまったので、多少モヤっとした。 念のため翌日にひょうご防犯ネットを確認。自分らしき人物が載ってなくてちょっと安心しました。 怖いものは距離感が

                                          夜道で女性の後ろを歩く時の正解がわからない話 - えむしとえむふじんがあらわれた
                                        • 今の30代40代って人生失敗してるやつ多くね?なんか原因あるの? : ライフハックちゃんねる弐式

                                          2017年01月23日 今の30代40代って人生失敗してるやつ多くね?なんか原因あるの? Tweet 113コメント |2017年01月23日 22:30|就職・転職|社会・文化|Editタグ :orz 引きこもり高年齢化深刻 自治体62%で「40代の相談」 - 共同通信 47NEWS https://this.kiji.is/195817804815597574?c=39546741839462401 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 3 : 急所攻撃(神奈川県)@\(^o^)/ 氷河期世代だからな スタートでコケてる人沢山居るんだよ 17/01/22 17:52 ID:8XPfqlG20.net 33 : エメラルドフロウジョン(庭)@\(^o^)/ >>3 そのころの大人も自分の事で精一杯 しがみついてるサラリーマンだしね 派遣や工場、製造以外で成長し

                                            今の30代40代って人生失敗してるやつ多くね?なんか原因あるの? : ライフハックちゃんねる弐式
                                          • 「うつ患者の再発率ゼロ」の心療内科医に聞いた、メンタルの整え方 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                                            こころの病は「治るもの」 「『こころの病は治らない・治らなくても当たり前』と言われることがありますが、それは世間の一般相場。私どものクリニックでは薬に頼らず、メンタルヘルス不調に陥って働けなくなった患者さんの復職支援をしてきました。たとえ、こころの病になり、また薬を飲み続けているのに長年改善されなかったとしても、あきらめる必要はありません」 こう話す亀廣聡先生は、働く人のメンタルヘルス不調の治療に特化した「ボーボット・メディカル・クリニック」で院長を勤め、『復職後再発率ゼロの心療内科の先生に「薬に頼らずうつを治す方法」を聞いてみました』(日本実業出版社)の著者でもある。同クリニックでは主に休職中の人を対象に、週6日のリワーク(復職)プログラムを実施している。

                                              「うつ患者の再発率ゼロ」の心療内科医に聞いた、メンタルの整え方 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                                            • 余命カウントダウンタイマー。死亡推定年/日時と残された時間/日数(余命)をリアルタイムに表示します。

                                              2023年6月 (8) 2023年5月 (10) 2023年4月 (2) 2023年2月 (5) 2023年1月 (2) 2022年11月 (1) 2022年10月 (10) 2022年9月 (1) 2022年6月 (3) 2022年5月 (17) 2022年4月 (26) 2022年3月 (36) 2022年2月 (22) 2022年1月 (9) 2021年11月 (14) 2021年10月 (7) 2021年9月 (3) 2021年7月 (8) 2021年6月 (11) 2021年5月 (31) 2021年4月 (30) 2021年3月 (17) 2021年2月 (39) 2020年12月 (8) 2020年11月 (12) 2020年10月 (5) 2020年7月 (13) 2020年6月 (9) 2020年5月 (12) 2020年4月 (27) 2020年3月 (14) 2020

                                              • 来たるべきWebカム世界で求められるカメラとは|ランドスケープアーバンストリート

                                                Zoom等によるビデオ会議が急速に普及しつつある今、デジカメ好きに静かな波紋を起こしている現象がある。それはビデオ会議の際、Webカムの代わりに一眼カメラを使うというハックである。 ここ最近、海外で勤務するガジェット系YouTuber drikinさんが連日、テレワークのTipsを紹介する動画をアップしていたが、ついにこの回である一線を超えた。それはソニーのフルサイズミラーレス一眼α7IIIをHDMIスイッチャーのAtem  miniを経由してWebカムとして使用したのである。おそらくある程度のカメラ好きならなんとなく夢想していたが、その用途としてオーバースペックだとほんの冗談程度にしか考えていなかったことを実現してしまったのだ。その余りにも鮮明すぎる映像に視聴者は衝撃を受けた。そしてその映像が与えるインパクトは趣味物の道楽だけでなくWeb会議に実際に良い効果を与えるのではないかと真剣に考

                                                  来たるべきWebカム世界で求められるカメラとは|ランドスケープアーバンストリート
                                                • 「生徒会にも穴はある!」公式が上げた「賞味期限が切れてない食材を探して深夜冷蔵庫を漁るアラサー女性教師の図」イラストに「リアリティが無い、作者は童貞」等の引用が多数寄せられる→「私はやる」と別の女性からの証言が集まる

                                                  『生徒会にも穴はある!』公式【第⑥巻発売中!!】 @seitokainoana 次にくるマンガ大賞1位『生徒会にも穴はある!』公式アカだよ! 略称は「生穴る」とか。 🍩最新話 ⇒【x.gd/RShR6】 🍩第①巻 ⇒【x.gd/UAZMR】 🍩第⑥巻 ⇒【https://t.co/ioPZo6e9BI】 ※投稿画像は良識の範囲で自由に使用OK! ※運営は担当編集です! pocket.shonenmagazine.com/episode/326975… HAM @RjiO9CtAtF59bN0 一人暮らしでこの状態でブラ外さない女いる?逆に疲れるよね あと一人暮らしでこの洗濯バサミ買うタイプってけっこう洗濯にこだわったシッカリしたタイプだと思うけど。 ヘアクリップの方がまだ買うだろ ズボラなアラサーが描きたいのかなんなのかよく分かんない絵だね twitter.com/seitokain

                                                    「生徒会にも穴はある!」公式が上げた「賞味期限が切れてない食材を探して深夜冷蔵庫を漁るアラサー女性教師の図」イラストに「リアリティが無い、作者は童貞」等の引用が多数寄せられる→「私はやる」と別の女性からの証言が集まる
                                                  • 広がる偏見「ピルはビッチな薬、ヤリマンの薬」についてのツイート

                                                    黒星マスPヘッズおじさん @kurohoshi_P 低用量ピルって言い方を知らなかった。高用量ピルもあるのかしら。あちきの理解では脳下垂体にうにうにして「今妊娠してるよ~してるんだよ~だから排卵しないよ~」と体を騙すお薬だと思ってたんだけど…あとコンドームと違って性病は防げないからね?ピルに頼ってビッチな性活してると鼻がもげるよ? 2013-01-09 19:13:30 【広まり続けるピル=ビッチ伝説】少数者差別・偏見の側面 偏見や差別は少数派に向けられるものであり、ピルユーザーに対する偏見・差別が生じる下地があった。偏見はしばしば「かもしれない」との妄想から生じる。ピルと性感染症を結びつける「連想の輪」と性感染症と性的奔放を結びつける「連想の輪」の2つの「連想の輪」が重なった。

                                                      広がる偏見「ピルはビッチな薬、ヤリマンの薬」についてのツイート
                                                    • 東大生断言「頭がいい人」に共通する時間の使い方

                                                      コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                        東大生断言「頭がいい人」に共通する時間の使い方
                                                      • 月100時間の残業とはどういう事で、継続したらどのような状態になるのか?経験談が話題に

                                                        かず@vaccinated(💉💉) @Kazzz 月100時間の残業ってどういう事かというと、仮に完全週休二日制だと、月曜から金曜まで毎日9:00〜23:00まで仕事して帰宅する訳で、やった事もあるし、やってみれば分かるけど、仕事しているか寝てるかしかない訳で、こんな生活を半年続けたら間違いなく自律神経系がおかしくなります。 2017-03-14 09:35:49

                                                          月100時間の残業とはどういう事で、継続したらどのような状態になるのか?経験談が話題に
                                                        • 火星から回収された岩石に未知のウイルスが付着している可能性を科学者が指摘(米研究) : カラパイア

                                                          先日WHOによって新型コロナはコウモリ由来である可能性があるとの発表があったが、未知のウイルスは地球の外からももたらされる可能性がある。 現在、火星への有人飛行へ向けて着々と準備が進められているが、そこから帰還する宇宙船や宇宙飛行士によって地球外ウイルスが持ち込まれる恐れがあると、科学者が警鐘を鳴らしている。 宇宙航行の専門家スコット・ハバード教授(アメリカ・スタンフォード大学)は、そのような事態を未然に防ぐために「惑星検疫」の必要性を説いている。

                                                            火星から回収された岩石に未知のウイルスが付着している可能性を科学者が指摘(米研究) : カラパイア
                                                          • 新しい絵文字250種類を含むUnicode 7.0が登場、追加される全絵文字の名称一覧はこんな感じ

                                                            世界規模で文字コードを制定している団体であるユニコードコンソーシアムが最新バージョンとなるUnicode 7.0を発表し、その中には250種の絵文字が含まれていることが明らかになりました。 The Unicode Blog: Announcing The Unicode Standard, Version 7.0 http://unicode-inc.blogspot.jp/2014/06/announcing-unicode-standard-version-70.html New Emoji http://emojipedia.org/new-emoji/ ◆Unicodeと絵文字の関係 スマートフォンなどで表示されている絵文字の多くは文字コードの業界規格であるUnicode(ユニコ-ド)に定められており、すべてに固有のコードが割り当てられています。たとえばメールなどで使う人も多いと思

                                                              新しい絵文字250種類を含むUnicode 7.0が登場、追加される全絵文字の名称一覧はこんな感じ
                                                            • デトックスしたい。体の毒を出すための「黒炒り玄米」を飲んで体を温めよう! - 心を楽に、シンプルライフ

                                                              寒くなってきたら、体を温めてデトックスしよう! 冬本番。寒くなると、体の中もきゅーっとなる季節がやってきます。 重ね着などで暖かくしても、どうしても寒さで体内の循環も悪くなります。 体のめぐりが良くないと、疲れやすくなったり、免疫の力が落ちてしまいますよね。 なので、デトックスを心がけたい。 今日は、寒い時期に飲みたい体を温める「黒炒り玄米」のお話です。 (*サーモス2リットルに黒炒り玄米を煮だしています。コーヒーみたいで美味しい!!*) 疲れやすい体質でした。それをじわじわ改善 かつて、こどもが産まれる前まで。私はすご〜く疲れやすい体質でした。 病気ではないけれど、つねに体がだるく重たい感じでした。 そこでマクロビオティックを始めてみました。 みるみる体調が整いましたが、つわり以来、玄米ごはんがニガテになってしまったのです。 (*マクロは玄米を食べないと、バランスが取れないので今はやめま

                                                                デトックスしたい。体の毒を出すための「黒炒り玄米」を飲んで体を温めよう! - 心を楽に、シンプルライフ
                                                              • 「勝手にご飯減らされた」女性憤り 定食屋の対応にSNS上で議論

                                                                今、ネットでは、定食屋でのある出来事を巡って議論となっています。 男性と一緒に行列のできる定食屋を訪れたという女性。ところが、出された定食を見て、女性はショックを受けたといいます。 ご飯の量が、男性より少なく盛られていたのです。 女性:「連れの男性より明らかに少なかった。なぜ一言、減らすか聞けない?」 アンケート調査では、「食事を残すことがある」人は女性に多く、なかでも20代の女性の場合、50%以上に上るといいますが…。 女性:「女性は食べられないって決めつけ、それこそ昨今やめろって言われてることだよ」 また、「ご飯少なめにしますかの一言もなく勝手に分量減らされるの、別に盛られたご飯じゃ足りない訳ではなくても、すごくもやもやする」といった投稿もありました。 ■同業者「言われない限りは同じ量で」 街の人にも聞いてみました。 街の人:「定食屋さんは元々ご飯の量が多かったりするところが多いので、

                                                                  「勝手にご飯減らされた」女性憤り 定食屋の対応にSNS上で議論
                                                                • マーケターが「知らない」では済まない炎上対策、プロのネットウォッチャーが語る (1/2) - ITmedia マーケティング

                                                                  WOMマーケティング協議会(WOMJ)は2018年11月9日、東京・外神田のアーツ千代田 3331において「クチコミフェスタ2018」を開催した。 WOMJは日本国内のWOM(ワードオブマウス/口コミ)マーケティングに関わる広告代理店やPR会社、マーケティング支援会社、媒体社、個人などから成る業界団体。企業のSNS利用に関する最新動向を共有する一方で、業界の健全な発展に向けた啓発活動に力を入れている。 今回のイベントでは、企業とインフルエンサーのコラボレーション事例紹介などが多数用意される中、ネットウォッチャー“otsune”として知られるおおつねまさふみ氏による炎上対策指南という異色のトークセッションが設けられた。本稿ではそのエッセンスを紹介したい。

                                                                    マーケターが「知らない」では済まない炎上対策、プロのネットウォッチャーが語る (1/2) - ITmedia マーケティング
                                                                  • 「いいね!」が一番獲得できる画像を自動的に選出!SNSマーケティングのAI活用最前線に迫る

                                                                    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

                                                                      「いいね!」が一番獲得できる画像を自動的に選出!SNSマーケティングのAI活用最前線に迫る
                                                                    • 【独占】ZOZO前澤友作・ライブドア堀江貴文・LINE出澤剛のすごさとは?田端信太郎が語る“ITベンチャー20年史”

                                                                      2019年は、日本のITベンチャー業界にとって紛れもなく節目となる年だった。ヤフーによるZOZOの買収、さらにそのヤフーがLINEと経営統合 —— これらのニュースは、20年来繰り広げられた「インターネットという新大陸をめぐる争い」の終えんを印象付けた。 これらすべての企業に、直接的・間接的にかかわってきた人間がいる。元LINE上級執行役員で、ZOZOの執行役員コミュニケーションデザイン室長も歴任した田端信太郎だ。ITベンチャーの興亡をつねに最前線で見つめてきた彼は「2020年以降」の日本のIT業界に何を期待するのか? 2時間にわたりたっぷりと語ってもらった。

                                                                        【独占】ZOZO前澤友作・ライブドア堀江貴文・LINE出澤剛のすごさとは?田端信太郎が語る“ITベンチャー20年史”
                                                                      • 「また余計な仕事が」 嘆きのセブン加盟店(ルポ迫真) 退場セブンペイ(3) - 日本経済新聞

                                                                        8月1日、東京都内のセブンイレブン加盟店。店外で何やら電話をしていたチェーン本部の社員が戻ってきたのは正午すぎのことだった。来店客の様子を気にしつつ加盟店オーナーに耳打ちする。「いま情報が入りました。セブンペイは廃止です」【前回記事】「うち以外淘汰される」 自信のセブン暗転午後3時。セブンペイ終了の発表と同時に業務端末の警報が

                                                                          「また余計な仕事が」 嘆きのセブン加盟店(ルポ迫真) 退場セブンペイ(3) - 日本経済新聞
                                                                        • 「なんだこれ」立ち上がる国交省職員 日産社内外に衝撃:朝日新聞デジタル

                                                                          日産自動車で自らの報酬を過少に申告した疑いがあるとして、東京地検特捜部は19日、同社会長のカルロス・ゴーン容疑者を逮捕した。突然のトップの逮捕に関係者に動揺が広がった。 横浜市の日産本社周辺。約1カ月前からソフトウェア開発に携わるという男性派遣社員(38)は「なぜ逮捕されたのかわからない」と戸惑った様子。夕方にネットで知ったが、会社からは何も説明がないという。「詳しいことがわからない。真相を知りたいです」と首をかしげた。別の男性社員(34)は「さっきまで打ち合わせをしていたが、話題にも出なかった」と話した。「検査不正など不祥事が相次ぎ、コンプライアンスをしっかりしようと呼びかけていたのに。社内のみんなも(不祥事に)慣れてしまっているかも」と話す。 50代の男性社員は「興味もないよ」と冷めた表情。30代の別の男性社員は「人によって受け止めは様々だと思う。個人の見解は言えません」と顔を伏せた。

                                                                            「なんだこれ」立ち上がる国交省職員 日産社内外に衝撃:朝日新聞デジタル
                                                                          • nariaki-oki.com [14]

                                                                              nariaki-oki.com [14]
                                                                            • 調査:「年収1000万円超プレイヤー」が朝にやっている5つのこと、日本の朝は早くなっている

                                                                              最近、各分野で活躍するビジネスパーソンが、朝早く起きて勉強や運動、仕事の準備に、朝の時間を充てているという話を、しばしば耳にする。組織の幹部は毎晩遅くまで、会議や接待漬けで忙しいというのは時代遅れで、現代のエグゼクティブは早起きなのか? パーソルキャリアによるハイクラス人材のキャリア支援サイト「iX」は、ハイクラスの目安として「1000万円プレイヤー」を対象に、睡眠と朝の過ごし方について聞いた。日本の平均年収432.2万円に対し、倍以上の報酬を得ているビジネスパーソンの朝の時間の使い方には明確な特徴があったという。 ※東京、千葉、神奈川、埼玉に住む会社員男女(経営者とフリーランス除く)計800人に、iXが調査。30〜50代で年収1000万〜1100万円未満400人、20〜40代で年収400万〜500万円未満400人にインターネットによるアンケートを実施し、比較した。

                                                                                調査:「年収1000万円超プレイヤー」が朝にやっている5つのこと、日本の朝は早くなっている
                                                                              • ドトールのコーヒーが根強く愛される理由

                                                                                この20年で、競争環境が熾烈になった市場の1つが喫茶店やカフェなどコーヒーの提供を主体とするお店ではないだろうか。ファミリーレストランをはじめ、コーヒーを飲める店は大きく拡大。ファストフード店も次々に格安コーヒーを展開している。スターバックスコーヒーをはじめ海外から新しい文化もやってきた。100円台で飲めるコンビニコーヒーのヒット、サードウェーブと呼ばれるハイクオリティコーヒーのブーム――。 堅実な人気を保ち続けるドトールコーヒーショップ ところが、これだけの荒波に揉まれながらも堅実な人気を保ち続ける老舗コーヒーチェーンがある。ドトールコーヒーショップだ。1990年代後半に外資系コーヒーチェーンが続々上陸した後も、コンビニコーヒーが猛威をふるっても、今なおドトールはにぎわっている。朝早くから夜遅くまでひっきりなしに来客があるお店が多い。 拙著『なぜ気づいたらドトールを選んでしまうのか?』に

                                                                                  ドトールのコーヒーが根強く愛される理由
                                                                                • Hassliebe(ハスリーベ)という好きと嫌いが混在する感情を表した語彙が話題に

                                                                                  homkithi @homkithi 好きって感情はなくならないでも他の感情群に呑み込まれることはあるねえ。好きだけどそれ以上に嫌いってことはよくある。 2019-03-01 22:42:42

                                                                                    Hassliebe(ハスリーベ)という好きと嫌いが混在する感情を表した語彙が話題に