並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 756件

新着順 人気順

社会心理学の検索結果241 - 280 件 / 756件

  • なぜ日本のトイレは犯罪の標的になるのか 個人(自己責任)で防ぐ日本、場所(デザイン)で守る海外(小宮信夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    トイレでの犯罪の実態「トイレは犯罪の温床」と言われる。 筆者が世界100カ国のトイレを調査した結果では、日本のトイレは、構造上、犯罪が起きる確率が最も高いと言わざるを得ない。 しかし、「いやいや、そんなことはない。安全神話は崩壊したかもしれないが、トイレはまだまだ安全だ」と、そんな声も聞こえてきそうだ。実際の統計はどうなっているのか。 最も信頼できる統計は、法務省の「犯罪被害実態(暗数)調査」である。これは、2019年に16歳以上の男女を対象に実施した被害体験の調査だ。調査は各種犯罪を対象にしているが、トイレで起きる犯罪の典型は性犯罪なので、ここでは性犯罪を取り上げる。ただし、トイレに限定した数字はなく、性犯罪一般の数字である。 調査結果によると、5年以内に性犯罪に巻き込まれたことがある人は全体の1%だった。低い数字のように見えるが、実数にすれば(生産年齢人口で計算)、約70万人が性被害に

      なぜ日本のトイレは犯罪の標的になるのか 個人(自己責任)で防ぐ日本、場所(デザイン)で守る海外(小宮信夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • うその110番…警官から逃げる“ハイパーゲーム” 逮捕相次ぐ 福岡市 | 西日本新聞me

      ホラー映画よりスリルがある-。うその110番をして警察官から逃げ回る「ハイパーゲーム」と呼ばれる“いたずら”が、福岡市西区で少年を中心に広まっている。管轄する福岡西署では今年、虚偽とみられる110番が76件(10月末現在)発生し、9月は19件もあった。背景には、スマートフォンの普及やインターネットの動画サイトの影響があるとみられる。署は「悪質な犯罪行為」として取り締まりを強化、逮捕者も相次いでいる。 「スーパーで25歳の女性ともめています」。10月29日午後7時前、同区で110番が入った。パトカー2台に分乗した警察官4人が急行したが、通報者の姿はなし。店員に聞き込みをしても、トラブルは確認できなかった。署は翌30日夜、偽計業務妨害の疑いで、同市早良区の中学3年生(14)を逮捕した。 署は7月にも「爆音のバイクがいる」と虚偽の110番をして自身のミニバイクを追跡させたとして、同じ容疑で福岡県

        うその110番…警官から逃げる“ハイパーゲーム” 逮捕相次ぐ 福岡市 | 西日本新聞me
      • 新型コロナ、デマはなぜ拡散したか? 買い占めに走った人の心理 | 47NEWS

        新型コロナウイルスが猛威を振るう中、SNSやネット上でデマが横行している。トイレットペーパーが不足するという情報が広まり、全国的に品薄となる影響も出た。SNSでの情報拡散メカニズムに詳しい大阪電気通信大学の小森政嗣教授(認知科学)は、トイレットペーパーの買い占めに走った人々の大半が実はデマを本気で信じていないと指摘する。にもかかわらず、なぜこのような騒動が起きたのか? デマが広まりやすい社会的状況や、SNSだからこそ陥りやすい心理状態について解説してもらった。 ■悪意なき人が「加担」 世界中で新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大が続いている。それと同時に、インターネット上、特にSNSでコロナウイルスにまつわるさまざまな誤った情報の拡散も激しさを増している。 本来の意味でのデマ(デマゴギー)は特定の政治的意図のもと人々を煽動するため故意に事実を歪曲して意図的に流されるうわさのこと

          新型コロナ、デマはなぜ拡散したか? 買い占めに走った人の心理 | 47NEWS
        • #022 キャリアの滑落死を避けるための三つのポイント|山口周

          キャリアはよく登山になぞらえられて語られます。では、登山において最も重要視されるのは何でしょうか。それは「生きて帰る」こと。これに尽きます。ところが、キャリアに関する論考の多くは「いかに速く登るか」、「いかに高く登るか」といった論点にフォーカスするばかりで、肝心かなめの「いかに生きて帰るか」「いかに滑落を防ぐか」といった論点がなおざりにされている感があります。 僕は前著の「仕事選びのアートとサイエンス」を著すに当たって、70人強のビジネスパーソンにインタビューを行いました。彼らの多くは一流大学・ビジネススクールを卒業して世界的なコンサルティングファームや投資銀行に勤務している(またはしていた)人々で、まさに「キャリア登山のファストクライマー、ハイクライマー」と言えます。しかし、そのうちの少なくない人が、キャリア登山における「滑落死」の状況に陥っていたのですね。 勝ちに不思議の価値あり、負け

            #022 キャリアの滑落死を避けるための三つのポイント|山口周
          • たちよみ『話が通じない相手と話をする方法』監訳者解題(by 藤井翔太)|晶文社

            2024年2月2日に発売する『話が通じない相手と話をする方法──哲学者が教える不可能を可能にする対話術』(ピーター・ボゴジアン+ジェームズ・リンゼイ著)の監訳者・藤井翔太さんによる「監訳者解題」を公開します。 分断と二極化の時代、考えが異なる人とも礼節と共感を保って会話・対話をするにはどうしたらよいか? 本書はそのすべてを網羅した実践的マニュアルです。しかし、本書の著者ふたりは米国の学術界・言論界でトラブルメーカーとしても知られる存在。本書をいかに受け止め、活かしていけばよいか、藤井さんに語っていただきました。 はじめに本書は、Peter Boghossian & James Lindsay, How to Have Impossible Conversations: A Very Practical Guide (Da Capo Lifelong Books, 2019) の全訳である。

              たちよみ『話が通じない相手と話をする方法』監訳者解題(by 藤井翔太)|晶文社
            • マーケティングに役立つ8つの認知バイアスとその活用事例 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

              最近、書店に並ぶ本を見ていると、ビジネスシーンにおける認知バイアスへの注目度の高まりを感じる。 認知バイアスとは元来、認知心理学や社会心理学の用語。 人が何かを判断する時などに、統計学的な誤りや、個々人の物事の見方によって認知に歪みが生まれ、その結果非合理的な判断をさせる要因となるものを指す。 ユーザー理解の究極として人間の認知の理解があるのかもしれない、などと感じつつ、今回は、マーケティングに役立つ8つの認知バイアスを実際の活用シーンや事例を用いながらご紹介していく。 人は他者や周囲に影響を受ける人は想像以上に周囲の影響を受けている、そんなことを実感する効果からまずはご紹介しよう。 1. バンドワゴン効果これは、多数が選択をしている対象に、より多くの支持が集まるという効果である。 日々生まれるあらゆるトレンドは、どれも最初はマイクロトレンドから始まり、次第にメガトレンドになっていくが、こ

                マーケティングに役立つ8つの認知バイアスとその活用事例 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
              • 「ソーシャルディスタンス」ってなに? 離れても寄り添うsocial distancingのススメ

                「ソーシャルディスタンス」ってなに? 離れても寄り添うsocial distancingのススメ:IT基礎英語 スーパーマーケットで前の人との間に大きな間隔をあけて並ぶ買い物客。記者会見場を埋め尽くす代わりに、スカスカに見える空間で互いに離れて着席した記者団。そんな「social distancing」の光景が、各国で日常になりつつある。 social distancingは公衆衛生戦略を表す用語で、疾病の感染拡大を防ぐため、意図的に人と人との物理的距離を保つこと。ちなみに、特定の個人やグループを排除するという社会学用語の「social distance」とは区別する必要があるという(Dictionary.com)。 具体的にどの位の距離を置けばいいのかという基準は国や機関によって多少の幅がある。世界保健機関(WHO)は「Maintain at least 1 metre (3 feet)

                  「ソーシャルディスタンス」ってなに? 離れても寄り添うsocial distancingのススメ
                • 読書メモ:『14歳から考えたい レイシズム』&『14歳から考えたい セクシュアリティ』&『14歳から考えたい 優生学』 - 道徳的動物日記

                  『福祉国家』、『ポピュリズム』、『移民』、『法哲学』、『マルクス』などに続いてVery Short Introduction シリーズの邦訳書を紹介するシリーズ。 今回はすばる舎から出ている『14歳から考えたい』シリーズのうち3冊を一気に流し読みしたので、ごく短い感想だけ残しておく。なおいずれも「14歳」向けではないし、「14歳」向けにしようとする努力が裏目に出ているように思えるのだが、これに関しては『14歳から考えたい 貧困』の感想を書いたときに十分に愚痴ったので割愛。 テーマがテーマだということもあり、基本的にどの本もサヨクというか左派的な観点から書かれていて、他のVery Short Introduction シリーズに比べても中立性や客観性には欠ける。とはいえたとえば『レイシズム』というテーマを中立的に扱うことは可能ではあろうがそのような行為自体が他の左派からの批判を受けるリスキー

                    読書メモ:『14歳から考えたい レイシズム』&『14歳から考えたい セクシュアリティ』&『14歳から考えたい 優生学』 - 道徳的動物日記
                  • 「偏見や差別」はなぜ生まれる、社会心理学の観点から読み解く

                    せいだんしゃ/紙媒体、WEBメディアの企画、編集、原稿執筆などを手がける編集プロダクション。特徴はオフィスに猫が4匹いること。http://seidansha.com ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 社会的カテゴリー(性別、人種、年齢、出身地、職業など)によって、生じてしまう「偏見・差別」。してはいけないことだとわかっていながらも、なかなかなくならないのも事実だ。なぜ偏見や差別が生じてしまうのか、どうすればなくすことができるのか。東洋大学社会学部教授で、編著『偏見や差別はなぜ起こる?』(ちとせプレス)がある北村英哉氏に詳しい話を聞いた。(清談社 福田晃広) 社会集

                      「偏見や差別」はなぜ生まれる、社会心理学の観点から読み解く
                    • 黒田総裁「首相から指示はなかった」 岸田首相と円安などめぐり会談:朝日新聞デジタル

                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                        黒田総裁「首相から指示はなかった」 岸田首相と円安などめぐり会談:朝日新聞デジタル
                      • 脳を騙す小さいデザインで行動を変える|こびー

                        小学生くらいからモテたくて人間心理に興味を持っていましたが、この1年間で興味が爆発し、なぜ人の行動が起こるのか、どうすればよりよい行動が起こせるのか。書籍と実践(普段の仕事+個人で始めた新規サービスの失敗)から学んだことを生かして考えてみました。 結論は脳の仕組みに小さい工夫をこらせば、いい意味で脳を騙しよりよい認知や行動に導くことは出来るということです。ただし人はとても複雑なようで簡単。そして流されやすく、感情的で怠惰であり、100%の確率で行動を変えられるわけではありません。 性別も職業も、家族形態、宗教、文化も人が置かれている状況は様々。しかし、共通して使える工夫はあります。 ・「やる気」よりも「簡単さ」 ・「感情」に訴えかけ、明確で「具体的な指示」を与え、行動しやすい「環境」を整える ・変化は「小さく」 ・行動には「目に見える」フィードバックを与える さくっと知りたい方は【やる気よ

                          脳を騙す小さいデザインで行動を変える|こびー
                        • Twitter(ツイッター)プロフィールの書き方!5つの要素でフォロワー数を増やす - にゃん分間待ってやる

                          このページは移転しました。 Twitter(ツイッター)プロフィールの書き方!5つの要素でフォロワー数を増やす 「ツイッターのプロフィールってなに?」 「Twitterプロフィールの書き方が分からない」 「プロフィールは書いたけど、これで合ってるの?」 Twitter(ツイッター)のプロフィールって書き方が難しいですよね。 いろいろと書きたいけど文字数の制限は160文字まで。 プロフィールを上手に作るためには あなたが何者なのか? Twitterを使って何をしたいのか? という根底までさかのぼって考える必要があります。 この記事では、 Twitterやブログを使って情報を発信したい人のために フォロワーが増える、効果的なTwitterプロフィールの書き方について解説します。 ここに書かれたことを実践すれば プロフィールの完成度が高まりフォロワー数がアップ。 あなたの発信する情報がより多くの

                            Twitter(ツイッター)プロフィールの書き方!5つの要素でフォロワー数を増やす - にゃん分間待ってやる
                          • 【読書備忘録】『予言がはずれるとき』(1956) - 河原に落ちていた日記帳

                            何だか詩的な題名ですが、小説ではなく社会心理学の研究書です。 予言がはずれるとき―この世の破滅を予知した現代のある集団を解明する (Keiso communication) 作者:L. フェスティンガー,S. シャクター,H.W. リーケン 出版社/メーカー: 勁草書房 発売日: 1995/12/01 メディア: 単行本 Wikipediaに「UFO宗教」という、奇妙な響きの項目があります。恐らく英語版の「UFO religion」から翻訳された記事だと思われます。 これは文字通り、UFOに乗ってやってくる宇宙人を〝神〟のように信仰する信仰体系です。オカルト話ではしばしば、宇宙人が何故か地球人に対して親切にも世界滅亡の警告をしてくれたりしますが、こうした言説は元を辿れば「UFO宗教」へと行きつきます。 有名な例で言えば、ジョージ・アダムスキーという人物が挙げられます。彼は現在最もポピュラー

                              【読書備忘録】『予言がはずれるとき』(1956) - 河原に落ちていた日記帳
                            • 計算が得意な10歳の少女 「借金返済のため」30万円で売られる:朝日新聞デジタル

                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                計算が得意な10歳の少女 「借金返済のため」30万円で売られる:朝日新聞デジタル
                              • Culture Against Apartheid  アパルトヘイトに抗する文化

                                〈Culture Against Apartheid アパルトヘイトに抗する文化〉は、私たちひとりひとりが、パレスチナでの大量虐殺と民族浄化を止める事を早急の課題とし、この問題の根幹にある占領や、アパルトヘイト体制、「日本」をふくむ世界中の、あらゆる抑圧に抗う『文化』を主体的に創造していくことを宣言する声明です。私たちは団体としてではなく、声明に共感する「ちいさな人びと」の意志の集まる場所として、新しい文化を望むすべての人びとの活動のためのネットワークとして存在します。 声明「パレスチナを忘れるな」というのが、エドワード・サイードの最期のことばでした。 パレスチナの未来のために、彼が最期まで重んじたのが、『文化』というものでした。 わたしたちは、Culture Against Apartheid(アパルトヘイトに抗する文化)というチームをつくりました。 わたしたちが、心から追い求めている新

                                  Culture Against Apartheid  アパルトヘイトに抗する文化
                                • 怠惰な大学院生、フリーランスのためのポモドーロ・テクニック論――方法・アプリ・メリット|服部恵典

                                  ■要約本稿では、25分間ひたすら集中して5分休むサイクルを繰り返すことで作業のパフォーマンスを上げる「ポモドーロ・テクニック」という有名なライフハックを、提唱者のフランチェスコ・シリロに逆らい、ルールを削ぎ落しながら、怠け者のためのライフハックとして再解釈を行う。 大学院生のようにフリーランスに近い作業形態をとる人々におすすめなポモドーロ・テクニックとは、時間という究極的な「他者」に従属することで、これを巧く利用する方法である。その効用として、作業時間の圧縮や、努力の数値化がある。またコツとして、ポモドーロ・アプリの利用や、他人と「共在」しながらの作業がある。 ■はじめに――提唱者に背を向けて25分間、他には目もくれず目の前の作業に集中し、5分休む。これを繰り返す。たったそれだけで、研究が進み、日々が楽しくなり、世界はカラフルになる。 私は、ポモドーロ・テクニックがなければ修論が書けなかっ

                                    怠惰な大学院生、フリーランスのためのポモドーロ・テクニック論――方法・アプリ・メリット|服部恵典
                                  • 多様性尊重と包摂に関する文献調査 | CyberAgent Developers Blog | サイバーエージェント デベロッパーズブログ

                                    本記事は、CyberAgent Advent Calendar 2022 9日目の記事です。 こんにちは。学際的情報科学センターの高野(@mtknnktm)と申します。当社のプロダクトにおけるデータ分析・計算社会科学の研究を業務としています。また、当社のDiversity&Inclusionプロジェクト「CAlorful」においてアンケート調査や文献調査なども行っています。 本記事ではCAlorfulプロジェクトにて多様性尊重と包摂(Diversity and Inclusion; D&I)に関して行った文献調査結果について報告いたします。筆者は計算社会科学の領域で研究活動をしておりますが、多様性尊重・包摂や差別・偏見に関する専門家ではないため、包括的な文献レビューにはなっておりません。ご注意ください。 多様性や包摂に関して議論をしていてと感じたのが、「多様性」や「なぜそれをするのか」につ

                                      多様性尊重と包摂に関する文献調査 | CyberAgent Developers Blog | サイバーエージェント デベロッパーズブログ
                                    • 立ち止まるか、動くか――2020年のまとめ

                                      時間の停止した世界で 昨年は、数年に一回とも言えるほどにたくさんの仕事をした年だった、と1年前のブログには書かれている。そして、「どうせなら、いい時間にしたい」という、人生観の変わる年であったとも。おそらく、とても充実していたのだろう。 その点について言えば、今年も、ほんとうに充実した年だった。ただし決してポジティブな意味ではない。2月頃からコロナ禍が国内でも顕になり、そのタイミングで学部執行部の仕事を引き継いだ。最初に行ったのは、600名以上いる新入生のガイダンスをオンライン化すること。そして、1年生の必修科目の教材のオンライン化だった。 4月の緊急事態宣言のさなか、こうしたオンライン化を乗り切れたのは、偶然がいくつも重なったからだ。昨年度までにノーコードでスマホサイトを構築するノウハウはできていたし、「THE FIRST TAKE」に感化されて1月には買い揃えていたレコーディング機材も

                                        立ち止まるか、動くか――2020年のまとめ
                                      • ほっこり Warm feelings

                                        Expression: ~しながら……する 英語 work on…… over~ ~を応援する   英語 root for ~ ほっこり    英語 warm feelings <英語の解説は最後にあります> I was working on my assignment over coffee at a Starbucks. スタバでコーヒー飲みながら作業こなしていたときのこと When I was finishing a white chocolate cookie, ホワイトチョコのクッキーを食べ終わるころ、 I found some handwriting in the plastic bag. 袋の中に手書き文字を発見しました。 にほんブログ村 A smiling face says “I’m always rooting for you.” 笑顔が「いつも応援していています!!」

                                          ほっこり Warm feelings
                                        • 女性リーダーが嫌われる理由 実験で明らかに | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                          女性リーダーが好感度を問題視されるのはよくあることだ。トランプ米大統領は9月、民主党の副大統領候補だったカマラ・ハリスについて、「人々は彼女が好きではない。彼女を好きな人はいない」と発言した。 また2016年の米大統領選では民主党のヒラリー・クリントン候補が、自分は「冷淡」で「よそよそしい」というイメージを持たれていることに言及。今年の民主党予備選では、エリザベス・ウォーレンではなくジョー・バイデンを選んだ人の41%が、懸念事項として女性大統領候補の好感度をあげていた。 しかし、全ての女性リーダーが嫌われるわけではないことを示した研究結果が先日、米科学誌「応用社会心理学ジャーナル」に発表された。それによると、男性の多い職場で女性の好感度が下がる要因は、リーダーの地位に就いたこと自体ではなく、その女性がどのようにしてその地位を手に入れたのかにあった。 女性が単なる幸運からその地位を手にしたり

                                            女性リーダーが嫌われる理由 実験で明らかに | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                          • 〝大音量〟の選挙カー連呼、アリ?ナシ? 「学校の授業の妨げ」「うちの地区にはまだ来ないのか」…受け止めさまざま(熊本日日新聞) - Yahoo!ニュース

                                            選挙では毎回欠かさず投票しているという熊本県宇城市の病院事務、竹中晃子さん(37)には、発達障害と聴覚過敏がある。外出の際には、外見では分かりにくい病気や障害のある人が周囲に助けを求める「ヘルプカード」と耳栓が手放せない。突発的な大きな音に備えるためだ。 参院選が始まり、県内を選挙カーが走っている。今回も必ず投票に行くつもりの竹中さんは、選挙カーによる運動が大切だと認めた上で、控えめにこう話す。 「少数だけど、大きな音に驚いてパニックになる人がいることも、できれば少し知っていてほしい」 公職選挙法は、走行中の選挙カーの車上や歩きながらの演説は禁止している。一方で、候補者名や政党名などの「連呼行為」は認めている。昔ながらの選挙の〝風景〟ともいえる選挙カーでの連呼行為は、実は1954年の公選法改正で一度は禁止されたが、その後、段階的に緩和された歴史を持つ。 選挙カーでの連呼行為を不快に感じる有

                                              〝大音量〟の選挙カー連呼、アリ?ナシ? 「学校の授業の妨げ」「うちの地区にはまだ来ないのか」…受け止めさまざま(熊本日日新聞) - Yahoo!ニュース
                                            • 「なんで女装…」 社員への「SOGIハラ」、ピクシブが認めて謝罪:朝日新聞デジタル

                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                「なんで女装…」 社員への「SOGIハラ」、ピクシブが認めて謝罪:朝日新聞デジタル
                                              • ゲーム依存対策に関する条例についての意見や主張を、書かない訳 - Interdisciplinary

                                                香川県の話。ここや前のブログを読んでおられるかたであれば、私がその問題について何か書くのではないか、と思ったかも知れません。 もちろん、興味はあるのですが、現在の所、書いていません。関連記事に はてブもつけていません。 理由は、難しいからです。関連する分野、考慮すべき事柄が広過ぎて、それをきちんと満遍なく押さえて上手く繋ぎ合わせ、それなりのレベルの主張に仕上げる事が、今の私にはリソース的に無理なのですね(たぶん、能力的には可能)。 ざっと考えるだけでも、下記のような論点があります。 依存とは何か ゲームとは何か ゲームによる依存がもたらす害はどのくらい深刻か ゲームは、それによる依存をどの程度引き起こすか(リスクと言う) ゲームの与える影響(好影響・悪影響ともに)に関する研究は、現状どのようであるか。古い研究による結果をそのまま適用して良いか(コンソールゲーム主体だった頃とは、構造がだいぶ

                                                  ゲーム依存対策に関する条例についての意見や主張を、書かない訳 - Interdisciplinary
                                                • 「パパ活狩り」の少年らを強盗容疑で逮捕 女子高校生が誘い出し…:朝日新聞デジタル

                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                    「パパ活狩り」の少年らを強盗容疑で逮捕 女子高校生が誘い出し…:朝日新聞デジタル
                                                  • ダニング=クルーガー効果とは?陥りやすい人の特徴と対処法 - HR BLOG | 経営者と役員とともに社会を『HAPPY』にする

                                                    ダニング=クルーガー効果とは?ダニング=クルーガー効果とは「正しく自己評価ができず、過大評価してしまうこと」です。 認知バイアスと呼ばれる心理現象のひとつで、これまでの経験・先入観・直感などが作用して実際の評価と乖離した「錯覚」のことを意味します。能力の低い人が他人の能力を認識できずに、自身の方が優れていると考え、正しい自己評価ができない非合理的な心理現象の一つです。 ダニング=クルーガー効果は、経験・先入観・直感などが作用して実際の評価と乖離した「錯覚」が要因です。 ※認知バイアスとは、認知心理学や社会心理学で使われる用語で、生活習慣や人生経験、思い込みや固定観念が原因となって非合理的な判断や行動をとってしまうことです。 例えば、「能力の低い人が他人の能力を認識できずに、自身の方が優れていると考え、正しい自己評価ができない非合理的な心理現象が生じている状態」はダニング=クルーガー効果に該

                                                      ダニング=クルーガー効果とは?陥りやすい人の特徴と対処法 - HR BLOG | 経営者と役員とともに社会を『HAPPY』にする
                                                    • 誰もが陥る「8つの認知バイアス」に要注意。あなたの思考は気づかないうちに “偏っている” - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                      私たち人間には、「認知バイアス」という思考や判断の偏りがあるそうです。いつのまにかそのワナにはまり、振り回されているかもしれません。ビジネスシーンで気をつけたい、8つの認知バイアスを紹介しましょう。 認知バイアスとは 認知バイアス1:恥ずかしいじゃ済まない「虚記憶」 認知バイアス2:“理解されている” は勘違い「透明性の錯覚」 認知バイアス3:“間に合います” は本当か?「計画錯誤」 認知バイアス4:状況は完全無視の「対応バイアス」 認知バイアス5:昔はよかった症候群「バラ色の回顧」 認知バイアス6:“思ったとおり!” は「確証バイアス」のワナ 認知バイアス7:公平性を奪う「内集団バイアス」 認知バイアス8:個性的なのは私たちだけ「外集団同質性効果」 認知バイアスとは 認知バイアスとは、経験や思い込みに影響され、一貫性・合理性に欠けた判断をしてしまう心理傾向です。「省エネ」によって効率的に

                                                        誰もが陥る「8つの認知バイアス」に要注意。あなたの思考は気づかないうちに “偏っている” - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                      • 銃声ではなく、もっとも似ていたのは…… 安倍氏銃撃の発砲音を解析:朝日新聞デジタル

                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                          銃声ではなく、もっとも似ていたのは…… 安倍氏銃撃の発砲音を解析:朝日新聞デジタル
                                                        • 「ワクチン打った?」に私は気が重くなる…「正しい情報」が分からないから | 西日本新聞me

                                                          「接種をどんどん進めて、早く普通の生活に戻ってほしい」。そんな考えが揺らいだのは5月末。政府が対象を「12歳以上」に引き下げてからだ。 中長期的な安全性は? 副反応は? 次々に浮かぶ疑問。情報を探すうち、厚生労働省が発表する「接種後の死者数」に目が止まった。因果関係は認められていないが、9月12日時点で1190人に上る。一方、インフルエンザワクチン接種後の死者は年に数人。「そもそも未成年者の重症例は少ない。子どもに打たせるべきではないのでは…」 市、教育委員会、PTA連合会を回り、市民に不安要素を伝えるべきだと訴えた。だが回答は「正しい情報を見て判断してほしい」。 正しい情報とは何なのか、自分が間違っているのか―。自問自答を繰り返し、思い至った。「リスクに関する情報が十分に届けられていない」 大分県内でも「12歳以上」への新型コロナウイルスワクチン接種が進んでいた9月、臼杵市の男性はチラシ

                                                            「ワクチン打った?」に私は気が重くなる…「正しい情報」が分からないから | 西日本新聞me
                                                          • 苦手な上司、嫌な部下 心理学に学ぶ上手な接し方 - 日本経済新聞

                                                            せっかちな上司にやる気のない部下……働く女性のお悩みは尽きません。知っておくことで発想の転換が図れる、イライラやモヤモヤがスッキリ晴れて気持ちがラクになる心理学を、立正大学名誉教授で対人・社会心理学を専門とする齊藤 勇さんに解説してもらいました。 先輩・上司のお悩みQ 苦手な上司がいて、いつもイライラさせてしまいますA 話すスピードや、メールの長短などを「ミラーリング」でまねる◆ミラーリング相手が笑ったら笑う、コーヒーを飲んだら飲むなど、同調した行動を取り、文字通り鏡のような振る舞いを意図的にすることで、相手に好意を持ってもらいやすくなる効果。

                                                              苦手な上司、嫌な部下 心理学に学ぶ上手な接し方 - 日本経済新聞
                                                            • 小学生にも分かる!サイバーセキュリティの仕事を紹介するハンドブック1・2を1冊にまとめました | LAC WATCH

                                                              こんにちは。サイバー・グリッド・ジャパン ICT利用環境啓発支援室の高橋です。 サイバーセキュリティに関わる仕事について分かりやすく紹介する、『サイバーセキュリティ仕事ファイル 1』(以下、仕事ファイル1)を2022年2月に、『サイバーセキュリティ仕事ファイル 2』(以下、仕事ファイル2)を2023年3月に公開しました。これら2冊の内容をまとめた合本版を公開したのでご紹介します。 仕事ファイル1・2の反響 仕事ファイル1・2はそれぞれ増刷を重ねてきました。2023年10月時点で、仕事ファイル1・2合わせて18,500部以上を教育機関やイベントなどで配布しました。これは、サイバー・グリッド・ジャパンでは今までにないくらい多い部数です。 また、仕事ファイル1・2のリリースに合わせて公開したLAC WATCHもたくさんの方にご覧いただきました。実は、仕事ファイルをリリースする度に、「こんなにたく

                                                                小学生にも分かる!サイバーセキュリティの仕事を紹介するハンドブック1・2を1冊にまとめました | LAC WATCH
                                                              • 藤井聡太竜王、「世界一会いたい人」の会社と広告契約 外資系は初:朝日新聞デジタル

                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                  藤井聡太竜王、「世界一会いたい人」の会社と広告契約 外資系は初:朝日新聞デジタル
                                                                • 50歳で再び大学生になったわたしが気付いた、驚くべき5つの発見

                                                                  わたしが最初に大学へ通っていたのは1980年代半ば。心理学に興味があったけれど、家族を支えるためにももっと実用的なキャリアパスをと考え、法律を学ぶことにした。 2016年、法律関係の仕事に25年近く従事したあと、わたしは心理学の学位を取得するため、ロードアイランド大学に戻った。学士号を取得したあとも勉強を続け、修士号を取った。そしてこの秋からは、社会心理学の博士号取得を目指して、コネチカット大学に進学する。 おとなになってから初めて出席した大学の授業は、恐怖と興奮が半々だった。キャリアを変える不安もあったし、自分がクラスの中で一番年上だろうということも分かっていたから、なじめるかどうか怖かった。その一方で、新しい経験ができること、新しい人に出会えること、新しい教科や理論を学べることにワクワクしていた。 正直なところ、適応するのは簡単ではなかった。でも、それも想定内だったし、努力以上の見返り

                                                                    50歳で再び大学生になったわたしが気付いた、驚くべき5つの発見
                                                                  • 「カルト」問題と社会秩序(2) : 脱会カウンセリングと信教の自由

                                                                    「カルト」問題と社会秩序(2)-脱会カウンセリングと信教の自由- (Cult Controversy and Social Order: Exit Counseling and Freedom of Religion) 櫻井 義秀 1 「カルト」問題の転換 日本のカルト問題は、1995 年の地下鉄サリン事件から 10 年を経て、社会問題としての 扱い方に変化が見られるようになった。1995-2000 年の間は、オウム真理教はもとより社 会と葛藤を生じている教団に対して、社会は過剰なまでに防御的反応を示した。日本社会 という一体性、市民社会的秩序がどの程度保たれているかは別として、それらを乱す異質 な人々・集団に対するモラル・パニック的状況が出現したことは確かである。 「カルト」は 怖い。 「マインド・コントロール」で人を奴隷のように操る。このような漠然としたイメー ジがメディア情報により喚

                                                                    • 人はなぜ「過激な思想」を持ち、極端な行動をとるのか | 必ずしも「洗脳されている」わけではない

                                                                      理性的だった友人や家族が、過激な政治思想や宗教にはまり、極端な行動をとるようになった──私たちはそうした人々を見て「洗脳された」「精神的に不安定だ」と判断してしまいがちです。しかし実際は、そう単純ではない出来事が起きています。 「アイデンティティ・フュージョン」と呼ばれる現象があります。これはたとえばカルト宗教における個人や集団に対する「盲目的な服従」とは違い、思考停止状態に陥り、個人と他人の境界線が曖昧になることです。 自分と他者のあいだには、明確な概念の境界があります。集団に属していても「自分は自分」と認識する人が多いでしょう。しかしその境界が脆弱になることがあります。テキサス大学オースティン校の社会心理学と人格心理学の教授、ウィリアム・スワンによれば、これは9.11同時多発テロがきっかけに注目された概念です。 テロリストの行為が強烈な集団アイデンティティによって突き動かされているよう

                                                                        人はなぜ「過激な思想」を持ち、極端な行動をとるのか | 必ずしも「洗脳されている」わけではない
                                                                      • グーグルが調べた「若者はネットのデマに強い」は本当か?

                                                                        インターネットにはさまざまなデマや誤情報が溢れている。グーグルなどによる新たな調査では、Z世代のユーザーは他の世代よりもファクトチェックに長けているというが、他の調査によると、そうとばかりも言えないようだ。 by Abby Ohlheiser2022.08.16 11 7 どのようなファクトチェック作業でも、「横読み」と呼ばれる習慣が核になる。これは、多数のタブを開き、多くの情報を検索して、断片的なネット上の情報の事実関係や情報源、主張を確認することを意味する。だから、ポインター学院(Poynter Institute)、ユーガブ(YouGov)、グーグルによる新たな調査で、Z世代が先行するどの世代よりも横読みの手法を採用していることが示されたことは、すばらしいニュースのように思えた。 グーグルの検索エンジンチームが誤情報の取り扱い方法を何点か変更することに伴い、8月11日に発表した調査で

                                                                          グーグルが調べた「若者はネットのデマに強い」は本当か?
                                                                        • 新型コロナが引き出した大衆の深層心理の闇

                                                                          「社会生活や人間関係を汚染するものこそが、新型コロナウイルスがもたらす最大の脅威だ」──。 これはSNSでも話題になった、イタリアの高校のドメニコ・スキラーチェ校長が生徒たちに送ったメッセージの一部だ。 校長先生は、「外国人に対する恐怖やデマ、ばかげた治療法。ペストがイタリアで大流行した17世紀の混乱の様子は、まるで今日の新聞から出てきたようだ」と、1630年にミラノを襲ったペストの流行について書かれた『許嫁(いいなずけ)』を紹介。「感染拡大のスピードは、昔は少しゆっくりだったかもしれないが同じで、それを止める壁は存在しない。目に見えない敵からの脅威を感じているときは、仲間なのに潜在的な侵略者だと見なしてしまう危険がある」と説いた。 ふむ。まるで今の日本だ……。 車内で咳(せき)をしただけで怒号が飛び、ドラッグストアの前ではマスク購入を巡る取っ組み合いのけんかが起きている。私の友人は電車の

                                                                            新型コロナが引き出した大衆の深層心理の闇
                                                                          • なぜベビーカーはこんなに嫌われるんだろう - おたまの日記

                                                                            この数日、私のTwitter画面はカルディとベビーカーの話で持ちきりでした。 Twitterではしばしばベビーカー論争が巻き起こりますね。 ベビーカー論争、今回はカルディが発端でした ・2月22日、「ベビーカーで入りやすいカルディがあったら便利なのにな~。」とTweetされる ベビーカーで入りやすいカルディがあったら便利なのにな〜。 — 茜子 (@poporooon) February 22, 2021 「わかる」「私も通路が広いカルディ欲しい」「カルディの通路は狭すぎて買い物しづらいと思っていた」などの賛同コメントがつき、拡散されました。 ・2月26日頃から批判的なコメントが増え始める 特にベビーカーや子連れへの暴言を吐くアカウント(例:「ベビーカーが邪魔だとわからないのか」「子供産んで頭の中身無くなったんか?」「子持ち様はこれだから…」)は複数見かけました。また、カルディは子供向けの店

                                                                              なぜベビーカーはこんなに嫌われるんだろう - おたまの日記
                                                                            • 元SEALDs牛田悦正氏が2021年衆院選後に発した「明らかに立憲民主党はSEALDsの流れが作り出した」とのツイート(当時)がバズったらしい - kojitakenの日記

                                                                              東京の猛暑が一段落したのも束の間だった。昨日(9/4)、連続熱帯夜の記録が過去最長の32日で止まったが昨夜はまた熱帯夜だった。 東京の気温の測定地点が2014年に変わり、それ以前よりも1度くらい気温になる地点で測られるようになったことを覚えておられる方はどれくらいいるだろうか。この不連続性があるため、年毎の東京の気温変化や真夏日・猛暑日・熱帯夜の移動平均値を示すグラフは2013年までで線が切れていることが多い。このように、以前より気温が低く出るはずであるにもかかわらず過去最長の連続熱帯夜だったのだ。 そもそも熱帯夜や(猛暑日ではなく)真夏日の連続記録などテレビのニュースはもう何も言わなくなった。昨日は連続熱帯夜の記録こそ途切れたものの連続真夏日は継続し、連続61日になった。 もちろん今年の日本が特に暑い夏で、来年は今年ほど暑くはならないかもしれない。しかし問題は地球全体の平均気温が上がり続

                                                                              • 「青春の追体験」というルサンチマンに入り浸り現実の結婚等の性的充足や経済的成功を実現できない人間が世間から弱者男性等と馬鹿にされ緩やかに自尊心が摩耗していく - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

                                                                                先日の、弱者男性がルサンチマン(ミソジニー、マゾヒズム、自傷的自己愛)を内面化して精神を安定させているという話、少しは共感してくれただろうか。 gyakutorajiro.comブコメ貰ったので、一部返そうかな。 弱者男性は自分への罵倒すらミソジニーやマゾヒズムや自傷的自己愛に置き換えて幻想に同一化して自分を守ってる - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸 挙げた五輪汚職問題とcolabo問題。弱者男性は電通含めた五輪関係者は叩かないで、colabo関係者を叩くという証拠はあるのか?この人物こそが自身の劣等感故の攻撃性で他者にレッテルを貼り罵倒をしている姿が鏡に映るだけ 2023/02/18 15:05 b.hatena.ne.jpそうは言ってないよ。 自分自身が借金持ちの弱者男性だが、そんな叩きとかしてない。 奨学金を計画的に破産した 俺も借金あるからわかる、その感じ。頭の片隅いや半分以上だ、

                                                                                  「青春の追体験」というルサンチマンに入り浸り現実の結婚等の性的充足や経済的成功を実現できない人間が世間から弱者男性等と馬鹿にされ緩やかに自尊心が摩耗していく - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
                                                                                • マーケティング・セールスジャンルの5選! - サボログ×てんログ

                                                                                  いつも来ていただきありがとうございます。 サボログ×てんログ運営のサボり(@kuronopoem)です。 マーケティング・セールスジャンルから上位5選の本を紹介。 一部、完全に実践よりのものもあります。 加々美高浩が全力で教える「手」の描き方 圧倒的に心を揺さぶる作画流儀 内容 1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術 内容 影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか 内容 Excel 最強の教科書[完全版]――すぐに使えて、一生役立つ「成果を生み出す」超エクセル仕事術 内容 無敗営業 「3つの質問」と「4つの力」 内容 まとめ 加々美高浩が全力で教える「手」の描き方 圧倒的に心を揺さぶる作画流儀 加々美高浩が全力で教える「手」の描き方 圧倒的に心を揺さぶる作画流儀 [ 加々美 高浩 ] posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yaho

                                                                                    マーケティング・セールスジャンルの5選! - サボログ×てんログ