並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 46件

新着順 人気順

第二次世界大戦の検索結果1 - 40 件 / 46件

  • 刃のないスイス・アーミー・ナイフを発売へ、武器規制強化の影響で

    100年以上の歴史を持つスイス・アーミー・ナイフは、木彫り職人や兵士、さらには宇宙飛行士にも愛用されているが、刃のない製品が近く発売される。 このマルチツールを製造するビクトリノックスのカール・エルゼナー最高経営責任者(CEO)は6日、スイス紙ブリックに対し、世界中の武器に関する規制強化に対応していることを明らかにした。通常のハサミやコルク栓抜きの機能に加え、サイクリスト向けのツールやその他の機能を追加する予定だという。 エルゼナー氏は英国やアジア諸国でナイフの携帯を職務関連やアウトドア活動だけに制限している法律があることを引き合いに出しながら、「市場によっては、刃物は凶器というイメージがある」と述べた。 昨年、大阪でビクトリノックスのナイフをポケットに入れた男性が、危険物を携帯したとして罰金を科せられたと、スイスインフォが昨年12月に報じた。スイスでは、2016年に武器条例の小幅の改正案

      刃のないスイス・アーミー・ナイフを発売へ、武器規制強化の影響で
    • 話題の「フォールアウト」を観たが、やはり「性的消費」は日本男性特有の文化である

      やはりポリティカル・コレクトネスの進んだ社会で描かれる作品は 女性を「一人の人間」として尊重した描写をしていると思うんだよね 男性によるセカンドレイプや痴漢に対して法整備が追いついていないクニで 女性に対するマイクロアグレッション無きまなざしは、根本的に不可能だと思う 一刻も早いジェンダーロールからの解脱・女性性の開放を行い 女性の人権を先進国並みにする事こそが、 アニメの女性描写の性暴力性を無くす事に繋がるんだよ こんな奴らがcolaboや黒人を差別して、汚染水で中国の人たちを苦しめてるのかと思うと 暗澹たる気持ちになるわ…第二次世界大戦大戦時の併合国への保障が、歴史上一度も無いのは驚くべき事だ ナイキやブルアカみたく、性的消費が無く女性も安心して遊べる健全なゲームは 今の日本には作ることができないのか? ホント溜息しか出ない

        話題の「フォールアウト」を観たが、やはり「性的消費」は日本男性特有の文化である
      • 坂本龍一 追悼連載vol.13:YMO以前の分岐点。坂本龍一を「教授」たらしめた現代音楽家としての足跡 | CINRA

        坂本龍一が発表した数々の音楽作品を紐解く連載「追悼・坂本龍一:わたしたちが聴いた音楽とその時代」(記事一覧はこちら)。 第13回の書き手は、『commmons: schola vol.18 ピアノへの旅』にも参加した音楽ライターの小室敬幸。若き坂本龍一が強く意識していた作曲家の三善晃の存在を入り口に、『千のナイフ』とYMO以前の「分岐点」とも言うべき「現代音楽のエリート路線」と決別、その先で切り拓かれたキャリアについて。 坂本龍一を「教授」たらしめたクラシック〜現代音楽家としての足跡と楽曲群、そして1982年に高橋悠治に書き下ろされた“Just for Me(ぼく自身のために)”を読み解き、たどる。 批判的なビラを配ったという有名なエピソード等もあって、坂本龍一と現代音楽の関係を語る際に武満徹(1930年–1996年)の名があがりがちだ(*1)。 だが東京藝術大学の作曲科在籍中に書かれた作

          坂本龍一 追悼連載vol.13:YMO以前の分岐点。坂本龍一を「教授」たらしめた現代音楽家としての足跡 | CINRA
        • hasaqui連載 第一回日本の黎明期コンピュータアートを再考する | MASSAGE MAGAZINE マッサージマガジン

          この連載では、まだ歴史の精査が十分になされていない日本における黎明期のコンピュータアートの荒野を逍遥し、新たな小道を切り拓くことを目指している。そのためには、コンピュータアートのパイオニアたちの足跡を横断的に確認する必要がある。日本におけるパイオニアは、美学者であり1964年の春に日本で最初のコンピュータによる画像を制作した川野洋、66年に結成しプロッターによるコンピュータアートやインタラクティブアート作品を制作したCTG(Computer Technique Group)1、67年に日本で初めてコンピュータによるアニメーションを制作したSARASVATI2、73年に樹木構造を生成するプログラムを実現した出原栄一といったアーティストたちである。「黎明期」は主に60年代から70年代前半を想定しているが、適宜それ以降の事象についても取り上げるつもりである。 加えて、いくつかの観点から黎明期のコ

            hasaqui連載 第一回日本の黎明期コンピュータアートを再考する | MASSAGE MAGAZINE マッサージマガジン
          • アート界の「先住民族ブーム」の陰で進む、歴史の忘却に警鐘を鳴らす。2024年3月11日に国立西洋美術館で起きたこと、2023年10月7日から——あるいは、もっと以前より、そして、この瞬間も——ガザで起きていること #3(文:山本浩貴)

            イスラエル人歴史家の言葉から1954年にイスラエルで生まれたユダヤ系イスラエル人歴史家のイラン・パぺは、2006年に『パレスチナの民族浄化——イスラエル建国の暴力』を著した。2017年に邦訳が出た同書は、パレスチナ人がアラビア語で「ナクバ(大災厄)」と呼ぶ1948年前後の出来事を詳細に描く。その年にイスラエルが建国されたとき、そこに先住していたパレスチナ住民は計画的に追放され、さらには組織的な虐殺さえ被った。「シオニスト」はパレスチナにユダヤ人の民族的拠点を創設することを悲願とする人々を指すが(「シオニズム」は、そのイデオロギー)、戦後、こうした人々はそこにあった元々のパレスチナ社会を不可逆的に破壊した。パぺの本は、このナクバを一貫して「民族浄化(エスニック・クレンジング)」として解析している。 そこでパぺは読者に、こう問いかける。 「こういうことを想像してほしい。あなたのよく知る国で、少

              アート界の「先住民族ブーム」の陰で進む、歴史の忘却に警鐘を鳴らす。2024年3月11日に国立西洋美術館で起きたこと、2023年10月7日から——あるいは、もっと以前より、そして、この瞬間も——ガザで起きていること #3(文:山本浩貴)
            • SF漫画で胸熱!感動ストーリーおすすめまとめ

              SF漫画は、壮大なスケールで描かれる物語と、独創的な世界観で、多くのファンを魅了し続けているジャンルです。 数ある漫画ジャンルの中でも、メジャーで有名作品が多数あります。漫画好きな方なら、SF漫画ジャンルはチェック必須ですよね。 しかし、たくさんの作品の中から、自分に合うSF漫画を見つけるのは難しい… そんなあなたに、この記事では、SF漫画選びに役立つ、厳選されたおすすめ作品、各作品の魅力をわかりやすく紹介、それぞれの作品に関連する他の作品を紹介していきます。 SF漫画は、宇宙旅行、異世界冒険、ロボット工学、タイムトラベルなど、様々なテーマを扱っています。 この記事では、SF漫画の入門者向けに、人気作品を中心に紹介していきます。 おすすめのSF漫画 ぼくらの 謎の男ココペリとの契約により、彼らは「地球を襲う巨大な敵と戦い地球を守る」という使命を背負うことになります。 しかし、その代償はあま

                SF漫画で胸熱!感動ストーリーおすすめまとめ
              • 中国電気自動車BYDはいかにして「テスラキラー」になれたのか | 強さと価格競争力の秘訣に米紙が迫る

                2023年末、中国EVメーカーのBYDが米テスラを販売台数で追い抜き、世界トップのEVメーカーに躍り出た。その強さの理由を探るとともに、BYD創業からの歴史を米紙が振り返る。「テスラキラー」BYDはいかにして世界トップにのぼりつめたのか。 BYDの驚異的な躍進 中国BYDは、2007年に電気自動車(EV)の最新モデルを発表した当時、自動車製造に挑みはじめたばかりのバッテリーメーカーにすぎなかった。広州モーターショーに参加した米国人の業界関係者たちは、同社が製造した自動車の、ムラのある紫色の塗装やドアのフィット感の悪さに唖然とした。「BYDは業界の笑い物だった」と中国自動車業界アナリストのマイケル・ダンは振り返る。 だが今日、BYDを笑う者は誰もいない。 BYDは2022年末、バッテリー電気自動車の世界販売台数でテスラを抜いた。BYDはブラジル、ハンガリー、タイ、ウズベキスタンにEV工場を建

                  中国電気自動車BYDはいかにして「テスラキラー」になれたのか | 強さと価格競争力の秘訣に米紙が迫る
                • 映画「オッペンハイマー」は何が優れているのか、アメリカと日本の「決定的な違い」が見えてきた(堀 有伸) @gendai_biz

                  映画「オッペンハイマー」を観てきた。良作だった。 この作品は2023年にアメリカで公開され、第二次世界大戦を扱った伝記映画として歴代最高の興行収入を記録するなど、世界中で話題となっている。しかし、この映画の注目すべき点はその興行成績だけではない。この映画がどのように原子爆弾の開発と使用に伴う罪悪感を扱っているのか、その点について本ブログでは考察する。映画の詳細に触れるところがあり、ネタバレが含まれるので注意していただきたい。 二つの罪悪感について この作品は、原爆投下が必要だったという見解への反論を含みつつも、アメリカ国内で広く支持されている。この支持は、国際的な政治的駆け引きにもかかわらず、アメリカ人が内面の真実を優先したことを示しており、その点で尊敬に値する。 映画のラストシーンでは、オッペンハイマーの「一つの良い世界を破壊してしまった」という感慨が示される。このシーンは、彼の真の罪悪

                    映画「オッペンハイマー」は何が優れているのか、アメリカと日本の「決定的な違い」が見えてきた(堀 有伸) @gendai_biz
                  • 先進国の女性が産む子どもの数が減っている理由は何なのか?

                    欧米諸国やアジアの先進国では、新たに生まれる子どもの数が少ないことが社会問題となっています。特に日本は、合計特殊出生率が2022年に「1.26」を記録するなど、韓国やイタリアと並んで世界で最も出生率が低い国のひとつです。一体なぜ先進国は出生率が低いのかについて、オーストラリアのメルボルン大学で社会学教授を務めるリア・ルッパンナー氏が解説しています。 Women in rich countries are having fewer kids, or none at all. What’s going on? https://theconversation.com/women-in-rich-countries-are-having-fewer-kids-or-none-at-all-whats-going-on-229185 まず、現在の人口を維持するためには合計特殊出生率が「2.1」以上、

                      先進国の女性が産む子どもの数が減っている理由は何なのか?
                    • ロシアと向き合う勇気◇「戦争」と「独裁」への文学者のまなざし―亀山郁夫さんに聞く(前編):時事ドットコム

                      インタビューに答える名古屋外国語大学の亀山郁夫学長=4月5日、東京都世田谷区 ロシアによるウクライナ侵攻は3年目に突入し、出口の見えない戦争による無辜(むこ)の民衆の犠牲は増えるばかりだ。果たして戦争を止めることはできるのか。争いが争いを生む、憎しみの連鎖は断ち切れるのか。容易に答えが見つかりそうもない問いを抱えたまま、ロシア文学者であり、翻訳者であり、恩師でもある亀山郁夫さん(75)を訪ねた。 亀山さんは2006年に発表した「カラマーゾフの兄弟」の新訳によって、21世紀にドストエフスキー(※)作品への新たな窓を開き、昨年にはその5大長編小説の翻訳を完成させた。スターリン(※)時代のソ連の芸術と政治権力の関わりについての多くの著作もある。再び「戦争」と「独裁」に覆われようとしているロシアを、そしてウクライナを見つめる文学者のまなざしとはどのようなものなのか、話を聞いた。(時事通信編集委員 

                        ロシアと向き合う勇気◇「戦争」と「独裁」への文学者のまなざし―亀山郁夫さんに聞く(前編):時事ドットコム
                      • イタリア旅行記(2015年夏) ② - すまりんの てくてく ふたり旅

                        すまきとすまりんの 2015年イタリア旅行✨ ~第2話~ 前回のお話はこちら⤵ 翌朝  ホテルからの共和国広場の風景... 二泊目の朝はゆっくりの出発だったので 無事に朝食にありつけました ジャンボソーセージは さすがにオブジェかな… もしかして本物?? シリアルいろいろ...(*^^*) パンとジャム・蜂蜜 パンは 自分でカットします(^_-)-☆ 菓子パンもありました フルーツ色々… ドリンクコーナー 右の赤いのは ブラッドオレンジジュース Succo di Arancia Rossa すまりんブログの読者さんはご存知かもしれませんが Arancia Rossaは すまりんのidです(^_-)-☆ ※Aranciaはオレンジ🍊 Rossaは赤い という意味 すまりんとブラッドオレンジの関係についても書いています⤵ www.aranciarossa.work 朝食の写真はあまり撮らなか

                          イタリア旅行記(2015年夏) ② - すまりんの てくてく ふたり旅
                        • なぜスウェーデンはメタル大国になれたのか?|夏目進平

                          【Realise It Yourself Vol.1】 Realising Mediaの新イベント"Realise It Yourself"初開催のヘッドライナーとして Pain Of Salvation (Sweden 🇸🇪) @thebestofpain 90分セットで待望の来日決定です! 11/26/2024 (火) @… pic.twitter.com/aIIuYu7E8V — Hayato Imanishi (@hayatoimanishi) May 23, 2024 素晴らしいね!90年代から活躍を続けるスウェーデンのプログ・メタル・バンド。いや、もはやプログ・メタルなどという陳腐な言葉には収まらない唯一無二のカルト・ヒーローだ。彼らほど、メタルとオルタナティブとプログの垣根を取り払い、超越したバンドは他にいないだろう。 スウェーデンには彼ら以外にも、さまざまなメタルのカル

                            なぜスウェーデンはメタル大国になれたのか?|夏目進平
                          • Re:中年以後の人生を考える5冊の本(私選) - いつか電池がきれるまで

                            pha.hateblo.jp 中年以後の人生を考える本、か…… 50歳を越えて、ミッドライフ・クライシス(中年の危機)の波に乗ったり飲まれたりしている僕も、このphaさんの文章を読んで、自分なりに、いま、思いついた本を5冊あげてみよう、と思ったのです。 僕にとっての50過ぎというのは(実際は、30代後半くらいから、自分のキャリアの「天井」みたいなものは見えていたのですが)、いろんなことができなくなり、好奇心も持続力も減退していくことに落胆していく一方で、「もう、この年になったら、向上心や野心のためにいろいろ犠牲にするよりも、「今を楽しむ」スタンスでもいいよね、最低限の稼ぎがあれば、と開き直れている面もあるのです。 とはいえ、こんなふうにブログを書いている時点で、悟れている、とも言い難いけれど、まあそんなものなのかな、とも思う。 ずっと、「もうこんなキツイことをやり続けるのは無理だ」というの

                              Re:中年以後の人生を考える5冊の本(私選) - いつか電池がきれるまで
                            • 第二次世界大戦中、とある二等兵が入院した。古参兵からは毎日虐められる弱い立場なのだが、お偉方が総出でお見舞いに来た話「一大事!」

                              サムハラ @meizi_samuhara 明治陸軍が好きで軍装&コレクションしてます。 金カム、めしあげ、軍靴のバルツァーを読んでます。 明治陸軍は良いゾ! kakuyomu.jp/works/16818023… サムハラ @meizi_samuhara 第二次世界大戦中、とある二等兵が入院した。 二等兵と言えば一番下の階級。 古参兵からは毎日虐められる弱い立場なのだが、 総司令官「なに!?」 司令官「それは!」 師団長「一大事!」 その他偉い人達「御見舞に行かねば!」 その二等兵の名前は徳川慶光。 江戸幕府最後の将軍、徳川慶喜の孫だった。 pic.twitter.com/8Bnr0aSy6n 2024-05-07 18:04:23

                                第二次世界大戦中、とある二等兵が入院した。古参兵からは毎日虐められる弱い立場なのだが、お偉方が総出でお見舞いに来た話「一大事!」
                              • ガザ危機で悪化する人権国家ドイツのレイシズム | dotworld|ドットワールド|現地から見た「世界の姿」を知るニュースサイト

                                2023年10月にパレスチナの軍事組織ハマスがイスラエルに大規模攻撃を仕掛けて以来、イスラエル軍によるガザへの激しい報復攻撃が続き、国際社会から批判の声が高まっている。そんななか、ホロコーストの歴史を抱えるドイツは一貫してイスラエルを支持しており、ひとたび「反ユダヤ主義」だとみなされれば、声がかき消され、言論の自由が奪われる事態が起きている。 パレスチナ人の存在を無視 「ドイツがやっているのは『罪』からの学びなんかじゃありません、『国家によるレイシズム』です」 10年前、2014年の夏にイスラエルがガザに侵攻したときに、パレスチナ・ガザ地区にいた父親とその家族11名の親族を一度に失ったというラムジー・キラーニ氏はそう言う。ガザ出身の父親と、ドイツ人の母親のもとにドイツで生まれ育った彼は、パレスチナ人としては「存在しない存在」として扱われてきたという。 「子どもの頃、周囲からはパレスチナ人な

                                  ガザ危機で悪化する人権国家ドイツのレイシズム | dotworld|ドットワールド|現地から見た「世界の姿」を知るニュースサイト
                                • 渡部恒雄氏「トランプの野望は復讐と保身」もしトラで“裏切り者”はどうなるのか?

                                  リクルート入社後、事業企画に携わる。独立後、経営・組織コンサルタントとして、各種業界のトップ企業からベンチャー企業、外資、財団法人など様々な団体のCEO補佐、事業構造改革、経営理念の策定などの業務に従事。現在は、経営リスク診断をベースに、組織設計、事業継続計画、コンプライアンス、サーベイ開発、エグゼクティブコーチング、人材育成などを提供するプリンシプル・コンサルティング・グループの代表を務める。京都大学卒。国際大学GLOCOM客員研究員。麹町アカデミア学頭。 著書に『「一体感」が会社を潰す』『それでも不祥事は起こる』『転職後、最初の1年にやるべきこと』『社長!それは「法律」問題です』『インディペンデント・コントラクター』『愛社精神ってなに?』などがある。 組織の病気~成長を止める真犯人~ 秋山進 日本には数多の組織があり、多くの人がその中に属しています。組織は、ある目的のために集まった人た

                                    渡部恒雄氏「トランプの野望は復讐と保身」もしトラで“裏切り者”はどうなるのか?
                                  • 【片喰】イモカタバミとムラサキカタバミの特徴・違いについて - アタマの中は花畑

                                    毎年この時期になると、庭のあちこちに雑草が生えてきます。家庭菜園や花壇で育てている植物達は手を入れていても枯れてしまうのに、雑草は何もしなくても勝手に成長するので不思議なものです。 そんな数ある雑草の中で、私が毎年手を焼いているのがカタバミ(片喰)です。(匍匐枝のせいで)ただでさえ抜くのが大変なのに、茎を少しでも残すとそこからまた生えてくるわ、下手に触ると四方八方に種を飛ばすわで困ったものです。カタバミの花自体もよくよく見れば可愛らしいのですが…後々増えてしまうことを考えると、早めに抜き取っておきたいものです。 一方で、もう少し華やかな花を咲かせるカタバミも存在します。例えばこちらのイモカタバミは観賞用に栽培されることもありますが、その見た目はムラサキカタバミによく似ています(※私自身、この写真を撮影した時はムラサキカタバミだと思い込んでいました)。実際のところ、イモカタバミとムラサキカタ

                                      【片喰】イモカタバミとムラサキカタバミの特徴・違いについて - アタマの中は花畑
                                    • 『関心領域』 反ハリウッドの殺戮|うまみゃんタイムズ

                                      スティーブン・スピルバーグに称賛された『関心領域』は、ある意味、反スピルバーグである。巨匠の名画『シンドラーのリスト』が広めたホロコーストの悲劇的犠牲やナチズムの邪悪性を押し出す形式のアンチテーゼをとっているから、説明描写がきわめて少ない。というわけで、ジョナサン・グレイザー監督の説明を踏まえて、背景や主題を考えてみよう。 「聴く」映画 まずこの映画、舞台は1943年ドイツ占領下のポーランドだ。第二次世界大戦中、ナチスドイツは同国のオシフィエンチム市(独名アウシュヴィッツ)に強制収容所を建てて100万人以上を殺戮していった。本作の主人公である所長ルドルフ・ヘスも実在の人物で、有毒ガスによる大量殺害計画の「先駆者」としてアイヒマンから称賛を受けた人物である。 当時、ナチスドイツは収容所の近くに親衛隊居住区を建設していた。この地区名の通称こそ、映画原題「ゾーン・オブ・インタレスト」。リアリティ

                                        『関心領域』 反ハリウッドの殺戮|うまみゃんタイムズ
                                      • 日本の6人に1人が貧困状態…厚生労働省が定める「相対的貧困」の基準とは

                                        加速する「貯蓄から投資」、迎えた「金融政策転換」、景気回復の実態を伴わない「冷たいバブル」……。ここ最近、経済に関するニュースが大きな話題を呼んでいます。この身近でありながらも複雑な経済問題について、私たちはどのように向き合えば良いのでしょうか。 今回の記事では、「絶対的貧困」と「相対的貧困」について解説しています。円安、賃金の停滞、国際競争力の低下など、多くの人が日本経済の低迷を実感していますが、具体的に「貧困」とはどのような状態を指すのでしょうか。 *本記事は帝京大学経済学部教授の宿輪純一氏の著書『はじめまして、経済学 おカネの物差しを持った哲学』(ウェッジ)の一部を抜粋したものです。 貧困の定義 「貧困」(poverty)とは、具体的にどのような状態を指すのでしょうか? 貧困の定義はさまざまですが、大きく2つに分けて考えることができます。衣食住など必要最低限の生活水準が維持できない「

                                          日本の6人に1人が貧困状態…厚生労働省が定める「相対的貧困」の基準とは
                                        • 映画『COUNT ME IN 魂のリズム』『オッペンハイマー』 - つるひめの日記

                                          先月観に行き、感想が下書きに保存したままになっていた、映画二作品の感想です。 映画『COUNT ME IN 魂のリズム』 ロック界を代表するドラマーたちにスポットを当てたドキュメンタリー。 インタビューシーンが多かったけど、ドラマーたちの深いドラム愛を感じる作品だった。 作品序盤、子ども達が初めて親からドラムセットをプレゼントされたときの、興奮や喜びを爆発させてるシーンは、微笑ましかった。 さすがアメリカなど海外では、ドラムセットを置けて練習できる環境の家も多いのだろうな。 (以下、印象に残ったシーンです。) 「チャーリー・ワッツ(ローリング・ストーンズ)のドラムは、洗練された雑さ。」とのあるドラマーの言葉は、まさにぴったりの表現だと感じた。 ストーンズの曲は雑さというか、ルーズさが魅力でもあるので。 また、チャーリー・ワッツのドラムは、「テンポ103から始まり終わりは109くらいになって

                                            映画『COUNT ME IN 魂のリズム』『オッペンハイマー』 - つるひめの日記
                                          • 『歴史思考』(深井龍之介・著) - つるひめの日記

                                            ~世界史を俯瞰して、思い込みから自分を解放する~ 【意味】歴史を通して、自分を取り巻く状況を一歩引いて客観的に見ること。 【効用】あなたを苦しめている「当たり前」が当たり前でないことに気づき、目の前の悩みから解放される。 (2022年3月刊行) 今年春、新聞記事に大きく載っていたので、興味本位で読んでみたのですが、歴史に特に興味があるわけでもない私でも、最初から最後までとても面白く読めました。 歴史といっても、面倒な年表も出てきませんし…。 実業家である著者の深井龍之介氏(1985年生まれ)は、様々な社会経験後に2016年(株)COTENを設立。 3500年分の世界史情報を、体系的に整理したんだそうです。 そして2018年から、「歴史を面白く学ぶラジオ」を配信。 本書はそれをまとめたものだそう。 プロローグの「僕たちの『当たり前』を疑え」ほか、「スーパースターも凡人だった」「僕らの当たり前

                                              『歴史思考』(深井龍之介・著) - つるひめの日記
                                            • アフリカ哲学への招待──「他者の哲学」から「関係の思想」へ(前篇)|中村隆之

                                              パリに「学校通り」という名の通りがあります。一般にこの通りは、ソルボンヌ大学(旧パリ第四大学)やコレージュ・ド・フランスが所在することで知られます。ですが、アフリカ系文化全般に関心を持ち続ける私にとって、学校通りとは、ここに来れば、フランス語で執筆されたアフリカ系文化の本の大半を見つけられる、二軒の書店兼出版社がある場所のことです。ひとつはラルマッタン書店。もうひとつはプレザンス・アフリケーヌ書店です。 ラルマッタン書店は、店内がとても広くて、アフリカのみならず、世界中の文化にかんする書籍を多数取り揃えています。それとはある意味で対照的なプレザンス・アフリケーヌ書店は、アフリカ系文化に特化していて、こぢんまりとした佇まいです。気軽に入れる雰囲気とはいいにくいこのプレザンス・アフリケーヌ書店に、研究のためにパリに滞在していることもあって、近ごろ通い出しました。その理由は、「アフリカ哲学」に関

                                                アフリカ哲学への招待──「他者の哲学」から「関係の思想」へ(前篇)|中村隆之
                                              • 父の日ネタ切れの悩み解決!喜ばれるプレゼントの変わり種をご紹介!

                                                みなさん、こんにちは! 父の日が近づくと、何をプレゼントしようかと考える方も多いのではないでしょうか? 毎年同じようなものを贈ってしまっている… そんな方におすすめしたいのが、少し変わったプレゼントです。 今回は、父の日に喜ばれるちょっと変わり種のプレゼントをご紹介します。 せっかくプレゼントするなら喜んでもらいたいと思いますよね! 是非、父の日に合わせた喜ばれるプレゼントにしましょう。 ちなみに、父の日に贈るプレゼントに80%の人が「ネタ切れ」だと感じているそうです。 asoview!さん調べですが、以下の内容が記載されていました。 ■ 父の日のプレゼントに、「ネタ切れ感」を感じますか 父の日のプレゼントについて、「ネタ切れ感」を「とても感じる」「感じる」「少し感じる」と回答した人を合わせると80.3%と8割を超える結果になりました。 毎年迎える父の日に、何をあげたらよいか迷っている人が

                                                  父の日ネタ切れの悩み解決!喜ばれるプレゼントの変わり種をご紹介!
                                                • 明石と周辺の古社寺等と魚の棚を訪ねて

                                                  柿本神社と月照寺 明石市の人丸山の頂上に柿本神社(明石市人丸町1-26)と月照寺(明石市人丸町1-29)がある。明治四年(1871年)の神仏分離令により寺と神社が分離されてしまったのだが、以前は神仏習合で一体であった。 上の画像は柿本神社の東鳥居である。 柿本神社の御祭神は飛鳥時代の歌人で、山部赤人とともに歌聖と仰がれた柿本人麻呂である。「人麻呂」は「人麿」とも書き、平安時代からは「人丸」と書かれることが多いという。 柿本人麻呂が明石と縁のある人物とは、恥ずかしながら今回の旅程を立てる時に初めて知ったのだが、明石で人麻呂が詠んだ歌がいくつか残されていて、案内板には神社の由緒とともに次の二首が案内されていた。 「天離(あまざか)る 夷(ひな)の長通(ながち)ゆ 恋ひ来れば 明石の門(と)より 大和島見ゆ」 「留火(ともしび)の明石大門(あかしおおと)に入(い)る日にか 漕ぎ別れなむ家のあたり

                                                    明石と周辺の古社寺等と魚の棚を訪ねて
                                                  • 🙋‍♂️懐かしの英語の歌を読む(15)「哀愁のカサブランカ」原曲 - 武蔵野つれづれ草

                                                    妻からのリクエスト第二弾。 「郷ひろみの『哀愁のカサブランカ』をぜひ原曲と絡めてやってほしい〜」 なかなか面白いかも、ということで調べてみたら、原曲は、 バーティ・ヒギンズ(Bertie Higgins)の「カサブランカ(Casablanca)」だった。もちろんメロディは一緒。さて、郷ひろみの歌とどう違うのだろう? 郷ひろみと言えば、1972年(昭和47年)のデビュー曲「男の子女の子」がまず頭に浮かぶ。 ♫ 君たち女の子、僕たち男の子 へイへイヘイ、へへイヘイ・・♫ と歌う郷ひろみ(当時17歳)は、女の子に大人気だった。私はその時15歳だったが、女の子みたいなのに、何でこんなに大騒ぎするんだよ〜、とひがんでいた(笑) しかし、その後独特の声を味方にして活躍を拡げていく彼を、私も妻も好きになった。 「マイレディ(1979)」「お嫁サンバ(1981)」「哀愁のカサブランカ(1982)」「2億4

                                                      🙋‍♂️懐かしの英語の歌を読む(15)「哀愁のカサブランカ」原曲 - 武蔵野つれづれ草
                                                    • ホーナーのモデルについて詳しく紹介!朝ドラ『虎に翼 第49話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                      引用:https://www.nhk.jp/p/toranitsubasa/ts/LG372WKPVV/ 朝ドラ『虎に翼 第49話』では、ホーナーがさらに多くのチョコレートを差し出してきました。 そこで、ホーナーのモデルは、どのような人物だったのか?詳しく紹介するので参考にしてみて下さい。 ドラマ『虎に翼』のキャスト 演出 登場人物&俳優 ドラマ『虎に翼 第49話』のストーリー 『ホーナーのモデルについて詳しく紹介』 ドラマ『虎に翼 第49話』の見所とまとめ ドラマ『虎に翼』のキャスト 虎に翼は、2024年4月1日から放送開始されました。 演出 梛川善郎 安藤大佑 橋本万葉 登場人物&俳優 猪爪寅子-佐田寅子(演:伊藤沙莉)三淵嘉子をモデルにした人物 猪爪はる(演:石田ゆり子)猪爪寅子の母親 猪爪直言(演:岡部たかし)猪爪寅子の父親 猪爪直道(演:上川周作)猪爪寅子の兄 猪爪直明(演:三山

                                                        ホーナーのモデルについて詳しく紹介!朝ドラ『虎に翼 第49話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                      • 第6回 カフェイン(2)人類とカフェインの歴史

                                                        【連載】松本俊彦「身近な薬物のはなし」(6) はじめに 歴史学者川北稔の著書『砂糖の世界史』1の第5章扉絵には、17世紀に書かれた1枚の絵が挿入されています。その絵には、コーヒーカップを手にしたアラビア人、茶のカップを手にした中国人、そして、チョコレートのカップを手にしたアステカ人という3人の姿が描かれています(図1)。当時にヨーロッパで広まった3種類の飲み物を、それぞれの産地の人間として象徴的に表現しているのでしょう。 図1 コーヒー・茶・チョコレートそれぞれの産地を示す3人 この3つの飲み物には2つの共通点があります。1つは、いずれもカフェインという精神作用物質を含有していること、そしてもう1つは、砂糖との相性が非常によく、それゆえにヨーロッパで人気を博することができた、ということです。 近代以降のヨーロッパ社会は、ヨーロッパ以外の地域から伝来した、これらのカフェイン含有飲料を抜きに語

                                                          第6回 カフェイン(2)人類とカフェインの歴史
                                                        • ドラマ『岸辺露伴は動かない』「密漁海岸」に友愛を見た - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                          荒木飛呂彦の萬画「ジョジョの奇妙な冒険」「岸辺露伴は動かない」を原作にしたNHK製作のドラマの第9話「密漁海岸」を再放送で鑑賞した。 うむ。面白かった。僕もジョジョの奇妙な冒険はだいたい読んでいるし好きである。 おおむね原作どおりであるが、ドラマ版はジョジョの奇妙な冒険の特色である「スタンド」を「ギフト」と言い換えている。精神のパワーを持つビジョンであるスタンドはドラマ版においてはスタンド使いではない視聴者には見えなくても成立するように演出してある。 服装からの演出 ところで今回印象に残ったのは衣装である。泉京香編集者のドレッシーな服も普通の女性の服とは少し違っているのだが、まあお洒落なんだろう。 僕はあんまりお洒落ではないが、自殺した親がジュリーのレコードジャケットのデザイナーだったのでイタリア製の服を学生時代から着ている。レディースはメルカリで売っているけど、イタリア服は縫製がしっかり

                                                            ドラマ『岸辺露伴は動かない』「密漁海岸」に友愛を見た - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                          • 映画「無名」/あらすじ評価レビューと感想 - たつやの株主優待&配当金・分配金で まったりライフ!

                                                            映画「無名」/あらすじ評価レビューと感想 評価:星3つ ★★★  2024年 株主優待鑑賞19本目 利用した株主優待:東京テアトル あらすじ 感想 映画「無名」/あらすじ評価レビューと感想 評価:星3つ ★★★  2024年 株主優待鑑賞19本目 利用した株主優待:東京テアトル あらすじ 第二次世界大戦下の上海を舞台に、中国共産党、国民党、日本軍の間で繰り広げられる諜報員たちによる攻防を描いたスパイ・サスペンス。 本国で興行収入181億円を上回るヒットを記録し、第36回金鶏賞8部門ノミネート、最優秀監督賞、最優秀主演男優、最優秀編集賞を受賞。 中華民国、汪兆銘政権の政治保衛部のフー(トニー・レオン)は、かつて中国共産党の秘密工作員をしていたジャン(ホアン・レイ)の身辺調査を行う。汪兆銘に感銘を受け、中国国民党に転向するというジャンから共産党幹部の情報を聞き出す。1941年、上海。上海に駐在

                                                              映画「無名」/あらすじ評価レビューと感想 - たつやの株主優待&配当金・分配金で まったりライフ!
                                                            • 劇団四季『ゴースト&レディ』観劇予定の夜、AIで見つける未来へのダイヤ - nyoraikunのブログ

                                                              木曜日に劇団四季の新ミュージカル『ゴースト&レディ』を観に行こうか迷っている。金曜日も休みのため、いいと思うのだが、18時30分から開始であるのと、そこまで行って帰ってくる間に、贅沢であるが、何か一つ欲しい。風俗でもいいし、食べログの全国1位寿司料理すぎたでもいい。こんなことを口にして、読者に失礼ではないだろうか。でも、いいのだ。このブログは、私の心の2チャンネルであっていい。その中から、ダイヤの原石を発掘して磨いていきたいと考えている。いまだにダイヤはできていないけれど…… X(旧Twitter)をみていて、世界のカースト制度と題して、ピラミッドの底辺の方に日本の政治政党や政治家、大企業が入っていて、最上位クラスはユダヤが牛耳っている図になっている。まるで、ナチスドイツのユダヤ人嫌悪を煽るプロパガンダのようでもある。でも、第一次世界大戦も、第二次世界大戦も、ユダヤ人がきっかけとなって、戦

                                                                劇団四季『ゴースト&レディ』観劇予定の夜、AIで見つける未来へのダイヤ - nyoraikunのブログ
                                                              • なぜガザでこんなことが起きてるのか?ちゃんと知りたくて 歴史から現在の状況 各国の関与まで 全て網羅するくらいの気持ちでまとめてみた 〔イスラエル・パレスチナ問題〕 - Thoughts and Healing

                                                                昨年10月ハマスの襲撃をきっかけにしたイスラエル軍のガザ侵攻が始まるまで、パレスチナの問題を私はまったくわかっていませんでした。恥ずかしいことに本当に全くと言っていいと思います。知らなければのんきにしていられたかもしれない。けれどそうした無知や無関心が、どこかの誰かを見殺しにしているかもしれないし、いつか自分にも降りかかる災厄を生むかもしれない。この理不尽な暴力が日本にだけ自分にだけは向けられないという根拠はなにもないと思いました。そもそも、見ないふりをするにはガザで行われていることは残虐非道すぎて耐えられないということがあります。 もちろん、世界中で同じように理不尽で凄惨なできごとがたくさんあることも、過去にあったことも、日本が加害者でも被害者でもあったことも知ってるのですが、それでも、こんなにもたくさんの赤ちゃんや子ども達が殺される、戦争とは言えない、強い者が弱い者たちを皆殺しにしてい

                                                                  なぜガザでこんなことが起きてるのか?ちゃんと知りたくて 歴史から現在の状況 各国の関与まで 全て網羅するくらいの気持ちでまとめてみた 〔イスラエル・パレスチナ問題〕 - Thoughts and Healing
                                                                • ノア・スミス「アメリカは日本で(そして韓国でも)軍艦をどんどん建造する必要がある」(2024年5月10日)

                                                                  By Hunini – Own work, CC BY-SA 4.0 アメリカは,海軍の艦艇建造に大問題を抱えている.それに,商船の造船産業も大したことがない.いま,多くの人たちが,正当にもこの件で頭を抱えている.というのも,この船舶建造能力の問題で,アメリカは中国との大規模な戦争に負けるという差し迫った危機に瀕してしまうからだ. 「じゃあ,どこが船舶をつくれるの?」 日本と韓国だ.どちらもいかにも小さそうなアジアの同盟国だけど,両者を合わせると,その造船産業は中国のそれとほぼ互角だ.さらに,商船の造船規模こそ韓国の方が大きいけれど,日本は複雑なハイテク海軍艦艇もつくれる.先だって,第二次世界大戦いらい初の空母を建造したばかりだ. すると,単純な解決案が浮上してくる:アメリカ海軍の艦艇を日本で建造すればいい.そうすれば,短期的にアメリカの艦艇調達問題を解決する助けになる.それに,日本製品の

                                                                    ノア・スミス「アメリカは日本で(そして韓国でも)軍艦をどんどん建造する必要がある」(2024年5月10日)
                                                                  • ノルマンディー上陸作戦80年 仏政府、猛反発受けロシア招待撤回 | 毎日新聞

                                                                    連合国軍の上陸地点となった現在のオマハビーチ。1944年の上陸作戦時には浜辺が米兵の遺体で埋まった=フランス北西部コルビルシュルメールで2024年6月1日、NurPhoto・ロイター 第二次世界大戦中の1944年6月6日、米国を中心とする連合国軍がナチスドイツ占領下のフランス北西部ノルマンディー地方の海岸に上陸し、対独勝利を決定づけたノルマンディー上陸作戦から80周年を迎え、同地方で6日、記念式典が開かれる。主催国のフランスは当時の同盟国としてウクライナに侵攻するロシアの代表を招待したが、国内外からの批判を受け撤回した。式典にはバイデン米大統領やウクライナのゼレンスキー大統領らが出席する予定。 44年6月6日未明からの上陸作戦では、艦船約7000隻が投入され、米、英、カナダなどの連合国軍15万人以上が参加。防戦するドイツ軍と合わせて計10万人が戦死した。ロシアの前身のソ連は上陸作戦には直接

                                                                      ノルマンディー上陸作戦80年 仏政府、猛反発受けロシア招待撤回 | 毎日新聞
                                                                    • 日本の城再現戦車ゲーム『Shogun Castle』発表。なぜかWW2米戦車で、安土城・駿府城など日本の37城を攻める - AUTOMATON

                                                                      デベロッパーのPlastunは5月14日、『Shogun Castle』のストアページを公開し本作をお披露目した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、発売時期は未定。 『Shogun Castle』は、3Dで再現された日本(および琉球)の城で戦う戦車戦ゲームだ。本作では、日本の37城を3Dでゲーム内に再現。そうした城をステージとして、なぜか第二次世界大戦中の米軍戦車に乗り、待ち伏せている日本軍戦車を撃破していくという。また、逆に日本軍戦車として城を防衛するミッションも実装予定とのこと。 本作ストアページによれば、開発元は歴史資料の調査を経て、各城のかつての姿をできるだけ忠実に復元しているとのこと。トレイラーを確認する限りでは、本丸だけでなくかなり広い範囲にわたって城郭が再現されており、戦車戦とはなるものの当時の城攻め気分が味わえるのかもしれない。本作に収録予定の城はストアページによ

                                                                        日本の城再現戦車ゲーム『Shogun Castle』発表。なぜかWW2米戦車で、安土城・駿府城など日本の37城を攻める - AUTOMATON
                                                                      • 益子陶器市の帰りに寄った ””さむらい刀剣博物館”” 第2章(全2章) 。 - okite910nete1820’s blog

                                                                        益子陶器市の帰りに寄り道した ””さむらい刀剣博物館”” のお話の続きになります。駐車場から博物館に歩いて来るまでの間の出来事はこちら‥‥。 okite910nete1820.hatenablog.com いよいよ博物館がある、建物二階へと登って行きます。 (写真多め場所のネタバレ含みます) 本当に初訪問、初見、新聞の一面で見ただけの情報で訪問しているので、自分この施設の情報を全く知りませんでした。記事を書いてる現在でも深くは理解してない部分も多いですが、恐らく個人での経営をされているのかな?‥‥と。 さむらい刀剣博物館 | HOME (samurai-swordmuseum.com) www.samurai-swordmuseum.com 入館料 大人1000円 少し施設の外観からは怪しげな空間を想像していましたが、博物館の2階は異空間。いきなり目に飛び込んできた大太刀や国宝の展示物に圧

                                                                          益子陶器市の帰りに寄った ””さむらい刀剣博物館”” 第2章(全2章) 。 - okite910nete1820’s blog
                                                                        • ハンバーガーの付け合わせに「フライドポテト」がついてくるのはなぜ? ポテトの歴史を調べて分かった“意外な背景”

                                                                          ハンバーガーのおともといえばフライドポテト。今では定番となった“黄金コンビ”ですが、その組み合わせは一体どのようにして生まれ、どのようにして定着したのでしょうか。 フライドポテトは「ヨーロッパ」から広がった? 日本フライドポテト協会によると、フライドポテトは17世紀にベルギーのワロン地域で生まれたとされます。川が凍って魚が獲れない時期に、保存のきくジャガイモを魚のように細長く切って揚げたのがはじまりだそうです。 また、フライドポテトが世界的に広まった理由には諸説ありますが、第一次世界大戦当時、ベルギーの人がアメリカ兵にフライドポテトを分けたのがきっかけだったとも、後の第3代アメリカ大統領トーマス・ジェファーソンが、駐フランス公使時代にパリで出会った料理をアメリカに持ち込んだことで本国に浸透したともいわれます。 ちなみに、ベルギーのワロン地域はフランスに隣接した地帯です。こうしてみると、いず

                                                                            ハンバーガーの付け合わせに「フライドポテト」がついてくるのはなぜ? ポテトの歴史を調べて分かった“意外な背景”
                                                                          • LLM、AGI研究とAI安全性についての思案|Ippei Fujisawa

                                                                            はじめに大規模言語モデル(LLM)だけを念頭に規制を考えると足元をすくわれるのではないか。LLMだけではおそらく汎用人工知能(AGI)ましてや超知能(ASI)(以下、特に区別せずAGIとする)にはたどり着けない。LLMの過熱が落ち着くと、AGIを目指したブレイクスルーを狙う研究に多くの研究者がシフトしていくはずだ(もちろんLLMの上に成り立つブレイクスルーの可能性も依然あるとは思うけど)。そして、それなりの投資をしても簡単な道ではないと明らかになってくるのではないか。このとき、AIに対する世間の期待はどう変化するのか、どのような資金の流れになるのか、AI安全に対する思想が変化するのか。 AI規制の有効性とその限界多くの国が計算資源に対して制限をかけてAIを規制しようとしているが、これが有効なのは、細かな工夫を二の次にモデルとデータの規模を大きくしていけばよいという現行のパラダイムに限られる

                                                                              LLM、AGI研究とAI安全性についての思案|Ippei Fujisawa
                                                                            • 文化遺産 スオメンリンナ島(フィンランド) - ♛Queens lab.

                                                                              スオメンリンナ島 行き方 上陸 ピクニックが楽しそう スオメンリンナ島 フィンランドがスエーデンの一部だった、 18世紀から建設が始まった要塞の島。 ロシア・スエーデン戦争では この要塞が海軍基地として利用されました。 フィンランド戦争後110年間、 ロシアの海軍基地となり クリミア戦争、フィンランド内戦、 第二次世界大戦を経て フィンランド駐屯部隊がこの島から撤退後、 教育文化省の管轄に移管し 軍事施設のモニュメントとして ユネスコ世界遺産に登録されています。 スオメンリンナ=フィンランドの城 フィンランドの中でも人気のある観光地で、 当時のままの建物は、住宅やオフィスや レストラン博物館などとして 利用されています。 たぶんそこに住んでいる人なのでしょう、 親子連れなどを見かけますし 建物の前に自転車が有ったりしますが 本当に人が住んでいるのかと 思うくらいひっそりとしています。 ビジ

                                                                                文化遺産 スオメンリンナ島(フィンランド) - ♛Queens lab.
                                                                              • “天国にいちばん近い島”の暗黒史――なぜニューカレドニアで非常事態が宣言されたか(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                南太平洋にあるニューカレドニアでは暴動の拡大を理由に5月15日、非常事態が宣言された。この地はフランスの海外領土で、暴動の背景にはフランスの植民地主義に対する拒絶反応がある。これと並行して、ロシアの同盟国アゼルバイジャンがニューカレドニアの独立運動を支援しているという情報もある。 大林宣彦監督、原田知世主演の映画「天国にいちばん近い島」(1984)と聞いてピンとくる人は筆者と同様50代か、それ以上の年代に多いだろう。美しい海と空の映像が印象的だったが、その舞台になったニューカレドニアは今や天国からほど遠い。 植民地としての“天国” 南太平洋に浮かぶニューカレドニアでは5月15日、非常事態が発令された。中心都市ヌメアでは5月に入って、デモ隊と警察の間の衝突によって5人以上が死亡し、数百人が負傷するに至ったからだ。 ニューカレドニアはオーストラリアの北東およそ1,300kmにあり、1850年代

                                                                                  “天国にいちばん近い島”の暗黒史――なぜニューカレドニアで非常事態が宣言されたか(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                                • 「前世の記憶を持つ2200人の子供たち」を研究したら、いくつかの「パターン」が見えてきた(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

                                                                                  アイジャはそれまでもたくさんのイマジナリーフレンドを作ってきたが、彼女が2歳になる頃に現れた「ニナ」は、他とは明らかに違っていた。 【動画】前世は「日本軍に殺された米軍パイロット」 生まれる前の出来事を次々と言い当てた少年 アイジャによるニナの説明はつねに一貫していた。アイジャいわく、ニナは悪い人たちが自分を捕まえにくること、そして食糧が足りなくなることを恐れているという。ときにはアイジャ自身がニナとして話すこともあった。 母親のマリーがフードプロセッサーを使っていたときのことだ。アイジャはその音に怯え、「戦車をここから出して!」と叫んだ。なぜ娘が「戦車」という単語を知っているのか、マリーは不思議に思った。 またあるときには、アイジャはこう言った。「ニナの腕には数字が書かれていて、それがニナを悲しくさせるの」。そしてその数字が書かれていたと思われる場所を指差しながら、「ニナは家族が恋しいの

                                                                                    「前世の記憶を持つ2200人の子供たち」を研究したら、いくつかの「パターン」が見えてきた(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース