並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 529件

新着順 人気順

社会の検索結果321 - 360 件 / 529件

  • インフルエンサーによるカルテルはSNSをどのように利用しているのか

    広告市場でインフルエンサーに割かれる予算が増加していますが、インフルエンサーには相互に結託してエンゲージメント数を伸ばし広告収入を増加させている疑いがあるとして、研究チームが実態を調査しています。 How influencer cartels manipulate social media: Fraudulent behaviour hidden in plain sight | CEPR https://cepr.org/voxeu/columns/how-influencer-cartels-manipulate-social-media-fraudulent-behaviour-hidden-plain 研究を行ったのは、ノッティンガム大学のマリット・ヒンノサール氏とノースウエスタン大学のトーマス・ヒンノサール氏です。 2023年時点で、インフルエンサーを用いたマーケティングに投じら

      インフルエンサーによるカルテルはSNSをどのように利用しているのか
    • 制度難解、作業は煩雑、給与にかかわりミス許されぬ重圧も…定額減税スタート のしかかる負担に経理担当者ら悲鳴 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞

      1人4万円(所得税3万円、住民税1万円)を納税額から差し引く定額減税が1日始まった。サラリーマンの場合、多くは勤務する企業が従業員に代わり所得税を計算し、給与から天引きした上で納付する。制度自体が複雑な上、開始直前になり給与明細への記載も義務付けられ、鹿児島県内の企業からは「制度自体が分かりにくい」「給付に統一して」と悲鳴が上がる。 鹿児島市出身の税理士中島祥貴さん(50)=東京=は、制度を難解にする一因に所得税法との違いを挙げる。所得税法上では扶養親族とみなされない16歳未満も定額減税では対象。年末調整で記載しない人もいるため、把握する確認作業も生じる。 制度開始後も減税額が6月分の所得税を上回り、全額差し引くことができなければ翌月以降に繰り越さないといけない。年度途中で扶養人数が変わる場合は年末調整で対応するなど、作業は煩雑で「手間が増えるだけの制度」と手厳しい。 ◆ ◆ ◆ 「従業員

        制度難解、作業は煩雑、給与にかかわりミス許されぬ重圧も…定額減税スタート のしかかる負担に経理担当者ら悲鳴 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞
      • 車検更新2カ月前OK 来春緩和、働き方改革も影響―国交省:時事ドットコム

        車検更新2カ月前OK 来春緩和、働き方改革も影響―国交省 時事通信 編集局2024年06月03日17時55分配信 【図解】車検の更新期間 国土交通省は、自動車検査証の有効期間が切れる2カ月前から車検を受けられるよう規制緩和する。これまでは通常1カ月前からだったが、利便性向上のため延ばす。現在パブリックコメント(意見公募)を実施中で、周知を図った上で来年4月に施行する。 「だまさない」中古車販売 信頼回復へ新サービス続々 検査は道路運送車両法に基づき行うもので、タイヤやメーター、ライトなどが安全基準を満たしているか確認。車検の切れた車を公道で運転すれば、免許停止といった行政処分や刑事罰が科される。 新車を除き、車検の有効期間は自家用車で2年、バスやトラックなどは1年。期間満了日の1カ月前以降に継続検査を受ければ、残っている有効期間を生かしたまま延長可能だ。例外的に、自動車の点検整備業者がいな

          車検更新2カ月前OK 来春緩和、働き方改革も影響―国交省:時事ドットコム
        • 霜降り明星の粗品が面白くない理由について - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

          最近、スマホをいじっていると。 どうでもいいニュースが入ってくる。 粗品と宮迫の争いがそうだ。 後輩の挑発をスルーした松本人志、粗品のケンカを買って自爆した宮迫博之…露呈した“芸人の格”の違い|日刊ゲンダイDIGITAL www.nikkan-gendai.com 元雨上がり決死隊・宮迫博之(54)の地上波復帰がまた遠のいたようだ。反社会的勢力の主催パーティーで闇営業を行っていたことなどを理由に謹慎処分となり、その後、宮迫は2019年7月19日に吉本興業から契約を解消された。現在はYouTubeを中心に活動しているが、4月12日放送の「酒のツマミになる話」(フジテレビ系)で、霜降り明星・粗品(31)が、宮迫を呼び捨てにしつつ、「芸人なのに『YouTuberおもろい』って言っているヤツ、めっちゃ嫌いで」「先輩じゃないっすよあいつ。もう辞めてんから」と猛批判した。 俺が少しお笑い好きゆえ、Go

            霜降り明星の粗品が面白くない理由について - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
          • 外国人受け入れ、若者は肯定的 出入国在留管理庁が日本人初調査 - 日本経済新聞

            外国人受け入れをめぐる出入国在留管理庁の初の意識調査で、若い世代では好意的な人が多いのに対し、高齢層は慎重な考えが根強いことが分かった。年代によって外国人との交流経験に濃淡があり、受け入れ意識に影響している様子がうかがわれる。政府が掲げる共生社会の実現には世代を超えた接点の拡大が求められる。入管庁は外国籍住民を対象にした意識調査を定期的に実施しているが、日本人側の理解や考え方を把握するためにア

              外国人受け入れ、若者は肯定的 出入国在留管理庁が日本人初調査 - 日本経済新聞
            • 「お客様は神様です」の真意とカスタマーハラスメントの現代社会への影響 - smileブログ

              こんにちはantakaです。 最近、店員や従業員が顧客から無理難題を言われたり、暴言を浴びせられたりするカスタマーハラスメント(カスハラ)が社会的な問題となり、国なども防止策の検討を始めています。 この問題の背景には、「お客様は神様です」というフレーズが誤解され、顧客の立場が過剰に強くなっていることが一因として挙げられます。 今回は、この言葉の本来の意味と、その誤解について掘り下げてみたいと思います。 「お客様は神様です」の誕生 本来の意味 誤解の広がり カスタマーハラスメントとの関連 三波春夫さんの芸に対する姿勢 まとめ 「お客様は神様です」の誕生 「お客様は神様です」というフレーズは、昭和36年ごろ、戦後の昭和を代表する歌手、三波春夫さんがある地方公演で口にした言葉が発端でした。 司会者に「お客様をどう思いますか」と問われた際に、三波さんは「お客様は神様だと思いますね」と答え、会場が大

                「お客様は神様です」の真意とカスタマーハラスメントの現代社会への影響 - smileブログ
              • モテ論争だかなんだか知らんが

                結局どうすればモテんだかわかんねえだろこれじゃあよ〜!!!! とキレキレになったので自分なりにまとめてみたぞ!!!!!!! ▼そもそもゴールはどこか? モテる、彼女を作るといっても ・誰でもいいからヤッてみたい(その状態を維持したい) ・心から安心していられる一生のパートナーがほしい ではやるべきことが全然違ってくる ここをごっちゃにしたままだから、「人として見ろ」と「ヤリチンは人として見なくても大丈夫じゃん。人としてみるとか綺麗事」が錯綜してしまうのである。(まあ元ヤリチンが一生のパートナーを得ている場合もあるが、希であると思う。大体映画の愚行録で殺された夫婦みたいになりがちだ) というわけで、まずゴールを決めよう この時非モテは努力するのが苦しいあまり「いつでもいっぱいヤレて一生安心できるパートナーがほしい!見た目も超タイプで!」とか求めだしてしまう しかし普通は全部一気には無理なので

                  モテ論争だかなんだか知らんが
                • とあるQAエンジニアによる日本語へのこだわりのススメ

                  どうも、iinoです。株式会社ナレッジワークでQAエンジニアをしています。 今回は社内のLT大会で発表した内容を記事にしてみました。 社内のLT大会については、同日の登壇仲間である torii さんが、彼の発表内容をまとめた記事内で紹介してくれているので、そちらをご参照ください! 登壇資料(Googleスライド) 社内のLT大会ということで、登壇資料には「minispec」「DesignDoc」「TestDesignDoc」などの社内用語を使用しています。本記事内では一般的な用語に置き換えるようにしていますが、興味がある方は以下もご参照いただけると嬉しいです。 ナレッジワークの開発体制 TestDesignDoc:テスト分析・テスト設計に関する新たな試み はじめに 今回取り扱う内容は『分かりやすい、読みやすい文章の書き方』・・・ではありません! 私が普段、設計ドキュメントのレビューやテスト

                    とあるQAエンジニアによる日本語へのこだわりのススメ
                  • 谷口真由美と雨宮処凛の「ロスジェネ」往復書簡。:50代女性、何を着てどう生きる? こんなに違う 昭和と令和 | 毎日新聞

                    法学者の谷口真由美さんと、作家で反貧困活動家の雨宮処凛さん。共に1975年早生まれの女性ふたりが、自らの世代をテーマに先月から往復書簡を始めました。今回は、雨宮さんのお手紙です。ふたりは、バブル経済崩壊後の就職氷河期に社会人となった、「ロスジェネ」と呼ばれる世代です。今年度50歳となるふたりですが、自分たちが子どもの頃のこの年代のイメージとは大違い。雨宮さんのこれまでの人生から見える、女性たちの姿とは?【鈴木英生】 「不遇な世代 花開こう」 前回の谷口さんの書簡 谷口さんからの書簡は6月30日ごろアップです。 中学生男子に「ババア」と呼ばれて…… 谷口真由美さま 前略 こんにちは。昨年夏、浴衣で歩いていたら、正面から来た自転車の中学生男子2人にすれ違いざまに「なんだババアかよ!」と暴言を吐かれた雨宮処凛です。 半世紀近く女をやってると、見知らぬ中学生から突然「ババア」と言われたりするのです

                      谷口真由美と雨宮処凛の「ロスジェネ」往復書簡。:50代女性、何を着てどう生きる? こんなに違う 昭和と令和 | 毎日新聞
                    • 職場の先輩がASDぽくて辛い

                      こんなことを書くのは良くないと思っている、わざわざ口に出したりネットに書くようなことではないのもわかっている。あまりにも辛いから愚痴らせてほしい。 前提としてその人が発達障害であろうが、グレーゾーンであろうが、自分がその先輩と親しくしていることと、一緒に働いていくことに対しては何も関係ない。 自分の論としては、すべての人間が大なり小なり、言動や思考にクセや特徴を持っていて、相手によって対応を変えるのが、社会の中で生きていくということだと思っている。そうして生きている。 それでも今、めちゃくちゃ辛い。 ちょっと愚痴を言わせてほしい。 自分の職場ではベテランを指導者として若手と組ませて、チームプレイで仕事を覚えさせるスタイルをとっている。 10年くらいOJTが続くイメージ。長いよね。 1年ちょっと前に所属が変わって今の組織にきて、例の先輩と組まされて、最初、おや?と思った。 とにかく会話が成立

                        職場の先輩がASDぽくて辛い
                      • 見ていたアニメ(2024年冬クールほか) - c_shiikaのブログ

                        なろう系を中心に、これまではあんまり見なかったタイプのアニメをいくつか見ていたような気がする。 『葬送のフリーレン』 『薬屋のひとりごと』 『悪役令嬢レベル99 〜私は裏ボスですが魔王ではありません〜』 『ループ7回目の悪役令嬢は、元敵国で自由気ままな花嫁生活を満喫する』 『最弱テイマーはゴミ拾いの旅を始めました。』 『佐々木とピーちゃん』 『メタリックルージュ』 『SYNDUALITY Noir』2期 『勇気爆発バーンブレイバーン』 『アイドルランドプリパラ』1-12話 『葬送のフリーレン』 『ぼっち・ざ・ろっく!』の斎藤圭一郎監督作品。わりとセリフで物語が進みがちな原作に、余韻たっぷりの画で感情を上乗せしたアニメ化だった。原作はちょうどアニメ化されたあたりまでは読んでいたけれど、生活感が薄くてやや寓話的な作風が自分には合わないなと感じて続きを追うのをやめていた。なのでアニメもあまり期待

                          見ていたアニメ(2024年冬クールほか) - c_shiikaのブログ
                        • 新しい「働き方」だけでなく、新しい「余暇の過ごし方」を考えてみよう | リンダ・グラットン「新時代のワーク&ライフ」

                          『ワーク・シフト』『LIFE SHIFT──100年時代の人生戦略』の著者リンダ・グラットンが、変化の激しい現代のワーク・ライフ・バランスを論じる連載。 生成AIによる仕事効率アップや働き方改革の影に隠れた、「働き方」と同じくらい重要なこととは? 私たちはそれに充分に向き合えているのだろうか──。 古代ローマ人の「余暇の哲学」 ポンペイに行く人は多いが、ヘルクラネウムを訪れる人は少ない。 ローマ帝国のビーチリゾートだったこの街は、西暦79年のベスビオ山噴火によって、火山灰と火砕流に埋もれてしまった。そのため当時の様子がそのまま残っており、私たちはそこを散策することができる。じっくり遠回りするのがいいだろう。 ガイドが言うように、この街はカントリークラブの特徴をすべて備えている。壮大なプール、リラックスにもってこいの浴場施設、それにきらめく地中海の景色が楽しめるテラス。 目立つ場所には、古代

                            新しい「働き方」だけでなく、新しい「余暇の過ごし方」を考えてみよう | リンダ・グラットン「新時代のワーク&ライフ」
                          • 社会復帰しまーす✨ - 50代独身無職になりました

                            なんと。 なんとなんと。 南斗鳳凰拳。 www.youtube.com 愛ゆえに。 愛ゆえに約8年ぶりの社会復帰を 果たすことになりました。 先日「これ絶対落ちた」と思った面接の 「採用」連絡が届いたのです。。 し、信じられぬ!! ※ここから先、かなりお見苦しい おでけけの内面を晒しております。 閲覧には自己責任にてご注意願います※ だってーーー 面接担当者曰く おでけけが応募した職種と時間帯は 居なくてもまあ。。なんとかなるし。 というふわふわした応えだったので この会社のニーズに おでけけさんは 合わないんですね~ 紹介だから仕方なく 面接受けてもらった だけなんですよ~ ...と言われてるような気がして。 同時期、派遣の紹介と求人サイトで、 興味ある仕事もこんな時に限って 幾つも出て来たのです。 今回の面接も失敗しちゃった💦 と思い込んでいるわたしは 早くこの失敗を 挽回しなければ

                              社会復帰しまーす✨ - 50代独身無職になりました
                            • 風俗嬢へのガチ恋:再びみつきさんとの出会い② - nyoraikunのブログ

                              楽しいひととき 税金の話題 宝塚の話題 お疲れ様の気持ちを込めて みつきさんへのメッセージ 再会への期待 風俗嬢に恋をする心理 心理的な支えとしての風俗 まとめ こんにちは、宮下です。先日の出会いから心に残るみつきさんの存在が、ますます大きくなってきています。今回は、再び彼女と会って感じたことを皆さんにお伝えしたいと思います。 楽しいひととき 昨日は、みつきさんとお話しできて本当に楽しいひとときを過ごしました。彼女の瑞々しさと美しさは、まさに今が旬という感じで、すべての言葉に丁寧に優しく応えてくれました。直前まで迷っていたのですが、行って本当に良かったです。 税金の話題 会話の中で、風俗業界の税金の話題になりました。専門家によると、個人に対して税務調査が入ることはほとんどないそうです。それでもバレる場合の主な原因は、密告、有名人になる、高額商品の購入、SNSでの自らの暴露、銀行口座の残高な

                                風俗嬢へのガチ恋:再びみつきさんとの出会い② - nyoraikunのブログ
                              • 「県警本部長が不祥事隠蔽」 逮捕の前幹部、法廷で主張―鹿児島:時事ドットコム

                                「県警本部長が不祥事隠蔽」 逮捕の前幹部、法廷で主張―鹿児島 時事通信 社会部2024年06月06日18時34分配信 記者団の取材に答える鹿児島県警の野川明輝本部長=6日午後、鹿児島市 警察の内部文書を第三者に漏えいしたとして、国家公務員法違反容疑で逮捕された鹿児島県警の前生活安全部長、本田尚志容疑者(60)が、動機について「本部長が県警職員の犯罪行為を隠蔽(いんぺい)しようとしたことが許せなかった」と主張していることが6日分かった。鹿児島簡裁で5日開かれた勾留理由開示手続きで意見陳述した。 前生活安全部長を逮捕 内部文書を漏えい疑い―鹿児島県警 本田容疑者は意見陳述で、昨年12月に起きた県警警察官による盗撮事件について野川明輝本部長に捜査方針を確認した際、本部長から「最後のチャンスをやろう」「泳がせよう」と言われた、と主張した。 別の現職警官の不祥事についても公表されなかったとし、「マス

                                  「県警本部長が不祥事隠蔽」 逮捕の前幹部、法廷で主張―鹿児島:時事ドットコム
                                • 保育・福祉全般ニュース 2024.5.31~2024.6.6 - ヌーソの皿の上

                                  1週間の中で気になったものを魚拓系ニュースにしているページです。 すぐにリンクは切れると思いますが、日付をさかのぼったりするのに使っていただければ。 認可保育施設の待機児童、7年ぶりに発生 申込者数の増加に伴う深刻な保育士不足で=静岡市 5/30 https://news.yahoo.co.jp/articles/4c4f1b4cbdc273c197db4760508bd2e384cb7a47 川崎市の社会福祉法人 前理事長を告訴 8億円余を私的流用か 5/30 https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20240530/1000105074.html 母子育成会 ↑関連1:社会福祉法人で8億円着服か 旅費や高級車購入に 前理事長を刑事告訴へ、川崎 5/30 https://www.sankei.com/article/20240530-R57C3OGQEF

                                    保育・福祉全般ニュース 2024.5.31~2024.6.6 - ヌーソの皿の上
                                  • 「年内入試」で合格、苦労する学生たち 大学で増える中高授業「学び直し」支援(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                    大学入試の方法が多様化しています。一般選抜ではなく、総合型選抜や学校推薦型選抜の「年内入試」が広がり、それらの選抜方法で入学する学生の中には、学力不足が指摘されることがあります。大学で、中高の授業内容を教える「学び直し」のサポート体制が整えられています。教育ジャーナリストの小林哲夫さんが解説します。 【写真】家賃6万円、横浜でひとり暮らし 授業前には学食で「100円定食」 年内入試。 2020年代に入って、大学受験用語としてすっかり定着した。総合型選抜、学校推薦型選抜の合否判定は多くが年内に行われるため、「年内入試」と名づけられた。2023年度入試では、総合型選抜と学校推薦型選抜による入学者は、入学者全体の半数を超えた(総合型選抜+学校推薦型選抜+そのほか=約52%、一般選抜は約48%)。これは初めてのことだ。 総合型選抜は、書類や小論文、面接などで学力や意欲、大学が求める人物像と合ってい

                                      「年内入試」で合格、苦労する学生たち 大学で増える中高授業「学び直し」支援(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                    • 認知症リスク、AIで早期発見 歩き方を分析、社会で見守り:時事ドットコム

                                      認知症リスク、AIで早期発見 歩き方を分析、社会で見守り 時事通信 経済部2024年06月03日07時04分配信 【図解】65歳以上の認知症・軽度認知障害(MCI)の推計 人工知能(AI)を活用して歩き方などを分析し、認知症の早期発見や見守りにつなげる取り組みが進められている。症状の進行に気づかず受診が遅れたり、徘徊(はいかい)したりするリスクを軽減し、高齢者本人や家族の不安感を和らげるのが狙いだ。 血液検査で認知症予測 発症前に、早期治療へ展望―東京大など 富士通傘下のコンサルティング会社リッジラインズ(東京)は2月から、国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)、AIベンチャーのノエル(名古屋市)とともに、認知症特有の歩き方の特徴を感知する仕組みを開発している。解析には、富士通が開発した体操競技の採点支援システムに使われる、姿勢認識のAI技術を活用。公共施設などのカメラ映像から小刻みな歩

                                        認知症リスク、AIで早期発見 歩き方を分析、社会で見守り:時事ドットコム
                                      • 国連のトランスジェンダーの定義が変わっている件:性別不合・身体違和も無し、アンブレラタームの地位はクィアへ - 事実を整える

                                        コロコロと話が変わる用語で社会を混乱させられてたまるか。 ランキング参加中社会 従来の国連のトランスジェンダーの定義 変更後の国連トランスジェンダー定義:性別不合・身体違和不要が明確化 「クロスドレッサー」は「アンブレラタームとしてのクィア」のものとされた まとめ:コロコロ変わる定義に社会が振り回されてはいけない 従来の国連のトランスジェンダーの定義 かつて国連のHPで見られ、各所で参照されていたトランスジェンダーの定義は以下のものでした。*1*2*3 Transgender (sometimes shortened to “trans”) is an umbrella term used to describe a wide range of identities whose appearance and characteristics are perceived as gender a

                                          国連のトランスジェンダーの定義が変わっている件:性別不合・身体違和も無し、アンブレラタームの地位はクィアへ - 事実を整える
                                        • 以下は神仏に誓って本当の話になります。 「とても大人しい」と言われて来た私は、介護士15年目で、今でも仕事、プライベートと社会生活も家庭生活もうまく行ってはいるのですが、ただ諸事情で独立を考えています。 - 光と風と時の部屋

                                          以下は神仏に誓って本当の話になります。 「とても大人しい」と言われて来た私は、介護士15年目で、今でも仕事、プライベートと社会生活も家庭生活もうまく行ってはいるのですが、ただ諸事情で独立を考えています。 何故なら、確かに私は何処でも「真面目」「ちょっと真面目過ぎるんじゃない?もうちょっと肩の力を抜いていいんじゃないかな?」「寡黙だけど、黙々と仕事こなす人」「優しい」「几帳面」とか言われて、 大抵は皆から好かれて可愛がられたり大事にされたり慕われたりはしてますが、 ただ、一昨年にあった出来事を話しますと、 前の部署グループホームで、僕が年上の女性スタッフから、「自分にストイックやね。」と言われて誉められたり皆から大事にされている場面を見た、あの時の上司(責任者&施設長)が、私に焼き餅を焼き、私や他の何人かにパワハラとか意地悪をして、 私が1階デイサービスに異動して間もなくしてから、 その人は

                                          • 強く優しい〝裏社会の暗殺者〟【D・B・S(ダーティ・ビジネス・シークレット)美堂編1巻】[あらすじ・漫画紹介/感想] - 漫画大好き縁田ちゃん📚[漫画紹介/あらすじ/感想]

                                            2024年5月27日書店発売!! 岩城 宏士さん 【D・B・S(ダーティー・ビジネス・シークレット)美堂編1巻】 あらすじ・漫画紹介/感想です🙋✨ はじめに 気になるジャンルは? ミド君こと〝美堂君〟紹介 美堂編あらすじ おわりに はじめに 岩城先生の作品を読んだ事がある方でしたら、タイトルだけで間違いなく歓喜してしまうのではないでしょうか? 岩城先生の漫画3作(D・B・S(ダーティー・ビジネス・シークレット)、Smoking(スモーキング)、スモーキング・サベージ(2024年6月現在連載中))全作品に登場するミド君こと美堂君のお話です。 かっこよくて、頭もよい、そしてなによりも人を想う、時には残酷で優しさ溢れる美堂君の過去と繋がる物語…。 作品時系列は【Smoking(スモーキング)】→【スモーキング・サベージ】→【D・B・S(ダーティー・ビジネス・シークレット)】です。 岩城先生作品

                                              強く優しい〝裏社会の暗殺者〟【D・B・S(ダーティ・ビジネス・シークレット)美堂編1巻】[あらすじ・漫画紹介/感想] - 漫画大好き縁田ちゃん📚[漫画紹介/あらすじ/感想]
                                            • 自民の機能不全に幹部「党内も誰も信用できない」 規正法でゴタゴタ:朝日新聞デジタル

                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                自民の機能不全に幹部「党内も誰も信用できない」 規正法でゴタゴタ:朝日新聞デジタル
                                              • 不動産相続のリスクと空き家問題に向き合う重要性 - 不動産×行政書書士Blog

                                                おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です。 にほんブログ村 本日は、空き家を放置させることで、所有者に生じる不利益などについて書かれたニュース記事を読ませて頂き、僕が感じたことについて書かせていただきます。 以下ーー内は、2024年6月6日(木)付、Yahoo!ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 空き家認定で「固定資産税6倍」持ち主へ解体費用「全額請求」も… 不動産相続「放置」で必ず後悔する“大き過ぎる”代償 年々増加している空き家等への対策として、「空家等対策の推進に関する特別措置法(空家特措法)の一部を改正する法律」が施行され、4月から空き家等の所有者(相続者)への相続登記の“義務化”などがスタートしている。 土地や家を相続したまま放置すると、納付する固定資産税がはね上がるリスクもあり、「難しそう」「よくわから

                                                  不動産相続のリスクと空き家問題に向き合う重要性 - 不動産×行政書書士Blog
                                                • 本当の原因は「いじめ」や「友人関係」ではない…日本中で不登校の子が増えている構造的な要因 正しい親子関係が築きづらくなっている

                                                  公表されている人数より多い不登校の深刻な実態 この10年というもの不登校の子どもたちの人数は増え続けています。とくに近年は急増しており、2022(令和4)年度の小中学校における不登校児童生徒総数は約30万人にのぼりました。在籍児童生徒に占める割合は約3.2%ですから、平均すると一クラスに一人、不登校の子がいるような計算です。 国としても看過かんかできない問題で、さまざまな対策を打ち出してはいますが、どれも芳かんばしい成果は出ていません。 なお、不登校の高校生は約6万人で、こちらも増えています。 これらの数字を見て、あらためて不登校が大きな社会問題になっていることを感じる方は多いでしょう。ただ、実際にはもっと多いだろうと思われます。 文部科学省の定義による「不登校」とは、年間30日以上の欠席者のうち「何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しないあるいはしたくともで

                                                    本当の原因は「いじめ」や「友人関係」ではない…日本中で不登校の子が増えている構造的な要因 正しい親子関係が築きづらくなっている
                                                  • こざっぱりとした人の正体。 - 口から出まかせ日記【表】

                                                    最近、東京あたりのゲリラ豪雨の中継をニュースでやってたりしますが、ずっと昔からおかしいのが、リポーターの装備です。洞窟探検にでもいくんですかみたいな防水ウェアで身を固め、新橋あたりで雨ざらしになりながらやっている。あほらしくならないんでしょうか。それとも雨に濡れると特別手当でもつくのかしら。 台風の時なんかも何故だか体を張ってくれますが、ぶっちゃけ、そんなことしてくれなくていいのです。こざっぱりとした格好で、屋根の下で淡々と説明すればよろしい。視聴者に何かしら体感的なものを伝えたいんだったら、雨風に煽られて地面をのたうちまわるサラリーマンとかたぶんいるからそれらを映せばいいわけです。わざわざ自分から被害者になりにいくマインドはいらない。 話が変わりますが、ジメジメしてきたので、こざっぱりとした格好をしたいと思い、色々と新調したいので今度買ってこようかと思ってます。大事なのは素材。夏に着るな

                                                      こざっぱりとした人の正体。 - 口から出まかせ日記【表】
                                                    • 市所有の旧国鉄客車座席、無断でネットオークションに 一部行方不明:朝日新聞デジタル

                                                      【視点】だれが悪いのか。何が悪いのか。いろいろと考えさせられる記事です。 処分を前提にしたものを市に無断で有料のオークションにした業者が悪いのか、オークション出品を事前に予測できなかった市が悪いのか。処分した椅子の所有権はだれにある(あった)のか。 …続きを読む ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- d

                                                        市所有の旧国鉄客車座席、無断でネットオークションに 一部行方不明:朝日新聞デジタル
                                                      • 中国語のキーボード入力が 「オートコンプリート」の 発明に変わるまで

                                                        The quest to type Chinese on a QWERTY keyboard created autocomplete 中国語のキーボード入力が 「オートコンプリート」の 発明に変わるまで IMEを使った中国語のコンピューター入力は、欧米人には驚きの世界だ。だが、中国語の入力速度を劇的に短縮した仕組みは、世界中のユーザーが利用する「オートコンプリート」につながっている。 by Tom Mullaney2024.06.04 5 8 この記事は、トーマス・S・マラニー著「The Chinese Computer: A Global History of the Information Age(中国のコンピューター:情報時代のグローバルな歴史)」(MITプレス、5月28日発売)からの抜粋です。一部編集されています。 ymiw2 klt4 pwyy1 wdy6 o1 dfb2 wd

                                                          中国語のキーボード入力が 「オートコンプリート」の 発明に変わるまで
                                                        • 子づくり、政治、民主主義?人類 感謝 - 「みのたけ」の 教育・投資・生活etc

                                                          某動画サイトで政治関係の動画を見た。若い頃にリアルで頻繁に関わった有名政治家の話題があり、「彼はそうだよね、分かるなぁ」と妙に懐かしかった。 新コロ騒ぎ(=大社会実験&その観察会)で確信を得たのだけれど、日本に限らず人類は眼前思考者&イナゴ羊がマジョリティであるので、普通選挙制民主主義は衆愚政治になる構造欠陥を抱えている。 そうだとすると現代日本国は手遅れであり、一度ほぼ壊れるまで再起動は難しそうだ。これは政治=国民の質の問題ではあるだろうが、より俯瞰すると民主主義という制度上不可避の流れであり、構造的に衰退という“周期”にあるだけなのかもしれない。 もう四半世紀前、私がまだ20代だった頃に強く危惧して周りに訴えていた通り、今の日本の子供達(私の同世代がつくった子供達)は苦難の時代に生きることを強いられる可能性が高い。 私は実子をつくらず、同世代の友人たちにも子づくりをすすめなかったのだが

                                                            子づくり、政治、民主主義?人類 感謝 - 「みのたけ」の 教育・投資・生活etc
                                                          • 日本 無痛分娩ができない国に…薬価を引き下げすぎて麻酔薬そのものを買えなくなる : ハムスター速報

                                                            日本 無痛分娩ができない国に…薬価を引き下げすぎて麻酔薬そのものを買えなくなる Tweet カテゴリニュース 0 :ハムスター速報 2024年06月05日 12:31 ID:hamusoku 聞いてほしい。実は現在、多くの局所麻酔薬に出荷制限がかかっている。そのため、当院では7月からの無痛分娩を最悪断らなければならない状況だ。悔しい、無念だ。手術や分娩に関わる部門は多くの影響を受けるだろう。どうしてこういう状況になっているのか、国はしっかりと対応してほしい。マタ旅よりこっち頼む。 聞いてほしい。実は現在、多くの局所麻酔薬に出荷制限がかかっている。そのため、当院では7月からの無痛分娩を最悪断らなければならない状況だ。悔しい、無念だ。手術や分娩に関わる部門は多くの影響を受けるだろう。どうしてこういう状況になっているのか、国はしっかりと対応してほしい。マタ旅より…— 御手洗アキラ (@a_r_c

                                                              日本 無痛分娩ができない国に…薬価を引き下げすぎて麻酔薬そのものを買えなくなる : ハムスター速報
                                                            • 懐かしい駄菓子を大人買い!通販で手に入る人気ランキング10選!

                                                              みなさん、こんにちは! みなさんは子供のころ「駄菓子」って食べていましたか? 今回はこの懐かしい駄菓子についてブログを書いていきます! 私が子供のころは小学校の前に駄菓子屋さんがあって、親からもらった100円を持って友達と買いに行っていたのを覚えています。 子供の頃の100円はとても高価で、この100円で出来るだけ多くの駄菓子が買いたくて、必死に悩んで駄菓子を買っていたのが楽しい記憶です。 近頃は駄菓子屋さんを見る機会がめっきり減って、コンビニやスーパー、ディスカウントショップなどで見かける様になってきました。 時代が変わってきているんだと強く感じるこの頃です。 そんな、日本の懐かしい駄菓子は、多くの人々の心に深く刻まれた思い出の一部です。 子供の頃に駄菓子屋で買った小さなキャンディーやお菓子たちは、どこか懐かしさを感じさせ、いまでも童心に帰らせてくれるものです。 今回は、そんな懐かしい駄

                                                                懐かしい駄菓子を大人買い!通販で手に入る人気ランキング10選!
                                                              • 進む現場の高齢化 北海道新幹線工事の事故死8人 ゼネコンは目配り:朝日新聞デジタル

                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                                  進む現場の高齢化 北海道新幹線工事の事故死8人 ゼネコンは目配り:朝日新聞デジタル
                                                                • 音声入力したものをAIにまとめてもらって日記とする - 43号線を西へ東へ

                                                                  近頃、いろいろ忙しいです。朝から一時間強も運動しているのが一番の理由ですが、そのせいでブログを書く時間が無くなりつつあります。 一時期音声入力にはまっていたのですが、最近電車移動を増えことですっかり音声入力のことを忘れていました。電車の中ではブツブツしゃべれないですからね。 昨晩、車の中で久しぶりにiPhoneの音声入力でメモを取りました。この音声入力メモをChatGPTに食わせて、いい感じにまとめてもらい、日記としたいと思います。 法人登記の挑戦と学び 忘れていた音声入力とアウトプットの停滞 ブログ再開への模索 最後に 法人登記の挑戦と学び 2024年6月4日、法人の登記を終わらせようと計画していたが、ネットで手続きができることを知り、挑戦してみた。 マイナンバーカードを使って法務局への届け出を行うには、同時に税務署や社会保険庁への届け出も必要であることが判明。 直接法務局に行けばスムー

                                                                    音声入力したものをAIにまとめてもらって日記とする - 43号線を西へ東へ
                                                                  • 規正法改正、成立優先し胸張る首相 立憲は「裏金根絶つながらない」:朝日新聞デジタル

                                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                      規正法改正、成立優先し胸張る首相 立憲は「裏金根絶つながらない」:朝日新聞デジタル
                                                                    • 上皇后さまがコロナ感染:時事ドットコム

                                                                      上皇后さまがコロナ感染 時事通信 社会部2024年06月03日15時00分配信 上皇后さま=4月9日、東京都内(AFP時事) 宮内庁の黒田武一郎次長は3日の定例記者会見で、上皇后さま(89)が新型コロナウイルスに感染されたと発表した。上皇后さまの感染は初めて。軽症のため入院はせず、お住まいの仙洞御所(東京都港区)で静かに過ごしているという。 佳子さまがコロナ感染 鳥取県訪問中 黒田次長によると、上皇后さまは2日未明からせきの症状があり、3日朝には喉に軽い違和感があったため、同日午前にPCR検査をしたところ、陽性が確認された。上皇さま(90)は陰性だった。 新型コロナウイルス 社会 皇室 最終更新:2024年06月03日15時27分

                                                                        上皇后さまがコロナ感染:時事ドットコム
                                                                      • リーダーに「教養」を求める企業が急増する背景

                                                                        堀内:上智大学では、学長である曄道先生が中心となって、産学協働の学びの場を創成する新たな試みとして、「上智大学プロフェッショナル・スタディーズ」を立ち上げられました。最初に、この新たな試みの背景として、現在の大学教育の問題点や、今なぜ教養教育が求められるのかといったお話からお聞かせいただけませんでしょうか。 曄道:プロフェッショナル・スタディーズという、教養講座を通じて、ビジネスの前線で活躍されている方々に対して、「学びの場」を提供することが必要だと感じたのは、現在の大学教育のあり方に疑問を感じたことが大きな理由です。上智大学も例外ではありませんが、教養科目の単位というのは大学の1年生で多くを取って、2年生の前半ぐらいまでにだいたい取り終えてしまうことが多い。 大学の1年生という、高校を卒業したばかりの学生たちが教養教育的な科目群を学ぶとなると、だいたいその科目群は「○○入門」的な内容にな

                                                                          リーダーに「教養」を求める企業が急増する背景
                                                                        • そもそも少子化を食い止める必要はない

                                                                          理由1:社会の機械化により人間の労働力は不要になってきているそんなことはないと思っている人に聞きたいのですが、ではなぜ実質賃金が下がっているのでしょうか? 実質賃金というのは言うなれば「資本主義的な支配者層が考える労働者一人辺りの価値」となります。 それが下がってきているということは、人間の価値が下がってきているということです。 少なくとも、特別な技能を持っていない人間、特別でなくともその業界で重要視されるだけの経験を持っていない人間の価値は下がっています。 資本主義における価値とは需要と供給で決まるわけですから、人間の需要に対して供給が上回っているわけです。 多くの企業が人手不足を語ってはいますが、実態としては「十二分なスキルを持った人間が突然低賃金で雇われて欲しい」という意味でしかなく、能力のない新卒を雇う意思はほとんどありません。 理由2:日本よりも経済成長している中国等が少子化を進

                                                                            そもそも少子化を食い止める必要はない
                                                                          • 呉座勇一控訴:支える会「裁判所が差別主義者と認定したかのような主張が散見」日本歴史学協会訴訟 - 事実を整える

                                                                            上級審で是正して欲しい。 ランキング参加中社会 呉座勇一が日本歴史学協会に対する民事訴訟で控訴 支える会「あたかも裁判所が呉座先生を差別主義者であると認定したかのような主張が散見」 字面として言及しているから…は単なる関連性であり「合理的」な関連性ではない 「あらゆる社会的弱者に対する長年の差別・ハラスメント」と「研究者の資質に欠ける」の距離は同じではない 訴訟の結果に関係なく日歴協が支離滅裂な推論過程で呉座氏の投稿を「性差別・ハラスメント」と評したことが判明 呉座勇一が日本歴史学協会に対する民事訴訟で控訴 呉座先生の控訴に伴いましての当会からの声明です。事件番号につきましては東京高裁から呉座先生への連絡次第、お知らせいたします。https://t.co/e7gwQjptU5 — 呉座勇一先生の裁判を支える会 (@Goza_Support) 2024年6月3日 呉座勇一氏が日本歴史学協会に

                                                                              呉座勇一控訴:支える会「裁判所が差別主義者と認定したかのような主張が散見」日本歴史学協会訴訟 - 事実を整える
                                                                            • SL技術主任の奮闘努力 物言わぬ「生きた鉄の塊」の不具合探る:朝日新聞デジタル

                                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                SL技術主任の奮闘努力 物言わぬ「生きた鉄の塊」の不具合探る:朝日新聞デジタル
                                                                              • 「日本の発酵食品」西洋との比較で決定的な違い

                                                                                最近は、プラスチック製のストローやお皿の代わりに、紙ストローや紙皿を利用したりすることも多くなりました。ですが、紙はプラスチックと違って、湿気を吸ってしまいます。下手すると、長期間の保存中にカビが生えてしまったりします。押し入れに入れておいた昔の取扱説明書にカビが生えてしまった経験など皆さんもあるのではないでしょうか。 私は、必要以上に自然環境に負荷をかける必要はないと思いますし、例えば、プラスチックを野生動物が誤飲していることなどは、できるだけなくしていきたいということに異存はありません。 一方で、そもそも気候的に乾燥した国や地域に住まわれている方が提唱する、プラスチックを使わない生活の難易度と、日本のように高温多湿でジメジメしたカビの生えやすい(そして、他の微生物も繁殖しやすい)地域に住んでいる人々にとっての廃プラスチック社会実現の難易度を、同じにして考えるのは無理があると考えています

                                                                                  「日本の発酵食品」西洋との比較で決定的な違い
                                                                                • 人生の本質を残していく考え方  - しょぼい人生論。

                                                                                  現代社会の変化に流されず、自分が大事にしたいことを明らかにしたい。 そんな悩みを解決します。 本記事の内容 人生の本質を残していく考え方 本記事の信頼性 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を300本ほど書いてきました。 今回は、人生の本質を残していく考え方をご紹介します。 めまぐるしい変化が絶えない世界において、周りと完璧に同調することは不可能なことです。 周りと一致することに生きるエネルギーを使うことなく、等身大の自分が何を体験したいかを真摯に考えていこう。 この記事を読むことで、人生の本質を残していく考え方を知ることができます。 それでは、早速ご紹介していきます。 あわせて読みたいnote 引き算思考で考える 多数派と離れてみる 違いを認める 自分自身を実感する まとめ:人生の本質を残していくことで、納得できる瞬間を確かに積み上げていこう

                                                                                    人生の本質を残していく考え方  - しょぼい人生論。