記事へのコメント21

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    quick_past
    quick_past あれをトランプの発言の自由を擁護したと捉えたウヨの多いこと多いこと。全てに検討と手続きが必要で、トランプの場合は規約無視を長年続けてもBANされず、今回は拙速に対応された。トランプを擁護したわけではない

    2021/02/03 リンク

    その他
    confi
    confi 言論の是非や規制はアメリカの企業ではなく国民の代表者たる主席や党や大統領が決める。主権国家の時代にとって当たり前のこと。

    2021/01/18 リンク

    その他
    kaikaji
    kaikaji "ドイツにおいては、ヘイトスピーチの規制をプラットフォーム企業の独自の判断によって行うのではなく、法に基づき政府の監督下で行う枠組みがすでに存在する"

    2021/01/18 リンク

    その他
    Pokopon
    Pokopon 高須あたりはドイツでは立法化されてるから凍結だろうけど。「法の支配」は立法化の有無に拠らないし、違法かどうかもプラットフォームの恣意的な判断が排除できない。「問題」であっても回答はないと思う。

    2021/01/18 リンク

    その他
    pado3
    pado3 法的な枠組み合意とPF企業の価値観による運用は両輪だと思う。それにつけてもツイッタージャパンは

    2021/01/17 リンク

    その他
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 米国の場合は肝心の政府が率先してデマの発信や暴動の教唆やらかす始末だしなぁ…(遠い目)

    2021/01/17 リンク

    その他
    mutevox
    mutevox “日本Twitter社については、規約違反であるヘイトスピーチを繰り返しても凍結されない者がいる中で、そのヘイトスピーチを批判するために引用しただけで凍結されるという事例が報告されている”

    2021/01/17 リンク

    その他
    elpibe
    elpibe 記事の最後でTwitterJPの現状にもちゃんと言及している。筆者同様に私の様な弱小でも虚偽DMCAをくらった思い出……。

    2021/01/17 リンク

    その他
    cham_a
    cham_a 最後にTwitter Japanがヘイトスピーチを呟いた方ではなく、引用した方の垢を凍結する事への指摘があるね/トランプを特別扱いする事が商売上得してた面もある訳で。最初から一般人と同様の規約違反適用してりゃよかった

    2021/01/17 リンク

    その他
    hapoa
    hapoa 三浦瑠麗はどうしようもないバカ

    2021/01/17 リンク

    その他
    urashimasan
    urashimasan ドイツでは「犯罪的コンテンツ」を連邦刑事庁に報告するよう義務付け・法に基づき政府の監督下でヘイトスピーチの規制を行う枠組み

    2021/01/16 リンク

    その他
    yamasamayukisama
    yamasamayukisama いかなる考えをとるにしろ、これを前提としなければならない❝FacebookやTwitterは、今や社会にとって、なくてはならないツールとなっている。SNS上で飛び交うヘイトスピーチは、もはや往来でそれを叫ぶのと一緒なのだ❞

    2021/01/16 リンク

    その他
    boilednepenthes
    boilednepenthes 納得がいく記事。改めてメルケル氏の論理的思考に敬意を感じた。

    2021/01/16 リンク

    その他
    ToTheEndOfTime
    ToTheEndOfTime “根源的な基本権としての言論の自由は、立法機関によってのみ制限できるのであって、Twitterのような一企業によってなされてはならないと主張している。”

    2021/01/16 リンク

    その他
    white_rose
    white_rose なるほど。ドイツらしい感じはある。

    2021/01/15 リンク

    その他
    anatadehanai
    anatadehanai 結論的にはまあ同意だけど「市民の人権問題を判断するための法的・民主的正統性」が企業になくて国家にあるかというのは……。言うまでもなく国家による言論統制もいまだに問題なので。

    2021/01/15 リンク

    その他
    yoko-hirom
    yoko-hirom 『プラットフォーム企業はヘイトスピーチを含む「犯罪的コンテンツ」を連邦刑事庁に報告するよう義務付けられている』 公務員の告発義務のようなものか。司法の枠組みで迅速な判断と対応が可能なのだろうか。

    2021/01/15 リンク

    その他
    saavedra
    saavedra “根源的な基本権としての言論の自由は、立法機関によってのみ制限できるのであって、Twitterのような一企業によってなされてはならないと主張している”

    2021/01/15 リンク

    その他
    Gim
    Gim アンティファとのきは「ほとんどは平和的なデモでした」の癖に、トランプの時は「暴動を扇動」と報道しちゃう真意の解明ほうが重要だと思う。

    2021/01/15 リンク

    その他
    yujimi-daifuku-2222
    yujimi-daifuku-2222 トランプは超有名人だからある意味丁寧に対応してもらえますが、Twitterの一般ユーザーなんて基準もよく分からない機械判定で凍結されて、個人情報送らないと凍結解除しないとかいうクソ対応なのを思い出すべきかと。

    2021/01/15 リンク

    その他
    kuroyagi-x
    kuroyagi-x "ドイツにおいては、ヘイトスピーチの規制をプラットフォーム企業の独自の判断によって行うのではなく、法に基づき政府の監督下で行う枠組みがすでに存在する"→日米と独の状況は同一ではない。

    2021/01/15 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    メルケル独首相が、ツイッターのトランプアカウント停止を「問題」とした真意

    メルケルは米議会議事堂襲撃を非難し、トランプにも責任があると言ったのだが?(写真は2019年12月、英...

    ブックマークしたユーザー

    • quick_past2021/02/03 quick_past
    • akakiTysqe2021/01/23 akakiTysqe
    • confi2021/01/18 confi
    • dreamyou2021/01/18 dreamyou
    • susutig2021/01/18 susutig
    • kaikaji2021/01/18 kaikaji
    • nreewasd2021/01/18 nreewasd
    • ishiduca2021/01/18 ishiduca
    • mickn2021/01/18 mickn
    • Pokopon2021/01/18 Pokopon
    • pado32021/01/17 pado3
    • dimitrygorodok2021/01/17 dimitrygorodok
    • mutevox2021/01/17 mutevox
    • elpibe2021/01/17 elpibe
    • natukusa2021/01/17 natukusa
    • cham_a2021/01/17 cham_a
    • hapoa2021/01/17 hapoa
    • urashimasan2021/01/16 urashimasan
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事