並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 319件

新着順 人気順

民族浄化の検索結果161 - 200 件 / 319件

  • ナクバ - Wikipedia

    ナクバ(アラビア語: النكبة‎, al-Nakbah ないしは an-Nakbah, アン=ナクバ、直訳: 大惨事、大厄災[1][注釈 1]; 英語: Nakba )は、1948年に委任統治領パレスチナのアラブ系住民(パレスチナ人)の社会と祖国が破壊され、約75万人のパレスチナ人が恒久的に退去を余儀なくされた出来事を指す[2][3]。 概要[編集] 第一次中東戦争中、委任統治領パレスチナのパレスチナ人を暴力的に追放(英語版)し、土地、財産、所有物を剥奪し、そして彼らの社会、文化(英語版)、アイデンティティ(英語版)、政治的権利、民族的願望(英語版)を破壊することによって行われた民族浄化[4]のことである[5][6][7]。この用語は、1948年の出来事とともに、パレスチナ領域(ヨルダン川西岸地区およびガザ地区)においてパレスチナ人が継続的に占領されていること、さらには同領域や難民キャ

    • 文化の中の居心地悪さ | (株)心理オフィスK

      この「文化の中の居心地悪さ」という論文はフロイトが1930年に書いた後期の論文であり、文化論・宗教論のジャンルに属する。人間にとっての文化とは何か?について考察している。 フロイトは文化とは人間の生存システムを維持するための装置であり、その代償として不快さや気持ち悪さを常に抱えざるをえなくなっていると論じている。死の欲動の概念が精神分析に導入されて以来、悲観的な人間理解になりつつある中で書かれた論文である。 精神分析の方法でこの感情を考察してみたい。わたしたちにもっとも確実なものは、自我が独立したもので他のものとは区別されたものと感じられることである。しかし乳児は自分の自我を外から押し寄せる感覚の源泉である外界と区別していない。精神分析において、快感原則は自我の内にあって不快の原因となりうるものをすべて自我の外に放り出し、純粋な快感自我を形成する。 しかしその後の経験によって快の感情の源泉

      • それは不具合ではない:Metaによる組織的なパレスチナ言論の検閲 | p2ptk[.]org

        以下の文章は、Access Nowの「It’s not a glitch: how Meta systematically censors Palestinian voices」という記事を翻訳したものである。 Access Now 注:以下の投稿には暴力と戦争への言及が含まれている。 2023年10月7日にハマスがイスラエルを攻撃し、イスラエル軍がその反撃としてガザへの空爆を開始して以来、パレスチナ人や親パレスチナ派の声はMetaのプラットフォーム全体で検閲・抑圧されてきた。この検閲の新たな波は、ガザ地区での「黙示録的な」暴力と、ジェノサイドに対する国連や国際司法裁判所(ICJ)から厳しい警告と重なり、Meta社がパレスチナ関連のコンテンツを組織的に検閲してきた長い歴史に拍車をかけている。同社は「特定のコミュニティや視点を抑圧する意図はない」と述べているが、われわれの文書からは逆の結論が

          それは不具合ではない:Metaによる組織的なパレスチナ言論の検閲 | p2ptk[.]org
        • 『ヒロアカ』騒動で集英社がお詫びも、ネトウヨが「731部隊は捏造なのに」と妄言! ならば突きつけよう、“人体実験”の証言 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

          『ヒロアカ』騒動で集英社がお詫びも、ネトウヨが「731部隊は捏造なのに」と妄言! ならば突きつけよう、“人体実験”の証言 「週刊少年ジャンプ」(集英社)で連載中の漫画『僕のヒーローアカデミア』(作・堀越耕平)に登場するキャラクターの名前が、細菌兵器の開発や人体実験を行なっていた日本軍の「731部隊」を彷彿させるとして、SNSで批判が集まった問題。『ヒロアカ』との愛称で知られる本作はアニメ化もされた人気作で、海外ファンも多いという。 念のため振り返っておくと、3日発売の「ジャンプ」2020年10号掲載『ヒロアカ』最新話のなかで、改造人間を生み出す総合病院の創設者という設定の「志賀丸太」なる名称のキャラクターが登場したのだが、これが、731部隊で殺害や人体実験の対象にした捕虜を呼ぶ隠語になっていた「丸太」「マルタ」を思い起こさせるとして、SNS上で主に海外から強い批判が出た。 これらを受けて、

            『ヒロアカ』騒動で集英社がお詫びも、ネトウヨが「731部隊は捏造なのに」と妄言! ならば突きつけよう、“人体実験”の証言 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
          • 今さら聞けないウイグル問題① - 21世紀のホロコーストて本当? | ホットニュース (HOTNEWS)

            ウイグル人の弾圧問題を 耳にしたことがある方は 多いだろう。 「なんだか中国では、少数民族がいじめられているらしいぞ」 「ウイグルには美人さんが多いらしいよ」 これくらいの認識は、筆者を含めた周辺でも一般教養程度にある。 しかし、実際のところはよく知られていない。 同じイスラム教を信仰する中東諸国が、ウイグル人への弾圧を 黙認しているのも 不思議だ。 以下に 概要をまとめてみた。 目次 ウイグル人とは? 地理:新疆・ウイグル自治区(東トルキスタン) 人口:約1000万人* 言語:ウイグル語(テュルク系諸語) 宗教:イスラム教スンニ派 *ウイグル人口の正確な情報調査は困難で、約2000万人という意見があることも併記しておきます。 (ブログ「台湾は日本の生命線」より) 新疆ウイグル自治区は 中央アジアに位置するため、多様な民族の血が混ざり ハーフ系の美男美女がとても多いことで有名。一般的に、性

              今さら聞けないウイグル問題① - 21世紀のホロコーストて本当? | ホットニュース (HOTNEWS)
            • ディズニーの新作映画『ムーラン』、スタッフロールで撮影場所が新疆ウイグル自治区と判明し炎上 | スラド

              ディズニーが9月より公開開始した新作実写映画『ムーラン』だが、スタッフロールにより撮影場所が人権問題が伝えられる中国の新疆ウイグル自治区であることが判明し、ボイコット運動などが起こる事態となっているようだ(AFP)。 報道によると、同作のスタッフロールではスペシャルサンクスとして新疆ウイグル自治区の広報部、中国共産党系の機関などが軒を連ねているとのこと。新疆ウイグル自治区では近年、少数民族に対する民族浄化が行われていると報じられており、収容所に直接関与しているとされる公安当局も名を連ねていることから、大きな反発を招いているようだ。 ムーランを巡っては、昨年も中国系の主演女優が香港の民主派デモ取り締まりを支持する発言をして炎上しており、昨今の情勢を考えるとディズニーはちょっとコンプライアンス対策が甘すぎるのではないか。

              • ウクライナに「ネオナチ」 プーチン氏、ホロコースト国際デーに再強調

                ユダヤ教指導者らと面会するロシアのウラジーミル・プーチン大統領(2023年1月26日撮影)。(c)Mikhail Metzel / SPUTNIK / AFP 【1月27日 AFP】ロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領は27日、ウクライナでは「ネオナチ(Neo-Nazi)」が活動しているとの考えを改めて示した。 アウシュビッツ・ビルケナウ(Auschwitz-Birkenau)強制収容所の解放から、同日で78年となった。毎年1月27日は、ナチス・ドイツ(Nazi)による「ホロコースト(Holocaust、ユダヤ人大量虐殺)の犠牲者を想起する国際デー(International Holocaust Remembrance Day)」に定められている。 これに際しプーチン氏は、「歴史の教訓を忘れることにより、ひどい悲劇が繰り返されることになる」と述べ、「ウクライ

                  ウクライナに「ネオナチ」 プーチン氏、ホロコースト国際デーに再強調
                • インドのカシミール「併合」は、民族浄化や核戦争にもつながりかねない暴挙

                  China and Pakistan Warn India Over 'Unacceptable' Border Moves <インド、パキスタン、中国の3カ国が領有権を争うカシミール地方で、インドが自国の統治地域を勝手に「併合」。紛争再燃のリスクが高まっている。血みどろの歴史から浮かび上がる戦慄のシナリオ> インドのナレンドラ・モディ首相は8月6日、中国、パキスタンと国境を接するジャンムー・カシミール州の自治権を剥奪した。ジャンムー・カシミール州は、インドとパキスタンが分割統治するカシミール地方のインド側。インドはアミット・シャー内務大臣がジャンムー・カシミール州ともう1つのラダック地方を連邦政府が直接統治する法案を提出し、インド議会で6日に成立した。 同時にインド政府はインド軍兵士を追加配備して同州を封鎖。電話やインターネットも遮断し、物理的にも支配下に置いた。 70年前から認めてきた

                    インドのカシミール「併合」は、民族浄化や核戦争にもつながりかねない暴挙
                  • SNS投稿が“パレスチナ寄り”と「スクリーム7」を解雇された俳優、「沈黙は選択肢にない」と声明発表 ボイコット呼びかける声続々

                    スラッシャー映画の人気シリーズ第7作目「スクリーム7」で主演を務める予定だったメキシコの俳優メリッサ・バレラが、SNSへの投稿が“反ユダヤ主義”であるとして製作会社から解雇に。SNSでは彼女の名前や「#BoycottSCREAM7(スクリーム7をボイコットしよう)」のハッシュタグがトレンド入りするなど波紋が広がる中、メリッサは自身のInstagramで声明を発表しました。 「スクリーム6」では主演だったメリッサ(画像はメリッサ・バレラのInstagramから) 事の始まりはメリッサがInstagramストーリーズへ、現在衝突が続いているイスラエルとハマスの紛争に関して「西洋のメディアは(イスラエルの)側面しか見せない。なぜそんなことをするのか。あなた自身で推測してもらいましょう」と投稿し、パレスチナで起こっている悲劇を中心とした投稿をいくつかシェアしたこと。11月21日には米Variety

                      SNS投稿が“パレスチナ寄り”と「スクリーム7」を解雇された俳優、「沈黙は選択肢にない」と声明発表 ボイコット呼びかける声続々
                    • 世界のインターネット遮断(2021):デジタル権威主義の再来 | p2ptk[.]org

                      Access Now 2021年、Access Nowと#KeepItOn連合は、34カ国で182件のインターネット遮断を記録した。2020年には29カ国、159件だったことと比較すると、この抑圧的なコントロール手法が劇的に復活していることが示されている。昨年のトレンドとトリガーの調査全容については、最新の報告書「デジタル権威主義の復活:2021年のインターネット遮断」をご覧いただきたい。 検閲、情報統制、外界からの隔離は、デジタル権威主義に陥った政府の常套手段である。ネット遮断は、わずかな労力で究極のコントロールを即時達成するための、実績あるオールインワンツールとみなされている。 ネット遮断は常に危険がつきまう。2021年はそれがいかに悪質であるかを浮き彫りにした。各国政府は、内乱、戦争、危機の最中にネット遮断を実施し、2022年に向けて不安定な前例を作り出した。昨年は、エチオピア、ミャ

                        世界のインターネット遮断(2021):デジタル権威主義の再来 | p2ptk[.]org
                      • 茂木敏充外務大臣「定住外国人に地方参政権を与える」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                        茂木敏充外務大臣「定住外国人に地方参政権を与える」 1 名前:どこさ ★:2020/11/25(水) 06:11:30.66 ID:mBmoqjFK9 茂木敏充外務大臣の公式サイト 「いつも官僚任せで、ビジョンや決断力はあるのか」というメールに対する回答(3/5) 私は政務次官時代の政策決定や国会答弁も決して官僚任せではありませんでした。 もちろん自分なりの国家ビジョンも持っています。 限られたスペースですが以下具体的に申し上げます。 一言で言えば21世紀の日本を 「多様性のある多民族社会」に変えるということです。 有能な人材が世界から日本に集まり、 ここで世界に向けてサクセスストーリーが生まれるという国家を目指すべきです。 このための具体的な政策課題として (1)英語を第2公用語にする (2)定住外国人に地方参政権を与える (3)インターネットの接続料はじめ知的生産活動の基本コストを諸外

                          茂木敏充外務大臣「定住外国人に地方参政権を与える」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                        • ロシア・ウクライナ紛争の背景整理 : 炭鉱のカナリア、炭鉱の龍

                          原油高で元気があり余っているロシアがウクライナを軍事的に圧迫している。2021年後半から断続的にウクライナとの国境地帯に軍隊を集結させ、ベラルーシも巻き込んで演習を続けてきた。集結した軍隊の数は10万後半と言われており、これは旧ソ連末期の東欧に駐留していない二流非駐師団で言うと40個師団にあたり、第二次世界大戦終結後では最大規模の兵力動員である。そしてウクライナを散々包囲した後、ロシアはウクライナ東部の「ドネツク人民共和国とルガンスク共和国」の独立を承認し、ロシア軍が平和維持の名目で進駐した。一連の危機について基本的に日経新聞のまとめで十分だが、絡まっている問題がノルドストリーム2、ドンバス紛争、ドイツの天然ガス、NATO東方拡大とあまりにも多いので整理しようと試みた。整理しないと落としどころも分からない。 背景① NATOの東方拡大 NATOの東方拡大問題抜きにウクライナ問題を語ることは

                            ロシア・ウクライナ紛争の背景整理 : 炭鉱のカナリア、炭鉱の龍
                          • あの「戦争広告代理人」はトランプvs.バイデンの勝負をどう読むか(高木 徹) @gendai_biz

                            「政治とは、タイミングがすべてなのです。その点で、トランプ大統領の『トライブ』戦略は今回悲惨な状況を招いたと言えるでしょう」 それが、40年以上にわたり、ワシントンDCでアメリカ政治をつぶさに見てきたPR(パブリック・リレーションズ)エキスパート、「戦争広告代理人」ジム・ハーフ氏の、アメリカ大統領選挙投票日直前の最新分析である。 拙著「戦争広告代理店」(講談社文庫)と、この本のもとになったドキュメンタリー番組「NHKスペシャル 民族浄化~ユーゴ・情報戦の内幕~」の主人公であるハーフ氏は、1990年代最悪の紛争のひとつ、ボスニア紛争の行く末を、「PR情報戦」の力で変えた凄腕だ。 国際世論、特にアメリカ世論の帰趨にどうすれば影響を与えられるか、という課題に心血を注いできたプロにとって、両候補があらゆる手段で国民を味方につけようとする大統領選挙は、4年に一度のまたとないショーケースだ。ハーフ氏は

                              あの「戦争広告代理人」はトランプvs.バイデンの勝負をどう読むか(高木 徹) @gendai_biz
                            • 西尾幹二氏の『GHQ焚書図書開封』講義動画(無料)リスト

                              西尾幹二氏『GHQ焚書図書開封』シリーズ 第二次大戦のあとGHQ(連合国軍総司令部)が日本に進駐してきて、市場に流通していた多くの書物やパンフレットなど7千数百点を没収・廃棄して、戦後の日本人に読めなくさせたことが知られるようになったことは西尾幹二氏の貢献が非常に大きい。氏の『GHQ焚書図書開封』シリーズは2008年から8年間にわたり12巻が徳間書店から刊行され、私自身この本を実際に読むまでは、戦争を讃美したり、戦意を高揚させる本の多くが焚書されたイメージでいたのだが、実際に読んでみて、戦勝国にとって都合の悪い真実を記した書物が大量に、GHQによって没収されたことがわかってきた。 焚書された本を調べてみると、外国人の著作も少なくなく、数字だけの統計資料なども廃棄されている。もしこのような事実の多くが日本人に広く知られていたならばどうなっていたかを考えることによって、彼らが多くの書物を焚書に

                                西尾幹二氏の『GHQ焚書図書開封』講義動画(無料)リスト
                              • 最終書簡 インシャーアッラー それぞれの結語として

                                日本人は、身近な隣人となりつつあるムスリムの論理を理解しているか? そこに西洋文明中心視点の誤ったイスラーム解釈はないか? 世界のイスラームに関連するトピックを題材に、より深いイスラーム理解にたどり着くための往復書簡。イスラーム教徒でイスラーム法学者である中田考、非イスラーム教徒でイスラーム思想研究者の飯山陽、専門を同じくしつつも互いに異なる立場の2人による、火花を散らす対話。 明らかになった主張の違い ここまで9本の書簡を通して、中田先生と私の主張の違いは明らかになったと思います。 一般にあるテーマについて、二人の研究者の主張が異なる場合、その理由は各々の主張の立脚する根拠の違い、方法論や解釈、理解の違いに求められることが多いと言えます。しかし中田先生と私の場合、両者がほぼ全てのテーマについて全く異なる見解を示しているのは、立場の違いに起因するところが大きいと言えるでしょう。 私は女性で

                                  最終書簡 インシャーアッラー それぞれの結語として
                                • 印パ核戦争の推定死者1億2500万人、世界中が寒冷期に

                                  パキスタンの核弾頭搭載可能な空中発射型「ラード」巡航ミサイル(2008年3月の軍事パレードで) REUTERS/Mian Khursheed/Files (PAKISTAN) <軍拡競争を続けるインドとパキスタン。隣国同士の局地戦でも影響は地球全体に及ぶのが広島や長崎の原爆とは違うところだ> インドとパキスタンが核戦争を始めれば、直接的な影響による死者は最大で1億2500万人に上ると、サイエンス・アドバンシズ誌に掲載された新論文は結論づけた。第二次大戦では軍事行動の直接的な影響による死者数は5000万人と推定されており、この2.5倍に当たる死者が出ることになる。 ラトガーズ大学の研究チームは、核保有国同士で対立するインドとパキスタンが核戦争を始めた場合の直接的な被害を推計した。核爆発ですぐに命を落とす人は1億万人超と推定されるのに加え、世界的に植物の生育が20〜35%、海洋の生産性が5〜1

                                    印パ核戦争の推定死者1億2500万人、世界中が寒冷期に
                                  • 親パレスチナ団体はなぜ絵画を切り裂いたのか。環境問題やパレスチナ侵攻とアートについて「セトラー・コロニアリズム(入植植民地主義)」の視点から考える(文:Maya Erin Masuda)

                                    今回標的にされたバルフォア卿(アーサー・バルフォア、イギリス元首相)は、 パレスチナで後に民族浄化を引き起こす原因のひとつとなった1917年のバルフォア宣言に外相としてサインをした人物である。当時イギリスの領土でもない、かつ当時先住のアラブ人・キリスト教徒などが人口の90%を占めていたパレスチナに、シオニストの「郷土」を建てることへの支持を約束するその宣言は、中東におけるイギリスの戦争責任を問うものとして、現在でも国際社会で物議を醸している(*4)。こうした入植行為はセトラー・コロニアリズムと呼ばれ、植民者が特定の土地を永久的に占領し、すでに存在する社会を植民者のもので置き換える行為のことを指す。 今回絵画への攻撃を通して抗議を行ったパレスチナ・アクションは、こうしたイギリスの戦争責任を追及するとともに、イスラエル最大の武器会社であるエルビット社と、エルビット社に出資をするイギリスの共犯関

                                      親パレスチナ団体はなぜ絵画を切り裂いたのか。環境問題やパレスチナ侵攻とアートについて「セトラー・コロニアリズム(入植植民地主義)」の視点から考える(文:Maya Erin Masuda)
                                    • 湘南です33 ヒマワリと縄文遺跡 日の丸は何故赤い? - なーまんのEye-Level

                                      今年の夏は海の家もナシ(−_−) そこで今回は海辺でなく川辺の湘南! ヒマワリと太陽のお話ですm(^_^)m ココは相模川の沿岸、座間市のヒマワリ畑〜♫ 鉄牛というお坊様が相模川を「湘川」と呼び湘南を広めました。 近くには米軍座間キャンプがあります! 黄色や金色は黒人の方、似合いますね(^_^)v ヒマワリといえば太陽を思い出しますが、物心付いたばかりの頃、お日様を黄色で描いて叱られた事があります(;ω;) 「お日様は赤で描きなさい!」 気の弱いなーまんは同調圧力に負けてしまいましたが、それ以来お絵描きが嫌いになりました(−_−) しかしお日様を赤で描くのは世界的には少数派! だいたい黄色か金色だそうです(^_^)v 日本でも平安時代までは日の丸は金色でした。 左は平家の日の丸、右が源氏の日の丸! 日の丸が赤になったのは源氏が勝利してから? 座間から北へ5km「勝坂遺跡」は5千年前の縄文遺

                                        湘南です33 ヒマワリと縄文遺跡 日の丸は何故赤い? - なーまんのEye-Level
                                      • 「BBCを閲覧するロシア人が三倍以上(310万→1070万)に急増」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

                                        Comment by JackRogers3 数百万人のロシア人がBBCを閲覧 <記事訳> BBCのロシア語ニュースサイトの閲覧者は先週(310万)だったのが今週1070万と三倍以上を記録し、今年に入ってから週平均で最大の数字となりました ロシアの英語版BBCだと先週252%増となる433,000件を記録しています ウクライナ侵攻について扱っているロシア語のライブ記事は、BBCワールドサービスの英語以外の言語で最も訪問者が多く530万回閲覧されています またウクライナ語のサイトの閲覧者は今年に入ってから二倍以上の数字になっていてそれまでの170万から先週は390万と154%増加しています これ等の数字はBBCサイトへの直接のアクセスのみであり、ソーシャルメディア上での閲覧者の数を含めた場合、極めて高くなる可能性があります Millions of Russians turn to BBC N

                                          「BBCを閲覧するロシア人が三倍以上(310万→1070万)に急増」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
                                        • イスラエルの虐殺戦略

                                          2024年1月11日 田中 宇 イスラエルが、ガザ戦争の第3段階に入ろうとしている。第1段階は、ガザ北部(市街地)を激しく空爆して市街を壊滅させ、市民を無差別にどんどん虐殺して恐怖のどん底に陥れ、市民の8割以上(190万人)を北部から南部に避難させた。 イスラエルは、ハマスのトンネル網を水没させる口実でガザ市街地の地中に大量の海水を注入して地盤を軟弱にし、市街地の再建を困難にした。その一方でハマスは、戦略的に重要なトンネル網を潰されたのに大して弱体化せず勢力を保っている。 (Israel’s Gaza withdrawal, a prelude to full-out war) イスラエルは40年前からハマスを敵として育ててきた。イスラエルの目的は表向き、ハマスを完全に潰すことだが、実は違う。ガザを住めない場所にして、市民(パレスチナ人)をエジプトなど外部に追い出す民族浄化をやり、ガザを空

                                          • 日本から私たちができるパレスチナ連帯行動🇵🇸🍉🕊

                                            日本から私たちができる 🕊🇵🇸パレスチナ連帯行動🍉🕊 はじめに: 2024年5月現在、パレスチナ ガザ地区ではイスラエルによる大量虐殺・民族浄化が200日以上も続くという、許しがたい状況が続いています。5月9日には、100万人以上もの避難民が集まるエジプトとの国境地域・ラファで地上侵攻が始まり、日々最悪の状況が更新されています。人工的な飢餓や感染症も広がっています。 たとえひとりひとりの力はわずかでも、「即時停戦」のため、そし1948年から続くパレスチナ人に対する人権侵害を終わらせ恒久的な解放と平和を実現させるために、行動しなくてよい理由はありません。このドキュメントでは、...

                                              日本から私たちができるパレスチナ連帯行動🇵🇸🍉🕊
                                            • アメリカでも若い世代はパレスチナ寄り、イスラエルは気をつけたほうがいい

                                              イスラエルの報復攻撃で瓦礫とした家の前に立つ子供たち(10月11日。ガザ地区) REUTERS/Ibraheem Abu Mustafa <アメリカでは近年、パレスチナ人に対する支持が歴史的な水準に高まっており、イスラエルによるパレスチナ自治区の占領を「民族浄化」だと批判する声もある> <動画>まるで大災害、イスラエル軍の報復攻撃を受けたガザの住民たち 米国人がイスラエル・パレスチナ間の紛争に対して抱く感情は、長年激しい暴力の応酬が続くなかで変化し続けているが、アメリカの若者はほかの年齢グループに比べて、よりパレスチナ寄りの傾向が強いことがわかった。 米世論調査機関「ピュー・リサーチセンター」の報告書によれば、全体として米国人はパレスチナよりもイスラエルに好意を抱いている。だが若者と年配者の間には、考え方に顕著な差がみられる。 同機関の調査では、アメリカの30歳未満の成人のうちパレスチナ人

                                                アメリカでも若い世代はパレスチナ寄り、イスラエルは気をつけたほうがいい
                                              • エチオピア虐殺、連邦政府側も? 食い違う証言 報復連鎖で紛争悪化の恐れ

                                                エチオピア・マイカドラで、11月9日に起きた虐殺の被害者とされる人々の埋葬地の空撮写真(2020年11月21日撮影)。(c)EDUARDO SOTERAS / AFP 【11月27日 AFP】エチオピア北部ティグレ(Tigray)州西部の町マイカドラ(Mai-Kadra)の教会には、敷地いっぱいに、たくさんの新しい墓が掘られていた。土の上には、疲れ果てた手が放り出したシャベルの横にレモンの香りの消臭剤の空き缶が幾つも転がっていたが、死臭をごまかすことはできていない。 町中ではあちこちで何十人もの遺体が道端に放置され、埋葬されるのを待ちながら日の光を浴びて腐敗し始めていた。 人口4万人のこの町で、恐ろしい事件が起きたことを否定する人はいない。何百人もの民間人が銃で撃たれ、刃物やなたで切りつけられ、刺されて虐殺されたのだ。 だが、犠牲者らの存在は今、3週間に及ぶ紛争の当事者たちの間で、非難合戦

                                                  エチオピア虐殺、連邦政府側も? 食い違う証言 報復連鎖で紛争悪化の恐れ
                                                • イスラエルを止めるための「正しい言葉」【寄稿】

                                                  パレスチナのガザ地区最南端のラファに対するイスラエルの攻撃が続くなか、5月22日、パレスチナ人の男性と子どもたちが崩れた建物のなかで一緒に座っている/AFP・聯合ニュース 小説『悪魔の詩』の作者サルマン・ラシュディは5月20日、パレスチナ国家が樹立されたら、ハマスが統治する「タリバンのような」政府になると主張した。彼はまた、進歩的な人たちが「ファシストのテロ集団」であるハマスを支持してイスラエルを批判するのは「奇妙なこと」だとも述べた。 私はラシュディの意見に同意しない。タリバンはどのようにして統治することになったのか。かつてのアフガニスタンは比較的近代化に対して開かれていた国だった。そうしたなか共産主義勢力がクーデターを起こすと、ソ連がそれを支援するために軍事介入し、ソ連の影響力が広がることを阻止するために米国とパキスタンがイスラム抵抗勢力に武器を供与したことによって、私たちが知る現在の

                                                    イスラエルを止めるための「正しい言葉」【寄稿】
                                                  • 駐日パレスチナ常駐総代表部 on X: "広島に落とされた原子爆弾リトルボーイは、火薬を使った爆弾16,000トン相当の爆発を起こしました。 ここ3週間のイスラエル軍によるガザへの空爆は12,000トンを超えています。 そして通信を完全に遮断し、暗闇の中で民間人を殺戮し続けています。 戦争犯罪、ジェノサイド、民族浄化。 https://t.co/xT14PfaBqk"

                                                    • 政治にコミットする熱心な反差別論客アニメ系クリエイターについて

                                                      ヘイトスピーチ等について熱心に語っていた。 でも、とある方面、中国の差別問題について、どんな意見を持っているのか知りたくなった。 で、ウィグル、ウィグルで検索してみた。 一言も発していなかった。 心底ゾッっとした。 香港、デモ、で検索してみた。 これもゼロ。 まじかよと思った。 いや、興味の問題じゃねえだろそこまでいくと。 だって、他の国の政治に関してはバンバン発信してるんだよね。 トランプだのバイデンだのに限らず。ミャンマーとかについては人種差別だの自由だの民族浄化だのエンドレスに語り尽くしてる人たちが。 ゼロ。 それも困ったことに、一人や二人じゃない。 それほどにタブーなんだなと思った。 アニメ系にとって、中国の政治の話題はタブーなんだと。 心底ゾッとした。 ハリウッドが中国に何も言えなくなったように、日本のアニメ業界も中国に何も言えなくなってたんだ。 気づかなかったよ。

                                                        政治にコミットする熱心な反差別論客アニメ系クリエイターについて
                                                      • ウクライナの「英雄」の正体 国粋主義者を喜ばせる歴史修正主義

                                                        2016年7月初め、キエフ市議会はモスクワ通りを「ステパン=バンデラ通り」と改名することに決めた。激しい論争の的となったウクライナ人のナショナリスト、ステパン・バンデラ(1909〜1959年)の名前から取ったものだ。ソ連の支配に抗った「英雄」である彼は、ナチスによって少しの間捕まったものの、1941年6月と1944年の終わり頃には彼らの味方にもなった。こうした名称変更の実施は2015年5月に作られた「脱共産主義法」の枠組みにおいて発表されたが、その狙いは、忍び寄るロシア政府の黒い影とソ連時代の遺産を退けることだった。このキエフ市議会の決定によって、国境の反対側に位置するポーランドでは、いくつかの苦い記憶が呼び起こされている。 7月22日、ポーランド議会側は1943年に生じたヴォルィーニの大虐殺を「民族浄化」、「ジェノサイド」と規定する法律を圧倒的多数で可決した。今日においてウクライナ北西部

                                                          ウクライナの「英雄」の正体 国粋主義者を喜ばせる歴史修正主義
                                                        • 早尾貴紀 on X: "イスラエル軍がガザの公文書館を破壊して、100年以上にわたるパレスチナ人の生活の様々な歴史資料を意図的に抹消した。 ガザの中央裁判所の爆破と、諸大学の破壊とを合わせて考えれば、イスラエルの狙いが「テロ掃討」では全くなく、パレスチナ人の記録と記憶の抹殺、「民族浄化」であるのは明白だ。"

                                                          • ミャンマー「民主派政府」、ロヒンギャに軍政打倒への協力要請 帰還約束

                                                            バングラデシュ南東部コックスバザール・ウキアの火災が発生した難民キャンプで、仮設テントの中に座るロヒンギャの女性と子ども(2021年3月24日撮影、資料写真)。(c)Munir Uz zaman / AFP 【6月4日 AFP】ミャンマーの民主派勢力でつくる「国家統一政府(NUG)」は3日、同国で迫害されているイスラム系少数民族ロヒンギャ(Rohingya)に対し、軍事政権打倒への協力を求め、政権奪回後の市民権付与とミャンマーへの帰還を約束した。 ミャンマーでは、2月1日の国軍クーデターで、アウン・サン・スー・チー(Aung San Suu Kyi)国家顧問と国民民主連盟(NLD)政権が倒れて以来混乱が続き、反体制派に対する弾圧で800人以上が死亡している。 政権から追い出されたNLDの議員らは、反クーデター派をまとめてNUGを発足させた。軍事政権はNUGを「テロ組織」に指定しており、ジャ

                                                              ミャンマー「民主派政府」、ロヒンギャに軍政打倒への協力要請 帰還約束
                                                            • 雪だーψ(`∇´)ψ - okatruckの日記

                                                              お正月、あっという間に過ぎていきましたね。 いつかのお正月なんですが、元旦の夜、実家から家に帰ってテレビつけたんですよ。 映画専門チャンネルで、アンネの日記をやってまして、元旦からは重いなあって、別の映画番組にしたら シンドラーのリスト (つД`)ノ お正月、華やかな気分のなか、民族浄化のお話はあまりにつらいって、そっとテレビを切って寝ました´д` ; まだ高校生の頃、シンドラーのリスト、友人にすごい映画だからって借りて見たんですよ。 お風呂終わって身体ふきふきしながら、さわりだけ見てみるかって、そのまますっぽんぽんのまま最後まで見ちゃいました。 それだけ引き込まれるすごい映画なんですが、あまりに重い。モノクロのなか、一人だけ赤い服を着た女の子が出てくるんですが、ああ、・・・って まあネタバレはやめときましょう。 と前置きはこれくらいにしてと 昨年の大晦日なんですが、何やら大雪が降ると聞き

                                                                雪だーψ(`∇´)ψ - okatruckの日記
                                                              • 【速報】ロシア軍、ウクライナの女・子どもら数千人をロシア領に強制連行開始 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                【速報】ロシア軍、ウクライナの女・子どもら数千人をロシア領に強制連行開始 1 名前:スペル魔 ★:2022/03/20(日) 12:00:25.71 ID:BaGFuJUe9 市民数千人をロシア領へ強制移送か 南東部マリウポリ (CNN) ロシア軍の激しい攻撃が続くウクライナ南東部の港湾都市マリウポリの市議会は19日、一部の住民がロシア領へ強制的に移送されているとの声明を出した。 声明は、この1週間で数千人が連れ去られたと主張。ロシア軍が、女性や子どもら1000人以上が避難していたスポーツクラブの建物などから違法に人々を連れ出したとしている。 住民らはロシア軍の拠点で携帯電話や書類を調べられた後、ロシア国内の遠隔地へ送られているという。 ウクライナ軍の将校によると、マリウポリはロシア軍に包囲され、絶え間ない爆撃を受けている。路上には遺体が散乱し、住民らは限られた食料や水を分け合っている。

                                                                  【速報】ロシア軍、ウクライナの女・子どもら数千人をロシア領に強制連行開始 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                • 木村元彦連載「塵芥の声を聴く~インビジブル・ダイアリー」第22回「クーデターを境に変わること、変わらないこと~ミャンマーの今を問う」

                                                                  アウンミャッウインは、注文された大量のテイクアウト料理をカウンターに並べ、箱に詰めると次々に客に渡した。「はい、お待ちどうさま!」モヒンガー、ラペットゥ、グリーンカレー、タミンジョー……、もとより、料理の腕は折り紙付きだ。空腹には刺激的な香りが鼻孔をくすぐる。ミャンマー人の難民認定者である彼がこの大阪のエスニック料理店「ミャンマービレッジ」のオーナーシェフになる経緯と、その壮絶な半生は連載第20回に書いた。 ミャンマーで軍事クーデターが起きてから、3カ月。ロヒンギャ(ミャンマー西部ラカイン州在住のムスリム)へのヘイトに加担せず、それでいて一方的な国民民主連盟(NLD)批判、アウンサンスーチー批判にも与しなかった活動家でもある彼に、ミャンマー情勢を聞くことにした。店が暇になる時間を聞いて足を運ぶと、店主はコロナ禍のランチタイムでひと仕事を終えて店の休憩に入り、ようやくテーブルにつく。手製のパ

                                                                    木村元彦連載「塵芥の声を聴く~インビジブル・ダイアリー」第22回「クーデターを境に変わること、変わらないこと~ミャンマーの今を問う」
                                                                  • 【和田春樹氏の呼びかけた声明に付された「まえがき」について若干の経緯】〜塩川伸明氏が暴露 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                                    和田春樹氏の呼びかけた「ウクライナ戦争を1日でも早く止めるために日本政府は何をなすべきか」という声明に付された「まえがき」について若干の経緯があったのでFBに公開設定で書いた。— Nobuaki Shiokawa/塩川伸明 (@NobuakiShiokawa) April 5, 2022 これのことっすね。 www.roshiashi.com 以下が、そのフェイスブック公開記事から。 塩川伸明 22時間前 · 3週間ほど前に、和田春樹氏の呼びかけで、「ウクライナ戦争を1日でも早く止めるために日本政府は何をなすべきか―――憂慮する日本の歴史家の訴え」という声明が発せられ、私も若干躊躇しながらも名を連ねた。その後、署名者を募るホームページがつくられ、そこには、当初の声明とは別に、和田氏の個人名による「まえがき」がつけられた。迂闊なことに、私はそのことに気づかず、「まえがき」にどういうことが書か

                                                                      【和田春樹氏の呼びかけた声明に付された「まえがき」について若干の経緯】〜塩川伸明氏が暴露 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                                    • 中国「日本や韓国は西洋人にはなれない。中国と手を組むべき」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

                                                                      Comment by Golmar_gaming227 「西洋人には決してなれない」 日本と韓国が北京と手を組み「アジアを活性化」するように中国の外交トップが促す <関連記事> 5日、共産党機関紙「人民日報」所属の環球時報WeChat(中国版カカオトーク)チャネルによると、王氏は今月2~3日、山東省青島で開かれた韓日中協力国際フォーラムに出席した韓国側演説者である姜昌熙(カン・チャンヒ)元国会議長らと会った席で「中日韓協力がアジアと世界に役立つ」と強調した。 王氏は続いて「中国・日本・韓国の友人が米国に行けば彼ら(米国人)は誰が中国人で日本人で韓国人なのか区別がつかない。欧州に行っても同じこと」とし「私たちが頭を黄色に染めて鼻筋を通して高くしたところで西洋人になれない。自分たちのルーツがどこにあるのかを知らなければならない」と話した。 中国外交部の汪文斌報道官はこの日の定例会見で、「王委員

                                                                        中国「日本や韓国は西洋人にはなれない。中国と手を組むべき」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
                                                                      • 【聞く力】政治家も小1の娘と同じだなと思いました【女性蔑視?】 - こもれび

                                                                        お勤めご苦労様です。 こもれびです。 昨日、小学1年生の娘(はんちゃん)の担任の先生に会いました。 先生は風邪で休んでる生徒へ手紙を届けに、 うちの近所まで、はんちゃんたちと一緒に来たのです。 ちょうどいい!と、 下記の件をチラって聞いてみました。 komorevi.net 「先生うちの子、休み時間どう過ごしてますか?」 先生は、はっとした顔で、 「お母さまが心配していることわかります」 「わたしも休み時間どう過ごせばいいのか相談されました」 はんちゃん、やっぱり先生にも相談していたようです(;´・ω・) 「でも心配ないですよ。大丈夫だと思います」 と先生に言われました。 いつも決まった相手ではないが誰かと一緒にいて、 毎回ひとりぼっちというわけではなさそうです。 本人も最近は「友達と遊んだ」というようになりました。 とりあえず良かった(;・∀・) そして話は学校での様子について、、、 先

                                                                          【聞く力】政治家も小1の娘と同じだなと思いました【女性蔑視?】 - こもれび
                                                                        • 国連報告書、ロヒンギャ問題での「組織的な対応不備」認める スー・チー氏への言及も

                                                                          バングラデシュ南東部コックスバザール近くの難民キャンプで、イスラム教の断食月「ラマダン」明けの祭りを祝うロヒンギャ難民の子どもたち(2019年6月5日撮影)。(c)SUZAUDDIN RUBEL / AFP 【6月18日 AFP】国連(UN)は17日、2017年にミャンマーのイスラム系少数民族ロヒンギャ(Rohingya)が大量に難民化した事態に至る過程で、国連に「組織的な対応不備」があったとする報告書を発表した。報告書は同国のアウン・サン・スー・チー(Aung San Suu Kyi)国家顧問にも言及し、同氏の存在が対応に不備を生じさせた一因だったとも指摘した。 ロヒンギャ問題に対する国連の対応をめぐっては、ミャンマーで活動していた国連職員らがロヒンギャに対する襲撃の前兆を無視したとする批判が上がり、アントニオ・グテレス(Antonio Guterres)事務総長は今年2月、内部調査を命

                                                                            国連報告書、ロヒンギャ問題での「組織的な対応不備」認める スー・チー氏への言及も
                                                                          • プーチンがウクライナで越えた回帰不能点

                                                                            プーチンが、ついにウクライナ内部に樹立された「人民共和国」の独立を承認した。 これは一連のウクライナ戦争において、今までで最も重大な回帰不能点(ポイント・オブ・ノーリターン)だ。クリミア併合よりもその重大性は大きい。 クリミアとドネツク・ルガンスクの何が違うか。それは「戦争前の地位」だ。 戦争前、クリミアはウクライナ内部において「自治共和国」の地位を有していた。ロシアのクリミア併合は、このクリミア自治共和国が「クリミア共和国」としてウクライナからの独立を宣言し、その後ロシアとの併合条約を結んだ、という形式になっている(ロシアは連邦制の国であり、国内にいくつもの共和国がある。タタルスタン共和国やサハ共和国、チェチェン共和国あたりが日本では有名だろうか。したがってクリミアも、併合後は「クリミア共和国」としての地位を享受している)。 ある国家内の自治領域が独立宣言を行うこと自体はよくあることだ。

                                                                              プーチンがウクライナで越えた回帰不能点
                                                                            • 戦犯ちゃん

                                                                              文民の居住地域に対する無差別攻撃(ジュネーヴ諸条約第一追加議定書違反)公正な裁判に基づかずにゲリラを処刑(同上:第44条4項)ゲリラへの報復に無関係の一般住民を集団懲罰(ジュネーブ第4条約違反:33条)民族を破壊する意図に基づく集団殺人(ジェノサイド条約違反) 概要正式名称は囚人A。 元となったのはこちらのX(旧Twitter)での投稿。 エロゲ風の女軍人キャラとともに、彼女のエロステータス、『捕らえた囚人をあれこれするエロゲのスクショ風画像』という文字列がパソコンのタイトルバー風に併記された画像だが、彼女のステータスに書かれている「犯した罪」の欄がエグすぎると話題になった。 上記項目の「犯した罪」の4つの罪状を参照すると、 民間人への無差別攻撃私刑でゲリラを処刑ゲリラと無関係な民間人を懲罰民族浄化、ないしジェノサイド(大量虐殺)……といったように、彼女は戦時国際法をガン無視して極悪非道な

                                                                                戦犯ちゃん
                                                                              • 自分の環境を変えてみたまえとあと / 江島健太郎(ソフトウェア開発者)

                                                                                数年で環境を変える渡り鳥のような自分が言うのもなんですが、何かあったとき直感で動くことって大事で、その瞬間は「大変」バイアスが掛かりまくる場合が多いんですが、後から考えてみると良かったのではと思えるような瞬間があります。今回はそんな環境を変えてみる話とSNSのリテラシーについて考えたインタビューとなりました。 江島健太郎 香川県生まれ。6歳よりプログラミングを始める。京都大学工学部卒業。外資系ソフトウェア企業を経て、日本のスタートアップ企業(現在は東証一部上場)の米国進出のためシリコンバレーへ渡米。様々なサービスを開発し、iPhoneアプリ総合ランキングで米国トップ5入り、3年で3,000万ユーザーを達成。その後、ニューヨークに拠点を移して創業者兼CTOとして起業。現在は帰国し、米Quora社のエバンジェリストとして日本進出を担当。 Quora:https://jp.qu

                                                                                  自分の環境を変えてみたまえとあと / 江島健太郎(ソフトウェア開発者)
                                                                                • 12月27日 お誕生日おめでとうございます! - あなたのお誕生日によせて

                                                                                  2023年12月27日(水) 今日も、被災地を覚えて頂ければ幸いです。 大雨被害・台風被害・地震被害の方々が支えられますように。 大雨・台風の被害、復旧は途上です。 昨日は、トカラ列島近海で、地震が多かったです。 12月27日、お誕生日おめでとうございます! しあわせな一年に! 今日がお誕生日の方も、お誕生日ではない方も、 素敵な1日に! happy-ok3の日記 happy-ok3.com happy-ok3の日記 は、被災地の報告、運転手が自殺を阻止 、 苦しみを救ったクリスチャン女性の励まし、 警察官チームが洗車、を載せています。 愛による優しさは命を救う。 ◆鹿児島県内43市町村でつくる県市町村振興協会は 25日の臨時理事会で、 第三セクター・肥薩おれんじ鉄道(熊本県八代市)への 「全県支援」を続けることを正式決定し増しました。 但し「支援終了後は財政支援をしない」 との条件を付け

                                                                                    12月27日 お誕生日おめでとうございます! - あなたのお誕生日によせて