並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 402件

新着順 人気順

老後の検索結果321 - 360 件 / 402件

  • 「老人ホーム」年金のみで賄えるか 特養に安く有利に入居するコツなどを介護福祉士が解説 | マネーの達人

    介護を受ける本人にとっても、その家族にとっても、「年金だけで老人ホームの費用をまかなえるのか?」という点は非常に気になるところでしょう。 この記事では、年金だけで老人ホームに入居できるかどうかをくわしく解説するとともに、ぜひ知っておきたい「入居費用を安く抑える方法」をご紹介します。 �1 �^U老人ホームにかかる費用はどのくらいかひと口に「老人ホーム」といっても、施設には多くの種類があり、それぞれ入居資格やかかる費用はさまざまです。 まずは一般的な費用の内訳をチェックしてみましょう。 老人ホームに入るために必要なお金老人ホームに入るには、「入居一時金」と「月額使用料」を支払う必要があります。 また、施設によっては、入居一時金のないところもあります。 入居一時金は中には何百万もの高額になる施設もあるので、まずは入居一時金の有無で老人ホームの候補を絞るという人も多いようです。 ただ、入居一時金

      「老人ホーム」年金のみで賄えるか 特養に安く有利に入居するコツなどを介護福祉士が解説 | マネーの達人
    • 人材不足なのに定年退職者を採用したくない企業のホンネ

      定年退職者の再雇用は人材不足の解決策になり得ると専門家は語る。定年退職者はなぜ再就職への意欲が高く、そのような人々を採用するメリットはどこにあるのか? ベテランは何歳で引退すべきだろうか。フランスや米国では議論が再燃している(注1、注2)。 米人材マネジメント協会(SHRM)のイベントで、コンサルタントで講演者のデスラ・ジャイルズ氏は、定年を迎えたベビーブーマー世代の再雇用を提案した。 定年退職者の再雇用、なぜ進まない? ジャイルズ氏は今日の人材不足について強調した。労働統計局の2023年3月の雇用統計によると(注3)、失業率は3.5%だ。2020年4月の失業率は14.7%だった(注4)。 「政治家にとっては素晴らしい数字だが、人材管理の専門家にとっては深刻な数字だ」とジャイルズ氏は語る。人材不足を解消するために彼女が提唱したのは、退職年齢に達した人たちの採用だ。 定年退職者は再就職への意

        人材不足なのに定年退職者を採用したくない企業のホンネ
      • 70代以降に「イライラした高齢者」と「ニコニコした幸齢者」がはっきり分かれていく"ささいな理由"(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

        日本では、「老い」に対しネガティブなイメージを抱く人が多い。高齢医療の専門家・和田秀樹さんは「70歳以降は幸せを感じながら生きる『幸齢者』と呼んではどうか。幸齢者自身には『年を取ってもできること』の価値を見つめ直してほしい」という──。(第4回/全4回) 【写真】和田秀樹氏の著書『幸齢者』(プレジデント社) ※本稿は、和田秀樹『幸齢者』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。 ■「幸齢者」を目指した賢明な生き方 人間、70代にもなれば、以前ならできていたことが次第にできなくなっていきます。そのことを思い知らされるような体験をすると、つい腹立たしくなったり、悲しい気持ちになったりする。当然のことかもしれません。 とはいえじつは、70代でもかなりのことがまだできるのです。 ですから「できないこと」はもはやできなくなったのだ、と受け入れつつ、まだ残っている「できること」、つまり残存機能を今

          70代以降に「イライラした高齢者」と「ニコニコした幸齢者」がはっきり分かれていく"ささいな理由"(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
        • 定年退職後、子どもの健康保険の扶養に入って得する人・損する人

          1968年、千葉県生まれ、茨城県在住。フリーランスライターとして、新聞や週刊誌、医療専門誌などに、医療費や年金、家計費の節約など、身の回りのお金をテーマにした記事を寄稿。本コラムのほか、医薬経済社「医薬経済ONLINE」に連載中。著書に「読むだけで200万円節約できる!医療費と医療保険&介護保険のトクする裏ワザ30」(ダイヤモンド社)など。ライター業のかたわら、庭で野菜作りも行う「半農半ライター」として、農的な暮らしを実践中。 知らないと損する!医療費の裏ワザと落とし穴 国民の健康を支えている公的医療保険(健康保険)。ふだんはそのありがたみを感じることは少ないが、病気やケガをしたとき、健康保険の保障内容を知らないと損することが多い。民間の医療保険に入る前に知っておきたい健康保険の優れた保障内容を紹介する。 バックナンバー一覧 前回の本コラムでは、サラリーマンが定年退職後に加入する健康保険に

            定年退職後、子どもの健康保険の扶養に入って得する人・損する人
          • 出世できず仕事のやりがいも失い、3年後には定年…「人生消化試合」の57歳男性に、人生の達人・林真理子が贈るアドバイス《成熟スイッチ相談室》(林 真理子)

            出世できず仕事のやりがいも失い、3年後には定年…「人生消化試合」の57歳男性に、人生の達人・林真理子が贈るアドバイス《成熟スイッチ相談室》 次に、貴方が今やるべきことを考えていきましょう。 まず一つは、いまいる会社の若い人のために、貴方が何かやってあげられることはないでしょうか。 会社の後輩たちが喜ぶような新しい制度を置き土産につくってあげる……なんていう、たいそうなことでなくていいんです。うるさい人にならない程度に、若い人の相談相手になってあげるとか。たまには居酒屋でグチを聞いて奢ってあげるとか。 貴方が生きてきた軌跡を、若い人のために、小さな花として咲かせるのです。年をとった人の人生の充実は、若い人に向けて何をしてあげられるかに尽きると私は思います。 もう一つは、貴方が貴方自身と今のうちにとことん向き合っておくこと。具体的には、自分が好きなことにとことんのめり込んでみる。自分が本当に好

              出世できず仕事のやりがいも失い、3年後には定年…「人生消化試合」の57歳男性に、人生の達人・林真理子が贈るアドバイス《成熟スイッチ相談室》(林 真理子)
            • 新NISAで投資信託をどう使う? インデックスファンドを複数使ったポートフォリオで長期投資を実現(ウエルスアドバイザー) - Yahoo!ファイナンス

              2024年1月から始まる新NISAは、資産運用について国民的な関心を高めるきっかけになると期待されている。ただ、資産運用への関心が定着することが重要で、そのためには、新NISAで行われる投資行動が重要な意味を持つ。「何を選ぶ?」、「どのように保有するのか?」などということが、これから問われることになる。にぐ先生(写真:右)は、Youtubeなどを通じて子供向けの金融教育コンテンツを積極的に発信している。ウエルスアドバイザー代表取締役社長の朝倉智也(写真:左)が、にぐ先生と新NISAで始める資産運用をテーマに議論した。にぐ先生が唱える「長期に継続できる資産運用」とは?

                新NISAで投資信託をどう使う? インデックスファンドを複数使ったポートフォリオで長期投資を実現(ウエルスアドバイザー) - Yahoo!ファイナンス
              • 「60歳をすぎたら存在自体がパワハラ的」と認識するくらいがいい…ブッダが説くアンガーマネジメントの教え 若い世代に疎まれない年長者の生き方

                「上から目線」を卒業する 60歳を過ぎると、会社内ではほぼ全員が年下となります。 役職定年前の組織では、年長者として、役職の付いた上司として君臨していたかもしれませんが、役職定年後あるいは雇用延長後は、これまでのような肩書がなくなります。 立場が変わり、以前のような力を持たない状態にもかかわらず、若い人に対して以前とまったく向き合い方が変わらない人がいます。 かつては確かに直属の部下だったかもしれませんが、今や残念ながら向こうの方が第一線として立場も役職も上になっている。これも諸行無常、移り変わるのが理だと知れば、かつての栄光やプライドにしがみつくなど実に空しいことだと理解できるはずです。 関係性が変わったなら、付き合い方も変わって当然でしょう。呼び捨てにしたり、相変わらず上司のように上から目線で高圧的な態度を取っていたら、嫌われるに決まっています。 雇用延長により、かつての上司が自分の組

                  「60歳をすぎたら存在自体がパワハラ的」と認識するくらいがいい…ブッダが説くアンガーマネジメントの教え 若い世代に疎まれない年長者の生き方
                • 月1~2万円稼げる「年配者に有利なアルバイト」の数々 報酬以外のメリットも | マネーポストWEB

                  止まらない物価高への対策として、副業・アルバイトをする高齢者もいるだろう。高齢者にとってはどのような仕事が考えられるのだろうか。在宅ワークを支援するクラウドワークス社長室の田中健士郎氏が語る。 「長引くコロナ禍でリモートワークが浸透し、それとともに在宅でできる副業案件が増えました。月に1万~2万円稼げるチャンスが増えたということです」 小遣い稼ぎに年齢は関係ないどころか、「歳を重ねるほど有利になるものもある」と田中氏は続ける。 「“私はただのサラリーマンだったから”と尻込みする方が多いですが、長い間コツコツ働いてきた知識や経験は貴重。一歩会社の外に出れば、その業界のプロなのです」 長年のキャリアによって培われたスキルは、自身が考えるよりも需要があるという。 「例えば自動車業界で営業をしていたなら車の知識が豊富になる。それだけでも貴重ですが、加えて文章が書けるといった『スキルの掛け算』があれ

                    月1~2万円稼げる「年配者に有利なアルバイト」の数々 報酬以外のメリットも | マネーポストWEB
                  • 【中高年必読?】『老後は要領 孤立しないで自立する』和田秀樹 : マインドマップ的読書感想文

                    老後は要領 孤立しないで自立する (幻冬舎単行本) 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、本日で終了となる「幻冬舎 Kindle本セール」の中でも、個人的に読んでみたかった1冊。 おなじみ和田秀樹先生が、老後に向けたライフハックを指南する作品なのですが、これが多方面に渡って結構勉強になりました。 アマゾンの内容紹介から。・間違った健康常識を信じ込んで、不必要な我慢や節制をしている人 ・国民として当然の権利なのに、国からもらえるお金を取りはぐれている人 ・「定年=引退」と思い込んで、人生の可能性を閉ざしている人 ・目標のはっきりしない「勉強」で、時間をただ潰している人 ……世の中には、「要領の悪い生き方」をしている人が多すぎる! 年をとっても、コロナ時代でも、元気に生き抜くために必要な「要領」を身につける方法 送料を加えた中古よりは、このKindle版が500円以上お買い得となっていますから、お

                      【中高年必読?】『老後は要領 孤立しないで自立する』和田秀樹 : マインドマップ的読書感想文
                    • 老人ホーム選びで最も重要な「見学」はどの時間帯に行くのがベストか

                      今週の週刊ダイヤモンド ここが見どころ 最新号の読みどころを特集担当者の視点でお伝えします。時には紙幅の関係から記事にできなかった取材の内側など、「ここだけの話」も満載です。 バックナンバー一覧 『週刊ダイヤモンド』10月12日号の第一特集は、「介護 全比較」。自宅での介護が難しくなった時、どの介護施設を選んだらよいのか。特別養護老人ホーム(特養)、有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)など、主だった施設の特徴と選び方をまとめた。有料老人ホームについてはわかりにくい料金体系を徹底解明、特養については入所待機期間を減らすコツなども掲載。施設見学、体験入居の候補を見つけるのに、特集の最後の「有料老人ホーム・ランキング」は参考になるはずだ。 有料老人ホームの入居者の権利は脆弱 民法上の居住権もない

                        老人ホーム選びで最も重要な「見学」はどの時間帯に行くのがベストか
                      • 「お金がない」の語尾につけるだけで心が軽くなる魔法の言葉…102歳のおばあちゃんの知恵袋

                        1920年、広島県の府中市上下町生まれ。20歳で小学校教員になり、56歳で退職してからは畑仕事に勤しむ。近所の人からは、いまも「先生」と呼ばれている。26歳で同じく教員の良英さんと結婚。子どもはおらず、2003年に夫が亡くなってからは親戚や近所の人に支えられながら一人暮らしをしている。100歳を超えても元気な姿が「中国新聞」やテレビなどで紹介されて話題に。 ニュースな本 ビジネス・経済から、エンタメに教育、政治まで…。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような書籍を厳選し、その一部をお届けする連載。話題の新刊から埋もれた名著まで、きっと素敵な発見があるはずだ。気になる書籍があれば、ぜひ元の書籍を読んでほしい。 バックナンバー一覧 尾道市で畑仕事をしながら一人で暮らす哲代おばあちゃんは102歳。「中国新聞」に密着記事が連載されると、

                          「お金がない」の語尾につけるだけで心が軽くなる魔法の言葉…102歳のおばあちゃんの知恵袋
                        • 老後資金を増やす「年金の受け取り方」のコツ

                          コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                            老後資金を増やす「年金の受け取り方」のコツ
                          • 「意地悪な人は長生きできない」納得の理由、多くの研究結果が裏付け

                            1984年東京工業大学工学部機械工学科卒業、1986年キヤノン株式会社入社、1993年博士(工学)学位取得(東京工業大学)、1995年慶應義塾大学理工学部専任講師、同助教授、同教授を経て2008年よりSDM研究科教授。『ウェルビーイング』『幸せな孤独』など著書多数。さまざまな角度から幸福の条件を研究し、あらゆる人が幸せに生きることのできる社会の実現を目指している。 ニュースな本 ビジネス・経済から、エンタメに教育、政治まで…。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような書籍を厳選し、その一部をお届けする連載。話題の新刊から埋もれた名著まで、きっと素敵な発見があるはずだ。気になる書籍があれば、ぜひ元の書籍を読んでほしい。 バックナンバー一覧 横軸に年齢、縦軸に幸福度を取ってグラフを描いてみると、図のように真ん中が底になる「U字カーブ」

                              「意地悪な人は長生きできない」納得の理由、多くの研究結果が裏付け
                            • 年金「月14万円」の残酷すぎる老後? - 貯金2000万からのセミリタイア継続中

                              手取り28万円労働者の「残酷すぎる老後」 gentosha-go.com では老後は年金暮らしで…と考えたいところだが、厚生労働省『平成30年度厚生年金保険・国民年金事業の概況』によると、厚生年金保険(第1号)受給者は3,530万人で、受給者平均年金は月額約14万6,000円(男性約16万5,000円・女性約10万3,000円)。「年金+α」での生活が求められていることは間違いない。手取り28万円で貯金をせずに老後に至ったら、極めて厳しい生活が待っている。 サラリーマンの平均である手取り28万円(額面36万円、年収436万円)だと、貯金をするのが大変なのは間違いありません。 一方、年金の平均受給額14万円では老後の生活(単身者)が厳しいかというと… 貯金ゼロでは不安がつきまとうにせよ、「極めて厳しい生活」とまで言うのはちょっと大げさ過ぎますねぇ。 富裕層向けのサイトなのでそういう感覚になる

                                年金「月14万円」の残酷すぎる老後? - 貯金2000万からのセミリタイア継続中
                              • 【新NISA、私ならこう使う#4】基本は「つみたて投資枠」一択! そのうえで「日本:先進国:新興国=30:50:20」という配分で

                                新NISAが運用開始されるまで、あと半年に迫った。これでようやく、無目的に分散した家計を整理できると思うと待ちきれない思いでいっぱいだ。 既存NISAは非課税である点、比較的安心に投資を試せる点においては素晴らしい制度だったといえる。しかし、いかんせん非課税枠と期限がそれぞれ中途半端に区切られていたため、「投資初心者の入門枠」という機能しか果たしていなかったように思う。 それが新NISAになることによって、「より頼もしい長期投資の伴走者」という存在になりそうだ。私もMoney Insiderの編集長として、そろそろその運用方法を考えていきたい。 なお、約1年前にこの役職へ就いた頃、私は完全に投資の素人だった。しかしそれ以降、公私を問わず、ほとんどの時間をパーソナルファイナンスについて考えることに費やしている。そのため、客観的に見て現在は中級者の一歩手前くらいにはなっただろうか。 そんな立場

                                  【新NISA、私ならこう使う#4】基本は「つみたて投資枠」一択! そのうえで「日本:先進国:新興国=30:50:20」という配分で
                                • フラッシュあんざん | 木谷綜合学園

                                  21段階に分かれたステージから挑戦したいステージを選びます。 決められた秒数の間に数字が連続して出てきます。それを足し算してください。 問題が終わったら、キーボードで答えを入力してください。 正解の場合・・・[つぎのステージへ]で前へ進めます。 不正解の場合・・・[もういちどチャレンジ]で再チャレンジするか、ステージを選べます。 フラッシュ暗算とは、コンピュータの画面にフラッシュ式に出てくる数字を足し算するものです。 頭の中にそろばんのイメージを描き、そのイメージしたそろばんを用いて珠算を行う珠算式暗算の練習のために作られました。 初心者から上級者までの全ての練習者においての暗算力を上達させることのできる、画期的なプログラムです。

                                  • どこで暮らし、どこで死ぬのか。R65不動産と考える、これからの住まい | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける

                                    経済も社会情勢も明るいとはいえず、一寸先の未来ですら想像が難しい現代。そんな時代を生きる中でふと「50年後、高齢化した自分はどう暮らしているんだろう?」と考えて、不安になることはありませんか? とりあえず暮らしの礎になる住まいさえあれば...と思っても、そもそも今ですらフリーランスや低所得の女性は賃貸物件の審査が通りにくい。ということは高齢者になり仕事を辞めたら、さらに部屋を借りることが難しくなるのでは...?と新たな不安も芽生えます。そして、そのときに自分をサポートしてくれる家族や友人がいるかどうかも、正直分かりません。 「正社員として定年まで働き、結婚して家族をもち、住宅を買う」のが当たり前のように言われていた頃から比べると、働き方も、家族や住まいのあり方も、選択肢が広がっています。しかし、その社会の変化に、制度や整備は追いついているのでしょうか。 例えば個人事業主は住宅ローンの審査が

                                      どこで暮らし、どこで死ぬのか。R65不動産と考える、これからの住まい | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける
                                    • 定年後「給与減」でも働き続けた方がいい5つの理由 | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

                                      老後の過ごし方の選択肢の一つとして、働き続ける人が増えています。長い間働いてきたのに、これからも働き続けるのか…と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、長生きが当たり前になってきた今、働くことで得られるメリットも見逃せません。 今回は、定年後たとえ給与が減ったとしても、働き続けた方がいい5つの理由を考えてみましょう。 定年後働き続けた方がいい理由1:健康が保てる 老後を健康に過ごすためには、食事、運動、睡眠のほか生活習慣がポイントになります。そして、定年後も健康で長生きしている人の特徴として、仕事や趣味を持って意欲的に活動していることがあげられます。定年後も急激に活動量を落とさず、定年を通過点とか、新しいスタート地点ととらえています。 仕事をしていた人が「定年を迎えたから働かないでいい」と、定年を人生のゴールのように考えてしまうと、毎日何をして過ごしたらいいのか戸惑い、一日の大半をテレビの

                                      • 30歳・40歳・50歳で早期リタイアすると年金はいくら減るのか【Money&You TV】 | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

                                        昔から早期リタイアブームはありましたが、最近はFIREムーブメントにより、早期リタイアブームが過熱しています。 FIREとは「Financial Independence Retire Early」の頭文字を取った造語です。 「経済的な自立をして早期リタイアする」を意味します。 このFIREは日本だけでなく世界中で話題です。FIREは資産運用による不労所得を増やすことで経済的に自立し、早期リタイアを目指す人生戦略。昔から「脱サラ」という言葉があるように、会社をやめて自由に生きたいと考える人は少なくないようです。 しかし、いざFIREを実現しようとすると、問題点も少なくないことが見えてきます。その1つが将来の年金が減る問題です。会社員・公務員の方は切実な問題です。 今回は、30歳・40歳・50歳で早期リタイアすると年金はいくら減るのかを解説しています。 出演:頼藤 太希(よりふじ・たいき)、

                                          30歳・40歳・50歳で早期リタイアすると年金はいくら減るのか【Money&You TV】 | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)
                                        • 老後資産の取り崩し可能額が1分でわかる計算

                                          お金のご相談に来られる方々のライフステージは大きく2つに分かれます。「資産形成世代(現役世代)」と、「リタイアを目前に控える、あるいはリタイアをした世代」です。 大切なポイントは、前者の資産形成世代では合理的な運用を長期間続けていくこと。また後者のリタイア世代でも、運用をやめる必要はありません。しかし、後者のステージではそれに加えて、長い老後を心豊かに過ごすために、いかに資産を持たせるかという「資産の取り崩し」についても考える必要があります。さっそく、この後者のケースを見ていきましょう。 財布のひもが緩みやすい「子育て終了後の50代」 会社員の西山秀人さん(59歳・仮名)は、まもなく60歳の定年を迎えます。3年前に子供が独立してから支出が減り、生活に余裕ができました。それまで控えていた旅行を夫婦で楽しむなど、趣味にお金をかけられるようにもなって、現在、支出が大きくなっています。 西山さんは

                                            老後資産の取り崩し可能額が1分でわかる計算
                                          • 定年後は家でダラダラ過ごす年金16万円、65歳の元サラリーマン。「退職金と貯金で2,500万円だし、出不精・倹約家だから大丈夫」と思いきや…老後破産となったワケ【FPが解説】(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)) - Yahoo!ニュース

                                            近年、高齢者の自己破産件数が増えているといいますが、実際のところはどうなのでしょうか。そこで、高齢者の自己破産に関するデータを調べてみました。 まずは、自己破産者数の推移をみていきましょう。 自己破産件数の推移 *「 多重債務者対策をめぐる現状及び施策の動向 」より引用 自己破産者は、平成15年(2003年)にピークを迎え、そのあとは少しずつ減ってきています。2000年ごろは消費者金融のCMも多く、簡単に借りてしまった方も多かったのでしょう。そのあとは改正貸金業法が成立したため、破産件数が大きく減ってきました。ここ10年は6万件前後で推移しています。とはいえ、6万件は大きい数字です。 日弁連が2020年の破産事件等について年代別に調べたところ、次のような結果が出ています。 ** 2020年破産事件及び個人再生事件記録調査【報告編】 (nichibenren.or.jp) 70歳代以上の割合

                                              定年後は家でダラダラ過ごす年金16万円、65歳の元サラリーマン。「退職金と貯金で2,500万円だし、出不精・倹約家だから大丈夫」と思いきや…老後破産となったワケ【FPが解説】(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)) - Yahoo!ニュース
                                            • 【検証】つみたてNISAから新NISAへあえて切り替える必要はありません!【寿命考慮なし】 - 日々の生活をがんばるブログ

                                              こんにちは。okometsubuです。 私は今現在、一般NISAへの移行を検討しています。以下過去記事。 okometsubulog.hatenablog.com なぜなら新NISAでは現行の一般NISA部分をロールオーバー出来るようになるとのことです。しかも、1階部分はつみたてNISAにロールオーバー出来るのです! まだ決定事項でない点がもどかしいですが、再来年になると枠が一本減ってしまい、なんだか損した気分になりそうなので、2020年の2月位までには切り替えたいです。 と言うわけで、楽天証券に切り替える申請をWebで申し込んで、切り替え用書類も手元に届きました。膳は急げだ今すぐ切り替えよう!!! と、昨日までは思っていましたが、本当に切り替えていいのでしょうか。リスクとして、政府が「ヤッパリやーめた」と手のひらを返して従来のNISAから新NISAへロールオーバーが出来なくなる点が挙げら

                                                【検証】つみたてNISAから新NISAへあえて切り替える必要はありません!【寿命考慮なし】 - 日々の生活をがんばるブログ
                                              • 退職してからの「健康保険」、圧倒的におトクな選択肢は?

                                                「健康保険」をどうするか、は退職後すぐに決めねばならない 退職後、すぐに決めないといけないことのひとつが、「健康保険」をどうするか、です。再就職する場合は、再就職先の健康保険に自動的に加入しますが、そうでない場合は自分でどの健康保険に加入するかを決めて、手続きをしなければいけません。 退職後、再就職しない場合の健康保険の選択肢は3つあります。 ①勤めていた会社の健康保険を任意継続する(2年間) ②国民健康保険に入る ③働いている家族の健康保険組合に扶養家族として入る(家族の扶養に入る) 一番おトクなのは、③の「家族の扶養に入る」方法です。保険料の追加負担はゼロですし、加入する健康保険組合のサービス(介護給付や人間ドックなどの補助、福利厚生サービスなど)を受けることもできます。扶養に入る条件は、年金や失業手当の給付なども含めて年収180万円未満(60歳未満の場合は130万円未満)であることな

                                                  退職してからの「健康保険」、圧倒的におトクな選択肢は?
                                                • 「ねんきん定期便」残してある?もらう前に正しておきたい「年金」の誤解

                                                  ※この記事は『2000万円もってないオレたちはどう生きるか―60歳からのリアル』(岡久/自由国民社)からの抜粋です。

                                                    「ねんきん定期便」残してある?もらう前に正しておきたい「年金」の誤解
                                                  • 50代の「うるさ型」社員は組織のじゃま者ではない!

                                                    上田準二さんの「お悩み相談」。今回は現場を離れて約10年、サポート業務に従事してきた50代半ばの男性の悩み。事業環境が変化し、自分の助言が煙たがられる状況に、やる気を失いつつあります。上田さんは「50代の『うるさ型』社員は組織にとって必要だ」と、ポジティブになろうと呼びかけます。 悩み:最前線の開発現場を離れ、約10年がたちます。これまで、現場をサポートしようと頑張ってきましたが、この10年で事業環境が大きく変わり、現場に助言をしても「じゃまばかりして、うるさい」と煙たがられます。私を追い出した現場を助けることに、今は疑問を感じます。どうしたらいいでしょうか。 一部上場企業に在籍し、30年以上ソフトウエアエンジニアとして働いています。約10年前に開発部門から保守部門に配置換えになり、最前線で開発に従事することはなくなりました。いわゆる「黒子」的な立ち位置です。それでも、最初のうちは頑張って

                                                      50代の「うるさ型」社員は組織のじゃま者ではない!
                                                    • ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

                                                      申し訳ありません。お探しのページが見つかりませんでした。 5秒後に自動的にNewsweekトップページへと移動します。 自動的に移動しない場合は、こちらをクリックしてください。

                                                        ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
                                                      • 相続でトラブル増加中の「デジタル遺産」、生前対策はどうやるべき?

                                                        おかの ゆうし/1971年、千葉県成田市生まれ。早稲田大学商学部卒業。相続税専門の税理士として実績数約3300件。事務所は新横浜駅近、東京駅近、名古屋駅近の3カ所。特に土地の評価を得意とし、相続税還付の実績は業界トップクラス。『相続税専門税理士が教える相続税の税務調査完全対応マニュアル』(幻冬舎刊)ほか著書多数。各種メディアによる取材実績も多数あり。 News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 ネットバンキングが普及し、また暗号資産などを所有する人も増えてきた。その所有者が亡くなると、デジタル資産は「デジタル遺産」になる。生前、本人もデジタル資産と意識せずに所有していたものが、相続発生後にトラブルとなるケースも増えている。(税

                                                          相続でトラブル増加中の「デジタル遺産」、生前対策はどうやるべき?
                                                        • 確定申告で知らないと使い残す非課税枠…「親が要介護」ならダブル控除のチャンスも!

                                                          ふかた・あきえ/ファイナンシャルプランナー(CFP)、生活設計塾クルー取締役。1967年北海道生まれ。外資系電器メーカー勤務を経て96年にFPに転身。現在は、特定の金融機関に属さない独立系FP会社である「生活設計塾クルー」のメンバーとして、個人向けコンサルティングを行うほか、メディアや講演活動を通じて「買い手寄り」のマネー情報を発信している。20年間で受けた相談は4000件以上。日本経済新聞、日経WOMAN、レタスクラブ等でマネーコラムを連載、ほかに「ダイヤモンド・オンライン」での『老後のお金クライシス!』の連載も好評。 主な著書に『30代で知っておきたいお金の習慣』『投資で失敗したくないと思ったらまず、読む本』『住宅ローンはこうして借りなさい』(いずれもダイヤモンド社)、『共働き夫婦のための「お金の教科書」』、『図解 老後のお金安心読本』、『知識ゼロの私でも!日本一わかりやすい お金の教

                                                            確定申告で知らないと使い残す非課税枠…「親が要介護」ならダブル控除のチャンスも!
                                                          • 「定年後に仕事を見つけられる人」の精神的な特徴

                                                            コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                              「定年後に仕事を見つけられる人」の精神的な特徴
                                                            • 「定年後のキャリア」カギ握るのはゆるいつながり

                                                              コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                「定年後のキャリア」カギ握るのはゆるいつながり
                                                              • 定年で「肩書を失った人」が感じる大いなる喪失

                                                                コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                  定年で「肩書を失った人」が感じる大いなる喪失
                                                                • 貯蓄と老後資金の内訳について(2020年) - ひっそり暮らし

                                                                  貯金をステップアップ これまでは手取り年収の約30%にあたる年間100万円という目標を定めていました。 貯めたお金の用途は決めず、まずは散財体質の改善という意味合いで取り組んでいた貯蓄。コロナ禍での収入変動も経て、より具体的な計画に変更しました。 次のステップは、貯蓄を2つに分けること。 老後資金 最近の貯蓄グラフでは目標ラインが2つあります。50万円と、100万円。 老後資金2000万円問題などありましたが、私が用意する老後資金(1人分)を1500万円に決めました。 60歳での離職を想定して、年金を受給する65歳までの生活費が月あたり15万円で、合計900万円。65歳以降の年金受給予定額が月あたり14万円で、諸費用を計算した結果毎月2万円ほどの赤字になりそうです。そのため毎月2万円を90歳まで(300ヶ月)として600万円。 合わせて1500万円となりました。30歳から60歳までに貯める

                                                                    貯蓄と老後資金の内訳について(2020年) - ひっそり暮らし
                                                                  • 老後の必要資金は1億円だが…大抵の人は心配無用である理由(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                    まさに現実となった「人生100年時代」。金融庁による年金2000万円問題と相まって、多くの方が自助努力による資産形成の重要性を感じたことでしょう。とはいえ、将来の生活資金不足に恐れおののく必要はありません。対策を怠らなければ、ほとんどの人はつらい老後生活と無縁でいられるのですから。久留米大学の塚崎公義教授による「老後資金を考える」シリーズ、記念すべき第1回目です。 日本人の平均寿命は順調に伸び続け、人生100年時代はまさに現実のものとなりました。もちろん、長生きできるのをうれしく思う方も多いと思いますが、同時に、実際の生活を考えたとき、老後資金はいくら必要になるのかは、頭の痛い問題でもあります。 世間では「老後資金は1億円必要」という話もまことしやかに語られていますが、現実にはどうなのでしょうか? 夫婦二人の毎月の生活費を25万円とすると、1年間で300万円必要です。60歳で定年を迎えると

                                                                      老後の必要資金は1億円だが…大抵の人は心配無用である理由(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 定年のない仕事をやっと見つけた65歳の友人の仕事とは? - シニアおひとり様みさぽんブログ

                                                                      私の未亡人友の友人はずっと同じ仕事をしてましたが、ある日仕事を解雇されました。 65歳まではその会社で働けるはずだったんです。 マンションのローンもあったのに。 仕事を解雇されるのって、突然なんですね。 ビックリと、明日からの生活どうしようと途方に迷った末、やっと定年のない仕事を見つけ2年以上の空白後の今仕事を再開しています。 その仕事は時給1050円ですが、安いと嘆いています。 一般的に1050円の時給は一人暮らしにとって安いのか、生活するにはもっと良い時給を探す人が多いのか頭をかしげるところです。 広告 定年のない仕事を見つけた65歳未亡人の仕事とは? 一度定年を迎えてから、もしくは60代になってからの女性は定年のない仕事を選びたいですよね。 一年一年更新される職場もありますが、会社の規定で「定年なし」と記載している会社もあります。 もうすでに65歳。 来年定年ですなんて言われたら、ま

                                                                        定年のない仕事をやっと見つけた65歳の友人の仕事とは? - シニアおひとり様みさぽんブログ
                                                                      • 住んでいた家を売ったら悲劇が起こるそのわけとは? - シニアおひとり様みさぽんブログ

                                                                        今まで住んでいた家は、必要ないから住みやすい家に引っ越ししたい! 家族が住める家を買って、やがては夫婦は年をとって子供たちは家を出たり。 伴侶が亡くなったり。 大きな家はもういらなくなった! そんな定年後や熟年夫婦は多いです。 夫婦二人になったり、一人になったから小さなマンションに移り後悔している現実を知ってますか? 賃貸マンション、夫婦だけ住めるほどの小さな分譲マンションを買って家を売ってお釣りが出て喜んだのもつかの間。 今まで住んでいた家を売って、引っ越しした先で起きている人たちの悲劇とは? 大きな家はいらないから売ってしまうということはデメリットも考えて! 広告 私の住まいの周りも高齢化が進んでいます。 親が亡くなったら、子供も巣立ったことだしマンションに移り住む計画を立てている! そんな考えを持っている近所の方。 それはその方だけではなく、割と現実に普通に思うこと。 こんな大きな家

                                                                          住んでいた家を売ったら悲劇が起こるそのわけとは? - シニアおひとり様みさぽんブログ
                                                                        • 60代になると転職も起業もできない…「会社に残るか辞めるか」を見極めるために今すぐ書き出したいリスト 定年目前で始めるとより良い選択ができなくなる

                                                                          20代、30代が簡単に正社員を辞めてしまう理由 今の年金受給者の中には、戦後の高度成長期からバブル期にかけて、日本経済が右肩上がりの中で生きてきた方が多くいらっしゃいます。 入社した時には給料は低かったものの、高度成長の波に乗って給料も右肩上がりに上がり、役職定年などもなかったので高い給料を基準に退職金をもらい、年金ももらっているので、悠々自適な生活を楽しんでいるという方も多いことでしょう。 しかも、まだ地価も安かったので、買ったマイホームが値上がりして資産になったという方もいるかもしれません。 ところが、バブルの頃に就職した今の50代は、バブルがはじけて給料が右肩下がりになっただけでなく、年功序列で上がつかえているのでなかなか出世できない。やっと出世したと思ったら、50歳を過ぎると役職定年の嵐が吹き荒れて給料が下がる。 60歳で定年になると、下がった額を基準に退職金が支給され、60歳から

                                                                            60代になると転職も起業もできない…「会社に残るか辞めるか」を見極めるために今すぐ書き出したいリスト 定年目前で始めるとより良い選択ができなくなる
                                                                          • 会社の部品にならない「新種の老人」という生き方

                                                                            遠山 正道(とおやままさみち)/1962年生まれ。慶応大学商学部卒業後、1985年三菱商事入社。都市開発事業部や情報産業部門に所属。1997年日本ケンタッキー・フライド・チキン出向、1999年スープストックトーキョー開業。翌年、三菱商事初の社内ベンチャー企業スマイルズ設立、代表取締役社長。多彩な事業を運営しつつ、個人では2021年東京ビエンナーレ出展も。(撮影:尾形文繁) コロナはむしろチャンスになると思った ──毎回異なる趣向で、食や旅、出会い、何かの決意あり、妄想あり。とくに妄想は、独自の美意識を映した光景から究極のグロテスクまで。とにかく、鮮烈でした。 へえ、面白そう、全然覚えてない(笑)。書いたときはめちゃめちゃお気に入りだったんだろうね、その妄想。大抵オチなど考えずに、オモロッと思うと書き出してましたね。33歳で絵の初個展を開いてはいたけど、文章は未経験の一サラリーマンだった。声

                                                                              会社の部品にならない「新種の老人」という生き方
                                                                            • 「小さなお葬式」運営のユニクエスト、LINEを使いチャットボット回答で〝遺言〟を作成できる「タイムカプセル」をローンチ - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                                                              「小さなお葬式」「てらくる」「OHAKO」などを展開するユニクエストは25日、LINE を使って、ユーザ本人が死亡時に遺志を公開できるサービス「タイムカプセル」をローンチした。無料で利用できる。 タイムカプセルは同社が開発する終活支援サービスの一環で、ユーザ周囲の人物が負う心理的・経済的負担を軽減し、「伝えておくべきこと」や「最期の意思」を必要な相手に必要なタイミングで伝えることを支援する。ユーザは予めメッセージを伝えたい相手を LINE の友だちリストから選んでおくと、ユーザの死亡証明書類やそれを提出した申請者の本人確認書類の提出により、ユーザが事前に登録してあったメッセージが開示される。 タイプカプセルでは、ユーザが LINE 上のチャットボットとのやりとりにより簡単に遺言を作成できる。資産・身の回りのこと・延命治療・葬儀・納骨・メッセージなど、遺すべき項目はユーザの希望に応じてカスタ

                                                                                「小さなお葬式」運営のユニクエスト、LINEを使いチャットボット回答で〝遺言〟を作成できる「タイムカプセル」をローンチ - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                                                              • 老後2000万円問題の大きな疑問 - ポジティブ日記

                                                                                こんばんわ、凡子です。 皆さん参院選挙が明日です。 若い子たちは特に厳しすぎる老後が待っています。 AIに仕事を奪われる世の中になってきます。 政治に無関心ではまずいですよ。 若い人たちこそ選挙に向き合うべきだと私は思います。 老後年金問題で世間は大きな不安を抱えている方 大勢いらっしゃると思います。 そのうちの一人である私は、こうなった場合は最悪だなって そう思ったので記事にしたいと思います。 年金2000万円問題が出たときのモデルは 厚生年金に入っている65歳の夫と扶養家族である60歳の妻 大体月21万円くらいもらえるが、生活費を差し引くと 毎月5万円の不足。今後20年から30年まで不足分を貯金で崩すと 2000万円必要だという話。 21万円も年金をもらえる人の方が今後少なくなると 私は思っています。(平均年収が年々減っているため) 私が大きく問題を上げたいのは、これは夫婦だということ

                                                                                  老後2000万円問題の大きな疑問 - ポジティブ日記
                                                                                • 人生100年時代に必要な金額は2000万円!?

                                                                                  慶應義塾大学理工学部 非常勤講師。1997年慶應義塾大学理工学部管理工学科卒業。97年株式会社富士銀行(現 株式会社みずほ銀行)にて、法人向け融資業務に従事。2000年みずほ総合研究所に勤務し、主として企業年金向けの資産運用/年金制度設計コンサルティングに従事。06年一橋大学大学院国際企業戦略研究科にてMBA取得。同年4月アライアンス・バーンスタイン株式会社に入社。共著書に「企業年金の資産運用ハンドブック」(日本法令 2000年)、「年金基金の資産運用-最新の手法と課題のガイドブック-」(東洋経済新報社 2004年)などがある。 オヤジの幸福論 年金支給が70歳支給になるかもしれない。公的年金ばかりか企業年金も怪しくなっている。銀行の金利も微々たるもの。平均寿命が延びるほどに老後が不安になってくる。自分で自分を守るためにどうしたらいいのか。オヤジの幸福のために自分年金について教えます。 バ

                                                                                    人生100年時代に必要な金額は2000万円!?