並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 36 件 / 36件

新着順 人気順

美術の検索結果1 - 36 件 / 36件

  • 「デザイン白書2024」を公開

    公益財団法人日本デザイン振興会は、各都道府県や企業、行政などのデザインに関する多様な取り組みを網羅的に取りまとめたレポート「デザイン白書2024(WHITE PAPER ON DESIGN 2024)」を2024年6月4日(火)に公開しました。 背景・経緯 経済産業省と特許庁は2018年に『「デザイン経営」宣言』を発表し、日本の産業競争力強化のために、デザインを企業価値向上のための重要な経営資源として活用する「デザイン経営」を推進することを提言しました。その後、大企業や中小企業、スタートアップ、官公庁などでデザイン活用が進み、経済産業省デザイン政策室はデザイン活用をさらに拡大するために、2023年に「これからのデザイン政策を考える研究会」を開催しました。研究会では、2023年度・2024年度グッドデザイン賞審査委員長の齋藤精一氏が座長を務め、当会からは深野弘行理事長、柴田文江理事、田川欣哉

      「デザイン白書2024」を公開
    • 関東平野の学校って近隣に山とかないけど校歌どうしてるの?→地域の特徴や無理矢理感が面白い「いくらなんでも遠すぎだろ、って」

      リンク Wikipedia 武蔵野 武蔵野(むさしの)は関東の一地域を指す地域名。 「どこまでもつづく原野」として、あるいは「月の名所」として、古来さまざまな文芸作品、美術・工芸作品に題材とインスピレーションを与えてきた。 名称に「武蔵野」を持つ地名、作品、その他については以下に記載。 武蔵野の範囲について明確な定義はないが、広辞苑によれば「荒川以南・多摩川以北で、東京都心までの間に拡がる武蔵野台地」であり、また広義には「武蔵国全部」を指すこともあるとされる。 またたとえば、江戸後期に出版された『江戸名所図会』(後述)は、「南は多摩川、北は 5 users 16

        関東平野の学校って近隣に山とかないけど校歌どうしてるの?→地域の特徴や無理矢理感が面白い「いくらなんでも遠すぎだろ、って」
      • 田中さん報告書の見所

        全ページ読み終わったので自分的ハイライト集 笙野と小西の勤務先は、原作は都市銀行と広告代理店であったが、ドラマ化ではドラマ内で両人が頻繁に顔を合わせても不自然ではないように、同じ職場(商社)とした 同じ職場にした方が纏めて撮影できて楽なのはわかるが、こういう小さなところから改変は始まるのだなという学び。 原作では朱里が短大に進学した設定があるが、本打ちでは、同設定に関して、「短大に進学するよりも専門学校に進学する方が近時の 10 代、20 代としてはリアリティがあるのではないか」、(短大進学の原因となっている)「父親のリストラはドラマとしては重すぎるのではないか」等の議論を経て、高校受験の際に、父親が勤める会社が不景気になり、母親から「高校は公立でいいんじゃない?」と言われて本当は友達と一緒に制服がかわいい私立校に行きたかったけど、「うん、そうだね」と笑って受け入れたという設定に変更する旨

          田中さん報告書の見所
        • 『レトロゲーム』の高騰化やゆくえについて語ります。|BEEP秋葉原

          こんにちはアキ山です。 今回は世間でも話題になっているレトロゲームの「高騰化やゆくえ」について語っていきたいと思います。 秋葉原でレトロゲームを販売していると毎月のように決まった取材や質問が入ります。 「レトロゲーム”ブーム”」についてです。やはり普段レトロゲームを買い集めていない人からすると、今の価格高騰はヘンテコというか、凄いことに見えるのだと思います。 その”ブーム”といわれるものはいつくらいから起こったのかといえば諸説ありますが、やはりユーズドゲームスや秋葉原の伝説のお店「ゼット」などの影響は大きいでしょう。 しかし最大の影響はインターネットとヤフーオークションの登場だと思います。 それまでもゲーム好き同士の中ではあのゲームはレアだという会話はずっとあったと思いますが、それに価格という絶対的な価値がのっかっていったのはやはりオークションで価格が全国的に見ることができ、その相場にとも

            『レトロゲーム』の高騰化やゆくえについて語ります。|BEEP秋葉原
          • 『マッドマックス:フュリオサ』はアニメ映画として開発されていた!アニメーター・前田真宏に聞く、知られざる企画秘話|シネマトゥデイ

            『マッドマックス:フュリオサ』はアニメ映画として開発されていた!アニメーター・前田真宏に聞く、知られざる企画秘話 『マッドマックス:フュリオサ』はアニメ映画だったかも? - (C) 2024 Warner Bros. Entertainment Inc. All Rights Reserved. IMAX(R) is a registered trademark of IMAX Corporation. Dolby Cinema is a registered trademark of Dolby Laboratories. 映画『マッドマックス』シリーズ最新作『マッドマックス:フュリオサ』には、とある日本人アニメーターが「additional story contributor」として参加している。『シン・エヴァンゲリオン劇場版』などで知られる前田真宏だ。前作『マッドマックス 怒りのデス

              『マッドマックス:フュリオサ』はアニメ映画として開発されていた!アニメーター・前田真宏に聞く、知られざる企画秘話|シネマトゥデイ
            • 国会図書館デジタルコレクション個人送信サービスで読めるフランス現代思想|MasakiUeta

              人類学篇が人気だったので、たぶん求められているだろう──いや、作成者自身が求めている──フランス現代思想版をつくりました。例により作成者は専門家ではありません。またおそらく漏れているひともたくさんいます(特に1900年以前に生まれたひとは適当)。なにとぞご了承ください。 2024年6月1日 植田将暉 (6月5日更新) アンソロジーJ.デリダ ほか著 ほか『現代フランス哲学12講』,青土社,1986.10. 〔レヴィ゠ストロース、フーコー、バルトとの対話〕レーモン・ベルール 著 ほか『構造主義との対話』,日本ブリタニカ,1980.2. ジャン=ルイ・ド・ランビュール 編 ほか『作家の仕事部屋』,中央公論社,1979.5. 1900年代以前の生まれガブリエル・タルド(1843–1904)タルド 著 ほか『タルドの社会学原理』,岩波書店,1923. ガブリエル・タルド 著 ほか『模倣の法則』,而

                国会図書館デジタルコレクション個人送信サービスで読めるフランス現代思想|MasakiUeta
              • やっぱりはてな、「文化資本」の理解あやしい人多くない?

                そういう自分もあやしい側なんだけどさ そもそもお前ら、「文化資本」って意味わかって使ってるの? anond:20240531060924 この増田本人では無いので尻馬に乗る感じで申し訳ないけど、ブコメとか見てると未だに理解があやしい人が多い気がする まず元増田の内容を自分なりにまとめると、「文化資本」に該当するかどうかを計る条件として ①親から子へ受け継がれるものである ②資産や社会的地位、権力の再生産に結びつくものである の2つの条件が少なくともあり、はてなで言われている「文化資本」の多くはこれに該当しない(そのため、はてなの人達は「文化資本」の意味を理解せずに使っている疑いがある) ということなんだと理解した(つもり) 特に②についてはそもそも資本とは自己増殖するもので、文化「資本」というからには再生産の要素を含まないと変というのはその通りなんじゃないかなと思う でその上で、なんだけど

                  やっぱりはてな、「文化資本」の理解あやしい人多くない?
                • GALLERY file 189 輪島塗・本金蒔絵かんざし - 古美術店photographerライダーマンのGALLERY

                  こんにちは、ライダーマンです。 photo:東山あいおい店 今日は九谷・盃や伊万里小皿に、輪島塗・菓子器と輪島塗・本金蒔絵・かんざし等を掲載します。 先ずは九谷・盃です。 次は伊万里小皿です。 九谷・盃 直径6.5㎝ 1客 税込価格3,300円 伊万里小皿(幕末) 直径8㎝ 1客 税込価格1,650円 どちらも東山あいおい店で取り扱っております。 最後は輪島塗・本金蒔絵かんざしです。 こちらは裏側です。 輪島塗・本蒔絵かんざし 長さ15㎝ 税込価格19,800円 この品は東山あいおい店で取り扱っております。 撮影の後のスイーツは・・ 金沢・鳥鶏庵の鳥骨鶏かすていらを、当店で販売する菓子器乗せて 美味しく頂きました(*^▽^*) 今回使用した当店の菓子器は 輪島塗・菓子器 直径15㎝ 高さ6㎝ 税込価格6,600円 この品は東山あいおい店で取り扱っております。 このブログは金沢の古美術店、東

                    GALLERY file 189 輪島塗・本金蒔絵かんざし - 古美術店photographerライダーマンのGALLERY
                  • GALLERY file 190 九谷焼・徳田八十吉(初代)盃 - 古美術店photographerライダーマンのGALLERY

                    こんにちは、ライダーマンです。 photo:久りゅう東山店 今日は伊万里・錦手小鉢や九谷焼・徳田八十吉初代の盃などを掲載します。 先ずは伊万里・錦手小鉢です。 伊万里・錦手小鉢 口径9㎝ 高さ7.5㎝ 税込価格4,950円 この品は東山あいおい店で取り扱っております。 最後は九谷焼・徳田八十吉 初代の盃です。 徳田八十吉とは・・石川県にて代々続いている九谷焼の陶工の系譜です。 徳田八十吉 初代 1873~1956年 石川県小松市生まれ。古九谷吉田屋の作風の再現に取り組み、若い頃から釉薬の改良と 創製に腐心し独自の彩釉を発明した。 2代目、3代目の師として教えを授け1953年人間国宝に認定される。 2客セット 税込価格60,500円 3客セット 税込価格93,500円 盃の直径は5.5㎝ どちらも久りゅう東山店で取り扱っております。 撮影の後のスイーツは・・ 金沢・小出の抹茶どら焼きを 当店

                      GALLERY file 190 九谷焼・徳田八十吉(初代)盃 - 古美術店photographerライダーマンのGALLERY
                    • [インタビュー]“ゴタクはいいからゲームをつくろう”——「東京ゲームダンジョン」主催の岩崎氏に聞く,日本のインディーシーンへの批判と提言

                      [インタビュー]“ゴタクはいいからゲームをつくろう”——「東京ゲームダンジョン」主催の岩崎氏に聞く,日本のインディーシーンへの批判と提言 ライター:葛西 祝 インディーゲームとは何か? 極めてシンプルな疑問だが,いまだ明確な答えが出ていない。 4Gamerでは,2022年に徳岡正肇氏が拡大を続けるインディーゲームの概観をまとめた記事を掲載した。そこでは様々な事例を挙げたのちに「インディーゲームには確かな定義がない」と結論づけ,そのまま産業として拡大していく状況を記している。本記事にのっとれば,インディーゲームは定義を見失ったまま,いまこの瞬間も世界中のクリエイターたちが自分のゲームを作り続けていることになる。 少なくともビデオゲーム産業から見れば,どうあれインディーゲームはひとつの市場として確立しているのは間違いない。しかし,このジャンルはシンプルに言えば「クリエイターが作りたいゲームを作

                        [インタビュー]“ゴタクはいいからゲームをつくろう”——「東京ゲームダンジョン」主催の岩崎氏に聞く,日本のインディーシーンへの批判と提言
                      • 現役の海兵隊員が3500年前の「古代ギリシアの鎧」を着て伝説のトロイア戦争を再現、実戦向けの武具であることが実証される

                        ギリシャ・ペロポネソス半島に栄えたミケーネ文明の甲胄のレプリカをギリシャ軍の海兵隊員が着用し、ホメロスの叙事詩「イーリアス」に記された戦闘を11時間にわたって行った実験により、甲胄が儀式用ではなく実戦に堪える設計であることが判明したとの論文が発表されました。 Analysis of Greek prehistoric combat in full body armour based on physiological principles: A series of studies using thematic analysis, human experiments, and numerical simulations | PLOS ONE https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0301494 202

                          現役の海兵隊員が3500年前の「古代ギリシアの鎧」を着て伝説のトロイア戦争を再現、実戦向けの武具であることが実証される
                        • 『呪術廻戦』など人気アニメでも活躍! コンセプトアーティスト・長砂ヒロが語る、表現としてのデジタルスケッチ

                          『呪術廻戦』など人気アニメでも活躍! コンセプトアーティスト・長砂ヒロが語る、表現としてのデジタルスケッチ 『デジタルスケッチ入門 ―光と色で生活を描く―』(技術評論社) 長く続いたコロナ騒動が落ち着いたためだろうか。公園や景勝地で絵を描く人の姿を見かけるようになった。筆者も絵を描くのが好きなのだが、とはいえスケッチブックと水彩絵の具を手に外に出かけるのは、ちょっと緊張するものだ。それに、初心者にとっては画材をそろえるのも案外大変だったりするのである。 そんな人におすすめなのがデジタルスケッチである。iPadなどのタブレットがあればすぐに始めることができるし、最近では性能に優れたフリーソフトも多い。外に出ていかなくても、部屋の中に転がっているものを描いてみるだけで楽しいうえ、スケッチをしながら観察すれば、見方が一変、世界が違って見えてくる……なんてこともあり得るかもしれない。 ポケモンオリ

                            『呪術廻戦』など人気アニメでも活躍! コンセプトアーティスト・長砂ヒロが語る、表現としてのデジタルスケッチ
                          • 引き継ぐということ - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                            2代目は2代目の苦しみがある もう30年も前の話ですが、私の叔母が夫の姉にお金を借りてお店を出しました 気さくな人柄と天性のアイディアマンなので、お店は非常に繁盛していました ところがお金を貸してくれた義理の姉は、事あるごとに「私がお金を出したお店」「私がお金を出したからお店ができた」としゃべります 小学生だった私の耳にも入ったくらいなので、かなり吹聴していたと思います 叔母からすれば「私が考えて、働いているからお店が繁盛している!お金を出しただけでは商売にならない」というような愚痴を母に漏らしていました 「あんなに吹いて回られるのであれば、面倒でも銀行に借りればよかった」とぼやきます この義理のお姉さんのように昭和のミセスは意味なくおしゃべりです 私の大学時代の友人も、父親が倒れたのを機に実家の電気屋を継ぎます 「お前はいいね!会社が嫌になっても逃げ込むところがあって」と心無いことを言わ

                              引き継ぐということ - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                            • 本家をとにかく研究する。K-POPの完コピ動画が話題の「ODOOJI」メンバーにダンスのこだわりを聞いてみた - ソレドコ

                              【踊ってみた】アラサーおじさんだってXG (엑스지)の'MASCARA'を踊りたい| DANCE COVER 仕事をがんばるモチベーション、日々の活力になる「ハマりごと」、皆さんは何かありますか? さまざまな「ハマりごと」を持つ方々の実態をQ&A形式で探ります。 今回お話を伺ったのは、K-POPアイドルをメインにしたカバーダンス動画で話題を集める「アラサーだって踊りたい。-ODOOJI-」のゆうきさんとTASUKUさん。 ODOOJIのカバーダンス動画は衣装やセットなど細部にまでこだわる「完コピ」っぷりも話題。ダンスへのこだわりや活動をする上でのモチベーション、K-POP、ダンス以外の「ハマりごと」などについてもお聞きしました。 ※取材はリモートで実施しました 「ハマりごと」に関する10の質問 メンバー(左上から時計回り)TASUKU、KUNI、DOARA、のぶゆき、ゆうき、YOUITCH

                                本家をとにかく研究する。K-POPの完コピ動画が話題の「ODOOJI」メンバーにダンスのこだわりを聞いてみた - ソレドコ
                              • hasaqui連載 第一回日本の黎明期コンピュータアートを再考する | MASSAGE MAGAZINE マッサージマガジン

                                この連載では、まだ歴史の精査が十分になされていない日本における黎明期のコンピュータアートの荒野を逍遥し、新たな小道を切り拓くことを目指している。そのためには、コンピュータアートのパイオニアたちの足跡を横断的に確認する必要がある。日本におけるパイオニアは、美学者であり1964年の春に日本で最初のコンピュータによる画像を制作した川野洋、66年に結成しプロッターによるコンピュータアートやインタラクティブアート作品を制作したCTG(Computer Technique Group)1、67年に日本で初めてコンピュータによるアニメーションを制作したSARASVATI2、73年に樹木構造を生成するプログラムを実現した出原栄一といったアーティストたちである。「黎明期」は主に60年代から70年代前半を想定しているが、適宜それ以降の事象についても取り上げるつもりである。 加えて、いくつかの観点から黎明期のコ

                                  hasaqui連載 第一回日本の黎明期コンピュータアートを再考する | MASSAGE MAGAZINE マッサージマガジン
                                • 北川民次作・カゴメ旧本社壁画「トマト」の原画発見 29日から名古屋で初公開:中日新聞Web

                                  食品メーカー「カゴメ」の旧本社ビル(名古屋市中区)を彩り、2020年に始まった建て替えに伴い取り外された壁画「TOMATO」(トマト)の原画が、同社東京本社(東京都中央区)に保管されていることが分かった。作者は、メキシコ美術を日本に紹介した洋画家の北川民次(1894~1989年)で、今月29日から名古屋市美術館で開かれる「生誕130年記念 北川民次展」で初公開される。 (宮崎正嗣)

                                    北川民次作・カゴメ旧本社壁画「トマト」の原画発見 29日から名古屋で初公開:中日新聞Web
                                  • 大丈夫じゃないよ(番外編) - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

                                    (2021年3月12日 アルツハイマー型認知症の診断から14年1ヶ月) (2021年3月12日 アルツハイマー型認知症の診断から14年1ヶ月) harienikki.hatenablog.com 今回はチャーコの呟きです。 最近、感じていることを書こうかなと思います。 *恐らく現実逃避 ご存知ない方も多いと思いますが、私はアラ還です。(←知っているという声が聞こえます。) これもご存知ないとは思いますが、ここ5,6年、私はアニメばかり見ています。 子供の頃から絵が動くアニメーションは大好きだったのですが、結婚後の子育て期はあまり見ませんでした。娘と一緒にジブリの名作を観たくらいです。 それが、趣味でデジタル絵を描き始めた頃から、幼少期に戻ったようにアニメを見るようになりました。 ラブコメはほとんど興味ありません。歴史物や現実離れしたファンタジー系、ロボット(モビルスーツとかナイトメアフレー

                                      大丈夫じゃないよ(番外編) - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
                                    • セビーリャ観光穴場スポット【セビリア美術館】元修道院の美しい建物 - トラリブ Travel Blog

                                      Museo de Bellas Artes de Sevilla(May 2024) スペインの南部、アンダルシア州の州都・セビリア。 スペイン広場やアルカサルなど、ガイドブックやブログなどで観光地が数多く紹介されていますが、(「地球の歩き方」からも外されてしまった)少しマイナーな「セビリア美術館」も超おすすめスポットです。 Seville Museum of Fine Arts(May 2024) もともとは修道院として使われていた建物を利用しており、高くて美しい天井や、優雅な回廊・タイルなど、美術品だけでなく建築物も見どころのひとつ。 それなのに、、、 入場料はわずか €1.5(2024年5月時点、ユーロ圏の市民は無料)という破格! (展示数の多くは宗教画です。) 美しい建物と、私が個人的に気になった絵画も合わせて、 写真と共にご紹介いたします。(※館内はフラッシュ無しで撮影OKです。

                                        セビーリャ観光穴場スポット【セビリア美術館】元修道院の美しい建物 - トラリブ Travel Blog
                                      • 【2024夏アニメ期待度ランキング】やばいと噂の今期で覇権はこれだ!マケイン,推しの子等注目作一覧

                                        こんにちは!はまちーずと申します♪ 今回は2024年夏アニメの期待度ランキングを執筆しました。今期夏アニメの全てのPVを観て特に目のついた42作品に期待値をつけてランキングにしました。 2024夏アニメ一覧※五十音順 ATRI -My Dear Moments- 異世界失格 異世界スーサイド・スクワッド 異世界ゆるり紀行 ~子育てしながら冒険者します~ エルフさんは痩せられない。 【推しの子】第2期 俺は全てを【パリイ】する~逆勘違いの世界最強は冒険者になりたい~ かつて魔法少女と悪は敵対していた。 神之塔 -Tower of God- 2nd SEASON 疑似ハーレム 鬼人幻燈抄 義妹生活 グレンダイザーU 恋は双子で割り切れない この世界は不完全すぎる しかのこのこのここしたんたん 下の階には澪がいる SHY 第2期 小市民シリーズ 新米オッサン冒険者、最強パーティに死ぬほど鍛えられ

                                          【2024夏アニメ期待度ランキング】やばいと噂の今期で覇権はこれだ!マケイン,推しの子等注目作一覧
                                        • 初星学園 「The Rolling Riceball」Official Music Video (HATSUBOSHI GAKUEN - The Rolling Riceball)

                                          The Rolling Riceball ------------------------------ EN Credits. ▶Music Song by Ume Hanami (VA.Ayane Matsuda) Lyric written, Composed by Takafumi Sato Arranged by Akinori Handa Piano, Violin, Band Master: Akinori Handa Guitar: Haruka Sakamoto Drums: Wataru Tanaka Bass: HIROTOMO Recording Director: Hirotaka Hayakawa Recording & Mixing Engineer:Satoshi Yoneda Studio: HeartBeat Ast, Studio Secret B

                                            初星学園 「The Rolling Riceball」Official Music Video (HATSUBOSHI GAKUEN - The Rolling Riceball)
                                          • 1950年の新聞を発見 当時の沖縄、紙面で実感 那覇市の上原さん「歴史もっと学びたい」 - 琉球新報デジタル

                                            上原祥典さん 古本が好きという那覇市の上原祥典さん(64)が70年前の「うるま新報」など沖縄の新聞を同市内の骨董(こっとう)店で見つけた。1950年の新聞は沖縄群島知事選や朝鮮戦争、日米両政府の講和条約締結に向けた交渉の様子が紙面を埋める。上原さんは「歴史として知っていたが、新聞で読むと実際に起きたことだと実感できる」と思いをはせた。 上原さんは数年前、那覇市内の「古美術なるみ堂」に立ち寄った際に新聞を見つけた。うるま新報は50年9月17、19日付の紙面で、ほかに同年4月27日付の沖縄毎日新聞、同年4月28日付の沖縄タイムスの紙面も一緒にあった。 うるま新報は琉球新報の前身。当時の題字はスイジガイなど四つの貝の絵柄も一緒に描かれていて、沖縄らしいデザインが際立つ。 9月17、19日付の紙面は沖縄群島知事選の様子が紹介されている。17日付には「具志川村にまかれたウソ 本社の号外で粉砕」との見

                                              1950年の新聞を発見 当時の沖縄、紙面で実感 那覇市の上原さん「歴史もっと学びたい」 - 琉球新報デジタル
                                            • 【オリジナル漫画】GAMEHAのジュリアさん(第2話) - りとブログ

                                              「そうだ京都へいこう」くらい急な思いつきで描き始めた漫画の第2話ができました。 ご覧ください。 この漫画についての概要は第1話の時に書いた気がするのでそちらをご覧いただくとして、あれから1ヶ月かけて5ページが完成したということです。 rito.gameha.com これが早いか遅いかと言われたら「まー遅いな」と思うわけで、昔コミックガンマでやってた「BLUESEED」って漫画より進みが遅いわけですが、サラリーマン3児の父って立場を踏まえると「あんた立派だよ」と自画自賛したい気持ちで胸がいっぱいで、今夜は自分に乾杯です。 と思ったら酒のストックが切れてました。 この調子で光ファイバーよりも細く、それでいて一本うどんより長く続けられたらいいなと思っています。 と、京都名物で前半の伏線回収をさせていただきました。 というか、日本美術好きとしては昔は本当に「そうだ京都行こう」ってノリで行ってたんで

                                                【オリジナル漫画】GAMEHAのジュリアさん(第2話) - りとブログ
                                              • あらゆる知識に精通した「天才」が教えてくれた、頭を良くするための新書の読み方と「究極のインプット・アウトプット」の方法(渡辺 祐真)

                                                新書を読むことが大好きで、学生時代には新書を読み漁って3000冊を読破したという書評家・渡辺祐真さん。 学生時代に出会った「天才」に教えてもらった、新書を読むことが重要である理由とは? そして、渡辺さんが見出した「究極のインプット・アウトプット術」とは? 前回に引き続き、新書の魅力や面白さを存分に語ります(前編はこちら→「「新書3000冊」を学生時代に読破した読書家が語る、新書を読むことが「最高の暇つぶし」だと確信している理由」​)。 出会った中で最高の天才 手当たり次第に読んで、未知の分野に出会うという乱読の経験をさせてくれた新書だが、精読の訓練をさせてくれたのもまた新書だった。 そのために思い出話を聞いてほしい。大学生の私には強く憧れている教授がいた。言語学の教授で、専門はキリシタン語学。 キリシタン語学とは何か。戦国時代にフランシスコ・ザビエルなどのイエズス会が日本にやってきたが、そ

                                                  あらゆる知識に精通した「天才」が教えてくれた、頭を良くするための新書の読み方と「究極のインプット・アウトプット」の方法(渡辺 祐真)
                                                • 祝25周年。『スター・ウォーズ エピソード1』の素晴らしかったところ25選

                                                  祝25周年。『スター・ウォーズ エピソード1』の素晴らしかったところ25選2024.06.02 12:0031,959 James Whitbrook - Gizmodo US [原文] ( ヨコヤマコム ) 1999年5月19日に劇場公開された『スター・ウォーズ ファントム・メナス/エピソード1』。スター・ウォーズ旧三部作の前日譚を描く新たなトリロジーの幕開けが、今年公開25周年を迎えました。 劇場での記念上映もありましたし、改めてこの作品を鑑賞したという方もいらっしゃると思います。 米GizmodoのJames Whitbrook記者は、時が経過してもなお名作であり続ける『ファントム・メナス』の素晴らしい25のハイライトをピックアップしています。以下ご紹介します。 パドメの衣装Image: Lucasfilm数え切れないほど何度も衣装を替えるパドメですが、そのどれもが良い効果を発揮し、

                                                    祝25周年。『スター・ウォーズ エピソード1』の素晴らしかったところ25選
                                                  • [10話]ドクの贈物 - DODOTAN | 少年ジャンプ+

                                                    ドクの贈物 DODOTAN <毎週木曜更新>樋園ギフトは、絵画の才能に溢れるも、金銭的に恵まれない。ある日、作品の完成を目前に使い慣れた道具が壊れ、その買替費用を捻出する為に親友であり同じ美術部の當麻から絵具を盗む。もう一人の美術部員・角見に盗みを目撃された時から、彼を毒が蝕む転落劇が始まる。 [JC上巻7/4発売]

                                                      [10話]ドクの贈物 - DODOTAN | 少年ジャンプ+
                                                    • 『響け!ユーフォニアム3』雨宮天が語る久石奏の変化【連載05】 | アニメイトタイムズ

                                                      奏なりに久美子を守ろうとしているのだと思う――『響け!ユーフォニアム3』雨宮天さんインタビュー|自分の感情を隠さずに真由に向き合う奏の姿を見て、彼女のことがより好きになった【連載第5回】 4月7日(日)からNHK Eテレにて放送中の『響け!ユーフォニアム3』。 5月26日(日)に放送された第8話では、北宇治高校吹奏楽部にとって毎年恒例の合宿がスタート。吹奏楽コンクール関西大会の出場メンバーを決めるオーディションの結果も発表されました。 アニメイトタイムズではキャスト・スタッフへのインタビュー連載を実施中! 第5回は、久美子と同じユーフォニアム奏者の2年生部員・久石奏を演じる雨宮天さんにインタビュー。奏にとってはショックな展開となった8話の振り返りや、初登場した劇場版『響け!ユーフォニアム~誓いのフィナーレ~』(以下、『誓いのフィナーレ』)からの変化などを語っていただきました。 高校3年生に

                                                        『響け!ユーフォニアム3』雨宮天が語る久石奏の変化【連載05】 | アニメイトタイムズ
                                                      • 【富山観光3日目】富山市ガラス美術館が超カッコいい!番やのすしで地元のネタを堪能

                                                        2024年5月10日から2泊3日で富山の旅の最終日の記事です。 この日は朝からイマイチなお天気だったので、景色を見るのはやめて市内の観光スポットを周りました。 富山城をチラッと見学して、富山市ファミリーパークに行き、可愛いライチョウ見学。 ランチは富山の回転寿司「番やのすし」で地元のネタのお寿司を楽しみます。 そして富山市ガラス美術館で、美しい建物とガラスの美術品の見学を堪能。 夕方の飛行機の時間まで、富山観光を存分に楽しむことが出来ました。 富山市内にも魅力的な観光スポットがあるので、富山旅行に行く予定の人は是非参考にしてみてください。 お得なキャンペーン情報 ︎我が家は旅に行く際このサイトをチェックしています⇒ お得なプランやクーポン配布などを利用しています。上手に使ってお得に旅に行きましょう! 富山城址公園をチラッと散策 ホテルをチェックアウト後、まず初めに立ち寄ったのが富山城址公園

                                                          【富山観光3日目】富山市ガラス美術館が超カッコいい!番やのすしで地元のネタを堪能
                                                        • TVアニメ「まほなれ」第一弾PV|2024年10月放送開始「魔法使いになれなかった女の子の話」

                                                          TVアニメ「魔法使いになれなかった女の子の話」第一弾PV公開! 2024年10月よりMBS/TBS/BS-TBSにて放送開始 「魔法使いさん、わたし、約束守れませんでした……」 魔法使いに憧れる天然少女クルミ=ミライと、 代々魔法使いを輩出する名家の令嬢ユズ=エーデル。 レットラン魔法学校<国家魔法師養成専門学科(通称・マ組)>への進学は魔法使いになるための必須条件。 なのに、まさかの受験失敗………と思っていたら⁉ 一見、子どものような国家魔法師ミナミ=スズキが担任として現れ、 学園生活は急転!訳ありげなクラスメイトに、怪しそうな同好会…… この学校に隠された秘密って何⁉ 魔法使いさん、わたし<普通科一組>で、魔法使いになれる、の、カナ……? 夢に破れた正反対なふたりの少女の青春*魔法学園ファンタジー! --------------------------------------

                                                            TVアニメ「まほなれ」第一弾PV|2024年10月放送開始「魔法使いになれなかった女の子の話」
                                                          • コミックス・ウェーブ新社長に徳永智広氏 川口氏は会長へ アニメ美術の美峰に出資、資本提携も

                                                            『君の名は。』や『すずめの戸締まり』など新海誠監督のアニメ映画でお馴染みのコミックス・ウェーブ・フィルム(CWF)が、代表取締役社長交代する。2024年5月31日に公式サイトで発表、常務取締役の徳永智広氏が代表取締役社長に昇任する。現代表取締役社長の川口典孝氏は、代表取締役会長に異動する。 新しい経営陣は、代表取締役会長・川口典孝、代表取締役社長・徳永智広、常務取締役・角南一城、執行役員・玄沙愛の体制になる。30代でスタジオのトップになる徳永氏の手腕が期待される。 新社長の徳永氏は、2014年にテレコム・アニメーションフィルムに入社、2017年からは制作部長を務めた。2020年にコミックス・ウェーブ・フィルムに転籍し、制作部長としてアニメーション制作を統括してきた。現場での経験が長い。 コミックス・ウェーブ・フィルムは、2007年にコミックス・ウェーブ(旧CW)のアニメ事業部門を当時取締役

                                                            • 最近(~2024年5月)公開された LLM の性能を ELYZA-tasks-100 で比較してみた - Qiita

                                                              TL;DR 海外勢: Microsoft の Phi-3 は日本語応答性能も高い。Apple の OpenELM は日本語未対応 国内勢: Karakuri LM 8x7B は Phi-3 small とほぼ互角の性能、Fugaku LLM 13B は日本語の理解能力はありそうだが ELYZA-tasks-100 の得点は伸びず はじめに 前回の記事では、2024年4月にリリースされた LLM 3種(Llama3, Command R+, Phi-3 mini)に焦点をあてて、ELYZA-tasks-100 によるベンチマーク評価の結果をご紹介しました。 その後も国内・海外から続々とモデルがリリースされているので、今回はそれらを比較してみたいと思います。評価するのは次のモデルです。 Phi-3 small/medium OpenELM Fugaku LLM 13B Instruct Kar

                                                                最近(~2024年5月)公開された LLM の性能を ELYZA-tasks-100 で比較してみた - Qiita
                                                              • ゴツ顔に惚れる。映画『バットマン』の極悪バットモービルが実車化

                                                                ゴツ顔に惚れる。映画『バットマン』の極悪バットモービルが実車化2024.06.02 11:0048,020 岡本玄介 あのタンブラーがマジで自分のものになるぞ。 歴代の『バットマン』シリーズで最もゴツくて極悪そうなバットモービルが、『ダークナイト』3部作で活躍した「THE TUMBLER(タンブラー)」だと思います。 クリストファー・ノーラン監督と美術監督が、軍用車のハマーと、スポーツカーのランボルギーニ・カウンタックを混ぜてデザインしたのがソレ。劇中では、中からバイクのバットポッドが飛び出したのも印象的でしたよね。 そのタンブラーが、実際に10台限定で購入できるようになりました。 ブルース・ウエインのブランド『バットマン』が85周年を迎えたお祝いに、ワーナー・ブラザースが立ち上げたのが、バットマンの正体ブルース・ウエインが立ち上げたという体のブランド「ウェイン・エンタープライゼス」。 各

                                                                  ゴツ顔に惚れる。映画『バットマン』の極悪バットモービルが実車化
                                                                • 創作の原点:美術作家 ブブ・ド・ラ・マドレーヌさん 亡き同志と「クィア」肯定する舞台 | 毎日新聞

                                                                  5月、1990年代にダムタイプの事務所があった京都市内の建物を約30年ぶりに訪れた=京都市上京区で、山田夢留撮影 今年、大阪・国立国際美術館のコレクション展で展示された美術作家ブブ・ド・ラ・マドレーヌさんの「人魚の領土―旗と内臓」(2022年)は、生きづらさを抱える人たちの解放をうたう作品だった。「人魚」はクジラのような形をした、男でも女でもない存在。モチーフの起源は、アーティスト集団ダムタイプ初期の伝説的作品「S/N」(1994~96年)にさかのぼる。

                                                                    創作の原点:美術作家 ブブ・ド・ラ・マドレーヌさん 亡き同志と「クィア」肯定する舞台 | 毎日新聞
                                                                  • 『無職転生Ⅱ』第20話「迷宮入り」次回予告/ナレーション:パウロ(CV.森川智之)

                                                                    2024年6月2日(日)放送 TVアニメ『無職転生Ⅱ ~異世界行ったら本気だす~』 第20話「迷宮入り」予告編 TOKYO MX/BS11:毎週日曜24:00放送 サンテレビ:毎週日曜24:30放送 KBS京都:毎週日曜24:00放送 ABEMA・dアニメストア:毎週日曜24:00(地上波同時・最速配信) 他動画配信サービス:4月10日(水)24:00より毎週水曜順次配信 【キャスト】 ルーデウス:内山夕実 前世の男:杉田智和 シルフィエット:茅野愛衣  ノルン:会沢紗弥 アイシャ:高田憂希 アリエル:上田麗奈 ルーク:興津和幸  エリナリーゼ:田中理恵 ナナホシ:若山詩音  ザノバ:鶴岡聡 クリフ:逢坂良太  ジュリエット:諸星すみれ リニア:ファイルーズあい プルセナ:田中美海  バーディガーディ:楠大典 【スタッフ】 原作:理不尽な孫の手(MFブックス/KADOKAWA刊) キ

                                                                      『無職転生Ⅱ』第20話「迷宮入り」次回予告/ナレーション:パウロ(CV.森川智之)
                                                                    • 1945年前の子供のラクガキを発見。ポンペイ遺跡で新たに見つかったもの

                                                                      1945年前の子供のラクガキを発見。ポンペイ遺跡で新たに見つかったもの2024.05.31 22:0040,090 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) 1945年前のものが、まだまだ見つかっています。 紀元79年の火山噴火によって埋もれてしまった古代ローマの街ポンペイで、遺体2体、さまざまな壁画、そして子供たちのらくがきが新たに発見されました。 突然灰に埋もれて消えた街ポンペイは18世紀に再発見され、現在でも活発に発掘がおこなわれている考古学の現場。ヴェスヴィオ山から吹き上げられた灰に完全に覆われて破壊された街ですが、その灰が遺跡を保存する形となり、実は保存状態がよいことも特徴です。 約2000年前の食べ物の痕跡がいまだに路地の市場に残っており、住民たちの最期の姿がそのまま灰に閉じ込められていたりします。 Photo: Parco arch

                                                                        1945年前の子供のラクガキを発見。ポンペイ遺跡で新たに見つかったもの
                                                                      • 美術教師とバーテンダー PART3 - 証券会社で働いて居ます

                                                                        ~ 追憶 バーテンダー ~ あいつの部屋に入ると 私の部屋と 同じ匂いがした……… 大型冷蔵庫が在ったので女に 「冷蔵庫から呑み物とって来て」 と頼んだ… 女が頬を押さえながら ふらふらと大型冷蔵庫に近付き その扉を開く…… 女が気を失って倒れる…… 「君…悪いなぁ……」 あいつがそう言ったので 「ノリツッコミみたいなもんだよ」 って応えた…… 冷蔵庫には女の頭部だけが保存して在ると言って居た… 「隣の部屋には まだ新しいのも在るよ」 と 言うので見に行くと 若い女が二人寝そべって居た…… 抱き起こそうとしたら ガチガチに固くなって居たので諦めた……… 死後硬直という現象は 殺害後30分くらいから始まり 半日ほどでピークに達する…… その状態を丸一日ほどキープして そこからはだんだんと 元の柔らかさへと戻って行く…… あいつの言う通り 女達の亡骸が まだ新しいということの証明だった…… 「

                                                                          美術教師とバーテンダー PART3 - 証券会社で働いて居ます
                                                                        • 【連載】『わかる!ユーモア』/第一回『TikTokらボトムアップ型コンテンツではおもしろくなさこそが価値』大北栄人(アー) | ローチケ演劇宣言!

                                                                          イラスト:クリハラタカシ Youtuberはおもしろくないのか?? 昔の哲学者は言いました。「怪物と対峙する者は気をつけねばならぬ」と。「粗品がYoutuberをおもしろくないと言うとき、Youtuberもまた粗品をおもしろくないと言うのだ」と。 なぜ霜降り明星の粗品さんはYoutuberのことを「おもしろくない」と言うのでしょうか。 もちろん粗品氏が言わんとしてることは分かります。単に私は不思議なんです。野球が上手い人は打率や防御率といった数字に出ます。駅前のピアノを上手に弾くと人が寄ってきます。YouTuberはチャンネル登録者数を日々増やしてるし視聴者に「おもしろい」と思われてるはずです。なのに「おもしろくない」と言われます。 なぜ「おもしろい/おもしろくない」の世界だけこんなことが起こるのでしょうか? 現代日本に生きる私達はめちゃめちゃにお笑いが好きです。こんなにみんながお笑いに興

                                                                            【連載】『わかる!ユーモア』/第一回『TikTokらボトムアップ型コンテンツではおもしろくなさこそが価値』大北栄人(アー) | ローチケ演劇宣言!
                                                                          1