並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 176件

新着順 人気順

経営者目線の検索結果1 - 40 件 / 176件

  • 平均年齢30歳のIT企業に入社した還暦の大工。「1カ月お試し」のつもりが一瞬でなじんだ理由

    浦上 早苗 [経済ジャーナリスト/法政大学IM研究科兼任教員] Aug. 29, 2019, 11:00 AM キャリア 443,687 「いや、分かりますよ。私も大工やってたからね」 約20人が働く静かなオフィスに、電話をしている男性の太い声だけが響く。 「『私も大工だったから』ってなべさんの口癖なんです。『私もそっち側の人間だから』もよく言ってますね」 ローカルワークスで人事を担当する坂下彩花さん(32)はニヤニヤしながら小声で解説した。 リフォームを希望する消費者と地域の工務店をつなぐサイト「リフォマ」を運営するローカルワークス(東京)。2014年創業、社員21人の平均年齢30歳という若い会社で大工歴30年の「なべさん」こと渡邉一伸さん(60)が働き始めて2年半が経った(ちなみに、なべさんの加入で同社の社員の平均年齢は一気に2歳上がった)。 ひ孫までいるなべさんは、なぜ還暦目前でIT

      平均年齢30歳のIT企業に入社した還暦の大工。「1カ月お試し」のつもりが一瞬でなじんだ理由
    • #シンエヴァンゲリオン 劇場版 の葬式で死んだと思った点 - 玖足手帖-アニメブログ-

      この記事はシン・エヴァンゲリオン劇場版のネタバレです。 ネタバレ無し感想はこちら。 nuryouguda.hatenablog.com 思春期を殺す葬式のつもりで、思春期の頃に大好きだったエヴァンゲリオンの最後の作品を見た。 個人的に、ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Qの直後に起きた母親の自殺にも区切りをつけて、思春期を引きずって傷ついて泣いていた引きこもりの30歳から、諦めてつまらなくなったアラフォーのおじさんになるつもりだった。 そういう気持ちだったので、特に内容には期待をしていなかったのだが。 映画の内容も「ああ、エヴァンゲリオンは本当に死んだんだな」という感じがした。 (ちなみに葬式を終えたので、もう思春期的なこだわりとかオタク的な執着もなくなって、朝一でゲットしたパンフレットも読んでない) 葬式は一回でいいので、月曜日の午後と水曜日の午前中にも予約チケットを取ったけど、2時間半の葬式を

        #シンエヴァンゲリオン 劇場版 の葬式で死んだと思った点 - 玖足手帖-アニメブログ-
      • なんで経営者ってテレワーク縮小したがるのだろうか?

        あいつらは頭が悪いからとか、老害だとか相手を無能扱いするのは話は簡単だ。 けど本当もっと切実な事情があるんじゃないかな。 経営者目線から見てテレワークを嫌がら実際の事情を知りたい。

          なんで経営者ってテレワーク縮小したがるのだろうか?
        • 自走できるエンジニアとは

          ソフトウェアエンジニアリング界隈の言葉はとても曖昧な言葉に満ち溢れています。「自走」という言葉もそうです。でも、そういう曖昧な言葉の方が使い勝手が良いため、たとえば、ツイッターランドにはそういう曖昧な言葉がバズりまくったり、日々流れてきたりします。そうじゃなくても、「うちの職場のエンジニアには自走力が求められるんだよね」とか「転職するためには自走できる力が大切だ」みたいな言い方、度々聞いたり、むしろ話したりしていませんか? この記事では「自走できるエンジニア」について自分なりの考えをまとめてみたいと思います。もちろんこれはあまたある解釈の中でも、僕が解釈したものに過ぎません。そういう意味ではさらに「自走」という単語を持ち出して世に混乱を投げつけるだけかもしれません。僕のただのポジショントークかもしれません。 それでよければ、「自分は自走できているのだろうか?」「自分は、うまく部下や同僚を自

            自走できるエンジニアとは
          • 「出産奨励自体が気持ち悪い」になってない?

            政府や国が出産を奨励する施策は人権侵害で、頭数を揃えようという姿勢で、グロくて気持ち悪い、みたいな人増えてない? 今の日本の問題の多くは少子化に突き当たるんだし、少子化対策って、どうのこうの言ったって出産奨励じゃん。 「露骨にやらなくても皆の賃金を上げたり幼稚園保育園の充実をすれば」とか言うけど、現状の深刻さでは、それらだけでは動機づけとして弱すぎるんだから、もっと露骨な出産奨励もしなきゃいけないでしょうよ。 というかそもそも、出産や子育てという行いや人体機能自体が、目をそらしたいよくないもの、生々しくグロいものだと思ってる人が増えてないか? 「出産や子育てはグロテスク、あるいは自傷的行動であり、強く望んでやる人は止めないけど決して素敵な行動ではないし目をそらしておきたい世界にとっての消しきれない悪行みたいなものだから、子供を産むのは良いことみたいな文脈で扱いたくない、まして他人からやりま

              「出産奨励自体が気持ち悪い」になってない?
            • 広報としてスタートアップに転職したけどもう辞めたい

              昨年、とあるスタートアップ企業に入社をしました。職種は広報。 元々はそこそこに大きな会社で広報をしていたのですが、既に有名になっている企業のサービスではなく、まだ世の中に知られてないいいサービスを社会に広めたいと思い、今の会社に転職。 自分の思い描いた環境に来たはずだったのですが、求められる広報活動が思っていたものと異なっており、日々悶々としています。 何に悶々としているかというと、社長が世の中に発信したがる情報が基本的に嘘なのです。 ユーザー数が実際には500しかいないのに、「ユーザー数50000人突破」みたいなプレスリリースをつくることを要求されることがしばしばです。 嘘のネタをまとめて、嘘のネタを元にメディアにアタックし、嘘のネタを元に記事をつくってもらう。こんなことを常に繰り返しており、もうずっと胃がキリキリしています。 数字を盛るのはやめましょうと何度も社長に言っていますが、プレ

                広報としてスタートアップに転職したけどもう辞めたい
              • おじさん3人が実質的支配のサイボウズ、自薦による応募者17名を取締役に追加(ただし法的責任は負うが給料は変わらない) : 市況かぶ全力2階建

                決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資本提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

                  おじさん3人が実質的支配のサイボウズ、自薦による応募者17名を取締役に追加(ただし法的責任は負うが給料は変わらない) : 市況かぶ全力2階建
                • ひろゆき「お酒はアルコールを摂取するために飲むもの。『お酒がおいしい』という人は嘘つき」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                  ひろゆき「お酒はアルコールを摂取するために飲むもの。『お酒がおいしい』という人は嘘つき」 1 名前:膝靭帯固め(東京都) [KR]:2021/05/11(火) 12:40:27.44 ID:je+0/3PM0 https://i.imgur.com/jqEaQ2e.png https://i.imgur.com/hqIkdug.png 【ひろゆき】※お酒が好きな人はいない※基本的にアルコールって毒なんで【切り抜き】 https://www.youtube.com/watch?v=SSCJXg1xaP0 2: (東京都) [KR] 2021/05/11(火) 12:40:47.43 ワロタ 3: (東京都) [KR] 2021/05/11(火) 12:40:51.04 草www 4: リキラリアット(茸) [ニダ] 2021/05/11(火) 12:41:04.60 ID:oOKnu7Yw

                    ひろゆき「お酒はアルコールを摂取するために飲むもの。『お酒がおいしい』という人は嘘つき」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                  • 『学びの構造』を読んで、自分の学び方や、他人の学び方を見直そう - Magnolia Tech

                    「学び」の構造 作者:佐伯 胖東洋館出版社Amazon TwitterのTLで見かけた、佐伯 胖さんの書かれた『学びの構造』という本が気になって読んでみた。 昭和50年に発行されて、今年になっても増刷されている歴史ある1冊。 元々、学校教育の現場の人向けに書かれている本みたいだけど、「学ぶことを指導する立場」の人であれば必ず刺さる内容ばかりだった。 特に第二章の”「おぼえる」ことと「わかる」こと”で語られている、「わかる」の定義は必読。 「わかる」とは「わからないところがわかる」ことだと定義し、そこから「わからない部分」に行き当たると「疑問がわき」、それが全体を統合する働きをする、という流れは非常に納得感が有った。 そう、確かに分かっていないと疑問にも思わないし、質問も出てこない。そして「分かった気になって」、やろうとしても実は理解していないから「手順通りのこと」はできても、その先ができな

                      『学びの構造』を読んで、自分の学び方や、他人の学び方を見直そう - Magnolia Tech
                    • はてなぁに聞きたいんだけど

                      最低賃金引き上げについて 中小企業「そんな事されたらやっていけません、、、」 はてなぁ「その程度の金も払えないなら廃業すべき」 インボイス制度について フリーランス「そんな事されたらやっていけません、、、」 はてなぁ「可哀想!インボイス制度は辞めるべき!」 この違いなんなん? 当たり前だけど企業なくなったら失業者出るからね。

                        はてなぁに聞きたいんだけど
                      • 投資はじめた人が嫌なヤツになる現象に気を付けよう

                        投資がメンタルに大きく影響するのは暴落や暴騰した時だけでなく、そのどちらでもない普段からも起きているらしい 世界的にあることらしく、主に経営者目線で考えることに慣れて内面化することで起きると言われてる現象 それまでと変わり労働運動や社会福祉に批判的な発言をしだす、などなど Xの株クラや市況かぶ全力2階建で見る人たちがわかりやすいだろうか あの人たちは演じている面も大きいし現実では控えている可能性が高い一方 "目覚めた"ばかりの人は現実でもお構いなしに発言して周囲はドン引きという定番コース お金がかかっているということが予想以上にメンタルに影響を与えることを認識しよう、そして自分の為にも自制しよう 個人的な失敗談としても、積み立てだったせいか投資した分が固定費のような認識になってて 貯金してた時と同じ余剰資金のはずなのに勝手に生活が苦しいと感じて愚痴ってた 資産は増えているのに、生活費を一定

                          投資はじめた人が嫌なヤツになる現象に気を付けよう
                        • これ「働かせたい言葉」? 阪急炎上「はたらく言葉たち」批判殺到の理由を考える

                          阪急電鉄の広告ジャック企画「ハタコトレイン」が炎上し、中止になった問題で、ネットの批判は企画のもとになった「はたらく言葉たち」にも向けられています。 中止になった「ハタコトレイン」(ニュースリリースより) 中止に追い込まれた「ハタコトレイン」は、企業ブランディングを手掛ける「パラドックス」(東京都港区)と阪急電鉄がコラボした企画。パラドックスがまとめた書籍『はたらく言葉たち』から選んだ言葉を車内広告として掲出する──というものでした。ニュースリリースでは「平成の時代に紡がれた働く人々の熱い言葉たちを、新しいワークスタイル(仕事=志事)を再発見するきっかけとして令和の新時代に提供いたします」と意気込んでいました。 その1つとして列車内に掲げられたのが「毎月50万円もらって生きがいのない生活、30万円だけど仕事が楽しい生活、どっちがいいか(研究機関 研究者/80代」という言葉。これがTwitt

                            これ「働かせたい言葉」? 阪急炎上「はたらく言葉たち」批判殺到の理由を考える
                          • 「能力はあるのに働かない社員」に冨山和彦が鬼になった本当の理由 私は彼を「飛ばすべき」と判断した

                            多種多様な人を束ねるのが現代のリーダー 同じ会社、同じ部署でずっと働いてきたからといって、相手のことを十分に理解しているとは思わないほうがいい。育ってきた環境や年齢、性格によって人の考え方は十人十色だからである。 これが他部門や他社となるとなおさらである。私がかつていた携帯電話会社は、さまざまな会社からまったくバラバラの業種の人が集められた、寄せ集めチームだった。昨今では同様に、買収や合併により突然、別の会社の人たちと同じチームとして働くようなケースも増えている。さらに、パート・アルバイトや派遣社員といった異なる労働形態の社員や、日本人以外の社員も増えている。 今のリーダーには、こうした多様性の高い組織をまとめていくことが求められているのだ。 このような組織において、何もしなくても人間関係がスムーズにいくことなどまず、あり得ない。では、どうすればいいのかというと、まずは、それらの人々の「ク

                              「能力はあるのに働かない社員」に冨山和彦が鬼になった本当の理由 私は彼を「飛ばすべき」と判断した
                            • なぜか真逆の「経営者目線の従業員の言葉」として拡散されている『コンビニ店長やってたら◯かけた話』を再掲

                              諏訪符馬✒︎単行本発売中! @fuumasuwa 漫画家 週刊モーニングにて『逢いたくて、島耕作』連載中 過去作『魔王様は結婚したい』→ bit.ly/3KCHfgI 『魔法少女全員おじさん』→ amzn.to/3t2RBAL 連絡→ suwafuuma@gmail.com 諏訪符馬✒︎単行本発売中! @fuumasuwa 昔描いた漫画のこの画像がなぜか「経営者目線の従業員の言葉」って捉えられる広がり方をしてるっぽいので久しぶりに再掲するか〜 コンビニ店長やってたら◯にかけた話1/3 pic.twitter.com/1m6kh5jN7L 2024-03-19 09:26:50

                                なぜか真逆の「経営者目線の従業員の言葉」として拡散されている『コンビニ店長やってたら◯かけた話』を再掲
                              • 進化の先に理想のエンジニア組織がある─成長のジレンマを解消して進化するフューチャーの組織論|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

                                進化の先に理想のエンジニア組織がある─成長のジレンマを解消して進化するフューチャーの組織論 エンジニア組織が成長する際に直面するさまざまなジレンマを解消するうち、ホラクラシー型に進化したというフューチャー株式会社のエンジニア組織論を、宮原洋祐さんに聞きました。 ジレンマを解消しながら進化する組織 専門家とオーナーシップのトレードオフ 組織をリファクタリングしてホラクラシーに近く 組織の形が変わることでエンジニア個人も変わる チーム間の移動を容易にすることで成長を促す 進化の先にある理想のエンジニア組織 インターネットがビジネスに普及する以前から30年にわたり、日本を代表するさまざまな企業に向けたITコンサルティングを通して、企業経営の戦略システム開発を手掛けてきたITの専門家集団、フューチャー株式会社。 企業のパートナーとしてのIT構築を専門としていることから、エンドユーザーの目に触れる機

                                  進化の先に理想のエンジニア組織がある─成長のジレンマを解消して進化するフューチャーの組織論|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
                                • バブル、撤退、拡大……M&A直前で娘が継いだある"地元のパン屋"の40年 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                  ピーターパンというパン屋チェーンが千葉県に存在する。 「これが本当にパン屋なの!?」と目を疑うような巨大な敷地内は木と石のログハウス風のテイストで統一されており、まるでテーマパークのような趣だ。 店舗に隣接したテラス席で、ファミリー層や老夫婦がパンを片手に談笑するのがピーターパン日常の光景。 またJR船橋駅や千葉駅、本八幡駅でもピーターパンはテナントを展開している。名物の「元気印のメロンパン」を求めて長蛇の列ができているところを見たという方も多いだろう。 ▲元気印のメロンパン(140円) 9店舗あるピーターパンのうち、今回はもっとも広い敷地を誇る「ピーターパン 小麦の郷店」を訪問した。 混雑具合に合わせて焼くパンの個数を決定 当日はあいにくの雨模様だったが、それでもひっきりなしに駐車場に車が入ってくる。これが週末ともなると、盆と正月とクリスマスとハロウィンが一緒に来たような大騒ぎになるのだ

                                    バブル、撤退、拡大……M&A直前で娘が継いだある"地元のパン屋"の40年 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                  • ストレスが溜まる上司の言動にはその場で反撃しよう。 - さくマガ

                                    >>さくらインターネットの採用情報を見る 睡眠時無呼吸症候群になった。 睡眠時無呼吸症候群(重症)と診断され、この夏からCPAP(シーパップ)治療を続けている。簡単に説明すると、機械装置で鼻から空気を送り込むことで気道を開き、寝ている間に無呼吸状態にならないようにする治療法だ。鼻に酸素ボンベを装着しているようなイメージ(くわしくはネットで調べてみてください)。 睡眠時無呼吸症候群の原因は不明だ。「肥満」や「鼻の穴が狭い」といった明確な要因がないため、「ストレス」が原因ということになっている。公式には、家庭ではノー・ストレス状態ということになっているので、ストレスを蓄積しているのはもっぱら仕事や職場環境になる。仕事や職場で蓄積したストレスで心身の調子を崩している人は多い。より深刻な病気を患う人もいる。最悪、命を落としてしまう事態もある。 >>さくらインターネットの採用情報を見る ストレス原因

                                      ストレスが溜まる上司の言動にはその場で反撃しよう。 - さくマガ
                                    • 行動経済学とは?仕事に役立つ知見を簡単に解説!

                                      「行動経済学」とは? 行動経済学とは、人間が感情の影響を受け『必ずしも合理的ではない行動』を起こすため、心理学的なアプローチで人間行動を研究する経済学です。 例えば、合理的に価格を考えれば『格安スマホ』を全員が使うはずですが、その何倍もする『iPhone』を行列してまで買うという行動を人間は取ります。 また、『スイーツ』は糖質や脂質が多く体に良いとは言えませんが、高いお金を払ってでもご褒美として食べたくなります。合理的に考えれば、これは説明がつかない行動です。 人間は感情や心理の影響によって、合理的な判断をしない場合も多いのです。こうした非合理的な行動を経済学的見地から分析するのが行動心理学。 その「行動経済学」の始祖の一人が、ダニエル・カーネマンである。 2002年にノーベル経済学賞を受賞したカーネマンだが、その著書「ファスト&スロー」は面白い上に、極めて有用だ。 また、2017年に、同

                                        行動経済学とは?仕事に役立つ知見を簡単に解説!
                                      • 敗北事業を黒字化させたら上層部からイヤな顔をされました。 - Everything you've ever Dreamed

                                        「たいしたことないですよ」謙遜のつもりの言葉が、屈辱の言葉になってはねかえってきて、今も僕の心を苛んでいる。 10月中旬。冷凍おせち事業の担当者が体調不良で倒れた。後任選びは難航。なぜなら一昨年、昨年と2年連続でおせち事業は数値目標を達成できず、社内で問題になったのを、部課長クラスなら誰でも知っていて、かつ、今シーズンも担当者が倒れた時点では芳しいものではなかったからだ。進んで手をあげるのは馬鹿であった。しかし、僕が代理として任されることになった。馬鹿ではない。部門長会議における一部上層部の計略で任されることになってしまったのだ。「これまでの方法ではうまくいかない。法人向け営業に長けた営業部の血を入れて販売を抜本的に変える」が表向きの理由。「うまくいかない事業を押し付けたい。失脚させたい」が真の理由であった。 家庭用おせちのセールス経験ナシ。前年までのノウハウ(販路)は当てにならない。予算

                                          敗北事業を黒字化させたら上層部からイヤな顔をされました。 - Everything you've ever Dreamed
                                        • 27歳パチプロ男性が「経営者目線」で語る違和感

                                          コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                            27歳パチプロ男性が「経営者目線」で語る違和感
                                          • 経営陣と現場の距離は、社員規模に比例しない | Coral Capital

                                            経営陣として方針を説明したり、社員の声に耳に声を傾けるのは大事なことです。しかし、スタートアップといえども社員数が一定数を超えると社員の声は拾えなくなりがちです。むしろ、無理に拾おうとしても対応できなくなるため「言っても無駄と思われる」ことから、かえって逆効果だという話も聞きます。 ここでいう一定数というのが100人なのか1000人なのか分かりませんが、やり方次第では10万人規模になっても十分に1人1人の社員に向き合うことができるのではないか、と思います。私は過去に10万人規模の会社2つに在籍したことがあるほか、1000〜2000人や数百人、十数人の会社、数人の組織に身をおいた経験があります。風通しが悪い十数人の組織にいたときに不満や不信感がぬぐえなかったことがあるのに対して、情報の透明性が高く、1人1人の社員に耳に傾ける文化と制度がある10万人の組織では、組織運営という点では全く文句がな

                                              経営陣と現場の距離は、社員規模に比例しない | Coral Capital
                                            • 遅刻はダメだけど、残業はOKな会社が多いのはなぜだろう? #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

                                              さくらインターネット代表の田中です。この連載は「働くすべてのビジネスパーソン」に向けて書いていきます。 以前、noteに「なんで会社にいかないといけないのか」について書きました。私はコロナ禍前から、別に会社に行かなくてもいいのではないか、と言ってきました。実際に私自身は2019年11月から沖縄に居を構え、2020年4月には移住しています。 最近はテクノロジーの進化によって、同じ場所に集まる必要性が少なくなってきました。パソコンは持ち運びできるようになりましたし、Zoomを使えばオンラインで話せます。Slackを使えば、テキストでコミュニケーションもとれます。 それでも満員電車に乗り、つらい思いをして会社に行く方が多いです。もちろん、仕事の内容的に職場までいかなければならない方も多いでしょう。ただ別に行く必要がないのに、つらい思いをして通勤している方が多いと思います。どうして会社に行く必要が

                                                遅刻はダメだけど、残業はOKな会社が多いのはなぜだろう? #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
                                              • 現役経営者がうつ病になった話

                                                こんにちは、米村です。本日の記事の内容はうつ病に関する内容です。タイトルの通り、現役経営者がうつ病になった話です。誰のことかと言いますと、わたくし、米村の話になります。実はもう何年も前の話になりますがうつ病になったことがあります。しかし今回書く内容はその時のことではなく、「今」の話です。そうなんです、公には今まで話してきませんでしたが、今まさに「うつ病」を患っております。 こうした内容を書くのは怖いと思う部分もあるのが正直なところですが、ではなぜ書くのか?それはこれを読んだ1人でも多くの人の役に立つことができればと考えたからです。僕は今もうつ病継続中ではありますが、特に辛かった時期に西崎さんの動画を見て随分と救われました。心がだいぶ楽になりました。現在うつ病で苦しんでいる人はぜひ西崎さんの動画も合わせてご覧いただきたいです。 こちらの記事は現在うつ病で苦しんでいる方にご覧いただきたいと思い

                                                  現役経営者がうつ病になった話
                                                • 平均年齢30歳のIT企業に入社した還暦の大工。「1カ月お試し」のつもりが一瞬でなじんだ理由(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース

                                                  「いや、分かりますよ。私も大工やってたからね」 約20人が働く静かなオフィスに、電話をしている男性の太い声だけが響く。 【全画像をみる】来訪者には社長と勘違いされる、還暦のなべさん 「『私も大工だったから』ってなべさんの口癖なんです。『私もそっち側の人間だから』もよく言ってますね」 ローカルワークスで人事を担当する坂下彩花さん(32)はニヤニヤしながら小声で解説した。 リフォームを希望する消費者と地域の工務店をつなぐサイト「リフォマ」を運営するローカルワークス(東京)。2014年創業、社員21人の平均年齢30歳という若い会社で大工歴30年の「なべさん」こと渡邉一伸さん(60)が働き始めて2年半が経った(ちなみに、なべさんの加入で同社の社員の平均年齢は一気に2歳上がった)。 ひ孫までいるなべさんは、なぜ還暦目前でIT企業の新入社員になったのか。そして見た目通りのアナログななべさんと同僚たちは

                                                    平均年齢30歳のIT企業に入社した還暦の大工。「1カ月お試し」のつもりが一瞬でなじんだ理由(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース
                                                  • 貧困本、前提事実に「誤り」 真偽と推測ない交ぜ #ファクトチェック | 沖縄タイムス+プラス

                                                    「沖縄から貧困がなくならない本当の理由」(光文社新書)が発売から2年近くたっても売れ続けている。著者は沖縄大学准教授の樋口耕太郎氏で、貧困の原因を「自尊心の低さ」に求める内容。立論の前提となるデータを本紙がファクトチェックすると、「誤り」や「不正確」な記述が複数あった。「根拠不明」な推測もあり、真偽がない交ぜになっている。(編集委員・阿部岳) 同書は、沖縄の問題点を繰り返し列挙する。例えばこんな記述がある。「沖縄社会における、自殺率、重犯罪、DV、幼児虐待、いじめ、依存症、飲酒、不登校、教員の鬱の問題は、全国でも他の地域を圧倒している」 しかし、脚注をたどってデータを検証すると重犯罪、幼児虐待、いじめへの言及は「誤り」。DVは「不正確」、依存症、飲酒は「根拠不明」だった。この一文で指摘する9点のうち6点に何らかの問題がある。 重犯罪は凶悪犯罪のデータで、沖縄の認知件数は人口比で全国18位(

                                                      貧困本、前提事実に「誤り」 真偽と推測ない交ぜ #ファクトチェック | 沖縄タイムス+プラス
                                                    • 下っ端鳶職人からお金持ちになった男の物語

                                                      鳶職人になるとお金持ちになれるのか? あなたはそんな疑問を抱いたことはありませんか? 結論から申しますと鳶職人はお金持ちになる事が出来ると言えます! 理由はいくつかあります(これだけではないです) 建設業界は慢性的に人手不足で、これからもますますその傾向に拍車がかかると言える 希少性の高い技術なので常に需要が多い 年齢学歴などが関係なく、特に若いうちから高収入を得やすい この後紹介する私の叔父も、若くして実力が認められてお金持ちになった鳶職人の一人です。 叔父は16歳から鳶職人となり、紆余曲折を経て一流の鳶職人になった今では、年収1,000万円を軽く超えるお金持ちになっています。 年収が1,000万円を超える人は日本全体で5.4%という統計がありますので、これはお金持ちになったといっても良いのではないでしょうか? この記事では、叔父である現役鳶職人がたたきあげで年収1,000万円を超えるお

                                                        下っ端鳶職人からお金持ちになった男の物語
                                                      • 障害対応という花形 - 毛並みの揃った話はないけれど

                                                        みなさんこんにちは。 私は プレイド のエンジニアの大平(おおひら) (@Victoria_Peak_) と申します。 7年勤めた野村総合研究所を辞め、2018/07〜現在まで 株式会社プレイド で勤務しています。 twitter.com 日々の活動内容(プログラミング・SaaS/SIer・ロードバイク・減量など)をつぶやいたりしておりますので、本エントリを読んで興味を持たれた方は、twitterでフォロー、リプライ、メッセージなどをいただければと思います。 基本すぐに回答します。 今回は下記の本ブログのメインストリームである「SIer/年収1000万を手放した私」シリーズをお休みして、スピンオフとして執筆します。 www.taihey-blog.com 0.エントリ執筆のきっかけは twitter 今回のテーマで執筆しようとしたきっかけは、twitter上のこんなやり取りがきっかけでした

                                                          障害対応という花形 - 毛並みの揃った話はないけれど
                                                        • パルワールドで働かせているパルが病気になるたびに薬を作ってあげてたが、クビにして新たに補填する方がはるかに低コストなことに気付き経営者目線の考え方が分かってきた

                                                          ノザキハコネ @hakoiribox 妖怪と古典と民俗学を愛する箱。FF14とGTAオンラインをよくやる。PSNID:SDTTDS リプライはほぼ見てないですゴメンネ! hakoiribox.github.io ノザキハコネ @hakoiribox パルワールドやってる。会社で働かせてるパルが病気になるたびに薬を作ったりしてあげてたがクビにして新しいのを捕まえてくる方がはるかにコストがかからないことに気づいてしまい、私も経営者目線の考え方というものが分かってきました。 2024-01-23 19:04:45

                                                            パルワールドで働かせているパルが病気になるたびに薬を作ってあげてたが、クビにして新たに補填する方がはるかに低コストなことに気付き経営者目線の考え方が分かってきた
                                                          • 【2022年】askenエンジニアがオススメする本をまとめてみた - asken テックブログ

                                                            こんにちは。システム部の大澤です。 普段は北米版あすけんのアプリを開発しています。 今回はこちらの記事にインスパイアを受けて、askenでもやってみたいと思いました。 developers.cyberagent.co.jp 今後、askenに入社するエンジニア(シニアエンジニアを想定)にオススメする1冊について、アンケートを取ってまとめました。 エンジニア全員からアンケートに答えていただいたので結果をすべて、載せました。 設計、エンジニアリング 現場で役立つシステム設計の原則 ~変更を楽で安全にするオブジェクト指向の実践技法 https://www.amazon.co.jp/dp/477419087X/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_1VATC0ETF72J8V6V5R9E 特定の技術分野に依らない設計の基本が学べるから。 asken社内でも著者の増田さんを招いて勉強会を開催して

                                                              【2022年】askenエンジニアがオススメする本をまとめてみた - asken テックブログ
                                                            • 弁護士におすすめのホームページ制作会社7選!法律事務所の優れたデザインで集客サイト作成

                                                              弁護士・法律事務所にとって、重要な集客ツールとなるのがホームページです。 ホームページ制作を依頼しようと思っていても、どこに依頼すれば良いのか選ぶのが難しいのではないでしょうか。 そこでこの記事では、ホームページ制作会社の中でも、弁護士・法律事務所の制作を専門としているホームページ制作会社をご紹介します。 弁護士に特化したホームページ制作会社に依頼することで、強みをうまくアピールしたサイトを制作してくれるでしょう。 今回は、弁護士・法律事務所のホームページ制作会社の中から、おすすめの会社を7社まで厳選しました。 ホームページ制作の依頼で失敗しないために、ぜひこの記事を参考にしてください。 関連記事 士業におすすめのホームページ制作会社はこちら 弁護士・法律事務所におすすめホームページ制作会社7選【2024年版】 弁護士・法律事務所のホームページ制作を行っている会社の中から、おすすめの制作会

                                                                弁護士におすすめのホームページ制作会社7選!法律事務所の優れたデザインで集客サイト作成
                                                              • デザイナーのための超具体的プレゼンテクニック | knowledge / baigie

                                                                プロジェクトやコンペにおいて、クライアントにデザインを提案する瞬間はいつだって緊張するものです。苦手意識を持っているデザイナーの方も多いのではないでしょうか。 本記事ではそんなデザイン提案における注意事項や、覚えておくとスムーズに進むノウハウや心構えについてまとめてみました。 構成としては、提案前日までの資料を作成したり練習したりといった「1.準備編」、当日実際にデザインを提案する「2. 実施編」、提案が終わった後の「3.事後編」といった具合に、時系列にそって要点を解説しています。 提案の機会が多いデザイナーや、それ以外の職能でもクライアントと対峙することの多い方には広く応用できる箇所もあるかと思いますので、是非参考にしてみてください。 1.準備編 1-1.資料作成 1-1-1.ページ番号 (ノンブル)を忘れない 資料にページ番号(ノンブル)がついていない場合、「〇ページをご覧ください」と

                                                                  デザイナーのための超具体的プレゼンテクニック | knowledge / baigie
                                                                • 西野サロンは月額千円で参加できる文化祭では? - teruyastarはかく語りき

                                                                  note.com これね。 僕はサロンの人じゃないけど、説明は下手だなと思うw いつものように複数の記事と、著書とYoutubeあたりから考察。 マルチだカルトだ宗教だ洗脳だと、ブコメで凄い批判されてるけど、 月額千円の西野文化祭でしょ? 他に集金システムがなさそうなので問題ないのでは? 私の人生はチームには無いし、オンラインサロンにもありません。 私の幸せを決めるのも、つくるのも私自身。 その事実から逃げるのは、もうやめようと思っているんです。 オンラインサロンはあくまでプラットフォームのようなものであり、 それ自体に私の人生を変える力はありません。 洗脳されてるようにも思えない。 私は10万円と労働時間で”信用”を買いました。 ここに反応する人も多いけどさ、 最終的にチケットは目標であった100枚を大きく超え、158枚(79万円分)を売り上げました。 とあるから、別に10万損したわけじ

                                                                    西野サロンは月額千円で参加できる文化祭では? - teruyastarはかく語りき
                                                                  • 「スキルを付けて、会社や社会の役に立ち、評価を上げて給料を上げる!」はもう古い理由 - orangeitems’s diary

                                                                    労働者として仕事を見るのではなく、経営者として仕事を考えると随分違った景色が見える。仕事をするのは自分なので下から見るか上から見るか、同じ自分を見ているのに全然意味が変わってくるのが面白い。 会社には社長がいる。会社の始まりは一人の社長から始まる。初めから仲間がいる場合はあれ、まずは一人だ。社長が、事業そのものを全て手の先爪の先まで見て運営していたら、これはまず一番レベルの低い状態となる。なぜかというと、社長の死が会社の死を意味するからだ。 会社とは、お金を稼ぎ続けるシステムだが、一つ特徴があって、人間の寿命を超える。健全であれば百年以上続く。だから会社は、会社に仕事を依頼するのだ。人間に依頼するとその人間は余命いくばく。誰でも命は有限だから。会社にお願いすれば、誰かがいなくなっても別の誰かがやってくれる、という前提がある。実際はそうもいかないのはともかくとして。 だから、社長は、事業の基

                                                                      「スキルを付けて、会社や社会の役に立ち、評価を上げて給料を上げる!」はもう古い理由 - orangeitems’s diary
                                                                    • 「自分株式会社」を経営せよ。副業年収4000万円のmotoが教える“生涯年収を最大化する”方法|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

                                                                      moto著『転職と副業のかけ算』より 「自分株式会社」を経営せよ。副業年収4000万円のmotoが教える“生涯年収を最大化する”方法 「なぜ、年収240万円の地方のホームセンター店員が、年収5000万円を稼ぐサラリーマンになったのか」 この強烈な一文から始まるのが、Twitterで6.6万フォロワーを誇るmotoさんの著書『転職と副業のかけ算』。 転職サイトや転職エージェントを活用し、短大卒ながらリクルート、楽天などを渡り歩き、本業で1000万、副業で4000万の年収を得ているmotoさん。その経験に基づいた「これからの時代の稼ぎ方」をあますところなく公開した一冊です。 発売前の段階でAmazon書籍ランキング総合1位を獲得した本書から、今回は特別に3つの記事をご紹介します。 リクルートでは新卒領域の「リクナビ」の営業と、学生集客を担当しました。 グラントウキョウサウスタワーに出勤し「お前

                                                                        「自分株式会社」を経営せよ。副業年収4000万円のmotoが教える“生涯年収を最大化する”方法|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
                                                                      • 家入一真のCAMPFIRE(キャンプファイヤー)、元役員のド競合クラウドファンディングサービス立ち上げに懐の広い大人の対応 : 市況かぶ全力2階建

                                                                        決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資本提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

                                                                          家入一真のCAMPFIRE(キャンプファイヤー)、元役員のド競合クラウドファンディングサービス立ち上げに懐の広い大人の対応 : 市況かぶ全力2階建
                                                                        • どうしてあなたがたは過労死社員について経営者目線で語ってしまうのか - 法華狼の日記

                                                                          「いわゆるキャリア官僚です。子あり。※ ツイートは個人の感想です」というプロフィールの「かすまないかすみちゃん@ZGW26s4ic4Nf」氏が、下記のようにツイートしていた。 この話題タブーかもだけどあえて言う。 霞が関官庁街でデモやってる、街宣してる。表現の自由。それは分かる。 でも執務室まで響き渡る音量で叫んだり「○○省!人殺し!」とか言ってたりして、業務に支障出るし私達も人間なので普通に傷付くんだけどそこまで許容しないといけないの? 弱者はどっち?— かすまないかすみちゃん (@ZGW26s4ic4Nf) 2021年2月28日 現時点で一万以上の「いいね」がついており、実際はタブーではないことがよくわかる。 もちろん批判で少なからず指摘されているように、一般論としては、キャリア官僚の多くとと比べて、デモで抗議の声をあげるしかない人々が「弱者」だろう。 [B! 行政] かすまないかすみ

                                                                            どうしてあなたがたは過労死社員について経営者目線で語ってしまうのか - 法華狼の日記
                                                                          • 容積率オーバー物件の問題点は?罰則と融資への影響を徹底解説!

                                                                            建ぺい率や容積率のルールは建築基準法で定められています。 投資用物件を購入する時には、その物件が建築基準法に違反していないかを確認する必要があります。 容積率オーバーのような違法建築物の最大の問題点は金融機関からの融資評価が著しく不利になり、物件の購入自体が難しくなったり、購入できたとしても売却時に極端に値段が下がったりしてしまう恐れがあることです。 この記事にたどり着いた方の中には、容積率オーバー物件の購入を迷っている方もいるでしょう。 僕は現役の不動産投資家で、2020年〜2021年の間だけでも、30件〜40件ほどの物件の購入を検討してきましたが、そのうちの10%程が容積率オーバーの物件でした。 個人的には容積率オーバーの物件の購入には消極的で、現在の所有物件の中には容積率オーバーのものは含まれていません。ただし、条件次第では購入を検討する可能性もあります。 この記事を読みすすめること

                                                                            • デス魔道エヴァQ - 指輪世界の第五日記

                                                                              週明けにはエヴァですね! みなさんチケットは取れましたでしょうか? 自分も楽しみでしかたありません。 ここであらためて、「序」「破」からなぜ「Q」につながるのか? の謎を解いておきましょう! 葛城ミサトさん、赤木リツコさん、式波アスカさんたちはなぜあんな態度なのか? 綾波レイさんはどうして別人になっているのか? 渚カヲルくんはいったい何がしたかったのか? すべてをお話しします…! BOOTHでのダウンロード販売にアップしました。 PDF 32ページ 600円です https://ringworld.booth.pm/items/2637928 ここまでの感想記事リンク https://ityou.hatenablog.com/entry/2020/11/19/134911 「えー Q?」 「いやいや。面白いですってエヴァQ。あまり、やりすぎるのもよくないとは思うんですが、Qについてはひとつ

                                                                                デス魔道エヴァQ - 指輪世界の第五日記
                                                                              • 技術書典9購入本応援投稿「スタートアップ・中小企業の情シスにお勧めのクラウドサービス使い倒してみた」|Rie Motoki

                                                                                ここでの戦利品の感想文を短くても残していくことは、 ・技術書典のイベント自体を盛り上げること ・著者の方にとって反応があるということが次の活力になること だと思った。 第1弾は、@_mathken (InfosysAdviser)さんの「スタートアップ・中小企業の情シスにお勧めのクラウドサービス使い倒してみた」 読者対象は、下記のような方々である。 ・スタートアップや中小企業において、社内の情報システムを担当する方々(情シス)向け ・その中でもクラウドサービスで業務を改善したいが、何から手をつけてよいか分からない方々向け私は情シス担当ではないのだが、某システムをたまたま導入するタスクフォースに所属しているので、「わかる!!!」と首がもげそうになるほど頷く箇所がたくさんあった。 それだけではく、一般社員として、日頃使っているシステムについての解説が出てくるので、興味をひかれた。 それ使ってな

                                                                                  技術書典9購入本応援投稿「スタートアップ・中小企業の情シスにお勧めのクラウドサービス使い倒してみた」|Rie Motoki
                                                                                • 「日本人みんなの給与を増やすのは時代遅れ」…岸田内閣の税制改正では賃上げが実現しない理由 "経営者目線"で見れば失敗は確実

                                                                                  現在の制度では、大企業や中堅企業の場合、新規採用した従業員の給与やボーナスなどを増やすと「支給額」の15%を上限に法人税から控除できる。さらに従業員の教育訓練費を増やした場合は、控除率が5%上乗せされ、20%になる。また、中小企業では、従業員全体の給与の総額などを増やすと、「増加額」の15%を法人税から控除。さらに教育訓練費などを増やすと控除率は10%上乗せされ、25%になる。 大企業は最大30%、中小企業は最大40%の控除だが… 今回の税制改正では、大企業や中堅企業の場合、控除率を最大30%、中小企業の場合40%にまで引き上げる。具体的には、大企業・中堅企業の場合、給与やボーナスの総額を前年度より3%以上増やすと、従業員全体の給与増加額の15%を法人税から控除できる。4%以上増やした場合は、25%差し引けるようになる。さらに教育訓練費を前の年度より20%以上増やすと5%分上乗せされる仕組

                                                                                    「日本人みんなの給与を増やすのは時代遅れ」…岸田内閣の税制改正では賃上げが実現しない理由 "経営者目線"で見れば失敗は確実