並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 614件

新着順 人気順

読解力の検索結果41 - 80 件 / 614件

  • AIで変わる大学教育 学生の読解力こそ重要 - 日本経済新聞

    人工知能(AI)の発達に伴い、仕事のあり方や求められる能力は今後変わっていく可能性が高い。文部科学省は大学入試を思考力重視に転換するといった改革を検討している。東大合格を目指すAI「東ロボくん」のプロジェクトを率いる国立情報学研究所の新井紀子教授は、大学教育の前提として中学校段階での読解力引き上げこそが必要だと主張する。――AIの発達に対応し、大学ではどんな教育をすべきでしょうか。「大学で対

      AIで変わる大学教育 学生の読解力こそ重要 - 日本経済新聞
    • 注意力と読解力について : ひろゆき@オープンSNS

      【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 注意力と読解力について 先日、twitterでこんなことを書いてみました。 「明るくアットホームな会社」と自称する勤務先のブラック会社率の高さは異常。 http://twitpic.com/8fd8df 嘘というのは、予測の範囲内だと、騙されやすいんですよね。 この広告画像のように、「早朝から深夜まで、時には翌朝まで様々な業務が体験できる」とか、本当に書いちゃうバカな会社はあるかも?とか思っちゃうわけです。 でも、ちゃんと見ると、電話番号の桁数とか、会社名がおかしいとか、そもそも「社蓄スタッフ」なんていって、募集しないよ、、、とか、真実としては許容できない部分が見つかるわけです。 なので、嘘なんだなぁ、、とかわかるんですが、twitterの反応を見てると、本当だと思っ

      • 読解力を身につける方法:アルファルファモザイク

        高卒ドキュンです。 読解力が無い為に、本の内容を理解するのに苦労してます。 通信大学に入学したのですが、テキストのどこが要点なのか? 絶対に覚えるべき箇所はどこなのか?が、よく分からなく困ってます。 本を読みまくれば、身につくと聞いたことありますが、 どうも向上してるとは思えません。(新聞もよく読んでるし) 今、ドラネットブックの「国語読解力がメキメキ身につく本」を 読んで、力をつけようとしてます。 また、ドラネットの読解力かんぺきクラブのCD−ROMが売ってるの ですが、役にたちますかね。 どんな勉強にしても、先ず読解力が有るか無いかは、勉強の理解に 大きく影響すると思うのです。 良い方法があったら教えてください。

        • 読解力と計算力、共通の遺伝子が関与か 英研究

          仏パリ(Paris)の学校に登校した生徒たち(2013年9月3日撮影、資料写真)。(c)AFP/MARTIN BUREAU 【7月9日 AFP】子どもの読解力と計算力の習得には共通の遺伝子が関与しており、遺伝子の微小な変異がそれぞれの能力に影響を及ぼしているとの研究論文が、8日の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に掲載された。 ただ論文の執筆者らは、これら能力が単に遺伝子主導で決まるものではなく、学校教育や親の手助けも不可欠な寄与因子だとして注意を促している。 初歩的な計算能力や読み書き能力は部分的に遺伝することが知られているが、これに影響を及ぼす遺伝子については、これまでほとんど明らかになっていなかった。 英ロンドン大学ユニバーシティー・カレッジ(University College London、UCL)などの研究チームは、英国の家族

            読解力と計算力、共通の遺伝子が関与か 英研究
          • 日本の成人、読解力・数的思考力でトップ EU下位で危機感

            【10月10日 AFP】日本の成人は、他の先進23か国・地域の成人よりもはるかに優れた読解力と数的思考力を持っているとの調査結果をまとめた報告書が、経済協力開発機構(OECD)により8日、発表された。OECDはこの結果について、欧州に対し警鐘を鳴らすものと述べている。 調査は、OECD加盟22か国・地域とロシア、キプロスに住む16~65歳の16万6000人を対象に実施された。中でも欧州各国の成績が悪く、欧州連合(EU)当局者らは、上位国との差を縮めるための迅速な行動を呼び掛けている。 ■日本の中卒者の読解力は西伊の大卒者より上 読解力は1~5で評価された。簡単な文章の読解に困難があることを意味するレベル1以下の成人は、日本ではわずか4.9%だった。 最高レベルの5は、難解な文章からの情報を検索・処理し、証拠に基づいた議論を判断できる能力があることを指す。レベル4と5を合わせた人の割合は、日

              日本の成人、読解力・数的思考力でトップ EU下位で危機感
            • 読解力がほしかった(過去形)

              ブクマカやっております。 ときおり、ホッテントリなのにまったく読めない文章に出くわします。 (これ、文字通り読めない。日本語で書かれていることはわかるけどそれ以上はどうしても頭の中に流れ込まない文章) こういうとき少なからず劣等感にさいなまれてましたが、最近は読めない文章は読む必要がないと判断処理するようになってすごく楽になりました。 難解な文章というとすぐに歴史的名著や有名な古典などともてはやされ、教養を身につけるためには読めないといけないなどと教えられて育ってきたのでホッテントリになるような文章なのにこれっぽっちも頭に入ってこないのは、おのれの読解力のなさゆえなのではないかと思い、忸怩たる思いに囚われたものでした。 でも、読まなくても理解できなくても平気なのです。なぜなら! それは無料の文章だからなのです。読んでも無料、読まなくても無料。むしろ無理して読み進めるための時間を短縮できた分

                読解力がほしかった(過去形)
              • ことばを、チカラに。 語彙・読解力検定

                『語彙・読解力検定』終了につきまして 時下、益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。 朝日新聞社とベネッセコーポレーションが共同で実施してまいりました『語彙・読解力検定』は、2018年度第2回をもちまして終了しました。 2011年度のスタートより、累計で約40万人の皆様にご受検いただき、誠にありがとうございました。これまで『語彙・読解力検定』を受検された皆様には、なにとぞご理解賜りますようお願いいたします。 なお、ベネッセコーポレーションは、『語彙・読解力検定』の特徴を引き継いだ『Literas(リテラス) 論理言語力検定』を2019年度よりご提供いたします。中学、高校、大学、学習塾など団体向けの検定となります。詳細は『Literas 論理言語力検定』公式サイトをご覧ください。 2019 年 2月 『語彙・読解力検定』の合格証明書の発行につきまして 合格証明書は受検から5年間は発行可能です。

                • 【PISAショックとか言うな!】読解力低下をどう受け止めるか(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  OECDのPISAという学力調査の結果が昨日公表された。主要紙はいずれも大きく報じており、「日本の15歳『読解力』15位に後退」(日経)、「『読解力』15位に急降下、『数学』『科学』トップレベル維持」(読売)など、読解力のランキング低下に注目が集まっている。 だが、ランキング、順位はひとつの目安、参考にはなるが、これを過度に意識、重視するのは、考えものである。ここでは2つほど理由を述べる。 第一に、比べているのが都市や地域であることも多い。次の資料をご覧いただきたい。日本より上位なのは、上海、マカオ、シンガポールなどであるが、これらとオールジャパンと比べてどこまで意味があるかは、少し冷静に考える必要があろう。都市部では保護者の経済的環境が比較的恵まれていることが多く、それが子どもの学力にも影響することは、よく知られている。 出所)文科省「OECD生徒の学習到達度調査2018年調査(PISA

                    【PISAショックとか言うな!】読解力低下をどう受け止めるか(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • 本を読むだけでは読解力は身につかない!?読解力を身につける方法 - 塾の先生が英語で子育て

                    塾を運営していると生徒、保護者の方から読解力についてご相談を頂きます。 国語はセンスだから勉強しても意味がないですよね。 国語ができるためには読書しかない。 うちの子は本を読まないので国語が苦手なんです。 毎日新聞を読むようにしています。 などなど。 今回の記事では、読解力を身につける方法についてご紹介したいと思います。 この記事を読んでいただければ、読解力を身につける方法が分かって頂けるかもしれません。 本を読めば読解力は身につくのか 文章を読むとは 文字だけを読む 考えながら読む 国語が苦手な子の特徴 国語の問題を解くこと 文字だけを読むことをやめるためには 考えながら読む方法 予習がおすすめ ゲームの攻略本もおすすめ 最後に 本を読めば読解力は身につくのか 読解力はどの教科においても重要な能力です。 しかし読解力を身につけるにはどうしたらいいのかよく知られていないのではないでしょうか

                      本を読むだけでは読解力は身につかない!?読解力を身につける方法 - 塾の先生が英語で子育て
                    • GPT-4の日本語読解力の限界に挑戦するために普通の翻訳では全く不可能な『コンビニコピペ』を訳させたら70点ぐらいの理解してるのやばすぎる

                      刈宮 宥 @Callimiya GPT4の日本語読解力の限界に挑戦してみた 普通の翻訳では全く不可能なコンビニコピペを訳させる この文章を70点ぐらいの理解してるのやばすぎる pic.twitter.com/Fow6s47Ify 2023-03-30 21:25:30 コンビニコピペ全文 客「コレ、オネチィース」 店「チス、コレッスネ、ウィッス」 客「ウィ」 店「……」ピッピ 客「オウェ!?ウェウェウェ、ウィウィウィ」タタタッ 店「?」 客「コレモ、シャス」 店「ウスウス、オケス」 客「サイセン」 店「イェイェ、ゼンゼ、ジョブッスシ、イースイース」ピッ 客「ウィァ…」 店「ィー…コチャーノコノミャキ、アタタッスカ?」 客「ソッスネ、チンシテッサイ」 店「ワカリャッシタ、アタタッス」バタン 客「…ノウェ」 店「ィェアーット、ゴテンデ、ケーサーゼーニナリャッス」 客「サセ

                        GPT-4の日本語読解力の限界に挑戦するために普通の翻訳では全く不可能な『コンビニコピペ』を訳させたら70点ぐらいの理解してるのやばすぎる
                      • この文章を読み解くことが出来ますか? - 読解力テスト

                        問 アミラーゼという酵素はグルコースがつながってできたデンプンを分解するが、同じグルコースからできていても、形が違うセルロースは分解できない。 セルロースは(     )と形が違う。 (     )に入るのはどれか。 A デンプン B アミラーゼ C グルコース D 酵素 正解は、最後尾に記述 オード@転居完了 @ord_realdgame リプの画像の設問に真剣に答えてください。謎解きではありません。読解力テストです。 こんなの間違える人いるの?と、思うかもしれませんが、間違える人はいます。 知識の問題ではなく、読解力の問題です。 本当にこの問題の正解率が低いのかを検証してみたいのです。 2017-09-25 15:04:49

                          この文章を読み解くことが出来ますか? - 読解力テスト
                        • はてブの主要客層である読解力皆無バカへの対策を文章に施すためには|古都こと|note

                          バカとは、つまりバカのことである。 主にはてブに生息し、文章に1ミリも書いてもいないことに対して勝手にブチギレて、星を稼ぐ民族である。他にもフロントエンドエンジニアも11割ぐらいはバカで構成されている。 記事がバズるとバカ(はてブの民/フロントエンドエンジニア)に見つかる。そのためバカを考慮した文章構築というのを考えなければならない。そうしないと書いてもいないことをどんどん広められるからだ。 この記事ではバカに対して我々はいかに対抗すべきなのかを記す。 結論バカに文章で対抗するのは不可能である。なぜならバカは文章が読めないからだ。文章が文章である以上、バカへの対抗力は持ち得ない。 唯一の対抗策は、文章であることを放棄することである。 結論を先に書くこれはバカ相手に限った話じゃないんだが、結論は先に書いたほうがいい。そのほうがゴールが見えて読む側も安心しやすい。 だからここでも結論を先に言う

                            はてブの主要客層である読解力皆無バカへの対策を文章に施すためには|古都こと|note
                          • 【森山和道の「ヒトと機械の境界面」】 意味を理解しないAIの可能性と限界。人間とAIの共通弱点は読解力だった ~「ロボットは東大に入れるか」2016 成果報告会

                              【森山和道の「ヒトと機械の境界面」】 意味を理解しないAIの可能性と限界。人間とAIの共通弱点は読解力だった ~「ロボットは東大に入れるか」2016 成果報告会
                            • 読解力:「子供は読めているのか」診断テストを開発 | 毎日新聞

                              文章を正確に読む力(リーディングスキル=RS)を科学的に診断するテストを、大学入試に挑む人工知能(AI)開発を手がけた国立情報学研究所の新井紀子教授(数学専攻)らの研究グループが開発した。文部科学省が2019年度から実施を予定する「高校生のための学びの基礎診断」の測定ツールとして認定を目指す。 RSテストは「初めて見た文章の意味を素早く理解する力」を調べることが目的。主語や目的語を判別する「係り受け」や、「あれ」「これ」など指示語を正しく理解しているかどうかで判断する。16年から17年に…

                                読解力:「子供は読めているのか」診断テストを開発 | 毎日新聞
                              • 「コイのエサは10円と書いたら10円をあげている人がいた」読解力が無い人は思ってるより多いとは知っていたがこの事例はなにか悲しい

                                🍶真面目な変態紳士MKII改【酒屋獄門會】🇯🇵 @Nmv7NiqD7znspbO 読解力無い人って思ってるより多いって事をTwitterやって知った。 ここまで書かないと分からないって悲しいね😢 pic.twitter.com/5ZhBuTmUg6 2022-01-05 06:24:51 🍶真面目な変態紳士MKII改【酒屋獄門會】🇯🇵 @Nmv7NiqD7znspbO 釣りをこよなく愛するただの変態釣り師w、鍵かけてないのでフォロー外からのコメントや巻き込みも大歓迎です。 ※9割クソツイなのでフォローは計画的に ※ネトウヨではないと思います。 ※誤字脱字しても訂正しないので察してね。 ※ネタはネタとして楽しんでね。 マジレスされても反応に困りますから😅

                                  「コイのエサは10円と書いたら10円をあげている人がいた」読解力が無い人は思ってるより多いとは知っていたがこの事例はなにか悲しい
                                • 読解力テスト@zakzak : ひろゆき@オープンSNS

                                  【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 読解力テスト@zakzak というわけで、ニワンゴでのインタビューでは触れてなかった 第三者申し立ての件の記事を読んでみてください。 後で質問をしますので、注意深く読んでみてくださいね。 2Ch管理人に破産申し立て…35歳被害者が手続き それでは質問です。 2ch管理人に破産申し立てをした35歳の人は、2ch管理人に対して裁判をして勝訴した人でしょうか? YESかNOかで答えてくださいね。 さてさて、解説と答えです。 「これまで2Chで被害にあった多くの人が、民事で西村氏の管理責任を問い、違法な書き込みをした投稿者の情報開示や損害賠償を求めてきた。西村氏は裁判に出ないで敗訴を重ねつつ、開示や賠償に一切応じていない。」 一般論として書いてますが、35歳の人が訴訟をしたと

                                  • 読解力・共有知が身につく多読におすすめの英文学作家8選 - 自由日記

                                    2013-10-16 読解力・共有知が身につく多読におすすめの英文学作家8選 読書 英語を学ぶ際、英文学を教材にすることで、英語圏の人たちの最低限の共有知を身につけることができる。 英語がいかに世界語といわれようとも、英語は必然的に英国の歴史を背負っているのだから「英語は話せるけれど、ディケンズは知らない」というのは「日本語は話せるけれど、夏目漱石は知らない」というのと同義である。 また洋書を多読することで、英語の読解力、作文力を身につけることができる。 ◆チャールズ・ディケンズ バラエティに富んだ登場人物や深い物語の仕立てが魅力。音読にも向いている。 David Copperfield (Wordsworth Classics)作者: Charles Dickens出版社/メーカー: Wordsworth Editions Ltd発売日: 1997/08メディア: ペーパーバック購

                                    • 日本の15歳「読解力」15位に後退 デジタル活用進まず - 日本経済新聞

                                      経済協力開発機構(OECD)は3日、世界79カ国・地域の15歳約60万人の生徒を対象に2018年に行った学習到達度調査(PISA)の結果を公表した。日本は「読解力」が15位となり、前回15年調査の8位から後退した。「数学的応用力」は6位(前回5位)、「科学的応用力」は5位(同2位)になったが、世界トップレベルは維持した。03年調査では日本の順位や平均得点が下がって「PISAショック」と呼ばれ、

                                        日本の15歳「読解力」15位に後退 デジタル活用進まず - 日本経済新聞
                                      • 『スーパーマリオラン』を最速クリアして最速で飽きるゲーム読解力のなさ - 太陽がまぶしかったから

                                        スーパーマリオランが最速で飽きられる Super Mario Run Nintendo Co., Ltd.ゲーム無料 iOSで『Super Mrio Run』が配信されたので早速やってみた。リズムゲーを彷彿とさせる操作性とやりこみ要素。1-2の地下面などなかなか楽しめそうだったのだけど、早くも飽きたという声。1,200円というスマートフォンゲームにしては高価な有料要素への誘導もあって、ちょっとした炎上になっていた。 さっそく、私(中澤)もプレイしたところ、マリオは自動で走るし自動で敵を避けていく。プレイヤーが操作できるのは、ほぼジャンプのみ。「スタコラサッサー」と走っていくマリオをたまに「ピョーン」とジャンプさせる。「スタスタスター → ピョーン → スタスタ → ピョーン → スタ → ピョーン → スタスタ」とやってると、あっ……ゴールした。 (中略) ──1日どころか2秒で飽きている

                                          『スーパーマリオラン』を最速クリアして最速で飽きるゲーム読解力のなさ - 太陽がまぶしかったから
                                        • 同人を作るときに意識したい「人類を読解力のピラミッドで表すとこうなる」

                                          ぎょりー👨‍🍼 @Gyo_ree 書くからには沢山の人に読んでもらいたい、って気持ちはわかる。でも自分の書きたいものを書くってのが同人なので、この両立は結構難しい。沢山の人に読んでもらうには④⑤の人に向けてまず書かなきゃいけない。 2021-06-23 18:19:16 ぎょりー👨‍🍼 @Gyo_ree 漫画の強いところは、絵という視覚アプローチで④⑤の人を楽しませて、さらにストーリーで②③の人も楽しませられるところ。 さらに強いのがエロ。これはもう①〜⑤まで全部いける。説明不要ですね。だからエロ本は売れる。 2021-06-23 18:22:05 ぎょりー👨‍🍼 @Gyo_ree 小説だとこれが難しい。沢山の人に読まれたいなら、まず⑤の人に読んでもらわなきゃいけない。⑤の人たちが読んで理解できる内容にしなきゃいけないから。でもこれがうまく行くと、読者数は一気に跳ね上がる。 小

                                            同人を作るときに意識したい「人類を読解力のピラミッドで表すとこうなる」
                                          • 読解力がない人の方が「平易な文章を書くこと」に対して否定的な立場を取りがちでは、という話

                                            肥前文俊 これはサブ垢です @Hizen_h ラノベ作家。主婦の友、美少女文庫から多数出版 『破滅願望が叶ったら 恋人を奪われて』発売中 著書累計20万部超 主な著作 『青雲を駆ける6』以下続刊 『メイドと学ぶ商会経営』 『落札エルフ』 『吸血姫と学ぶ』 『プリハ帝国』等々 創作に役立つ技術など呟きます▶ skeb.jp/@Hizen_h mypage.syosetu.com/295624/ 肥前文俊 これはサブ垢です @Hizen_h 最近気付いたんだけど、読解力がない人の方が、平易な文章を書くことに対して否定的な立場を取りがち なんでたろうと考えていたけど、平易な文章は要点を把握して書く必要があり脳の負担が大きいからではなかろうか? 楽したいが先に勝ってる気がする 2022-07-05 12:36:08

                                              読解力がない人の方が「平易な文章を書くこと」に対して否定的な立場を取りがちでは、という話
                                            • 推理小説が国語のドリルになった!?小学生におすすめ「おはなし推理ドリル」で楽しく読解力が伸びる! - 塾の先生が英語で子育て

                                              塾を運営していると生徒、保護者の方から読解力についてご相談を頂きます。 読解力をつけるには本を読むしかないですよね。 国語は答えがないからセンスが必要ですよね。 国語の勉強の仕方が分からない。 などなど。 今回の記事では、そんな方におすすめしたいのが「おはなし推理ドリル」です。 この記事を読んでいただければ、「おはなし推理ドリル」をやってみたいと思って頂けるかもしれません。 読解力とは 「おはなし推理ドリル」とは 本の構成 事件編 推理編 回答編 本の内容 にゃもさんの取り組み紹介 「おはなしドリル」シリーズ 他のシリーズ 「なぞ解きサバイバルシリーズ」 「なぞ解きストーリードリル」 最後に 読解力とは 読解力とは、「文章の中にある論理構造を理解する力」=「論理的に文書を読む力」です。 例えば、 さんまは魚です。 魚はえら呼吸をします。 つまり、さんまはえら呼吸をします。 この文章の論理構

                                                推理小説が国語のドリルになった!?小学生におすすめ「おはなし推理ドリル」で楽しく読解力が伸びる! - 塾の先生が英語で子育て
                                              • 国際学力調査 日本 課題の読解力で15位 前回より下がる | NHKニュース

                                                世界各国の15歳の学力を測る国際学力調査の結果が公表されました。日本の子どもは科学と数学はトップレベルを維持しましたが、課題とされている読解力は前回より低い15位でした。専門家は「今の学校は英語や道徳など新たな課題が山積し、読解力の育成が難しくなっている」と指摘しています。 「PISA(ピザ)」と呼ばれるこの国際学力調査は、OECD=経済協力開発機構が世界の15歳を対象に科学と数学、それに読解力を測定するため、3年に一度実施しています。 去年の調査には世界79の国と地域から、日本の高校1年生を含む、60万人の子どもが参加し、その結果が公表されました。 日本の子どもの結果は、科学が529点で前回の2015年の時と比べて、順位は3つ低い5位、数学は527点で順位は1つ低い6位で、いずれも順位は下げましたがトップレベルでした。

                                                  国際学力調査 日本 課題の読解力で15位 前回より下がる | NHKニュース
                                                • AIに読解力があると思う人に知ってほしい現実

                                                  コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                    AIに読解力があると思う人に知ってほしい現実
                                                  • 産経記者の感受性、読解力、そして創作能力 - 新小児科医のつぶやき

                                                    応仁の乱に喩えるココロは?の追加情報として、まず京都の小児科医様から、 Upされたのは3日前のようです。 http://www.youtube.com/user/jnpc?feature=mhee#p/u/0/GlFjYO00lb0 ついで医学生様から、 暇人なのでざっと見てみました。 1:23あたりに「歴史家として今回の震災を何になぞらえたらいいのか」という質問があり、 日本の革新期として「白村江の戦い」を第一に挙げ、 1:26過ぎに次の革新期として応仁の乱を挙げ、 誰も止められない、責任を取れない程、国が乱れた、という意で 「今の首相がバカかどうかという問題のレベルではなかった」と述べています。 他に戦争などを挙げたうえで日本は過去に何度も蘇っている、蘇らせたい、と1:31程で結んでいます。 こりゃなんとか文字起こしするべきだと覚悟を決めていたら、tadno-ry様から、 とりあえず文

                                                      産経記者の感受性、読解力、そして創作能力 - 新小児科医のつぶやき
                                                    • 論文の読解力レベル1〜3 - いつか博士になる人へ

                                                      レベル1.内容がわかる 論文を読むのは暗号の解読みたいだ、と大学生のとき私は思った。 あのころ私は、研究室の机に座って一日中、論文を読んでいた。 読んでいたというか、少し読む→知らない単語が出てくる→辞書で調べる、ということをくり返していた。 辞書に書いてあるのは日本語なのだけど、ときどきその日本語の意味さえわからないことがあった。 気が遠くなった。 そんなとき私はよく、古代文字を読む人になって気をまぎらわせた。 ラピュタのムスカ大佐みたいな感じだ。 これをぜんぶ解読したとき、きっと聖なる光が私を天空へ導くだろう。 大学院に入ってからも、論文を読むのは大変だった。 先生や先輩たちは休憩中にコーヒー飲みながら読んでたりしたけれど、私にとってはそんな優雅なものではなかった。 でもごくたまに、自分の研究によく似た論文があって、スラスラと読めることがあった。 専門用語や実験方法が知ってるものばかり

                                                        論文の読解力レベル1〜3 - いつか博士になる人へ
                                                      • あなたの「コード読解力」はどれくらい? | スラド

                                                        奈良先端科学技術大学院大学の森崎助教らによると、ソースコードの読解力は個人差が大きく、実験では同じソースコードを理解するための時間に6倍もの差があることが確認できているそうだ(「2,000行のJavaソースコードを読むのに何分かかりますか?」)。 といっても、自分の「ソースコード読解速度」が速いのかそれとも遅いのか、なかなか立ち位置を知るのは難しい。そこで森崎助教らは、研究の一環としてオンラインでのソースコード読解ハンズオンを公開した。これにより自分のソースコード読解能力が他人と比べてどの程度なのかをチェックできるとのこと。また、集計されたデータは個人情報を除去した上で公開されるほか、ソースコードの差分(パッチ)とその理解に必要な時間(コスト)との関係を明らかにする研究の題材にもなるそうだ。

                                                        • はてなブックマークにみる文章力と読解力のハザマで - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。

                                                          記事を書いたときにはまさかこんなに反響がくるとは思わなかった。なにせヘンキョーのドマイナーブログですからね。 「チベット問題を政治利用するのは誰か」 http://d.hatena.ne.jp/Prodigal_Son/20080322/1206179859 この記事はもちろん是々非々でことにあたっている私のような右派左派ブロガーや、昨今の報道により今このチベット問題について知って憤りを覚えているような人々やチベット問題に深い関心を持ち言及してきた人々(右派左派問わず)を対象にしたのではなく、新風をはじめとするチベット問題にかこつけて左派を過剰に攻撃したり、あるいははなっからチベットで虐殺されている一般市民について考えどうしたら彼らをよりよい形で「救済」できるのかということへの関心よりも、ただただ中共を叩くことしか頭にない人々に対して書いたつもりである。ところがこの記事に付けらた「はてな

                                                            はてなブックマークにみる文章力と読解力のハザマで - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。
                                                          • 自分の英文読解力が分かる『Lexile指数』で最適な洋書を見つける方法 | English Hacker | 英語学習の情報ポータルサイト

                                                            前エントリーで英文を大量に読む方法をまとめましたが、今回は自分に適した英文の難易度を知るための指標である『Lexile指数(レクサイル指数)』をご紹介したいと思います。英語の勉強はしているけど、難しい英文でつまずく、やる気をなくしてしまう、などという経験をしたことがある人はぜひ試してみてください。 ◆Lexile指数とは 動画でLexile指数について説明されているものがあります。※日本語です Lexile指数は、英語の読解力を客観的に測定するツールとして開発されています。英文に使われている単語数や難易度、構文の複雑さなどを総合的に数値化したもので、本の場合はその難易度を、人であれば「読む力」を示す指標になります。指数は「0L」から10刻みに上がり、難解な専門書は「2000L」を超えるものまで。アメリカでは教育現場で利用されていたり、海外諸国で

                                                              自分の英文読解力が分かる『Lexile指数』で最適な洋書を見つける方法 | English Hacker | 英語学習の情報ポータルサイト
                                                            • 私がどん底で見た「読解力がない」という地獄

                                                              コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                私がどん底で見た「読解力がない」という地獄
                                                              • 英語の読解力を鍛えるために英語講師の私が行っている6つの習慣

                                                                Tweet Pocket 英語講師は、毎日のようにレッスンを行いながらも日々のトレーニングを欠かしません。英語に対する理解を深めると同時に、「さらに分かりやすいレッスンを提供したい!」と考える講師こそ、「優良講師だ!」と私は信じているのです。 私自身、毎日の英語トレーニングは欠かしません。しかし、トレーニングと言っても難しい事ではないのです。単純に「毎日の習慣」として行っているだけなんですね。その方法が私の読解力を支え、さらに向上させていると思うのですが、そんな私が行っている「7つの習慣」を皆さんに紹介したいと思います。 「読解力がアップしない…」や「長文を読むのが苦痛だ…」と悩んでおられる方であれば、ぜひ私の方法を参考に壁を越えることを目指して下さい! 1.通勤時間=読書の時間 「一流のビジネスパーソンは通勤時間を無駄にしない」と言いますが、難しく考える必要はありません。「一流のビジネス

                                                                • 小山晃弘(鬱状態) on Twitter: "家庭教師時代、読解力の低い子供の家には「難しい本」しか置かれておらず、読解力の高い子供の家はたくさん漫画があったのを思い出した。簡単で読みやすい本が沢山ある環境でこそ読解力は伸びるんだけど、親がそれを知らないと子供のために難しい本… https://t.co/WvNtn4ZpGG"

                                                                  家庭教師時代、読解力の低い子供の家には「難しい本」しか置かれておらず、読解力の高い子供の家はたくさん漫画があったのを思い出した。簡単で読みやすい本が沢山ある環境でこそ読解力は伸びるんだけど、親がそれを知らないと子供のために難しい本… https://t.co/WvNtn4ZpGG

                                                                    小山晃弘(鬱状態) on Twitter: "家庭教師時代、読解力の低い子供の家には「難しい本」しか置かれておらず、読解力の高い子供の家はたくさん漫画があったのを思い出した。簡単で読みやすい本が沢山ある環境でこそ読解力は伸びるんだけど、親がそれを知らないと子供のために難しい本… https://t.co/WvNtn4ZpGG"
                                                                  • 「学力低下」は偏向報道─世界一だった日本の子どもの「空気読解力」 - bogusnews

                                                                    経済協力開発機構(OECD)が実施した国際学習到達度調査(PISA)において、日本の子どもたちの成績がふるわなかった─との報道が連日マスコミでクローズアップされている。しかし、実は同調査のうち「読解力」を調べるテストにおいては、日本が世界一の栄冠に輝いていたことが、10日までにみずほ情報総研の調べでわかった。日本民族の優秀さと、マスコミの偏向報道のひどさを再確認させられる事例と言えそうだ。 PISAは、57の国と地域における15歳児約40万人を対象に複数の科目にわたっておこなわれた。今回、マスコミ発表における日本の成績低迷をいぶかしんだみずほ情報総研が、OECDの取りまとめた報告書に直接あたったところ、報道されていない科目で日本の子どもたちが好成績をマークしていたことを発見した。その科目は 「空気読解力」 で、なんと堂々の世界一だったという。 空気読解力は場の空気を読み、すばやく付和雷同す

                                                                      「学力低下」は偏向報道─世界一だった日本の子どもの「空気読解力」 - bogusnews
                                                                    • 資料を読まない人、読解力のない人 - 誰かの妄想・はてなブログ版

                                                                      随分前の記事にコメントをつけてきた人がいるのですが。 吉元玉氏の場合 あ 2015/02/10 15:54 非常に亀で申し訳ありません。 上のほうで >>「従軍慰安婦」が申し出てやめたという記録が有ります? と言われるかたがありましたので、せっかくですからお答えしておきます。 『日本軍慰安所管理人の日記』 http://www.naksung.re.kr/xe/index.php?mid=sepdate&document_srl=181713 (下の方にPDFファイルがあるので、興味があればみてね) この中では、20人程度の慰安所で 3月3日慰安婦の○子とお○の二名が廃業 などなど、10人程度がおやめになって帰国しています。 あと、有名なMyityinaの米軍の調査報告でも Some of the girls were thus allowed to return to Korea. と、

                                                                        資料を読まない人、読解力のない人 - 誰かの妄想・はてなブログ版
                                                                      • 読解力がないのか、嫌韓に目が曇ると字が読めなくなるのか - 誰かの妄想・はてなブログ版

                                                                        「6月9日の2回目協議時点で韓国側は妥協案を出しているのに、21日に一転したかのように報じるのは誤報だよなぁ」という記事に、こんなブコメがつきました。 taretareta 都合のいい部分をかいつまんでないか?まず韓国側っのが何なのか不明。与党の議長さん達はボンに乗り込んで登録阻止してるよ。 2015/07/03 http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/scopedog/20150628/1435597368 zaikabou 9日の時点で3回目の継続協議が決まっていたが、一方で13日にもドイツに反対協力要請も行っており、そのあたりも説明したほうがいいと思うが“報道の名に値するものではない”とまで言うような話ではないと思う 2015/07/03 http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/scopedo

                                                                          読解力がないのか、嫌韓に目が曇ると字が読めなくなるのか - 誰かの妄想・はてなブログ版
                                                                        • 日本の15歳の読解力回復、世界3位に 情報探す力伸びる - 日本経済新聞

                                                                          経済協力開発機構(OECD)は5日、世界81カ国・地域の15歳69万人を対象に2022年に実施した学習到達度調査(PISA)の結果を公表した。日本は読解力で3位となり、過去最低の15位だった前回18年調査から回復した。学校現場での授業改善が進み、情報を自ら探し出して理解する力が伸びたとみられる。数学的応用力は5位(前回6位)、科学的応用力は2位(同5位)で3分野とも世界トップ級を維持した。

                                                                            日本の15歳の読解力回復、世界3位に 情報探す力伸びる - 日本経済新聞
                                                                          • 読解力より、音読み単語|shinshinohara

                                                                            今の子どもは人工知能より読解力がない、と警鐘鳴らされてるけど、もう少し丁寧に考える必要がある。 私が塾を主宰していた時でも、公立中学で偏差値55以下だと「音読み」の熟語に反応できていなかった。意識、思想、速度、制御、提示・・・音読み熟語を聞いてもピンとこず、ポカンとしてしまう。 そうした子どものご家庭は、NHKを見ない、見たことがないというケースが非常に多かった。見るのは民放のバラエティー番組ばかり。「NHKなんか見る人、いるんですかね?見たい番組一つもないのに、なんで受信料払わなきゃいけないのか」と文句を言ってる親御さんが多かった。 家庭での会話は、単語が多い。文章になっておらず、せいぜい単語は2つ。 そして、音読み単語はほぼ使わない。家庭じゃなく、ウチ、いえ。会話じゃなく、おしゃべり。単語じゃなく、ことば。 このツイートの前半に使っている音読み単語でも、私が指導していた子どもの多くがピ

                                                                              読解力より、音読み単語|shinshinohara
                                                                            • 人生の極意は「読解力」と「好きなことしかやらない」の2つだ。

                                                                              高校生ぐらいだかの時、人生に深く失望した事がある。事の経緯を簡単に書くとこんな感じだ。 1,  自分は普通レベルの進学校にいる人間だけど、頑張って勉強しても、どうも真ん中ぐらいの順位しかとれないらしい。 2,  世の中にはここよりも、沢山の頭のよい学校がある。となると世の中には自分よりも圧倒的に頭の良い人がたくさんいる事になる。同世代前後なら、少なく見積もっても一万人以上はいるだろう。自分よりも頭のよい人が一万人も世の中にいるのだとしたら、自分の順位はよくて一万位以下である。 3,  そうなると・・・自分はこのまま一生平凡なまま一万位以下にずっといて、浮かび上がることなく人生が終わってしまうのではないか・・・ とまあ、こんな事を15歳ぐらいの時に思ったのである。 ただその後、自分は人生で二回ほど、文字通りハッと覚醒するような体験をした。 そしてどうもこの覚醒するような体験をしたか否かが、世

                                                                                人生の極意は「読解力」と「好きなことしかやらない」の2つだ。
                                                                              • アクションゲームを12時間プレイするだけで子どもの読解力が向上

                                                                                現代社会では、読解力が低いと何かと苦労に直面する可能性が高くなります。特に、学校生活を送る子どもの場合、その苦労は計り知れないものとなります。これをなんとか改善すべく、ジュネーブ大学のチームが読解力を向上させるための機能を取り入れたアクションゲームを作り、子どもにプレイしてもらったところ、わずか12時間で効果が現れ、読解力が向上したとのことです。 Enhancing reading skills through a video game mixing action mechanics and cognitive training | Nature Human Behaviour http://doi.org/10.1038/s41562-021-01254-x Improving reading skills through action video games - Communiqués

                                                                                  アクションゲームを12時間プレイするだけで子どもの読解力が向上
                                                                                • 読解力の無い人が多数派の時代なのかな。【ひろゆき】|ガジェット通信 GetNews

                                                                                  こんにちは、安倍首相の「募ってるけど募集していない」というので驚いたのですが、安倍首相は少数派ではなく、日本語を読めない人が多数派の時代になってるのかなぁ、、と思いはじめている昨今のひろゆきです。 さてさて、ハフィントンポストで取材を受けた記事にたいしてコメントを書いてる人がいるのですが、日本語の読解能力に疑問点が多いのですが、こういう人も多いんだろうなぁ、と思って解説してみます。 ひろゆきさん、どうして「今の日本では“フェミニズム”って言葉を使わないほうがいい」のですか? https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5e3cb7f5c5b6b70886fd0627 西村:僕は専業主婦の家庭で育っていて、「女の人が働かない」ことがいかにラクか見えていましたし。母はたまにパートして稼いだお小遣いで旅行に行ったりしていましたが、僕は父がそうやって旅

                                                                                    読解力の無い人が多数派の時代なのかな。【ひろゆき】|ガジェット通信 GetNews