並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 949件

新着順 人気順

組織論の検索結果321 - 360 件 / 949件

  • トンプソン(米 1920-1973 ) 本【著作(翻訳)リスト一覧/リンク(Amazon)】 - 日々是〆〆吟味

    J.D.トンプソン(Thompson, James D ) J.D.トンプソン(Thompson, James D ) トンプソン著作リンク一覧 トンプソン著作一覧 トンプソン著作リンク一覧 組織の革新 (土屋敏明, 金子邦男, 古川正志 訳. ダイヤモンド社, 1969) オーガニゼーション・イン・アクション : 管理理論の社会科学的基礎 (鎌田伸一 [ほか]訳. 国文館出版, 1987 ① ②/新訳『行為する組織 : 組織と管理の理論についての社会科学的基盤 : 新訳オーガニゼーション・イン・アクション 』大月博司, 廣田俊郎 訳. 同文舘出版, 2012) 注:『組織の革新』は1963年ピッツバーグ大学で開かれた第2回組織社会科学セミナーで論議された組織論の内容を編集したものらしい。詳しくはNDLの詳細な書誌情報を参照 トンプソン著作一覧 組織の革新 オーガニゼーション・イン・アクシ

      トンプソン(米 1920-1973 ) 本【著作(翻訳)リスト一覧/リンク(Amazon)】 - 日々是〆〆吟味
    • 上司へのゴマすりは「人事評価にめっちゃ効く」という事実 経験豊富な管理職ほど求められる、バイアスを取り除く訓練

      多様な働き方への適応が求められている中、人事評価制度には「評価基準が曖昧で納得できない」「評価者の価値観や経験によりバラつきがある」など、多くの問題を抱えています。そこで、リクルート人事部ゼネラルマネジャー/ライフネット生命総務部長/オープンハウス組織開発本部長と、さまざまな企業の人事・採用部門の責任者を務め、現在は人事コンサルタントとして活躍される、株式会社人材研究所 代表の曽和利光氏が登壇されたウェビナー「人事評価の常識・非常識とは~バイアスを超える組織開発~」の模様を公開します。 1つ前の記事はこちら 一般的な「こういう人事評価がいい」って本当? 曽和利光氏:はい、よろしくお願いいたします。みなさん、チャットありがとうございました。後でディスカッションするための“刺激材料”みたいな感じで、私から最初のお話をさせていただければと思っております。 前にですね、この『組織論と行動科学から見

        上司へのゴマすりは「人事評価にめっちゃ効く」という事実 経験豊富な管理職ほど求められる、バイアスを取り除く訓練
      • 問いの「因数分解」から見えてくる、問いの5つの基本性質|安斎勇樹

        拙著『問いのデザイン』では、複雑な問題の本質を見抜き、適切な課題をデザインする方法から、実際のファシリテーション場面の具体的な問いの設計まで、体系的に解説しました。 その中でも、書籍の後半で紹介している問いのミクロな性質分析が、マネジメントの目標設計やミーティングの問いかけなど、さまざまな場面で有用です。 問いを"因数分解"するという考え方ファシリテーションの場面で実際に投げかける「問い」の基本的な特徴を紐解くための効果的なアプローチとして、安斎が考案した「問いを因数分解する」というエクササイズがあります。 半分「お遊び」のようなものなのですが、巷のファシリテーションで扱われている「問い」をできるかぎり分解してその構造を探ることによって、問いの持っている性質を読み解いていくための試みです。 たとえば、イベントやワークショップのアイスブレイクの自己紹介の際によく用いられている問いに、「朝ご飯

          問いの「因数分解」から見えてくる、問いの5つの基本性質|安斎勇樹
        • 「コードを書く時間が減るからマネージャーにはなりたくなかった」 それでも僕がチームビルディングに挑戦した理由

          活躍されているプロフェッショナルをお招きし、これからのキャリア、ビジネス論、仕事の考え方、組織論などを教えてもらう勉強会「Meets Professional」。3回目の今回のゲストは、ディップ株式会社 執行役員 CTO (最高技術責任者) 兼 商品開発本部システム統括部長の豊濱吉庸氏。もともと、エンジニアリングマネージャーはやりたくない中で、流れ的にマネージャーになった同氏が、成功や失敗、やらかした経験から気づきを共有しました。全2回。前半は、豊濱氏の経歴について。 今回のゲストはディップ株式会社 執行役員 CTOの豊濱吉庸氏 豊濱吉庸氏(以下、豊濱):「エンジニアリングマネージャになりたくなかった人間のチームビルド」というテーマで今日はお話ししたいと思います。 キャリアについて30分もしゃべるのが人生で初めてなので、何をしゃべろうかなという感じで、今日臨んで来た感じです。僕がやってきた

            「コードを書く時間が減るからマネージャーにはなりたくなかった」 それでも僕がチームビルディングに挑戦した理由
          • サステナブルなエンジニア組織デザイン(前編) ~よくある設計とジレンマ~ | フューチャー技術ブログ

            はじめにここ数年来で人材マーケットにおけるIT人材の需要が高まり人材獲得合戦が過熱しています。経済産業省が2018年に公開したレポート「2025年の崖」では2025年にはIT人材不足が約43万人まで拡大すると指摘しています。やや煽り気味だなーと思えるぐらいにメディアも一斉に取り上げました。「今のうちにIT人材を大量獲得せよ!」とトップダウン指示を受けて、人材の囲い込み合戦に参戦して大変になられている人事担当の方も多いだろうなと想像しています。 ※当社ではIT人材をコンサルタント+エンジニア≒アーキテクトと呼称しますが、本稿では便宜上エンジニアと表記します。 エンジニアの住む世界迫り来る将来の危機が人材不足というエンジニアの量の問題なのかというとそれは湾曲した認識です。エンジニアはソースコードは短ければ短いほど美しいと思う人種で、クラウドネイティブな作品が増えてきてからはこぞってアーキテクチ

              サステナブルなエンジニア組織デザイン(前編) ~よくある設計とジレンマ~ | フューチャー技術ブログ
            • 【プログラマー必見】ソフトスキルを学べる書籍まとめ

              今回の記事で紹介している書籍は17冊と多すぎるので、目次で気になった書籍を取り上げるように部分的に読むことを強く推奨する。(もちろん全部購入することに越したことはないが) はじめに 本記事を読んでいるあなたは、「ソフトスキル」を知っているだろうか?YouTubeや書籍等で一度聞いたことがあるものの、具体的にどのようなものを指しているのかわからない人も少なくないだろう。 ChatWorkの記事によると、ソフトスキルは以下のように定義されている。 ソフトスキルとは、目に見えない定性的なスキルのことを指します。 そのため、ひとつの基準に基づいて定義することが非常に難しいとされているスキルでもあります。 一例をあげると、コミュニケーション能力や協調性、リーダーシップ力などがあげられ、個人の特性によりスキルの高さが決まります。 ビジネスにおいては、業務における評価基準が明確なハードスキルと合わせて、

                【プログラマー必見】ソフトスキルを学べる書籍まとめ
              • 問題の解決アプローチを見極める『クネビンフレームワーク』をざっくりまとめる - コード日進月歩

                問題に対して因果関係に重きをおいて分類するフレームワーク、クネビンフレームワークをまとめる 「クネビン(カネヴィン)フレームワーク(Cynefin Framework)」とは 問題の種類を因果関係、秩序だったものか、突発できであるかなどの観点から捉えて分類し、どのように解決すべきかのアプローチをまとめたもの。図に表すと下記の通り。 Cynefin framework - Wikipedia を元にしたクネビンフレームワークの図 名称 説明とプラクティスの種類 単純 因果関係が単純な誰にでも解がわかる問題、ベストプラクティスが適用できる 困難 因果関係が複雑で解が複数あるような問題、専門家による分析でベストではない最適な解、グッドプラクティスを得ることができるような問題 複雑 分析だけでは到底解が出ない問題。繰り返し調査をしたりしながら問題を感知して解としてプラクティスを導き出す。 カオス

                  問題の解決アプローチを見極める『クネビンフレームワーク』をざっくりまとめる - コード日進月歩
                • PdMへ贈る、悩んだときに読みたい「7つの名著」──活躍する現役プロダクトマネジャーおすすめの書籍リスト【連載 事業を創る者たち 一流のベンチャーパーソンは何から学んだのか】| FastGrow

                  プロダクトマネジャーは特定の職能やスキルで評価することが非常に難しい役割の一つだ。エンジニアリングからマーケティングやセールス、組織マネジメントに採用、時には広報業務もカバーする必要がある。企業によっても求められる要素は異なり、少なくとも「これができれば合格」と言える指標はないだろう。 幅広い領域への理解、膨大なインプットが求められ、当然ながら思考もアップデートし続ける必要がある。そんなプロダクトマネジャーに、新しい視点を手に入れるヒントとなる書籍を7つ紹介する。その前に、「定番」といえる書籍についても簡単に触れておこう。 昨年の発売にも関わらず非常に評価が高く、「プロダクトマネジャーの教科書」と評する方も多くいる「INSPIRED 熱狂させる製品を生み出すプロダクトマネジメント」。GAFAをはじめ、NetflixやAdobeなどアメリカを代表するテック・カンパニー流のプロダクト開発を体系

                    PdMへ贈る、悩んだときに読みたい「7つの名著」──活躍する現役プロダクトマネジャーおすすめの書籍リスト【連載 事業を創る者たち 一流のベンチャーパーソンは何から学んだのか】| FastGrow
                  • コンサルへの転職と就活:おすすめ本 超リスト化 - 厨二コンによる随筆的ブログ

                    コンサルティング業界への転職や就職を希望する方、現在、コンサルファームで働いている方へおすすめする本をリスト化しました。 論理的思考力系から経営戦略論、企業変革の実践、DXなど幅広くリスト化しました。 論理的思考力の向上 思考力向上の実践 思考力向上の具体的な技術 イノベーションの実践 伝える技術の向上 作業の効率化 初めての社会人 コンサルティング業界 経営戦略論:全体理解 経営戦略論:ドラッカー 経営戦略論 経営/戦略の実践:企業変革 経営/戦略の実践:個別テーマ 経営/戦略の実践:実務者向け 経営/戦略の実践:ケーススタディ M&A:実務 M&A:ケース 個別スキル:ファイナンス/会計 デジタルトランスフォーメーション (デジタル)マーケティング 人々の心理 組織論 組織・人事:実務 リーダーとしての心構え 自分を変える プロフェショナル マクロ環境/トレンド 古典的な経済/経営学

                      コンサルへの転職と就活:おすすめ本 超リスト化 - 厨二コンによる随筆的ブログ
                    • DAOで“助け合い”が評価される町へ──「Web3モデルタウン」の岩手県紫波町を訪れると… | “Help To Earn(助けて稼ぐ)”で地域課題の解決なるか

                      2022年6月に「web3モデルタウン」として表明した岩手県紫波町は、DAO(分散型自律組織)と呼ばれる、Web3技術を活用したオンライン組織を設立した。町内外の多様な人材が意見を交わす場を作ることで、地域の課題解決を目指す。 そのほかにも、“Help To Earn(助けて稼ぐ)” を理念に、買い物難民の人たちと支援する人たちをDAO内でつなぐ構想もある。 実際に紫波町役場に向かい、進行中のWeb3事業について尋ねてみると──。 「使い道のない土地」をきっかけに… 「もともと、紫波町には民間企業と行政が一体となって事業に取り組んできた経緯があり、互いにアイデアを共有する重要さを感じています」 そう語るのは、紫波町のパートナー企業としてWeb3実装を支援するソコ・ライフ・テクノロジー(SOKO LIFE TECHNOLOGY)株式会社の菅原壮弘代表取締役だ。 菅原はDAOの組織論を学んだ際

                        DAOで“助け合い”が評価される町へ──「Web3モデルタウン」の岩手県紫波町を訪れると… | “Help To Earn(助けて稼ぐ)”で地域課題の解決なるか
                      • 長い歴史があるインフラ領域のOSSの今 各社は「ヒト・モノ・カネ」の何に苦労しているのか

                        本日の議論内容は「今後Open Sorce Softwareとどう付き合っていくべきか」 辻広志氏(以下、辻):KDDIの辻です。本日最後のセッションで、残り僅かということでがんばっていきたいと思います。今回のオペレーター(Cloud Native Telecom Operator Meetup 2022)は発表してからディスカッションをするパターンが多かったかと思いますが、私はいきなりパネルディスカッションで(はじめて)、50分みんなでしゃべる会にしたいなと思ったので。 私がディスカッションペーパーというかたちでスライドを作っていますが、適宜スライドを送りながらざっくばらんに議論ができればと思います。 (スライドを示して)本日どういう話をするかです。もちろんアブスト(アブストラクト)に書いてあることをまとめているだけにはなるのですが、今日のテーマでもあるクラウドネイティブ、まあクラウドネ

                          長い歴史があるインフラ領域のOSSの今 各社は「ヒト・モノ・カネ」の何に苦労しているのか
                        • 卒業生へのメッセージ 2020

                          卒業生の皆様、このたびはおめでとうございます。 本来であれば「卒業証書授与式」はゼミ単位で執り行うことになっているのですが、今年は卒業に関する様々な行事が中止となりましたので、このような形でお祝いすることになりました。残念な気持ちの方も多いと思いますが、どうぞご容赦ください。 水が変わるということ 「思い出と、友達と、卒業証書以外のものを手にして卒業する」ことが、このゼミの目標だと、ゼミ募集のときから何度も話してきました。今日は最後に、その話をしてみたいと思います。 3年生の夏合宿の際に「水が変わる」という話をしました。デヴィッド・フォスター・ウォレスの『これは水です』というスピーチを引用して、みなさんが、自分を取り巻いている「水」、つまり日々、当たり前だと思って過ごしている環境や考え方の存在を自覚できるようになることが、このゼミの学びにおいてもっとも重要だということを述べたはずです。 若

                            卒業生へのメッセージ 2020
                          • 半年でd/d/dを8倍にした話 - Link and Motivation Developers' Blog

                            こんにちは。リンクアンドモチベーションでエンジニアをしている梅原です。 現在はコミュニケーションクラウドというプロダクトの開発を担当しています。 現在、自分のチームでは開発組織の健全性の指標として d/d/d (deploys/ a day / a developer) という指標を用いています。 約半年前のチームのd/d/dは、0.01 という状況でしたが、この半年で色々な改善を重ねた結果、 8倍の 0.08 まで改善することができました。 今の自分のチームは開発者が5人なので、1ヶ月(約20営業日)で1回productionにデプロイすると d/d/dが0.01になります。 つまり、もともと月に1回だったところから、2~3日に1回はデプロイができるようになりました。 (指標の目安としては、CTO協会 理事の広木大地さん(@hiroki_daichi)のツイートにあるとおり d/d/d=

                              半年でd/d/dを8倍にした話 - Link and Motivation Developers' Blog
                            • ぼくらは100点満点を目指さなくてもいい?――めんどうな自由、お仕着せの幸福(3)/若松良樹×那須耕介 - SYNODOS

                              ぼくらは100点満点を目指さなくてもいい?――めんどうな自由、お仕着せの幸福(3) 若松良樹×那須耕介 社会 那須耕介さんがナッジやリバタリアン・パターナリズムをめぐって語り合う対話連載、今回は学習院大学の若松良樹さんのご登場です。じつは学生時代からお付き合いのある同窓のお二人。あいまいなところへ、繊細に近づこうと、久々に差し向かいでお話しいただきました。(勁草書房編集部) 那須 今回、この企画を考えたきっかけの一つは、若松さんの『自由放任主義の乗り越え方』(2016年、勁草書房)なんです。人のせいにして悪いですけど(笑)。これを読んで、「あぁ、もうサンスティーンが何を考えているか、というレベルだけでリバタリアン・パターナリズムやナッジの問題を考えてもしょうがないな」ということをはっきり教えられました。 でも、まずはサンスティーンの話から始めさせてください。最初、彼の議論のどのあたりにおも

                                ぼくらは100点満点を目指さなくてもいい?――めんどうな自由、お仕着せの幸福(3)/若松良樹×那須耕介 - SYNODOS
                              • AIの精度を保証する「機械学習品質マネジメントガイドライン」とは?

                                人の生死や資産に直結する領域にまで手を伸ばそうとしているAIだが、その判断や予測の精度を左右する機械学習の品質については気掛かりなところ。そこで登場したのが、世界でもほとんど例のない、汎用的な品質管理ガイドラインだ。 「機械学習品質マネジメントガイドライン」の目的は? AI(人工知能)の適用は、自動運転をはじめとする機械制御や故障予測、マーケティング分析や投融資判断、個人の信用査定などビジネスにクリティカルな領域へと拡大を続けている。その中でAIシステムに今後ますます厳しく問われるのが安全性や正確性だ。「AIが入っているから大丈夫」というごまかしは、今は通用しない。 どうすればAIシステムの品質を保証できるのだろうか。誰もが納得する答えはまだないようだが、品質を議論するための素地は着々と固められてきている。その取り組みの一つが、今回紹介する「機械学習品質マネジメントガイドライン」だ。 20

                                  AIの精度を保証する「機械学習品質マネジメントガイドライン」とは?
                                • 世界標準の経営理論 を読んで エンジニアリング組織論への招待 への理解も深まった - 下林明正のブログ

                                  同僚に強くおすすめされて、当初はさほど興味が無かったしページ数も多いので読める気がしなかったけど、とりあえず読み始めてみると思ったよりも面白くてまあまあいいペースで読み終えることができた。 世界標準の経営理論 作者:入山 章栄発売日: 2019/12/12メディア: Kindle版 世界の経営学では、複雑なビジネス・経営・組織のメカニズムを解き明かすために、「経営理論」(management theories)が発展してきた。その膨大な検証の蓄積から、「ビジネスの真理に肉薄している可能性が高い」として生き残ってきた「標準理論」とでも言うべきものが、約30ある。世界の経営学者の英知の結集である。しかし、その知の大部分は学者だけの財産として眠っており、体系化も十分にされず、当然ビジネスパーソンにも知られてこなかった。これは、その標準理論を解放し、可能なかぎり網羅・体系的に、そして圧倒的なわかり

                                    世界標準の経営理論 を読んで エンジニアリング組織論への招待 への理解も深まった - 下林明正のブログ
                                  • 【43名】ぼくらが、2019年に衝撃・感銘を受けた一冊|前編 | キャリアハック(CAREER HACK)

                                    2019年キャリアハックに登場くださった43名に「2019年に衝撃・感銘を受けた一冊」を伺いました。年末年始の読書にオススメ!2020年に向けてエネルギーがもらえる本ばかり。お見逃しなく! [本をご紹介してくださった方々] ※人名の50音順に掲載。回答者は敬称略とする。 ※前編、中編、後編の3本立てでお届けします! ▼前編 食べチョク 秋元里奈 イチナナキログラム 秋山洋晃 企画でメシを食っていく 阿部広太郎 OYO LIFE 伊藤友也 YOUTRUST 岩崎由夏 CAMPFIRE 大橋桃太郎 大湯俊介 アーティスト オリタケイ PATRA 海鋒健太 MESON 梶谷健人 メルカリ 樫田光 LINE 嘉島唯 yutori 片石貴展 中学生社長 加藤路瑛 ▼中編はこちら キャディ 加藤勇志郎 bitFlyer Blockchain 加納裕三 OYO LIFE 菊川航希 mento 木村憲仁

                                      【43名】ぼくらが、2019年に衝撃・感銘を受けた一冊|前編 | キャリアハック(CAREER HACK)
                                    • 「言われた通りにやったのに...」とならないためのコミュニケーションの心得 - Qiita

                                      この記事はモチベーションクラウドシリーズアドベントカレンダー2020の1日目の記事です。 はじめに 自分は3ヶ月くらい前に、プロダクトマネージャーからエンジニアに転身しました。 その中で、エンジニアの日々の苦労の半分くらいはコミュニケーションによって回避できるのではないかと思うようになりました。 例えば日々の仕事の中で「こういうことってできますか?」「こういうデータを出して欲しいです!」 と相談や依頼を受けて対応しても 「言われた通りに対応したつもりが何度も修正が発生する...」「作ってと言われて作ったのに使われない...」 となってしまう状況に思い当たる節がある人もいるのではないでしょうか? こういう状況も、少し意識してコミュニケーションを取るだけで回避できることが多いです。 僕はプロダクトマネージャーとしていろんな関係者とコミュニケーションを取る機会が多かったからか、 普段こういったコ

                                        「言われた通りにやったのに...」とならないためのコミュニケーションの心得 - Qiita
                                      • 「問題は出版より除名処分、共産党『怖い』と思われる」~大山奈々子氏発言(詳報) - takenami1717の日記

                                        2023年1月 日本共産党29回大会における代議員の討議より 問題は出版より除名処分、共産党「怖い」と思われる 神奈川 大山奈々子 代議員 大会参加の皆さん、私は、横浜市港北区で県議3期目に送っていただいています。今日は入党呼びかけの日常化ついてお話しします。 私の選挙区は、県議をとるには党勢が弱いということで、案をめぐらし、見える共産党にしていこうと、各支部が駅頭で定例宣伝を組み、地方選さなかには1カ月には33 時間もの宣伝行動を行い、そのこと自体が、党への信頼に つながっているということを、地域まわりのなかで感じています。駅頭での読者拡大や入党経験も珍しくありません。「しんぶん赤旗」見本紙はもちろん、入党申込書を駅頭でお渡しすることも多々あります。 訪問活動については、軒並み訪問をしながら、人を見て 「折り入って」お願いをする「べタ折り入って」作載がはやっています。つながりへ依拠する「

                                          「問題は出版より除名処分、共産党『怖い』と思われる」~大山奈々子氏発言(詳報) - takenami1717の日記
                                        • 稲葉振一郎『社会学入門・中級編』の計量経済学に関する説明はデタラメなことを社会学徒に知って欲しい

                                          第1章の内容で全体がどうこうと言う話ではないのだが、社会学者の稲葉振一郎氏の『社会学入門・中級編』の第1章にある計量経済学に関する説明はデタラメなので、他の社会学徒の皆様は騙されないように注意して欲しい。ネット界隈の印象に過ぎないが、社会学者の集団はサークルをつくって思い込みを共有しだすので、由々しき事態である。ミクロやマクロの計量分析をしている経済学者たちに草稿をチェックしてもらうなりすれば、ここまで露骨に変なことにはならなかったと思うのだが。 1. 構造推定への誤解 「実証社会科学への影響—計量経済学の場合」(pp.27—30)に「二〇世紀末」に「(「昔ふうの法則定立を目指しての構造推定」(p.43)とされる)理論モデルから得られた経済法則を表す方程式を、直接回帰分析にかけて検証する、といったやり方は社会経済データには通用しない、ということがわかってきた」(p.28)とあり*1、「大雑

                                            稲葉振一郎『社会学入門・中級編』の計量経済学に関する説明はデタラメなことを社会学徒に知って欲しい
                                          • 菅政権、学術会議にメス 野党「論点すり替え」と批判(時事通信) - Yahoo!ニュース

                                            菅義偉首相が日本学術会議の会員候補6人を任命しなかった問題で、政府・自民党は学術会議の組織見直しを打ち出した。 【図解】学術会議会員への任命が拒否された6人 守勢に立たされている現状を、行政改革という新たな論点で局面転換する狙いがあるとみられる。ただ、問題は「政府・自民党」対「学術会議・野党」の対立構図で激しさを増しており、思惑通りとなるかは見通せない。 「学術会議の役割に関心が集まっている。これを機会に学術会議の在り方がいい方向に進むようなら歓迎したい」。菅氏は9日のインタビューで、学術会議見直しの動きが出ていることを評価した。 具体的な見直し対象は、年間約10億円の学術会議に関する国の予算や、学術会議の事務局員50人体制などだ。政府高官は「この機会に準民間組織にしてもいい」とけん制する。自民党も学術会議の在り方を検討する党プロジェクトチームを来週発足させ、活動状況や組織形態など問題点を

                                              菅政権、学術会議にメス 野党「論点すり替え」と批判(時事通信) - Yahoo!ニュース
                                            • 【POST Dev】ビジネスを変革!モダンフロントエンド×組織論

                                              株式会社レクター 取締役 一般社団法人 日本CTO協会 理事 Software Engineer / Engineering Manager / Organization Architect

                                                【POST Dev】ビジネスを変革!モダンフロントエンド×組織論
                                              • リンダ・グラットン 「人生100年時代」の生き方を説いた組織論学者 | 【これだけ知ればOK!】 賢人たちの 「ココがすごい」

                                                多くの人々の思想に影響を与えた注目の学者たちを紹介する「世界の賢人ぺディア」。今回は日本でも話題になった『ワーク・シフト』の著者として知られるリンダ・グラットンを紹介する。 人生100年時代というコンセプトを創り出したグラットンは、私たちにどう生きるべきと説いているのだろうか?

                                                  リンダ・グラットン 「人生100年時代」の生き方を説いた組織論学者 | 【これだけ知ればOK!】 賢人たちの 「ココがすごい」
                                                • 採用モンスターが大好きなメイプルを辞める理由|鴛海敬子@採用モンスター

                                                  2019年9月末メイプルシステムズを退職します2017年11月にジョインしてから約2年間メイプルシステムズでは様々な経験をさせていただきました。メイプルが大好きだったのですがこの度退職を決めました。おそらく『え!なんでおっしーが辞めるの?!』って思われる方もいらっしゃるかな?と思い、noteを書くことにしました✍️ 割と深い内容も書いた中で長文になりますが、メイプルへの想いと退職に至る経緯、私のこれからをお伝えします。 入社のきっかけはメッセンジャーのやりとりから めっちゃ敬語ww もともともっちーとはもっちーの2番目のお嫁さんの親友だったというつながりの私。7年近く前に2番目のお嫁さん(私の友達)と結婚生活を送っていた時に、うちにも遊びに来たことがあって、私が冷麺を振る舞ったことがあるという仲。 残念ながら本人は覚えていなかったけどw そんなこんなで久しぶり!ってことで飲みに行き、その時

                                                    採用モンスターが大好きなメイプルを辞める理由|鴛海敬子@採用モンスター
                                                  • ジムで筋トレ 極主夫道 11巻  今井瑠々氏ってかわいいな立憲民主党から自民党に鞍替えするみたい - 私はお金 私はゴールド

                                                    ジムで筋トレ 極主夫道11巻 今井瑠々氏 立憲民主党から自民党に鞍替えするみたい ジムで筋トレ 今朝は久しぶりにジムへ行けました ウォーキングを5分くらいと スミスマシンで胸を少し あとはフットプレスを50キロ弱で少々 昨日いった整体師の先生に 「動かない固い筋肉なんかつけてどうすんねん?」 と怒られたので 筋トレ前と筋トレ後にほぐす運動を少々 本来は筋トレ前後にもっとやらなあかんのでしょうけどね 極主夫道11巻 極主夫道11巻きを読みました なかなかおもしろかったです 頭の中ではすっかり志尊淳さん玉木宏さん川口春奈さんで再生されてしまってました ドラマもおもしろかったですし 原作もとてもおもしろいですね 極主夫道 11巻 (バンチコミックス) 作者:おおのこうすけ 新潮社 Amazon 今井瑠々氏 立憲民主党から自民党に鞍替えするみたい 立憲民主党の泉代表が叩かれてるみたいです 維新の会

                                                      ジムで筋トレ 極主夫道 11巻  今井瑠々氏ってかわいいな立憲民主党から自民党に鞍替えするみたい - 私はお金 私はゴールド
                                                    • 第208回国会 内閣委員会 第5号(令和4年3月2日(水曜日))

                                                      令和四年三月二日(水曜日) 午前九時開議 出席委員 委員長 上野賢一郎君 理事 井上 信治君 理事 工藤 彰三君 理事 平  将明君 理事 藤井比早之君 理事 森田 俊和君 理事 森山 浩行君 理事 足立 康史君 理事 國重  徹君 赤澤 亮正君    伊東 良孝君 石原 宏高君    金子 俊平君 小寺 裕雄君    杉田 水脈君 鈴木 英敬君    高木  啓君 谷川 とむ君    永岡 桂子君 平井 卓也君    平沼正二郎君 松本  尚君    宮路 拓馬君 宗清 皇一君    山田 賢司君 吉川  赳君    和田 義明君 青山 大人君    大串 博志君 堤 かなめ君    本庄 知史君 山岸 一生君    阿部  司君 浅川 義治君    堀場 幸子君 河西 宏一君    平林  晃君 浅野  哲君    塩川 鉄也君 緒方林太郎君    山本 太郎君 ……………………………

                                                      • 戦略コンサルが薦める読んでよかった本 - 元コンサルがすなるブログといふもの

                                                        戦略コンサルは普段どんな本を読んでいるのか?私の本棚からお薦めできる本をピックアップしてご紹介します。 コンサル本は、いろんな方がまとめてくださっていますので、”教養をつける”といった側面を意識したチョイスになっています。偉そうなことは言えませんが、個人的に読んで世界が広がったなという本をピックしているので興味あるものがあれば手にとって頂ければ。 これからも継ぎ足し継ぎ足し、秘伝のたれのごとく更新して増えていく予定です。 ※他ジャンルのまとめもつくりました! 目次 コンサルスキルを身につける本 ライト、ついてますか―問題発見の人間学 イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」 ストーリーとしての競争戦略 考える技術・書く技術 世界基準の上司 伝わる・揺さぶる!文章を書く 戦略がすべて 世界の経営学者はいま何を考えているのか BCGが読む 経営の論点2019 HUMAN+MACHI

                                                          戦略コンサルが薦める読んでよかった本 - 元コンサルがすなるブログといふもの
                                                        • ChatGPTを使って「シェルコマンド」のランチャーを作ってみた ツール開発で理解した“プロンプトエンジニアリングの本質”

                                                          大規模言語モデル(LLM)を、実際にプロダクトや実務に役立つかたちで利用している各社が見た使いどころや、実践の上での工夫について学び合うためのイベント「ChatGPT IN ACTION 実践で使う大規模言語モデル」。株式会社レクターからは、広木大地氏が登壇。ChatGPTで自然言語からスクリプトを生成するツールの開発について発表しました。 『エンジニアリング組織論への招待』の著者・広木大地氏 広木大地氏:本日けっこう大事だなと思っているところが今回のイベントの趣旨です。ChatGPTには実は2つの側面があって、1つはこのプラットフォーム。WebUIになっているほうのChatGPTで、エンジニアじゃない人も触っていろいろ楽しめるもの。もう1つがAPIとしてのChatGPT。プロダクトにソフトウェアの一部として組み込んでいくもの。今日はAPIとしてGPTを組み込んでいく実践の話をできたらなと

                                                            ChatGPTを使って「シェルコマンド」のランチャーを作ってみた ツール開発で理解した“プロンプトエンジニアリングの本質”
                                                          • 「今日ダメなら、おまえはトレードかクビだ」野村克也がそうボヤいた本当の理由 野村流「人を育てる3つのプロセス」

                                                            リーダーの器以上に、組織は大きくならない チームは監督の力量以上には伸びないし、監督の器より大きくなることはない。これは組織論の原則であり、自分自身にも言い聞かせてきたことである。 つまり、組織が強くなれるかどうかは、リーダーの力量にかかっているということだ。 ならば、リーダーと呼ばれる人間は、どんなときも自分がレベルアップしていくことを目指す義務がある。 わたしも、「現状の指導方法でいいのか」「もっとよいやり方があるのではないか」と自分自身に問いかけ、グラウンドの外でも自分を磨いてきた。選手以上に自分を厳しく律し、「進歩しよう、向上しよう」という姿勢を周囲に見せる必要があるからだ。 では、器とはなにか。 人望、信頼、度量、貫禄、威厳といった人格的要素はもちろんのこと、表現力に優れ、的確な言葉を使えることも重要なポイントだ。野球に関する知識と理論、さらに戦略、戦術に長けていることは当然だが

                                                              「今日ダメなら、おまえはトレードかクビだ」野村克也がそうボヤいた本当の理由 野村流「人を育てる3つのプロセス」
                                                            • シナリオライターも新卒採用 クリエイター集団を自社統率するCygamesの組織論

                                                              全世界で7兆円、国内だけでも1兆円規模を誇るスマートフォンゲーム市場。最初は無料で遊べ、ゲームをするプロセスの中でユーザーに課金して収益化を図る設計のビジネスモデルが多い。その競争は熾烈(しれつ)を極めている。市場規模が右肩上がりであり、毎年ゲームタイトルが新たに登場し続ける一方で、多くの作品がサービスを終了していく。2020年にサービスを終えた作品数は160タイトル以上にも及ぶ。 家庭用のコンシューマーゲームで大ヒットしたタイトルでも例外ではなく、例えば「ドラゴンクエスト どこでもモンスターパレード」(スクウェア・エニックス)は20年7月に、「ラブプラス EVERY」(コナミ)が8月にサービスを終了している。 ゲームタイトルをリリースし、AppleやGoogleのアプリストアのトップセールス100位以内を勝ち取ったとしても、競争は続く。そのタイトルが人気であり続ける保証はないからだ。「ヒ

                                                                シナリオライターも新卒採用 クリエイター集団を自社統率するCygamesの組織論
                                                              • 野中郁次郎先生は、 世界をどんなふうに捉えているか。 | 野中郁次郎✕川田英樹✕川田弓子 | ほぼ日刊イトイ新聞

                                                                世界的に有名な経営学者であり、 組織論の名著『失敗の本質』の著者でもある、 一橋大学名誉教授の野中郁次郎先生。 そんなすごい先生のお話、と聞くと 「自分には難しいのでは‥‥」と思われる方も いらっしゃるかもしれません。 ですが野中先生のさまざまな理論は、実は 「生きるってこういうこと」や 「人間らしさ」がベースにある、普遍的なもの。 きちんと知っていくとちゃんと「わかる」し、 いろんな話に応用できて、すごくおもしろいんです。 このたび『野性の経営』の刊行をきっかけに、 先生がこれまで考えてこられたことを いろいろと話してくださったので、 ほぼ日読者向けの 「野中先生の考え方入門」としてご紹介します。 慣れない用語が多いかもしれませんが、 おもしろいですよー! ぜひ、野中先生の考えに触れてみてください。 >野中郁次郎先生プロフィール 1935年東京都生まれ。 1958年早稲田大学政治経済学部

                                                                  野中郁次郎先生は、 世界をどんなふうに捉えているか。 | 野中郁次郎✕川田英樹✕川田弓子 | ほぼ日刊イトイ新聞
                                                                • 「テクノロジー」「ピープル」「プロジェクト」「プロダクト」 エンジニアリングマネージャーに必要な4つのマネジメント知識体系

                                                                  日本では、常にエンジニアが不足していると言われます。特にエンジニアの知識を持ちながらマネージメントもする人が足りてないと言われます。そこで、『エンジニアリング組織論への招待』著者の広木大地氏に、日本の企業におけるプロダクトマネージャーの重要性、そして今の日本のエンジニア組織に必要なものについてうかがいました。ここからはエンジニアリングマネージャーに必要な知識体系について。前回の記事はこちら。 エンジニアリングマネージャーに必要な4つのマネジメント知識体系 藤井創氏(以下、藤井):今まではCTOについてうかがってきましたが、ここからは別のレイヤーで話をします。エンジニア組織のマネージャーについてです。まず根本に、エンジニアのマネージャーとはどのようなもので、どのような役割なのかについて、簡単に教えてください。 広木大地氏(以下、広木):これは「Qiita」にもエンジニアリングマネージャーのた

                                                                    「テクノロジー」「ピープル」「プロジェクト」「プロダクト」 エンジニアリングマネージャーに必要な4つのマネジメント知識体系
                                                                  • ペロー (1925-) 本【著作(翻訳)ブックリスト一覧/リンク(Amazon)】 - 日々是〆〆吟味

                                                                    チャールズ・ペロー(Perrow, Charles) チャールズ・ペロー(Perrow, Charles) ペロー著作リンク一覧 ペロー著作一覧 ペロー著作リンク一覧 現代組織論批判 (佐藤慶幸 監訳. 早稲田大学出版部, 1978) エイズ・ディザースター : ニューヨーク市と国の失策 (浜谷喜美子 訳. 三一書房, 1994) ペロー著作一覧 現代組織論批判 エイズ・ディザースター

                                                                      ペロー (1925-) 本【著作(翻訳)ブックリスト一覧/リンク(Amazon)】 - 日々是〆〆吟味
                                                                    • 『キングメーカー 厳昌録 — 東亜日報「南山の部長たち」より』

                                                                      8月12日日本公開の韓国映画「キングメーカー 大統領を作った男」。 そのモデルになったのは厳昌録オムチャンノク。彼のことは『東亜日報』に連載された「南山の部長たち」の中に詳細に描かれている。金忠植キムチュンシク記者が執筆し、1990年8月から1992年10月まで週末版に掲載された。その連載の33〜35回に厳昌録が登場する。 この連載は1992年11月に単行本として出版され、50万部を超えるベストセラーとなった。1994年には日本で『実録KCIA-南山と呼ばれた男たち』(講談社 1994)として翻訳出版されたが、上下2冊本の韓国語原本を日本語版では1冊本としたため、残念ながら厳昌録の部分は日本語版には入ってない。 以下、この『東亜日報』の3回の記事を翻訳掲載する。 南山の部長たち(33)「選挙懐柔工作」 南山の部長たち(34)背反と義理の分かれ道 南山の部長たち(35)金大中・厳昌録分断の特

                                                                        『キングメーカー 厳昌録 — 東亜日報「南山の部長たち」より』
                                                                      • キレる老人、事故る老人が続出!定年で解放された後の心構え

                                                                        明治大学専門職大学院グローバル・ビジネス研究科教授/株式会社リクルートホールディングス リクルートワークス研究所 特任研究顧問。野村総合研究所、リクルート社新規事業担当フェロー、多摩大学教授を経て現職に至る。日本テレビ系列「ズームインスーパー」、NHK総合「経済ワイドビジョンe」「Bizスポワイド」、NHKEテレ「仕事学のすすめ」などメディアでも活躍。主な著書に『組織論再入門』『中堅崩壊』(以上ダイヤモンド社)、『二流を超一流に変える「心」の燃やし方』(フォレスト出版)、『企業危機の法則』(角川書店)、『実はおもしろい経営戦略の話』(SBクリエイティブ)など多数。 定年前5年の過ごし方~第二の人生で後悔しないために 野田稔 昔は定年まで勤めあげれば、後は持ち家で、退職金やこれまでの貯蓄を使って、これに年金を加えて悠々自適に暮らしていくというのが普通でした。しかし、そうした事情は様変わりしま

                                                                          キレる老人、事故る老人が続出!定年で解放された後の心構え
                                                                        • 北朝鮮の核は本当に「深刻な脅威」なのか 前提から考えなおす | | 坂井隆 | 毎日新聞「政治プレミア」

                                                                          北朝鮮の非核化をめぐる米朝交渉は、双方のせめぎあいが続くなか、不透明感が高まっている。このような時こそ問題の原点に立ち戻った冷静な議論が有用だろう。北朝鮮の核の脅威に関し我が国で広く信じられている三つの前提を改めて検討してみたい。 前提その1「北朝鮮の核戦力構築は、日本の安全保障に深刻な脅威を及ぼす」 核兵器は、しばしば「使えない兵器」と言われる。一般には、保有によって外敵の侵略を抑止することはできても、実際に使用することは現実的には難しい、と信じられているからだ。米国の権威ある2人の学者が「世界的な核拡散は、国際社会の安全を促進するのか、阻害するのか」を議論している(注1)。これも、そのような考え方を踏まえてのものといえる。 これに対し、核兵器を持てば、その威嚇によって他国に自らの望む行為を強制することができるのではないかとの反論もありえる。しかし、核兵器による強制の効果については、過去

                                                                            北朝鮮の核は本当に「深刻な脅威」なのか 前提から考えなおす | | 坂井隆 | 毎日新聞「政治プレミア」
                                                                          • 「いつも暇だ」と言えない人は出世できない。出世スピードを格段に上げる2つの条件|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

                                                                            若手ビジネスパーソンのなかには、「まわりよりも早く出世したい!」と、社内で活躍するキャリアを思い描きながら、熱心に仕事に取り組んでいる人も多いでしょう。 日本マクドナルドで“伝説の店長”と呼ばれ、自身の講演を発信している“炎の講演家”・鴨頭嘉人さんも、会社員時代にスピード出世を果たしたビジネスマンのひとり。 今回は、鴨頭さんのYouTubeチャンネルより、彼が実践していたという「出世のスピードが格段に早まる方法」をご紹介します。 【鴨頭嘉人(かもがしら・よしひと)】高校卒業後、東京に引越し19歳で日本マクドナルドにアルバイトとして入社。30歳で店長に昇進。32歳の時にはマクドナルド3300店舗中、お客様満足度日本一、従業員満足度日本一、セールス伸び率日本一を獲得し最優秀店長で表彰される。その後も最優秀コンサルタント。米国プレジデントアワード、米国サークルオブエクセレンスと国内のみならず全世

                                                                              「いつも暇だ」と言えない人は出世できない。出世スピードを格段に上げる2つの条件|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
                                                                            • 《失敗の本質》専門家にとって大事なのは結果、すなわち勝てていること【岩田健太郎教授・感染症から命を守る講義⑲】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

                                                                              《失敗の本質》専門家にとって大事なのは結果、すなわち勝てていること【岩田健太郎教授・感染症から命を守る講義⑲】 命を守る講義⑲「新型コロナウイルスの真実」 第二波が来ようと、感染症から命を守るための原理原則は、変わらない。 しかし、感染症対策で「正しい判断」がなされているかは、医療現場から離れるほど混迷を極めている様相だ。専門家の分析・提案と政府の判断の間にある「溝」は科学的事実より現実的事情に左右され、いまや組織的に誰が責任ある判断を担っているのかわからなくなっている。 なぜ、日本の組織では、正しい判断は難しいのか。 なぜ、専門家にとって課題との戦いに勝たねばならないのか。 この問いを身をもって示してくれたのが、本年2月、ダイヤモンド・プリンセスに乗船し、現場の組織的問題を感染症専門医の立場から分析した岩田健太郎神戸大学教授である。氏の著作『新型コロナウイルスの真実』から、命を守るための

                                                                                《失敗の本質》専門家にとって大事なのは結果、すなわち勝てていること【岩田健太郎教授・感染症から命を守る講義⑲】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)
                                                                              • 【感想】『マイクロサービスパターン 実践的システムデザインのためのコード解説』:前編 - Rのつく財団入り口

                                                                                「未来はすでにここにある。まだむらなく流通していないだけだ」←グッとくる 最初のエモワードがSF作家ウィリアム・ギブスンの引用でイイ! サイバーパンク2077遊んでみた~い……じゃなかった、CloudFoundry.comのファウンダーでありMicroservices.ioの運営者、経験豊富なソフトウェアアーキテクトであるクリス・リチャードソンさんによる『Microservices Patterns』の翻訳本。 タイトルのようにアーキテクチャパターンやデザインパターンのようにマイクロサービスをパターンで体系化し、サンプルストーリーを元にした事例やコード例、OSS紹介を交えつつマイクロサービスを実践する設計方法を探求した本となっています。 Java文化圏で長く活動してきた方とのことでサンプルコードはほぼJava、Springフレームワーク、ご本人らによるマイクロサービス用のフレームワークEv

                                                                                  【感想】『マイクロサービスパターン 実践的システムデザインのためのコード解説』:前編 - Rのつく財団入り口
                                                                                • 役職者が育休から復帰するときの正解のない二者択一 | Q by Livesense

                                                                                  はじめに、短いフィクションをご覧いただきたい。 ある会社で、事業部長のAさんが育児休業をとった。Aさんはその事業を成功へと導いてきた立役者で、経営陣も部下もAさんのことを信頼していた。そんなAさんが育休を取ることになった。まずは一年間の予定で、Aさんがその間不在となるので、会社はべつの人を事業部長として立てることになった。 新しく事業部長に登用されたBさんは、Aさんのもとで副事業部長を務めていた。事業部長には時期尚早だと思われていたが、Aさんの育休がきっかけとなって抜擢された。臨時の登板とはいえ、一年間は短くない。もともと事業部長を目指していたBさんにとっては、絶好の機会だった。 事業部はBさん体制のもとで、再編成されることになった。副のポストが空いたので、新たな副事業部長も登用され、組織の若返りも起きた。Aさん体制は素晴らしかったが、Bさん体制もなかなかだった。 事業部が傾いてはAさんが

                                                                                    役職者が育休から復帰するときの正解のない二者択一 | Q by Livesense