並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 680件

新着順 人気順

補助金の検索結果121 - 160 件 / 680件

  • 文科相 芸術祭展示再開でも補助金不交付は変更せず | NHKニュース

    文化庁が補助金を全額不交付とした愛知県の国際芸術祭をめぐって、実行委員会が中止された展示の再開を目指していることについて、萩生田文部科学大臣は判断は尊重するとしたうえで、不交付の決定に変更はないという考えを示しました。 萩生田文部科学大臣は閣議のあとの記者会見で、芸術祭の実行委員会が、中止された「表現の不自由」をテーマにした展示の再開を目指していることについて、「実行委員会が自分たちの判断で、展示会を再開しようという取り組みは尊重したい」と述べました。 そのうえで、「文化庁の決定を見直す可能性があるか」と記者が質問したのに対し、萩生田大臣は「残念ながら補助事業の申請手続きにおいて不適切な行為があったということで、すでに不交付を決めているので、日にちや場所を変えて、結果、合わせ技でやりましたからと言われても、それはちょっと趣旨が違うと思うので、方針を変える予定はない」と述べ、不交付とした決定

      文科相 芸術祭展示再開でも補助金不交付は変更せず | NHKニュース
    • 橋下市長:「文楽協会」補助金、全額カットへ 面会拒否で- 毎日jp(毎日新聞)

      大阪市の橋下徹市長は29日、公益財団法人「文楽協会」(同市中央区)への補助金について、予算ヒアリングのため申し入れた面会を人間国宝に拒否されたとして、「特権意識にまみれた今の文楽界を守る必要はない」と述べ、全額カットする意向を表明した。市は今年度本格予算案に昨年度比25%減の3900万円を計上しているが、橋下市長は議会で可決されても執行しない方針。 文楽協会への補助金を巡って市は4月、25%減らす方針を示した。橋下市長は29日、記者団に「文楽協会に『直接意見交換したい』と言ったが、拒否してきた。市長に会う会わないに関係なく『補助金はもらえるもんだ』と勘違いしている。恐ろしい集団だ」と激しく批判。「大衆文化が特権になってしまった。こういうところに衰退の原因がある」などと述べた。 補助金カットに対し、人間国宝の竹本住大夫さんは「300年の伝統に恥じぬようにと精進してきた文楽が、あまりに軽く見ら

      • 家を買う時の6つの補助金まとめ【新築・中古・リフォーム別】

        良くこんな質問をされることがあります。 その質問に対して与えられる回答は、多くの場合以下のようなものでしょう。 もちろんその通りではあるのですが、「必ずもらえる訳ではない」と言われると「あまり期待しないほうが良いのかな」と諦めてしまう方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、新築・中古物件の購入時や家のリフォーム時において、「この補助金、減税制度はぜったいチェックしておいてほしい」という、特に大切な制度、仕組みを優先して紹介していきたいと思います。 売る家や土地がお持ちなら! HOME4Uの一括査定で相場をチェック

          家を買う時の6つの補助金まとめ【新築・中古・リフォーム別】
        • 韓国の団体のブログ:仁藤夢乃のコラボの選定過程は出来レース

          韓国のブログからhttps://walkingwithus.tistory.com/634 文中敬称略 2019/07/25 このサイトの質疑応答で仁藤夢乃は次のようなやり取りをしている。 Q. 이상한나라 : 콜라보 활동을 하면서 힘들거나 어려운 지점은 무엇이 있을까요? A. 콜라보 :일본은 ‘우리가 사회를 바꾸어야해!’라고 말하는 사람들이 많지않은 것 같아요. 또한 국가에 대해 항의하는 것만으로도 아주 과격한 사람이라는 사회적 인식이 자리 잡고 있어서 활동가들이 어려워하곤 해요. 말씀하셨던 것처럼 네트워크가 중요한데, 그게 어려운 것이죠. 정부와 싸웠던 에피소드가 하나 있어요. 버스 사업에 추가적인 지원이 필요하다고 요청하니 정부는버스 사업에 ‘청소년피해여성’, ‘지원모델사업’ 이런 타이틀을 붙이자고 요구하는 거예요. 또 다

            韓国の団体のブログ:仁藤夢乃のコラボの選定過程は出来レース
          • 経産省パンフPDF:新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者の皆様へ

            • 立憲・阿部知子氏と岡本章子氏の団体がコロナ助成金受給 返金へ | 毎日新聞

              立憲民主党は14日夜、同党の阿部知子衆院議員(神奈川12区)と岡本章子衆院議員(比例東北ブロック)がそれぞれ代表を務める同党支部が2020年に新型コロナウイルスによる臨時休校対策の助成金をそれぞれ受け取っていたと発表した。 阿部氏の団体が約24万円、岡本氏の団体が約3万円を受給した。両氏とも返金す…

                立憲・阿部知子氏と岡本章子氏の団体がコロナ助成金受給 返金へ | 毎日新聞
              • 河野太郎公式サイト | 経産省が隠蔽した文書の全文

                土曜日の朝日新聞の夕刊に、経産省が古賀茂明氏の出張報告の一部を隠蔽したという記事が出ていた。 極めて悪質な情報の隠蔽だと思われる。 この「所感」について先週、経産省に問い合わせたところ、原課は全くこの報告書に関して関知しておらず、大臣官房秘書課に聞いてほしいとのことだった。 秘書課は、この部分は個人的な感想であり、報告書の一部ではないとの説明を繰り返す。 個人的な感想であり、これが流出しても海保のビデオと違って全く問題がないとのことなので、全文を掲げる。なるべく原文通りの文字遣い、句読点にしたが、ミスがあれば私の責任である。お許しいただきたい。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 別紙5 所感 ・今回は急な出張だったため、経産局と打ち合わせる時間が殆どなく、調査対象の選定についても具体的な基準はなかった。

                • 事業主の方のための雇用関係助成金

                  このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。 1.

                  • 障害者:大量解雇相次ぐ 事業所廃業、補助金厳格化影響か - 毎日新聞

                    障害者が働きながら技術や知識を身につける就労事業所が、経営悪化を理由に廃業し、障害者を大量に解雇するケースが相次いでいることが関係者への取材で分かった。7月には同一グループが運営する岡山県倉敷市と高松市の計7事業所で約280人が解雇された。名古屋市や関東地方で事業所を展開する企業も8月末までの廃業準備を進めており、さらに計100人前後が影響を受ける可能性がある。 就労事業所を巡っては受け入れる障害者の人数に応じて補助金を受け取れるため、事業の収益を確保できなく… この記事は有料記事です。 残り820文字(全文1053文字)

                      障害者:大量解雇相次ぐ 事業所廃業、補助金厳格化影響か - 毎日新聞
                    • Colaboと仁藤夢乃さんの不正会計疑惑を調べてみました|暇空茜

                      台本(アラートはシュナムルさんでやったから、もっとこう大怪獣現るとかラスボス出現みたいな音楽で始める、画面揺らして警告灯。基本、前指示したとおり顔写真が出るばあいは口元とか目線とかなんらかの修正を都度入れる) 空「な、何事だ・・・!?」 な「博士、ついにやつが、やつが動きました!!!」 (まずこの2つのツイートをゴゴゴゴって感じで、ラスボスが出現するみたいに大げさな揺らし方とか引き伸ばしとか画面外から隕石みたいにズーン!って飛んできて着地するとか。ついに反応したラスボスをイメージ) 空「ついにきたか・・・反論が!」 な「博士・・・!」 な「じゃ盛り上げはこのへんで」(スイッチOFFのカチッで通常モードに) 空「どうも、認知プロファイリング探偵空白です」 な「助手のなる子です」 な「今回、ついに共産党と強いつながりがあるColabo代表仁藤夢乃さんが反論のようなものをお出しされました」 空「

                        Colaboと仁藤夢乃さんの不正会計疑惑を調べてみました|暇空茜
                      • 「双子が生まれた」ウソの申請で出産一時金80万円を“詐取” ベトナム人の33歳男を逮捕…同様手口で1600万円以上受給か|FNNプライムオンライン

                        生まれていない双子が生まれたとウソの申請をして、出産育児一時金をだまし取った疑いで、ベトナム人の会社員の男が逮捕された。 警察車両の後部座席に座った男。カメラのフラッシュの中、うつむいたまま微動だにしない。 この記事の画像(14枚) 詐欺の疑いで逮捕されたベトナム人の会社員チャン・アイン・クアン容疑者(33)だ。 チャン容疑者がだまし取った疑いが持たれているのは、「異次元の少子化対策」として増額されるなど大きな話題となっている“出産育児一時金”。 チャン容疑者は2021年、子どもが生まれていないにもかかわらず、「ベトナムで双子を出産した」とする虚偽の書類を提出し、加入している全国健康保険協会から、子ども2人分の一時金80万8000円をだまし取った疑いで5月23日に逮捕された。 なぜそのようなことができるのだろうか。 全国健康保険協会のホームページ。 「海外で出産した場合でも、出産育児一時金

                          「双子が生まれた」ウソの申請で出産一時金80万円を“詐取” ベトナム人の33歳男を逮捕…同様手口で1600万円以上受給か|FNNプライムオンライン
                        • 実は多い「金が戻る」制度 世代別に34を厳選!〈週刊朝日〉 (dot.) - Yahoo!ニュース

                          年金制度だってどうなるかわからない、先行き不透明な時代。だからこそ資産防衛の術を身につけたい。本誌が厳選した「金が戻る」34制度で、その糸口を探してみてはいかがだろうか。 「老後の保障がなくなり、心配になった……」 政務活動費の不正問題で今夏辞職した富山市議会の元議長(69)の反省の弁だ。なんでも2011年に地方議会の議員年金が財政難から廃止となり、市政の活動に使う金に手を付けたとか。結局、利息も含めて返済した額は約875万円。ついでに「飲むのが好きで断れない性格」だそうで、一晩で最低3~4軒をハシゴ酒とか。まったく市民を愚弄(ぐろう)した話である。 だが、真面目に生きる本誌読者とて、将来的な不安と無縁ではいられない。年金の支給開始年齢は65歳へ段階的に引き上げられるうえ、そもそも一国の首相が「新しい判断」と称し、数年前に国民と交わした約束さえ守らない。年金制度だってどうなるかわから

                            実は多い「金が戻る」制度 世代別に34を厳選!〈週刊朝日〉 (dot.) - Yahoo!ニュース
                          • バター、年7100トン不足も 15年度末で在庫4割減 - 日本経済新聞

                            ホクレン農業協同組合連合会(札幌市)など全国の農協や乳業販売者らで構成するJミルク(東京・中央)は25日、2015年度末の国内バター在庫が前年度比4割減の1万700トンになるとの見通しを公表した。原料となる生乳が足りないためで、バターは年間で7100トンが不足するとみている。政府は追加輸入で不足分を補うことを検討している。バターは乳業大手が4月から3~4%を中心に値上げしたが、スーパーは「1人

                              バター、年7100トン不足も 15年度末で在庫4割減 - 日本経済新聞
                            • 首相会見速報 困窮学生への10万円緊急給付金表明(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                              岸田文雄首相は10日の記者会見で、新型コロナウイルス対策として19日にまとめる予定の経済対策について「厳しい経済状況にある学生にも、修学継続のため10万円の緊急給付金を支給する」と明らかにした。また、新型コロナの飲み薬が薬事承認されることを前提に「速やかに60万回分を医療現場に提供する」と述べた。さらに100万回分を確保し、万全を期す姿勢も示した。

                                首相会見速報 困窮学生への10万円緊急給付金表明(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                              • 日本の大学をぶっ壊した、政官財主導の「悪しきガバナンス改革」(石原 俊) @gendai_biz

                                政府が大学のあり方への関与を深めている。大学の法人化で教職員が非公務員化し、天下りする文科省OBが増えた。政官財の意向を受けて選ばれた学長や執行部が主導権を握り、教育研究の内容や人事を独断で決め、教員とのトラブルになるケースが相次いでいる。この「トラブル」には、明らかに不当な理由にもとづく懲戒解雇や停職が数多く含まれ、裁判に至るケースも増えているという(→【前編】「政官財の愚かな圧力で、大学は想像以上にヤバいことになっている」はこちらから)。 年始早々に世間をにぎわせた、文部科学省の組織的な天下り斡旋の報道は、記憶に新しいだろう。調査の結果、事務次官経験者8名を含め、37名が処分(うち懲戒相当16名)を受けた。 大量処分の発端となった、元高等教育局長の早稲田大学教授への天下りについては、以下のことがわかっている(ホームページ等による)。 (1)元局長側が文科省人事課を通じて履歴書を早大側に

                                  日本の大学をぶっ壊した、政官財主導の「悪しきガバナンス改革」(石原 俊) @gendai_biz
                                • 早慶など17私大、3年で合格者3万8千人減 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

                                  大都市圏の有力私立大が近年、合格者数を大幅に減らしている。都市部への学生の集中を防ごうと、文部科学省が入学定員の管理を厳しくしたためだ。早慶など17大学の2018年春の合格者数(一般入試)は、厳格化前の15年春に比べて計3万8000人減少した。浪人生も増えており、大手予備校は「来春も狭き門が続く」と分析している。 ◆副作用 「受かると思ったのに……」。今春、立教大経営学部の一般入試で不合格だった都内の男性(19)は、通っていた予備校講師に驚かれた。昨年12月の模試では合格率が高い「B判定」。実際の入試でも、自己採点で「受かった」と手応えを感じていた。男性は、上智大や早稲田大の受験にも失敗し、浪人生活を送る。「自分の時に合格者数が減るなんて」とため息をついた。 有力私大の入試が厳しさを増す背景には、政府の地方振興策がある。都市部の大学に学生が集中することで地方の大学の志願者が減り、若者の地方

                                    早慶など17私大、3年で合格者3万8千人減 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
                                  • 【Web業界に激震】IT補助金400万円増額!獲得するための秘策まとめ

                                    IT導入補助金(以下、IT補助金と略す)とは? IT補助金について詳しく知りたいとお考えではありませんか。 IT補助金は、中小企業・小規模事業者等が生産性の向上を目的として「ITツール」を導入した企業へ、その経費の一部を補助するという制度です。今年2019年のIT補助金の概要・受給条件など詳しく紹介していきます。 また、申請時に必要な書類や日程スケジュールなど確実に受給するための方法まで解説していきましょう。 IT補助金の申請をお考えの場合には、ぜひ参考にして下さい。 参考:IT補助金公式サイト 1:IT補助金とは?概要と3つの基本情報 IT補助金とは、どんな補助金制度? IT補助金についての詳細が知りたい! 上記の様なお悩みは、この章で全て解決していきましょう。 IT補助金は「日々の業務を効率化するITツールを導入して生産性を向上させたい!」 このように考えている事業者には、ピッタリの補

                                      【Web業界に激震】IT補助金400万円増額!獲得するための秘策まとめ
                                    • Colabo弁護団への反論②些細なミス編|暇空茜

                                      ひ「今回はColaboが今年、令和四年度事業計画書として提出した書類を詳細に分析していきたいと思う」 な「事業計画書ってそもそも何なんですか?」 ひ「いい質問だね。これはColaboが今年いくら税金から使う予定ですって最初に出す見積書だよ。そしてここには不正が山ほどある」 な「えっこれってまだ支払われてない見積書ですよね?それで不正ってどういうことですか?」 ひ「またいい質問だね。でもそれはこの先の説明を聞けばわかるよ。”見積書で不正がわかる”ことの意味がね」 な「こわっピ」 ひ「まずはこちら、バスカフェの体制説明。 な「これのどこがダメなんですか?」 ひ「”弁当作りボランティア”、バスカフェでは弁当を作って配るということが明言されている。食品を作成して配るんなら食品衛生責任者を置かないといけないけどその記述がないね」 な「ああ、文化祭とかでも必要になるやつですよね。まさか2018年からず

                                        Colabo弁護団への反論②些細なミス編|暇空茜
                                      • トップページ | IT導入補助金2023

                                        2023.12.1 「後年手続きの手引き」を公開しました。 2023.11.30 通常枠(A・B類型)1~4次、セキュリティ対策推進枠 1~4次、デジタル化基盤導入類型 1~6次、商流一括インボイス対応類型 1~2次締切分における交付決定者の事業実績報告の受付を終了しました。(2023年11月30日(木)17:00) 事業実績報告後に事務局より不備案内のメールを受けられた場合は、メールに記載されている不備解消期日までに速やかにご対応ください。 なお、期日までに不備が解消されない場合、交付決定の取消しとなりますので、予めご了承ください。 2023.11.24 年末年始(12/29-1/3)のため問い合わせ窓口は休業いたします。詳しくは「お問い合わせ・相談窓口」ページをご確認ください。 2023.11.17 IT導入補助金2020/2021で事業実施効果報告期間中に報告をいただけなかった補助事

                                          トップページ | IT導入補助金2023
                                        • 行政の「お金(予算)はちゃんと使うのが仕事したしるし」という話に驚く某大学教授を見て、支援団体Colaboの会計に不信感をもつのはしかたないなと思った - 法華狼の日記

                                          今回の某団体まわりの話でおもしろいのは、やっぱり会計とかそういう(私の意識では)地味な実践の価値っていうかそういうのがクローズアップされたところというか、なるほど、そういう仕組みなのか!みたいな新鮮な驚きがあった。— 江口某(年寄りの繰り言) (@yonosuke2022) 2023年4月19日 少し前に「会計/帳簿の社会史」みたいなのが流行していたっていうのもある。— 江口某(年寄りの繰り言) (@yonosuke2022) 2023年4月19日 世の人々が、そういうのを公正な形でやるためにいろんな地道な作業をしているっていうのが脚光を浴びたっていうか。— 江口某(年寄りの繰り言) (@yonosuke2022) 2023年4月19日 今回の某団体まわりの話でおもしろいのは、やっぱり会計とかそういう(私の意識では)地味な実践の価値っていうかそういうのがクローズアップされたところというか、

                                            行政の「お金(予算)はちゃんと使うのが仕事したしるし」という話に驚く某大学教授を見て、支援団体Colaboの会計に不信感をもつのはしかたないなと思った - 法華狼の日記
                                          • https://twitter.com/2003Zgf/status/1598900978614665216

                                              https://twitter.com/2003Zgf/status/1598900978614665216
                                            • ぱっぷす令和3年の闇②実施状況報告書編|暇空茜

                                              ひ「どうも、認知プロファイリング探偵暇空茜です」 な「助手のなるこです」 ひ「今日は前回に続いて、ぱっぷすの令和3年実施状況報告書を見ていきたいと思います」 な「これでWBPCも、Cは以前見てるから最後ですね。どうでした?」 ひ「結論を急かすなあ。うーん、ぱっぷすはある意味一番すごかったよ」 な「じゃ帰りますね」 ひ「ダメだよ」 ひ「まず第1四半期。なんだけど第1四半期って書き忘れだね」 な「それくらいはいいんじゃないですか?重箱の隅つつきすぎですよ」 ひ「あとでわかるよ」 ひ「まずアウトリーチ。問題は路上でスカウトが声をかけてるせいで、Twitterやヤフー知恵袋でオンラインアウトリーチをやってるらしい」 な「(こそこそ)」 ひ「大前提で別人」 な「別人!」 ひ「怪しくても、断言しない」 な「しない!」 ひ「アンバサ先生はヤフバサ先生だって言わない」 な「言わない!」 ひ「よし!大前提は

                                                ぱっぷす令和3年の闇②実施状況報告書編|暇空茜
                                              • なぜアメリカではビックマックよりサラダのほうが高いのか…その理由にコメント殺到 : らばQ

                                                なぜアメリカではビックマックよりサラダのほうが高いのか…その理由にコメント殺到 肥満が大きな社会問題となっているアメリカですが、それもそのはず、日常に食べる肉の量が違います。 じゃあバランスよく食べればいいじゃないかと思うかもしれませんが、実は野菜の値段が高い実情もあるのです。 「どうしてビックマックよりサラダの値段のほうが高いのか」を説明したピラミッド型のグラフが、大きな話題を呼んでいました。 アメリカ政府は、生産される食品ごとに補助金を出しています。 こちらは1995年から2005年までの、10年間の補助金の構成をピラミッドグラフにしたもの。 そしてこちらが、政府が健康に良いと推奨している食品のグラフ。 補助金の実に73.8%が肉牛や乳牛に行っていることがわかります。 そして野菜や果物へはたった0.37%しかありません。 サラダがなぜ高く付き、肉が安いのか、ひと目でわかりますね。 これ

                                                  なぜアメリカではビックマックよりサラダのほうが高いのか…その理由にコメント殺到 : らばQ
                                                • 資金調達ナビは、支援情報ヘッドラインに統合されました

                                                  資金調達ナビは、支援情報ヘッドラインに統合されました。 このページは 5秒後に、以下のページへ移動します。 移動しない場合、リンクをクリックしてください。 http://j-net21.smrj.go.jp/snavi/support2 サイト利用条件 ご意見・お問い合わせ J-Net21とは Copyright© Organization for Small & Medium Enterprises and Regional Innovation, JAPAN 〒105-8453 東京都港区虎ノ門3-5-1 虎ノ門37森ビル 独立行政法人 中小企業基盤整備機構

                                                  • 10万円相当 全額現金容認 給付後自治体に補助金で財源手当て | NHKニュース

                                                    18歳以下への10万円相当の給付をめぐり、岸田総理大臣は13日、自治体の判断で年内に全額現金で一括給付することも容認する考えを示しました。事実上の方針転換となり、対象者や金額などが不適切でないかぎり、給付後に自治体に補助金を交付して財源を手当てする方針です。 18歳以下への10万円相当の給付について、全国の自治体から全額現金で行うことを認めるべきだという声が相次ぐ中、岸田総理大臣は13日の衆議院予算委員会で、自治体の判断で年内に全額現金で一括給付することも容認する考えを示しました。 政府は、現金とクーポンを併用する、これまでの基本的な考え方に変わりはないとしていますが、全額現金での給付にあたって、自治体への条件は設けないとしており、事実上、これまでの方針を転換する形となりました。 政府は、今年度の補正予算案が成立したあと、クーポンで給付する場合も含めて、速やかに制度のガイドラインとなる「実

                                                      10万円相当 全額現金容認 給付後自治体に補助金で財源手当て | NHKニュース
                                                    • 時代遅れの農業保護が経済成長を妨げている

                                                      環太平洋経済連携協定(TPP)に関して安倍政権は、農産品の「聖域5品目」(コメ、牛・豚肉、乳製品、麦、砂糖)の関税撤廃を阻止しようと、固く決意している。農業団体の意向を重視することで日本の一般国民が払う代償は大きく、農業部門が生み出す生産高全体の実に数倍に上る。 最も端的なのは食品価格だ。日本では家計全体の13.7%が食品の購入に充てられた(2012年)。この割合は、米国の6.3%、英国の9.3%と比べはるかに高い。これをたとえば11%に引き下げると、消費者が食品に支出する額は、年間7兆5000億円減る計算になる。農業部門の国内総生産(GDP)の5兆4000億円をはるかに上回り、「聖域5品目」の生産高(3兆6000億円)の2倍を超える。 農家への補助金は4兆円超 しかも、農家には政府が補助金を提供していて、これが農家の収入全体のほぼ半分を占めている。2009年には、補助金の額は4兆3000

                                                        時代遅れの農業保護が経済成長を妨げている
                                                      • コロナ給付金、約7千件が未返還 国の被害回復進まず:朝日新聞デジタル

                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                          コロナ給付金、約7千件が未返還 国の被害回復進まず:朝日新聞デジタル
                                                        • デジタルプリントを極める

                                                          エプソンの製品情報ページです。プリンターやプロジェクター、ウオッチなどの製品カテゴリーからお選びください。

                                                            デジタルプリントを極める
                                                          • 国民の負担なくして自給率は上がらない:NBonline(日経ビジネス オンライン)

                                                            世界を襲った食料価格の高騰。日本でも食料自給に関する関心がにわかに高まっている。確かに、1960年に79%だった日本の食料自給率(カロリーベース)は食生活の変化や農業政策の失敗もあり、低下の一途をたどる。生産国の輸出規制や穀物価格の高騰を前に、危機感を募らせるのは当然と言えば当然だろう。 だが、耕地面積が狭く、気候的に大豆や小麦の栽培に向かない日本で自給率を上げるにはそれ相応のカネがかかる。 現実に、自給率を向上させている欧米各国は農業に対して相当の補助金を投入している。食料自給率100%オーバーの米国やフランス、オーストラリアはもとより、ドイツや英国で70%を超える自給率を達成しているのは国を挙げての保護の結果。国民も食料自給について、それなりの覚悟と負担をしている。国民負担の議論なくして自給率を論じてもあまり意味がない。 今回、世界を襲った食料価格の高騰。日本でも食料自給は大きな関心を

                                                              国民の負担なくして自給率は上がらない:NBonline(日経ビジネス オンライン)
                                                            • 東京都が朝鮮学校への補助金支出を中止へ 全国初 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

                                                              北朝鮮影響下の思想教育や反日教育が問題となっている朝鮮学校に対して、東京都が補助金の支出を当面中止する方針を固めたことが23日、分かった。今年度分の補助金は支給せず、年内に朝鮮学校の関係者に「適用除外」を伝えるとみられる。支出中止に踏み切るのは全国で初めて。朝鮮学校への補助金支出をめぐっては自治体で対応が分かれており、都が朝鮮学校への姿勢を明確に示すことで態度を決めかねているほかの自治体に与える影響は大きいとみられる。 朝鮮学校は都道府県が各種学校として認可し、昨年度は各自治体が全国約70校(幼稚園から高校まで)に計約8億円の補助金を支出している。都は学校法人「東京朝鮮学園」が経営する都内の朝鮮学校10校に対し、毎年計約2400万円の補助金を支出してきた。 都内には朝鮮学校を含めて27の外国人学校があり、都は毎年10月上旬から補助金の申請を受け、調査を実施してきた。 しかし、今年9月に拉致

                                                              • 社会福祉法人の売買横行 理事長私物化、数億円で取引も:朝日新聞デジタル

                                                                特別養護老人ホームや保育園などを多く運営する社会福祉法人(社福)を理事長が勝手に売り、多くの利益を得る例が相次いでいる。本来は福祉のための「非営利団体」で、個人が売買してはいけない。背景には、介護保険からの報酬や補助金をねらって社福を私物化する動きがある。 「3億円で理事長ポストを買わないか。何回かに分けて現金で払えばいい」 山口県下関市の会社社長(69)は2010年6月、横浜市の「朝日の里」の当時の理事長(75)からこう持ちかけられた。障害者施設などを運営する社福だ。 「もう年だし、やめるつもりだ」という理事長は、数億円にのぼる朝日の里などの預金通帳を見せてこう言ったという。「理事長に就いたら自由に使える」「理事を身内にすれば、理事長を引き継ぐという形で決められる。現金でもらえば売買は表に出ない」 この話は折り合わなかった。すると売却話は仲介者を通じて形を変え、東京都内の税理士と始まった

                                                                  社会福祉法人の売買横行 理事長私物化、数億円で取引も:朝日新聞デジタル
                                                                • Colaboが記者会見してた議員会館って議員じゃなくても自由に使えるんだ?

                                                                  神崎ゆき @yukinoko811 初めて知ったこと。 一般社団法人Colaboの記者会見、東京の『衆議院第二議員会館』で行われたみたいだけど、一般人でも利用できる施設なんですね。私はてっきり、議員が関係する事案にしか利用できない施設だと思っていました。こんな風に、議員とは関係ないことでも使えるんだ。色々と便利そうです。 2022-11-30 15:35:48

                                                                    Colaboが記者会見してた議員会館って議員じゃなくても自由に使えるんだ?
                                                                  • 赤松 健 ⋈(参議院議員・全国比例) on Twitter: "よく「政府が文化にお金を出したら、その文化はつまらないものになる」と言いますが、それは国からの補助金や奨励金は国の審査が入るから、やっぱりその通りなんです。しかし、減税(例えば「還付金」に注目した租税特別措置)ならジャンルを問わず平等で、国からの作品内容的な介入もありません。"

                                                                    よく「政府が文化にお金を出したら、その文化はつまらないものになる」と言いますが、それは国からの補助金や奨励金は国の審査が入るから、やっぱりその通りなんです。しかし、減税(例えば「還付金」に注目した租税特別措置)ならジャンルを問わず平等で、国からの作品内容的な介入もありません。

                                                                      赤松 健 ⋈(参議院議員・全国比例) on Twitter: "よく「政府が文化にお金を出したら、その文化はつまらないものになる」と言いますが、それは国からの補助金や奨励金は国の審査が入るから、やっぱりその通りなんです。しかし、減税(例えば「還付金」に注目した租税特別措置)ならジャンルを問わず平等で、国からの作品内容的な介入もありません。"
                                                                    • 【環境ビジネス.jp】

                                                                      薄膜太陽電池の活路は多様でニッチな再エネ需要 ペロブスカイト太陽電池も中国が席巻か? 新興メーカーの動向を分析

                                                                        【環境ビジネス.jp】
                                                                      • ミラサポ - 日本最大級の補助金、助成金、給付金のポータルサイト

                                                                        ミラサポは補助金・助成金・給付金を横断的に検索することができる中小企業支援サイトです。各種補助金・助成金の公募や申請方法などについての情報や関連ニュースなどを配信しております。

                                                                        • 映画『テッド2』8.28(金)ted is coming, again

                                                                          恋と弾丸(実写) 勝気な女子大生・ユリ(馬場ふみか)は、ありのままの自分を愛してくれる彼氏を探していた。ある日、友人と参加したパーティで、怪しい集団に絡まれ、違法ドラッグ漬けにさ...

                                                                            映画『テッド2』8.28(金)ted is coming, again
                                                                          • コロナ無料検査の不正「当たり前」 公金食い物に…内部関係者が明かす水増しの実態

                                                                            新型コロナウイルスの無料検査事業を巡る補助金の不正申請が、各地で相次いで発覚している。コロナ禍という国家的危機に支出された多額の公金が、一部の悪質事業者によって食い物にされた形だ。「検査件数の水増しなんて当たり前のことだった」。過去の検査事業で億単位の補助金を受け取ったとされる大阪府の委託先の内部関係者が、産経新聞の取材に実態を明かした。 コロナの感染症法上の位置づけが5類に移行する直前の今年春ごろまで約2年間、大阪府内の検査業者の傘下に入る形で無料検査場を運営していた男性。無料のPCR検査と抗原検査を受けに「1日当たり数十人がやって来た」と振り返る。 無料PCR検査では、採取した受検者の唾液を「検査ラボ」と呼ばれる専用施設へ送付。施設の装置を使って陽性か陰性かを判断して、「最短2日で受検者のメールアドレスに結果を通知する仕組み」だった。 この中で起きる典型的な不正が、「PCR検査しか受け

                                                                              コロナ無料検査の不正「当たり前」 公金食い物に…内部関係者が明かす水増しの実態
                                                                            • 復興予算 大企業にばらまき/野村総研が選考・配分/立地補助金3千億円/審査委員非公表/経産省「公正性証明できない」

                                                                              東日本大震災の復興予算を大企業にばらまいた経済産業省所管の「国内立地推進事業費補助金」(総額約3千億円)をめぐり、補助金の受け手となる企業の選考や補助額を、民間シンクタンク、野村総研(本社・東京都千代田区)が決めていたことが分かりました。同社は大企業を顧客にコンサルティング業務を営んでおり、公正性が問われます。(本田祐典) 経産省は、「人手不足」などを理由に補助金事務局を民間から公募。応じた2社のうち、企画提案の内容が優れていたとする野村総研への委託を決めました。 補助金事務局の役割は、▽申請の受け付け▽対象となる企業の選考▽補助額の決定▽補助を受けた事業の執行状況の確認―と全般的です。 別の社団法人が担う基金管理を除いて、ほぼすべての業務を経産省は野村総研に丸投げしました。 経産省は、「野村総研が決めた補助金の対象企業や補助額をすべて認めた。こちらでは、申請書類に虚偽や誤記がないかだけチ

                                                                                復興予算 大企業にばらまき/野村総研が選考・配分/立地補助金3千億円/審査委員非公表/経産省「公正性証明できない」
                                                                              • 『私は農業の6次産業化が嫌いです。』

                                                                                最初にタイトルを補足しておきますが私は農業の6次産業化的なことを、意欲のある個々の農家や農業法人が取り組むのは別に嫌いでもなんでもありません。国の政策としてこういうのを進めるのは理解しがたいと思うだけです。 先日も紹介した松永和紀さんのコラムに農業の6次産業化について取り上げたものが載りました。 無責任な「6次産業化」が、心配 http://www.foocom.net/column/editor/8622/ 6次産業化への懸念に、多くの反響をいただきました http://www.foocom.net/column/editor/8663/ 大雑把に言うと、昨今の食品加工にまつわる様々な規制について認識が甘い農家が心配だというような記事です。 農産物を加工するのだったら、必ず知っておかなければいけない話だと思うが、これも厚労省マター。生産者や民間直売所だけでなく、普及指導員、JA職員の方々

                                                                                • 十津川村無料バス 村が全額負担|NHK 奈良県のニュース

                                                                                  観光客が減る冬の時期に十津川村の宿泊施設に泊まる人の村への往復のバス代を、来年は村が全額負担することになりました。 およそ1000万円の負担が見込まれるものの、村は観光客誘致のため必要な経費だとしています。 豊かな自然や温泉に恵まれた十津川村ですが、交通アクセスが悪く冬場は観光客が減るため、奈良県は3年前から十津川村など県南部や東部に宿泊した人の現地までの路線バスの運賃を無料にし、観光客誘致を進めてきました。 ところが県は、今後は各市町村の自助努力に任せるとして、およそ1500万円の補助金の打ち切りを決めました。 このため十津川村は、この冬、村単独でバスの無料化を続けることを決めました。 期間は、来年の1月15日から3月15日までの2か月間で、村にある宿泊施設に泊まれば、▽村と橿原市の間、それに、▽和歌山県新宮市の往復運賃、最大で1万500円を肩代わりするとしています。 村では事業費として

                                                                                    十津川村無料バス 村が全額負担|NHK 奈良県のニュース