並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 323件

新着順 人気順

言論の自由の検索結果201 - 240 件 / 323件

  • 「香港がどんな風に死ぬか知るべき」失われた自由 地元記者は | NHK

    「たとえ香港という街が死んでしまうとしても、どんな風に死ぬのか市民は知るべきだ」 「何より怖いのは沈黙に慣れていくこと」 言いたいことが言えなくなり、罪に問われるかもしれない。 言論の自由が失われるというのはどういうことなのか。 究極の選択を迫られた記者たちの姿を追った。 (香港支局長 若槻真知) 「新聞がなくなる」衝撃 「わたしの人生もここで止まってしまったようです」。 人けのない、かつての勤務先を見て蔡元貴さん(52歳)はそうつぶやいた。 蔡さんは中国に批判的な論調で知られる「リンゴ日報」の記者だった。 他のメディアで経験を積み1999年に入社。それ以来、主に地元の社会問題などを取材してきた。自ら志願してイラクの戦地を取材したこともある。 思いついたことは何でもやってみようと後押しする、そんなリンゴ日報が好きだった。 蔡元貴さん 「記者になりたてのころ別のメディアで働いていて、上司に言

      「香港がどんな風に死ぬか知るべき」失われた自由 地元記者は | NHK
    • HBCテレビ『ヤジと民主主義~小さな自由が排除された先に~』2020年4月26日放送

      【第57回ギャラクシー賞 報道活動部門”優秀賞”受賞】(主催・放送批評懇談会) ※ギャラクシー賞 放送批評懇談会が日本の放送文化の質的な向上を願い、テレビ、ラジオの番組、関係者を表彰するもので、今年で57年の歴史がある。毎年の受賞作は月間賞と各社からの応募作品を合わせて 審査を重ねて決定する。 【番組内容】 「安倍やめろ」2019年7月15日、安倍首相が札幌で参議院選挙の応援演説をしているときに、それは起きた。演説会場でヤジを飛ばした1人の男性が、多数の警察官によって排除されたのだ。「増税反対」と声を上げた女性も同じように排除された。ヤジだけではない。年金問題に関するプラカードを掲げようとした年配の女性も、警察官によって安倍首相から遠ざけられ、掲げることはできなかった。 「無言でプラカードを掲げるというのは誰にでもある権利。弱者ができる唯一の一人でできることを奪う国は民主主義ではない」

        HBCテレビ『ヤジと民主主義~小さな自由が排除された先に~』2020年4月26日放送
      • 『バーベンハイマー』キノコ雲のポップなミーム化は見たくない | THE RIVER

        アメリカでは映画『バービー』と『オッペンハイマー』が同日公開(2023年7月21日)となったことで、2作を一緒に楽しむ『バーベンハイマー(Barbenheimer)』が現地で大きなトレンドとなっているようだ。一方はマーゴット・ロビーが演じるバービー人形を楽しく描くポップでカラフルなコメディ、もう一方はクリストファー・ノーラン監督が“原爆の父”を描くダークな重厚作。真逆の属性を持つ2作をハシゴして楽しもうという、珍しい映画体験を共有するための自然発生的なブームだ。 『バービー』ワーナー・ブラザースと『オッペンハイマー』ユニバーサル・ピクチャーズにとって、このブームはありがたい追い風となった。初週末の興収ランキングではトップワンツーを飾り、とりわけ『バービー』は1億6,200万ドルの記録的超ヒット。どれくらいすごいかというと、『ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE』初

          『バーベンハイマー』キノコ雲のポップなミーム化は見たくない | THE RIVER
        • 「バービー問題」に潜む原爆ポップカルチャーと被爆国ナショナリズム:朝日新聞デジタル

          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

            「バービー問題」に潜む原爆ポップカルチャーと被爆国ナショナリズム:朝日新聞デジタル
          • 『スーパーカブ』の“リアルすぎる表現”にみる日本アニメ35年の「リアルと嘘」 | 文春オンライン

            主人公は山梨に住む女子高生…どこかハードボイルドな雰囲気の原作 物語の主人公は山梨県北杜市に住む女子高生の小熊。原作小説の記述によれば、父親は生後まもないころに他界し、母親は小熊が高校に入学した直後に失踪している。頼れる親戚もなく、現在は奨学金で慎ましやかに暮らしている、天涯孤独の高校生だ。 原作は角川スニーカー文庫から刊行中の小説だ。元はカクヨムというKADOKAWAが運営している小説投稿サイトの投稿作品だったが、2017年に改稿の上、商業出版された。現時点でのシリーズ既刊は8巻。いわゆる「ライトノベル」のカテゴリーで刊行されている作品だが、読者の平均年齢は、レーベルの主要読者層である10代・20代よりもやや高めだといわれている。 原作の『スーパーカブ』(角川スニーカー文庫) 実際、手にとって見ても、いわゆるライトノベルの特徴とされる饒舌な口語体や、超常的な設定、マンガ・アニメ・ゲームの

              『スーパーカブ』の“リアルすぎる表現”にみる日本アニメ35年の「リアルと嘘」 | 文春オンライン
            • 中国人のお嫁さんに「香港がんばれ」って会話アプリに書き込んでみてと頼んだら「日本人のあなたにvisaが降りなくなる可能性もあるよ」と返されてしまった

              狼谷 雪 @YukiKamiya_ "香港頑張って"と書くと "発表の内容が国の法を犯したため,あなたのアカウントは30日間発言禁止します" これが中国のコミュニティサイト pic.twitter.com/saHjsJEZvm 2019-06-11 08:06:56

                中国人のお嫁さんに「香港がんばれ」って会話アプリに書き込んでみてと頼んだら「日本人のあなたにvisaが降りなくなる可能性もあるよ」と返されてしまった
              • メルケル独首相が、ツイッターのトランプアカウント停止を「問題」とした真意

                メルケルは米議会議事堂襲撃を非難し、トランプにも責任があると言ったのだが?(写真は2019年12月、英ワトフォードで開かれたNATO首脳会議で) Peter Nicholls-REUTERS <トランプ支持者による米議会襲撃事件を受けて、トランプのアカウントを永久停止したツイッター社の判断は間違っていたのか?> 1月8日、アメリカ合衆国トランプ大統領のTwitterアカウントが永久停止処分となった。1月6日の米議会襲撃事件を受けて、Twitter社はそれを示唆、肯定するようなトランプのツイートを問題視し、同日に一時凍結処分をしていた。一時凍結は7日に解除されたが、その直後に投稿されたツイートがさらなる暴動を示唆していると解釈されうるものだったため、翌日にアカウントが永久凍結された。 この件については、米議会襲撃事件を繰り返さないためには止むを得ない措置だったとするものや、トランプ大統領に対

                  メルケル独首相が、ツイッターのトランプアカウント停止を「問題」とした真意
                • 「取材、極めて稚拙」NHK番組干渉疑いの批判、詳細に:朝日新聞デジタル

                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                    「取材、極めて稚拙」NHK番組干渉疑いの批判、詳細に:朝日新聞デジタル
                  • 菅首相、判断の正当性を強調 くすぶる説明責任―学術会議、任命拒否問題:時事ドットコム

                    菅首相、判断の正当性を強調 くすぶる説明責任―学術会議、任命拒否問題 2020年10月06日07時07分 菅義偉首相は5日のインタビューで、日本学術会議が推薦した会員候補6人の任命を拒否した問題をめぐり、判断の正当性を強調した。しかし、その理由は最後まで明かさず、説明責任を求める声は今後もくすぶりそうだ。 学術会議推薦に従う義務なし 内閣府、18年に見解 「日本学術会議は政府の機関であり、年間約10億円の予算を使って活動している。任命される会員は公務員の立場になる」。首相はインタビューでこう語り、会員の任命権は自身にあるとの立場を繰り返した。 首相は今回の任命拒否で、学界の「前例打破」を狙った。学術会議の会員候補について、インタビューでは「事実上、現在の会員が自分の後任を指名することも可能な仕組みとなっている」と疑問視。政府高官は「学者の世界だといっても政府の組織だ」と心中を代弁する。 そ

                      菅首相、判断の正当性を強調 くすぶる説明責任―学術会議、任命拒否問題:時事ドットコム
                    • 安倍政権、番組に言及たびたび 選挙控え編集批判や「公平中立」要請:朝日新聞デジタル

                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                        安倍政権、番組に言及たびたび 選挙控え編集批判や「公平中立」要請:朝日新聞デジタル
                      • 本当の被害者は誰か?

                        さと @h74389102sugar @Cristoforou 私はお金が欲しくて裁判したわけではないとありますが、それで負けた人は、今後生きていく術等あるのかは、心配です。 おそらくお気持ちの問題だとは思うのですが、そのために負けた人は、社会的生活を送れるのかどうか、そのことについて私は考えます。 2024-04-18 17:49:11

                          本当の被害者は誰か?
                        • 「排泄物放置事件」めぐり立憲民主党を揶揄、ネット投稿者の情報開示命じる…東京地裁 - 弁護士ドットコムニュース

                            「排泄物放置事件」めぐり立憲民主党を揶揄、ネット投稿者の情報開示命じる…東京地裁 - 弁護士ドットコムニュース
                          • 「行き過ぎた対応だった」 共産小池氏、長崎新聞社に抗議撤回と謝罪

                            共産党を除名処分となったジャーナリストの松竹伸幸氏のインタビュー記事を掲載した長崎新聞社(長崎市)に対し、党長崎県委員会が抗議していた問題で、小池晃書記局長は13日の記者会見で抗議を撤回し、謝罪したことを明らかにした。記者会見の概要は次の通り。 ◇ 「まず、私の方から長崎新聞の問題の対応について述べたい。3月9日、党長崎県委が松竹伸幸氏のインタビュー記事を長崎新聞が掲載したことについて抗議した。このことについての見解を述べたい」 「抗議という対応をとるということは党中央としての方針ではない。これまで一部のマスメディアが松竹氏の除名をめぐって事実と異なる記事を掲載した際にも、反論は行ったが、抗議といった組織的な対応はしていなかった」 「今回、長崎新聞社に対して抗議したことは明らかに行き過ぎた対応だった。本日の常任幹部会でそのことを確認し、先ほど党長崎県委は長崎新聞社に対して抗議を撤回し、謝罪

                              「行き過ぎた対応だった」 共産小池氏、長崎新聞社に抗議撤回と謝罪
                            • 新型ウイルス警告の医師の死に怒り、言論の自由求める声も 中国

                              中国の武漢中心医院の系列施設の前に置かれた李文亮医師の写真と手向けられた花(2020年2月7日撮影)。(c)AFP 【2月7日 AFP】中国で、新型ウイルスの感染拡大に最初に警鐘を鳴らし、警察から処分を受けていた医師が死亡したことを受け、政府の対応に対する怒りと、より大きな自由を果敢に求める声が広がっている。 眼科医で、34歳で亡くなった李文亮(Li Wenliang)医師は、昨年12月に新型ウイルスについて警鐘を鳴らした8人の医師のうちの一人。だが李医師らはその行為のために、湖北(Hubei)省当局から訓戒処分を受け、検閲の対象とされた。 中国の不正監視当局はこの問題に関し、調査を行うことを明らかにした。 今月1日にウイルス感染が確認された李医師は先月下旬、地元警察から、これ以上「違法行為」をしないとする合意書への署名を強制されたと、中国版ツイッター(Twitter)「微博(ウェイボー、

                                新型ウイルス警告の医師の死に怒り、言論の自由求める声も 中国
                              • 太田啓子弁護士「マスコミの方にお願いです。両論併記はやめて下さい」共同親権反対派の集会にて

                                西牟田靖「誰も国境を知らない 令和版」発売中 @nishimuta62 【生中継】 #ちょっと待って共同親権 「院内集会」(2024年4月23日18〜スタート予定) youtube.com/live/4nN3yzZI3… この集会で太田啓子弁護士。 「法改正したら死人が確実に出る」 と脅し的な発言をした後、 「それからマスコミの方にお願いです。 両論併記は止めて下さい。 とても誤解の報道が多いです。 「メリットはあるがリスクも」ではありません。 メリットはありません。 正しく報道をして欲しいと思います。(拍手)」(57分48秒〜58分00秒) と話している。 つまり、賛成派の報道は両論併記ですらダメということ。これって言論の自由を否定しているということ。 こんな暴論ってある? 2024-04-24 12:48:41

                                  太田啓子弁護士「マスコミの方にお願いです。両論併記はやめて下さい」共同親権反対派の集会にて
                                • AIに「物議を醸す話題」を拒否させるのは言論の自由に悪影響と専門家が警鐘

                                  Googleは2024年2月に、生成AIのGeminiが「人種的に多様なナチス」を生成したことを謝罪し、修正できるまで人物を生成できなくする一時措置を講じました。また、Geminiに限らずほとんどのチャットAIは、センシティブな話題を振ると回答を拒否します。このように、大手AI企業は微妙な問題に直面すると臭いものにフタをするようにそのテーマへの言及そのものを回避する傾向がありますが、そのような対応は言論の自由を害することになりかねないと、専門家が警鐘を鳴らしています。 Report: Freedom of Expression in Generative AI - A Snapshot of Content Policies - The Future of Free Speech https://futurefreespeech.org/report-freedom-of-expressi

                                    AIに「物議を醸す話題」を拒否させるのは言論の自由に悪影響と専門家が警鐘
                                  • 『男も男性差別に声を上げれば良い』というが、実際に東工大の女性枠への反対署名をしたら差別として削除されてしまったという事がある

                                    🍵 @MCowenisher ウッキウキで女性差別の事例を貼ってくる奴ら、その事例に於いて女性差別は糾弾され排除されるのに対して、男性差別(女性枠)は旧帝大ですら推進されるというゴリゴリの男性差別構造を自ら示してるのを自覚できてないんだな(笑) 2023-08-14 07:08:34 ンショ @6DQdEhQXSECnV2P @MCowenisher 女性差別が糾弾されるのって、問題だと思ったことは女がきちんと声を上げてるからだと思うの。だからね、男の人も問題だと思ったら今からでも声あげるようにしていこうよ!私も頑張るから(`• ·̫ •)👊 2023-08-14 11:04:12

                                      『男も男性差別に声を上げれば良い』というが、実際に東工大の女性枠への反対署名をしたら差別として削除されてしまったという事がある
                                    • 美しい友情の終わり

                                      美しい友情の終わり 2023.07.19 Updated by yomoyomo on July 19, 2023, 05:59 am JST Everyone I know goes away in the end (Nine Inch Nails, "Hurt") 先月、アメリカ合衆国政府による国際的な情報監視網を告発したエドワード・スノーデンの最初の暴露から10年経ち、我々は何を学んだかを問うRegisterの記事を読み、しばし物思いにふけってしまいました。 この手の「○○○○から×年」は切り口次第なので、普段は特に興味を惹かれることはありませんが、この時は二つ個人的な事情がありました。ひとつは、もう少しでワタシは50歳になることで、つまり、この10年と言われると、それはワタシの40代にほぼ重なることになります。そして、エドワード・スノーデンの名前に、その少し前にたまたま読んでいたあ

                                        美しい友情の終わり
                                      • #排除する政治~学術会議問題を考える:「首相は法律知らずインチキ」任命拒否の法学者がそう語る三つの理由 | 毎日新聞

                                        任命を拒否された「日本学術会議」新会員候補6人のうちの一人である岡田正則・早稲田大教授は、行政法研究者の立場から「首相や官房長官は、法律をまったく知らずに発言している」と厳しく指摘する。ゼミから多くの官僚を輩出してきた教育者として「有能な職員たちが、法律を破る手先にされている。見ていていたたまれない」と語る岡田さんに、任命拒否の何が問題なのかを詳しく聞いた。【木許はるみ/統合デジタル取材センター】 理不尽に廊下に立たされている気分 ―-岡田さんは、10月3日に首相官邸前で行われた「任命拒否」に抗議する集会に参加し、マイクを握りました。どのような思いで参加したのですか。 ◆10月1~3日の日本学術会議の総会や委員会に、私は傍聴という形で出席しました。本来であれば分担すべき役割が担えませんでした。会員が少なくなれば、部会の運営自体も十分にできませんので、一刻も早く正常化する必要があります。集会

                                          #排除する政治~学術会議問題を考える:「首相は法律知らずインチキ」任命拒否の法学者がそう語る三つの理由 | 毎日新聞
                                        • 『立憲民主党、焼き肉店内排便報道』を巡り風刺画を描いた有権者を告訴した立憲が海外の政治風刺を巡る議論で注目を浴びている模様、情報未公開がヤバい

                                          荻野幸太郎 / OGINO, Kotaro @ogi_fuji_npo 1980年生まれ。NPO法人うぐいすリボン理事。情報法制研究所上席研究員。関心分野は非営利組織論、表現の自由(特に創作・虚構表現に関して)。分担執筆に『縮小社会の文化創造』(思文閣出版)、『社会人のための人権講座』(静岡県人権・地域改善推進会)、『公共ガバナンス論』(晃洋書房)など note.com/ogino_kotaro/ 荻野幸太郎 / OGINO, Kotaro @ogi_fuji_npo 進行形の事件だったので、証拠の保全その他の理由で、すぐには説明できないこともあったのかもしれないが、公党が国民の表現を理由に刑事告訴したという重要な事案なので、可能な部分については、なるべく透明性を確保することを考慮すべきだったように思う。 2024-05-06 08:30:42 荻野幸太郎 / OGINO, Kotaro

                                            『立憲民主党、焼き肉店内排便報道』を巡り風刺画を描いた有権者を告訴した立憲が海外の政治風刺を巡る議論で注目を浴びている模様、情報未公開がヤバい
                                          • なぜ言論の自由は前進と後退を繰り返すのか──『ソクラテスからSNS: 「言論の自由」全史』 - 基本読書

                                            ソクラテスからSNS 「言論の自由」全史 作者:ヤコブ ムシャンガマ早川書房Amazonこの『ソクラテスからSNS』は、紀元前の古代アテナイの時代からはじまって、インターネット時代である21世紀の現代に至るまで、世界中の「言論の自由」をめぐる事件や動きを取り上げていく、「「言論の自由」全史」に嘘偽りない内容である。 言論の自由は昨今突然現れた概念ではない。古代アテナイの政治家、ペリクレスは紀元前431年に開かれた議論、反対意見の許容といった価値観を称揚したし、9世紀、自由思想家、イブン・アル・ラワンディはアッパース朝で預言者や聖典にたいして疑問を呈した。その後も印刷技術の誕生による出版物の大規模な増加など、各種イベントに呼応する形で、言論の自由は前進と後退を繰り返してきた。 言論の自由が抑圧されると社会では何が起こり得るのか。言論の自由が良いものだとして、ヘイトスピーチやフェイクニュースの

                                              なぜ言論の自由は前進と後退を繰り返すのか──『ソクラテスからSNS: 「言論の自由」全史』 - 基本読書
                                            • 香港市民、「アップルデイリー」を「爆買い」 編集幹部の逮捕受け大増刷 - BBCニュース

                                              画像説明, 警察が編集局を家宅捜索した翌日、市内では民主派新聞「蘋果日報(アップルデイリー)」が飛ぶように売れた(18日、香港) 香港で18日、民主派新聞「蘋果日報(アップルデイリー)」を買おうと市内各地で市民が行列した。香港警察は前日、同紙の編集幹部を逮捕したり、編集局を家宅捜索したりしている。 18日のアップルデイリー第一面には「戦い続ける」というメッセージが掲げられていた。同紙の1日の発行部数は通常約8万部だが、この日は50万部を発行した。まとめ買いする人も出て、市内の販売スタンドの中には売り切れるところもあった。

                                                香港市民、「アップルデイリー」を「爆買い」 編集幹部の逮捕受け大増刷 - BBCニュース
                                              • 映画監督や脚本家らが撤回求める抗議声明 学術会議任命見送り | 菅内閣発足 | NHKニュース

                                                日本学術会議が会員の候補として推薦した人のうち、菅総理大臣が6人を任命しなかったことを受けて、映画に携わる監督や脚本家などの有志が、「表現の自由への侵害であり、言論の自由への明確な挑戦だ」などとして撤回を求める抗議声明を出しました。 声明では「日本学術会議が推薦した候補を首相が拒否するのは本来あってはならないことです」としたうえで、「この問題は、学問の自由への侵害のみに止まりません。これは、表現の自由への侵害であり、言論の自由への明確な挑戦です」と記しています。 そして、「私たちはこの問題を深く憂慮し、怒り、また自分たちの問題と捉え、ここに抗議の声を上げます。私たちは、日本学術会議への人事介入に強く抗議し、その撤回とこの決定に至る経緯を説明することを強く求めます」と結んでいます。

                                                  映画監督や脚本家らが撤回求める抗議声明 学術会議任命見送り | 菅内閣発足 | NHKニュース
                                                • 日本学術会議、答申が出ていないため「活動が見えていない」はミスリード。2008年以降、321の提言を提出

                                                  Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

                                                    日本学術会議、答申が出ていないため「活動が見えていない」はミスリード。2008年以降、321の提言を提出
                                                  • バイデン氏は言論の自由支持 米大で親パレスチナデモ広がる

                                                    【4月25日 AFP】イスラエルによるパレスチナ自治区ガザ(Gaza Strip)への攻撃に対する抗議活動が米大学で広がる中、ジョー・バイデン(Joe Biden)大統領は言論の自由を支持する姿勢を打ち出した。 ガザの保健当局によると、昨年10月7日以降、同地での死者は3万4200人に達した。ニューヨークの名門コロンビア大学(Columbia University)のパレスチナ支持の学生らは連帯を示すため、抗議活動を続けている。 これに対し、イスラエル支持の学生らは「反ユダヤ主義」的な動きだと反発。大学当局は威嚇的な行動やヘイトスピーチを助長していると非難している。 ホワイトハウス(White House)のカリーヌ・ジャンピエール(Karine Jean-Pierre)報道官は24日の記者会見で、「大統領は大学での言論の自由や議論、差別がないことが重要だと信じている」と説明。「人々が平和

                                                      バイデン氏は言論の自由支持 米大で親パレスチナデモ広がる
                                                    • ヤジの市民を道警が排除 安倍首相の街頭演説中(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                                      15日に札幌市中央区であった安倍晋三首相の参院選の街頭演説の際、演説中にヤジを飛ばした市民を北海道警の警官が取り押さえ、演説現場から排除した。道警警備部は取材に対して「トラブル防止と、公職選挙法の『選挙の自由妨害』違反になるおそれがある事案について、警察官が声かけした」と説明。だが現場では、警察官は声かけすることなく市民を取り押さえていた。 安倍首相はJR札幌駅前で同日午後4時40分ごろ、選挙カーに登壇。自民党公認候補の応援演説を始めた直後、道路を隔てて約20メートル離れた位置にいた聴衆の男性1人が「安倍やめろ、帰れ」などと連呼し始めた。これに対し、警備していた制服、私服の警官5、6人が男性を取り囲み、服や体をつかんで数十メートル後方へ移動させた。また年金問題にふれた首相に対して「増税反対」と叫んだ女性1人も、警官5、6人に取り囲まれ、腕をつかまれて後方へ移動させられた。いずれのヤジでも、

                                                        ヤジの市民を道警が排除 安倍首相の街頭演説中(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                                      • 加藤官房長官、学術会議人事見直しに否定的 「あくまでも首相の所轄」 | 毎日新聞

                                                        加藤勝信官房長官は2日の記者会見で、「日本学術会議」が新会員として推薦した候補者のうち6人を菅義偉首相が任命しなかったことに関し「運営にあたっては独立性は当然求められるが、あくまでも首相の所轄だ。任命にあたって私たちとして責任を果たしている」と述べ、学問の自由への政治介入との見方を否定した。人事の見直しに否定的な考えも示した。 政府は拒否した理由を明らかにしていないが、6人の中には、安全保障関連法や「共謀罪」を創設した改正組織犯罪処罰法を批判してきた学者が複数含まれている。

                                                          加藤官房長官、学術会議人事見直しに否定的 「あくまでも首相の所轄」 | 毎日新聞
                                                        • 菅首相「前例踏襲良いのか」 学術会議、任命拒否は適法―理由明示せず:時事ドットコム

                                                          菅首相「前例踏襲良いのか」 学術会議、任命拒否は適法―理由明示せず 2020年10月05日20時58分 首相官邸に入る菅義偉首相=5日、東京・永田町 菅義偉首相は5日、首相官邸で内閣記者会のインタビューに応じ、日本学術会議の会員候補105人のうち6人の任命を拒否したことは適法との見解を重ねて示した。その上で「(退任する)会員が後任を指名することが可能な仕組みだ。推薦された方をそのまま任命してきた前例を踏襲して良いのか考えた」と説明した。 官邸、16年人事で難色か 学術会議問題 首相がこの問題で一定の時間を割いて説明するのは初めて。野党は反発を強めており、26日召集予定の臨時国会で厳しい追及を受けるのは確実だ。 6人は安倍政権が進めた安全保障関連法や特定秘密保護法の制定に反対してきた。首相は6人の見解と任命拒否の判断は「全く関係ない」と断言。ただ、判断の具体的な理由については明らかにしなかっ

                                                            菅首相「前例踏襲良いのか」 学術会議、任命拒否は適法―理由明示せず:時事ドットコム
                                                          • 宗教団体へのヘイトツイートは削除 今後は性別や人種も:朝日新聞デジタル

                                                            米ツイッターは9日、ヘイトスピーチ対策強化の一環で、「特定の宗教グループ」を非人間的に扱うツイートは、今後削除していく方針を明らかにした。これまでは「特定の個人」の人間性を否定する内容を規約違反としてきたが、今回初めて「集団」に対象を広げる。まずは「宗教グループ」を対象とし、今後、「性別」や「人種」、「国籍」など他のグループにも広げていく考えだ。 ツイッター社は9日、ヘイトスピーチについてのルールを改定。「特定の宗教グループ」の人間性を否定する内容が投稿された場合には、投稿者に削除を求める。投稿者が削除に応じない場合は、アカウントの凍結などの対策をとる。「キリスト教徒」「ユダヤ教徒」「イスラム教徒」といった宗教グループの人間性を否定するツイートが、削除対象になるという。 削除対象の具体例として、「(特定の宗教団体)は、この国を蝕(むしば)む癌(がん)だね」、「害虫駆除をしないと。(特定の宗

                                                              宗教団体へのヘイトツイートは削除 今後は性別や人種も:朝日新聞デジタル
                                                            • 学術会議問題 政府が連発する「総合的、俯瞰的」の本当の意味(女性自身) - Yahoo!ニュース

                                                              《最高権力者の説明であっても、分からないことは分からないと問い詰めるのがジャーナリストではないか。総合的、俯瞰的と言われて意味が分かった人は、日本に何人いるのだろう》 ツイッター上でそう指摘したのは、法政大学教授の山口二郎氏だ。菅義偉首相(71)が日本学術会議の会員候補だった学者6人の任命を見送った問題で、政府側が乱発しているのが「総合的、俯瞰的(ふかんてき)」という表現だ。 「総合的、俯瞰的活動を確保する観点から判断をした」 10月5日に行われた“グループインタビュー”で、菅首相は6人の任命を行わなかった理由をこう説明した。このインタビュー中、菅首相は「総合的、俯瞰的」という言葉を5回にわたって繰り返した。加藤勝信官房長官(64)も定例会見で毎日のように「総合的、俯瞰的」という表現を使っているほか、10月7日の衆議院内閣委員会の質疑では三ッ林裕巳内閣府副大臣(65)ら政府側の答弁者が数十

                                                                学術会議問題 政府が連発する「総合的、俯瞰的」の本当の意味(女性自身) - Yahoo!ニュース
                                                              • 書くだけなら、犯罪の手口を書いても罪には問えない(ふつうは) - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

                                                                死んだ祖母が私が子どものころに「世のなかに覚えておいてわるいことは何もないよ」と言っていたのを、いまでもその口調とともに思い出す。「泥棒だけは覚えたらあかん」とも言っていたのだが、この「泥棒を覚える」は知識の類ではなく、慣用表現で「悪事を習慣化する」という意味だから、祖母の意図としては「知識に関しては制限を設けるな」ということだったのだと思う。というのも、この話をしてくれた時期、私は将来のビジョンも何もなく、ただ手当り次第に本に読みふけっていた。昭和の私小説からコンクリートの打設方法まで、古代史からソビエト製の通俗科学書まで、ノージャンルで目につくものを片っ端から読んでいた。そして不安になった。いったい自分は何をやってんだろうと思った。そういうときに、そんな私の内心の焦りを的確に見抜いて「泥棒のほかは覚えてわるいことなんて何もないよ」と言ってくれた祖母の言葉は、私の心に深く刺さった。 実際

                                                                  書くだけなら、犯罪の手口を書いても罪には問えない(ふつうは) - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
                                                                • ヤジで排除された男性「拍子抜けした」 首相の辞任表明:朝日新聞デジタル

                                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                    ヤジで排除された男性「拍子抜けした」 首相の辞任表明:朝日新聞デジタル
                                                                  • 「承服しがたい」と東京慈恵医大の小沢教授 | 共同通信

                                                                    東京慈恵医大の小沢隆一教授は1日、政府に日本学術会議の会員任命を拒否されたとして「到底承服しがたい。自分たちに都合の悪い意見は聴かないという意思表示だ」と話した。

                                                                      「承服しがたい」と東京慈恵医大の小沢教授 | 共同通信
                                                                    • ツイッター マスク氏担当の大手メディア記者のアカウント停止 | NHK

                                                                      ソーシャルメディア大手、ツイッターは、15日、同社を買収したイーロン・マスク氏の取材を担当しているニューヨーク・タイムズなど、複数の記者たちのアカウントの利用を停止する措置をとりました。 アメリカメディアによりますと、ツイッターは、同社を買収したイーロンマスク氏やツイッターの取材を担当している複数の記者のアカウントの利用を停止しました。 アカウントを停止されたのは、アメリカの有力紙、ニューヨーク・タイムズやワシントン・ポスト、それにCNNテレビなどの記者です。 これについて、ニューヨーク・タイムズの広報担当は「疑問を感じ、残念だ。なぜ停止されたのか説明がない」などとコメントしているほか、CNNテレビは自社の記事の中で「マスク氏がツイッター上で絶対的な権限を行使しようとしている明らかな企てだ」と批判しています。 一方、マスク氏は「ジャーナリストにも、ツイッター上での個人情報の共有を禁止するル

                                                                        ツイッター マスク氏担当の大手メディア記者のアカウント停止 | NHK
                                                                      • 検閲の大部分は「自己検閲」で成り立っている――国家による検閲と個人の自己検閲/仲介者検閲 | p2ptk[.]org

                                                                        以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「The majority of censorship is self-censorship」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic 私は多くの博識者を知っているが、エイダ・パーマーは別格だ。優れたSF作家であり、優れた歴史家であり、優れた脚本家であり、優れた歌手であり……。 – https://pluralistic.net/2022/02/10/monopoly-begets-monopoly/#terra-ignota パーマーは友人であり同僚だ。2018年、彼女とエイドリアン・ジョーンズ、そして私は、シカゴ大学歴史学部(エイダは宗教裁判とルネサンス期の禁忌の知識を専門とするテニュア教授)で「印刷機からインターネットまでの検閲、情報統制、情報革命」という大学院セミナーを共同で行った。 – https://ifk.uchicago.e

                                                                          検閲の大部分は「自己検閲」で成り立っている――国家による検閲と個人の自己検閲/仲介者検閲 | p2ptk[.]org
                                                                        • Colabo代表の仁藤夢乃氏、森奈津子氏編『人権と利権「多様性」と排他性』(鹿砦社)で森氏との対談に応じた加賀奈々恵氏と、広告掲載した『週刊金曜日』を非難→加賀氏、『週刊金曜日』ともに謝罪

                                                                          まとめました。 例によって、被ブロックアカウントの発言は、URLのみ引用しています。これは著作権法で認められた権利です。 ただし、削除依頼があれば応じます。 (※外部サイトのURLは、公開された著作物である限り、削除しません。ただし、明らかに犯罪に使われているなど、やむを得ない事情がある場合はご一報下さい)

                                                                            Colabo代表の仁藤夢乃氏、森奈津子氏編『人権と利権「多様性」と排他性』(鹿砦社)で森氏との対談に応じた加賀奈々恵氏と、広告掲載した『週刊金曜日』を非難→加賀氏、『週刊金曜日』ともに謝罪
                                                                          • グーグル、極右ユーザー集まるアプリ「パーラー」をストアから削除

                                                                            スマートフォンに映し出されたSNSアプリ「パーラー」のロゴ(2020年7月2日撮影)。(c)Olivier DOULIERY / AFP 【1月9日 AFP】米IT大手グーグル(Google)は8日、米連邦議会議事堂で起きた暴動などを扇動する恐れがある「言語道断のコンテンツ」が含まれているとして、SNSアプリ「パーラー(Parler)」をアプリストアから削除したと発表した。同アプリは、他のソーシャルメディアのプラットフォームで検閲処分を受けたと主張する極右のユーザーの「たまり場」のようになっている。 グーグルはAFPの取材に対し、「パーラーのアプリ上で、米国で続発している暴力行為を扇動しようとする投稿が相次いでいることは認識している」と説明。「治安が脅かされる緊急事態が今なお続いていることを踏まえ」、こうした問題にアプリ側が対処するまでグーグルプレイ(Google Play)から削除したと

                                                                              グーグル、極右ユーザー集まるアプリ「パーラー」をストアから削除
                                                                            • 小倉秀夫 on Twitter: "日本は原則自由な社会であるべきと考えるからです。 https://t.co/f40BOU65ty"

                                                                              日本は原則自由な社会であるべきと考えるからです。 https://t.co/f40BOU65ty

                                                                                小倉秀夫 on Twitter: "日本は原則自由な社会であるべきと考えるからです。 https://t.co/f40BOU65ty"
                                                                              • 一ノ瀬翔太 on Twitter: "『「社会正義」はいつも正しい』解説記事の公開を停止しました。私はテキストが持ちうる具体的な個人への加害性にあまりに無自覚でした。記事により傷つけてしまった方々に対して、深くお詫び申し上げます。記事の公開後、多くのご批判を社内外で直接・間接に頂き、"

                                                                                『「社会正義」はいつも正しい』解説記事の公開を停止しました。私はテキストが持ちうる具体的な個人への加害性にあまりに無自覚でした。記事により傷つけてしまった方々に対して、深くお詫び申し上げます。記事の公開後、多くのご批判を社内外で直接・間接に頂き、

                                                                                  一ノ瀬翔太 on Twitter: "『「社会正義」はいつも正しい』解説記事の公開を停止しました。私はテキストが持ちうる具体的な個人への加害性にあまりに無自覚でした。記事により傷つけてしまった方々に対して、深くお詫び申し上げます。記事の公開後、多くのご批判を社内外で直接・間接に頂き、"
                                                                                • 青木美希 『地図から消される街』(講談社)8刷/『いないことにされる私たち』重版決定 on Twitter: "選挙の「演説妨害」について、最高裁判決は「聴衆がこれを聞き取ることを不可能または困難ならしめるような所為」としています。北海道警の警視長を務めた原田宏二さんは「今回は自由妨害とは言えない。時の権力者を批判すると拘束される時代に逆戻… https://t.co/9MmZ9AD3Ks"

                                                                                  選挙の「演説妨害」について、最高裁判決は「聴衆がこれを聞き取ることを不可能または困難ならしめるような所為」としています。北海道警の警視長を務めた原田宏二さんは「今回は自由妨害とは言えない。時の権力者を批判すると拘束される時代に逆戻… https://t.co/9MmZ9AD3Ks

                                                                                    青木美希 『地図から消される街』(講談社)8刷/『いないことにされる私たち』重版決定 on Twitter: "選挙の「演説妨害」について、最高裁判決は「聴衆がこれを聞き取ることを不可能または困難ならしめるような所為」としています。北海道警の警視長を務めた原田宏二さんは「今回は自由妨害とは言えない。時の権力者を批判すると拘束される時代に逆戻… https://t.co/9MmZ9AD3Ks"