並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 86件

新着順 人気順

楠本まきの検索結果1 - 40 件 / 86件

  • 「ジェンダーバイアスのかかった漫画は滅びればいい」。漫画家・楠本まきはなぜ登場人物にこう語らせたのか

    私が小学生くらいの頃は、「りぼん」派と「なかよし」派に分かれるクラスメイトたちと、それぞれお気に入りの漫画について話したものだ。少ないお小遣いでは買える漫画に限りがあるので、互いに貸し借りもしたし、その後、「りぼん」や「なかよし」を卒業しても、学生時代、私のそばには少女漫画があった。

      「ジェンダーバイアスのかかった漫画は滅びればいい」。漫画家・楠本まきはなぜ登場人物にこう語らせたのか
    • 『ネ』 そこそこ強力な漫画家twitter-erリスト

      オタク関係の考察、発案、二次創作などの無駄な戯言。 『ネ』はしめすへんの『ネ』 NE is for Negative Nerdy Netsurfing Neet. 決定版!とはいえないものの、そこそこ強力な漫画家ついったらーリンク集ができました。 ルール1.商業誌に掲載されたりコミックスを出版した者を漫画家として扱う ルール2.イラストを書くだけの作家は除外。カラーコミックスでも枚数が一、二枚などと少ない人はイラストレーター扱い ルール3.アンソロ本や広告目的の漫画のみの作家は除外する ルール4.同人誌の再録のみの単行本を出しただけで商業誌掲載経験のない作家も除外 ルール5.Webコミックは個人、企業とも除外。ただし単行本として出版されたなら漫画家として扱う ルール6.一般向け漫画とオタク向け漫画の分類マークはわりと適当。絵柄や掲載雑誌、作風などから判断 ルール7.エロ漫画を一度でも雑誌掲

      • 「バイアス」が一般的に悪いものだという合意すら今のインターネットでは難しいのだろうか - 法華狼の日記

        漫画家の楠本まき氏に対する下記インタビュー記事の件なのだが。 「ジェンダーバイアスのかかった漫画は滅びればいい」。漫画家・楠本まきはなぜ登場人物にこう語らせたのか | ハフポスト まず、主題となっている「ジェンダーバイアス」については、編集部の注がつけられており、その解釈に悩むことはないだろう。 ジェンダーバイアス…性別によって社会的・文化的役割の固定概念を持つこと。社会における女性に対する評価や扱いが差別的であることや、「女性(男性)とはこうあるべき」となどの偏ったイメージ形成を指す。 次に、楠本まき氏がバイアス全般についてないほうがいいと語っている文章がある。 だいたいジェンダーに限らず、バイアスなんてない方がいいに決まってますから、そこはもう合意していいんじゃないかと思うんですよね。 これに対して、あたかも良いバイアスがあるかのような反応がインターネットに散見される。一例として、京都

          「バイアス」が一般的に悪いものだという合意すら今のインターネットでは難しいのだろうか - 法華狼の日記
        • 「平成最後の東京大学入学式祝辞」に素晴らしいとコメントした人は「メタ知識」と「インセンティブデバイド」という言葉について考えてもらいたい - 頭の上にミカンをのせる

          www.u-tokyo.ac.jp 話の構成はかなり微妙だと思いますが、メッセージはとても重要です。 話の構成が微妙というのはもちろん前半の部分です。正直自分がリアルタイムでその場にいたら不満だったと思うし実際にそう書いている人もいる。 スピーチの半分まできて、上野氏は最初の一文以外、ネガティブなメッセージしか送っていない。これでは聴衆と信頼関係を結べないのではないか。 しかも、語り口は早口で、淡々とした、と言えば聞こえが良いが、「原稿朗読モード」で訴えかけてくる力も感じられなかった。 文章で読んでいたとしても、この前段部分についてスルーし、結論が良いからといって手放しでスピーチ全体を「素晴らしい」とほめたたえる人の神経やセンスは私には全く理解できません。楠本まきさんの件でも書きましたが、みなさん本当にちゃんと自分で文章読んで自分で判断してますか?スピーチとして見たらむしろ微妙だと思います

            「平成最後の東京大学入学式祝辞」に素晴らしいとコメントした人は「メタ知識」と「インセンティブデバイド」という言葉について考えてもらいたい - 頭の上にミカンをのせる
          • たわわ広告の件での対話と、議論が噛み合わない理由の推論【4/26追記:気になったブコメに返信しました】 - はてブの出来事

            ※4/29 続編書きました。 ※この記事は「日経新聞たわわ広告問題」をはじめとする諸々のあれこれを知らない方には全く意味不明かと思う。あしからず。 ※予想以上に伸びたので、今さらではあるがsametashark氏の名前を記事タイトルから外した。記事タイトルに名前入れられるの嫌よね……。気が付かずすみません。 ※4/26、ブコメへの返信を記事末尾に追加しました。目次からどうぞ。 はじめに id:sametashark氏との対話全編(無編集) sametashark氏を名指しでコメントした理由 前提:id:Shin-Fedorのたわわ広告へのスタンス 今回の議論のまとめ(id:Shin-Fedor視点) うまく伝わらなかったが、id:sametashark氏にしてほしかったこと id:Shin-Fedorの反省点とお詫び ネットの議論が噛み合わないのはお互いを信頼してなさすぎるから たわわの広

              たわわ広告の件での対話と、議論が噛み合わない理由の推論【4/26追記:気になったブコメに返信しました】 - はてブの出来事
            • はてなスターランキング2019 - ゆとりずむ

              こんにちは、らくからちゃです。 早いもので今年も大晦日ですね!何やら年々時間が過ぎるのが早くなっていっているように感じます。個人的な振り返りも兼ねて、自身のTwitterやはてなブックマークの履歴を追いながら今年一年を振り返ってみると「え、あれって今年の話だったの!?3年位前のことだと思ってた...」という話ばかりです。 弊ブログは、その時々に話題になっていた話や、身近に起こった話を感じ、考えたままにまとめたものです。 新しい何かに気づくにあたり、あるいは別の角度から物事を捉え直すにあたり、沢山の人達がネット上に残していったコメントには大いに助けられました。そうした皆様への感謝も込めて、今年1年間のはてなブックマークをつけられたスター数を基準にランキング形式でまとめ、振り返ってみたいと思います!! なお集計は以下のように行っております。 抽出対象はデイリーのホットエントリー総合(サンプル:

                はてなスターランキング2019 - ゆとりずむ
              • 共感覚 - Wikipedia

                「シナスタジア」はこの項目へ転送されています。Rain Dropsのアルバムについては「シナスタジア (Rain Dropsのアルバム)」をご覧ください。 この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2020年6月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2020年6月) 出典検索?: "共感覚" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 共感覚(きょうかんかく、シナスタジア、英: synesthesia, 羅: synæsthesia)は、ある1つの刺激に対して、通常の感覚だけでなく 異なる種類の感覚も自動的に生じる知覚現象をいう。 例えば、共感覚を持つ人には文字に色を感じた

                  共感覚 - Wikipedia
                • 漫画家・坂井恵理のジェンダーバイアスフリー宣言「私の漫画も!ジェンダーバイアスかかってないから楠本さんのインタビューに共感した方は読んでね!」

                  リンク ハフポスト 「ジェンダーバイアスのかかった漫画は滅びればいい」。漫画家・楠本まきはなぜ登場人物にこう語らせたのか 今、少女漫画雑誌を読む人は減っています。読むと夢と希望が奪われる漫画にあえてお金を出して買う人はいないでしょう。 446 users 475 坂井恵理 @erisakai 漫画家。Netflixで配信中のドラマ『ヒヤマケンタロウの妊娠』、テレ東ドラマ24『シジュウカラ』の原作者です。『シジュウカラ』は双葉社JOURで連載中。 取材などのご依頼は編集部までよろしくお願いいたします。

                    漫画家・坂井恵理のジェンダーバイアスフリー宣言「私の漫画も!ジェンダーバイアスかかってないから楠本さんのインタビューに共感した方は読んでね!」
                  • 近鉄奈良駅と鹿とビブレと、バンギャルの私。(文・蟹めんま) - SUUMOタウン

                    著: 蟹めんま 90年代、奈良盆地に住んでいた私のバンギャル活動 私はビジュアル系バンドが好きな「バンギャル」と呼ばれる部類の人間だ。バンギャルになったのは小学生のころで、全盛期は中高生時代。そのころ、私は奈良県奈良市に住んでいた。 「若いバンギャル」というと、全国のライブを飛び回っている姿を連想されることが多い。だが、私はV系アーティストをCDや映像、雑誌のみで嗜む、今で言う「在宅ファン」だった。当時の奈良にはライブやサイン会が来なかったからだ。 とはいえ奈良は大阪・京都に出やすいので、越県して現場に行く人は山ほどいた。だから「奈良だからしかたなく在宅だった」というのは言い訳かもしれないのだけど、中学生の私には往復1000円以上の交通費が重かったし、門限を破って親と衝突する度胸もなかった。都会への憧れを内に秘め、奈良盆地内での小規模なバンギャル活動にいそしんでいた。 近鉄奈良駅と鹿 当時

                      近鉄奈良駅と鹿とビブレと、バンギャルの私。(文・蟹めんま) - SUUMOタウン
                    • 「文フリはてなーオフパコ」増田に見るジェンダーバイアス - い(い)きる。

                      先日、増田にこういう文章を投稿した。 例によって内容は一から九.九九九九九九九九九までフィクションだ(残りの0.000000001は、文フリ=オフパコリプライ自体は実在する、ということぐらい) それはさておき、この増田への反応の中から以下のようなものに注目してみよう。 文フリ初参加ではてなーとオフパコして文フリ引退した話 こうやって女がうっかりやってしまって自己嫌悪、みたいなありがちな心の流れもジェンダーロールの賜物だと思うんだが。やってしまった事より自己嫌悪してる方に圧倒的に凡庸さを感じる。2019/06/14 10:29 文フリ初参加ではてなーとオフパコして文フリ引退した話 女からのこういう話、貴重だと思うぞ。性交例()として。2019/06/14 11:01 文フリ初参加ではてなーとオフパコして文フリ引退した話 結局パコっちゃって悔しい… そんな安い女じゃないのにって話? 人間の快楽

                        「文フリはてなーオフパコ」増田に見るジェンダーバイアス - い(い)きる。
                      • 元読者で元同業者ですが

                        楠本まき先生にはがっかりした。 嘗て好きなように書けず苦労したのち、好きなように書ける御身分になった作家が、今度は言うに事欠いて己の意にそぐわない表現に対して「ガイドラインを作れ」(検閲)とか「滅びろ」(処分)と言うのが許されていい訳がない。 そもそも「少女漫画のせいで」とか「少年漫画の女キャラに自我がない」などと決めつけること自体が古臭い思い込みによるバイアスそのものではないのか。 あと20日で令和だが、正直ご自身がジェンダー齧ってた昭和時代から時が止まってないか? 自身が求める、ジェンダーバイアスを排除した(私は全然排除できてないと思うけど)芸術的でアーティスティックな作品を追求していくのは勿論構わない。 しかし「そうあることが好ましい」の範囲を超え「それが正しい」として漫画業界または漫画という文化そのもの、他の作家や読者など他者にまで「かくあるべき」として強要すべきではない。 ジェン

                          元読者で元同業者ですが
                        • ゴシック・アンド・ロリータ - Wikipedia

                          ゴシック・アンド・ロリータの例(2007年、東京都渋谷区原宿神宮橋) ゴシック・アンド・ロリータ (Gothic & Lolita) は、本来異なるゴシックとロリータの要素を結びつけた日本独自のファッションスタイル[1][2]。またそのようなサブカルチャーを指して言う語[3][4][5]。ゴスロリと略して呼ぶことが多い。カルチャーとしてのゴスロリは、ヴィジュアル系バンド、嶽本野ばらの提唱する「乙女」、ドール文化などの要素を内包する[6]。 一般的にはロリータ・ファッションの総称ととらえられているが[7][8][9]、本来はロリータ・ファッションというカテゴリーの中のジャンルの一つである[8][9]。 概要[編集] ヨーロッパ近世の貴婦人(ロココ文化とモードのリーダーポンパドゥール夫人 [10]) ゴシック・アンド・ロリータは、ロココスタイルのような[7] [11]ヨーロッパ文化を思わせる幻

                            ゴシック・アンド・ロリータ - Wikipedia
                          • 中国イケメン美少年の顔がトンガリすぎててバケモノ状態だと話題 / 中国ユーザー「この世の終わりだ」「刀削麺」 | Pouch[ポーチ]

                            中国イケメン美少年の顔がトンガリすぎててバケモノ状態だと話題 / 中国ユーザー「この世の終わりだ」「刀削麺」 長州ちなみ 2011年7月22日 Tweet みなさんはどんなイケメンが好きですか? 私は強くてたくましくて筋肉もソコソコありつつチョイ悪風でセクシーな、知性高き野性味あふれる男性がタイプです。 漫画で言えば『ゴルゴ13』のデューク・東郷、俳優だったら『プリズン・ブレイク』の「T-bag」ことロバート・ネッパー、プロレスラーだったら長州力です。 それはさておき……つい先日、中国の画像サイトをパトロールしていたら、とんでもないイケメン画像を大量に発見してしまったのです! カメラ目線で目はキラキラ、ビシリと角度を決めて写っているイケメン写真は、まるで、まるで……少女漫画に出てくる美男子のようです。デッサンが狂っているように見える点も、少女漫画のようであります。 化粧ばっちり、お人形のよ

                              中国イケメン美少年の顔がトンガリすぎててバケモノ状態だと話題 / 中国ユーザー「この世の終わりだ」「刀削麺」 | Pouch[ポーチ]
                            • 楠本まき"ジェンダーバイアスのある漫画を規制しろ" 少女漫画家が唱える自分勝手なファシズムの恐ろしさ

                              少女漫画家の楠本まきのnoteより抜粋。 ”総てのジェンダーバイアスのかかった漫画よ滅びろ” ”作家が皆今後一斉に、もう、使い古されたジェンダーステレオタイプを描くのはやめよう、と、意識するだけで、ほぼ解決” 自分の思想を社会正義と勘違いし、自分の気に入らない思想や表現の根絶を無自覚に主張する。 漫画の多様性の破棄を主張し、自分の正義に全ての漫画家は従うべきと主張する。 続きを読む

                                楠本まき"ジェンダーバイアスのある漫画を規制しろ" 少女漫画家が唱える自分勝手なファシズムの恐ろしさ
                              • エンパワメント。|楠本まき

                                今「ココハナ」誌で連載している『赤白つるばみ・裏』は美大在学中に念願の漫画家デビューを果たしたサブカル新人漫画家ノエル子さんが、異端のカリスマ谷崎先生のアシスタントに通いつつ、自己のまんが道を模索していく、漫画家漫画になっています。毎回、ここまで描いたら何か言われるかな〜と心おののかせながら(嘘です)提出していますが、懐の深いココハナ編集部からは特に何も言われません。 発売中の2月号では、総てのジェンダーバイアスのかかった漫画よ滅びろ、と、いう趣旨のことを描いたのですが、私がそう描いたくらいのことでは残念ながらどうもなかなか滅びてくれそうにないので、全国の(あ、いや、私も含め国外にいる作家も近頃は多いことですし、全世界の)漫画家の皆さん、ひとつご協力よろしくお願いします。作家が皆今後一斉に、もう、使い古されたジェンダーステレオタイプを描くのはやめよう、と、意識するだけで、ほぼ解決したも同然

                                  エンパワメント。|楠本まき
                                • 男でも読める少女マンガ:ハムスター速報

                                  1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/24(火) 00:22:07.99ID:SA9PV+EW0 あの空気感が好きなんだよ 16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/24(火) 00:24:20.20ID:PVvWde1L0 俺の読んだやつだと高確率でホモメインばっかだったから教えにくい 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/24(火) 00:23:15.76ID:DFvdiBWmi スキップビート http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4592186206/2log0d-22/ref=nosim/ 176:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/24(火) 02:03:47.39ID:V3VDaGTt0 >>8 アニメ見たけどア

                                  • 特別鼎談「ジェンダーバイアスと表現についての考察」~前編〝ジェンダーバイアスとはいったい何なのか〟 | 特集

                                    漫画家の楠本まきさんが、2019年1月にnoteに書いた少女漫画の中のジェンダーバイアスについての問題提起、それを受けたウェブ媒体でのインタビュー記事が反響を呼びました。 数々のメディアで、そして社会的にも、ジェンダー格差に対する関心は非常に高まってきています。ですが、まだまだそうした問題についての考察や意見自体が、批判や偏見、中傷の対象となりやすいのも事実。そこで、ジェンダーについての議論の風通しをよくし、改めて「ジェンダーバイアス」とは何か、また「表象の中のジェンダーバイアス」に注目し、これからの表現のあり方について考えようと集まった、楠本まきさん、社会学者の小宮友根さん、タバブックス代表の宮川真紀さんによる鼎談をお届けします。 漫画誌『ココハナ』で「赤白つるばみ・裏」を連載中の漫画家の楠本まきさんが、2019年1月にnoteに書いた少女漫画の中のジェンダーバイアスについての問題提起(

                                      特別鼎談「ジェンダーバイアスと表現についての考察」~前編〝ジェンダーバイアスとはいったい何なのか〟 | 特集
                                    • 『「ジェンダーバイアスのかかった漫画は滅びればいい」。漫画家・楠本まきはなぜ登場人物にこう語らせたのか』へのコメント

                                      ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                        『「ジェンダーバイアスのかかった漫画は滅びればいい」。漫画家・楠本まきはなぜ登場人物にこう語らせたのか』へのコメント
                                      • 山形浩生 - Wikipedia

                                        山形 浩生(やまがた ひろお、1964年3月13日[1] - )は、日本の評論家、翻訳家。野村総合研究所研究員[2]。 略歴[編集] 1964年、東京都生まれ[2]。麻布中学校に入学し[2]、学校の帰りに橋本治の『花咲く乙女たちのキンピラゴボウ』を立ち読みして影響を受ける[3]。また、当時からSFや漫画にも興味があったという[3]。中学校3年生ごろから御茶ノ水の駿台予備校に通う合間に秋葉原へ行くなど、パソコン少年でもあった[3]。駿台には、秋山仁(数学科講師)と山本義隆(物理科講師)の講義を受けるために通っていたという[3]。 麻布高等学校卒業後、東京大学理科一類入学[2]。東京大学工学部都市工学科卒業。東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修士課程を経て、野村総合研究所研究員となる[2]。 東大在籍時にはSF研究会で活動。柳下毅一郎と共に、バロウズの詳細なファンジンである『バロウズ本』を

                                        • 21世紀に残したい少女漫画100 : 文芸ジャンキーパラダイス

                                          21世紀に残したい少女漫画100 世の男性の中には依然として『少女マンガ=瞳の中に星&背景に白百合の絵、そして ストーリーは全作品が恋愛モノ』という誤った偏見を持っている輩が少なくない。 え~い、事実誤認も甚だしい! 少女マンガはな、少女マンガはなぁ~っ、 ・少年マンガのように、見開き2ページに必殺技が載っていることはなく、セリフの積み 重ねで物語を進行させている。つまり、脚本が生命。当然名セリフの発生率も高い。 ・アクション場面が少ない分、内面世界の描写(性格描写)が非常に上手い。本当に、 脇役までキャラの個性がよく立っている! ・基本的に女性は感情の生き物。その結果、ドロドロの人間関係は、トコトン行くとこまで 行く。中途半端じゃない。そこが良い! 実際、主人公を含め登場人物が死ぬ確率は、むしろ少年マンガより高いのでは!? (注。死ねばいいってことではなく、そんだけ激しい生き様をしてるっ

                                          • 楠本まきさんのお話、ちょっと理論がガバってる気がする - 頭の上にミカンをのせる

                                            いつも論理的にガバガバな感情論しか書いてない私が言えたことではないのですが、それにしても、ちょっと納得いかないかな。 この記事の話です。 前半は良いなと思って読み進めていたのだけど、後半のガバぶりがちょっといただけない。 私はマルクスさんの時にも書いたけど「一見正しそうに見える」けど中身がガバって話が一番苦手なんですよ。こういうの見ると やはり人にはジェンダーフリーは早すぎるような気がしてしまいます。もうちょい具体的に語ってほしかった 自分の「これ好き」を描いてそれが広まっていくのを見るのは好き ただ先に言っておくと、私は楠本さんの意見を否定したいわけではないです。むしろ総論では賛成寄りです。 特に序盤はとてもいいと思うんですよ。たとえばこういう話とか。 「KISSxxxx」に出てくる“かめのちゃん”というキャラクターは、自分の容姿にうじうじ悩むこともないし、ややトロくても全く卑下しない。

                                              楠本まきさんのお話、ちょっと理論がガバってる気がする - 頭の上にミカンをのせる
                                            • 『週刊少年ジャンプが半分DTP化。ふきだしの文字(書体・フォント)が、写植からパソコンに……』

                                              フォントって大切だよ♪「往年の個人サイトの復権」を目標に、こっそりとWordPressへ引っ越し中です。あまりにも難しすぎて更新が止まり気味ですが、海のように広い心で見守っていただければと(_ _) おかげさまで人気記事なので、もう少しわかりやすくなるように全体的に書きなおしている最中です。ごめんなさい。 2010-05-21 22:52:55 「後半」 作家さんも編集者さんも残念がってるらしいんで、そういうふうに書き直す。人様の迷惑にならない範囲内で正直なブログにしたいと正直に書いてきたけど、さすがに企業様というか、出版社さんや印刷会社さんに直接拝読していただくのは恐れ多いというか何というか。大手の出版社さんとか国交省の人とかが見に来るなんてブログ始めたころは想定してなかったんだ。2014/07/25 まきばおー モデム さて、驚いたのが、写研のデジタル書体への開放。 ここから書き始め

                                              • (追記:判明しました)昔読んだ漫画のタイトルがわからない

                                                (追記) 『お前が世界を壊したいなら』これです!!ありがとうございます!! 単巻だと思っていたけれどそんなことなかった さっそくポチりました しかし長年悩み続けていたのに答えが貰えるとは…ネットってすごい それにしてもときめきトゥナイトにもそんなエピソードがあるの? 正統派少女漫画だと思ってたけれど興味湧いてきた ---------- 15年くらい前に読んだ漫画。 絵は楠本まきみたいな綺麗系で、A5サイズの単行本単巻だった気がする。 内容は、 ・主人公の女の子(女子高生くらい?)が、ずっと自分のことを普通の人間だと思って暮らしていたけれど、ある日実は不死身の存在?吸血鬼?(うろ覚え)であることを知る 。 ・自分が不死身であることを忘れていたように、長い年月で過去の出来事は忘れてしまっている 。 ☆昔は見世物小屋のようなところで頭を潰される→すぐ生き返るという見世物をさせられていたこともある

                                                  (追記:判明しました)昔読んだ漫画のタイトルがわからない
                                                • つりがねむし💙💛 on Twitter: "「批判行為も表現規制」という彼らの基準に沿うなら、けもフレ2や遊戯王政治描写や楠本まきさんへの攻撃、サムゲタン騒動などは全て完全アウトだが、彼らが省みた気配はない 結局「表現の自由とは何か」を真剣に考えてないから、彼らの主張は単なる「俺達が楽しむのを邪魔されない特権」に堕している"

                                                  「批判行為も表現規制」という彼らの基準に沿うなら、けもフレ2や遊戯王政治描写や楠本まきさんへの攻撃、サムゲタン騒動などは全て完全アウトだが、彼らが省みた気配はない 結局「表現の自由とは何か」を真剣に考えてないから、彼らの主張は単なる「俺達が楽しむのを邪魔されない特権」に堕している

                                                    つりがねむし💙💛 on Twitter: "「批判行為も表現規制」という彼らの基準に沿うなら、けもフレ2や遊戯王政治描写や楠本まきさんへの攻撃、サムゲタン騒動などは全て完全アウトだが、彼らが省みた気配はない 結局「表現の自由とは何か」を真剣に考えてないから、彼らの主張は単なる「俺達が楽しむのを邪魔されない特権」に堕している"
                                                  • ライターの高村武義氏は、自身が認識できる「表現の自由」だけでなく、それもふくめたさまざまな権利や自由や表現自体をもっと尊重するべきだと思うよ - 法華狼の日記

                                                    ゾーニングも規制の一種という考えはあるが、それを妥協的に提案や許容する政治家を規制派とみなすのであれば、自民党の山田太郎氏や赤松健氏もふくまれるのでは - 法華狼の日記 赤松健氏は自民党の政治家へロビー活動をおこなった時、ゾーニングを不充分なりの妥協ではなく、「言質」として肯定したことがあります。 山田氏の上記ツイートが規制派ではないと評価するならば、共産党の吉良よし子氏を規制派とみなすことは、たいへんに難しいと思う。逆に両方を規制派議員とみなすのであれば、それはそれで一貫性はあるとは思う。 上記エントリに対して、特に言及していなかった高村氏が下記のようにはてなブックマークで反応していた。 [B! 考え方] ゾーニングも規制の一種という考えはあるが、それを妥協的に提案や許容する政治家を規制派とみなすのであれば、自民党の山田太郎氏や赤松健氏もふくまれるのでは - 法華狼の日記 id:taka

                                                      ライターの高村武義氏は、自身が認識できる「表現の自由」だけでなく、それもふくめたさまざまな権利や自由や表現自体をもっと尊重するべきだと思うよ - 法華狼の日記
                                                    • 『ジェンダーバイアス禁止のガイドライン』?/『主張の中身よりも、自分の主張の客観性中立性を疑ってなさそう感が非常に辛いアレ』とネットユーザのツッコミ

                                                      ハフポスト日本版 / 会話を生み出す国際メディア @HuffPostJapan 「ジェンダーバイアスのかかった漫画は滅びればいい」 漫画家・楠本まきはなぜ登場人物にこう語らせたのか? 悪意すらもなく、性別に基づく偏見が、偏見と意識されずに少女漫画・女性漫画の中で垂れ流されている。 huffp.st/brf4jVD 2019-04-10 08:24:08 KOMIYA Tomone @frroots なんと。/「江原由美子先生の社会学の授業を必修でとっていて。」 「ジェンダーバイアスのかかった漫画は滅びればいい」。漫画家・楠本まきはなぜ登場人物にこう語らせたのか huffingtonpost.jp/entry/story_jp… 2019-04-10 08:57:24 鏡裕之@『高1ですが異世界で城主はじめました20』2021年12月28日発売 @boin_master ガイドラインはやりす

                                                        『ジェンダーバイアス禁止のガイドライン』?/『主張の中身よりも、自分の主張の客観性中立性を疑ってなさそう感が非常に辛いアレ』とネットユーザのツッコミ
                                                      • 表自界隈で戦ってきた腐女子達の憤慨、「BL規制せよ!」と暴走する表自への苦言、呆れのツイートの数々

                                                        ymils(イム)⚡ @ymils_y 私今まで表現規制や表現取り下げ要求に対し一度たりとも賛成した事は無い筈。左右問わず政治的表現もエロも女性向け男性向け問わず、表現者や権利者の権利を擁護してきたけどBLを擁護した際、都合の良い時だけ規制反対を叫ぶな、お前らの自業自得だと身に覚えのない事を言われて気が狂いそうになる。 2022-11-01 16:42:19 ymils(イム)⚡ @ymils_y 味方だと思ってる人達から背中から突然撃たれて頭がおかしくなりそうで、周りもどんどんBL擁護から撤退していく中、私は男性向け女性向けどちらの表現もやりたい描き手として譲れないのでBL擁護から撤退出来ない。それでなぜ触れた事もない他人の罪の責を私が負わなければならないのか分からない。 2022-11-01 16:43:10 ymils(イム)⚡ @ymils_y 追記ですが、今までも高村氏には、楠本

                                                          表自界隈で戦ってきた腐女子達の憤慨、「BL規制せよ!」と暴走する表自への苦言、呆れのツイートの数々
                                                        • 少年ジャンプ・篠原健太氏の炎上について:作家は自由に描け、読者は自由に批判しろ……という原則論 - あままこのブログ

                                                          要約 少年ジャンプの漫画家・篠原健太氏のTwitterでの「少年漫画の描写は少年を対象にしている以上、女性を不快にしてもしょうがない」という旨の発言が炎上 これに関連し「少年ジャンプの編集者はは『少年の心』が分かる人でないといけないので、女性は難しい」という集英社の就活セミナーでの発言が発見され、それも物議を呼んでいる 「少年ジャンプでも、女性への性差別であったり、女性が不快になるような表現はすべきではない」という意見もあれば「女性のことなんか一切考えない少年ジャンプでこれからもいるべきだ」という意見もある 僕の考え①:少年ジャンプがフェミニズムやジェンダーの意見を取り入れた漫画を作れるとは思えない。システム的にも能力的にも無理でしょ。 僕の考え②:作家にはとにかく自分の望むように漫画を描かせるしかない。読者が「こういう漫画を描け」と言うことは、それがどんな望みであっても矯正することは出来

                                                            少年ジャンプ・篠原健太氏の炎上について:作家は自由に描け、読者は自由に批判しろ……という原則論 - あままこのブログ
                                                          • 楠本まき「赤白つるばみ・裏」を読んだ。~「ジェンダーバイアスはなくなった方がいい」とは、どう語られたのか~

                                                            この一文を読んだとき、心の中では正座して傾聴している自分がいました。 (前略)少女漫画でデビューして、描いてきた身としては、主に女性の作家が描き、主に女性の編集者が作っている雑誌が、主に少女である読者にジェンダーステレオタイプを刷り込む、というのは、とても悲惨で、許しがたい構造だと思う。少女漫画は、もっと少女の考え方や生き方を自由にするものでなければ、それは少女に対する裏切りではないか。たかが漫画に、そんなこといちいち考えなきゃならないのか、不自由なことだ、というのは筋違いで、もうすでに我々は十分不自由なところにいるので、それを遅ればせながら解放していきましょうという話です。 だってここには「私は私の読者を裏切らないようにする」という作家としての信念があるわけじゃないですか。 私自身は女性の心身で生まれながらも、少女漫画に育てられたタイプではなく、家の中に転がっていた週刊少年ジャンプを読ん

                                                              楠本まき「赤白つるばみ・裏」を読んだ。~「ジェンダーバイアスはなくなった方がいい」とは、どう語られたのか~
                                                            • バンギャルがゴスロリを着る由来とは

                                                              ゴスロリ、略さず言うとゴシックロリータはいつから出たのだろうか?バンギャルの個人サイトを見ると、ピエロやディルアングレイ、プラスティックツリーを好む子が主に着ているようですね。頭に付けるレースのヘッドドレスに裾が膝丈前後のパニエ入りスカート、ニーソックスまたはハイソックスが定番のようです。 ロリータファッションの代表といえばピンクハウスですが、くるぶしから裾をひきずるようなボリュームのあるワンピースは、今のバンギャルには見かけないようです。昔からコミケに行くと見かけますが、マリスミゼルがメジャーデビューした頃ぐらいまでは、まだビジュアル系のライブ会場にもあちこちいたような記憶があります。もちろん私が一番見たのは筋少のライブです。それも90年代に入ってからね。 80年代まではいわゆる「ナゴムギャル」の服装が多かったです。ナゴギャを見た事が無い方に簡単に説明すると、篠原ともえがデビュー

                                                              • 本屋さんを支えたい。 ブックストア・エイド(Bookstore AID)基金 | MOTION GALLERY

                                                                新型コロナウイルス感染症拡大による緊急事態宣言が全国に発令され、出口のみえない外出自粛要請と休業要請の日々の中で、全国の書店・古書店を支援するため、有志で立ち上げたプロジェクトです。 足を踏み入れた先にあるのは、本との思いがけぬ出会い 足を踏み入れた途端、その空間には、別の時間が流れていることを全身で感じます。街の喧騒とははっきり異なる静けさ。視界を埋め尽くすたくさんの本棚。そして、気になった本を手に取ってページに視線を落とす人。後ろ手を組んでじっと本棚を見つめる人。この本が面白かったよと、少し小さな声で話す人たち。一冊一冊、丁寧な手付きで本を棚に並べていく店員。目の前に広がるその光景に、気持ちがふっと穏やかになるのを感じ、やさしく包み込まれるような思いをしたことがある人は、多くいるのではないでしょうか。 百年(東京都) あらゆることについて書かれた本があります。ほろ苦い青春も、目の離せな

                                                                  本屋さんを支えたい。 ブックストア・エイド(Bookstore AID)基金 | MOTION GALLERY
                                                                • Culture Vulture - 少女作家27年史年表 (少女作家25年史年表・改)

                                                                  速水健朗さんの「犬にかぶらせろ!」でリンクしていただいたおかげで(http://mirror-ball.net/2005/10/10/)、ぼくが以前つくった「少女作家25年史年表」(id:d-sakamata:20040117)を新たにブックマークに追加してくれた人もちらほらいるみたいですね。実はあの年表はその後少し手を加えて、今年の夏に出した個人誌『Re:Re:Re:』Vol.3に増補版を収録しているのですが、いい機会なので、さらに2005年分を追加し、タイトルも「少女作家27年史年表」とあらためて改訂版をUPしておきます。 ■ 1978年 ●中沢けい(18歳)「海を感じる時」で群像新人賞受賞 ●松浦理英子(20歳)「葬儀の日」で文學界新人賞受賞。同作は芥川賞候補にもなる ●新井素子(18歳)第一作品集『あたしの中の……』(表題作は前年度奇想天外SF新人賞佳作入選作)刊 【関連事項】橋本

                                                                    Culture Vulture - 少女作家27年史年表 (少女作家25年史年表・改)
                                                                  • 「フェミニズムの倫理観を取り入れた作品」と「臭み抜きが上手い作品」は違うんじゃね?という話 - 頭の上にミカンをのせる

                                                                    ジャンプでフェミニズムやればいいのにとツイートしたら「つまらんから無理」系の反応が結構来るけど、フェミニズムめっちゃ面白いよ 男でも女でもドンドン目から鱗落ちるような感覚になるよ 今までこれは普通、当たり前、我慢しなきゃと思ってたことを軽快に切り崩していけるんだよ 凄く少年漫画だよ— ミェフフ🦐🧷 (@woooloooi) November 4, 2019 について。 個人的な話をするならば、私はフェミニズム的な要素がある物語はすごい好きです。 www.tyoshiki.com www.tyoshiki.com なんどかお話した通り私は子供のころ読んでたマンガはほとんど「りぼん」などの少女漫画でしたし高校生の時には学校でらがわまりもさんの作品とか読んでて先生に怒られた記憶がある。流血女神伝とか栗本薫のまよてんとかも好きでした。 www.tyoshiki.com 中高一貫の男子校だったし

                                                                      「フェミニズムの倫理観を取り入れた作品」と「臭み抜きが上手い作品」は違うんじゃね?という話 - 頭の上にミカンをのせる
                                                                    • 漫画家と法哲学者の両方が「第三者の放言」をしたとして、その内容のどちらがより悪質な抑圧だろうか?という問題 - 法華狼の日記

                                                                      偏見的表現に説明を求めることが表現規制あつかいされるところを見て、脅迫被害者に説明を求めた法哲学者を思い出す - 法華狼の日記 前提を固めるためのエントリ*1ばかりに注目が集まり、ふしぎなくらい上記エントリには反応がほとんどないが、はてなブックマークでひとつだけコメントがついていた。 はてなブックマーク - 偏見的表現に説明を求めることが表現規制あつかいされるところを見て、脅迫被害者に説明を求めた法哲学者を思い出す - 法華狼の日記 b:id:type-100 権力関係のない第三者の放言と作品に具体的な関与をする編集者の発言では、後者の方が抑圧という点に限っては悪質でしょう。言論に参加する義務などないという点については大いに同意しますが。 まさか法哲学者*2のツイートそのものと、漫画家のインタビュー内の架空編集者のガイドラインという比較をされるとは思わなかった。「ツイートが」ではなく、「ツ

                                                                        漫画家と法哲学者の両方が「第三者の放言」をしたとして、その内容のどちらがより悪質な抑圧だろうか?という問題 - 法華狼の日記
                                                                      • 阿部嘉昭ファンサイト: 学生転載レポートアーカイブ(2001年~2006年度)

                                                                        * 2006年度 立教 早稲田後期講義転載レポート(漫画について) ■立教 『攻殻機動隊』から見る士郎正宗の世界(板橋亮人) 志村貴子『どうにかなる日々』(岩井晶聖) 高橋しん『最終兵器彼女』(浮田のどか) おかあさん(海老原 佳弥) 古谷実作品における表象などについて(貝沼 龍) 誰にも会わない(佐藤 奈緒子) 漫画界の町長・小田扉(鈴木 麻美子) 古谷実『ヒミズ』について(田部 淑子) 横山裕一『トラベルTravel』にみるリアリズム(橋本 知甫美) 楠本まきについて(平戸 滋子) 空の街(吉田 一樹) ■早稲田大学 浅野いにお作品におけるリアルさ、欠落、円環性について(植松 朋美) 『ハチミツとクローバー』に見る三角と円(大沼 貴英) U-18指定 『あだち充の青春論』(河田 誠) 漆原友紀の『蟲師』について(久保 隼人) 『PLUTO』における、浦沢直樹と手塚治虫(斎藤 亮) 古谷

                                                                        • ヴィジュアル系と歪んだ身体感覚 - 死に忘れましたわ

                                                                          肉体派ではないヴィジュアル系 非モテの問題とは、つまり、身体感の無さである。 (umeten「すべての男は非モテである−男性学的なるもの」『奇刊クリルタイ』p11より) (引用者注:楠本まきの漫画に自分を投影する人の話の続き。Y=やなぎ K=今野 M=楠本) Y:だけど今野さんって、一般に日本の男性のオタクじゃないですよね。 K:まあちょっと違うかもしれない。類型にはならないかも・・・・・でも同じでしょ。 Y:岡田斗司夫さんとか、オタク初世代の人とは反対のタイプかもしれない。 彼らは絶対に、登場人物を自分に投影しようとはしないですよ。 M:まあ投影出来ないし(笑)。 Y:別にダイエットしろとは言いませんが、私の周りのオタク男性も 「自分の肉体なんて最も興味がない」ってあっさり言うんですよね。 家に鏡がないとか。でもその身体感覚はちょっと興味ある。 でも安部公房の『箱男』みたいな、本当に、見

                                                                            ヴィジュアル系と歪んだ身体感覚 - 死に忘れましたわ
                                                                          • 「ジェンダー」という台詞と、漫画の細部に宿る神 - 法華狼の日記

                                                                            漫画の一幕を抜粋するタイプの画像広告は、耳目をひく刺激的な場面をピックアップするあまり、作品のニュアンスをゆがめることがまれによくある。 togetter.com それが広告にかぎった話ではなく、楠本まき氏の下記インタビュー記事に対しても、どうやら引用された一コマの印象が一人歩きしているところがあるらしい。 www.huffingtonpost.jp 楠本まき氏の漫画は、あえていえば「オサレ」と評されるようなタイプの作品である。インタビューで語られたような社会的メッセージを作品内の台詞でわかりやすく説明するような作風ではない。 たとえば「通り魔説教」*1と評される『クロエの流儀』のように主人公が特権的にメッセージを主張するタイプの作品ではないし、作者が在特会を当然視*2する『魔法少女プリティベル』のように作者自身のメッセージがむきだしなタイプの作品でもない。 娯楽としてのスタイルからして、

                                                                              「ジェンダー」という台詞と、漫画の細部に宿る神 - 法華狼の日記
                                                                            • 『『「ジェンダーバイアスのかかった漫画は滅びればいい」。漫画家・楠本まきはなぜ登場人物にこう語らせたのか』へのコメント』へのコメント

                                                                              アニメとゲーム 『「ジェンダーバイアスのかかった漫画は滅びればいい」。漫画家・楠本まきはなぜ登場人物にこう語らせたのか』へのコメント

                                                                                『『「ジェンダーバイアスのかかった漫画は滅びればいい」。漫画家・楠本まきはなぜ登場人物にこう語らせたのか』へのコメント』へのコメント
                                                                              • 3Pダイアリー - ごーかんか、ふとーんなかで - なんか妙に長文になったよオタク男女差別語り

                                                                                書いているウチに自分でもなにが言いたいのか自分でもよくわからなくなったけど書いたものはアップするよ、貧乏性だから。 最近、ちょこちょこと男性オタクの皆様とお話する機会があって、そこで交わした会話などを元にボンヤリと考えたことをメモします。会話を交わした記憶のある皆様は怒らないでください。 男性オタクが夢見るほど、女性オタク(含腐女子)は俗世から乖離して生きてはいませんよ、というお話です。 基本的に女性というのは、非オタとも潤滑にコミュニケーションを保とうと思ったらお洋服へのアンテナをにぶらせるわけにはいきません。 ファッションっていうのは見た目にわかりやすい属性の表示であって、お洋服の感性が近いとか、感性は近くないけど目指しているベクトルは理解できるとか、そういう見た目での相互理解(それはもちろんよく知り合ってみると全然違ったりすることもある)はものすごく重要です。エビちゃん系なのか、古着

                                                                                  3Pダイアリー - ごーかんか、ふとーんなかで - なんか妙に長文になったよオタク男女差別語り
                                                                                • GIGAZINE夏のプレゼント大放出企画「アンケートに答えて全部持っていってください!」

                                                                                  夏本番に向けて遊びアイテムや引きこもりアイテムが必要になってくる時期ですが、日頃の感謝の気持ちを込めて、GIGAZINEでは夏を充実させるかもなプレゼント大放出企画を実施します。さらに、プレゼントが当たらなかった人でも期間限定で使える「GIGAZINE シークレットクラブ無料体験コード」がもれなくゲットでき、「広告非表示」「アドバンス検索機能」「お気に入り記事まとめ機能」「全文RSS」といったGIGAZINEを支援してくれるメンバー向けの機能が特別に期間限定でお試しできるようになります。試してみて気に入ったらそのまま本登録して支援してくれるととってもうれしげ。 今回のプレゼントは春から夏にかけてGIGAZINEでレビューした製品や取材でゲットしたお土産まで多種多様なラインナップで、新型「MacBook」のゴールドや「Apple Watch」から、ダメ人間ライフを実現する超巨大ビーズクッショ

                                                                                    GIGAZINE夏のプレゼント大放出企画「アンケートに答えて全部持っていってください!」