並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 288件

新着順 人気順

脳と心の検索結果1 - 40 件 / 288件

  • あなたの質問に娘や妻がイラッとして反撃してくる理由【娘のトリセツ】1 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

    娘のことを大事に思っているのに、なぜか娘との会話がぎくしゃくしたり、煙たがられたりしている。そんな父親に対して、脳の仕組みをベースにしたコミュニケーション方法を説く、人工知能研究者・黒川伊保子さんの著書『娘のトリセツ』から、娘や家族とのコミュニケーションを円滑にするコツをご紹介します。 文・黒川伊保子 コミュニケーションには法則がある 先日、セミナー後の質疑応答で、ある男性から質問を受けた。 「女性はなぜ、質問にまっすぐ答えないのでしょうか」 ――この間、家に帰ったら、妻が見慣れないスカートをはいていた。新しいのかなぁと思って、「それ、いつ買ったの?」と聞いたら、妻がむっとしたように「安かったから」と答えた。うちではよくある展開で、質問への答えが永久に返ってこないし、会話も弾まない。あれは、どうしたことでしょうか。 あらまぁ、と、私は声を上げそうになった。重要なコミュニケーションの法則を、

      あなたの質問に娘や妻がイラッとして反撃してくる理由【娘のトリセツ】1 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
    • 「あとでやるので覚えておこう」は脳のメモリーをロックするからコスパが悪い

      まとめてやることで効率化する要件なら、それようのメモ帳を用意してそこに積み上げる。 後日やることになるのならカレンダーに予定を入れてしまう。 ゴミ捨ては玄関のじゃまになる所においてドアをくぐるたびにゴミ捨ての日かを思い出すようにする。 そういった「必要になったら思い出すので、忘れてしまって問題がない状態」に持っていかずに、「あとでやることにして、簡単だからメモにも取らずに覚えておこう」とするのはコスパが悪い。 リマインドを物理的に脳の外側にセットしなければ、その「あとで」にたどり着くまでにそのことをずっと覚えておく必要がある。 そのことでロックされる脳のメモリが10%程度だとしても、それまでの間ずっと10%性能が下がった脳みそで過ごすことになる。 こんな無駄はない。 朝玄関を出てから思い出して、夜帰ってきてからやろうとしたとする。 10時間の間脳の片隅で10%メモリがロックされれば、それは

        「あとでやるので覚えておこう」は脳のメモリーをロックするからコスパが悪い
      • ――この間、家に帰ったら、妻が見慣れないスカートをはいていた。新しい..

        ――この間、家に帰ったら、妻が見慣れないスカートをはいていた。新しいのかなぁと思って、「それ、いつ買ったの?」と聞いたら、妻がむっとしたように「安かったから」と答えた。うちではよくある展開で、質問への答えが永久に返ってこないし、会話も弾まない。あれは、どうしたことでしょうか。 あらまぁ、と、私は声を上げそうになった。重要なコミュニケーションの法則を、この方は知らないのか、とかわいそうになって。ふと見ると、会場中の男子が深くうなずいている。もしや、この世の男子の多くが、この失敗をしている……? 実は、妻や娘に、いきなり5W1H系(いつ、どこ、だれ、なに、なぜ、どのように)の質問をしてはいけないのです。ご法度と言ってもいい大事なルールだ。知らなかった? 5W1H系の質問を、私は対話クラッシャー(潰し)と呼んでいる。この質問を受けると、脳は、心の対話のために使う回路を遮断し、問題解決型の回路が強

          ――この間、家に帰ったら、妻が見慣れないスカートをはいていた。新しい..
        • 本物の「シャブ漬け生娘」を治療してきた精神科医が、吉野家常務の発言と反応におぼえた強い違和感 女性たちが「シャブ漬け」になるのは、薬物の依存性だけのせいではない

          吉野家の役員の「生娘をシャブ漬けにする」という発言の本当の問題点はどこなのか。精神科医の松本俊彦氏は「覚醒剤依存症の人の多くは、自己肯定感が低く、孤独に苦しんでいる。『シャブ漬け生娘』という表現は、そうした人たちをより苦しめることになる」という――。 吉野家騒動に潜んでいるもう1つ別種の差別 「田舎から出てきたばかりの生娘をシャブ漬けにする企画」。吉野家の伊東正明・常務取締役企画本部長は、若い女性向けのマーケティング施策についてこう表現し、役員を解任された。不快に思うのは無理もない。なにしろ、その表現には、吉野屋を訪れる客を馬鹿にしているばかりか、人身売買的犯罪を肯定するようなニュアンスが含意されているからだ。 とはいえ、ちょっと気がかりなことがある。 くだんの発言を非難する人のなかには、「シャブ漬け生娘」という表現から「シャブ山シャブ子」(「相棒 Season 17」, テレビ朝日, 2

            本物の「シャブ漬け生娘」を治療してきた精神科医が、吉野家常務の発言と反応におぼえた強い違和感 女性たちが「シャブ漬け」になるのは、薬物の依存性だけのせいではない
          • 遺書。みんなさようなら。とある発達障害者の終末記録。 - ピピピピピの爽やかな日記帳

            ※生き返りました(๑¯Δ¯๑)/ 最初にお願い 人生のキーワードを羅列 地球連帯責任の憎悪感情を知れよ あらすじ ぴ@pipipipipi_rip 被害者の涙は10年15年遅れて流れると知れよ 自我の外側で味わう『無痛の激痛』を知っていますか? 他人の涙腺がおもちゃ箱に見えた 僕は窓なし部屋で20代を生きた 父親は福祉制度を罵倒し続けていた 愛と憎しみの反復横跳びでもしろってか? 平気な顔の裏で、死線を泣いて這う弱者を知れよ 自由意志は強者の持ち物だ 畢竟、底辺の学校を超える反社組織、他にないのでは!? 吐き出した成果物には病魔が宿りにくい 畢竟、人が抱える痛みの総量は、外から把握なんざ出来っこないのさ 僕の虚栄心を一言で説明するならば、自分自身を『保留中の底辺』にする心の働きだ 防衛機制――傷入りの心が、自分を守るホラを吹く…… 昔のクズ共よりクズ扱いされる不良品だなあ 僕の双極性障害は

              遺書。みんなさようなら。とある発達障害者の終末記録。 - ピピピピピの爽やかな日記帳
            • うつ病やアルツハイマー病もそれと関係しているのか 『脳のなかの天使と刺客──心の健康を支配する免疫細胞』 - HONZ

              それは脳のなかの「天使」でありながら、ときには「刺客」へと変貌するという。本書の主人公は、非神経細胞のひとつである「ミクログリア」である。 つい最近まで、ミクログリアは脳のなかの端役にすぎないと考えられていた。脳内の情報伝達を担うニューロンや、そのつなぎ役を務めるシナプスといった綺羅星たちと比べると、それが果たす役割はごく些末なものだと考えられていたのである。ところが近年、そうした見方は大きく変わりつつある。ミクログリアは脳のなかできわめて重要な役割を果たすとともに、それが誤作動を起こすと、わたしたちの健康に甚大な被害が生じることがわかってきたのだ。後者の例を言えば、うつ病や不安障害、あるいはアルツハイマー病なども、ミクログリアの誤作動と関係しているという。 本書は、ミクログリアが脚光を浴びるに至った経緯と現状を物語るものである。そしてそのストーリーは、ふたつの糸が撚り合わさった形で進行す

                うつ病やアルツハイマー病もそれと関係しているのか 『脳のなかの天使と刺客──心の健康を支配する免疫細胞』 - HONZ
              • 新型コロナのスーパースプレッダーとなる可能性が高い人の特徴、医科歯科大が発見

                東京医科歯科大学(医科歯科大)は1月17日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のPCR検査で多くのウイルスコピー数を有し、周囲への感染を拡大する患者「スーパースプレッダー」の決定要因について明らかにしたと発表した。 同成果は、医科歯科大大学院 医歯学総合研究科 国際健康推進医学分野の藤原武男教授を中心に、医科歯科大 救急救命センター、医科歯科大 臨床検査医学分野の研究者らも参加した研究チームによるもの。詳細は、臨床・微生物学・疫学など感染に関連する全般を扱う学術誌「Journal of Infection」に掲載された。 多くのウイルスコピー数を有するスーパースプレッダーは高い感染力と死亡率を持ち、新型コロナだけでなく、SARS(2003年流行)やMERS(2012年流行)など、過去に流行したコロナウイルス類でも確認されており、スーパースプレッダーを早期に同定することは、治療およ

                  新型コロナのスーパースプレッダーとなる可能性が高い人の特徴、医科歯科大が発見
                • なぜか疲れている理由は脳にあり。“精神科医の禅僧” が説く「脳疲労」を防ぐたった1つの習慣 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                  「いつもなんだか疲れている人」、それとは対照的に「タフに働いていていつも元気な疲れにくい人」がいます。両者の違いはどこにあるのでしょうか。 マインドフルネスに詳しい精神科医・禅僧である川野泰周(かわの・たいしゅう)さんは、そのことについて4つの違いを挙げます。そして、疲れにくいビジネスパーソンになるための方法もあわせて解説してもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 精神疲労——脳疲労の要因は「ストレス」と「マルチタスク」 人間の疲労は大きく3つに分けられます。1つは、多くの人がまずイメージするであろう「肉体疲労」です。普段はあまり使わない筋肉を過度に使ったために筋肉痛になるといった疲労です。 残りの2つの疲労は「精神疲労」。私は、これを「脳疲労」と位置づけています。ただ、これはその要因によってふたつに分けられます。ひとつめが「ストレス」による脳疲労。嫌なことがあっ

                    なぜか疲れている理由は脳にあり。“精神科医の禅僧” が説く「脳疲労」を防ぐたった1つの習慣 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                  • 【書評】最先端研究で導き出された「考えすぎない」人の考え方  堀田秀吾  サンクチュアリ出版 - 京都のリーマンメモリーズ

                    今週のお題「お気に入りの靴下」 長持ちする靴下。そう、考えすぎてはいけません。答えは、それでイイんです。そんなに考えなくても、そんなに間違っていないでしょ。(笑) 今まではしっかり考えることが大事だと思っていた私達に、真逆の説を唱える研究結果を紹介してくれるすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.参考書籍の紹介】 【5.著者よりコメント頂きました!】 【6.出版社より】 【1.本書の紹介】 ずーっと、悩み続けた経験はありませんか? 悩みは、簡単に解決することではないので、なかなか止まらないですよね。 しかし、悩み続けることはムダなんです! と、言われたら、どう感じますか? とりあえず、私は、悩んだ時間を返して欲しいと思いますね。(笑) 本書では考えすぎる事よりも、もっと大切なことを紹介しています。 さて、考えすぎる以上に大切なこ

                      【書評】最先端研究で導き出された「考えすぎない」人の考え方  堀田秀吾  サンクチュアリ出版 - 京都のリーマンメモリーズ
                    • 脳と心の科学の「ミッドライフクライシス」(京都大学情報学研究科 教授、ATR脳情報研究所 客員室長:神谷之康) #その心理学ホント?|「こころ」のための専門メディア 金子書房

                      脳と心の科学の「ミッドライフクライシス」(京都大学情報学研究科 教授、ATR脳情報研究所 客員室長:神谷之康) #その心理学ホント? 私が学生だった1990年代前半、脳と心の科学の未来は輝いて見えた。80年代末から続いていた(第2次)ニューラルネットワークブームや、当時NatureやScienceに頻繁に掲載されていたサルの電気生理学研究の印象は強烈だった。「認知科学」や「認知心理学」の「認知」という言葉に、旧来の「心理学」や「生理学」にはない軽やかな響きを感じた。当時は、行動主義から認知科学への移行(「認知革命」)によって、観察可能な行動だけでなく、行動の背後にある認知プロセスについて研究できるようになったと言われていた(が、これが単純化された「建国神話」であることが後に分かってきた)(1)。90年代半ば以降、ニューラルネットワークブームは一時下火になる一方、脳イメージング技術の進展を背

                        脳と心の科学の「ミッドライフクライシス」(京都大学情報学研究科 教授、ATR脳情報研究所 客員室長:神谷之康) #その心理学ホント?|「こころ」のための専門メディア 金子書房
                      • ここにきて、養老孟司が「やっても頭が良くならない学習法」を断言…「これでは壊れたロボットです」という納得のワケ(養老 孟司) @gendai_biz

                        ものがわかるとは、理解するとはどのような状態のことを指すのでしょうか。 この度『ものがわかるということ』を上梓した、脳科学者の養老孟司氏は子どもの頃から「考えること」について意識的で、一つのことについてずっと考える癖があったことで、次第に物事を考え理解する力を身につけてきたそうです。 『バカの壁』の大ヒットから20年。そんな養老先生が自然や解剖の世界に触れ学んだこと、ものの見方や考え方について、脳と心の関係、意識の捉え方についての「頭の中身」を明かします。 身体を伴って理解する 解剖は派手な作業ではありません。ごく地味な手作業です。 私がいまも作り続けている虫の標本も手作業です。私が扱う虫は小さい。虫なら小さくて当たり前だと思うかもしれません。そうはいっても、カブトムシとノミではずいぶん大きさが違います。私が作っている標本は、ノミのサイズが普通だから、単純に昆虫針を虫に刺せばいいというもの

                          ここにきて、養老孟司が「やっても頭が良くならない学習法」を断言…「これでは壊れたロボットです」という納得のワケ(養老 孟司) @gendai_biz
                        • webサービスに関わるうえで読んでおいてうれしかった本20選 - Data Analystのメモ帳

                          タイトルのとおりです。自分の備忘録というか個人的なまとめ。 統計学とか機械学習とかプログラミングの本を紹介している人はたくさんいるので、それ以外の分野において読んでおいてよかったと感じた本を並べました。 ほとんどがいろんな場所で紹介されるような本ばかりですが、名著はそれだけの価値があるのでやっぱり読んでおくべきだとおもってます。 それぞれの感想とか書きたいんですけど無限に時間が溶けそうなのでとりあえずリストアップだけ。 プロダクトマネジメント・マーケティング たぶん、この分野の本を一番読んできました。市場を理解するという意味ではプロダクトマネジメントとマーケティングは同じなのでひとまとめにしています。Lean Analyticsはデータの話が中心なんですが考え方の軸はプロダクトマネジメントなのでここに入れました。どれか1冊を選ぶならINSPIREDかな。 1. Lean Analytics

                            webサービスに関わるうえで読んでおいてうれしかった本20選 - Data Analystのメモ帳
                          • 今の管理職が疲れているのは、昔はなかった「ジレンマ」があるから 若い人が管理職に魅力を感じない本質的な理由

                            ここ数年各種メディアに取り上げられる「リーダーや管理職をやりたがらない若者」問題。なりたくないと思う理由や、そういった若手社員に対する指導法などは語られる一方、当の本人達に対する「どうしたらいいのか」という具体的なメッセージはあまり多くありません。「マネジメント経験がないと出世や転職で不利になる」という不安もあるなか、若い世代の私たちには「管理職になりたくないなら、ならなくてもいい」という選択肢はないのでしょうか。そこで今回は、『チームワーキング ケースとデータで学ぶ「最強チーム」のつくり方』著者の立教大学・田中聡氏に、「令和のチームの動かし方」というテーマでインタビューを行いました。本記事では、若い世代が管理職に対して思う本音について、こんなにも管理職が大変になってしまった理由についてうかがいました。 インターン生が感じている「管理職って元気なさそう」 ――ここ数年、「若い人がリーダー・

                              今の管理職が疲れているのは、昔はなかった「ジレンマ」があるから 若い人が管理職に魅力を感じない本質的な理由
                            • 心理学ワールド 96号 特集 社会における心理学の誤用とどう向き合うか 四本 裕子(東京大学) | 日本心理学会

                              研究を社会に伝える「心理学」の文字を書店,ニュースサイトや動画サイト,SNSなどでもよく見かけます。世の中にはいろいろな心理学があり,多くの人が関心を持っています。心理学を科学として行っていくためには,その研究知見を積極的に公開し,心理学者だけのものにするのではなく,広く社会に発信し,情報を共有することが必要です。しかし一方で,社会において心理学の研究知見が歪んだ形で理解されたり利用されたり,心理学者自身が誤解を招くような発信を行っていたりすることもあります。 本特集では,社会への心理学の伝え方について,マスメディアやSNSにおける問題,一般人を交えたワークショップやアート活動,そしていわゆる研究論文の発表についても最新の状況を紹介します。また,近年話題となっている科学者と社会との関係や現在の状況について,日本版AAAS(American Association for the Advan

                                心理学ワールド 96号 特集 社会における心理学の誤用とどう向き合うか 四本 裕子(東京大学) | 日本心理学会
                              • ビジュアルシンカーとは? ビジュアルシンキングの最新研究も紹介・日本人の6割が実践すべき英語学習方法とは!? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

                                はじめに 今回は近年その存在が注目されているビジュアルシンカーについて考えていきたいと思います。視覚的戦略思考やビジュアルシンキングの最新研究を紹介しながら、視覚と記憶のメカニズムについても考察をすすめ、最後にビジュアルシンカーが実践すべき英語学習についても考えていきたいと思います。 ↓↓英語学習の動画を随時追加していくの登録お願いします。 www.youtube.com ビジュアルシンカー ビジュアルシンカーとは ビジュアルシンカーの特徴 ビジュアルシンキング ビジュアルシンキングとは ビジュアルシンキングの効果 アートの力 視覚的思考戦略(VTS)とは 視覚的思考戦略の効果 視覚と記憶 記憶の仕組み アイコニックメモリ 精緻化リハーサル 脳のイメージ形成 心的イメージの世界 心的イメージとは 概念メタファー ビジュアルで語彙と文法を強化する イメージスキーマ グラフィックオーガナイザー

                                  ビジュアルシンカーとは? ビジュアルシンキングの最新研究も紹介・日本人の6割が実践すべき英語学習方法とは!? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
                                • 心の哲学の基本文献

                                  tkykszk.net Takayuki SUZUKI, Professor, History and Philosophy of Science Program, The University of Tokyo 最終更新:2019年6月4日(すこし情報を追加しました) 心の哲学を勉強したい人向けに、日本語で読めるものを中心に基本文献を挙げておきます。 ・**は最初に読むのにおすすめな本、*はつぎに読むのにおすすめな本です。 ・書名をクリックするとAmazon.co.jpの商品ページが開きます。 ・翻訳には、正確なものもそうでないものもあります。翻訳を読んで理解できないときは、原書も読んでみることをすすめます。 ・包括的なリストではありません。時間があるときに随時更新します。 概説書・論文集 心の哲学の入門書としては、まずは金杉さんの本を読んでみるのがよいでしょう。『心は機械で作れるか』は

                                    心の哲学の基本文献
                                  • 潜在意識とお金の恐ろしい関係

                                    「あなたは、7歳までの刷り込みで今を生きている。」 この言葉を聞いて、あなたはどう思いますか? 「え、本当に?」「そんなはずはない。」そんなふうに思った方も、多いかもしれませんし、既にご存知の方もいらっしゃるかもしれません。 そして、心理学NLPではこのような恐ろしいことが言われています。 “7歳までの刷り込みによって潜在意識が影響を受け、 人生で手に入れるお金の量が決められている” ですので、今あなたが、 「欲しい分のお金が手に入らない」「お金稼ぎが下手だ」と感じている状態だとしたら。。。 それは、 あなたの潜在意識が邪魔をしている可能性も非常に高いです。 もしも、潜在意識にある思い込みを変えることが出来るのならば、あなたはもっとお金を手に入れやすくなり、本来の自分が望む生活をできるようになっていくでしょう。 この記事では、潜在意識とお金の恐ろしい関係について、具体的な事例をあげてご紹介

                                      潜在意識とお金の恐ろしい関係
                                    • 『眠りがもたらす奇怪な出来事──脳と心の深淵に迫る』 夢遊運転病、セクソムニア、非24時間睡眠覚醒症候群 - HONZ

                                      『眠りがもたらす奇怪な出来事──脳と心の深淵に迫る』 夢遊運転病、セクソムニア、非24時間睡眠覚醒症候群 睡眠――。人生における多くの時間が費やされているにもかかわらず、それにはいまだ多くの謎が残されている。本書は、奇怪とも言える睡眠障害の症例を足掛かりとしながら、それらの謎に迫らんとする快著である。 著者のガイ・レシュジナーは、睡眠を専門とする高名な神経科医である。彼が勤務するロンドンの睡眠障害クリニックには、種々の問題を抱えた患者がイギリス中から集まってくる。それらの症例はじつに不可思議で、彼らの経験談はじつに衝撃的だ。その点を鮮やかな筆致で描き出しているところが、本書の大きな魅力のひとつであろう。 たとえば、70代女性のジャッキーの話。彼女は幼少の頃より夢遊病に悩まされてきた。ただ彼女の場合、眠りながら立ち歩いたり、眠りながら飲食をしたりするだけではない。なんと彼女は、服を着替え、ヘ

                                        『眠りがもたらす奇怪な出来事──脳と心の深淵に迫る』 夢遊運転病、セクソムニア、非24時間睡眠覚醒症候群 - HONZ
                                      • 【書評】なぜ、一流の人は「集中力」が1日中続くのか? 南雲吉則 KADOKAWA - 京都のリーマンメモリーズ

                                        著者は60代にして30代に見える!とおなじみの南雲先生です。 最近は、ゴボウ茶をオススメしていることでも有名ですね。 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 南雲先生は、時間を有効に使うには、集中力が必要だと主張しています。 その集中力が続くための方法を紹介した本です。 早く起きる、ご飯を食べない、などわりとおなじみのことから、酒は1杯1000円以上のものを飲もう!など、様々な提案がされています。 生活習慣という意味で、とても良いことが書かれています。 これをすべてやれば、私も30才若くみえるでしょうか?(笑) 【2.本書のポイント】 集中力は筋肉のように自由自在にはならない。心と体と環境を最善の状態に整えなければ、全くといっていいほど発揮されないのである。 睡眠、運動、食品、環境にも集中力を高める因子が存在するし、脳をコ

                                          【書評】なぜ、一流の人は「集中力」が1日中続くのか? 南雲吉則 KADOKAWA - 京都のリーマンメモリーズ
                                        • 【理学療法士をめざす人へ:その18】医療・介護従事者の「タメ口」について(再考) - すなおのひろば

                                          医療・介護従事者による対象者(患者さん・利用者さん)への不適切な言葉づかいについては、これまでの記事でも度々取り上げてきました。 ごく例外的な場面を除いて、対象者への敬語の使用は必須であるというのが私の考えですが、一向に無くなることのない「タメ口」について、その要因を改めて考察してみたいと思います。 《スポンサーリンク》 1.タメ口が無くならないわけ 1)エネルギー節約理論 2)生活空間における意図的な敬語崩し 2.精神論よりもシステマティックな接遇教育を 3.さいごに…自己分析を怠らないこと 1.タメ口が無くならないわけ 医療・介護職員のタメ口が横行する理由については、いくつかの記事で述べてきました。 ①タメ口の方が語句が短く伝わりやすい ②「世話をしてやっている」という上から目線 ③「親しみを込めている」という勘違い ④敬語の勉強不足(接遇教育の不徹底) 私の考えを大雑把にまとめると以

                                            【理学療法士をめざす人へ:その18】医療・介護従事者の「タメ口」について(再考) - すなおのひろば
                                          • 養老孟司「思い通りにならない時に人は試される」

                                            ものがわかるとは、理解するとはどのような状態のことを指すのでしょうか。解剖学者の養老孟司さんは子供の頃から「考えること」について意識的で、1つのことについてずっと考える癖があったことで、次第に物事を考え理解する力を身につけてきたそうです。自然や解剖の世界に触れ学んだこと、ものの見方や考え方について、脳と心の関係、意識の捉え方について解説した『ものがわかるということ』から一部抜粋、再構成してお届けします。 人疲れしたときは「対物の世界」に 人ばかり相手にしようとすると、疲れたり不安になったり、イライラしたりする。SNSはその典型です。 世界は見方によって、「対人の世界」と「対物の世界」に大きく分かれています。 たとえば「将来の夢はユーチューバー」という子が増えているといいます。私もユーチューバーになってしまったので否定はしません。でも、これは子供たちがいかに「対人の世界」だけで生きているかの

                                              養老孟司「思い通りにならない時に人は試される」
                                            • ちくま学芸文庫刊行書目一覧 最新版|かるめら

                                              2024年2月29日時点での既刊のちくま学芸文庫全2,036点(セット版を除く)をあげた。 文庫の整理番号順に従って表記(一部変更あり)した。 「♾️」マークはMath&Scienceシリーズ(青背)を示す。 人名表記の揺れ(例「シモーヌ・ヴェイユ」と「シモーヌ・ヴェーユ」)は訳者に従い、統一はせずそのままにした。 編者、訳者は一部を除き割愛し、編著者が3人以上に及ぶ場合は代表者1人の名前のみ記した。 Math&Scienceシリーズのみの刊行書目一覧はこちら。 浅田彰『ヘルメスの音楽』 赤坂憲雄『異人論序説』 赤坂憲雄『王と天皇』 赤坂憲雄『排除の現象学』 赤坂憲雄『遠野/物語考』 赤坂憲雄『象徴天皇という物語』 赤坂憲雄『柳田国男を読む』 天沢退二郎『宮沢賢治の彼方へ』 飛鳥井雅道『明治大帝』 E・アウエルバッハ『ミメーシス[上] ヨーロッパ文学における現実描写』 E・アウエルバッハ『

                                                ちくま学芸文庫刊行書目一覧 最新版|かるめら
                                              • ロボット研究のための脳と心のモデル

                                                ヒトと共生するロボットの開発には、脳や心の理解が重要であると考えられる。神経科学や心理学において脳と心に関するさまざまなモデルが提案され、ロボットの設計思想としても取り入れられてきた。しかし、神経科学や心理学の知見は本当にロボットの開発に役立ってきたのだろうか。そもそも、その知見は信頼できるものだったのだろうか。今回のミーティングでは、代表的な脳と心のモデルを批判的にレビューし、今後のロボット開発の指針となりうるモデルについて議論するための話題を提供したい。

                                                  ロボット研究のための脳と心のモデル
                                                • 溢れる想い、抑えられない衝動 - 明鏡止水☆色即是空

                                                  またしても脳内?心?から悪魔の声が囁かれる。実は夕食を食べている段階で、ゆうちゃんへは次のデートのアプローチをしていた。ゆうちゃんは本当に仕事と育児で忙しそうであったが、それでも予定を確認してくれて再来週の日曜日にOKをもらえた。 それで普通だったら満足なのに、なぜかこの時は渇いていた。今思い出してもなぜだったのかよく分からない。考えられるのは、婚活期間が長いことによる「焦り」なのだろう。 こんなことを考えているうちにも、ゆうちゃんの家は間近に迫っていた。もうすぐ着いてしまう。すると私の脳内は次のような答えを導き出そうとしていた。 ゆうちゃんとは3回会っていて、深い話もできている。 子供たちとも打ち解けられて良い関係だ。 ゆうちゃんのことが見た目も性格も好き。 この想いが変わることは無いだろう。 そうであれば早いところ正式にお付き合いしたい。 そのほうが覚悟を持って子供たちとも関わっていけ

                                                    溢れる想い、抑えられない衝動 - 明鏡止水☆色即是空
                                                  • 石原慎太郎との対談(週刊朝日別冊「小説トリッパー2001年秋季号)|斎藤環(精神科医)

                                                    (はじめに) 石原慎太郎さんが亡くなられた。意外に思われる人もいるだろうが、私はたまたま石原さんの知遇を得ていて、ひところは折に触れて対談や会食の機会があった。確か2020年の春にも電話が来て「コロナ空けたら食事でもしましょう」と約束していたのだった。再会がかなわなかったことは残念でならない。ご冥福をお祈りします。 石原さんとはじめて出会ったのがこの対談だった。ほとんど政治の話はしていない。政治以外の石原さんの自分語りをかなり引き出したという点では結構珍しい対談だったのではなか。石原さんの稚気、衒いのなさ、ユーモアが前面に出ていて、今でも面白く読めると思う。追悼の気持ちを込めて再公開する(テキストの公開については編集部の許諾は得てあります)。なにしろ20年近く前の対談なので、不適切な内容の箇所もあるだろうが、あまり修正はしなかった。なお、人名などは一部伏せ字にしてあります。 −−−−−−−

                                                      石原慎太郎との対談(週刊朝日別冊「小説トリッパー2001年秋季号)|斎藤環(精神科医)
                                                    • ケン・リュウ「カルタゴの薔薇」日本語訳 - 偽書

                                                      この作品は、ケン・リュウ氏によるSF短編「カルタゴの薔薇」("Carthaginian Rose", by Ken Liu)の日本語訳です。 まえがき 中国系アメリカ人作家、ケン・リュウ氏は日本でも知名度を増しています。弁護士、プログラマーとして働く傍ら作品を執筆し、さらに近年話題の「三体」をはじめとする中国SFの英訳も手掛ける多才な作家である氏は、その温かみのある作風と、ルーツでもある中国に関するテーマ、そしてときに鋭利な思索上の視点が特徴的です。 さて、氏の処女作は本文で扱う2002年初版の「カルタゴの薔薇」(原題:Carthaginian Rose)です。20年近く前に書かれたこの作品は、日進月歩のSFテーマとしては2021年現在、やや古典的な部類に属するものを扱いますが、作中に描かれる屈折した関係性は、むしろ近年の文脈における百合に位置づけられる側面も持ち、とても興味深いものです。

                                                      • 過去20年間で、世界で最も賢い人々が取り組んだ問題は? 歴史学者ハラリ氏が指摘する反省点

                                                        歴史学者は「ポジティブなシナリオ」の危険性を提示する ニコラス・ヴォイシュニック氏(以下、ニコ):では、次のセクションに移ります。私はずっと前から、ユヴァルさんに聞きたいと思っていたことがあります。 スタートアップやテクノロジーの世界にいて、シリコンバレーの創業者たちの「自動化が進めば、創造性や自己実現の新たなルネッサンスの時代になるかもしれない」という話をいつも聞いていました。このビジョンが約束されて売られている方法に、歴史的な類似性を感じますか? ユヴァル・ノア・ハラリ氏(以下、ユヴァル):いつも同じことの繰り返しですよ。誰かがテクノロジーや社会システムなどの新しいアイデアを思いついたら、当然ながら最もポジティブで楽観的な方法で発表するでしょう。しかし、それが裏目に出ることも多いので注意が必要です。 1990年代のインターネット黎明期に掲げられた約束を見てください。「人々は情報を共有し

                                                          過去20年間で、世界で最も賢い人々が取り組んだ問題は? 歴史学者ハラリ氏が指摘する反省点
                                                        • 明日から使える厳選3つの接客心理 - japan-eat’s blog

                                                          お客様の心の動きと購買行動は密接に関係しています。そにあたりお客様の心を鷲掴みにするような心理学です。 お客様に好意を抱いてもらう「ラポール・テクニック」 「傾聴」でより深い信頼関係を築く 「メタモデル」でお客様の意図を汲み取る 心理学5つのテクニック 1、ラポールテクニック ミラーリング ペーシング キャリブレーション バックトラッキング 2、メタモデル 5W1H(いつ/どこで/だれが/何を/なぜ/どのように)に沿って質問する 具体的に聞き出す 比較する 最終的なイメージを明確にする お客様の本音を探る 3、傾聴 4、ポジションチェンジ 販売視点 顧客視点 第三者視点 5、モデリングテクニック お客様に好意を抱いてもらう「ラポール・テクニック」 ラポール(Rapport)はフランス語を語源とした言葉で「信頼関係」を意味します。心理学的には「一致・調和の取れた状態」を指し、接客・販売の場面

                                                            明日から使える厳選3つの接客心理 - japan-eat’s blog
                                                          • 散歩のときお花を持つと心穏やかでいられる

                                                            大阪生まれの大学院生。工作や漢字が好きです。ほら貝も吹けます。先日、教授から「あなたは何を目指しているのか分からん」と言われました。 前の記事:黒子の見えないオシャレ道〜先輩が一番こわい > 個人サイト 唐沢ジャンボリー こんな心穏やかに作品を見れるとは 私は展覧会に行くのが趣味です。しかし、作品を見てのんびりやすらぐことがむちゃくちゃ下手です。作品を前にすると、脳が回転して回転してしかたがないのです。 最初のうちは作品をボーっと見ているのですが、 だんだんと脳を使いはじめてしまいます。 記憶の引き出しをグワ、グワ、グワっと空き巣のように乱雑に開けまくって、「この作者はこの年代のこの地域の人で、こういう需要があったはずだから・・・」とあれこれ考えちゃうのです。 こんな感じで見てると、莫大なエネルギーを消費します。空き巣もこれくらいクタクタになっちゃうのでしょう。 とある美術館に行ったときの

                                                              散歩のときお花を持つと心穏やかでいられる
                                                            • 『理数探究の考え方』「理数探究」は先の人生で必ず活きる! - HONZ

                                                              今から3年前、2020年度から全国の高校で選択科目「理数探究」が新設された。生徒が問題意識を持ちオリジナルな解決策を探るという新しいタイプの授業だが、教諭が教科書を使って板書しながら教える通常の授業とはかなり異なる。 生徒一人ひとりが問いを立て、クラスで協力しながら情報を集め、議論しながら解決を探るという斬新な試みだ。本書はその新科目「理数探究」では何を学び、どのような達成を目指すのか、など豊富な事例をもとに解説する。 分子認知科学を専門とする著者は、東大教養学部などで長年サイエンスコミュニケーションに携わり、高校「理数探究基礎」教科書の編集委員長も務めた。さらに「東大超人気講義録」シリーズの『遺伝子が明かす脳と心のからくり』(羊土社)など一般向け啓発書も数多く執筆する理科教育の第一人者である。 「理数探究」の目指すところは壮大で、ドッグイヤーと言われる変化の激しい現代社会で柔軟に対応でき

                                                                『理数探究の考え方』「理数探究」は先の人生で必ず活きる! - HONZ
                                                              • 『暑くてぼーっとしていたら、もう23時。。。』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                                                昨日に引き続き、今日もナポリタンをアレンジしたり、 色々していたら、それだけで疲れてしまい、 ぼーっとしてしまいました。 で、気がついたら、もう23時ですYO😱 本当は、まだ作りたいお料理があったのですが、 もう疲れたし疲れまくったので、後は明日にします。 オクラ納豆も食べたいし、オクラととろろ混ぜ混ぜして食べたいし、 オクラと納豆、マグロ、卵を混ぜて食べたいし、 せっかく茄子を買ってきたので、麻婆茄子を作りたいし食べたいし、 もう、食べたい物がたくさんあり、作るのが追いつかない。 でも、考えてみると、冷蔵庫に、 麻婆豆腐、クリームシチュー、トマトパスタソース、 漬け物など、多々食べる物があるのと、 もう冷蔵庫がパンパンなので、これ以上作るのも危険なんですよね。 そうそう! 暑くて作る気がしないのですが、 久々に唐揚げとトンカツも食べたいし。 冷凍庫にお肉がてんこ盛りなので、 そろそろ食

                                                                  『暑くてぼーっとしていたら、もう23時。。。』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                                                • 寝る前15分間でさくっと書ける「3行ポジティブ日記」が最高。ストレスも不安も減ってゆく - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                  なんだか最近ストレスがたまってきた、と感じるなら、精神科医がすすめる「3行ポジティブ日記」を試してみてはいかがでしょう。 ストレス・マネジメントにおいて重要な、レジリエンスを高めてくれるそうです。 寝る前の、ほんの短い時間、1日の楽しかったことを思い出して、たった3行書くだけでいいのだとか。最近ちょっとストレスを感じている筆者もやってみました。 脳は「心の持ちよう」に影響される 早稲田大学戦略研究センター教授の枝川義邦氏は、「近年、“心の持ちよう(捉え方・認識の仕方)”に、脳活動が影響を受けることがわかってきた」と述べ、2つの実験結果を例に挙げています。 1つ目はワインを使った実験。 まったく同じワインを、ラベルだけで「高いワイン」と「安いワイン」に分け、被験者に飲み比べてもらったところ、多くの人が「高いワイン」と示されたほうを、“おいしい” と感じる結果が出たそうです。 重ねていいますが

                                                                    寝る前15分間でさくっと書ける「3行ポジティブ日記」が最高。ストレスも不安も減ってゆく - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                  • シロクマ先生へのお礼(ベンゾジアゼピン系薬品について) - 関内関外日記

                                                                    ※本記事には医薬品などに関する推奨されない内容を含みますので、あなたはあなたの主治医に相談して勝手に生きてください。 p-shirokuma.hatenadiary.com シロクマ先生、はじめまして黄金頭と申します。専門家からの丁寧で貴重な返信ありがとうございます。 と、言いますか、かねがね思っていたベンゾジアゼピン系薬物についての疑問(関連エントリーは適当に探してください)について、「シロクマ先生がなんか書いてくれないかな」と思っておりましたので、よくない言葉でいえば「しめしめ」というところであります。 なにせ、Wikipediaにも偏りがあることはありますし、顔も名前も知らない医師の書いたものについても、はたしてどうなのかわかりません。ただ、Wikipediaにはソースが要求されますので、「どうもベンゾジアゼピンはよくない、という方向に行っているのはたしかかな」という漠然としたもやも

                                                                      シロクマ先生へのお礼(ベンゾジアゼピン系薬品について) - 関内関外日記
                                                                    • 【 ビートルズの新曲?】The One After 909「ワン・アフター・909」(テイク3)【 Brain Rules 】「ブレイン・ルール 健康な脳が最強の資産である」(ジョン メディナ博士著)のまとめ(退職、老化、病気、介護うつ、うつ病、老人鬱、認知症、様々なことに悩む私たちのために) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                                      ビートルズ 「ワン・アフター・909」でウォームアップ!新曲?テイク3って??? www.youtube.com アルバム「レットイットビー」って、この曲この曲というより、 だーっと流れで聴いていくのが気持ちがいいです 順番が変わると「思い出」と違うんですよね ^_^ そして、ビートルズマニアを続けていたかたがたなら常識のビートルズの新曲ともいえる「テイク○○」の数々 私は、自分の癌と、子供の病気と障がい、両親の介護で、 大好きなビートルズをときどき離れなければなりませんでした そして、後で知る「テイク〇」という新曲もどき! なんだこりゃあ======= youtu.be 楽しいです♪ 「ブレイン・ルール 健康な脳が最強の資産である 」 ジョンメディナ(著), 野中香方子(翻訳) 「ブレインルール」(ジョンメディナ博士著)のまとめ記事です 高齢化社会を生きていくうえで、頭の健康、体の健康、

                                                                        【 ビートルズの新曲?】The One After 909「ワン・アフター・909」(テイク3)【 Brain Rules 】「ブレイン・ルール 健康な脳が最強の資産である」(ジョン メディナ博士著)のまとめ(退職、老化、病気、介護うつ、うつ病、老人鬱、認知症、様々なことに悩む私たちのために) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                                      • やっぱり「書く習慣」は最高だった。脳が疲れた現代人こそペンと筆を持つべき理由。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                        インターネットやスマートフォンの普及により、現代人が触れる情報量は急激に増えています。そのことが引き起こすのが「脳の疲れ」。「脳の疲労は現代病といっていい」と語る、精神科医であり禅僧でもある川野泰周(かわの・たいしゅう)さんは、脳の疲労を抑え、心を整えるための方法のひとつとして「書く」ことをすすめています。書く行為が脳や心に与える好影響、そしてその具体的なメソッドとはどんなものでしょうか。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人(インタビューカットのみ) ToDoリストが脳の疲労を軽減させる? 脳の疲労を軽減させるということを考えれば、「書く」ことを重視することも大切です。ビジネスパーソンのみなさんであれば、やるべきことを「ToDoリスト」にしている人も多いでしょう。でも、ToDoリストはやるべきことを整理するためだけのものではないのです。じつは、脳の疲労を軽減させ、心を整えるに

                                                                          やっぱり「書く習慣」は最高だった。脳が疲れた現代人こそペンと筆を持つべき理由。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                        • 脳外科医 竹田くん - Wikipedia

                                                                          『脳外科医 竹田くん』(のうげかい たけだくん)は、2023年1月からブログサービスの「はてなブログ」で連載されているWEB漫画であり、医療系の「ホラー漫画」とも評されている[1]。架空の地方都市である赤池市にある市民病院で、未熟な手術技術により様々な医療事故を起こす脳神経外科医の竹田と、その竹田の上司でありながら彼に翻弄される「僕」こと古荒の姿を描いている。2023年連載中の時点で作者は明らかになっておらず、クレジットは「脳外科医 竹田くん」製作委員会になっている[2]。 兵庫県の赤穂市民病院で過去に起こった医療事故がモデルになっているといわれ[注 1][3]、手術エピソードや患者の後遺症などの描写は現役の医師からみても「病院関係者が制作協力しているとしか思えないほどリアル」[3]「関係者の方がまず間違いなく関わっている」[4]と評されている。 地名や病院名だけでなく登場人物の名前やキャ

                                                                            脳外科医 竹田くん - Wikipedia
                                                                          • 読書メモ:意識の神秘を暴く(ファインバーグ&マラット 著、鈴木大地訳)…進化的起源から解明される意識の謎 - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)

                                                                            意識の神秘を暴く: 脳と心の生命史 作者:ファインバーグ,トッド・E.,マラット,ジョン・M. 発売日: 2020/04/16 メディア: 単行本 『意識の神秘を暴く(Consciousness Demystified)』は、そのタイトルが示すとおり、 意識現象の科学的解明を目指した一冊である。同じ二人の著者による『意識の進化的起源(Ancient Origins of Consciousness)』(2017年、勁草書房)という大著(A5判で350ページ超)が出ており、本書はそのダイジェスト版(+α)といった位置づけとなっている。 訳者は、前著に引き続き、進化発生生物学を専門とし、意識の科学と哲学への造詣も深い鈴木大地氏。訳文は非常に丁寧で読みやすく、かつ編集にも心を砕かれており(用語集への参照など)、翻訳書のつくり方にもお手本にすべき点が多い*1。 *** 本書はどうやって「意識を神秘

                                                                              読書メモ:意識の神秘を暴く(ファインバーグ&マラット 著、鈴木大地訳)…進化的起源から解明される意識の謎 - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)
                                                                            • 老いがなくなった世界を思い描く『LIFESPAN 老いなき世界』から、物理学者によるインディ・ジョーンズばりの冒険譚『「第二の不可能」を追え!』まで色々紹介!(本の雑誌2020年11月号掲載) - 基本読書

                                                                              はじめに 本の雑誌2020年11月号から転載します。この月はやっぱり『LIFESPAN』が良かったな。老いがなくなった世界はどのように社会が変わっているのだろう、というところもがっつりかいていて、SF読者的にもおもしろかった。このあと、2021年には訳者の梶山さんを交えた『LIFESPAN』の読書会にも参加したりしていました。 本の雑誌2020年11月号原稿 LIFESPAN(ライフスパン)―老いなき世界 作者:デビッド・A・シンクレア,マシュー・D・ラプラント発売日: 2020/09/01メディア: Kindle版今回まず紹介したい話題作は、デビッド・A・シンクレア『LIFESPAN 老いなき世界』だ。シンクレアは老化の原因と若返りの方法に関する研究の世界的な権威で、老化関連の分野でバイオテクノロジー関連企業を一四社も共同創業している実務家としての側面も併せ持つ。老化研究と老化対策ビジネ

                                                                                老いがなくなった世界を思い描く『LIFESPAN 老いなき世界』から、物理学者によるインディ・ジョーンズばりの冒険譚『「第二の不可能」を追え!』まで色々紹介!(本の雑誌2020年11月号掲載) - 基本読書
                                                                              • 心停止後でも1時間は意識が働いている可能性が示される - ナゾロジー

                                                                                心停止後の脳科学心停止するとすぐに意識が失われると思われていたが、どうやら違うようです。 / Credit:Canva . ナゾロジー編集部呼吸や心臓の鼓動が停止し、瀕死の状態に陥った人々は、しばしば臨死体験をすることが知られています。 過去には稀な現象でしたが、1960年に心肺蘇生法が発明されて以降は、何百万人もの人々が心肺停止状態から生還し、次々に臨死体験を報告するようになっています。 興味深いことに、彼らの証言には高い類似点があり、多くの生還者はこれまでの人生で経験した全ての記憶や感情、出来事を思い出し、目覚めた後の生き方に大きな影響を与えたと述べています。 他にも幽体離脱のように体が浮き上がり、自分を取り囲む医師たちの様子をみたり、彼らの会話を理解して記憶したり自分から話しかけようとするなど、明らかに意識の産物と思える行いも報告されています。 ただ残念なことに「なぜ臨死体験には特定

                                                                                  心停止後でも1時間は意識が働いている可能性が示される - ナゾロジー
                                                                                • データよりもストーリーを、相関よりも因果を。

                                                                                  この記事に関連する話題: プロダクト開発者に求められる、これからの「倫理」の話をしよう。 Netflixの "Inside Bill's Brain" で Think Week に入るビル・ゲイツの映像を見た。これに影響されて、今年のゴールデンウィークは家にこもり、スマホとPCの電源を完全に切って本を読み込んでいた。 最近の個人的な興味は、物事の裏側にある「ストーリー」や「コンテクスト」の持つ力にある。 ストーリーを伝えられないプロダクトの虚しさ データ時代の「リアル」の価値 “いいもの”ってなんだろう 表面的なデータ分析では測ることのできない、もっと深いところにある“なにか”。顧客に寄り添い、個の存在を重んじ、パーソナライズされた体験を提供する・・・その意義はなんとなく分かるのだけど、同時に、こういう話はどうも抽象的で掴みどころがない。誰かその本質をもっと論理的に説明してくれないだろうか

                                                                                    データよりもストーリーを、相関よりも因果を。