並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 7735件

新着順 人気順

生物の検索結果201 - 240 件 / 7735件

  • 毎日250キロのゴミをリサイクルする「プラスチックを食べる細菌」の未来 | 環境に猛スピードで適応する微生物たち

    小田たちの発見は出発点にすぎない。人間自身が作り出したこの地球規模の環境災害を少しでも軽減したいなら、この細菌はもっと迅速かつ効率的に働く必要がある。 イデオネラ・サカイエンシスに関する最初の実験で、彼ら研究チームはこの細菌と一緒に長さ2センチ、重さ0.05グラムのプラスチックフィルムを試験管に入れ、室温で放置した。すると、細菌は約7週間でこの小さなプラスチックを分解した。 極めて印象的な結果ではあったが、プラスチック廃棄物に有意義な影響を与えるには、そのスピードはあまりにも遅すぎた。 幸い、この40年間で科学者たちは酵素の設計や操作に驚くほど習熟した。プラスチックの分解に関していえば、「イデオネラ酵素は進化のごく初期段階にあります」と、ポーツマス大学の分子生物物理学教授、アンディ・ピックフォードは述べる。 「イデオネラ酵素を進化へと導くことが、科学者たちの目標なのです」 微生物たちの驚く

      毎日250キロのゴミをリサイクルする「プラスチックを食べる細菌」の未来 | 環境に猛スピードで適応する微生物たち
    • 人文学と生物学、異色のコラボ! 江戸時代の史料で解き明かされたクジラとフジツボの関係

      かめふじ@ハイアイアイ臨海実験所 @kamefuji よ…容疑者じゃないお!! / 朝日新聞: 昔・昔…セミクジラにフジツボ? 絶滅危惧種、今は付着せず 江戸時代の史料で判明 asahi.com/articles/photo… 2014-08-25 23:51:08 リンク 朝日新聞デジタル 昔・昔…セミクジラにフジツボ? 絶滅危惧種、今は付着せず 江戸時代の史料で判明:朝日新聞デジタル 大型のクジラ類で絶滅危惧種のセミクジラに、現在はほとんど付着していないフジツボが江戸時代には付いていたとする説を長崎大の林亮太非常勤講師(海洋生物学)が生態学の専門誌に発表した。約200年前の史料に

        人文学と生物学、異色のコラボ! 江戸時代の史料で解き明かされたクジラとフジツボの関係
      • れいわ新選組・山本太郎氏「トリチウムは生物濃縮するため汚染水で育った魚貝類は危険。」最近の演説や説明会でも同様の発言を続ける。これを信じ「内部被曝するから福島や三陸の魚は食べない。水俣病より危険。」と考え拡散する人とそれに対する批判的な意見。

        24日に山本太郎氏は街頭演説で 処理水という内容で海外放出する政府や日本はプロパガンダを行っていると聴衆者に説いた。 「国民は騙せても外国は騙せない」「国際原子力機関は原発推進なのでお墨付きをもらっても意味はない」「汚染水をため続けて不都合ありますか?土地はあります」「海外からの信用はなくなる」「風評被害を広げているのは政権です。政権交代して汚染水放出をとめる」と発信した。

          れいわ新選組・山本太郎氏「トリチウムは生物濃縮するため汚染水で育った魚貝類は危険。」最近の演説や説明会でも同様の発言を続ける。これを信じ「内部被曝するから福島や三陸の魚は食べない。水俣病より危険。」と考え拡散する人とそれに対する批判的な意見。
        • 『ヒアリの生物学』でヒアリの生態を知る - クマムシ博士のむしブロ

          Image: Insects Unlocked (Creative Commons CC0 1.0 Universal Public Domain Dedication) 2017年5月、神戸港で国内では初となるヒアリが発見された。さらに同年6月には名古屋港と大阪港でもヒアリが確認された。ヒアリは原産地の南米からアメリカ、オーストラリア、そしてアジア諸国へと侵入、定着しており、その分布域を拡大している。 ヒアリは針をもち毒を打ち込んで攻撃し、場合によっては人間を死に至らしめるともある。このことから、国内のメディアでも「殺人アリ」ヒアリについて大きく取り上げるようになってきたが、この侵略的外来種が実際にどの程度脅威となりうるのかについて、正確かつ詳細な情報源が限られているのが現状だ。 この生物について国内で入手できる情報源のうち、もっとも豊富な情報を提供してくれるのが書籍『ヒアリの生物学』だ

            『ヒアリの生物学』でヒアリの生態を知る - クマムシ博士のむしブロ
          • 「鳥肌立った」「夢に出そう」 ルンバと羊毛フェルトの猫ちゃんを合体させた「奇想生物」がインパクトあり過ぎ

            ロボット掃除機のルンバと羊毛フェルトの猫ちゃんを合体させた姿が、夢に出てきそうなインパクトです。夜に見たら叫んでいたかもしれない。 その“生き物”はゆっくりとこちらに近づいてきて、まるで飼い主に呼ばれて寄ってくる愛猫のようです。かわいいはずの行動ですが、足のない円形の胴体に猫の顔がある見た目は、なにか恐ろしいモノを見てしまったようなヒヤッと感があります。ヤバい……。 向こうからナニカが…… ひえっ 羊毛フェルトでできた猫ちゃんのクオリティーが高くてリアルなだけに、スーッと無言で動く姿がシュールを超えたホラーを演出しています。一体この猫ちゃん……ルンバに何が。 よく見ると、かわ、いい……? 生み出したのはTwitterユーザーのさこっちょ(@sacocho)さん。「奇想的なものが “現実に事実として起こる”」という未知のモノを作りたい、見たいという思いから「奇想ものづくり」をしており、今回の

              「鳥肌立った」「夢に出そう」 ルンバと羊毛フェルトの猫ちゃんを合体させた「奇想生物」がインパクトあり過ぎ
            • 初学者におすすめの生物学入門書7選 - 0番染色体

              昨年,大学の教養の授業に「生命科学」という講義があったため,何人かの友人から「生物学の手頃な入門書って何?」という質問を受けました.そして,これが意外と答えに窮する質問で,自分は自信をもって推薦できる初学者向けの生物学の入門書を知らないということに気づきました. そこで最近,私は書店や図書館で30冊以上の生物学入門書を手に取り,あれこれと比較を行ってみました.今回は,その中で私が良いと思ったものを厳選して紹介することにします. 「初学者」といっても,生物に興味をもつ中学生や高校生,教養ではじめて生物に触れる大学生,あるいは社会人になるまで触れてこなかったが今から生物学を始めたい人など,色々なケースがあるはずです.選考にあたってはこの点を考慮し,それぞれが趣きの異なった特徴をもつものを配列するよう工夫をしました. 生命科学概論 生命科学概論―環境・エネルギーから医療まで 作者: 早稲田大学先

                初学者におすすめの生物学入門書7選 - 0番染色体
              • 【閲覧注意】実在する怖い生物の画像:哲学ニュースnwk

                2011年08月17日10:00 【閲覧注意】実在する怖い生物の画像 Tweet 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/16(火) 20:35:28.24 ID:PYlqcdWG0 6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/16(火) 20:37:54.74 ID:FITGg3H30 8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/16(火) 20:42:42.62 ID:jqlaSNZa0 ヒグマのスペック ※5tを超えるマイクロバスの下敷きになっても平気&持ち上げて脱出できる ※ライオンやトラの首を一撃で折ったり千切り飛ばす ※体重300kg超える体重でするする木に昇る ※20kmくらい余裕で泳ぐ ※時速70kmくらい出てる軽トラに余裕で伴走 ※100mを6~7秒でダッシュする ※嗅覚は

                • ゾウクラゲという深海生物、巻貝の仲間なのにマジで顔が象すぎる→あまりの可愛さにファンアート続出

                  あらかわちゃんねる @turisaitama YouTube13万人感謝!とりあえずフォローするとTLに珍しい深海魚が流れてきます/サブ垢@LRF6q4fjctFDjOQ/感想は #あらかわさん見ろ でつぶやいてね アイコン→ @Fuso125 youtube.com/channel/UCHnCG…

                    ゾウクラゲという深海生物、巻貝の仲間なのにマジで顔が象すぎる→あまりの可愛さにファンアート続出
                  • 実は生物学的な謎「繁殖できないおばあちゃんはなぜ存在するのか?」 - ナゾロジー

                    私たちにとっておばあちゃんは身近な存在です。 しかし、ほとんどの哺乳類にはおばあちゃんにあたる存在がいません。 それもそのはず、生き物のあらゆる行動や生活様式は、自分の子孫を残すことに直結しており、子孫を残す能力を失ったおばあちゃんはふつう進化しないはずです。 そのため、「なぜ、私たちヒトにはおばあちゃんがいるのか?」という問いは長年にわたり学者たちを悩ませてきました。 我々ヒトと同じく、イルカやクジラの一部にも繁殖能力を失ったおばあちゃんがいることが知られています。 今回、イギリスのエクセター大学(University of Exeter)のエリス氏(Samuel Ellis)を中心とするチームは、ヒトとイルカ・クジラのおばあちゃんは共通のメカニズムで進化していたことを発見しました。 本研究は2024年3月13日に科学雑誌「Nature」に掲載されました。

                      実は生物学的な謎「繁殖できないおばあちゃんはなぜ存在するのか?」 - ナゾロジー
                    • 日本全国で確認されている特定外来生物の毒グモ、”セアカゴケグモ”にわざと手を咬ませて症状の変化を詳細に記録する高校生が現れる

                      ねこくわがた @stagbeetle1024 24時間経過したのでメイン垢でも軽く報告。 絶対怒られるw 昨日の14:11 セアカゴケグモ に左手の甲を噛ませました。 噛まれても痛みは無く、噛まれてるのかわかりませんでした。 しかし12分程で左脇が筋肉痛のように痛み出し、20分ほどで画像2枚目くらいに痛み範囲が広がり、 pic.twitter.com/EeGjVcBYkX 2024-01-28 14:18:31

                        日本全国で確認されている特定外来生物の毒グモ、”セアカゴケグモ”にわざと手を咬ませて症状の変化を詳細に記録する高校生が現れる
                      • 物理学・生物学的に考えた時、地球外生命体はどのような機能を持っているのか──『まじめにエイリアンの姿を想像してみた』 - 基本読書

                        まじめにエイリアンの姿を想像してみた 作者:アリク カーシェンバウム柏書房Amazonこの『まじめにエイリアンの姿を想像してみた』は、書名だけみると小学生ぐらいの夏休みの自由研究みたいだが、実際は動物学者の著者が、生物学、物理学など科学の知識を総動員して「地球外生命体の機能や生態はどのようなものでありえるのか? 逆に、どのようなものではありえないのか?」を考えていく一冊になる。 化学の本や生物学の本で、一章ぐらいこのテーマに割いている本は少なくないが、まるまる一冊地球外生命の生態を考察している本は珍しい。そもそも、「地球外生命体って、誰も見たことがないんだから想像しようがなくない? ソラリスの海みたいなやつだっているかもでしょ」と疑問に思うかもしれないが、世界は物理法則に支配されているわけで、この宇宙の生き物である以上、制約から逃れることはできない。 地球には現状、空を飛ぶクジラのような、

                          物理学・生物学的に考えた時、地球外生命体はどのような機能を持っているのか──『まじめにエイリアンの姿を想像してみた』 - 基本読書
                        • 「人間はチンパンジーとブタの子供が進化した生物」という仮説をアメリカの遺伝学者が発表!! | コモンポスト

                          人間が他の生物、とりわけ他の霊長類と異なることを示すために、学者たちはさまざま定義を作り出しました。「遊ぶことができるのが人間」「知恵があるのが人間」「経済活動を行うのが人間」…。 ところがアメリカ・ジョージア大学の遺伝学者ユージン・マッカーシー博士は、全く新しい定義を作り出しました。それは「人間はチンパンジーとブタの子供が進化した生物」という仮説でした。 マッカーシー博士が考え出した「人間はチンパンジーとブタの子供が進化した生物」というこの仮説によると、人間という生物はオスのブタ(イノシシ)とメスのチンパンジーによる交配によって誕生した生物がそのルーツだといいます。 突拍子もなく思えるこの仮説ですが、マッカーシー博士は説得力のある論理的な説明をしています。それは、人間とチンパンジーをはじめとする霊長類との異なる特徴を指摘し、それらを全て補完するのがブタだとしています。 多くの学者たちは、

                            「人間はチンパンジーとブタの子供が進化した生物」という仮説をアメリカの遺伝学者が発表!! | コモンポスト
                          • 【やじうまPC Watch】 神経レベルで再現したデジタル生物が2015年登場

                              【やじうまPC Watch】 神経レベルで再現したデジタル生物が2015年登場
                            • STAP問題は生物系における構造的腐敗の一例にすぎない

                              生物系の研究室に所属したものならわかると思うが、多くのラボで大なり小なりあの手の異常を経験してるだろう。 自分自身さすがにあそこまで酷いのは見たこと無いが、表に出てこないだけであのレベルは必ずある。 早稲田だからじゃないよ。東大にも京大にも旧帝大地方国立大どこにでもある。バレてないだけで。 だから、小保方はじめあいつらの罪は変わらないが、あいつらだけの問題ではない。構造的な問題が原因だ。 振り返ること1980年代。分子生物学による遺伝子クローニングが技術的に可能になった時代。ハードワークで遺伝子をクローニングすればCellやNatureに載った時代。 アメリカにわたったハードワークだけがとりえの脳なし研究者は華々しい成果をあげて凱旋帰国し、大学院重点化とあいまって次々とアカデミックポジションを獲得していった。 彼らはハードワークこそが研究だと微塵も疑わず科学倫理や科学論理を考慮していない。

                                STAP問題は生物系における構造的腐敗の一例にすぎない
                              • 微生物を「物理攻撃」で99%死滅させるナノコーティング素材が登場、薬剤耐性菌も殺せるのに人体には無害

                                医療ではなく工業の分野で脚光を浴びてきた素材の薄膜をコーティングすることで、病原体となるバクテリアや真菌の細胞を破壊することができる技術が開発されました。このナノコーティング技術は、抗生物質が効かない薬剤耐性菌(スーパーバグ)にも有効な上に人体には無害なため、傷口に貼る創傷被覆材や医療用器材を体内に埋め込むインプラントの素材として有望視されています。 Broad-Spectrum Solvent-free Layered Black Phosphorus as a Rapid Action Antimicrobial | ACS Applied Materials & Interfaces https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acsami.1c01739 Superbug Killer: New Nanotech Destroys Bacteria and F

                                  微生物を「物理攻撃」で99%死滅させるナノコーティング素材が登場、薬剤耐性菌も殺せるのに人体には無害
                                • 『8番出口』『8番のりば』開発者、“満足した”として「8番シリーズ」の終了を宣言。次回作は巨大生物から逃げるホラーアドベンチャーゲームに - AUTOMATON

                                  インディー開発者のコタケクリエイト氏は6月2日、『8番出口』『8番のりば』と手がけてきた「8番シリーズ」について、この2作にて終了する予定であることを明らかにした。 『8番出口』は2023年11月に、そして『8番のりば』は先日5月31日にPC(Steam)向けに発売。コタケクリエイト氏は、これらの作品の前にホラーアドベンチャーゲーム『STRANGE SHADOW』を発表しており、次は同作のリリースを目指すという。 『8番出口』は、無限にループする地下通路からの脱出を目指す短編ウォーキングシミュレーターだ。プレイヤーは、同じ光景が繰り返される通路を歩くなかで、異変を見つけたら引き返し、異変が見つからなかったらそのまま進む。そうすることでやがて8番出口にたどり着き脱出できるが、異変を見逃して進むと出口までの進捗がリセットされてしまう。 『8番のりば』は、『8番出口』の続編として開発された短編ウ

                                    『8番出口』『8番のりば』開発者、“満足した”として「8番シリーズ」の終了を宣言。次回作は巨大生物から逃げるホラーアドベンチャーゲームに - AUTOMATON
                                  • 世の中には「ノアの方舟考察ガチ勢」がいるらしく、「180万種の生物種を方舟にどうやって乗せたんだよww」という批判にちゃんと答えてた

                                    堀元 見 @kenhori2 作家/YouTuber。理屈っぽいものを作ります。 【YouTube】 ・ゆる言語学ラジオ→bit.ly/3D3tRQ1 ・ゆるコンピュータ科学ラジオ→bit.ly/3PkjXBX 【著書】 amzn.to/3qKFSI9 yurugakuto.studio.site 堀元 見 @kenhori2 世の中には「ノアの方舟考察ガチ勢」がいるらしく、「180万種の生物種を方舟にどうやって乗せたんだよww」という批判には ・バクテリアなどの水中でも生きられる種が98%以上 ・陸生生物もすべてを運ぶ必要はなく、祖先となる種を乗せればよい ・これで1398種類まで減る と回答するらしい。 pic.twitter.com/6nIQKuJoX0 2024-02-20 18:00:40

                                      世の中には「ノアの方舟考察ガチ勢」がいるらしく、「180万種の生物種を方舟にどうやって乗せたんだよww」という批判にちゃんと答えてた
                                    • 好きな微生物:ハムスター速報

                                      好きな微生物 カテゴリ☆☆☆ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/17(水) 19:02:47.08 ID:kZwdT76y0 俺はトラケロモナス あの楕円で突起のある形がたまらん トラケロモナスの形が間違いなく一番綺麗 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/17(水) 19:03:21.41 ID:xOdqvmBo0 ボルボックス 名前がかっこいいから 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/17(水) 19:04:39.63 ID:XOGISIPn0 ミジンコ 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/17(水) 19:06:20.21 ID:ZQ3Zbu6n0 ゾウリムシたんハァハァ 9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2

                                      • 日本は原発に賭けた。そして負けた。 - 生物物理計算化学者の雛

                                        福島原発事故以来、現在・今後の電気供給における原発の立ち位置について賛否両論が繰り広げられています。 電気屋が語る「電気は足りていません」の呟き 物理屋が語る『電気屋が語る「電気は足りてません」の呟き』は足りてません オイルショックを機に原発に賭けた 福島事故以前の日本は国を挙げて原子力発電を推進してきました。 原発推進の大きなきっかけとなったイベントとしてオイルショックが挙げられます。 当時、国内の九つの電力会社は年間約5500万キロリットルの燃料を消費していた。これは原油の総輸入量の2割を占め、備蓄も25日程度しかなかった。禁輸は発電用燃料の”欠乏”を意味したのだ。 http://ameblo.jp/heiwabokenosanbutsu/entry-11145922018.html オイルショックで原油の輸入が止まれば、1カ月足らずで火力発電用燃料が枯渇する状況にあったわけです。 こ

                                          日本は原発に賭けた。そして負けた。 - 生物物理計算化学者の雛
                                        • 古代生物の画像ください!!

                                          http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1233152386/ ※それ系が苦手な方は注意してくださいね 1 :VIPがお送りします:2009/01/28(水) 23:19:46.36 ID:v8SYbuo0O ワクワクするような生物お願いします>< 3 :VIPがお送りします:2009/01/28(水) 23:22:02.58 ID:lcvKUwDz0 9 :VIPがお送りします:2009/01/28(水) 23:27:34.20 ID:YlOyZGWf0 >>3 それ古代やない!未来や! 14 :VIPがお送りします:2009/01/28(水) 23:31:12.32 ID:0E9DCoxHO >>3 色々間違った進化してるな 7 :VIPがお送りします:2009/01/28(水) 23:26:07.91 ID:cUgOKZZl0

                                            古代生物の画像ください!!
                                          • 「生物の目的は子孫を残すことだから同性結婚は反対!」

                                            生物の目的は子孫を残すことだから、子どもを作れない同性結婚には反対という、同性愛差別のテンプレートのような意見を言う人がいたのですよ。 科学は「人間はこうするべし」という規範を導けるものではないです。生物に目的などないので科学認識もおかしいです。異性愛者でも不妊症の人は子どもを作れないですが、彼らの結婚は積極的に反対するべきなのでしょうか?また人間だけでなくほかの生物にも一定の割合で同性愛の個体が現れることや、子どもを作らないワーカーのいる蜂や蟻はどう思っているのでしょうか? このような考えは、同性愛者をはじめ高齢者や障がい者を排除する優生思想へと発展することがあり、きわめて危険と言えます。 関連ブックマーク 続きを読む

                                              「生物の目的は子孫を残すことだから同性結婚は反対!」
                                            • 生物学史上最大?の捏造:「個体発生は系統発生を繰り返す」の図について

                                              19世紀のドイツの発生学者ヘッケルの唱えた反復説「個体発生は系統発生を繰り返す」は面白い魅力的な説ですが、学術的には根拠が無いとされています。 この説の真偽とは別に、説明のためにヘッケルが描いた図には捏造や意図的な見落としが多く認められています。 創造説からの反論やフロイトの神経症論などと共にまとめました。

                                                生物学史上最大?の捏造:「個体発生は系統発生を繰り返す」の図について
                                              • ぽまえらの珪素生物とのファーストコンタクトってなにさ?

                                                ぽまえらの珪素生物とのファーストコンタクトってなにさ?

                                                  ぽまえらの珪素生物とのファーストコンタクトってなにさ?
                                                • 脚の生えたウナギ!? 不思議生物「アンフューマ」を捕まえて食べた

                                                  幼少の頃,動物図鑑で不思議な生き物の存在を知った。 挿絵に描かれたその生物は黒くて細長く、まるでウナギにそっくりな姿をしていた。 だがただ一点、大きく違う部位があった。 ウナギには絶対に無いはずの「脚」が生えているのだ。 「脚が生えているウナギ…。一体どんな味がするのだろう?やはりウナギに似ているのだろうか?」 ※この記事は、生物採集の専門サイト「Monsters Pro Shop 」の記事を一般向けにリライトしたものです。

                                                    脚の生えたウナギ!? 不思議生物「アンフューマ」を捕まえて食べた
                                                  • ミドリガメをカレーや唐揚げに 厄介者を食材に…外来生物との闘い | 毎日新聞

                                                    ミドリガメとも呼ばれ、ペットとして広く飼育されている北米原産のミシシッピアカミミガメ。繁殖力が強く、捨てられた個体による生態系への悪影響に、各地が手を焼いている。ダメージの大きさから、6月からは法律で、輸入や販売、野外への放出が禁じられる。厄介者にどう対処するか。各地での対策を追った。 松江市中心部にある松江城の堀に浮かべた小舟の上に、直径70センチ、高さ40センチほどあるドーム型のかごわなが引き上げられた。多い時には1日で70匹ほどのアカミミガメが捕獲される。 作業をするのは遠藤修一さん(75)。アカミミガメの駆除に取り組む市民団体「まつえワニの会」代表を務める。 2021年春までは堀を巡る松江名物の遊覧船で船頭をしていた。船を操って街を案内する中で、岸辺にアカミミガメがずらりと並んで甲羅干しする光景がずっと気になっていた。アカミミガメの影響でイシガメなどの在来種が居場所を失いつつあった

                                                      ミドリガメをカレーや唐揚げに 厄介者を食材に…外来生物との闘い | 毎日新聞
                                                    • 精子ドナー17人が500人超の生物学的父親に 英国で驚きの統計(The Telegraph) - Yahoo!ニュース

                                                      【記者:Sarah Knapton】 17人の英国人精子ドナーが500人以上の子どもの生物学的父親になっていることが、最新の統計で明らかになった。 この驚くべき数字から、ドナーの男性たちがDNAを通じて自身の遺伝性疾患を無自覚に多数の子どもに伝えてしまった可能性もあるのではないかとの懸念を生んでいる。現在、卵巣がんや乳がんのリスクを高めるBRCA1、BRCA2のような欠陥遺伝子のスクリーニング検査は行われていないからだ。 きょうだいが思いがけず出会い、血のつながりがあることに気付かないまま付き合ってしまうリスクも高くなる。 英国では、半分血がつながったきょうだいを少なくとも9人持つ子どもが1万8000人以上生まれているが、英国の不妊治療に関する監督機関「ヒト受精・胚機構(HFEA)」が提供している同じドナーから生まれたきょうだいを結び付ける「ドナー・シブリング・リンク(Donor Sibl

                                                        精子ドナー17人が500人超の生物学的父親に 英国で驚きの統計(The Telegraph) - Yahoo!ニュース
                                                      • 『ラーメンの汁の廃棄が生物濾過っぽい』設備はあったのにラーメン屋がスープを詰まらせてしまった経験談「汁少なめ注文したい」

                                                        はいじん @haijin88 「ラーメンのスープは廃棄コストが高いので、客に飲み切ってもらったほうが良い」という話について、家に水槽がある友人が「生物濾過みたいやな」とコメント。人をバクテリアのように呼ばないでほしい pic.twitter.com/05jgahc6Vh 2024-02-10 15:17:31

                                                          『ラーメンの汁の廃棄が生物濾過っぽい』設備はあったのにラーメン屋がスープを詰まらせてしまった経験談「汁少なめ注文したい」
                                                        • 「アカン…進化の方向間違えたわ」って感じの生物 | 不思議.net

                                                          不思議ネット とは 不思議.netでは怖い話・オカルトから科学ネタまで、2chを中心に世界の不思議な話題をお届けしています。普段2chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをっころがけて毎日絶賛更新中!

                                                            「アカン…進化の方向間違えたわ」って感じの生物 | 不思議.net
                                                          • 中身の構造が良くわかる!透けてみえる半透明生物トップ10 : カラパイア

                                                            先日、頭だけがぱっくり透けて見えるデメニギス科の魚、「Macropinna microstoma」のお話をしたかと思うんだけれども、まだまだ世界中にはスケルトンな中身の透けて見える生物がたくさん存在するわけなんだ。 その中でもかなりかわいげのある透けかたをしている生物たちを10体ほど紹介してみることにするよ。みんなのお気に入りのスケスケアニマルはどの子かな? 【10 Transparent Animals】 1.Transparent Frogベネズエラで発見されたおなかが透けてるGlass Frogs 2.Transparent Head Fish 頭ぱっくりスケルトンのデメギニス(Macropinna microstoma)は世界中で大人気 詳しくはここから 3.Transparent Butterfly 中央アメリカで発見され、その後メキシコやパナマで生存が確認された、羽が透けてるタ

                                                              中身の構造が良くわかる!透けてみえる半透明生物トップ10 : カラパイア
                                                            • 「円偏光」を感知できる特殊生物、シャコ | WIRED VISION

                                                              「円偏光」を感知できる特殊生物、シャコ 2008年4月 1日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Brandon Keim Image: Justin Marshall カンブリア紀に出現し、独自の進化の道を切り開いて約4億年。甲殻類のシャコは、今や地球でもトップクラスの奇妙な生物だ。 どこか奇妙かというと、シャコには円偏光というものが見えるのだ。世界中を探しても、この種の光を知覚できる生物はほかに例がない。 新たに発見されたシャコのこの能力については、『Current Biology』誌のウェブサイトに3月20日(米国時間)付けで論文が掲載されている。シャコの目の仕組みや円偏光の特性に興味がある人は、筆者が書いたワイアードの関連記事(英文記事)を読んでほしい。 そちらの記事では主に、シャコに円偏光が見える理由を解明できれば、円偏光の回転を利用して伝送中のデータ損

                                                              • 深海生物についてもっと知りたい! 読んで・見て・食べて学ぶ「深海」の不思議 - はてなニュース

                                                                まだまだ分からないことの多い深海。もっと理解を深めたいと思ったら、Web上に用意されているコンテンツなどで深海を学んでみませんか? 世界初の泳ぐダイオウイカの映像など、あっと驚く資料も見られます。出かけてみたくなったら水族館、食べてみたくなったら専門料理店に足を運んでみるのもよさそうです。 ■ 深海を学ぶ <潜水艦で深海を探検! 文部科学省の「深海ワンダー」> ▽ 深海ワンダー | 文部科学省 文部科学省が公開している「深海ワンダー」は、未来の潜水艦「しんかいワンダー号」に搭乗し、パートナーの人工頭脳と共に深海を探検できるというサイトです。水深が深くなるにつれて画面が変化していくので、本当に潜水艦に乗って深海を旅しているような気分になります。深海にまつわる解説を聞き、ゲームのように潜水艦を操作して深海生物を撮影。最後には驚きの展開が待っています。 このほか、深海生物を海の深さごとに解説する

                                                                  深海生物についてもっと知りたい! 読んで・見て・食べて学ぶ「深海」の不思議 - はてなニュース
                                                                • 人はセミのように生きて死んでいく生物 −ローリー寺西さんの話− | 回天組

                                                                  鸭羹网

                                                                  • 巨大生物の背中で旅する街づくりSLG『The Wandering Village』素晴らしい世界観とゲームシステムが融合!日本語対応で遊びやすさも抜群【爆レポ】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                                                      巨大生物の背中で旅する街づくりSLG『The Wandering Village』素晴らしい世界観とゲームシステムが融合!日本語対応で遊びやすさも抜群【爆レポ】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                                                                    • ペットボトルキャップはもはや回収していない。ごみと資源の分かれ目。プラスティックごみと海洋生物、エコキャップ運動と都市鉱山、東京の油田 - ふわゆるナチュ暮らし

                                                                      こんにちは、はぴらきです。 さわやかな季節ですね。 一年で一番、好きな時期です。 実はこの季節、私の職場が一年の中でも一番忙しくなる時期です。 そのため、更新が滞っております。がんばって更新していきたいと思います。 今頃ですが、長い連休のある日、普段はなかなかタイミングが合わずにできなかった廃油と電池をリサイクルに出してきました。 目次 海洋生物とプラスティックごみの被害 普段のゴミ出しとリサイクル ペットボトルのキャップはどうしていますか? リサイクルは機能しているのか問題 都市の鉱山と油田 都市鉱山 東京の「油田」 海洋生物とプラスティックごみの被害 ときどきこのようなニュースをみかけますよね。 【動画】餓死したクジラ、胃にビニール袋80枚 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト 海洋生物がビニール袋を餌と間違って食べてしまうというものです。 クジラやイルカが大量の海洋ごみを食べる

                                                                        ペットボトルキャップはもはや回収していない。ごみと資源の分かれ目。プラスティックごみと海洋生物、エコキャップ運動と都市鉱山、東京の油田 - ふわゆるナチュ暮らし
                                                                      • 進化生物学者「以前は右派の宗教かぶれに叩かれていたが、今は左派の 政治的正しさ に叩かれている。もはやメンデルすら許されない…」

                                                                        藤栄道彦 @michihikofujiei 遺伝も性別もタブー… 進化生物学者が危惧する「左派からの科学への攻撃」 | ダーウィンもメンデルも“キャンセル”されてしまうのか | クーリエ・ジャポン courrier.jp/news/archives/… 本当に憂慮すべき事態。 てか、これが21 世紀の話とは思えん。 2023-06-18 02:39:51 リンク クーリエ・ジャポン 遺伝も性別もタブー… 進化生物学者が危惧する「左派からの科学への攻撃」 | ダーウィンもメンデルも“キャンセル”されてしまうのか 米国の生物学者で進化論の大家、ジェリー・コインは愛してやまないショウジョウバエの研究と同時に、人類の分析も厭わ 116 users 112

                                                                          進化生物学者「以前は右派の宗教かぶれに叩かれていたが、今は左派の 政治的正しさ に叩かれている。もはやメンデルすら許されない…」
                                                                        • 【閲覧注意】ちょっと深海生物捕り行ってきた : 暇人\(^o^)/速報

                                                                          【閲覧注意】ちょっと深海生物捕り行ってきた Tweet 1:鰐 ◆WANIvSPbAo :2011/10/07(金) 21:04:29.42 ID:EYba2jsq0 ※画像はイメージです よくVIPで立ってる深海生物スレって画像貼るだけだけど今回はちょいちょい解説しながら紹介してく 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/07(金) 21:05:58.79 ID:Gzt5YYde0 おながいします!! 3:鰐 ◆WANIvSPbAo :2011/10/07(金) 21:06:40.63 ID:EYba2jsq0 静岡から高知あたりの水深300〜2000mぐらいの海を こんな網を船で引いてガーっとやって まぁ色々とれた 9:鰐 ◆WANIvSPbAo :2011/10/07(金) 21:08:46.20 ID:EYba2jsq0 まずオニハダカの仲間 たくさん捕

                                                                            【閲覧注意】ちょっと深海生物捕り行ってきた : 暇人\(^o^)/速報
                                                                          • 化石を食べる生物が深海で見つかる、北極海の海綿、前代未聞

                                                                            すでに死んでいるか死にかけているカイメンが白い細菌に覆われ、そこにヒトデが群がっている。北極海の海山で多数のカイメンが発見され、科学者たちを驚かせた。(PHOTOGRAPH COURTESY OF ALFRED WEGENER INSTITUTE / PS101 OFOBS TEAM) 氷に覆われた北極海の真ん中の海底で、食べ物を見つけるのは難しい。場所によっては水深4000メートルを超える海底のサンプルを採取すると、肉眼で確認できる生物がほとんど、あるいは全くいない泥ばかりだ。 ところが、2011年、そんなサンプルに珍しいものが含まれていた。最初にそれを見た学生は「シロクマ!」と声を上げた。 白い毛皮に見えたものの正体はカイメン(海綿)の一部で、衝撃的だったとドイツ、アルフレッド・ウェゲナー研究所の海洋生物学者アンティエ・ボエティウス氏は振り返る。「このエリアにいるカイメンの数は、おそら

                                                                              化石を食べる生物が深海で見つかる、北極海の海綿、前代未聞
                                                                            • 「バイオ批判」 まとめ 生物系の学部・学科を目指している人へ

                                                                              この文章は、現在、生物系の学部・学科を目指して受験勉強に励む高校生浪人生、また、生物分野に興味があり、生物系をやがて目指そうと考えている全ての若年者を対象に、彼らの目標としての生物系進学を考え直させ、生物系の凄惨な現実を知らしめ、果ては生物への進学を止めさせて未来ある他の分野への転向を勧めそしてそれを実現させるという目的で書かれています。 私は大学時代、生物学を学ぶ学部で4年間勉学と研究に励みましたが、完全にムダな4年間だったと確信しています。 それが私だけの感想ならわざわざブログでこんなことは書かないんですが、同じ思いで苦しむ優秀な大学生大学院生は生物系の学科、専攻に超多数いらっしゃいます。 あとあとで実際にどんな声が上がっているのか詳しく紹介しますが、生物系を目指すならこの記事は目を通しておいて損はない。せいぜい1時間もあればリンク先も含めて読み通せるでしょう、読まずに後悔するよりはい

                                                                              • 小泉悠 ウクライナの穀物が標的? 核と生物兵器の危機再び

                                                                                「冷戦期に旧ソ連でどんな議論が交わされていたかを知る意味が増しています」。東京大学先端科学技術研究センター専任講師の小泉悠さんは、ロシア専門家であるとともに、「軍事オタク」を自称する戦争研究者でもあります。その小泉さんに現代の戦争を理解するための本を挙げてもらいました。第1回は『死神の報復 レーガンとゴルバチョフの軍拡競争(上)(下)』です。このシリーズは4回連続で公開します。 第2回は5月16日 、 第3回は5月17日 、 第4回は5月18日 です。 綿密取材に基づく大著 ロシアのウクライナ侵攻で、「ロシアが核兵器を限定使用するのでは」「生物兵器を使うかもしれない」「プーチンが死んだら自動報復システムが作動する」といった説が出ていますね。それが現実のものとなるのかどうか、今回紹介する 『死神の報復 レーガンとゴルバチョフの軍拡競争(上)(下)』 (デイヴィッド・E・ホフマン著/平賀秀明訳

                                                                                  小泉悠 ウクライナの穀物が標的? 核と生物兵器の危機再び
                                                                                • 真核生物の「祖先」培養成功 サイエンス誌が「今年の10大成果」に選出 | 毎日新聞

                                                                                  海洋研究開発機構などが培養した古細菌の一種(中央)。腕のような突起が伸びている。矢印が示すのは古細菌が放出した小胞=同機構提供 海洋研究開発機構などの研究チームが、深海で採取した泥を使って、ヒトをはじめとする「真核生物」の祖先に当たるとみられる微生物の培養に世界で初めて成功したと明らかにした。単純な生物が複雑な生物へと進化した謎に迫る発見だとして、米科学誌サイエンスは20日、今年の10大研究成果の一つに選んだ。 培養された微生物は直径約0・0005ミリ(0・5マイクロメートル)の「古細菌」(アーキア)の一種。泥から人間を作ったギリシャ神話のプロメテウスにちなみ「プロメテオアーカエウム」と名付けた。 地球の生物は「細菌」「古細菌」「真核生物」の3種類に大別される。真核生物は古細菌の一種から進化・誕生したとの説が有力だが、実際の祖先に近い古細菌を培養して分析できた例はない。このため培養は世界中

                                                                                    真核生物の「祖先」培養成功 サイエンス誌が「今年の10大成果」に選出 | 毎日新聞