並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 433件

新着順 人気順

縄文の検索結果361 - 400 件 / 433件

  • 量子ビームで「漆黒の闇」に潜む謎を解明 ―縄文から始まった”漆技術”を最先端活用へ―

    令和6年3月5日 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 J-PARCセンター 明治大学 量子ビームで「漆黒の闇」に潜む謎を解明 ―縄文から始まった”漆技術”を最先端活用へ― 【発表のポイント】 漆は縄文時代の遺跡から分解されずに出てくるほど高い安定性を持つ、古来のスーパー塗料です。日本の伝統工芸品として馴染みのある黒漆は、漆に鉄粉を添加することで美しく深い雅やかさがある黒色を帯びています。科学的には、鉄イオンの作用により塗膜が早く乾燥することが知られていましたが、有害物質の分解を早めるような触媒機能をもつことも最近分かってきました。 しかし、安定でかつ可視光を吸収する黒色を持つ黒漆の分析は困難で、黒色ができるメカニズムや内部構造は現代でも謎のままでした。黒漆の謎を解明することは、歴史資料のさらなる解析や、漆を利用した新しい機能性材料の開発に役立ちます。 物質を透過する力に優れかつ内部の極

      量子ビームで「漆黒の闇」に潜む謎を解明 ―縄文から始まった”漆技術”を最先端活用へ―
    • 星川 杉山神社の御朱印(横浜・保土ケ谷区)〜星を意識した? 太古の縄文人 - 御朱印迷宮

      ▼杉山神社の御朱印です。(神奈川県横浜市保土ケ谷区星川一丁目) 「武蔵国星川郷」という地名は900年頃の平安時代には既に使われていたそうです。 杉山神社もその名称が文献に最初に現れるのも平安時代だそうです。 御朱印の押されている手書きイラストっぽいグリーンの神紋は「三本杉」。 神社がかつては杉や松の木に覆われていたことを想像させられます。 -------------------------------------------------------------------------------------- ▼星川 杉山神社は横浜の市街地が臨める高台にあります。 杉山神社はここのほかに横浜市、川崎市、町田市などの地域に数多くあります。 google mapで検索するとゾロゾロ赤いマークが出てきます。 それらを区別するために通称に「星川」を冠したほうが分かりやすいのでしょう。 「延喜式」に

        星川 杉山神社の御朱印(横浜・保土ケ谷区)〜星を意識した? 太古の縄文人 - 御朱印迷宮
      • 三内丸山の縄文人が誇った超技術の正体…なんと、中国の古代文明より1000年前に「巨大建造物を建てるワザ」が日本で確立していた(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

        あの時代になぜそんな技術が!? ピラミッドやストーンヘンジに兵馬俑、三内丸山遺跡や五重塔に隠された、現代人もびっくりの「驚異のウルトラテクノロジー」はなぜ、どのように可能だったのか? 現代のハイテクを知り尽くす実験物理学者・志村史夫さん(ノースカロライナ州立大学終身教授)による、ブルーバックスを代表するロング&ベストセラー「現代科学で読み解く技術史ミステリー」シリーズの最新刊、『古代日本の超技術〈新装改訂版〉』と『古代世界の超技術〈改訂新版〉』が同時刊行され、早速、大増刷が出来しました! 【画像】じつは、縄文時代の日本は「かなり広範囲な流通網」でカバーされていた それを記念して、両書の「読みどころ」を、再編集してお届けします。まずは、青森県青森市の大規模集落遺跡で、世界遺産にも登録されている「三内丸山遺跡」を取り上げます。 三内丸山遺跡は、青森市の中央街を抜けて青森湾に注ぐ沖館川の右岸台地

          三内丸山の縄文人が誇った超技術の正体…なんと、中国の古代文明より1000年前に「巨大建造物を建てるワザ」が日本で確立していた(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
        • 青色申告を10万控除⇒55万円控除にするとき青色申告承認申請書は再提出? - 縄文会計税理士事務所のブログ

          早くも結論『青色申告承認申請書』は・・・ ちなみに結論からいうと、 『青色申告承認申請書』は出し直さなくてもよい! はい、お疲れ様でした。 結論だけ知りたい方はコチラで離脱していただいてOKです! ココからは、何でそうなるか知りたい人のために説明していこうね。 簡易簿記と複式簿記、申請後に変更してもいいんすか? まず最初に、55万円控除をうけるための条件はこうだ。 55万円の青色申告特別控除 この55万円の控除を受けるための要件は、次のようになっています。 (1)不動産所得または事業所得を生ずべき事業を営んでいること。 (2)これらの所得に係る取引を正規の簿記の原則(一般的には複式簿記)により記帳していること。 (3)(2)の記帳に基づいて作成した貸借対照表および損益計算書を確定申告書に添付し、この控除の適用を受ける金額を記載して、その年の確定申告期限(翌年3月15日)までに当該申告書を提

            青色申告を10万控除⇒55万円控除にするとき青色申告承認申請書は再提出? - 縄文会計税理士事務所のブログ
          • 縄文ZINE_note|note

            いつも行くあのコンビニの下は遺跡だよ 実はいつも行くあのコンビニの下が遺跡だったなんてもこともある。 いや、それどころか住んでいる場所、よく歩いている道、今いる場所も、もしかしたらそこは遺跡の可能性がある。 でもよく考えてみれば当たり前の話だ。僕たちの暮らしている場所はかつて誰かの暮らしていた場所で、僕たちが「いいな」と思う場所はかつての誰かにとっても「いいな」と思える場所だった可能性だってある。 先日、Twitterで井の頭公園の周辺は遺跡だよと呟いたら、かなりの人が反応してくれた。 身近な場所や、思い出の

              縄文ZINE_note|note
            • 縄文土器に描かれたヘビとヒトの神話 古代人の聖書 現代人の教科書【福島県立博物館】 - ものづくりとことだまの国

              昨日に続き、縄文土器のヘビの表現(蛇体文)について。 www.zero-position.com あにまるず(福島県立博物館・企画展)、ヘビゾーンの別の2つの土器をご覧いただこう(いずれも縄文中期) 蛇体文の土器 どちらにも「正面」がある。 まずは、わかりやすい方から。 加能里遺跡 埼玉県飯能市 パネル文字起こし W字形の波状文が突起の反対に独立して描かれる。この線の上に伸びる部分と突起が上下に重なるように目線を合わせるとヘビの頭と胴体がくっつくように見える。突起の裏側も立体的なジグザグ文様がある。 *** では次。難しくなる。 加能里遺跡 埼玉県飯能市、右)向こう側のヘビを後ろから見た説明 こちら側に土器面に巻きつくか這い上るヘビ、向こう側にフチから頭をもたげたヘビ、「正面」から二匹が合体したように見える造形だろうか。 こちら側のヘビは(フチから頭を出していないが)前回紹介した土器と似て

                縄文土器に描かれたヘビとヒトの神話 古代人の聖書 現代人の教科書【福島県立博物館】 - ものづくりとことだまの国
              • 縄文ZINE on Twitter: "必見です。これが炭化焼成という技術。 ベージュの土偶が手品のように真っ黒に。 縄文時代の遮光器土偶や合掌土偶のような黒い土偶や土器は色を塗ったわけではなくこういった方法で炭を定着させていた。 https://t.co/cVYRWBelIF"

                必見です。これが炭化焼成という技術。 ベージュの土偶が手品のように真っ黒に。 縄文時代の遮光器土偶や合掌土偶のような黒い土偶や土器は色を塗ったわけではなくこういった方法で炭を定着させていた。 https://t.co/cVYRWBelIF

                  縄文ZINE on Twitter: "必見です。これが炭化焼成という技術。 ベージュの土偶が手品のように真っ黒に。 縄文時代の遮光器土偶や合掌土偶のような黒い土偶や土器は色を塗ったわけではなくこういった方法で炭を定着させていた。 https://t.co/cVYRWBelIF"
                • はじめてのミニチュア粘土細工から縄文時代とか。 - 老犬ミニチュアダックスと虚弱な私の日々

                  こんばんは! 今日もパート頑張りました♪ 帰宅して、家事もそこそこにして。 とりかかったのは粘土細工。 まだまだ白くて何のこっちゃですが。 食パンや目玉焼きや、お鍋やカップケーキやら。 あ〜しんどwww。 こう…型とか何もなく、100均の粘土でひたすら手で形になるようにやってました。 たったこんなけを作るのに疲れましたが、今は満足です! いや、まだまだ色を塗ってないから。 どうなるやらですが。 数日?乾かしてから色をつけれたらと思っています。 さて。 粘土細工は、シルバニアファミリーに影響されたからではありますが。 もう何ていいますか。 やはり縄文時代を感じましたね。 これは……我が家の土偶さん達。 すさまじい技術力で作られたと感じましたね。 縄文に生きた人々は魂が見えたんじゃないかな? 突然ぶっとびかもですが。 粘土コネコネしてるうちに、そう感じましたね。 縄文はリアルとファンタジーが混

                    はじめてのミニチュア粘土細工から縄文時代とか。 - 老犬ミニチュアダックスと虚弱な私の日々
                  • 【最新人類史】縄文人と渡来人の混血比率/東アジア人の分岐と混血の歴史/日本人の起源/黄河集団と長江集団の起源/朝鮮半島の縄文人/ホアビン人とオンゲ族/Y染色体ハプログループDの謎/アフリカ単一起源説

                    東アジア人類集団人の形成過程に関する研究はヨーロッパに比べ遅れていましたが、ここ数年で東アジアでも古代DNAデータが揃いつつ有り、多くの研究成果が報告されています。 今回は近年の研究で明らかになってきた東アジア人と日本人の起源について解説していきます。 参考書籍 人類の起源-古代DNAが語るホモ・サピエンスの「大いなる旅」 https://amzn.to/416LMkx Kindle版 https://amzn.to/3S7C2CK 交雑する人類 古代DNAが解き明かす新サピエンス史 https://amzn.to/3WLzvie Kindle版 https://amzn.to/3RcJyvD #東アジア人の起源 #日本人の起源 #新モンゴロイド 関連動画 https://youtu.be/pzLQVY-xOmQ ヨーロッパ人と東アジア人は同一集団の子孫~2022年の研究で明らか

                      【最新人類史】縄文人と渡来人の混血比率/東アジア人の分岐と混血の歴史/日本人の起源/黄河集団と長江集団の起源/朝鮮半島の縄文人/ホアビン人とオンゲ族/Y染色体ハプログループDの謎/アフリカ単一起源説
                    • 汝はいかにして“縄文族”になりしや──《JOMON TRIBE》外伝 ❷| 「タトゥーとは死のアートなんです」|精神科医・遠迫憲英

                      汝はいかにして“縄文族”になりしや──《JOMON TRIBE》外伝 ❷| 「タトゥーとは死のアートなんです」|精神科医・遠迫憲英 縄文時代のタトゥーを現代に創造的に復興する「JOMON TRIBE」。その壮大なプロジェクトに自らの身体を捧げる「縄文族」とは一体どのような人々なのだろうか。自身「縄文族」のメンバーである辻陽介が「族」の仲間たちに話を聞く。 <<汝はいかにして“縄文族”になりしや①を読む サイドを刈り上げた長髪に、筋骨隆々の肉体、ノースリーブの袖と胸元から露出した皮膚を漆黒に覆い尽くすタトゥー。そのギラついた風貌はどう見たって常人ではない。東京の新宿を歩いていてもこれだけ目立つのだ。地元の岡山市では相当に浮いてるのではないだろうか。 その男の職業は、精神科医。JR岡山駅前でHIKARIクリニックという、日本で唯一フローティングタンクが導入された心療内科医院を運営している。名前

                        汝はいかにして“縄文族”になりしや──《JOMON TRIBE》外伝 ❷| 「タトゥーとは死のアートなんです」|精神科医・遠迫憲英
                      • 【性の歴史】江戸時代のセックスはスゴかった。縄文~江戸の性生活まとめ | 女性のライフスタイルに関する情報メディア

                        【性の歴史】江戸時代のセックスはスゴかった。縄文~江戸の性生活まとめ縄文時代から始まり江戸時代のセックスとは一体どんな物だったのでしょうか?今回は縄文人の性に対する知識や考え方、昔の人はどんな風に性の知識を習得したのか、またセックスの歴史、江戸時代の女性達や遊女達の性の歴史をご紹介したいと思います。

                          【性の歴史】江戸時代のセックスはスゴかった。縄文~江戸の性生活まとめ | 女性のライフスタイルに関する情報メディア
                        • 海外「そうなのか!」日本人のルーツは弥生・縄文でもない説に海外が興味津々

                          日本人のルーツは東南アジア人だという説が話題になっていました。 現在知られている日本人のルーツに関する最新の研究内容を紹介したもので、弥生人が流入する前から台湾経由でオーストロネシア人が入っていたのだと語っています。 そんなビデオに、海外からは多くの驚きの声が寄せられていました。 ・日本人はオーストロネシア人と文化や遺伝子を共有してる可能性がある。 ・日本人はアジアのどの人種とも言語的繋がりがないけど、東南アジアにルーツがあるっぽい。 ・朝鮮と日本には共通祖先が居る可能性はあるけど、まだ証明はされてない。 ・このグループはアルタイ語族と呼ばれていて、広範囲に及ぶ。 ・言語とハプログループによって移動の様子を知ることが出来る。 ・弥生人は朝鮮か北東アジアにルーツを持っていて、遺伝的にも近い。 ・日本人と朝鮮人は弥生人に共通するハプログループr1bを持ってる。 ・日本にもともと居た縄文人は外見

                            海外「そうなのか!」日本人のルーツは弥生・縄文でもない説に海外が興味津々
                          • 大船、垣ノ島の縄文遺跡が切手シートに 世界遺産登録記念し発売:北海道新聞デジタル

                            日本郵便北海道支社は23日、道南の郵便局を中心に、函館市内の縄文遺跡をテーマにした2種類の切手シートを発売する。市内の大船、垣ノ島の両遺跡を含む「北海道・北東北の縄文遺跡群」の世界文化遺産登録を記念...

                              大船、垣ノ島の縄文遺跡が切手シートに 世界遺産登録記念し発売:北海道新聞デジタル
                            • 縄文遺産 資料館の集客に明暗 福島と知内、コロナ影響なお 木古内、IC開通で大幅増:北海道新聞 どうしん電子版

                              「北海道・北東北の縄文遺跡群」の世界文化遺産登録から1年が経過し、地域の遺跡から出土した土器など縄文関連の展示を行う渡島西部3町の郷土資料館で、集客に明暗が分かれている。3町の遺跡は、いずれも構成資産ではないが、高規格道路が延伸した木古内町では来館者数が大幅に増えた一方、福島、知内両町は新型コロナウイルス禍の影響もあって集客に苦戦。縄文への関心を高めてもらうための方策に知恵を絞る。 「想定以上の増え方。道外の縄文ファンのほか、近郊の子どもたちの利用も多く、関心の高まりを感じる」。木古内町の郷土資料館「いかりん館」の木元豊学芸員は手応えを語る。

                                縄文遺産 資料館の集客に明暗 福島と知内、コロナ影響なお 木古内、IC開通で大幅増:北海道新聞 どうしん電子版
                              • 地方別に見た縄文人の影響は? 高めなのは九州・東北:朝日新聞デジタル

                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                  地方別に見た縄文人の影響は? 高めなのは九州・東北:朝日新聞デジタル
                                • 【読書】「縄文神社 首都圏篇」武藤郁子:著 - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側

                                  首都圏にある縄文期からの聖地だった神社を紹介した本。 境内から発掘された縄文時代の遺跡や出土品を見ると、本当に愛らしい。 縄文の頃から、日本には「萌え」の文化があったように感じます。 関東に行った際には、是非訪れてみたい神社ばかり。 やっぱり関西の神社とは少し雰囲気が違うのも感じられて勉強になりました。 縄文神社 首都圏篇 作者:武藤郁子 飛鳥新社 Amazon imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓ にほんブログ村 ↓はてなIDがなくても拍手して頂けます!コメントもOKです。↓

                                    【読書】「縄文神社 首都圏篇」武藤郁子:著 - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側
                                  • ヤフオクの偽土偶に引っかからないために。|縄文ZINE_note

                                    以前から、SNSではいくつかのアカウントから「問題あるよね」と指摘されていたヤフオクなどのオークションサイトに出品されている「偽土偶」。あらためてここで言うことでは無いかもしれないが、やはり言っておこうと思う。 なぜなら、僕自身、縄文時代のことが好きになり始めた10年くらい前、ヤフオクに出品されていた土偶(偽土偶)を見て、えっ売ってるじゃん!と、入札しようかどうか迷ったことがあるからだ(ホントを言えば好奇心で入札したことあります。…あっという間に落札価格が上がってしまい、諦めたわけですが…)。 今は、誰がこんなの買うんだ、と冷ややかに見ていますが、ただ冷ややかに見ているだけでは、せっかく縄文時代の何かしらに面白味を感じた人たちが、こういった詐欺まがいにひっかかり、払わなくて良い授業料を払って、嫌な気持ちになってしまうのはなんだか申し訳ない、と今回思い直したのです。 最近ではそれほど入札もな

                                      ヤフオクの偽土偶に引っかからないために。|縄文ZINE_note
                                    • 人類は3000年前からサメに襲われていた「縄文時代のジョーズ」「B級サメ映画に出てきそう」

                                      東京大学総合研究博物館 UMUT @UTokyo_museum 東京大学が誇る学術標本400万点超を収蔵・研究・展示するユニークな博物館の公式アカウント。本郷キャンパス本館と関連施設の情報を発信します。※リプライへの返信は行っておりません。 um.u-tokyo.ac.jp 東京大学総合研究博物館 UMUT @UTokyo_museum 1919年に岡山県津雲貝塚で発掘され、京都大学が保管する縄文時代人骨の死因が、サメの襲撃と特定されました。サメ襲撃の専門家も加わった綿密な分析の結果です。当館の放射性炭素年代測定室が年代測定し、約3000年前の世界最古例と確認しました。 cnn.co.jp/fringe/3517291… 2021-06-26 10:52:56 リンク CNN.co.jp 最古のサメ襲撃の犠牲者、日本で発見 3000年以上前 英オックスフォード大学などの研究チームはこのほど

                                        人類は3000年前からサメに襲われていた「縄文時代のジョーズ」「B級サメ映画に出てきそう」
                                      • 早川タダノリ on Twitter: "千葉徳爾『はげ山の研究』でも学んだが、里山など山林資源の利用はあくまでも経済的活動なので、時代ごとの利用形態の変化にふまえて論じられる必要がある。ところが「縄文以来の日本独自の自然観」みたいに、思想・イデオロギーからのみ歴史貫通的… https://t.co/t06hqFETgf"

                                        千葉徳爾『はげ山の研究』でも学んだが、里山など山林資源の利用はあくまでも経済的活動なので、時代ごとの利用形態の変化にふまえて論じられる必要がある。ところが「縄文以来の日本独自の自然観」みたいに、思想・イデオロギーからのみ歴史貫通的… https://t.co/t06hqFETgf

                                          早川タダノリ on Twitter: "千葉徳爾『はげ山の研究』でも学んだが、里山など山林資源の利用はあくまでも経済的活動なので、時代ごとの利用形態の変化にふまえて論じられる必要がある。ところが「縄文以来の日本独自の自然観」みたいに、思想・イデオロギーからのみ歴史貫通的… https://t.co/t06hqFETgf"
                                        • 北海道・北東北の縄文遺跡群、世界文化遺産に登録決定 | 毎日新聞

                                          復元された三内丸山遺跡の大型掘立柱建物と大型竪穴建物=青森市の同遺跡で2020年9月29日午後4時35分、山衛守剛撮影 オンラインで開催中の国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会は27日、「北海道・北東北の縄文遺跡群」(北海道と青森、岩手、秋田の3県)を世界文化遺産に登録することを決めた。日本の世界文化遺産は20件目。自然遺産も含めた世界遺産は、26日に登録が決まった「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」(鹿児島、沖縄両県)に続いて25件目となる。 縄文遺跡群は、大規模集落跡「三内(さんない)丸山遺跡」(青森市)▽「大湯(おおゆ)環状列石」(秋田県鹿角市)▽「キウス周堤墓(しゅうていぼ)群」(北海道千歳市)――など17遺跡からなる。1万年以上続いた縄文時代の生活や精神文化を今に伝えている。

                                            北海道・北東北の縄文遺跡群、世界文化遺産に登録決定 | 毎日新聞
                                          • 地球温暖化「縄文海進地図」は「未来予想図」か(橋本淳司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                            ラダック・マトー村の風景。頂に氷河をたたえるのがマトー山(著者撮影)雪が降らなくなったラダック 地球温暖化はすでに防止する段階にはない。温暖化防止の活動は継続しながらも、温暖化にいかに適応するかを考え、行動する段階に入っている。 今年8月、ラダックへ行った。インド北部ジャンムー・カシミール州に位置する、標高の平均が3500メートルという山岳地帯。富士山と同じくらいの高さ、日本の面積の5分の1程度の場所に、29万人が暮らしている。 強烈な日差しを感じた。これも標高の高さゆえ。日焼け止めのクリームを塗り、サングラスをかける。遠くに標高5000〜6000メートル級の山々が見える。 ラダックの夏は短い。 10月~4月上旬は氷点下まで気温が下がり、時々マイナス20度以下の極寒の世界となる。 それが4月中旬になると気温も上がり晴の日が続く。陸路でラダックに入れるのはこの期間だけ。雪のために峠を越える道

                                              地球温暖化「縄文海進地図」は「未来予想図」か(橋本淳司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                            • 特別展・企画展詳細 | 國學院大學博物館 考古と神道で知る日本の文化・歴史(国学院大学博物館)縄文 土偶 埴輪 土器 神社 宗教 東京 渋谷 無料 Japanese tokyo shibuya Culture History Museum Archaeology jomon dogu haniwa Shinto Shrine religion Kokugakuin University Japan Tokyo free of charge

                                              企画展「祓-儀礼と思想-」 会期:令和5(2023)年5月20日(土)~7月9日(日) 神社では現在、祭祀の前には祓(はらえ)(修祓(しゅばつ))が行われ、毎年、六月と十二月には、全国各地で大祓(おおはらえ)が行われます。大祓では、「大祓詞(おおはらえのことば)」を読んだり、人形(ひとがた)で体を撫でたりし、あるいは境内に設置された茅(ちの)輪をくぐることもあります。これらは、何のために行い、またどんな歴史があるのでしょうか。 祓は祭祀とともに神道の中核にある儀礼です。また、神道には教典はありませんが、祓で用いられた詞である「中臣祓(なかとみのはらえ)」「六月晦大祓(みなづきのつごもりのおおはらえ)」「大祓詞」の注釈を通して数多くの神道思想が述べられてきました。一方で、現在の祓やその理解は、古代から同じようになされてきたのではありません。道教・仏教・陰陽道・儒教などと関わりながら、日本の宗

                                                特別展・企画展詳細 | 國學院大學博物館 考古と神道で知る日本の文化・歴史(国学院大学博物館)縄文 土偶 埴輪 土器 神社 宗教 東京 渋谷 無料 Japanese tokyo shibuya Culture History Museum Archaeology jomon dogu haniwa Shinto Shrine religion Kokugakuin University Japan Tokyo free of charge
                                              • 縄文塩を作る前編、製塩土器の作り方 / 所さんの目がテン

                                                日本には岩塩がなくて、海水から塩をつくる技術が発達したというお話。縄文時代のお塩、縄文塩をつくる、先週放送の目がテンさんがおもしろいです。ゼロからつくる塩づくり、今回も石田剛太(ヨーロッパ企画)さんがご活躍。科学の里も楽しみですが、縄文時代も楽しみなシリーズ、丸木舟の回から5ヶ月、どれも時間がかかる再現プロジェクトですよね。 所さんの目がテン! 人類はこう作った!縄文塩の科学 前編 日テレ 6月13日(日)放送 ▽現代科学の原点である昔の技術を再現する企画「人類はこう作った!」塩作り編▽ヨーロッパ企画・石田剛太が縄文時代の塩作りを再現!▽岩塩がとれない日本で塩はどのように作られたのか▽塩作りには土器が必要…ということで縄文土器から手作り▽当時の塩に必要だった海草を求めて東京湾に▽土器の焼成でハプニング!無事に土器は焼けるのか 出演 所ジョージ, 佐藤真知子, 石田剛太 所さんの目がテン!|

                                                  縄文塩を作る前編、製塩土器の作り方 / 所さんの目がテン
                                                • 【総集編】1万4000年も続いた縄文時代を徹底的に解明!!【ゆっくり解説】

                                                  縄文総集編です。

                                                    【総集編】1万4000年も続いた縄文時代を徹底的に解明!!【ゆっくり解説】
                                                  • 今日、有給とったから仙台の縄文の森広場って所に行ったよ! 寿司は近日中..

                                                    今日、有給とったから仙台の縄文の森広場って所に行ったよ! 寿司は近日中に食べに行く!

                                                      今日、有給とったから仙台の縄文の森広場って所に行ったよ! 寿司は近日中..
                                                    • 早稲田神社、弥生時代墳墓が発見され、神社に繋がる通りを縄文通りといいます。 - 広島歴史探索の後は、お好み焼き「そば肉玉」じゃね

                                                      早稲田神社境内に、弥生時代の古墳があります。 石積みを登りますと 広島県史蹟 彌生時代古墳跡と刻まれた石碑と四角い石棺跡のようなものがあります。 掲示板によりますと、 昭和32年9月、早稲田神社の再建工事中に発見された墳墓です。 表土の下1.5mのところから小貝塚が出土し、その下層から、当時の広島付近では最初の円筒形の墳墓がみつかり、座った状態で葬られたと推定される弥生時代中期末の成人男性の人骨が発見されました。 弥生時代には、体を伸ばして葬る方法が一般的と考えられているので、県内でも珍しく特異なものだそうです。 早稲田神社には参道の石段を上って鳥居を潜ってきましたけど、脇に車での参拝できます車道があります。 その道を縄文通りというそうです。 縄文通りにさらに詳しく掲示してありました。 それによりますと、 境内にありました墳墓は、 昭和32年9月3日、発見された貝塚は、貝塚底部より中国、四

                                                        早稲田神社、弥生時代墳墓が発見され、神社に繋がる通りを縄文通りといいます。 - 広島歴史探索の後は、お好み焼き「そば肉玉」じゃね
                                                      • 富士箱根伊豆7 富士山半周時計回り!縄文暦とは? - なーまんのEye-Level

                                                        ここにはいつも富士がある〜♫ がキャッチフレーズの・・・ 山梨県富士吉田市にやって来ましたが・・・ てっぺんに雲が ┐( ̄ヘ ̄)┌ 汗だくで登って来たのに (−_−;) www.youtube.com よろしければこちらの動画を御覧下さいm(_ _)m 富士山は静岡県と山梨県にまたがりますが、 何処から観ても富士山です (^_−☆ 北口本宮冨士浅間神社の社伝によると・・・ 日本武尊が足柄の坂本(相模国)より酒折宮(甲斐国)へ向かう途中で当地に立ち寄り、富士の神霊を仰ぎ拝されたそうですが・・・ 記紀には富士山の記実が一切ありません (^_^;) 日本書紀では静岡県の焼津で草薙の剣をふるい、 そのまま横須賀の走水に移動 (^。^) 完全に富士山スルー! 古事記のルートはこんな感じですが・・・ 富士山への言及、一切なし! 触らぬ神に祟りなしか (^_^;) 日本書紀の8割が嘘っぱち! 古事記の半

                                                          富士箱根伊豆7 富士山半周時計回り!縄文暦とは? - なーまんのEye-Level
                                                        • Amazon.co.jp: 土偶を読む――130年間解かれなかった縄文神話の謎: 竹倉史人: 本

                                                            Amazon.co.jp: 土偶を読む――130年間解かれなかった縄文神話の謎: 竹倉史人: 本
                                                          • 特別展・企画展詳細 | 國學院大學博物館 考古と神道で知る日本の文化・歴史(国学院大学博物館)縄文 土偶 埴輪 土器 神社 宗教 東京 渋谷 無料 Japanese tokyo shibuya Culture History Museum Archaeology jomon dogu haniwa Shinto Shrine religion Kokugakuin University Japan Tokyo free of charge

                                                            企画展 「古物を守り伝えた人々―好古家たち Antiquarians―」 会期:令和2(2020)年1月25日(土)~3月15日(日) 江戸時代中期以降、古器物に関心を寄せる人々が国学者や武家、町人など各層に広がり、彼らは総じて「好古家」と呼ばれました。 日本の文化財保護の歴史を紐解くと、そこには古代より時の権力者や時代を担った数多の文化人達によって様々なかたちで展開されてきた事実があります。特に幕末維新期においては、廃仏毀釈によって荒廃した仏教美術や廃藩置県の混乱から古器物を保護する動きが活発になりました。また、わが国初の文化財保護を謳った「集古館設立の献言」と大学南校による物産会の開催、太政官による「古器旧物保存方」の布告、ウイーン万国博覧会参加準備や文部省博覧会など幾多の事業を展開するなかで、いずれの局面においても、そこには、これらの事業を共に支える好古家達がいました。 本企画展では

                                                              特別展・企画展詳細 | 國學院大學博物館 考古と神道で知る日本の文化・歴史(国学院大学博物館)縄文 土偶 埴輪 土器 神社 宗教 東京 渋谷 無料 Japanese tokyo shibuya Culture History Museum Archaeology jomon dogu haniwa Shinto Shrine religion Kokugakuin University Japan Tokyo free of charge
                                                            • 函館市縄文文化センター - バームクーヘンの簡単お料理日記

                                                              縄文文化センターに行ってきました。 著保内野遺跡(ちょぼないのいせき)から出土した国宝の中空土偶です。 南茅部の中空土偶という意味から茅空(かっくう)という愛称で呼ばれています。 www.hjcc.jp

                                                                函館市縄文文化センター - バームクーヘンの簡単お料理日記
                                                              • 縄文時代の穀物栽培を立証 最新科学による縄文時代晩期末・江辻SX-1段階の大陸系穀物(イネ・アワ・キビ)流入を証明

                                                                <研究の内容> 熊本大学大学院人文社会科学研究部の小畑弘己(おばた・ひろき)教授と北海道大学大学院文学研究院の國木田大(くにきた・だい)准教授は、英国の考古科学雑誌「Journal of Archaeological Science」に縄文時代末期にすでにイネやアワが渡来していたという論文を発表しました。本研究はこれまで立証できなかった縄文時代における穀物の渡来と栽培を最新技術を用いて科学的に立証したもので、その結果は、論争中の弥生時代の開始年代のみでなく、弥生時代の定義そのものの見直しにも波及しかねない、学術上重要な研究成果といえます。 <研究の背景> これまでの日本考古学の定説によると、わが国におけるイネやアワ・キビなどの穀物栽培は、弥生時代早期(2790―2710 14C BP)に始まるとされてきました。これらの穀物は中国大陸に起源をもち、朝鮮半島の青銅器文化を通じてわが国へ渡来した

                                                                • 川底から縄文の巨木 三島・大谷川で発見、5400年前噴火で倒木か:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet

                                                                  福島県三島町大谷の大谷川の川底から、5400年前の縄文時代中期に起きた沼沢火山の噴火で倒れ、埋没していたケヤキと推測される巨木が発見された。人が関与していなければ考古学的な価値はないというが、同期以前の奥会津に豊かで広大な巨木の森が存在したことや、巨木がなぎ倒されるほどすさまじい爆風があったことを知る上で貴重な資料になりそうだ。 同町の一般社団法人IORI倶楽部などによると、会員の家族らが昨年5月に川遊びをしていた時に埋没している巨木を見つけ、今年2月に地元林業者らの協力で掘り起こした。幹は一番太い部分で直径1.5メートル以上、長さは14.8メートル。大谷集落は約200年前に大水害に見舞われ、集落のほぼ全域が水没した歴史がある。また柳津町の円蔵寺再建のために川を利用して木材を提供した流域でもあり、当初は同時期に埋没したのではないかと想定していた。 加速器分析研究所による放射性炭素年代測定の

                                                                    川底から縄文の巨木 三島・大谷川で発見、5400年前噴火で倒木か:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
                                                                  • 【イベント】縄文編みかごワークショップ - カメラとおでかけ

                                                                    【イベント】縄文編みかごワークショップ 2020-01-18T10:38:00+09:00 2020-01-18T01:38:12Z イベント 遺跡 佐賀県 縄文編みかご 佐賀市金立町にある東名遺跡は、 今から8000年前の縄文時代の遺跡で、 たくさんの編みかごが発見されています。 そこで今回、編みかごづくりのワークショップを開催します! この機会にぜひ参加していただき、縄文人の知恵や技を体感してください。 開催日 2020年1月25日(土) 開催場所 東名縄文館 料金 材料費 200円程度 ホームページ・関連ページ https://www.city.saga.lg.jp/main/57359.html スポット情報 名前:東名縄文館 所在地:佐賀県佐賀市金立町千布巨勢川調整池内

                                                                      【イベント】縄文編みかごワークショップ - カメラとおでかけ
                                                                    • 図録・刊行物一覧 | 國學院大學博物館 考古と神道で知る日本の文化・歴史(国学院大学博物館)縄文 土偶 埴輪 土器 神社 宗教 東京 渋谷 無料 Japanese tokyo shibuya Culture History Museum Archaeology jomon dogu haniwa Shinto Shrine religion Kokugakuin University Japan Tokyo free of charge

                                                                      当館発行の図録・刊行物をご紹介いたします。 図録・刊行物の販売について 念のためお問い合わせください。 配送販売は中止しております。博物館のショップでの販売のみです。 配送販売について ミュージアムショップにて販売している当館の図録・刊行物およびオリジナルグッズについては、配送販売でもご購入いただけます。 詳しくは、配送販売についてをご覧ください。

                                                                        図録・刊行物一覧 | 國學院大學博物館 考古と神道で知る日本の文化・歴史(国学院大学博物館)縄文 土偶 埴輪 土器 神社 宗教 東京 渋谷 無料 Japanese tokyo shibuya Culture History Museum Archaeology jomon dogu haniwa Shinto Shrine religion Kokugakuin University Japan Tokyo free of charge
                                                                      • 統一教会に5億4700万円奪われた女性の人生 「縄文時代の祖先」まで持ち出す強引な論理とは(全文) | デイリー新潮

                                                                        「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

                                                                          統一教会に5億4700万円奪われた女性の人生 「縄文時代の祖先」まで持ち出す強引な論理とは(全文) | デイリー新潮
                                                                        • 縄文土器を作った季節はいつなのか。中に埋め込まれたものから考えてみると

                                                                          昔、どこかで「土器のような手芸品は、寒い時期に家の中で作っていたのでは」という話を読んだことがあった。 だけど土器って作るのにけっこう広いスペースいるよね…? まさか家の中に粘土持ち込むわけにもいかない。竪穴式住居、そんなに広くない。おまけに、作ったあと、しばらく乾かしておかないといけないし。 この「乾かす」というのが曲者で、ある程度の温度がないと乾かないのだ。 そう、だから、冬に土器作りは向いていない。 春から夏のどこか、家の外に屋根をかけた作業場所を作って作っていたのだと考えた。 その中でも、土器づくりに一番向いているのは、秋の終わりではないかと思うのだ。その理由を書いておく。 参考: 土器づくりの方法 https://www.town.miyashiro.lg.jp/0000002377.html PDF https://www.city.anjo.aichi.jp/shisei/s

                                                                            縄文土器を作った季節はいつなのか。中に埋め込まれたものから考えてみると
                                                                          • 火焔土器型ソフトクリーム容器 縄文仕込みの「映え」見せつける 文化財オープンソースで実現(withnews) - Yahoo!ニュース

                                                                            Nぼっくす+さんが制作した『火焔土器型ソフトクリーム容器』と『ミス馬高土偶スプーン』=Nぼっくす+さん(@cTstZKtDOlRIN1z)のツイート 燃え上がる焔のような形状が特徴的な、縄文時代の土器「火焔土器」。重厚感あふれる土器をモデルに、まるでサクサクと音を立てそうな、軽やかな「ソフトクリームの容器」に変身させた写真がツイッターで話題になっています。精巧なこの容器をつくることができた背景には、縄文文化財をオープンソース化するというプロジェクトがありました。(野口みな子) 【画像】本物の「火焔土器」「ミス馬高」がこちら 縄文仕込みの「映え」に「縄文フェチにはたまらない」 縄文時代の土器と現代がミックス 話題となっているのは、Nぼっくす+さん(@cTstZKtDOlRIN1z)がTwitterに投稿した写真です。新潟県長岡市の馬高(うまたか)遺跡で出土した「火焔土器」と「ミス馬高」と名付

                                                                              火焔土器型ソフトクリーム容器 縄文仕込みの「映え」見せつける 文化財オープンソースで実現(withnews) - Yahoo!ニュース
                                                                            • しゃいん on Twitter: "「プラスチックは自然に還らず永遠にゴミとして残るから許されない」って意見を聞くたびに、縄文時代にこいつらがいなくて本当によかったなって思っています。粘土をこねて火で焼くと何万年も自然に還らず残ってしまう。有機物である樹脂なんぞ目ではない非分解性である。許されない。"

                                                                              「プラスチックは自然に還らず永遠にゴミとして残るから許されない」って意見を聞くたびに、縄文時代にこいつらがいなくて本当によかったなって思っています。粘土をこねて火で焼くと何万年も自然に還らず残ってしまう。有機物である樹脂なんぞ目ではない非分解性である。許されない。

                                                                                しゃいん on Twitter: "「プラスチックは自然に還らず永遠にゴミとして残るから許されない」って意見を聞くたびに、縄文時代にこいつらがいなくて本当によかったなって思っています。粘土をこねて火で焼くと何万年も自然に還らず残ってしまう。有機物である樹脂なんぞ目ではない非分解性である。許されない。"
                                                                              • 『余計なものが多すぎる 縄文時代をふと思った』

                                                                                黄昏黒猫屋敷ー布人形とイラストの小部屋世間からかなりずれている管理人、黄昏黒猫堂こと黒猫が自作人形やイラストを発表しつつ、ニート、ひきこもりなど生きずらさを考える。(画像一覧で作品を見ていただけるとうれしいです。) 今朝、僕のデスクの電話が鳴った。受話器をとると、部下からだった。「すみません。体調を崩したもので、今日は休ませて下さい。」というものだった。「はい、それじゃ、お大事にね。」と受話器を置いた。なんとなく陰鬱な天気だしな、などと思いながら、ふと、僕らのやっていることって何なのだろうな、と思った。けっして役にたっていないわけではないけれど、それで納得できるだろうか。窓の外の暗い雨をみながらちょっと考えた。 たとえば僕らは縄文人よりも幸福だといえるだろうか。確かに僕らは彼らよりも便利なものをたくさん持っている。スマホ、パソコン、クルマ、高度な医療、数え上げればキリがないくらいだ。でも、

                                                                                  『余計なものが多すぎる 縄文時代をふと思った』
                                                                                • 縄文時代の障礙者福祉 ~驚くべき恩寵~ - 伊賀の徒然草

                                                                                  【縄文集落想像図】 1966年から67年にかけて、北海道洞爺湖町にある入江貝塚と呼ばれる、今から約4000年前の縄文時代の遺跡の発掘調査で、15体の遺骨が発見されました。 その内の「入江9号」(以下「イリエ」と言う。)と名付けられた一体は、頭部が普通の成人女性の大きさなのに、両腕と両脚が極端に細く、とても立って歩くことなどできないような骨格でした。 その後の調査で、イリエは、幼少期に急性灰白髄炎(ポリオ、小児マヒ)を患い、殆ど寝たきりの状態であったものの、死亡推定年齢約20歳までの寿命を全うしたことが判明しました。 そして、それまでの縄文時代観であった「弱者は淘汰される。」という学会の定説を覆したのであります。 縄文時代は、今から約1万5000年前に始まり、その後、約1万2700年間もの長きに亘って続きました。 縄文人の人口は、縄文早期の2万人から縄文中期には26万人にまで順調に増加しまし

                                                                                    縄文時代の障礙者福祉 ~驚くべき恩寵~ - 伊賀の徒然草