並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 1066件

新着順 人気順

論理の検索結果81 - 120 件 / 1066件

  • 社会って論理的じゃないよね。僕らの弱さ、そして小野マトペ氏の裁判に感じること - Make組ブログ

    皆さんのコメントを読んで、反省しました 皆さん、たくさんのコメントありがとうございます。 僕自身の考えや文が稚拙であったことを反省しました。 まず、僕は「社会は論理的でないところがある」ように書きましたが、これは良くなかったなと考えを改めました。 僕の間違いは、自分は論理的に考えていると思っていたものの、社会の中にある論理や合理性を軽視していたということです。 自分に理解できないものを、論理ではないものだと考える、感情的なものでした。 さらに文自体も感情的で良くなかったと反省しております。 皆さんのコメントのおかげで気づけました。ありがとうございます。 僕は、自分以外の世界というのに少し感覚が弱かったというか、軽視していたのだと思いました。 この記事について、削除してしまおうかとも思いましたが、僕自身が反省して学びこれからに活かすため残しておこうと思います。 内容はそのままにしておりますの

      社会って論理的じゃないよね。僕らの弱さ、そして小野マトペ氏の裁判に感じること - Make組ブログ
    • 「不自由展」をめぐるネット右派の論理と背理――アートとサブカルとの対立をめぐって/伊藤昌亮 - SYNODOS

      2019年8月、「あいちトリエンナーレ2019」の企画展「表現の不自由展・その後」が右派からの抗議を受け、中止に追い込まれるなか、アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』のキャラクターデザインなどで知られるクリエーターの貞本義行が発したツイートが物議をかもし、炎上するという一幕があった。 「キッタネー少女像。/天皇の写真を燃やした後、足でふみつけるムービー。/かの国のプロパガンダ風習/まるパク!」などというその発言には、リベラル派からの激しい批判を中心に、千件を超えるリプライが付けられる一方で、右派からは続々と賛意が寄せられ、2万件近くもの「いいね」が付けられた。そうしたなか、貞本は釈明のツイートを投じていったが、するとそれに受けて5ちゃんねる(旧2ちゃんねる)には関連するスレッドが立てられ、その援護が試みられた。 「不自由展」の検証委員会によれば今回の騒動は、「電凸」などによる抗議が「祭り」に転

        「不自由展」をめぐるネット右派の論理と背理――アートとサブカルとの対立をめぐって/伊藤昌亮 - SYNODOS
      • 三浦瑠麗 Lully MIURA on Twitter: "個人的には、お弔いにも出ないというのは冠婚葬祭からすら関係を切ろうとする「村八分」の論理のように思いますが。客観的にはむしろ警備費用は少なすぎるくらいだし、「在任期間等の具体的基準が示されない」という論理だけで欠席するのは、あまりに評判を落とす気がします。"

        個人的には、お弔いにも出ないというのは冠婚葬祭からすら関係を切ろうとする「村八分」の論理のように思いますが。客観的にはむしろ警備費用は少なすぎるくらいだし、「在任期間等の具体的基準が示されない」という論理だけで欠席するのは、あまりに評判を落とす気がします。

          三浦瑠麗 Lully MIURA on Twitter: "個人的には、お弔いにも出ないというのは冠婚葬祭からすら関係を切ろうとする「村八分」の論理のように思いますが。客観的にはむしろ警備費用は少なすぎるくらいだし、「在任期間等の具体的基準が示されない」という論理だけで欠席するのは、あまりに評判を落とす気がします。"
        • 悪用厳禁:論理戦に勝つ技術『レトリックと詭弁』

          巧妙な詭弁は、それが詭弁だと分からないことが多い。 例えば夏目漱石『坊ちゃん』のここ。教頭の赤シャツが、坊ちゃんをやり込めるところだ。さらりと読むと、詭弁だと分からない。 赤シャツ「じゃ、下宿の婆さんがそう云ったのですね」 坊ちゃん「まあそうです」 赤シャツ「それは失礼ながら少し違うでしょう。あなたのおっしゃる通りだと、下宿屋の婆さんの云う事は信ずるが、教頭の云う事は信じないと云うように聞えるが、そういう意味に解釈して差支えないでしょうか」 赤シャツから「給料を上げてやる」と言われたものの、坊ちゃんが断りに行くシーンだ。 ふつうに考えたら、給料が上がるのは嬉しいことなのだが、坊ちゃんは納得しない。というのも、赤シャツの提案にはウラがあることを、下宿屋の婆さんに聞かされたからである。 赤シャツは教頭なので人事権がある。人の恋路に横恋慕して、邪魔者を転勤させた結果、巡り巡って坊ちゃんの給料が上

            悪用厳禁:論理戦に勝つ技術『レトリックと詭弁』
          • 弁護士神原元 on Twitter: "本件判決の意義は二つあります。第一に、人種差別を「賠償額の算定要素」ではなく、違法性の根拠そのものとしたこと。これは京都朝鮮学校襲撃事件判決の論理を乗り越えるものです。 第二に、ひとつの書き込みで130万遠藤という高額な賠償を認めたこと。名誉毀損認定なしでこの額は高額です。"

            本件判決の意義は二つあります。第一に、人種差別を「賠償額の算定要素」ではなく、違法性の根拠そのものとしたこと。これは京都朝鮮学校襲撃事件判決の論理を乗り越えるものです。 第二に、ひとつの書き込みで130万遠藤という高額な賠償を認めたこと。名誉毀損認定なしでこの額は高額です。

              弁護士神原元 on Twitter: "本件判決の意義は二つあります。第一に、人種差別を「賠償額の算定要素」ではなく、違法性の根拠そのものとしたこと。これは京都朝鮮学校襲撃事件判決の論理を乗り越えるものです。 第二に、ひとつの書き込みで130万遠藤という高額な賠償を認めたこと。名誉毀損認定なしでこの額は高額です。"
            • CSSの論理プロパティの使い方を徹底解説、margin-block-start, margin-inline-endなど

              CSSでマージンを与える際に、margin-left, margin-rightのように物理プロパティを使用している思います。もちろん問題はないですが、CSS GridやFlexboxで使われている論理プロパティを使用する機会も増えてくると思います。 CSSの論理プロパティの基礎知識、inlineとblockの仕様、論理として使用できるプロパティ、論理プロパティの実装例を紹介します。 Digging Into CSS Logical Properties by Ahmad Shadeed 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに writing-modeによるinlineとblockの違い inlineとはどういう意味ですか? startとendを正しく理解する 論理として使用できるプロパティは何ですか? 論理プ

                CSSの論理プロパティの使い方を徹底解説、margin-block-start, margin-inline-endなど
              • 『ゼルダの伝説 TotK』で論理回路を作ってみた! ウルトラハンドを駆使した大がかりな装置で1+1を計算

                2023年5月12日にNintendo Switch向けゲーム『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』が発売されました。 投稿者のけいさんは、とくにはまっているというウルトラハンドによる工作で論理回路を作りました。そして半加算器の制作まで成功。ゼルダで1+1を計算します。 まずは、AND回路を作ります。杭を弓矢で打つとプロペラが回り始めます。これで入力「1」の状態に変わります。 右側のプロペラも、杭を打って作動させます。これで入力は「1、1」となりました。 すると、奥に取り付けられた上向きのプロペラまで通電するようになり回り始めます。ちゃんとAND回路になっています。 次にNAND回路を作ります。左右のプロペラは回っていませんが、奥は回っています。 左右のプロペラを回すと、奥のプロペラが止まりました。 同じような仕組みで排他的論理和(XOR)を作り、AND回路と組み合わせて半加算

                  『ゼルダの伝説 TotK』で論理回路を作ってみた! ウルトラハンドを駆使した大がかりな装置で1+1を計算
                • 『風俗嬢とカツオの刺し身の違いを論理的に説明して』へのコメント

                  ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                    『風俗嬢とカツオの刺し身の違いを論理的に説明して』へのコメント
                  • ChatGPTはインターネット上であまり用いられない「非主要言語」を扱うと翻訳ミス・単語をねつ造・非論理的な回答などかなり応答レベルを落とすという報告

                    OpenAIの対話型AIであるChatGPTは、Googleのコーディング職の試験やロースクールの試験で合格点を記録したり、医師免許試験にも合格したりと、高い精度で回答できる実力がいくつも報告されています。一方で、ChatGPTと英語以外でやりとりしていると、意図がうまく伝わっていないと感じるケースも多くなっています。特に、オンラインで見ることが多くない一部の言語では、論理テストに失敗したり基本的な情報の検索もできなかったりとかなり精度が落ちることが報告されています。 ChatGPT fails in languages like Tamil and Bengali - Rest of World https://restofworld.org/2023/chatgpt-problems-global-language-testing/ ChatGPTは英語やスペイン語といった主要な言語で

                      ChatGPTはインターネット上であまり用いられない「非主要言語」を扱うと翻訳ミス・単語をねつ造・非論理的な回答などかなり応答レベルを落とすという報告
                    • この国ではファクトや論理より空気のほうが重い - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

                      Chinkokuji-temple, Munakata, Fukuoka, Japan Leica M10P, 1.4/50 Summilux, RAW 先日、富山県の県立高校の先生、約2,000人の前でお話する機会があった*1。年に一度の合同研修の日ということだった。中高の教育システムとはあまりcompatibleではなかった僕のような人間が、先生方の前で話して欲しい、と頼まれる日が来るとはとかなりオドロキだったが、旧知の教育委員会の先生に1年も前からご依頼され、お受けせざるを得なかった案件でもあった。 自分が高校生だったら、先生方に何をわかっていてほしいだろうかということを考え、世の中について、必ずしも正しく理解されているとは思えない、理解されているなら現在のような教育になっていないだろうと思ういくつかのポイントになると思うことをお話した。 曰く、世界は人口調整局面にあり、人口が減るこ

                        この国ではファクトや論理より空気のほうが重い - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
                      • スルメ・デ・ラ・ロチャ@かつてスルメロックと呼ばれた男 on Twitter: "とりあえず「頭が悪い」「認知が歪んでる」の客観的かつ論理的な根拠の提示をお願いしますね できないのなら誹謗中傷ですので謝罪してください まさか漫画の内容が気に食わないけど論破できないから雑なレッテル貼りをしたわけじゃありませんもの… https://t.co/xT1hegKPmU"

                        とりあえず「頭が悪い」「認知が歪んでる」の客観的かつ論理的な根拠の提示をお願いしますね できないのなら誹謗中傷ですので謝罪してください まさか漫画の内容が気に食わないけど論破できないから雑なレッテル貼りをしたわけじゃありませんもの… https://t.co/xT1hegKPmU

                          スルメ・デ・ラ・ロチャ@かつてスルメロックと呼ばれた男 on Twitter: "とりあえず「頭が悪い」「認知が歪んでる」の客観的かつ論理的な根拠の提示をお願いしますね できないのなら誹謗中傷ですので謝罪してください まさか漫画の内容が気に食わないけど論破できないから雑なレッテル貼りをしたわけじゃありませんもの… https://t.co/xT1hegKPmU"
                        • 論理クイズ・機動戦士ガンダム版

                          ジオン軍の兵士達は、実は自分が乗っているザクの色を知らない。というのも、モビルスーツの色に関する会話は、ジオン軍では禁止されていたのだ。 赤とかいいよな•••皆そう思っていたが、周りに見えるザクはすべて量産型の緑色。兵士達は、周りの緑ザクを見ながら、自分のザクは何色だろうかと考えていた。 ある日、宇宙要塞ア・バオア・クーに集められた緑色のザク100体に対し、ギレン・ザビが言った。「敢えて言おう、カスであると」。 確かに、量産型モビルスーツの主流は既にザクからゲルググに移行していたし、ギレンは、古くなった緑のザクを戦前から排除していくことに決めたのだった。兵士たちは、自分の乗るザクが緑色だと分かったら、その日のうちにひっそりと要塞から出て行かねばならなくなった。 ギレンは宣言した。「この中に緑のザクが少なくとも1体はある。緑のザクは不要だ!」 100体のザクが、要塞から全て姿を消すまでに何日

                            論理クイズ・機動戦士ガンダム版
                          • 日本国憲法を論理プログラミング言語で表記し、Q&A方式で分かりやすく表示してくれる「論理憲法」を使ってみた

                            日本の最高法規である日本国憲法の条文を論理プログラミングを用いて表記し、日本国憲法の内容をQ&A方式で分かりやすく表示してくれるウェブアプリ「論理憲法」を使ってみました。 論理憲法 http://bitlaw-jp.github.io/logicon-system/index.html 「論理憲法」のトップ画面はこんな感じ。画面中央に質問内容を設定する選択ボックスが配置され、その下に設定した質問内容が表示されています。初期設定では「天皇ってなに?」という質問が表示されていたので、そのまま「質問する」をクリックして回答を見ることにしました。 回答の表示はこんな感じ。左側に「論理憲法」のプログラム実行結果が表示され、右側には「天皇は日本国の象徴です。(第1条)」「天皇は日本国民統合の象徴です。(第1条)」という回答が表示されています。このように「論理憲法」では日本国憲法の内容を簡潔に分かりやす

                              日本国憲法を論理プログラミング言語で表記し、Q&A方式で分かりやすく表示してくれる「論理憲法」を使ってみた
                            • プログラミングは論理的思考の訓練になるか - 「プロになるJava」ボツ原稿 - きしだのHatena

                              プログラミングと論理的思考の関係、「プログラマに大切なのは日本語だ」の実際に意味するところの話です。 「プロになるJava」でページ数などの関係でボツにした原稿で、結構ちゃんと書いたのですが、この先に日の目を見る機会もなさそうなので公開します。 4/8補足:こういう章を入れようとした背景としては、論理的思考とかロジカルシンキングとかはすでにマーケティング用語になっていて、主に情報整理術を扱う本にこういう言葉が使われていることが多いので、そういうマーケティング用語として使われてる無定義なものではなく、論理学を勉強しようよという狙いでこういう話題を含めようとしたのでした。 プロになるJava―仕事で必要なプログラミングの知識がゼロから身につく最高の指南書 作者:きしだ なおき,山本 裕介,杉山 貴章技術評論社Amazon 論理演算子 排他的論理和はあとの話題にも出ますが「プロになるJava」で

                                プログラミングは論理的思考の訓練になるか - 「プロになるJava」ボツ原稿 - きしだのHatena
                              • テスト技法を使って論理的な根拠を作る|Shogo Nameki

                                アルプのQAエンジニアをしている nametake です。 最近QAチームが発足し、プロダクトチームと協調してテストプロセスを改善しています。 QAチームはまだ発足したばかりで、QA専任は私1人です。それに対しプロダクトチームは3つあり、私自身がアルプ全体のQAプロセス改善や採用にフォーカスしているのもあり、各プロダクトチームに入っての活動は出来ていません。 その代わりQAコーチとして「開発チーム内のQA関係のことは積極的に壁打ち相手になります」という方針を社内に共有し、プロダクトチーム内のQA関係の課題の解決指針を一緒に決める、という活動をしてきました。 来た相談を打ち返し続けていたところ、プロダクトチームからやってくる相談の傾向として「どこまでやれば大丈夫なのかという不安」が根っこにに多くあることに気づきました。 対象機能ごとに、どこまでテストをするべきかというのは異なるため、1つの解

                                  テスト技法を使って論理的な根拠を作る|Shogo Nameki
                                • 認知科学から見た、多くの人が論理的に考えない理由『類似と思考』

                                  2つ問題がある。どちらの問題が、簡単だろうか? 問題は解いても解かなくてもいい。問われているのは、「どちらが簡単か」である。 問題1 ここに四枚のカードがある。 片面にはアルファベットが印刷されており、もう片面には数字が印刷されている。このカードは、「表が母音なら、裏は偶数」というルールに従って作られている。 いま、この四枚のカードが並べられている。これらが、前述のルールに従っているか調べるために、どのカードを裏返してみる必要があるか。 1枚目のカード  U 2枚目のカード  K 3枚目のカード  3 4枚目のカード  8 問題2 あなたは警察官だとする。 あなたは、無免許ドライバーを見つけようとしている。ある駐車場に行くと、車の近くに次の4人がいた。あなたは、どの人を調べるべきか。 1人目  車を運転しようとしている人 2人目  赤ちゃん 3人目  免許を持っている人 4人目  免許を持

                                    認知科学から見た、多くの人が論理的に考えない理由『類似と思考』
                                  • 「SPY×FAMILY」アーニャと学ぶプログラミングの学習が熱い。コードを書かせずに論理的思考力の育成に着目した児童向けの本に興味津々の声

                                    浅葱 縹@アロルデシュ戦線 @Alice3zui せやねん…選書リスト作るのに 調べてたらな。今後めちゃめちゃ 実用系のスパイファミリー児童書 出んねん。プログラミングから イラストまで。キメツ学園の 全集中ドリルといい、キッズ 人気を確信した時の集英社は めちゃめちゃフットワーク 軽くてビビるで😳。 学校司書はチェキや!(死語) x.com/96usa_koi/stat… 2024-06-01 21:23:29

                                      「SPY×FAMILY」アーニャと学ぶプログラミングの学習が熱い。コードを書かせずに論理的思考力の育成に着目した児童向けの本に興味津々の声
                                    • 新NISAの論理的に正しい唯一の活用法 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

                                      「唯一の」を敢えて強調する理由 2024年から新しいNISA(ニーサ:少額投資非課税制度)制度(以下「新NISA」)がスタートする。新NISAは、これまでのNISA、つみたてNISAなどの制度の不満点の多くを解決し、税制優遇の規模としても大きな拡大がなされた、投資家にとって素晴らしい制度だ。 行政や政治に対しては、公に発表する文章ではどうしても批判や注文が多くなりがちだが、褒めるべき時には大いに褒めていい。新NISAはその対象にしていいと筆者は考えている。金融庁をはじめとする関係者は、よくやってくれたと思う。 今回は、新NISAをどのように使うのが「正しい」かについて述べることにする。「正しい」と付加すること自体がそもそも強調なのに、更に「論理的に」、「唯一の」とタイトルに付け加えると力が入りすぎているような気がしなくもないが、世間には、敢えてこの点を曖昧にして、「人によって最適な運用方法

                                        新NISAの論理的に正しい唯一の活用法 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
                                      • 凡人は論理的思考すべし - 怠惰を求めて勤勉に行き着く

                                        登 大遊 (Daiyuu Nobori)さんの論理的思考の放棄というエントリが時を超えて話題になった。 softether.hatenadiary.org これは氏の類まれな才能あってなされることで、僕を含む凡百のプログラマはこれを読んで(あるいはタイトルだけ見て内容すら読まずに)論理的思考を放棄してプログラムを書くのは危険である。 当該エントリおよび氏の過去のエントリを拝読する限りにおいて、氏が才気あふれるソフトウェア技術者であることは自明であるように思われる。氏が筑波大学に入学しソフトイーサ社を立ち上げる過程を軽妙に綴った次のエントリなどは、ユーモアに溢れ、優れた技術者は文章もうまいのかと嘆息してしまった。 futureship.sec.tsukuba.ac.jp また僕が普段から敬愛する素晴らしいエンジニアによる証言も氏の大きな才能を裏付けている。 ちなみに、大学1年生の時でも、登さ

                                          凡人は論理的思考すべし - 怠惰を求めて勤勉に行き着く
                                        • SEの論理思考力をぐんと伸ばす、魔法のような3つの「構造化手法」とは

                                          SEにとって重要な思考力を効果的に伸ばす方法がある。本特集では日経ITプロフェッショナルの過去記事を再編集した。「悩む」と「考える」の違い、考えることの本質を理解し、ロジックツリーやブレーンストーミングなどの「思考法」をマスターしよう。 SE(システムエンジニア)にとって極めて重要な「論理的に考える思考力」。その1つは、様々な種類の情報を重要度や意味によって分類したり、情報同士の間に「全体と部分」や「原因と結果」などの関係を見いだしたりする「構造化」の能力だ。 構造化の手法としてよく知られているのがロジックツリーである。ロジックツリーは、あるテーマについて構成要素や原因をツリー状に配置して表すものだ。具体的にはテーマを設定し、それについて「なぜ?」「どうやって?」「例えば?」「具体的には?」などをどんどん繰り返して記述していく。 「なぜ」を繰り返すのは構造化の基本である。トヨタ自動車には「

                                            SEの論理思考力をぐんと伸ばす、魔法のような3つの「構造化手法」とは
                                          • 論理的、洗練された一面も タリバンを熟知する日本人が見るアフガニスタンのこれから:朝日新聞GLOBE+

                                            米ニューヨークの国連安全保障理事会で2019年12月、アフガニスタンの現状を報告する山本忠通氏=国連アフガニスタン支援団のツイッターから ――今回の事態を予想していましたか。 昨年3月の退任時には予想していなかった。これから和平交渉が始まるという時期で、米欧諸国や日本、中、ロ、周辺国を含めた国際社会は、タリバンと共和国政府(ガニ政権)との話し合いによる和平の達成を望んでいた。 しかし、話し合いの進め方では合意したものの、両者の間で議題が決まらない状態がずっと続いた。話し合うはずだった停戦についても話がかみ合わず、交渉の進展はなかった。共和国政府が一つにまとまり、代表団を作るまでにも時間がかかった。話し合いが難航するなか、今年1月に米国でバイデン政権が発足し、米軍の撤収が決まった。和平交渉が進展をみせなかったことは大変残念だ。 アフガニスタンの反政府勢力タリバンの政治部門トップ、バラダル幹部

                                              論理的、洗練された一面も タリバンを熟知する日本人が見るアフガニスタンのこれから:朝日新聞GLOBE+
                                            • 茂木健一郎 on Twitter: "辞職の覚悟あるのかと迫る記者に、菅首相「感染対策、私はできる」というニュース、ぼくはとても苦手です。そもそも、五輪を中止した「世界線」と、五輪を開催し続けた「世界線」は比較のしようがないんだから、それについて菅さんに責任をうんぬんと迫るのは気持ちの悪い精神論。そこには論理がない。"

                                              辞職の覚悟あるのかと迫る記者に、菅首相「感染対策、私はできる」というニュース、ぼくはとても苦手です。そもそも、五輪を中止した「世界線」と、五輪を開催し続けた「世界線」は比較のしようがないんだから、それについて菅さんに責任をうんぬんと迫るのは気持ちの悪い精神論。そこには論理がない。

                                                茂木健一郎 on Twitter: "辞職の覚悟あるのかと迫る記者に、菅首相「感染対策、私はできる」というニュース、ぼくはとても苦手です。そもそも、五輪を中止した「世界線」と、五輪を開催し続けた「世界線」は比較のしようがないんだから、それについて菅さんに責任をうんぬんと迫るのは気持ちの悪い精神論。そこには論理がない。"
                                              • 「論理的思考」の落とし穴 フランスからみえる「論理」の多様性:『「論理的思考」の社会的構築』著者インタビューへの感想

                                                クーリエ・ジャポン @CourrierJapon ドイツ経済新聞こと「ハンデルスブラット」が「ドイツ人は『システム』思考、アメリカ人は『パーツ』思考」と題したエッセイを掲載し、話題を集めている。 ドイツ人とアメリカ人、実は「思考法」から大違いだった! - courrier.jp/news/archives/… pic.twitter.com/oXencuPb7e 2018-05-09 07:31:15 リンク クーリエ・ジャポン ドイツ人とアメリカ人、実は「思考法」から大違いだった! 日本人からすると「欧米人」という乱暴なくくりで同一視しがちな人々の間にも、当たり前だが大きな違いがある。 ドイツ経済新聞こと「ハンデルスブラット」が「ドイツ人は『システム』思考、アメリカ人は『パーツ』思考」と題したエッセ 141

                                                  「論理的思考」の落とし穴 フランスからみえる「論理」の多様性:『「論理的思考」の社会的構築』著者インタビューへの感想
                                                • 日本のフェミニストが論理的な議論が出来ないのは何故か

                                                  日本のフェミニストの特徴として、テレビやYouTube等の不特定多数が見てる場でまともな 議論が出来ないってのがある。 実際にAbemaのYouTubeやテレビの討論番組で 見かける自称フェミニストを見ても、 まともに議論出来てる奴は見た事ない。 まだはてブフェミの方がマシなまである。

                                                    日本のフェミニストが論理的な議論が出来ないのは何故か
                                                  • 『収入の安定により精神は安定する。借金があると論理的思考も失われる』経験してみてわかったことに共感

                                                    高野 @chapter_22 自分の経験談ですが、収入の安定により精神は安定するし、収入が不安定もしくは欠乏すると精神は簡単に崩壊します。あと、借金があると論理的思考も失われる。打ってて悲しくなってきちゃったな。 2020-06-16 09:56:52 高野 @chapter_22 畑山博の「つかのまの二十歳」でもお読みになればよろしいんでは、と思ったがあれはあれで心が死んでいて傍目から見る精神は安定しているな…(よくないよ) 2020-06-16 10:19:58

                                                      『収入の安定により精神は安定する。借金があると論理的思考も失われる』経験してみてわかったことに共感
                                                    • ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』とプログラミング言語的世界観

                                                      ウィトゲンシュタインの『論理哲学論考』の解説本を読んでいて、 「これはプログラミング言語の世界観だ」 と思ったところがあった。 解説本とは、古田徹也『ウィトゲンシュタイン 論理哲学論考 シリーズ世界の思想 (角川選書)』である。 今回、言及するのは、§2 「事実と事態、事態と物(対象)」の部分である。 結論から先に言うと、 物のなかで可能性が予定されている という世界観だ。 以下、『論理哲学論考』の記載を引用する。[1] 2.012 論理においては何ひとつ偶然ではない。 ある物がある事態のなかに現れることが可能であるなら、その事態の可能性はその物のなかで予定されているのでなければならない。 2.0121 物が事態のなかに現れることが可能であるなら、その可能性は物のなかにすでにあるのでなければならない。 (論理的なことは、単に可能なことにとどまるものではありえない。論理はすべての可能性を扱い

                                                        ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』とプログラミング言語的世界観
                                                      • 数学的基礎を徹底解説! ――近刊『コンピュータサイエンスにおける様相論理』まえがき公開|森北出版

                                                        2022年1月下旬発行予定の新刊書籍、『コンピュータサイエンスにおける様相論理』のご紹介です。 同書の「まえがき」の一部を、発行に先駆けて公開します。 *** 〈 本書の目的 〉 様相論理とは、たとえば「真の可能性がある」「将来にわたってずっと偽」「それが真であることを花子は知っている」のように、単に真か偽かだけでなく状況に依存した真偽や複雑化された真偽概念を表現できる論理です。さまざまな動機から生まれたさまざまな様相論理がありますが、コンピュータサイエンスにおいてはCTL(computation tree logic)、様相ミュー計算(modal μ-calculus)、PDL(propositional dynamic logic)といった様相論理がよく研究されています。CTLは、たとえば「Aが起こればその後いつかはBが起こる」のような、時間とともに変化する真偽を細かく記述できるので、

                                                          数学的基礎を徹底解説! ――近刊『コンピュータサイエンスにおける様相論理』まえがき公開|森北出版
                                                        • 相模原事件「植松被告の論理」を、私たちは完全否定できるか(御田寺 圭) @gendai_biz

                                                          〈相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」で平成28年、入所者19人が刺殺され、職員を含む26人が重軽傷を負った事件で、殺人罪などに問われた元職員、植松聖(さとし)被告(29)の裁判員裁判の初公判が8日、横浜地裁(青沼潔裁判長)で開かれた。植松被告は起訴内容について「(間違い)ありません」と述べた。弁護側は、事件当時、精神障害があったと無罪を主張した。その後、植松被告が暴れ、裁判は休廷になった〉(産経新聞『【相模原45人殺傷初公判】植松被告、起訴内容認めるも暴れ休廷 小声で「深くおわびいたします」』2019年1月8日) 年明けから、相模原45人殺傷事件の裁判が進んでいる。初公判では、植松被告は起訴事実を認めながらも、手を口に突っ込んで暴れるなどして退廷させられた。 暴れて退廷させられる直前、被告は「皆さまに深くおわびします」と謝罪を述べたという。しかし、果たしてその「皆さま」とは、いったい

                                                            相模原事件「植松被告の論理」を、私たちは完全否定できるか(御田寺 圭) @gendai_biz
                                                          • エンジニア入門者に習得してほしい「熟考」とは何か、それは論理的飛躍の最小化ではないか - Lambdaカクテル

                                                            会社の1on1があって、 id:yigarashi と30分くらい話したら面白い話がいろいろできたので紹介する。掲題ではエンジニアと書いているが、別にウェブ系ソフトウェアエンジニアに限られた話でもないし、ホモサピエンス全員におすすめ、考える葦の皆様におすすめです、くらいのニュアンスである。 熟考すると良い 熟考すると良い答えが出る。当然のことである。しかし入門者に熟考しろと言ってプロになるかといったら難しい。 今期も例によってゴリゴリScalaを書いたりTypeScriptを書いたりPerlを書いたりしていたが、アーキテクトとして中規模プロジェクトを引っ張る機会がいくつか与えられたし、今も引っ張っている最中だ。反省点としてあるのが、具体的にどういうプロジェクトかはいったん措いといて、その進み方に着目すると、一筋縄でうまくいったり、いかなかったりしたことだ。 どういう風に考えると良いんでしょ

                                                              エンジニア入門者に習得してほしい「熟考」とは何か、それは論理的飛躍の最小化ではないか - Lambdaカクテル
                                                            • 飯山陽著『イスラム教の論理』

                                                              Online ISSN : 1884-1406 Print ISSN : 0030-5219 ISSN-L : 0030-5219

                                                              • Haskellの型と直観論理 - 朝日ネット 技術者ブログ

                                                                開発部のxgotoです。Haskellの初級・中級者向けのトピックを取り上げたいと思います。 今回は型(Type)についてです。型はHaskellの入門書でも必ず最初のほうに説明されるもので、手元の本によれば、 型とは、互いに関連する値の集合である。 ---- 『プログラミングHaskell』 Graham Hutton 著 / 山本和彦 訳 だとか、 値の世界は型と呼ばれる系統的な集まりへと分割される。 ---- 『関数プログラミング入門 Haskellで学ぶ原理と技法』 Richard Bird 著 / 山下伸夫 訳 などのように書かれています。たとえば Bool は True と False の2つの値からなる集合だし、Intは整数の集合というように、型は値の集合というふうにみることができます。それならば型などと呼ばずに集合と呼べばいいと思いますが、「異なるものには異なる名前をつけろ

                                                                  Haskellの型と直観論理 - 朝日ネット 技術者ブログ
                                                                • 論理&創造的思考を鍛える「30冊リスト」、書籍要約の専門家が厳選紹介

                                                                  新時代版ビジネスフレームワーク集 もはや日本は、「新たな価値」を生み出せなくなってしまった。左脳的な「論理性」が重宝され続けた結果、右脳的な「創造性」が欠けてしまったのだ。そんな状況を打破すべく本特集では、論理と創造をつなげるためのフレームワークや、キーワードを数多く紹介する。あなたも思考法を鍛えてみよう。 バックナンバー一覧 全10回の特集「新時代版ビジネスフレームワーク集」も最終回だ。最後に、ロジカルシンキングやアイデア創出、イノベーション、デザイン思考、システム思考など、あなたの「論理×創造」的思考を刺激する書籍を厳選して30冊紹介。日本語末翻訳の洋書も多数含まれている。ライバルや競合会社に差をつけたい人は必読だ。

                                                                    論理&創造的思考を鍛える「30冊リスト」、書籍要約の専門家が厳選紹介
                                                                  • 大野左紀子 on Twitter: "謝罪した岡村隆史の人気番組降板を求める根底に「過去に女性は些細なことで簡単に解雇されてきた」「女性芸能人は不倫しただけで全番組降板になった」ということがもしあるのだとしたら、それは仕返しの論理だし、女性が仕事を奪われた件は間違っていたと言えなくなってしまうので賛成できない。"

                                                                    謝罪した岡村隆史の人気番組降板を求める根底に「過去に女性は些細なことで簡単に解雇されてきた」「女性芸能人は不倫しただけで全番組降板になった」ということがもしあるのだとしたら、それは仕返しの論理だし、女性が仕事を奪われた件は間違っていたと言えなくなってしまうので賛成できない。

                                                                      大野左紀子 on Twitter: "謝罪した岡村隆史の人気番組降板を求める根底に「過去に女性は些細なことで簡単に解雇されてきた」「女性芸能人は不倫しただけで全番組降板になった」ということがもしあるのだとしたら、それは仕返しの論理だし、女性が仕事を奪われた件は間違っていたと言えなくなってしまうので賛成できない。"
                                                                    • 刑法175条撤廃を要求する論理(憲法21条への違反、恣意性・曖昧性への

                                                                      anond:20230612193251 ブックマークコメントを読んでやはり疑問が消えないので、追記します。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230612193251 主な主張は2つあると思うのですが、それぞれへ私の意見を記載します 1. 憲法21条へ違反している 2. 恣意性・曖昧性への批判 1.憲法21条へ違反しているこれは法文のママ読めばそうだと思いますが 迷惑行為防止条例、軽犯罪法、公然わいせつ罪色々あるので制限が全消失するわけではないかと 不買されると困るんだからある程度は自主規制されるし他の法律や条例でカバーできる 「他の法律や条例でカバーできる」これも憲法21条への違憲ではないのでしょうか。 表現の自由戦士はなぜ「刑法175条」には反対するのに、迷惑行為防止条例・軽犯罪法・公然わいせつ罪による表現の取り締ま

                                                                        刑法175条撤廃を要求する論理(憲法21条への違反、恣意性・曖昧性への
                                                                      • 韓国の若者に広がる「非婚主義」と「4N宣言」の行き着く先 女性の解放には家族の解体が不可欠と主張するフェミニストの論理 | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                        (オセラビ:作家・コラムニスト) 韓国の未婚男女は結婚しない。しないといえばしない。親が婚期の子や婚期を過ぎた子に「結婚しろ!いつ結婚するつもりか」と問う時代は過ぎ去った。というよりできない。軽い冗談で言ったとしても、すぐに真顔で「結婚しないけど、それで?」と冷たい答えが返ってきて気まずくなる。 韓国の婚姻率は毎年、歴代最低記録を塗り替えている。統計庁の資料によると、2020年の婚姻件数は21万4000件で、前年と比べて2万6000件、10.7%減少した。昨年は新型コロナのパンデミックが婚姻率に影響を及ぼしたにしても、減少傾向が続き、婚姻件数が20万台を下回るのは時間の問題だ。 婚姻が減少した結果、出生数も歴代最低値を記録した。20年基準の出生児数は27万5815人で、5年前と比べて37%減少している。このまま減少が続くと、今年か来年過ぎには出生児数が20万人台を下回る計算になる。国家的大

                                                                          韓国の若者に広がる「非婚主義」と「4N宣言」の行き着く先 女性の解放には家族の解体が不可欠と主張するフェミニストの論理 | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                        • 図解「論理的思考しかできない人」に欠けた視点

                                                                          コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                            図解「論理的思考しかできない人」に欠けた視点
                                                                          • 議論のルールなど弱者の甘え!?論理的な人が何故負けるのか。論理的議論の脆弱性を説明する実践的な本。香西秀信「論より詭弁 反論理的思考のすすめ」に関するツイート集

                                                                            (……) @pc_unko TLで『論より詭弁』という本の話題が出てたので、試しに読んで見たら冒頭から「議論で世の中を変えることはできない」「議論のルールなど弱者の甘え」「他人の議論を詭弁と非難するのは「後生だからそんな手使わんで下され」という弱者の悲鳴と同じ」とカマしまくってて最高だった(ネットでウケそう pic.twitter.com/aXLpPswy3Z 2020-01-23 14:01:36

                                                                              議論のルールなど弱者の甘え!?論理的な人が何故負けるのか。論理的議論の脆弱性を説明する実践的な本。香西秀信「論より詭弁 反論理的思考のすすめ」に関するツイート集
                                                                            • ここからはじめる平和――何もかもが戦争の論理に飲み込まれてしまう前に|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部

                                                                              あのとき国旗をどれほど見ただろうか。2003年の3月に、アメリカがイラクへの軍事侵略をはじめた時のことだ。各国で起きた抗議行動の場で、掲げられた“NO WAR”の文字は国旗を背にしてはいなかった。“NO WAR ON IRAQ”はあったけれども、それも国旗が背景ではなかった。一枚一枚のプラカードが思い思いのスタイルで掲げられた。ある人はハリボテの地球儀を高々と掲げていた。 確かにイラクの国旗は意匠としては複雑だといえよう。ウクライナのものは二色であるため、用いやすいという面はあるのかもしれない。しかしそれだけでは終えることのできない深刻な隔たりが感じられてならない。国旗を振ったり掲げたりするのは反戦という立場ではなく、むしろ防衛戦争を肯定する立場に近いのではないのかという疑念が、頭をちらついてならないのだ。 戦争に反対する時に、なぜ「人々との連帯」より先に「国との連帯」がもちだされなければ

                                                                                ここからはじめる平和――何もかもが戦争の論理に飲み込まれてしまう前に|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部
                                                                              • IAM の評価論理をやんわり押さえるセッション「やんわり押さえよう IAM の評価論理」で登壇しました #devio2021 | DevelopersIO

                                                                                【やんわり】(副詞) ━ものやわらかであるさま。おだやかなさま。 (デジタル大辞泉より) コンバンハ、千葉(幸)です。 皆さんは IAM の評価論理って難しいと思っていませんか? 実は…… … …… ……… その通り、難しいんです。 やれアインディティベースポリシーとリソースベースポリシーだの、アカウントをまたぐまたがないだの、ガードレールがどうだの、暗黙的だの明示的だの、覚えることがたくさんあって難しいです。 詳細な内容は必要に迫られたときに考えるとして、「だいたいこういうことでしょ」とやんわり理解する状態を本セッションでは目指していきます。 セッションの雰囲気 これが…… こうなる感じ雰囲気のセッションです。 セッションで学べること 章ごとにサマリを描きます。 1. IAM JSON ポリシー IAM のポリシータイプは 6 つあること IAM JSON ポリシーの構成要素として Ef

                                                                                  IAM の評価論理をやんわり押さえるセッション「やんわり押さえよう IAM の評価論理」で登壇しました #devio2021 | DevelopersIO
                                                                                • 大手を振る“弱肉強食の論理” 三浦瑠麗さん「戦時中の日本とそっくり」 | 毎日新聞

                                                                                  「新型コロナウイルス感染症のための緊急事態宣言によって、男女平等に関しては、社会の建前よりも家庭の本音が出てきている」と語る国際政治学者の三浦瑠麗さん=東京都千代田区で2020年4月16日、北山夏帆撮影 新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、政府は緊急事態宣言を全国へ広げた。学校の休校措置やリモートワークの推進によって、家庭の負担が増えている。外出自粛の拡大は、多くの企業倒産や失業者を生み、社会が不安定化する恐れもある。国際政治学者の三浦瑠麗さんは、今の日本や非常時の女性の地位をどうみているのか。毎日新聞のインタビューに「戦時中の日本とそっくりだな」と語った。【永山悦子】 ――学校の休校やリモートワークによって、家庭で家族と過ごす女性が増えています。そのとき「家事をしたり子どもの世話をしたりするのは女性」という「旧来型」の役割分担となっているケースが多いようです。 内閣府の男女共同参

                                                                                    大手を振る“弱肉強食の論理” 三浦瑠麗さん「戦時中の日本とそっくり」 | 毎日新聞