並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 223件

新着順 人気順

私立図書館の検索結果1 - 40 件 / 223件

  • 村上春樹の小説に登場するヒロイン図鑑

    ギャルゲーのオープニングムービーのノリで紹介していきたいと思う。含ネタバレ。 ノルウェイの森・ミドリ「私なんかね、髪の長い下品な女の子二百五十人くらい知ってるわよ、本当よ」 ノルウェイの森はご存知ダブルヒロインシステムで展開する物語であり、正ヒロインの直子に対する反ヒロインがミドリである。ミドリは深い自己反省を行う直子とは正反対のキャラクターとして描かれているものの、要所で当を得た優れた知性の持ち主でもある。物語の途上、直子との恋愛に疲れ果てていく主人公のワタナベに対して次第に親しみを募らせていき、最終的には恋に落ちる。明るくユーモラスだが苦労人でもあり、「人生はビスケットの缶のようなもの」という独自の哲学を披露する。 ・直子「たぶん私たち、世の中に借りを返さなくちゃならなかったからよ」 正ヒロイン。ヤンデレの先駆け。高校時代に亡くなった恋人の記憶を延々引きずり続けており、その代償行為とし

      村上春樹の小説に登場するヒロイン図鑑
    • 東京、専門図書館リスト - Time Out Tokyo (タイムアウト東京)

      日本全国に3,000館以上はあると言われる図書館。自宅や職場近くで贔屓にしている図書館がある人も多いだろう。一般的な図書館は、様々なジャンルを偏りなく集めているところが多いが、なかには一つの分野やカテゴリーの図書や雑誌、資料を集中的に扱う専門図書館がある。雑誌創刊号、レコード、有名作家の手書き原稿など、古本屋やヴィンテージショップでもなかなか見つけられないお宝を無料で閲覧できる施設も多い。ここでは、東京都内の公立、私立の専門図書館をあわせて30館ほど紹介する。 文学 米沢嘉博記念図書館 専門分野:漫画、同人誌、サブカル誌  最寄り駅:JR『御茶ノ水』駅、東京メトロ・都営地下鉄『神保町』駅 第1回コミックマーケット創立メンバーの一人、故・米沢嘉博の蔵書を集めた記念図書館。1階・展示室は無料となっているが、漫画や雑誌をはじめ、サブカルチャー関連の図書が充実している2階以上の利用は有料。 『米

      • 「世界の全ての本棚を図書館に」──本と場所と人を結ぶ「リブライズ」、開発者が目指す大きな夢

        「世界の全ての本棚を図書館に」──本と場所と人を結ぶ「リブライズ」、開発者が目指す大きな夢(1/3 ページ) 「世界にある全ての本棚を図書館にする」。2人のプログラマーが、そんな夢を実現させようとしている。 カフェやコワーキングスペース、大学の研究室など、街に点在する本棚をサイトで管理し、本を気軽に貸し借りできるようにする無料サービス「リブライズ」を今年9月にスタート。Facebookのアカウントと連動させ、ユーザーのスマートフォンを“図書カード”にしてしまうという斬新なアイデアが評判を呼び、Facebookアプリのコンテストでも1位に選ばれた。 登録されている本は現在、1万5000冊以上で、急速に全国で広がりつつある。電子書籍にはない、「紙の本」のメリットである貸し借りのしやすさがベースとなっているこのユニークな“図書館”の登場で、本の世界は何が変わるのだろうか。 どこでも図書館に 図書

          「世界の全ての本棚を図書館に」──本と場所と人を結ぶ「リブライズ」、開発者が目指す大きな夢
        • リアル”図書館戦争”を考える―戦時下の図書館は自由を守るために戦ったのか – カーリルのブログ

          舞台は「公序良俗を乱し、人権を侵害する表現を取り締まる法律」として成立した「メディア良化法」が「すべてのメディアの監視権」を持つ検閲の道具となり、不適切としたメディアを自在に排除出来るようになってから30年が経過した近未来の日本。 メディア良化法を運用する「メディア良化委員会」とその実行組織「良化特務機関(メディア良化隊)」は年々強権的な言論弾圧を強めてきた。 図書狩りに対抗して、公共図書館は蔵書の収集所蔵と提供の自由を守るため、「図書館の自由に関する宣言」を元に成立した「図書館の自由法」を盾に、武力に対して武力で抵抗する「図書隊」を創設し、激しい抵抗を続けている。 (あらすじはWikipediaより) 図書館の自由に関する宣言 第1 図書館は資料収集の自由を有する 第2 図書館は資料提供の自由を有する 第3 図書館は利用者の秘密を守る 第4 図書館はすべての検閲に反対する 図書館の自由が

          • 図書館を題材にした館種別おすすめ図書館漫画一覧 - 図書館学の門をたたく**えるえす。

            最近収集している図書館漫画をリスト化してみました。今回は図書館がメインテーマであることに焦点をあてていますが、例えば「草子ブックガイド」のように、話の一部にしか登場していないものも取り上げます。また、単に図書館が出てくるだけではなく、”図書館らしさ”を描いている漫画を集められると良いなと思います。(学校図書館、図書委員を含めると膨大になってしまいますので、「草子ブックガイド」*1以外は今回は外しました。) 図書館漫画についてのより詳細な(ほぼ網羅的な)データは図書館漫画データベース - Yahoo!ブログに集められています。このリストはそれよりももっと大雑把に、「図書館をテーマに据えた」漫画を扱ってみたいと思います。データベースの方を見ていただければわかりますが、意外と図書館を扱った漫画は膨大にあるので、今回は自分の主観と好みによるリストであることをご承知おきください。 公共図書館 夜明け

              図書館を題材にした館種別おすすめ図書館漫画一覧 - 図書館学の門をたたく**えるえす。
            • NHK「クローズアップ現代」に対する図書館の見解/町田市ホームページ

              はじめに NHKの報道番組「クローズアップ現代」は、去る2002年11月7日に「ベストセラーをめぐる攻防〜作家vs図書館〜」を放送しました。図書館がベストセラーの複本(同じ本)を購入することについて、まず前半で、それに異議を唱える作家・出版社と、ある程度の複本の購入は必要であるとする町田市立図書館の主張をそれぞれ紹介しています。 間に糸賀雅児・慶応大学教授(図書館情報学)のコメントを挟み、後半では、これからの図書館の目指すべき方向を示唆するものとして、科学と産業に収集分野を特化した神奈川県立川崎図書館とビジネス支援を掲げた浦安市立図書館の2館を取り上げています。 最後に糸賀氏がこれからの図書館は、資料を揃えて利用者を待つという受け身の姿勢から、情報を発信する「地域の情報拠点」、「知的インフラ」としての役割を果たす必要があるとコメントして終わっています。 町田市立図書館は、視聴

              • 貸し本棚。 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館

                なんとなく思いついたアイディアを適当に書き殴ってみる。 disるもパクるも可。 RSSリーダの読み逃し記事をだらだらと読んでて目についたフレーズ。 「知的生活とは絶えず本を買いつづける生活である。したがって知的生活の重要な部分は、本の置き場の確保ということに向かざるをえないのである。つまり空間との格闘になるのだ。そしてこの点における敗者は、知的生活における敗者になることに連なりかねないのである」 http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20061228/p1 より。又引用。 本の保管場所の問題ってのは,本読みのひと,特に20代あたりからは非常に強く感じるところだと思う。読んだ本は捨てればいいだろう,という見解もあるだろうけれど,いざというときに手元にないというのも問題。 過去のブクマを漁ると,この問題に対して試行錯誤を続けたのが「わたしが知らないスゴ本は、きっと

                  貸し本棚。 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館
                • 国史大辞典を予約した人々 佐滝 剛弘著

                  明治41年。日本で最初に発刊された日本史の辞典には、実に1万を超える人々の予約が入っていた。文人、政治家、実業家、教育者、市井の人々……。彼らはなぜ初任給よりも高価な本を購入しようとしたのか? それらは今どこに、どのように眠っているのか? 老舗旅館の蔵で見つかった「予約者芳名録」が紡ぐ、知られざる本の熱い物語。 【講演録】 古書で紐解く近現代史セミナー 第3回 「国史大辞典を予約した人々 ―百年の星霜を経た本をめぐる物語― 」 2013年11月2日 於:千代田区立日比谷図書文化館 <レポート> http://hibiyal.jp/blog/?p=1776 <講演録PDFファイル> http://hibiyal.jp/kdata/c0f253c38fc468f20979196f822303ea.pdf はじめに 第一章 「国史大辞典」初版とは? そうそうたる購入者たち 歴史辞典の大本山「国史

                    国史大辞典を予約した人々 佐滝 剛弘著
                  • 図書館法が適用されることのメリット - ささくれ

                    って,そもそもなんなんだっけ,と. きっかけは神奈川 昨年11月来,神奈川県立図書館および県立川崎図書館の件が話題になってます. 県の財政緊縮から,(1)県立図書館の閲覧・貸出サービスの停止,(2)県立川崎図書館の廃止,が検討されているのが判明したというのが発端でした.その後様々な議論がなされ,つい先日方針修正が発表されたところです.それによると,(1)県立図書館の閲覧サービスの維持,(2)県立川崎図書館の(機能特化のうえでの)存続,という方向で検討が行われるということです(つまり,県立図書館の貸出サービスの行方はまだ不透明). 神奈川県立図書館および県立川崎図書館の機能集約・廃止等についての検討 | カレントアウェアネス・ポータル 神奈川新聞の連載『県立図書館「廃止」を問う』全10回が完結 | カレントアウェアネス・ポータル 神奈川県立図書館2館の機能集約・廃止について県から方針修正が発

                      図書館法が適用されることのメリット - ささくれ
                    • 民主主義を支える場としての図書館

                      「図書館」という言葉から最初に連想するものはなんですかと問われたなら、本の貸出、新聞や雑誌の閲覧、調べもの、受験勉強……といったあたりを思い浮かべる人が多いのではないか。もしそこに「民主主義」という言葉が加わったら、はたして違和感はあるだろうか。 図書館を舞台にしたドキュメンタリー フレデリック・ワイズマン監督の映画『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』を、先月の終わりに試写会で観た(5月18日より東京・岩波ホールほか全国で順次公開)。約3時間半にわたる超長尺のドキュメンタリー作品であるにもかかわらず、不思議なことにいつまでも観つづけていたい気持ちにさせられた。その理由はこの映画のテーマと深く関わっている。 『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』の主題は、図書館を題材にしていることから想像されがちな「本」や「読書」ではない。あえてキーワードを挙げるとすれば、「コミュニティ」「文

                        民主主義を支える場としての図書館
                      • 図書館の本の貸出の法的根拠 - Copy&Copyright Diary

                        久しぶりに著作権(貸与権)について書いてみます。 ポット出版のプラス電書という紙の書籍に電子書籍がついてくるサービスについて、それを図書館がサービスとして提供できるかについて、書かれています。 プラス電書でつけた電書を電子図書館にいれられるか? | ポット出版 http://www.pot.co.jp/diary/20141116_191605493934514.html 基本的には、同意するのですが、「図書館の本の貸出の法的根拠」について書かれているところで (図書館学や著作権に詳しい人に突っ込まれたい) プラス電書でつけた電書を電子図書館にいれられるか? | ポット出版 とあったので、少し書かせていただきます。 沢辺さんは 図書館は図書館法の 「「図書館資料」という。)を収集し、一般公衆の利用に供すること。」が根拠なんじゃないかな? プラス電書でつけた電書を電子図書館にいれられるか?

                          図書館の本の貸出の法的根拠 - Copy&Copyright Diary
                        • NHK「クローズアップ現代」に対する図書館の見解/町田市ホームページ

                          更新日:2005年2月5日 はじめに NHKの報道番組「クローズアップ現代」は、去る2002年11月7日に「ベストセラーをめぐる攻防~作家vs図書館~」を放送しました。図書館がベストセラーの複本(同じ本)を購入することについて、まず前半で、それに異議を唱える作家・出版社と、ある程度の複本の購入は必要であるとする町田市立図書館の主張をそれぞれ紹介しています。  間に糸賀雅児・慶応大学教授(図書館情報学)のコメントを挟み、後半では、これからの図書館の目指すべき方向を示唆するものとして、科学と産業に収集分野を特化した神奈川県立川崎図書館とビジネス支援を掲げた浦安市立図書館の2館を取り上げています。  最後に糸賀氏がこれからの図書館は、資料を揃えて利用者を待つという受け身の姿勢から、情報を発信する「地域の情報拠点」、「知的インフラ」としての役割を果たす必要があるとコメントして終わっています。  町

                          • 時系列で振り返る樋渡市長と武雄市図書館 - 突発非同期不連続

                            例の武雄ツタヤ図書館構想(武雄CCC)の件ですが、発表前からその後にかけてどう推移していったかを武雄市図書館選書委員制度 - Togetterまとめで知り、さらにこの計画の鍵を握ると思われる「古賀鉄也氏」との接点や病院問題も重ね合わせてみました。 まとめ・所感 図書館については2009年1月までさしたる不満がある様子は見られず、「本のセレクトがとてもいい」との評すら。 しかし、2011年9月突如「置いてあるべき本があんまり無い」と180度転換。ただこの時点では民間の活用には触れられておらず、地元本屋より購入するとしていました。「市民病院に徹底的にメスを入れたように」とあるように、新市民病院 移転・新築し開院を迎えて次のターゲット図書館に移行したのかもしれません。 一方で、2011年7月21日図書館xTSUTAYAの文脈で「TSUTAYAなんか、休んでませんよ。」とblog、Twitter共

                            • Ingressポータル申請のススメ

                              タイムリミット寸前! こんにちは。気がつけば今年もあと数日。すなわち、ポータルLiveしてもSeer実績がつかなくなるまであと数日です。 すでに帰省など、地元を離れた場所でポータル候補を探している方も多いのではないかと想像しています。そのときの参考に…と楽しみにしていただいていた方には、お待たせして申し訳ありません。諸事情ありまして、前回の記事から間があいてしまいました。 本当は残りの内容を数回にエントリー分けて書くつもりだったんですけど、必要そうなことは今回でひととおり書ききらないとダメですね。というわけで早速本題へまいります。 今回は「Seerの目の鍛え方」です。ポータルハントって、続けていくことで不思議とそれまで見えていなかったものが見えるようになるものなんだということを実感していて、このことを僕が勝手に「Seerの目」と表現しています。メダルのデザインからすると“心眼が開いた”とも

                                Ingressポータル申請のススメ
                              • 図書館っておかしくね? : 妹はVIPPER

                                1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 18:59:43.48 ID:v+eUOtnn0 でっかい施設に無駄な職員 タレント本とか趣味雑誌いるか? 浮浪者ニートのたまり場になるなら、有料にすべき 学生は図書室あるしな 作家、出版業界が可哀想すぎる 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 19:00:56.78 ID:hbUQn3rA0 民度はこうやって下がっていくのである 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 19:01:55.34 ID:9uT/UtaH0 あー有料でいいよな 薄汚い奴って本の扱いも雑だし 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 19:02:07.73 ID:QsY7lt6T0 大学図書館なんて専門書ばかりで小説

                                  図書館っておかしくね? : 妹はVIPPER
                                • 「なんで図書館は有償じゃないん?」とか「有償じゃないと利用者増やすメリットないん?」とか - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

                                  「あとで考える」を消化しよう第一段、ってことでCeekz Logs (Move to y.ceek.jp)さんからいただいたままになっていたトラックバック記事について。 表面的な注意では気づかないこと - Ceekz Logs (Move to y.ceek.jp) 飲食禁止という「ルール」は、館内の清掃コストを利用者に少しずつ押し付けているという見方も出来そうだ。環境維持のための清掃・害虫駆除・殺菌消毒などは、サービス提供者側、即ち、図書館が担うものだと思う。 借りに予算がつけばやるだろうか。やらないと思う。利用者にある種の不便を強いているが、その不便が既に常識化し、変える必要も無いだろう。現状の図書館にとって、利用者の環境を良くし、利用者を増やすメリットあるだろうか。図書館が有償サービスであれば、メリットは明確だが(運営費用を得るという意味で)。 公共サービスとしての図書館は、なぜ有償

                                    「なんで図書館は有償じゃないん?」とか「有償じゃないと利用者増やすメリットないん?」とか - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
                                  • 司書だけど質問ある?

                                    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/03(火) 22:57:36.35 ID:uknfMr6e0 聞きたいことがあればどうぞ 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/03(火) 22:58:44.69 ID:QvIZ76wP0 苺ましまろは置いてますか? >>2 私が働いている図書館には置いていません。 でもそこそこメジャーな作品はほとんどの図書館に置かれていると思います。 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/03(火) 22:59:58.86 ID:7L+1RViv0 給料いくら? >>4 ボーナス、その他手当てを合わせても300万ちょいです。 司書はあまりもらえません。 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/03(火) 23:01:17.30

                                    • 『海老名市立中央“ツタヤ”図書館に行ってみた/#公設ツタヤ問題』

                                      神奈川県海老名市がカルチュア・コンビニエンス・クラブ(以下「CCC」という)を指定管理者として、海老名市立中央図書館の運営を行わせることとし、本年10月1日から、CCCとその傘下のツタヤ(TSUTAYA)によりリニューアルオープンすることとなりました。 武雄市図書館など、この指定管理者制度による図書館の民営化の問題には以前より関心を持っていたので、本日(10月3日)、海老名市立中央図書館を見学にいってきました。 (海老名市立中央図書館1階のエントランスホール。ハフィントンポスト「海老名市立図書館がオープン 画像120枚で館内を速報」2015年9月30日付より) 正面入り口をはいってすぐの1階の大きなエントランスホールは、正面と向かって右側はぎっしりと販売用の新刊が山積みに陳列された蔦谷書店となっており、向かって左側はスターバックスコーヒーになっていました。 大音量でジャズのBGMが流されて

                                        『海老名市立中央“ツタヤ”図書館に行ってみた/#公設ツタヤ問題』
                                      • カオスちゃんねる : お前らの知ってる護身術教えてくれ

                                        2018年05月28日22:00 お前らの知ってる護身術教えてくれ 過去のおすすめ記事の再掲です 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/27(月) 02:57:03.02 ID:ODu2H7al0 素人でもできるやつ 大学で胸ぐら掴まれて唾吐かれた悔しい 26 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/27(月) 03:03:06.36 ID:9yQ5mNcU0 どんな大学だよwwwwwwwwww 32 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/27(月) 03:06:34.71 ID:ODu2H7al0 >>26 中の中の私立 図書館行く途中で肩ぶつかって謝ったら胸ぐら掴まれて顔に唾吐かれた 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:

                                        • 図書館守った 100年の物語 - 日本経済新聞

                                          琵琶湖の北部、滋賀県長浜市木之本の江北(こほく)図書館は明治40年(1907年)に設立された私立図書館だ。私立で100年以上の歴史を持つ図書館は全国でも例がないのではないか。建物は築80年超の古いものだが、これほどの蔵書を持つところはそうはなかろう。郷土の誇りと思っている。古今の文学全集、東西の美術全集、人文・社会・自然科学の啓蒙書のほか、稀覯書(きこうしょ)も多い。水戸光圀が編纂(へんさん)

                                            図書館守った 100年の物語 - 日本経済新聞
                                          • ついに文庫化! 『世紀の空売り』世界経済の破綻に賭けた男たち、マイケル・ルイス、東江一紀(翻訳) : 金融日記

                                            世紀の空売り 世界経済の破綻に賭けた男たち、マイケル・ルイス、東江一紀(翻訳) The Big Short: Inside the Doomsday Machine, Michael Lewis この本は、ここ10年ほどの金融本のなかで、まちがいなくベスト3には入るできで、面白さでいったら、おそらくベスト1ではないかと思う本です。 文庫化に当たり、僕が解説を書きました。 以下に、転載しておきます。 解説 藤沢数希 マイケル・ルイスは、1980年代後半にウォール街の帝王と呼ばれたソロモン・ブラザーズに、債券セールスとして新卒で入社し、そこで3年間ほど務めた。そして、1988年に、ルイスによれば「これといった理由もなく」辞めて、世界的なベストセラーとなる『ライアーズ・ポーカー』を書き上げた。 在籍時の社内の様子をすべて実名で、事細かに暴露し、当時のソロモン・ブラザーズの会長だったグッドフレンド

                                              ついに文庫化! 『世紀の空売り』世界経済の破綻に賭けた男たち、マイケル・ルイス、東江一紀(翻訳) : 金融日記
                                            • アメリカの図書館戦争 『古書泥棒という職業の男たち』 - HONZ

                                              映画になりそうな犯罪ノンフィクションはいかが? 主人公は一癖もふた癖もある本泥棒とガッツのある図書館司書たち。あの手この手の知恵をしぼる泥棒組織と、それに対して、「図書館特別捜査員」として奮闘する司書。「稀覯本」をめぐる攻防の舞台はニューヨーク! アメリカ経済が上り調子となった1920年代、1929年の大恐慌を経てしばらくの間1930年代まで、図書館史上最悪の盗難の時代は続いた。当時のアメリカでは、一部の古書の値段が天井知らずで高騰し、のんびりした各地の図書館は「一年を通して、どんな天候だろうが、すぐ換金できる作物の成る畑」とまで言われるほど、本泥棒に恰好の餌食を提供していたのだ。 その背景には、経済状況はもちろんだが、今と違って、古書、特に「稀覯本」(限定本や特集事情のある本など、手に入りにくい本のこと)の購買層が、一部の読書家に限らず非常に広かったため、売買の規模が大きくなり、マンハッ

                                                アメリカの図書館戦争 『古書泥棒という職業の男たち』 - HONZ
                                              • 図書館戦争 - Wikipedia

                                                『図書館戦争』(としょかんせんそう)シリーズは、有川浩による日本のライトノベル。イラストは徒花スクモが担当。電撃の単行本(メディアワークス)より2006年2月から2007年11月まで刊行された。第39回星雲賞日本長編作品部門受賞作品。2020年6月時点でシリーズ累計部数は640万部を突破している[3]。 メディア展開も多岐に渡り、漫画版が『LaLa』2007年11月号から弓きいろによって、『月刊コミック電撃大王』でも2008年1月号からふる鳥弥生によって連載された。2008年4月から、Production I.G制作のテレビアニメ版がフジテレビのノイタミナ枠で放送されると共に、同月からアニメキャストが出演するWEBラジオを配信。2012年6月に続編となるアニメーション映画が公開されたほか、2013年4月に実写映画が公開され、その続編映画とテレビドラマが2015年10月に公開された[4]。

                                                  図書館戦争 - Wikipedia
                                                • 出版状況クロニクル84(2015年4月1日〜4月30日) - 出版・読書メモランダム

                                                  出版状況クロニクル84(2015年4月1日〜4月30日) 15年3月の書籍雑誌の推定販売金額は1880億円、前年比3.3%減。その内訳は書籍は同0.4%増、雑誌は8.1%減。雑誌のうちの月刊誌は6.1%減、週刊誌は16.2%減で、雑誌のマイナスが大きく目立つ。 『週刊少年サンデー』は15%減で、40万部を割ってしまった。『週刊少年ジャンプ』は11%減、242万部、『週刊少年マガジン』も10%減、115万部。 返品率も書籍は26.8%だが、雑誌は40.3%である。1月から3月にかけての雑誌返品率は40.8%、書籍は31.7%なので、雑誌のほうが上回る状況は3年目に入ったことになる。 書店実売も書籍が9%強、雑誌が10%を大きく上回るマイナスで、書籍のうちの学参・辞典は15%減、文庫は10%減、雑誌のうちの定期誌、ムックは10%減、コミックスは16%減と、いずれも二ケタを超えるマイナスとなって

                                                  • asahi.com(朝日新聞社):80年続く「私立」図書館 財政難でも「守り抜く」 - 社会

                                                    昭和初期に出版された、古い陶器のリトグラフを持つ金田光雄さん=富山県高岡市大町の眉丈文庫地下1階書庫昭和初期に出版された色鮮やかな石版画=富山県高岡市大町の眉丈文庫1階は児童書のコーナー。子どもたちが漫画を読んでいた=富山県高岡市大町の眉丈文庫  富山県高岡市に、珍しい私立図書館がある。約80年前、地元の実業家が私財を投じて開いた「眉丈(びじょう)文庫」。昭和初期の色鮮やかな石版画など、貴重な資料を子孫が守ってきた。景気の悪化で運営する財団は苦しいが、4代目の当主は「意地でも守り抜きたい」と意気込む。  江戸時代から銅器や漆器産業が盛んだった高岡市。眉丈文庫は1927(昭和2)年、呉服商などを営んだ金田眉丈氏が若い職人の勉強の場にと高価な美術書をそろえ、自宅で公開したのが始まりだ。現在、文庫を運営する財団理事の光雄さん(61)は4代目。02年、父・恒二さんの死去を機に東京の会社を辞め戻った

                                                    • 有料会員制図書館の会員向け貸出には貸与権は及ばない - Copy&Copyright Diary

                                                      GIGAZINEのヘッドラインから来られた方への注記 (22:54追記) GIGAZINEのヘッドラインから来られた方は、次のエントリも併せて読んでください。 GIGAZINEのヘッドラインに取り上げられたが。- Copy & Copyright Diary http://d.hatena.ne.jp/copyright/20090604/p2 - 書籍・雑誌への貸与権適用について、こだわり続けているので、何度でもこの話題を取り上げます。 先月の中頃、次の記事を見つけて、あれ? と思った。 神戸新聞|阪神・北摂|宝塚にメディア図書館 芸術系書籍や写真3万点 http://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/0001913911.shtml NPO法人が運営する図書館についての記事だが、気になる箇所は次のところ。 蔵書は会員登録すれば無料で閲覧可能。貸し出しは有料。

                                                        有料会員制図書館の会員向け貸出には貸与権は及ばない - Copy&Copyright Diary
                                                      • 大阪View:アジア図書館 蔵書50万冊、私立では国内最大級−−東淀川・淡路 /大阪- 毎日jp(毎日新聞)

                                                        倉庫内には引き取ったばかりの未整理分の書籍もあふれる。積み上げられた段ボール箱は寄贈書籍の引取時で再利用し経費を切り詰めた運営をしている=大阪市東淀川区で2012年6月12日、宮間俊樹撮影 ◇大部分は貸し倉庫で“待機” アジア関連の書物を中心に蔵書が50万冊を超えるアジア図書館(大阪市東淀川区淡路5、会員制)。1981年の設立以来、一般市民の手で維持運営され続け、私立図書館では国内最大規模だ。【宮間俊樹】 タイの仏像や中国の京劇面などが飾られ異国情緒が漂う館内には約5万冊が並ぶ。しかしこれはほんの一部で、蔵書の大部分は近くの貸し倉庫で出番を待っている。坂口勝春事務局長(69)は「全てを本棚に並べて、手に取って読んでもらえるように早くしないといけない」と、より本格的な図書館建設を目指し寄付金を募るなど奔走してきた。 長年培ったネットワークから数万冊単位の寄贈もあり、書籍の引き取りや整理分類に

                                                        • CA1938 - 研究文献レビュー:新しい図書館史研究 / 長尾宗典 | カレントアウェアネス・ポータル

                                                          新しい図書館史研究 城西国際大学国際人文学部:長尾宗典(ながお むねのり) はじめに 本稿では、本誌297号(2008年9月)に三浦太郎が発表した図書館史に関する研究文献レビュー(CA1673参照)の後を受け、2008年から2017年までの10年間に主として日本国内で発表され、日本の図書館を対象とした図書館史研究文献のレビューを行う。書評に関しては重要なものに限り、論文発表後に一書にまとめられた研究の場合は単行本を取り上げる。なお、三浦は2012年に、2002年から2011年までの文献整理を行っているので(1)、重複する文献紹介は極力省略することとする。 図書館史の研究に関しては、この10年を振り返ってみるとき、日本図書館文化史研究会などの活発な活動の結果、論文や単行本の数は大幅に増大した。また、2008年の図書館法改正(E799参照)と司書課程科目の再編、「電子書籍元年」と呼ばれた201

                                                            CA1938 - 研究文献レビュー:新しい図書館史研究 / 長尾宗典 | カレントアウェアネス・ポータル
                                                          • 競馬サブカルチャー論・第20回:馬と『Kanon』その1〜雪が溶ける頃,冬の日の物語もまた,“思い出”に還る〜 - MilkyHorse.comの馬法学研究会

                                                            競馬サブカルチャー論とは この連載は有史以来常に人間とともに在った名馬たちの記録である。実在・架空を問わず全く無名の馬から有名の誉れ高き馬まで,歴史の決定的場面の中において何ものかの精神を体現し,数々の奇跡的所業を成し遂げてきた姿と,その原動力となった愛と真実を余すところなく文章化したものである。 ―馬は,常に人間の傍らに在る。 その存在は,競馬の中核的な構成要素に留まらず,漫画・アニメ・ゲーム・小説・音楽―ありとあらゆる文化的事象にまで及ぶ。この連載では,サブカルチャーの諸場面において,決定的な役割を担ってきた有名無名の馬の姿を明らかにしていきたい。 ※本稿には,PCゲーム版の内容に関する強烈なネタバレが含まれています。本文に施されている注釈は,熟読したい人向けです。なお,ゲーム版を"水瀬名雪"→"沢渡真琴"→"川澄舞"→"月宮あゆ"→"美坂栞"*1の順でクリアした後の読者を想定していま

                                                            • 学校図書館は何のためにあるのか? - 内田樹の研究室

                                                              こんにちは、今ご紹介いただきました内田でございます。こうやって見回すと、みなさんまだ顔真っ白なのに、講師一人が顔真っ黒に日焼けしておりまして(笑)、誠に申し訳ない。みなさんはまだおそらくギリギリまで学校あって、遊びに行っている暇なんかないと思うんですけど、僕は海水浴に行ってまいりまして、3日間、京丹後。海がきれいなんです。 僕は凱風館という道場をやっているんですけども、毎年凱風館海の家というのをやっておりまして、旅館一棟貸し切りにするんです。10人以上滞在したら一棟貸し切れにしてくれる。そこでみんなで泳いだりご飯食べたりお酒飲んだりおしゃべりしたりということをやってるんです。 武道の道場なんですけれども、作った時のコンセプトは「昭和の会社みたいなもの」です。僕の子どものころ、昭和20年代30年代ぐらいの日本の会社って終身雇用で年功序列だったんで、疑似家族的で穏やかな雰囲気だったんです。いろ

                                                              • 【これは盲点】公立図書館の指定管理者制度は“ありえない”【ビックリしたなぁ】 - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」

                                                                高飛車から土下座へ 前回のエントリでは、 図書館員には「井の中の蛙」状態になっていて、法的リテラシーも基礎知識もない と、かなりバカにしたことを書いてましたが、元司書職であるその私も例外ではなかったようです。 これからお話しする内容に、10年ちかく前から気がつかないこと。いやお粗末ですね、 とある通知 よせばいいのに、妙に#takeolibraryにこだわってしまい、その流れから総務省のとある通知(平成15年7月17日づけ総行行第87号総務省自治行政局長通知)をかいつまんで読んでいたところ、ある一文に目を止めました。 道路法、河川法、学校教育法等個別の法律において公の施設の管理主体が限定される場合には、指定管理者制度を採ることができないものであること。 まぁ、「公の施設」といえば、“住民の福祉を増進する目的をもつてその利用に供するための施設”と定義づけられ、その管理にあっては、 公の施設の

                                                                  【これは盲点】公立図書館の指定管理者制度は“ありえない”【ビックリしたなぁ】 - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」
                                                                • ず・ぼん全文記事 | ポット出版

                                                                  ◎趣旨 『ず・ぼん——図書館とメディアの本』のバックナンバーの記事を全文公開します。 公開しているのは、バックナンバーのうち 書き手(著作権者)に了解していただいたもの、です。 どうぞ、活用してください。 ◎検索方法のご説明 [目次から探す]『ず・ぼん』各号の目次から、読みたい記事を探すことができます。 [全文検索]検索ウインドウに調べたい単語を入力して、検索ボタンをクリックすることで、PDFを含む全文からの検索を行うことができます。 (AND検索、OR検索、NOT検索および、ワイルドカード検索、正規表現検索などができます。) ず・ぼんバックナンバーを検索する ◎ず・ぼんの特集と目次 ず・ぼん18|ず・ぼん17|ず・ぼん16|ず・ぼん15|ず・ぼん14|ず・ぼん13|ず・ぼん12|ず・ぼん11|ず・ぼん10|ず・ぼん9|ず・ぼん8|ず・ぼん7|ず・ぼん6|ず・ぼん5|ず・ぼん4|ず・ぼん3

                                                                    ず・ぼん全文記事 | ポット出版
                                                                  • 【画像】世界中の美しい図書館24選 : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

                                                                    【画像】世界中の美しい図書館24選 Tweet 1.プラハ クレメンティヌム(チェコ) 翻訳元: http://news.distractify.com/culture/arts/of-the-most-incredible-libraries-in-the-world/ 2.バチカン図書館(バチカン) 3.ストックホルム 未来の図書館(建築家による見取図)(スウェーデン) 4.ジョージ・ピーボディ図書館(アメリカ) 5.チューリッヒ B2 ブティック ホテル(スイス) 6.Handelingenkamer(オランダ) 7.アドモント修道院図書館(オーストリア) 8.Our Lady of Einsiedeln Archabbey Library(スイス) 9.オーストリア国立図書館(オーストリア) 10.トリニティ カレッジ図書館(アイルランド) 11.The Providence At

                                                                      【画像】世界中の美しい図書館24選 : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
                                                                    • あの図書館よりユニーク?…身近な「非公立」図書館 : 教育 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/3

                                                                      皆さんは「図書館」と言われて、どんな場所を思い浮かべるだろうか。近所にある市立図書館、あるいは最近話題の「ツタヤ図書館」かもしれない。恐らくあなたが想像している図書館とは一味違った、ユニークな図書館が増えてきている。実は身近な場所にある「非公立」図書館について、文芸評論家の友田健太郎氏に紹介してもらった。 図書館は公立だけじゃない 公立図書館のあり方が問題になっている。2013年、佐賀県の武雄市図書館が、大手レンタルビデオチェーン、TSUTAYA(ツタヤ)を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)を指定管理者とする、いわゆる「ツタヤ図書館」として改装された。この図書館は、書店やスターバックスの併設など斬新な試みで大きな話題を呼んだ。しかし、2015年10月に神奈川県海老名市立中央図書館が「ツタヤ図書館」になったころから、古い旅行ガイドや遠隔地のラーメン店ガイドなどが含まれる購入

                                                                        あの図書館よりユニーク?…身近な「非公立」図書館 : 教育 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/3
                                                                      • 東京新聞:「大宅壮一文庫」求むパトロン 庶民生活の記録、雑誌80万冊収蔵:社会(TOKYO Web)

                                                                        明治からこれまでの雑誌が所蔵されている大宅壮一文庫の書棚。かつて東京新聞が発行していた「週刊東京」もあった=いずれも東京都世田谷区で 庶民の生活を知る上で役立つ情報を提供してきた雑誌専門の私立図書館「大宅壮一(おおやそういち)文庫」(東京都世田谷区)は、運営を安定させるための支援組織「大宅文庫パトロネージュ」を発足させた。インターネットの普及などで利用者が減る中、生き残りをかけて支援者を広く募る。 (岩岡千景) 文庫は、テレビ文化の負の側面を端的に言い表した「一億総白痴化」や「クチコミ」など数々の造語を生んだ評論家の大宅壮一さん(一九〇〇~七〇年)の蔵書を引き継ぎ、七一年に開館。明治時代からこれまでに発行された約一万二千六百誌、八十万冊の雑誌を収蔵する。いわば「およそ百五十年分の庶民生活の記録の集積」(事務局次長の鴨志田浩さん)だ。

                                                                          東京新聞:「大宅壮一文庫」求むパトロン 庶民生活の記録、雑誌80万冊収蔵:社会(TOKYO Web)
                                                                        • 出版状況クロニクル90(2015年10月1日〜10月31日) - 出版・読書メモランダム

                                                                          出版状況クロニクル90(2015年10月1日〜10月31日) 15年9月の書籍雑誌の推定販売金額は1416億円で、前年比6.1%減。 その内訳は書籍が741億円で、前年比2.3%減、雑誌は675億円で9.9%減、そのうちの月刊誌は8.1%減、週刊誌は17.8%減。週刊誌は今年に入ってから毎月続けて2ケタマイナスだが、このような18%近い落ちこみは異常ともいえる数字で、週刊誌を読むという行為が急速に後退していることを告げている。 これは販売金額によるものだが、販売部数のほうは19.1%減である。おそらく両者ともこのようなマイナスは初めてのことであろう。ちなみに月刊誌はそれぞれ8.1%と8.5%のマイナス。 返品率は書籍が35.2%、雑誌は39.6%で、前者は横ばい、後者はやはり高くなっている。 9月はシルバーウィークもあり、百貨店、スーパーを始めとする物販、外食などは前年を上回ったと報道され

                                                                          • 図書館 - Wikipedia

                                                                            この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2019年7月) 脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2019年7月) 出典検索?: "図書館" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL アメリカ合衆国議会図書館 図書館(としょかん)またはライブラリ(英: library、独: Bibliothek、仏: bibliothèque)とは、図書、雑誌、視聴覚資料、点字資料、録音資料等のメディアや情報資料を収集、保管し、利用者への提供等を行う施設もしくは機関である。 基礎的な蓄積型文化施設の一種であり、博物館が実物資料を中心に扱い、公文書館が非定型的文書資

                                                                              図書館 - Wikipedia
                                                                            • 図書館法第2条の「調査研究」は理解されているか | 図書館の基礎知識:ブログ

                                                                              〇 図書館法第2条の「調査研究」は理解されているか 2017. 4. 7  薬袋秀樹 1.図書館法第2条の「調査研究」の規定 図書館法第2条では、図書館とは、「図書、記録その他必要な資料を収集し、整理し、保存 して、一般公衆の利用に供し、その教養、調査研究、レクリエーション等に資することを目的 とする施設」と定められています。目的の2番目に「調査研究」が含まれている点が重要です。 3つの目的の一つが「調査研究」ですから、機械的に理解しても、図書館の資源の3分の1 を「調査研究」に向ける必要があります。 また、これは図書館一般に関する規定ですから、町村立図書館も私立図書館も含まれます。 実際、町村でも、必ず「調査研究」を行っている人がいますから、町村立図書館にも調査研究 に対するサービスが必要です。また、図書館はシステムを構成しますから、分館でも調査研究 に対するサービスが必要です。 このよ

                                                                                図書館法第2条の「調査研究」は理解されているか | 図書館の基礎知識:ブログ
                                                                              • 地元が運営続けて112年、滋賀の私立図書館が苦境に:朝日新聞デジタル

                                                                                地域住民が112年にわたり運営してきた、全国でも珍しい滋賀県の私立図書館が苦境に立たされている。文庫や絵本に加え、大正期の夏目漱石の全集などもそろうが、資金難で蔵書を充実させるのが難しく、老朽化した建物もほとんど改修できない。近くに公共図書館も整備され、利用者も少ない。自治体や大学に運営を委ねる声も上がるが、先行きは見通せない。 琵琶湖の北端に近い、同県長浜市木之本町の江北(こほく)図書館。1902年、木之本町に隣接する旧余呉村(現・長浜市)出身で弁護士の杉野文彌が「郷里に学びの場を」と私財を投じて杉野文庫を開設。これを継ぐ形で07年にできた。75年から旧伊香農協の建物を使う。 今は小学校長や自治会長を経験した50~80代の住民が、公益財団法人の理事となり運営している。貸し出しは無料。住民の職員5人が日常業務にあたる。 蔵書は約5万冊。文庫や専門書、子どもが手に取りやすい絵本や図鑑などのほ

                                                                                  地元が運営続けて112年、滋賀の私立図書館が苦境に:朝日新聞デジタル
                                                                                • 廃校の私立図書館が休館3か月、文庫45万冊残したまま : 週間ニュース : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                                                                  北九州市で廃校になった小学校の校舎を利用し、NPO法人が開設していた文庫専門の私立図書館が、7月末から休館している。運営費不足が理由で、全国から寄せられるなどした約45万冊は館内に残ったまま。「再開は難しく、本を運び出すめども立たない」という。 廃校を貸している市は退去を求めることも検討しているが、大量の文庫本をどう扱うかという問題もあり、対応は決まっていない。 NPO法人は「としょかん文庫やさん」。北九州市で文庫本専門の古書店「ふるほん文庫やさん」を経営していた谷口雅男理事長(62)が設立した。文庫本の魅力を伝えようと2001年11月、廃校になっていた門司区の市立庄司小校舎に、全国でも例のない文庫専門図書館を開館した。 蔵書は全国に寄贈を募ったほか、谷口理事長が店から持ち込むなどして確保し、無料で貸し出した。03年には廃校活用の優れた事例を集めた文部科学省の「廃校リニューアル50選」に選