並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 703件

新着順 人気順

権力勾配の検索結果361 - 400 件 / 703件

  • もはや党派性すら行方不明な #アビガン未承認に抗議します の発祥を探る/最古は2020年5月20日で、「政府関係者や有名人にだけ 一般国民無視でアビガンが大量に出回っている」という思い込み?

    道徳 @UT5yl #アビガン未承認に抗議します の実態 ①14時45分70件しかなかったタグ。 ②14時53分、EARL氏が呟く。 ③EARL氏のフォロワーが注意喚起。 ④抗議しますに反応したネトウヨが 「左翼が言い始めた!」と騒ぐ。 (もへもへ氏) ⑤ほとんどが抗議してないのに トレンド入り。 君たちは何と戦ってるの? pic.twitter.com/EvE6CSaJQe 2020-05-26 19:10:33

      もはや党派性すら行方不明な #アビガン未承認に抗議します の発祥を探る/最古は2020年5月20日で、「政府関係者や有名人にだけ 一般国民無視でアビガンが大量に出回っている」という思い込み?
    • 利益率1.9% ホンダ、儲からない四輪に危機感

      ホンダの八郷隆弘社長は5月8日、記者会見を開き、四輪事業の今後の方向性について説明した。決算説明会に合わせて、八郷社長が四輪事業について自ら語るというのは2015年の社長就任から初めてのこと。それだけ四輪事業を巡る環境の変化に危機感を高めているともいえる。自動車各社が「CASE(つながる、自動運転、シェアリング、電動化)」の対応で、研究開発費の積み増しを迫られるなか、ホンダの四輪車事業の売上高営業利益率は19年3月期実績で1.9%と低収益にあえぐ。ホンダならではの尖ったモノ作りを続けながら、CASEの大波を乗り切るのは容易ではない。 「必要以上の地域ニーズへの対応を進めた結果、効率が落ちてきた」。八郷社長は四輪事業の現状についてこう述べた。19年3月期のホンダの四輪車販売台数は前の期比2%増の532万3000台、四輪事業の売上高も2%増の11兆2877億円だったにも関わらず、営業利益は44

        利益率1.9% ホンダ、儲からない四輪に危機感
      • NNNドキュメント「南京事件 兵士たちの遺言」を検証すると称するウヨブログのレベルが低すぎる件 - 読む・考える・書く

        否定し難い虐殺の事実を突きつけたNNNドキュメント 「字体」で番組内容の否定を試みるウヨブログ 調べればすぐ見つかる反証 否定し難い虐殺の事実を突きつけたNNNドキュメント 2015年10月4日に放送されたNNNドキュメント「南京事件 兵士たちの遺言」。小野賢二氏が長年収集してきた従軍兵士たちの陣中日記や現場に居合わせた元兵士たちの証言、さらには各種の公的記録を突き合わせ、南京を占領した日本軍が揚子江岸で行った大量虐殺の事実を否定し難い形で立証した、優れたドキュメンタリーだ。放送批評懇談会のギャラクシー賞、石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞など、数々の賞を受賞している。 早稲田ジャーナリズム大賞受賞時の日テレ報道局清水潔氏のコメントがとても良い。 公共奉仕部門 大賞 受賞者名 日本テレビ報道局取材班 代表 清水 潔(日本テレビ 報道局 特別報道班) 受賞作品名 NNNドキュメント’15「

          NNNドキュメント「南京事件 兵士たちの遺言」を検証すると称するウヨブログのレベルが低すぎる件 - 読む・考える・書く
        • 荒唐無稽な夢を羅列します

          美味しいものを無限に食べても太らないし苦しくもならずにいたい! 逆に食べたくないときはどれだけ食べなくても健康でいたい! 風呂は入りたい時だけ入ってずっと清潔なままでいたい! 皿も風呂も一切洗ったりしなくていいようになりたい! 部屋はいつでも自動的に掃除されて尚且つ居心地がいい程度に散らかっててほしい! 仕事は気が向いたときに気が向いた量だけ(たぶん週に10時間くらい)したい! やりかけのゲームを全部1日で疲れもせず味わい尽くしたい! 読みたい本を全部集めてこっちは1日1冊くらいのペースで読みたい! 世界中の行きたい場所に行って見たことないものや知らないものを見て色んなもの食べたい! トラやライオンやシロクマに触りたい! あとついでに全人類が幸せになってこの世から悩みとか辛いとかが消えてほしい!

            荒唐無稽な夢を羅列します
          • sivad on Twitter: "コロナウイルスに限らず、特効薬のない病気は珍しくありません。そういう場合の基本は「重症化しないようにコントロールする」であり、「重症化してから検査する」なんて書いてる教科書も医学書も存在しません。危険なトンデモ医には気をつけましょう。"

            コロナウイルスに限らず、特効薬のない病気は珍しくありません。そういう場合の基本は「重症化しないようにコントロールする」であり、「重症化してから検査する」なんて書いてる教科書も医学書も存在しません。危険なトンデモ医には気をつけましょう。

              sivad on Twitter: "コロナウイルスに限らず、特効薬のない病気は珍しくありません。そういう場合の基本は「重症化しないようにコントロールする」であり、「重症化してから検査する」なんて書いてる教科書も医学書も存在しません。危険なトンデモ医には気をつけましょう。"
            • Shin Hori on Twitter: "あまり知られてないけど憲法66条3項で、内閣は、行政権の行使について、国会に対し連帯して責任を負っているんだよね。つまり内閣の行う行政というのは、国会に対して説明し、国会の監視を受ける責任を負っているわけで、時間を取られるとか暇が… https://t.co/TGNlSps1bB"

              あまり知られてないけど憲法66条3項で、内閣は、行政権の行使について、国会に対し連帯して責任を負っているんだよね。つまり内閣の行う行政というのは、国会に対して説明し、国会の監視を受ける責任を負っているわけで、時間を取られるとか暇が… https://t.co/TGNlSps1bB

                Shin Hori on Twitter: "あまり知られてないけど憲法66条3項で、内閣は、行政権の行使について、国会に対し連帯して責任を負っているんだよね。つまり内閣の行う行政というのは、国会に対して説明し、国会の監視を受ける責任を負っているわけで、時間を取られるとか暇が… https://t.co/TGNlSps1bB"
              • 日本人にはお上がいる(と思ってる)

                主語が大きい問題いきまーす。 日本人はお上がいるという現象に慣れすぎていると思う。お上というか、自分の問題、他人の問題を解決するべき他人が存在すると信じている。 ・違法駐輪問題→行政がなんとかすべき ・いきいきママ問題→管理職がなんとかすべき ・飲食店でいじめがあったら→店員がなんとかすべき みたいなね。どれも問題を感じているのは自分なのに。 それなのに自己責任論も同時に広く信じられているんだから信じられない。 いや、わかるよ。それをするべき権限を持った人間がそれをするのがスマートだって。そういう問題を扱う資格も責任もない人間がそれを解決しようとすると余計に混乱するだけだって。 でもさ、その権限ってどうやって決まるんだろうね。職業としてそういう権限を持つ人がいるのは否定しないよ。だけど、飲食店でいじめがあったら店員がなんとかすべきって、そこまで一店員に押し付けるの?そういう、誰がやるべきか

                  日本人にはお上がいる(と思ってる) 
                • 中央区・港区・千代田区の3区で働いている人は“首都直下型地震”が来たら帰宅せず会社に留まった方が良い…その理由とは?

                  勤務時間帯に首都直下型地震が起きた場合、都内のどのあたりで働いているかによって取るべき行動が変わってくるようです。 いし@名誉🚉長 @mk_ishi 中央区・港区・千代田区の3区で働いてる人は、 首都直下型地震が来たら帰らず会社にとどまれ。 って話が、治安や余震の被害じゃなくて、 3区の外は火災でドーナツ状に囲まれて行ったら焼死するから。 ってことを港区の防災担当の人に聞いた時はゾッとした。 2019-12-02 22:09:58

                    中央区・港区・千代田区の3区で働いている人は“首都直下型地震”が来たら帰宅せず会社に留まった方が良い…その理由とは?
                  • 誤った知見に基づいて検査の要否を語るのは、防疫の面でも臨床の面でも有害無益であり、科学の徒を自認する者ならば、慎むべき #PCR検査 #新型コロナウイルス (2020.6.5作成)

                    suna @sunasaji しかしSARS-CoV-2ではEQA(外部品質評価)がまだされていないので、過去のRNAウイルスのEQA結果を43件調査して使っている。それは仕方ないのだけれど、まとめ方が雑すぎるように見える。 各EQAの偽陽性数を足した336件を、陰性検体数合計の10,538件で割って、PCRの偽陽性率だと言っているように見える。 2020-05-28 01:35:21 suna @sunasaji まず母数が少なすぎる。少なくともSARS-CoV-2の感染爆発によって、世界では数千万件の検査がされるようになったわけで、偽陽性率も下がっているはずである。実際に最近はニュージーランドでは0.03%以下、中国武漢では0.005%以下の偽陽性率が実現しているが、本論では考慮されていない。 2020-05-28 01:36:42

                      誤った知見に基づいて検査の要否を語るのは、防疫の面でも臨床の面でも有害無益であり、科学の徒を自認する者ならば、慎むべき #PCR検査 #新型コロナウイルス (2020.6.5作成)
                    • 北海道知事「羽田で止めて」 空港の対策徹底を国に要請:朝日新聞デジタル

                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                        北海道知事「羽田で止めて」 空港の対策徹底を国に要請:朝日新聞デジタル
                      • 混んでるのにいちいちご注文を繰り返す店員

                        声が聞き取りづらいから訊き直すのならわかる。 こちらが申し上げて、店員が一回「はい」と承った注文を後になってから確認しないで欲しい。 さっさと厨房に伝えて。 聞き取れないならボイスレコーダーでもつければいい。 不安なら厨房に伝えた後に一人で録音聴いて。 なんでこちらが付き合わないといけないんだ。 お互い無駄な時間だよ。

                          混んでるのにいちいちご注文を繰り返す店員
                        • 2022年に破裂する「生産緑地」という時限爆弾

                          東京オリンピックが開催される2020年以降に、大都市の土地に対する需給バランスが大きく崩れるのではないかと予想されていることをご存じだろうか。 2022年に、いわゆる「生産緑地」の多くが、マンションや一戸建てなどの住宅用地として順次放出される可能性が出ているのだ。放出候補となる土地の面積は、実に東京ドーム2875個分という広大なものだ。 空き家増加に歯止めがかからなくなる 2017年現在、全国の空き家数はおそらく1000万戸を突破しているものとみられるが、このままでは空き家増加に歯止めがかからなくなる。不動産の価格は言うまでもなく「需要」と「供給」で決まるが、大都市圏の住宅価格には非常に大きな下落圧力がかかるだろう。 この件は不動産市場の「2022年問題」といわれ、大量の住宅用地放出を、ハウスメーカーやマンションデベロッパー、アパート建設会社などがビジネスチャンスととらえ、虎視眈々と商機を

                            2022年に破裂する「生産緑地」という時限爆弾
                          • バスバースって何? 駅前にあるものを知る

                            駅前には広場がある。あまり気にしたことはなかったが、確かにある。 駅前にはなぜ広場があるのか。そして広場には何があるのか。そんなことを教えてくれる本に出会ったので、山手線の駅をめぐってみた。 駅前にあるものとは さっそく山手線の高田馬場駅に来てみた。 ああ駅前だなあという風景で、それ以上の感想はふつうない。しかし、ここにあるものを機能ごとに塗り分けると実はこんなふうになる。 なんかいろいろあるでしょう(それぞれの意味は後述)。 などと偉そうに書いてしまったが、べつにぼくは駅前の構造に詳しいわけじゃない。とある本を手に入れただけなのだ。 それがこの「駅前広場計画指針」。駅前にはなぜ広場が必要で、そこにはどんなものをどれくらい置いたほうがいいかという目安が書かれている。旧建設省による「駅前広場計画指針研究会」がまとめた。 この本を見ると、いままで漫然と見ていた駅前にある施設の名前や役割が分かる

                              バスバースって何? 駅前にあるものを知る
                            • 東浩紀「オンラインになれる人が、なれない人に押しつけるリスク」 | AERA dot. (アエラドット)

                              東浩紀(あずま・ひろき)/1971年、東京都生まれ。批評家・作家。株式会社ゲンロン代表。東京大学大学院博士課程修了。専門は現代思想、表象文化論、情報社会論。93年に批評家としてデビュー、東京工業大学特任教授、早稲田大学教授など歴任のうえ現職。著書に『動物化するポストモダン』『一般意志2・0』『観光客の哲学』など多数 ※写真はイメージ(gettyimages) 批評家の東浩紀さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、批評的視点からアプローチします。 *  *  * ポスト・コロナ社会をめぐる議論が始まりつつある。鍵となるのはオンライン化をめぐる新しい格差だろう。 この数カ月で人々の身体感覚は大きく変わってしまった。かつて集まることは価値だった。いまや身体的接触そのものがリスクとみなされている。その結果世界中で力を強めているのが「社会活動の多くはオンラインで代替でき

                                東浩紀「オンラインになれる人が、なれない人に押しつけるリスク」 | AERA dot. (アエラドット)
                              • 相模原事件「植松被告の論理」を、私たちは完全否定できるか(御田寺 圭) @gendai_biz

                                〈相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」で平成28年、入所者19人が刺殺され、職員を含む26人が重軽傷を負った事件で、殺人罪などに問われた元職員、植松聖(さとし)被告(29)の裁判員裁判の初公判が8日、横浜地裁(青沼潔裁判長)で開かれた。植松被告は起訴内容について「(間違い)ありません」と述べた。弁護側は、事件当時、精神障害があったと無罪を主張した。その後、植松被告が暴れ、裁判は休廷になった〉(産経新聞『【相模原45人殺傷初公判】植松被告、起訴内容認めるも暴れ休廷 小声で「深くおわびいたします」』2019年1月8日) 年明けから、相模原45人殺傷事件の裁判が進んでいる。初公判では、植松被告は起訴事実を認めながらも、手を口に突っ込んで暴れるなどして退廷させられた。 暴れて退廷させられる直前、被告は「皆さまに深くおわびします」と謝罪を述べたという。しかし、果たしてその「皆さま」とは、いったい

                                  相模原事件「植松被告の論理」を、私たちは完全否定できるか(御田寺 圭) @gendai_biz
                                • 買い占めに走る消費者は「間抜け」なのか?

                                  新型コロナウイルスのまん延をきっかけに、マスクやトイレットペーパー、一部の食料品などが品薄となり、大きな社会問題となっています。日本だけでなく、香港、シンガポール、イタリアなど世界各国で人々がスーパーや薬局に押し寄せ、買い占め騒動が起こりました。急速に新型コロナウイルスの感染が拡大している米国では、銃弾の買い占めも起こっていると報道されています。 感染症対策としてにわかに需要が増えたマスクが不足するのは理解できますが、消費量が大きく変化するとは思えない日用品や食料品が、なぜ品切れになってしまうのでしょうか。本稿では、経済学者である筆者が専門とするゲーム理論の「協調ゲーム」(コーディネーション・ゲーム)を用いて 、買い占めが起きる理由とその解決策について考えていきます。 なお「買い占め」は、少数の買い手が商品をすべて買ってしまうような状況をイメージさせるため、本来ならば「買いだめ」などの表現

                                    買い占めに走る消費者は「間抜け」なのか?
                                  • USJで展示されている貴重なレストア車のボンネットに乗って記念写真…?「注意喚起も出てるから乗らないで」「だから撤去されていたのか」

                                    🎪あかね🎪 @circus_HHN 有名人がユニバのレストア車に乗って炎上したやつ、騒ぐ程でもない認知度が低いから仕方ないって書く人が居て残念。 ユニバから注意喚起は出てるし車にも書いてる、あれはレプリカじゃない本物のレストアです、これ以上レストア車の展示を減らすような事しないで。 #拡散希望RT #USJ #ユニバ pic.twitter.com/hhf9aOUjED 2019-06-05 13:22:03

                                      USJで展示されている貴重なレストア車のボンネットに乗って記念写真…?「注意喚起も出てるから乗らないで」「だから撤去されていたのか」
                                    • PCR検査で「偽陰性」なぜ起きる? 感染を見逃す理由:朝日新聞デジタル

                                      酒井健司(さかい・けんじ)内科医1971年、福岡県生まれ。1996年九州大学医学部卒。九州大学第一内科入局。福岡市内の一般病院に内科医として勤務。趣味は読書と釣り。医療は奥が深いです。教科書や医学雑誌には、ちょっとした患者さんの疑問や不満などは書いていません。どうか教えてください。みなさんと一緒に考えるのが、このコラムの狙いです。 ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72

                                        PCR検査で「偽陰性」なぜ起きる? 感染を見逃す理由:朝日新聞デジタル
                                      • 欧州、医療現場パンクの危機 新型コロナ感染拡大、各国試行錯誤:時事ドットコム

                                        欧州、医療現場パンクの危機 新型コロナ感染拡大、各国試行錯誤 2020年03月09日14時07分 フランス中部マブリーのマスク工場=2月28日(AFP時事) 【パリ、ベルリン時事】新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない欧州で、医療現場がパンク状態となりつつある。特に感染者が多いイタリアの政府は、感染症病床の倍増や医療従事者の確保に追われている。フランス政府は医療用マスクの在庫と生産を全て管理すると発表。ドイツもマスクを含む感染防止用品の輸出を禁止するなど、各国は試行錯誤を続けている。 【最新情報】新型コロナウイルス ◇医師不足を直撃―伊 イタリアでは、比較的裕福で医療制度が整っている北部から感染が始まった。感染は瞬く間に全国に拡大。貧困層の多い南部で感染者が増えれば、「医療制度が追い付かない危険性」(コンテ首相)が懸念される。 危機の背景にあるのは、財政健全化に向けて行われた医療費削減政

                                          欧州、医療現場パンクの危機 新型コロナ感染拡大、各国試行錯誤:時事ドットコム
                                        • 人の不安を笑うな

                                          新型コロナウイルスによる肺炎が、実際のところ、どの程度蔓延しているのか、私は、正確な情報を持っていない。幾人かの専門家が、現時点でのおおまかな推測を語ってくれているのだが、ひとくちに専門家といっても、いろいろな立場の人がいて、言っていることの内容もピタリと一致しているわけではない。感染者を多めに見積もっている人もいれば、軽めにアナウンスする人々もいる。なので、どちらに信を置くのかによって、私のような素人の見方は、かなり大幅に変わってしまう。 対策についても同様だ。 こまめな手洗いうがいを心がけて、不要不急の外出を控えるといったあたりの対処法に関しては、ほとんどの専門家の意見が一致しているものの、その先の対応(発熱、咳などの症状が出た時に、どんなふうに対処すべきなのか、あるいは、重症者以外への検疫の是非などなど)をどうするのかということになると、彼らの間でも様々に見解が分かれている。 と、自

                                            人の不安を笑うな
                                          • オタッキーはなんでもR18化するな

                                            うちのガキがプリキュア好きなんで 仲に検索してたら 下手糞な素人絵があって それがR18だった ガキが見たらどうするんだ糞オタッキー共が ガキ向け漫画でマス掻いてんのか糞屑共 本当オタッキー共は殴り潰していかなければならない --- 己の欲望のことしか考えずに、公共の福祉のためのゾーニングすら冷笑するのが今のオタッキーだ。 迷惑な存在。 id:FFF id:mifio

                                              オタッキーはなんでもR18化するな
                                            • 横断歩道で信号待ちしていたら『お前、ほんとに今それ全部しなきゃならんのか』と言いたくなるほどの“交通事故スターターキット”みたいな人に遭遇した

                                              焼き昆布(マンボウメンタル) @Wwmajidesorena 横断歩道で信号待ちしてたら、傘さし自転車運転のお兄さんが隣に来て、イヤホンつけつつタバコ吸いはじめながら信号無視して走っていったけど お前 ほんとに今それ全部しなきゃならんのか 生き急ぎ野郎かよ …交通事故スターターキットみたいなことしやがって… 2020-01-27 09:33:08 焼き昆布(マンボウメンタル) @Wwmajidesorena 笑えるように書いちゃったけど 、傘さしタバコにイヤホンスタイルとかいう超危険行為ディヴィジョンに属してる奴、ホントマジでヤメてシャレにならん…握ったマイクでお掃除してやろうか…余儀はない私は揺るがない 尊い人命も無くしたくないし、運転手に一生の後悔も背負わせちゃ駄目なんですよ… 2020-01-27 12:35:42

                                                横断歩道で信号待ちしていたら『お前、ほんとに今それ全部しなきゃならんのか』と言いたくなるほどの“交通事故スターターキット”みたいな人に遭遇した
                                              • TOP | Jikei COVID-19 PCR

                                                本学附属病院および当PCRセンターでは、新型コロナウイルス感染の診断を目的とした外来患者さんのPCR検査は受け付けておりませんのでご了承をお願い申し上げます。詳しくはこちらをご覧下さい​。​​ 『インハンド』(講談社)朱戸アオ先生による、当センターHPのためのトップ画です。PCRの試薬を混合する、天才科学者・紐倉哲(主人公)。機器や器具は全て当センターのものを参考にして描かれています。 この数字は、東京慈恵会医科大学の基礎系講座において、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)のRT-qPCR検査をした際の、結果が出るまでの平均日数です(4月24日時点)。半分近い検体の検査結果が、その日のうちに判明します。 本学の基礎系講座において、新型コロナウイルスの検査系を構築できないか。本院感染対策部から打診があったのは2月上旬のことでした。行政検査の体制作りが遅れること、また行政検査の結果を待つ

                                                • 【2/18追記】アムウェイの人、小学生に道徳を説く

                                                  私の友人の配偶者は、アムウェイが生活の中心になっている自営業の男性である。一応、本職は詩人(!)らしいので、ここでは彼をポエットと呼ぶことにする。 私とポエットは「友人の配偶者」以上の関わりは一切ないのだが、それにしては私はポエットのことを実によく知っている。というか知らされている、SNSを通して。ポエットはSNSに非常に熱心なのだが、これはポエットに限らず、おそらくマルチ商法系の人たちの特徴ではないかとおもう。(いかに自分が良い仲間に囲まれて、良い生活をしているかをカモにアピールする必要があるのだろう) そんなポエットのSNSを怖いもの見たさ半分、ひそかにヲチしている私なのだが、先日の投稿はさすがにモヤモヤのキャパを越えたのでここに吐き出したい。 簡潔に書くと、ふだん詐欺のような商売にコミットしてゴミみたいな詩を売りつけているポエットが、小学校の道徳の授業にゲストとして登壇し、あろうこと

                                                    【2/18追記】アムウェイの人、小学生に道徳を説く
                                                  • 「崩壊する」教育現場。小学校教諭の過酷さを伝える漫画が話題。

                                                    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

                                                      「崩壊する」教育現場。小学校教諭の過酷さを伝える漫画が話題。
                                                    • 韓国式大量検査は徴兵制の賜物…新型コロナが揺さぶる「自由」の価値|FNNプライムオンライン

                                                      日本で新型コロナウイルスの感染者が増加する中で、ずっと議論されているのがPCR検査の是非についてだ。世界と比較して検査件数が少ない日本の現状に疑問を呈する論調が多くなっている。中でも、お隣韓国が検査大国としてメディアで大々的に報じられているため「韓国のように大量の検査をするべき」との話も多い。実際に韓国のPCR検査件数は50万件を超えていて(4月13日現在51万8743件)、人口比で言えば世界最多だ。 しかし「韓国式を取り入れるべき」と言うのは簡単だが、本当に日本が「韓国式」を導入できるのだろうか?結論としては、国の在り方が違いすぎるので、参考には出来るがそのまま導入できる点はそう多くないと言える。 韓国のドライブスルー検査 この記事の画像(4枚) 大量検査を支えたのは「公衆保険医」による移動検診だった 日本において韓国の検査と言えば、真っ先に思い浮かべるのは「ドライブスルー検査」だろう。

                                                        韓国式大量検査は徴兵制の賜物…新型コロナが揺さぶる「自由」の価値|FNNプライムオンライン
                                                      • 「博物館なんてほとんどの人はあってもなくてもいいと思ってるでしょ?」ツイートへの反応のまとめ。

                                                        K. Nakagawa @ku_nakag 博物館というのはほとんどの住民にとっては「あってもなくてもいい」施設なのよ。 じゃあそうじゃないように思ってもらうためにはどうするのかというと、適切なタイミングで「博物館あってよかったな」と思われることをやらなければならないのよ。 2021-09-22 20:43:29

                                                          「博物館なんてほとんどの人はあってもなくてもいいと思ってるでしょ?」ツイートへの反応のまとめ。
                                                        • 世田谷区医師会

                                                          一般社団法人世田谷区医師会 Setagaya Medical Association 〒156-0043 東京都世田谷区松原6丁目37-10 4階 梅ヶ丘拠点「うめとぴあ」世田谷区立保健医療福祉総合プラザ内 TEL:03-6704-9111 世田谷区医師会初期救急診療所(松原) Setagaya Medical Association 〒156-0043 東京都世田谷区松原6丁目37-10 1階 梅ヶ丘拠点「うめとぴあ」世田谷区立保健医療福祉総合プラザ内 TEL:03-5301-0899

                                                          • 「不十分なPCR検査体制、日本の恥」 地方からの異論:朝日新聞デジタル

                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                              「不十分なPCR検査体制、日本の恥」 地方からの異論:朝日新聞デジタル
                                                            • なめらかな社会、繊細な秩序にあなたはついていけるのか - シロクマの屑籠

                                                              昭和の日、繊細になりゆく令和の秩序について考える - シロクマの屑籠 先日の記事には、はてなブックマークで様々なコメントをいただき、進みゆく秩序について(はてなブックマークの)皆さんがどんな風に考えているのか参考になった。それらを記憶にとどめながら、社会ぜんたいの秩序がもっと繊細になっていった未来について、もう少し言葉を重ねてみたい。 社会秩序がどんどん繊細になり、暴力と呼び得るものが追放され、相手が傷ついたり不快になったりするかもしれない言動が制限され、自粛されるようになっていけば、その社会のコミュニケーションはどんどん円滑になり、トラブルも減っていくだろう。実際、昭和時代に比べれば令和時代のコミュニケーションは円滑だ。公の領域はもちろん、プライベートな領域でもコミュニケーションは円滑であるよう目指され、ノイズは少なくなった。DVやストーカーや体罰といった、古き悪しき言動も摘発されるよう

                                                                なめらかな社会、繊細な秩序にあなたはついていけるのか - シロクマの屑籠
                                                              • 京浜東北線 運転見合わせ中 乗客が電車のドア開け線路に降りる | NHKニュース

                                                                31日朝、東京のJR蒲田駅の近くで、人身事故で運転を見合わせていた京浜東北線の電車の乗客が、非常用のドアコックを操作してドアを開け、線路に降りるトラブルがありました。 JR東日本によりますと、京浜東北線は31日午前8時すぎに東京の日暮里駅で起きた人身事故の影響で、大宮駅と横浜駅の間で北行き南行きとも運転を見合わせましたが、運転見合わせからおよそ15分後に、蒲田駅の近くでとまっていた電車から、乗客の男性が線路内に降りました。 男性は緊急時にドアを手動で開ける「ドアコック」を操作したということで、運転士がすぐに気付き、男性は保護されました。 けがはありませんでした。 電車を降りた理由は明らかになっていませんが、JR東日本では、非常時以外にはドアコックを勝手に使用しないよう呼びかけています。

                                                                  京浜東北線 運転見合わせ中 乗客が電車のドア開け線路に降りる | NHKニュース
                                                                • 神保勇揮(FINDERS/編集者) on Twitter: "自分が大学時代、文字通り死ぬほど聴きまくっていたバンドのメンバーがTwitterで立派な冷笑派サヨク嫌いになってしまっていって自分でもびっくりするぐらいショックを受けている。ので、冷笑派批判・揶揄を繰り返すこのアカウントで「いったい何を問題視しているのか」という話をしたい。"

                                                                  自分が大学時代、文字通り死ぬほど聴きまくっていたバンドのメンバーがTwitterで立派な冷笑派サヨク嫌いになってしまっていって自分でもびっくりするぐらいショックを受けている。ので、冷笑派批判・揶揄を繰り返すこのアカウントで「いったい何を問題視しているのか」という話をしたい。

                                                                    神保勇揮(FINDERS/編集者) on Twitter: "自分が大学時代、文字通り死ぬほど聴きまくっていたバンドのメンバーがTwitterで立派な冷笑派サヨク嫌いになってしまっていって自分でもびっくりするぐらいショックを受けている。ので、冷笑派批判・揶揄を繰り返すこのアカウントで「いったい何を問題視しているのか」という話をしたい。"
                                                                  • 「白人お断り」の黒人フェス、パリ市長が中止要求

                                                                    仏パリのアンヌ・イダルゴ市長(右)。エマニュエル・マクロン大統領と並んでパリ市庁舎前で(2017年5月14日撮影)。(c)AFP/Eric PIERMONT 【5月29日 AFP】フランスの首都パリ(Paris)のアンヌ・イダルゴ(Anne Hidalgo)市長は28日、市内で7月末に予定されている黒人フェミニスト関連のフェスティバルが「白人の参加を禁じている」と批判し、開催の中止を求めた。 今年が初開催となる「ニャンサポ・フェスティバル(Nyansapo Festival)」は、「ブラックフェミニズムとアクティビズムに根差した欧州規模のイベント」とうたっている。 そのウェブサイトのフランス語版によれば、会場の8割が「黒人女性」のための「非混合」エリアに指定されているほか、性別にかかわらず「黒人」のための別の「非混合」エリアも確保されている。残りが「すべての人に開放」となっている。 ウェブ

                                                                      「白人お断り」の黒人フェス、パリ市長が中止要求
                                                                    • 必要なのはルールではなく、対話と自治 映画『パブリック 図書館の奇跡』から考える公共性を持つ空間のこれから : BIG ISSUE ONLINE

                                                                      この問いについて考えさせられるトラブルはしばしば日本でも話題になる。2019年10月、関東を大型台風が襲ったときに路上生活者が避難所への入所を断られた件、そして2020年6月の支援団体による炊き出しに都が都庁敷地内からの退去を要請した件などだ。 そんななか、これらのトラブルとまさに同じテーマを持つ映画、『パブリック 図書館の奇跡』が上映されることになった。映画の舞台はアメリカ・シンシナティ。大寒波の到来によって命の危機を感じたホームレスの人々が、図書館のワンフロアを占拠するというストーリーだ。 7/17(金)公開『パブリック 図書館の奇跡』/予告編 この公開を記念して2020年7月8日、『映画を通し考える、日本の公共性を持つ空間のあり方と未来』というイベントがオンラインで開催され、NPO法人ビッグイシュー基金のスタッフ、川上が登壇した。 公共とは、パブリックとは何なのか、そして今私たちにで

                                                                        必要なのはルールではなく、対話と自治 映画『パブリック 図書館の奇跡』から考える公共性を持つ空間のこれから : BIG ISSUE ONLINE
                                                                      • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

                                                                        いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

                                                                          Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
                                                                        • カバンが特急列車に接触 巻き込まれ男性死亡 東京・足立

                                                                          23日午前8時ごろ、東京都足立区西新井栄町の東武鉄道伊勢崎線(スカイツリーライン)西新井駅のホームで、同区梅島の会社員、金田博幸さん(35)の手提げカバンが、通過中だった浅草発赤城行き特急列車の先頭車両に接触した。警視庁西新井署によると、その弾みで車両にはね飛ばされ、ホーム上の柱にも衝突。搬送先の病院で死亡が確認された。 同署によると、金田さんは左手にカバンを持って、点字ブロックの外側を歩いていたところ、左後方から走行してきた特急列車とぶつかったという目撃情報がある。

                                                                            カバンが特急列車に接触 巻き込まれ男性死亡 東京・足立
                                                                          • ボタン電池の廃棄方法とその矛盾

                                                                            ボタン電池の回収ボックスの利用方法に回収できないボタン電池があることに驚き、関係各所に問い合わせてみた

                                                                              ボタン電池の廃棄方法とその矛盾
                                                                            • 米「母の日」、行政命令に反抗して再開したレストランに客殺到! 新型コロナ(飯塚真紀子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                              こんな「母の日」では、お母さんが泣くのではないか? 5月10日の「母の日」、ツイッターで拡散された動画を見てそう思った。 それは、客で大混雑しているコロラド州キャッスル・ロックにあるレストラン「C&C Breakfast and Korean Kitchen」の様子を映し出した動画だ。席もフロアも客でいっぱい。店頭にも列ができている。社会的距離の確保などどこ吹く風。ビッグなパーティーでも行われているのかと思わせる光景だ。しかも、マスクをつけている客が見当たらない。この動画は、現時点で、540万回以上再生され、アメリカで波紋を呼んでいる。 コロラド州では新型コロナウイルス感染抑制措置としてレストラン内での飲食を禁ずる行政命令が出されているが、このレストランは、「母の日」、この行政命令に反抗すべく、店内での飲食サービスを再開。500人もの客が自由を求めて同店に押し寄せた。 動画を投稿したレポー

                                                                                米「母の日」、行政命令に反抗して再開したレストランに客殺到! 新型コロナ(飯塚真紀子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                              • 堀江氏 マスク着用拒否男性を臨時着陸して降ろした航空会社を批判「ムカつく」(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

                                                                                実業家の堀江貴文氏が8日夜、自身のツイッターに新規投稿。釧路空港から関西空港に向かうピーチ・アビエーション機内で乗客の男性がマスク着用を拒否して客室乗務員を威圧し、新潟空港に臨時着陸して男性を降ろすトラブルがあったという報道を引用し、「航空法的には機長の指示に従わない奴は強制的に下すことが可能なんだけどコロナ脳の機長に下されることほどムカつくことはないな」と私見をつづった。 トラブルがあったのは7日で、離陸前に客室乗務員が男性にマスクの着用を求めると、「要請するなら書面を出せ」「非科学的だ」などと拒否して出発が約45分遅れた。飛行中も男性は大声を出して威圧的な態度を続け、機長が航空法の安全阻害行為に当たると判断して新潟空港に臨時着陸して男性を降ろした。国土交通省によると、マスク着用を巡るトラブルでの目的地変更は初めてという。 堀江氏は「クソ航空会社だな」「しつこくクソ真面目なCAが注意しま

                                                                                  堀江氏 マスク着用拒否男性を臨時着陸して降ろした航空会社を批判「ムカつく」(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
                                                                                • 注意しても「今日だけ」 海にレジャー客続々、住民困惑:朝日新聞デジタル

                                                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                    注意しても「今日だけ」 海にレジャー客続々、住民困惑:朝日新聞デジタル