並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 106件

新着順 人気順

渡邉美樹の検索結果1 - 40 件 / 106件

  • 「ホワイト企業」宣伝のワタミで月175時間の残業 残業代未払いで労基署から是正勧告(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    またしても労基法違反、過労労災‥ ワタミは変わらなかったのか 今年9月15日、元参議院議員の渡邉美樹氏が代表取締役会長及びCEOをつとめる「ワタミ株式会社」に対して、高崎労働基準監督署から残業代未払いに関する労働基準法37条違反の是正勧告が出された。 労基署に申告したAさんは、「ワタミの宅食」で正社員として勤務し、長時間労働によって精神疾患に罹患して現在休職中だ。Aさんの長時間残業は、精神疾患に罹患する直前の1ヶ月前である6〜7月には、過労死ラインの2倍となる月175時間に及んでいたという。Aさんはすでに高崎労基署に労災を申請済みだ。 2008年の新入社員の過労自死事件を機に、「ブラック企業」批判が相次いだワタミは、「ホワイト企業大賞」(実際には応募した企業のほとんどが何らかの賞を受賞している。詳細は下記の記事を参照)の特別賞受賞をアピールするなど、対外的に労働条件の改善を宣伝することに邁

      「ホワイト企業」宣伝のワタミで月175時間の残業 残業代未払いで労基署から是正勧告(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • (9/10 22:41追記) 「野党共通政策が酷すぎて~」に含まれるデマの検証

      id:fellfield です。例の記事 anond:20210909200622 すべてに反論する時間はないので、部分的に反論します。 安保法制などの違憲部分を廃止集団的自衛権は自国を守るものではなく、集団に属する他国を守るものです。自国を守るのは単なる自衛権ですよ。 増田が書いている「台湾サイドに立つ」が具体的に何を指しているか不明瞭だけれど、一般的には集団的自衛権を行使できる状態のほうが、他国からは「台湾サイドに立っている日本」と見做されると思います。もしも集団的自衛権がなければ、たとえ台湾が攻撃されていても日本は手出しできないわけです。言い換えれば、手出しできない日本に対して中国が攻撃する理由がなく、日本にとってはリスクが低いことになる。 そして集団的自衛権があれば、外国の戦争に日本が巻き込まれるリスクは高くなる。増田が書いている「集団的自衛権も行使できない日本が国を守るために~」

        (9/10 22:41追記) 「野党共通政策が酷すぎて~」に含まれるデマの検証
      • ワタミがホワイト企業大賞の特別賞を受賞 表彰式には渡邉美樹会長が笑顔で登場

        ワタミは1月19日、運営する居酒屋チェーン「三代目鳥メロ」が第6回「ホワイト企業大賞」の特別賞を受賞したと発表した。 ホワイト企業大賞は、2014年に発足したホワイト企業大賞企画委員会が主催。ホワイト企業を「社員の幸せと働きがい、社会への貢献を大切にしている企業」と定義し、年1回の表彰を行っている。大賞以外にも、企画委員会による検討、訪問、インタビューなどを通じて各企業の特徴に合わせた賞も設けている。 今回、三代目鳥メロが受賞したのは「働く一人ひとりのチャレンジ精神賞」。「創業当初からのビジョナリーな哲学を守りつつも、現場の一人一人が新しい組織になっていこうとチャレンジしている」点が受賞理由だという。表彰式にはワタミの渡邉美樹会長が笑顔で登壇した。 ワタミは「労働環境の改善」を最優先事項の1つに位置付け、さまざまな改革を行っている。14年には「コンプライアンス委員会」「業務改善委員会」を設

          ワタミがホワイト企業大賞の特別賞を受賞 表彰式には渡邉美樹会長が笑顔で登場
        • ホワイト化のワタミ、創業者の渡邉美樹さんが現場復帰するや否や労基署から是正勧告を受けてブラック化 : 市況かぶ全力2階建

          のぞみ全車指定のJR西日本、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

            ホワイト化のワタミ、創業者の渡邉美樹さんが現場復帰するや否や労基署から是正勧告を受けてブラック化 : 市況かぶ全力2階建
          • 「ワタミ」新型コロナで売り上げ落ち込み 焼き肉店に転換へ | NHKニュース

            外食チェーン大手の「ワタミ」は、グループの居酒屋チェーンのおよそ120店を焼き肉店に転換すると発表し、新型コロナウイルスの影響で居酒屋の売り上げが大きく落ち込む中、業態の転換を急いでいます。 ワタミは既存の居酒屋の店舗を焼き肉店に転換し、新たなブランドでチェーン展開することを発表しました。 来年度までに全国のおよそ120店舗を焼き肉店に換え、今後5年で400店程度の出店を目指すとしています。 転換する店舗には、かつてはグループの中核だった居酒屋の「和民」も含まれ、今後、「和民」ブランドは焼き肉店として残りますが居酒屋としては国内では姿を消します。 居酒屋をめぐっては、業界団体のまとめでことし8月の売り上げが去年の同じ時期に比べて60%近く下回るなど低迷しています。 新型コロナウイルスの影響で消費者の行動が大きく変わる中、ワタミは居酒屋の業態は今後も大幅な回復は難しいと判断し、外食の中でも比

              「ワタミ」新型コロナで売り上げ落ち込み 焼き肉店に転換へ | NHKニュース
            • 原田 実 on Twitter: "政府の認識では教育問題通は下村博文氏で、労働問題通は渡邉美樹氏で、経済で助言を求めるべきは竹中平蔵氏なんだから、webに関してひろゆき氏に助言を求めるのは方針が一貫している。"

              政府の認識では教育問題通は下村博文氏で、労働問題通は渡邉美樹氏で、経済で助言を求めるべきは竹中平蔵氏なんだから、webに関してひろゆき氏に助言を求めるのは方針が一貫している。

                原田 実 on Twitter: "政府の認識では教育問題通は下村博文氏で、労働問題通は渡邉美樹氏で、経済で助言を求めるべきは竹中平蔵氏なんだから、webに関してひろゆき氏に助言を求めるのは方針が一貫している。"
              • ワタミがホワイト企業になれなかった理由は? 勝手に勤怠「改ざん」システムも(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                告発を受けたワタミが、異例の即日「全面」謝罪 9月15日、ワタミ株式会社に対して、高崎労働基準監督署から残業代未払いに関する労基法37条違反の是正勧告が出された。労基署に申告したAさんは、「ワタミの宅食」の2つの営業所の所長を兼任しており、月175時間に及ぶという長時間残業によって精神疾患に罹患している。 9月28日、Aさんは筆者を通じて実態を告発。下記の記事がヤフーに掲載され、SNS上では大きな反響があった。 参考:「ホワイト企業」宣伝のワタミで月175時間の残業 残業代未払いで労基署から是正勧告 ワタミ側の反応は早かった。ワタミは即日で公式ホームページに「謝罪文」を公開した。「全面的」にAさんの主張を受け入れるという異例の内容だ。Aさんのもとにも、現社長の清水邦晃氏からから直筆の謝罪文が速達で送られてきたという。しかし、Aさんはまだこの謝罪を受け入れていない。ワタミの謝罪には、重要な点

                  ワタミがホワイト企業になれなかった理由は? 勝手に勤怠「改ざん」システムも(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                • 少なすぎる残業に要注意! 組織を崩壊させる「粉飾残業」のあきれた言い訳と手口

                  少なすぎる残業に要注意! 組織を崩壊させる「粉飾残業」のあきれた言い訳と手口:たかが残業、されど残業(1/5 ページ) 「これは、マズイな……」 PCの画面に目を向けている管理部長の顔から、どんどん血の気が引いていく。反対に、私のすぐ隣にいる社長は、頬から耳にまで血がのぼり、赤らめている。管理部の部屋に怒号が響き渡るかと思った。しかし社長は両手で頬をぴしゃりぴしゃりとたたきながら出ていった。気持ちを落ち着けるためだろう。 私と管理部長は、長い溜息をついた。「やっぱり、過少申告していましたね」と私が言うと、管理部長も無言でうなずいた。私は、こうした残業時間の過少申告を「粉飾残業」と呼んでいる。 2019年4月から働き方改革関連法が施行され、最大の目玉ともいえる「残業上限規制」の新ルール適用がスタートした(大企業のみ対象。中小企業は20年4月から)。最大の特徴は、違反すれば罰則(事業主に30万

                    少なすぎる残業に要注意! 組織を崩壊させる「粉飾残業」のあきれた言い訳と手口
                  • 守るのは正社員だけ! ワタミの「美談」の犠牲になった非正規の大量解雇(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                    ワタミの「美談」に隠された「犠牲」 1月20日放送のNHK「クローズアップ現代+」の「岐路に立つ居酒屋 雇用と日本型ビジネスの行方」は、衝撃的な内容だった。 番組の趣旨は、コロナ禍の拡大のため客が激減し、売り上げが6割台まで減少した居酒屋チェーンが、生き残りをかけて、さまざまな業態転換を試行錯誤しているというものだった。 特に焦点化されたのが、居酒屋チェーンで知られるワタミ株式会社だ。ワタミは居酒屋の店舗のうち3割を焼肉店に転換し、必死の思いで従業員の雇用を守ろうとしているという「美談」が語られた。 しかし、ワタミの代表取締役会長・渡邉美樹氏が番組後半、ディレクターから非正規労働者の雇用について問われると、その様相が一変したのである。彼が口にした本音は、「非正規差別」そのものだったのだ。 「時給300円」のロボット導入で、従業員半減の店舗も ワタミの焼肉店は、接客用に配膳ロボットを導入して

                      守るのは正社員だけ! ワタミの「美談」の犠牲になった非正規の大量解雇(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                    • 投資家ジム・ロジャーズ「まもなくリーマンショック超の経済ショックが起きる」見逃してはいけない小さな兆候 それは小さな国の破綻や小さな企業の破綻から始まる

                      2024年後半以降の世界経済はどうなるのか。世界的投資家のジム・ロジャーズ氏は「2024年以降、リーマンショックを超える経済危機が起きるだろう。それは私の人生で最大の危機になると思う」という。ワタミ会長兼社長CEOの渡邊美樹氏との対談をお届けしよう――。 いよいよリーマンショックを超える世界大不況が到来か 【ジム・ロジャーズ(以下、ロジャーズ)】2022年の年末、世界中の多くのエコノミストが「2023年中に非常に高い確率で不況が到来する」と言っていました。しかし、その予測は当たりませんでした。実は大勢の人が「くる」と言うときほど、不況はこないものなのです。 では、いつくるのか。私は、2024年以降にくると考えています。そして、その兆候はすでに現れています。 たとえば、インフレが高止まりしていることや、金利が高くなっていることは、遠からずやってくる不況の兆候だと言えます。また、世界中の株式相

                        投資家ジム・ロジャーズ「まもなくリーマンショック超の経済ショックが起きる」見逃してはいけない小さな兆候 それは小さな国の破綻や小さな企業の破綻から始まる
                      • ワタミ渡邉会長“酒類提供停止要請はすべての飲食店で徹底を” | NHKニュース

                        飲食チェーン大手「ワタミ」の渡邉美樹会長は、会社の戦略に関する会見の中で、東京都を対象に4回目の緊急事態宣言が出されることについて、政府が酒類の提供停止を要請する場合は、すべての飲食店で徹底されるよう取り組みの強化を求めました。 この中で渡邉会長は「この感染状況の中では緊急事態宣言を出すべきで、政府が酒類の提供停止や営業時間の短縮を要請するならば、受けるべきだとも考えている」と述べました。 一方、渡邉会長は「飲食業だけがずっと犠牲になって、いつまでたっても終わらない状態が続いている。街の中には3人以上にお酒を出して密状態となっている店もたくさんあり、緊急事態が緊急事態でなくなっている」と指摘したうえで、政府が酒類の提供停止を要請する場合はすべての飲食店で徹底されるよう、取り組みの強化を求めました。 また、「急に宣言を出すと言われても対応できない。せめて1週間前にしてほしい」と述べました。

                          ワタミ渡邉会長“酒類提供停止要請はすべての飲食店で徹底を” | NHKニュース
                        • 【お店の名前の付け方】「流行る名前」と「流行らない名前」 - japan-eat’s blog

                          お店の名前は、今後の売り上げや集客にも大きく影響するため、最重要のポイントでもあります。 店名は、看板をはじめ、ホームページやチラシ、ナプキンや箸袋までいたるところに記載されるものです。よく考えずにお店の名前を決めてしまうと、のちのち頭を抱える事態になりかねません。 繁盛店に共通する「流行る店名」の特徴って? ①2~7文字である ②ショルダーネームがある ③客層を意識した字面である ④お店を連想するキーワードが入っている ⑤ゆかりのある人の名前を使っている 売れる飲食店に共通するネーミングや注意点 【ポイント1】読みやすい 【ポイント2】覚えやすい 【ポイント3】分かりやすい 【ポイント4】似た名前は避ける 【ポイント5】お店のコンセプトにあっている名前にする こんなネーミングは避けて!「流行らない店名」の特徴 ①読めない、覚えられない ②誤解を与える ③他店と似ている、かぶっている お店

                            【お店の名前の付け方】「流行る名前」と「流行らない名前」 - japan-eat’s blog
                          • 消えた「和民」が鳴り物入りで大復活 ワタミが本気で仕掛ける新ブランドは、何がすごいのか

                            これまで和民の名を冠する国内の業態は「焼肉の和民」のみとなっていたが、サントリーグループからの提案を受けて、祖業である居酒屋を見直したという。居酒屋の新たな価値を問う趣旨で、和民ブランドとして総合居酒屋を再構築した。この場所には、2021年12月にオープンした「こだわりのれん街」という業態が存在していたが、それをブラッシュアップする形で「ワタミらしさ」をより前面に出した。 和民のこだわりのれん街は、1階と2階がある。宴会用座敷席も合わせると、席数は230席。和洋中の多彩なメニューがある一方で、冷凍品を主体にした簡便な調理を見直したという。渡邉美樹会長兼社長は「お昼の12時から午後4時まで行っていた仕込みを復活させるなど、もう一度原点に返って店内の手作りにこだわる」と話す。 また、従来和民の顧客単価は2800円だったが、これを3200円にまで引き上げる。「これからは間違いなくインフレの時代に

                              消えた「和民」が鳴り物入りで大復活 ワタミが本気で仕掛ける新ブランドは、何がすごいのか
                            • ワタミ人材派遣会社を設立

                              ワタミ株式会社(本社:東京都大田区、以下、ワタミ)は、5月20日(水)、 IT book ホールディングス株式会社(本社:東京都中央区、以下、IT book社)の100%子会社である i-NEXT株式会社を、ワタミの子会社とする譲渡契約を締結、ワタミエージェント株式会社を設立しました。 これにより、新型コロナウイルスの感染拡大の影響をうけて休業中の外食店舗に勤務する従業員(パート・アルバイト含)に派遣先を提供することで、多様な働き方の推進と雇用の維持に努めてまいります。 ■「休業店舗の従業員を派遣してほしい」という要望に応える 緊急事態宣言を受けて、外食産業は営業ができない、大幅に売り上げが減るなど大きな影響を受けています。ワタミでも4月13日から国内外食店舗約400店舗を休業してきました。休業する店舗に勤務する従業員は自宅で待機しており、緊急事態宣言が解除されても、しばらくの間は以前同様

                                ワタミ人材派遣会社を設立
                              • ワタミ過重労働の「内部告発者」はなぜ同僚たちから訴えられたのか 謎の背景に迫る(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース

                                過労死事件などの反省から「ホワイト化」したと言われていたワタミが2020年9月、高崎労働基準監督署から是正勧告を受け、大きな話題になった。 残業時間が過少にカウントされ、「ワタミの宅食」の営業所長だったワタミ社員・A氏に対して、適切な残業代が払われていなかったというのだ。A氏側によると、過労死ラインを超える月175.5時間の残業があったという。 ところが現在、この問題がなんとも複雑かつ異様な展開を見せている。A氏からパワハラ・セクハラ被害を受けたとして、A氏の同僚や営業所のスタッフが合計2210万円の損害賠償を求める裁判を起こしたからだ。 これによりA氏の立場は、長時間労働の被害者からパワハラの加害者へと、まるでオセロの駒のように覆ったかのような印象が一部に広まった。 だが、この裁判に関して意外な背景があることがわかった。筆者が原告たちを訪ね歩いて取材したところ、 〈自分はAさんに対して裁

                                  ワタミ過重労働の「内部告発者」はなぜ同僚たちから訴えられたのか 謎の背景に迫る(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース
                                • <音声入手> 「月45時間を超えても構わない」 ワタミ執行役員が“残業要求”で厳重注意(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

                                  大手外食チェーン「ワタミ」の執行役員が、社員に対し、労働基準法で定められた残業時間の上限を超える労働を求めたと受け取れる発言をしていたことが、「週刊文春」の取材でわかった。社内ネットで配信された動画を入手した。 【画像】残業を強要した執行役員の肱岡氏 創業者の渡邉美樹氏(62)が12年ぶりに社長に復帰したワタミ。コロナ禍で外食事業が厳しい中、渡邉氏が新たな収益源として力を注いでいるのが、「ワタミの宅食」だ。11月12日発表の中間決算でも、宅食事業の売上高は約178億円で、国内外食事業の約75億円を大きく上回った。 一方、ワタミを巡っては、過去に新入社員が過労自殺するなどブラックぶりが問題視されてきた。宅食事業を巡っても、昨年9月、営業所長の残業代未払いに関して労働基準監督署から是正勧告が出されている。さらに今年3月にも、月75時間を超える残業をさせていたとして、是正勧告が出されていた。 そ

                                    <音声入手> 「月45時間を超えても構わない」 ワタミ執行役員が“残業要求”で厳重注意(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
                                  • “ラーメンの鬼”佐野実の娘が明かす「ラーメンの新境地」 父になかった「支那そばや」の哲学とは

                                    ――支那そばやは7月末から11月頭まで東京ラーメンストリートに期間限定で出店していました。初の都内での出店となったわけですが、いかがでしたか。 「ただただ東京駅はすごいな」というのが感想です。本店だとお店そのものを目的にして訪れてくださるお客さまも少なくないのですが、東京駅だと平日は男性のお一人さまのお客さまがとても多く、週末だと家族連れのお客さまが多かったのが特徴でした。これから家族で出掛ける前に立ち寄ってくれたような空気感が非常に好きでしたね。毎週のように他県から通ってくださる方もいて、本当にありがたかったです。 ――一方、本店以上の客数が見込める場所での新規開店ということで、お店のオペレーションも大変だったでしょうね。 支那そばやは「新横浜ラーメン博物館」でも出店していたことがあったのですが、基本的にはその店舗とそこまで変わった部分はなかったですね。ただ、一度にスタッフをアルバイトで

                                      “ラーメンの鬼”佐野実の娘が明かす「ラーメンの新境地」 父になかった「支那そばや」の哲学とは
                                    • 内定辞退セットに賛否両論 心のこもった「就活謎マナー」が企業にとっても大迷惑な理由

                                      法務関連書籍の出版社「日本法令」が発売した「内定辞退セット」が就活生の間で爆発的に売れている。これは、例文に便箋を重ねて写経のようになぞるだけで内定辞退の手紙が完成してしまうキットと、内定辞退の方法とマナーを解説したセミナー動画(Webコンテンツ)がセットになったもので、初版の5000部は完売したという。 当該セット監修者は「昨今の売り手市場で複数の内定を得る求職者も珍しくないが、若者を中心に『内定を辞退したいがどうすればよいか分からない』『内定辞退を言い出しにくい』などと悩む人が増えている。対面コミュニケーションを苦手とする人の役に立ってほしい」と開発の経緯について説明している。 この件はネットを中心に報道され、賛否両論さまざまな反響が見られた。とはいえ「内定辞退セット」自体については、「書き損じもなく、文面を考える必要もないので良い」「企業側も定型文の『お祈りメール』で不採用通知を送っ

                                        内定辞退セットに賛否両論 心のこもった「就活謎マナー」が企業にとっても大迷惑な理由
                                      • ワタミは「ホワイト企業」になったのか? ホワイト認定と「無反省」の実際を探る(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                        1月19日、ワタミグループが「ホワイト企業大賞」の特別賞を受賞したという報道がされた。これまで「ブラック企業」の象徴的な存在として批判されてきたワタミだが、この受賞で労働条件が改善したと言えるのだろうか。 本記事では、今回の「ホワイト企業大賞」の性質と、今回を受賞に対する創業者である渡邉美樹氏の考えについて紹介しつつ、そもそもワタミがなぜ「ブラック」と呼ばれてしまったのかについて振り返っていきたい。 「ホワイト企業認定」は本当か? まず簡単に、「ホワイト企業大賞」について説明しておこう。この賞は、ホワイト企業を「社員の幸せと働きがい、社会への貢献を大切にしている企業」と定義し、7つの項目(「個人」「職場の関係性」「社会貢献」「人間的成長」「自律」「信頼」「誇り」)を選出基準としている。 この「ホワイト企業大賞」という企画では、そもそも「労働問題」に対する項目がないことがわかる。 また、企業

                                          ワタミは「ホワイト企業」になったのか? ホワイト認定と「無反省」の実際を探る(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                        • 金持ち父さんになるために… : 株を売り買いしました〜(;^_^AA チカレマシタ

                                          2020年10月08日18:50 カテゴリお小遣い稼ぎ保有株 株を売り買いしました〜(;^_^AA チカレマシタ 今日は1パチが当たらん なのでそろそろ当たらんかな〜で4円の『J-RUSH3』へ これが珍しく最初から14Rに偏ってくれて プラスにまで回復〜 けどやっぱまだ4円は回らん そして幼稚園の帰りに上履きを買いに行ったんですが 今のままがいい〜とか言いだして買わず なので100均とかで人形買って 『マクドナルド』でハッピーセット持ち帰り ポイントサイトの稼ぎで400dポイントでした dポイントは 『ポイントタウン』や 『ライフメディア』に 『Gポイント』でも交換可能だし 『モッピー』でもそのまま等価交換できます さらに『すぐたま』なんかでポイント貯めて交換できますよ〜 慣れれば毎日ポイントサイトの稼ぎでハッピーセット買えちゃうよ それと株を売り買いもしました 僕の持ち株で 7818

                                          • Slackに“謎マナー”が発生「重要なことはメールで送る」「絵文字は2個まで」――Slack Japanの公式見解は

                                            これによると、「冒頭は喫緊でお世話になったことを述べ、お礼から」「メールと違って絵文字も駆使して親しみを出す、ただし1文に2つまで」といった「謎マナー」があるようだ。さらには「重要なことはメールでお送りする」ともあり、そもそもSlackを使う意義すらなくなりかねない。こうしたマナーについて、Slackはどのような見解を持っているのだろうか。 関連記事 課長の平均年収は932万円、部長は? 外資との「格差」も明らかに 日本で活動する企業の報酬状況が発表。日系企業と外資系企業合わせて679社が参加した。調査結果では課長職や部長職の平均年収も明らかになった。日系企業と外資系企業の報酬格差も合わせて発表し、特に役職者以上で顕著な開きがあった。 それでも“インフルエンザ出社”がなくならないワケ くだらない「武勇伝」づくりはもうやめよう インフルエンザが流行する季節になった。その感染力の強さから、り患

                                              Slackに“謎マナー”が発生「重要なことはメールで送る」「絵文字は2個まで」――Slack Japanの公式見解は
                                            • 外食で「閉店ラッシュ」、迫る経営破綻の危機

                                              新型コロナウイルスの感染拡大に伴う外出自粛を受け、外食業界は大打撃を受けた。緊急事態宣言は5月25日に全都道府県で解除されたものの、客足の戻りは緩やかなままだ。逆風が吹きつける中、外食業界では過去に例がないほどの閉店ラッシュが起きている。 国内に487店舗(5月末時点)を展開する居酒屋チェーンのワタミは、「三代目鳥メロ」や「ミライザカ」を中心に2020年内に約65店舗を閉店する方針だ。一時休業の影響により、ワタミの国内外食事業における既存店売上高は、4月は前年同月比で92.5%減、5月も同92.8%減と10分の1以下に落ち込んだ。 ファミレスや天丼チェーンも閉店に 同社の渡邉美樹会長兼CEOは6月11日に行われた新業態説明会の際、「コロナ後はワタミの居酒屋業態の売り上げは減少する見通しだが、5月にオープンした焼き肉の新業態やテイクアウト、デリバリー、宅食事業が成長して補う」と話した。 同様

                                                外食で「閉店ラッシュ」、迫る経営破綻の危機
                                              • ワタミの「ホワイト企業化宣言」は本当なのか? データから徹底検証する

                                                ワタミの「ホワイト企業化宣言」は本当なのか? データから徹底検証する:離職率は大幅に改善(1/4 ページ) ワタミの創業者、渡邉美樹氏が10月1日付で同社の代表取締役に復帰した。同社は従業員が自殺するなど、「ブラック企業」として批判され続けてきた。しかし、渡邉氏の復帰会見では同社がホワイト企業認定を受けたことなどを発表。離職率も業界平均から大きく下回る数値を記録しているという。いまだにブラック企業として認識されがちなワタミだが、本当にホワイト企業になったのか。ブラック企業アナリストの新田龍氏が前編、中編、後編の3回にわたり、ワタミの過去を振り返るとともに現状を検証する。2回目となる今回は、ワタミが行った「改革」をデータ面から検証する。 【前編】ワタミは本当に「ホワイト化」したのか? 「ブラック企業批判」を否定し続けてきた“黒歴史”を振り返る 【後編】ワタミはもう、「ブラック企業」には戻らな

                                                  ワタミの「ホワイト企業化宣言」は本当なのか? データから徹底検証する
                                                • 金持ち父さんになるために… : 株を売ったり買ったりしてみました〜Σ(ノ°▽°)ノハウッ!

                                                  2020年11月02日17:50 カテゴリ保有株お小遣い稼ぎ 株を売ったり買ったりしてみました〜Σ(ノ°▽°)ノハウッ! 今日は『J-RUSH4』から〜で こっちはたったの1300発程度のプラス 4円はさっぱり連チャンしね〜で 1パチの『大海物語3 Withアグネス・ラム』 でも打って 時間潰ししつつ游タイムの近い台でも空かないかな〜 けどこれがハマらないで地味に当たり続ける サクサク当たるので1パチで5000発オーバー また1パチで楽勝でした 逆になれよ〜 4円だと連チャンしないから勝っても小銭にしかなりません そして幼稚園の帰りに『マクドナルド』へ 新しい絵本が欲しくてハッピーセット 支払いはポイントサイトの稼ぎで400dポイント オモチャより絵本の方が好きで集めてます ポイントサイトの稼ぎで毎日でもハッピーセット買えるから ポイントサイトで小遣い稼ぎに興味ある方は サイドバーにお勧め

                                                  • ワタミCEOに渡邉氏復帰、「ブラック批判、大いに反省」

                                                    「ブラック企業と批判を受けたこと。その後、経営危機といわれるまで経営状況が悪化したことには大いなる反省をしている」 10月7日に東京都内で開かれた大手居酒屋チェーン、ワタミの記者会見。10月1日に会長兼CEO(最高経営責任者)に就任したばかりのワタミ創業者の渡邉美樹氏は会見で開口一番こう語った。 同社の新規事業・新事業戦略発表には、100人以上の記者と数十台のカメラが押しかけ、注目度の高さを示した。多くの報道陣が注目しているのは、渡邉氏が6年間の参議院議員生活を経てワタミの経営に戻ってきたことで、同社の経営体質も逆戻りするのではとの懸念があるからだ。 ワタミは、2008年に居酒屋で働いていた新入社員の女性が過労自殺するなど「ブラック企業」として社会的に大きな批判を浴びた時期があった。13年には民間組織により「ブラック企業大賞」に選ばれたこともある。 実際、9月末に渡邉氏がワタミのトップに復

                                                      ワタミCEOに渡邉氏復帰、「ブラック批判、大いに反省」
                                                    • 「ラーメンの鬼」故・佐野実の「支那そばや」が東京駅に出店 切り盛りする妻が経営で守り抜いたものとは

                                                      関連記事 東京ラーメンストリート、初の期間限定店舗「ご当地ラーメンチャレンジby東京ラーメンストリート」をオープン 東京駅一番街の東京ラーメンストリートに初の期間限定店舗「ご当地ラーメンチャレンジby東京ラーメンストリート」がオープン。期間は2021年7月15日~23年8月31日を予定している。 東京ラーメンストリート仕掛け人 「せたが屋」前島社長が明かす「コロナ禍のフードビジネス戦略」 「ご当地ラーメンチャレンジ by 東京ラーメンストリート」の仕掛け人の一人が、東京を中心にニューヨーク含め15店舗以上を経営するせたが屋(東京都世田谷区)の前島司社長だ。いったいどのような狙いでこのような企画を発案したのか。そしてコロナ禍のフードビジネスの現状とは。前島社長に話を聞いた ラーメン店の倒産、過去最多 コロナ禍で「ラーメン店離れ」続く 2020年のラーメン店の倒産数は46件となり、19年の36

                                                        「ラーメンの鬼」故・佐野実の「支那そばや」が東京駅に出店 切り盛りする妻が経営で守り抜いたものとは
                                                      • 唐揚げ市場が1000億円超えの急拡大 専門店とスーパー、強味と弱味は?(池田恵里) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                        から揚げの市場がこのところ活況となっている。2019年、853億円から2020年には1053億円となっている。(富士経済) コロナによって、加速度的に売り上げが上がっているのだ。昨年、2020年の1年で唐揚げがメニューの7割を占める専門店は、前年比より約182億円売り上げ増加している。 コロナ禍で外食が大ダメージを受けているのは承知の通り。次なる活路を求めてテイクアウトで店舗内オペレーションも簡易な「唐揚げ専門店」に参戦しているのだ。 唐揚げ専門店に参入する主な理由としては、以下があげられる。 ・初期投資が低く、参入障壁が低い。 ・坪数の小さいところでも出店可能。 ・フランチャイズでは、開店するにあたり、研修が1週間程度と短く、店舗内オペレーションを容易に把握できる。 外食では、アークランドホールデイングス「からやま」、すかいらーく「から好し」、和民「から揚げの天才」が好調である。 外食の

                                                          唐揚げ市場が1000億円超えの急拡大 専門店とスーパー、強味と弱味は?(池田恵里) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                        • 教員免許更新制が廃止へ 「儲かるからやっていた」との指摘も

                                                          2022年05月11日、参院本会議で教育公務員特例法と教育職員免許法の改正案が可決され、一礼する末松信介文部科学相(時事通信フォト) 7月1日から教員免許更新制が解消される。公教育の質の向上を目指して、2009年4月1日から鳴り物入りで始まった同制度だが、あっけなく終了が決まった。俳人で著作家の日野百草氏が、免許更新制を教員はどのように考えて講習を受けていたのか聞いた。 * * * 「時間も手間もとらせて自腹でした。それでお終い。ほんと、教免更新ってなんだったんですかね」 久方ぶりの再会に世間話がしばらく続き、やっと本題と饒舌になる筆者の知人の教師。教免更新とはもちろん「教員免許更新制」に基づく「教員免許状更新講習」(以下、教免更新)である。導入された2009年以降「10年ごとに30時間以上の免許状更新講習を受講し、修了すること」(資格取得時期、期限による)が求められてきた。2000年頃か

                                                            教員免許更新制が廃止へ 「儲かるからやっていた」との指摘も
                                                          • 2021年の飲食業は倒産ラッシュ ワタミ渡邉美樹会長が示す「売り上げが2019年比55%」でも生き残れる経営

                                                            外食チェーンのワタミは緊急事態宣言を受け、1都3県で営業している直営店全100店のうち83店舗を休業している。休業の対象は和民、坐・和民、ミライザカ、鳥メロなど。焼肉店など残りの27店舗は営業時間の短縮要請を受けて午後8時まで営業する。ランチ営業では収益改善の効果がないとして休業に踏み切った。 一律の補償金ではなく「丁寧な補償」を 渡邉美樹会長兼グループCEOは緊急事態宣言での飲食業への時短要請について「グループの店舗は1都3県に140店舗あり、うち居酒屋は100店舗ある。時短を受け入れたとしても午後7時までの酒類提供では商売にならない店舗が83店舗ある。そのため、緊急事態宣言中は休業すると判断した」と記者会見で語った。 休業しない店舗についても「午後8時以降、やりたいのはやまやま。企業の社会的責任として、全店で順守することにした」。また、「2020年の緊急事態宣言のとき、ランチ営業や弁当

                                                              2021年の飲食業は倒産ラッシュ ワタミ渡邉美樹会長が示す「売り上げが2019年比55%」でも生き残れる経営
                                                            • ワタミは違法残業、勤務記録改ざんも…… 問題企業のトップが見ていない、過重労働の現実

                                                              ワタミは違法残業、勤務記録改ざんも…… 問題企業のトップが見ていない、過重労働の現実:河合薫の「社会を蝕む“ジジイの壁”」(1/4 ページ) ホワイトなのかブラックなのか。はたまた経営陣と現場の乖離が問題なのか。 社員への未払い残業代があったとして、居酒屋大手ワタミが労働基準監督署から是正勧告を受けた問題で、先週(10月2日)、この社員の記者会見が開かれ、「上司が労働時間を書き換えていた」という由々しき事実が明らかになりました。 ワタミといえば2008年6月、居酒屋で働いていた新入社員が過労自殺した際に、「労災認定の件は非常に残念であるが、労務管理ができていなかったとの認識はない」と、同社の創業者であり取締役会長の渡邉美樹氏が、自身のTwitterで発信し、物議をかもしました。 そのワタミのグループ会社「ワタミの宅食」で違法残業が発覚。問題になった正社員の女性(40代)は、「ワタミの宅食」

                                                                ワタミは違法残業、勤務記録改ざんも…… 問題企業のトップが見ていない、過重労働の現実
                                                              • すかいらーくグループで1番利用されているブランドは? 3位は「ジョナサン」、2位「バーミヤン」

                                                                顧客の反応可視化ツールを提供するスパコロ(東京都港区)は8月25日、すかいらーくブランドの利用率などをまとめた「利用実態調査 すかいらーく編」の結果を発表した。その結果、1位は「ガスト」だった。 すかいらーくブランド利用率 TOP10 直近1年間で外食利用されている、すかいらーくブランドランキングの3位は「ジョナサン」(16.7%)、2位は「バーミヤン」(20.4%)、1位は「ガスト」だった。1位の「ガスト」を選んだ人は31.1%で、ほぼ3人に1人が利用していることが分かった。4位以下には、「夢庵」「しゃぶ葉」「ステーキガスト」などが続いた。 関連記事 好きなお土産菓子ランキング 3位「もみじ饅頭」、2位に「八つ橋」、1位は? 8月7日の「東京ばな奈」の日にちなんで、好きなお土産菓子や、物産展などで購入したことのあるお土産菓子について調査。その結果、好きなお土産菓子1位に選ばれたのは札幌市

                                                                  すかいらーくグループで1番利用されているブランドは? 3位は「ジョナサン」、2位「バーミヤン」
                                                                • ワタミで残業未払い 月175hも - Yahoo!ニュース

                                                                  今年9月15日、元参議院議員の渡邉美樹氏が代表取締役会長及びCEOをつとめる「ワタミ株式会社」に対して、高崎労働基準監督署から残業代未払いに関する労働基準法37条違反の是正勧告が出された。

                                                                    ワタミで残業未払い 月175hも - Yahoo!ニュース
                                                                  • やっぱり「反省」していない? ワタミが「第三者委員会」を繰り返す理由とは?(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                    ワタミの告発から1ヶ月が経過したが、事実関係は明らかにならず 「ワタミの宅食」の営業所の所長による、筆者の記事を通じた告発から、1ヶ月以上が経過した。群馬県のワタミの宅食の営業所で所長を務めているAさんが、労働基準監督署からの残業代未払いの是正勧告、長時間労働、勤怠記録の改竄などを告発した事件である。 参考:「ホワイト企業」宣伝のワタミで月175時間の残業 残業代未払いで労基署から是正勧告 参考:ワタミがホワイト企業になれなかった理由は? 勝手に勤怠「改ざん」システムも ワタミの労働問題はその後、どうなったのだろうか? Aさんは個人加盟の労働組合・ブラック企業ユニオンに加入し、10月30日にようやく団体交渉が開かれた。しかし、 Aさんの労働問題の実態については、ほとんど明らかにされなかったという。 長時間残業の原因をどう考えているのか。勤怠記録の改竄の実態についてどう考えているのか。会社は

                                                                      やっぱり「反省」していない? ワタミが「第三者委員会」を繰り返す理由とは?(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                    • ワタミが60~80店規模の閉店へ、コロナで居酒屋閉店ラッシュ【スクープ】

                                                                      ダイヤモンドSCOOP 企業・産業系のスクープでは定評ある週刊ダイヤモンド、ダイヤモンド・オンラインがお届けするスクープです。記事の鮮度重視!旬のテーマ、人を取り上げていきます。 バックナンバー一覧 新型コロナウイルスの影響で窮地に陥っている居酒屋業界。居酒屋チェーン大手のワタミが、全店舗の2割弱にあたる60~80店舗を閉鎖する方針を固めたことがダイヤモンド編集部の取材で分かった。コロナを契機に不採算店の整理に着手し、収益性を改善させ生き残りを目指す。コロナショックで居酒屋の閉店ラッシュは今後も続きそうだ。(ダイヤモンド編集部 山本興陽) 居酒屋チェーン大手のワタミが、国内で展開する全491店の2割弱にあたる60~80店舗を閉鎖する方針を固めたことがダイヤモンド編集部の取材で分かった。 ワタミの4月の既存店売上高は前年同月比7.5%と、売り上げの9割以上が“蒸発”した。新型コロナウイルスの

                                                                        ワタミが60~80店規模の閉店へ、コロナで居酒屋閉店ラッシュ【スクープ】
                                                                      • ワナビーをバカにするものはワナビーに殺される - 古田ラジオの日記「Welcome To Madchester」

                                                                        私から見て明らかに「何者かになりたがっている(いた)」人、これまでの人生で2人だけ思い浮かぶけど、逆に言うと2人しか思い浮かばない。そんなに多いのかな、何者かになりたがっている人。 — Ta-nishi (@Tanishi_tw) 2021年6月30日 この2人のうちの一人ってたぶん俺なんで応答しておく。 サマリー ワナビーとは結果責任であり、敗北が宿命づけられている ワナビーとは「ライフスタイル」である それでもワナビーをバカにしないほうが良い理由 1:ワナビーとは結果責任であり、敗北が宿命づけられている ワナビー(何者かになりたがっている(いた)人と言いかえても良い)とは、何かに憧れ、それになりたがっている者のことを指す。だが、これだけでは不十分だ。まず、ワナビーというのは「漫画家・小説家」「ゲームクリエイター」「人気YOUTUBER」のような『人から羨ましがられるような人気職業を目指

                                                                          ワナビーをバカにするものはワナビーに殺される - 古田ラジオの日記「Welcome To Madchester」
                                                                        • 時短・効率化のテクニックが盛りだくさん。『鬼速PDCA』著者の仕事術|株式会社ZUU代表・冨田和成さん | ライフハッカー・ジャパン

                                                                          自宅から会社まで徒歩5分はポリシー。アウトプット系の仕事は朝に片づける――1日の働き方について教えてください 6時か6時半に起床して、7時半出社。自宅から会社までは徒歩5分以内です。出勤時間を短くするというのは、ずっとポリシーとしてあります。 8時半くらいまではメールを確認したり、頭を使うアウトプット系の処理をしたり。午前中のもっともパフォーマンスの高い時間帯にまとまった時間をとるようにしています。 そのあと日中は、ほぼ社内外でのミーティングがびっしり入っています。ランチは打ち合わせがてら食べることもありますね。また、この1年間、会社の社員数が倍以上になるペースで成長しています。その採用面談の時間も多いですね。 夜の時間は、社内や、打ち合わせのあった場所の近くのホテルなどにこもって仕事をすることもあります。帰宅は、だいたい22時か23時。6時間は睡眠にあてているので24時間働いているとは言

                                                                            時短・効率化のテクニックが盛りだくさん。『鬼速PDCA』著者の仕事術|株式会社ZUU代表・冨田和成さん | ライフハッカー・ジャパン
                                                                          • 期間工を満了したら人生は終了?満了した後の生活にどうしても不安を感じてしまう件 | 元底辺期間工タテヤマブログセミリタイア伝説

                                                                            競馬好きでアニメ好きな元引きこもりニートで高卒のゴミで日雇い派遣で貯金なしで対人恐怖症という人生底辺を経験した男が期間工で貯金に目覚め、21か月の期間工で貯金700万を貯めて底辺から抜け出し、セミリタイアへ向けて頑張るブログ!会社に依存せず効率的に生きていく方法や考え方や資産運用や副業等を並行し、セミリタイアを…そしていずれ完全なるリタイアを目指し頑張っていきます!現在の職業→底辺派遣社員 私がジョブチェンジするたびに常にここは変わります 頑張って底辺から這い上がろう! 期間工を満了したら人生は終了か?個人的な今後の人生の見解について話す! 今回はタテヤマの今後の人生についてお話して行こうかなと思います まず今更ながらになりますが 僕がブログを続ける目的としては おススメ期間工情報や稼げる期間工の情報などを情報発信し 期間工とは何なのか?ということを全く期間工について知らない人に知ってもら

                                                                            • 「闇営業」カラテカ入江 ワタミ渡辺美樹氏は友人関係を否定 | 文春オンライン

                                                                              6月7日発売の「フライデー」が報じた吉本芸人の「闇営業」問題で、吉本興業から契約解除されたカラテカ入江慎也(42)。入江は2015年にコンサルタンティング会社「イリエコネクション」を設立し、「年間100人の社長と会食する」などと財界人とのパイプを誇示していた。 その中の一人が居酒屋チェーンのワタミ創業者で参院議員の渡辺美樹氏である。 ワタミは吉本と共同で2013年から約2年間にわたり「ワタミ×よしもと おもしろ宴会部」などのプロモーション企画を立ち上げると、入江と入江軍団と呼ばれる若手芸人も「よしもと宴会部」として“中途入社”。入江は“宴会部長”に任命され、13年4月23日にはワタミ本社で「中途採用入社式」なるイベントも開かれた。 このイベントで渡辺氏は「仕事に関係なく、プライベートで宴会を開いたときも面白くて、この人たちはいつも面白いのかと感心しました」と語ったのだ。さらに4カ月後、渡辺

                                                                                「闇営業」カラテカ入江 ワタミ渡辺美樹氏は友人関係を否定 | 文春オンライン
                                                                              • ワタミは本当に「ホワイト化」したのか? 「ブラック企業批判」を否定し続けてきた“黒歴史”を振り返る

                                                                                ワタミは本当に「ホワイト化」したのか? 「ブラック企業批判」を否定し続けてきた“黒歴史”を振り返る:「最強の組織」が陥った罠(1/4 ページ) ワタミの創業者、渡邉美樹氏が10月1日付で同社の代表取締役に復帰した。同社は従業員が自殺するなど、「ブラック企業」として批判され続けてきた。しかし、渡邉氏の復帰会見では同社がホワイト企業認定を受けたことなどが発表。離職率も業界平均から大きく下回る数値を記録しているという。いまだにブラック企業として認識されがちなワタミだが、本当にホワイト企業になったのか。ブラック企業アナリストの新田龍氏が3回にわたり、ワタミの過去を振り返るとともに現状を検証する。 【中編】ワタミの「ホワイト企業化宣言」は本当なのか? データから徹底検証する 【後編】ワタミはもう、「ブラック企業」には戻らない そう考えるこれだけの理由 創業10年で株式公開した成長企業 「自業自得!

                                                                                  ワタミは本当に「ホワイト化」したのか? 「ブラック企業批判」を否定し続けてきた“黒歴史”を振り返る
                                                                                • 〈ワタミ 大量閉店〉「月45時間を超えても構わない」 ワタミ執行役員が“残業要求”で厳重注意【音声入手】 | 文春オンライン

                                                                                  14日、外食大手「ワタミ」は、国内で展開する居酒屋約270店のうち、約40店を年内で閉店する方針を明らかにした。新型コロナウイルス感染拡大に伴う業績悪化を受け、採算が見込めない店舗を閉鎖するほか、営業店舗の業態転換を進め、経営の立て直しを図るという。 ワタミを巡っては、新入社員の過労自殺や営業所長の残業代未払いをはじめ、その“ブラック体質”を「週刊文春」は報じてきた。構造改革で本当にワタミは変われるのか。社長に復帰した創業者の渡邉美樹氏(62)は労働環境改善を掲げてきたが、昨年11月「週刊文春」は、執行役員の“残業要求”とも呼べる音声データを入手していた。当時の記事を再公開する。(初出:週刊文春 2021年11月25日号 年齢・肩書き等は公開時のまま) ◆◆◆ 大手外食チェーン「ワタミ」の執行役員が、社員に対し、労働基準法で定められた残業時間の上限を超える労働を求めたと受け取れる発言をして

                                                                                    〈ワタミ 大量閉店〉「月45時間を超えても構わない」 ワタミ執行役員が“残業要求”で厳重注意【音声入手】 | 文春オンライン