並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1066件

新着順 人気順

論理の検索結果241 - 280 件 / 1066件

  • 東京五輪、内輪の論理がたどる必然の帰結 小熊英二さん:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

      東京五輪、内輪の論理がたどる必然の帰結 小熊英二さん:朝日新聞デジタル
    • dbtを活用したデータ基盤の 論理・物理設計の現在地と振り返り / data warehouse logic design by using dbt

      dbtを活用したデータ基盤の 論理・物理設計の現在地と振り返り / data warehouse logic design by using dbt

        dbtを活用したデータ基盤の 論理・物理設計の現在地と振り返り / data warehouse logic design by using dbt
      • inuro on Twitter: "ChatGPTが論理的に解を出しているわけではない例としてはこんなのも。数学オリンピックにも出された有名な論理パズルは、原文そのままだと綺麗に正答を返すけど、日本語にして主人公をたかし君に変え、日付もズラすと見事に間違える。 https://t.co/FaOmhZSF06"

        ChatGPTが論理的に解を出しているわけではない例としてはこんなのも。数学オリンピックにも出された有名な論理パズルは、原文そのままだと綺麗に正答を返すけど、日本語にして主人公をたかし君に変え、日付もズラすと見事に間違える。 https://t.co/FaOmhZSF06

          inuro on Twitter: "ChatGPTが論理的に解を出しているわけではない例としてはこんなのも。数学オリンピックにも出された有名な論理パズルは、原文そのままだと綺麗に正答を返すけど、日本語にして主人公をたかし君に変え、日付もズラすと見事に間違える。 https://t.co/FaOmhZSF06"
        • 冬樹蛉 Ray FUYUKI on Twitter: "もし『刑事コロンボ』で、コロンボに論理的に追いつめられて詰んだ犯人が、「それは当たらない」「問題ない」と、いつまでもいつまでも悪あがきをし続けたら、一時間半では終わらないわな。安倍首相の在任期間が最長になったというのは、そういうことだろう。まともな首相なら、もう数回辞任している。"

          もし『刑事コロンボ』で、コロンボに論理的に追いつめられて詰んだ犯人が、「それは当たらない」「問題ない」と、いつまでもいつまでも悪あがきをし続けたら、一時間半では終わらないわな。安倍首相の在任期間が最長になったというのは、そういうことだろう。まともな首相なら、もう数回辞任している。

            冬樹蛉 Ray FUYUKI on Twitter: "もし『刑事コロンボ』で、コロンボに論理的に追いつめられて詰んだ犯人が、「それは当たらない」「問題ない」と、いつまでもいつまでも悪あがきをし続けたら、一時間半では終わらないわな。安倍首相の在任期間が最長になったというのは、そういうことだろう。まともな首相なら、もう数回辞任している。"
          • 「まるで父親参観」そう揶揄された衆院補選 それでも続く世襲の論理:朝日新聞デジタル

            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

              「まるで父親参観」そう揶揄された衆院補選 それでも続く世襲の論理:朝日新聞デジタル
            • NTT、30フェムト秒程度の超低遅延な光論理ゲートを実現

                NTT、30フェムト秒程度の超低遅延な光論理ゲートを実現
              • 大衆と未開人の関係性:文明社会の中の大衆と未開社会の思惟の特徴の類似 ~文明社会の中の原始人としての大衆の特徴と未開社会の未開人の全論理的思考【オルテガ『大衆の反逆』レヴィ・ブリュル『未開社会の思惟』】 - 日々是〆〆吟味

                文明社会における大衆と未開人 〜オルテガ曰く、大衆とは文明社会の中の未開人 文明社会の中の大衆人 【ヘーゲル『世界史の哲学講義』】 大衆は文明社会の原始人? 【オルテガ『大衆の反逆』】 未開人の特徴と大衆の特徴 【レヴィ・ブリュル『未開社会の思惟』】 前回のお話 https://www.waka-rukana.com/entry/2020/01/21/170001 文明社会における大衆と未開人 〜オルテガ曰く、大衆とは文明社会の中の未開人 文明社会の中の大衆人 大衆が近代社会に生まれるだけでなく、その時代の頂点といった自覚を持った今までにない時代でもあったことは前回書いてみました。それは当然文明による歴史的な勝利の時代と捉えることが出来るでしょうか。なんだかヘーゲルが言ってた歴史哲学みたいですが、ある意味これがヨーロッパの持つ自意識なのかもしれませんね。 【ヘーゲル『世界史の哲学講義』】

                  大衆と未開人の関係性:文明社会の中の大衆と未開社会の思惟の特徴の類似 ~文明社会の中の原始人としての大衆の特徴と未開社会の未開人の全論理的思考【オルテガ『大衆の反逆』レヴィ・ブリュル『未開社会の思惟』】 - 日々是〆〆吟味
                • 自主避難者は日本の評価を下げるのか 国の論理に仰天:朝日新聞デジタル

                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                    自主避難者は日本の評価を下げるのか 国の論理に仰天:朝日新聞デジタル
                  • ローグライト推理ゲーム『探偵死神は誘う』正式発表。殺人犯の嘘を暴く論理的推理、カードの使いどころが事件解決に繋がる - AUTOMATON

                    弊社アクティブゲーミングメディアのパブリッシングブランドPLAYISMは9月10日、『探偵死神は誘う』を正式発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)。あわせてトレイラーやSteamストアページなどが公開されている。 『探偵死神は誘う』は、ランダムに生成される殺人事件からカードを使って犯人を暴く、論理パズル要素を含むローグライト推理ゲームである。本作の舞台は、探偵死神なる存在が殺人犯に何かを執行する世界。空席が生じたことで、新たな探偵死神が生まれようとしていた。本作でプレイヤーは探偵死神となり、殺人事件を担当。容疑者の発言と向き合い、犯人を暴き続けることになるようだ。 探偵死神の扱う殺人事件では、犯人は必ず嘘をつき、それ以外のものは真実を話す。動画やスクリーンショットを見る限り、事件と相対した時点で探偵死神の前には、ボードと駒で表現された現場の状況や容疑者たちの証言が並んでいる。証

                      ローグライト推理ゲーム『探偵死神は誘う』正式発表。殺人犯の嘘を暴く論理的推理、カードの使いどころが事件解決に繋がる - AUTOMATON
                    • 「ロシアに屈しなかった国の論理」で読み解くウクライナ戦争とロシアが恐れた“白い死神” 【豊島晋作のテレ東ワールドポリティクス】(2022年3月30日)

                      ▼40分の完全版は「テレ東BIZ」で配信中(入会月無料)▼ https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/world/vod/post_275598?utm_source=youtube&utm_medium=meta&utm_campaign=world_yt_I3mfjYz1ibs 「ロシアに屈しなかった国の論理」でウクライナ戦争の今後を読み解きます。 今のウクライナと同じように、ロシアと激しく戦い、侵略に決して屈しなかった国があります。人口は当時のロシアの50分の1という小国ですが、初戦では戦力で圧倒的に勝るロシアを撃退し、粘り強く戦いました。さらに、その国の一人の狙撃兵は、雪の降る戦場で500人を超えるロシア兵を殺害し「白い死神」と呼ばれ非常に恐れられました。 その国とは、2022年の世界幸福度ランキングで5年連続世界一となった北欧のフィンランドです。いまも徴兵制を

                        「ロシアに屈しなかった国の論理」で読み解くウクライナ戦争とロシアが恐れた“白い死神” 【豊島晋作のテレ東ワールドポリティクス】(2022年3月30日)
                      • 友人が「感情を率直に扱えたら論理的」と言っていた話。 - フジイユウジ::ドットネット

                        ある程度、矛盾なく一貫性ある説明として通っていると考えていることをAさんがBさんに伝えたところ、Bさんはちょっとイラついた態度で「なんとなく違う気がする」と返してきた。Aさんは「その違う気とはなんなんのか説明してくれ。論理的ではない」と切り替えした…… これ、Aさん気の毒だなあと思いましたよね。 もちろん僕もそうなのですが、先日ある分野の研究者をやっている友人とご飯を食べたときに「感情を率直に扱えたら論理的」というようなことを言っていました。 ニンゲンなのだから誰しも感情はあるのに、感情が動くことに対して「論理的ではない」と悪いことであるような指摘をするような人や論調があるが、あれは良くない。 こんな感じの話からスタートして出てきた言葉だったと思います。 たぶん。ちゃんと覚えてないけど。 ご飯を食べながらの雑談での会話なので、この話に出てくる「論理」が厳密な意味での「論理」であるかは置いて

                          友人が「感情を率直に扱えたら論理的」と言っていた話。 - フジイユウジ::ドットネット
                        • エビデンスが霞が関変える? 政策に「証拠と論理」 - 日本経済新聞

                          ここ数年、霞が関で耳慣れない言葉が広がっている。EBPMだ。Evidence-Based Policy Makingの略で「証拠に基づく政策立案」と訳される。国の政策は納税者の税金が使われるのだから、しっかりとした根拠や証拠に基づいて立案するのは当たり前、と思うが実際はそうとは言い切れない。わざわざEBPMという単語を使い、公務員の思考法まで変えようという取り組みが各省庁で始まっている。■官房

                            エビデンスが霞が関変える? 政策に「証拠と論理」 - 日本経済新聞
                          • 非教養人による「文学と論理の二分」についての考察 #論理国語 #国語教育 - ozean-schlossの綴方(仮称)

                            前回のブログ『論理国語は「本が読めない人」を育てるのか』は新課程の国語教育(主に論理国語の存在)があたかも「本を読めない人」を育てるかのような主張に反論することが目的だった。そしてそのついでに、(高校国語での文学授業自体には反対しないものの)文学は教養の専売特許ではないとも主張した。はてなブックマークやTwitterではそこそこの反響があったようだが、肝心かなめの国語教育関係者にどこまで響いているのかは未知数である。 実のところ、前回のブログは新課程の国語教育そのものに賛否や意見することを意図していなかった。新課程の国語(特に「論理国語」「実用文」)に粗雑な批判を加え、その文脈で「実用文しか読まない者」を「非教養人」という否定的なラベリングをして結論付ける。そんな記事が投稿されなければ、私はこのようなブログを書かずに済んだのである(筆者がどれだけ文学の優位さを説き、国語教育に批判を加えよう

                              非教養人による「文学と論理の二分」についての考察 #論理国語 #国語教育 - ozean-schlossの綴方(仮称)
                            • 経済学の基礎で考える日本経済 「『貯蓄から投資へ』の論理を問う」|小峰隆夫

                              金融財政事情(11月30日号)に「安心ミライへの『資産形成』ガイドブックQ&A」(三井住友トラスト・資産のミライ研究所編、金融財政事情研究会)の書評を書いた。書評そのものは掲載誌を見てもらうことにして、ここでは、この本を読みながら改めて感じたことで、書評で取り上げるには適さないことを書いておきたい。いくつかあるのだが、今回は「貯蓄から投資へ」というスローガンについて取り上げる。 実は、私はもともとこの「貯蓄から投資へ」というスローガンの意味が良く分からなかった。国民経済計算では、可処分所得から消費を除いた部分が「貯蓄」となり、それは事後的には必ず国内または海外の投資となる。貯蓄と投資は一致するしかないので、「貯蓄から投資へ」と言われても困るのだ。 この点について本書に説明があった(21ページ)。このキャッチフレーズは、1996年の金融ビッグバン以降登場するようになり、2001年6月の骨太方

                                経済学の基礎で考える日本経済 「『貯蓄から投資へ』の論理を問う」|小峰隆夫
                              • 政倫審、攻め手欠いた野党 森氏招致要求も立ちはだかる「数の論理」 | 毎日新聞

                                衆院政治倫理審査会を終えて退室する塩谷立元文科相。右上は安倍晋三元首相の肖像画=国会内で2024年3月1日午後6時28分、和田大典撮影 1日の衆院政治倫理審査会で安倍派(清和政策研究会)幹部たちが裏金事件の経緯や詳細を明らかにしなかったことに対し、野党は一斉に反発した。現役議員たちではらちが明かないとみて、同派の元会長で派内への影響力を維持する森喜朗元首相の国会招致を求める声も上がった。しかし与党に応じる考えはなく、攻めあぐねているのが実情だ。 「とにかく説明、真相究明に後ろ向き。帳簿も見たことがないだとか、信じがたい返答が続いている」。立憲民主党の泉健太代表は1日の記者会見で怒りをあらわにした。日本維新の会の馬場伸幸代表も党会合で「自民党が自浄能力を発揮して何があったのか語ってほしかった。消化不良の状態だ」と語った。 1日の政倫審には、清和会の歴代事務総長である西村康稔前経済産業相、松野

                                  政倫審、攻め手欠いた野党 森氏招致要求も立ちはだかる「数の論理」 | 毎日新聞
                                • 宮本徹 on Twitter: "山添さんの質問は、シャープな論理でつめていき、安倍首相も官僚もおたおた。拍手!参議院・自民党の文書には、「情報公開法にもとづいて名簿全体を公開されることもあります」。昨年、各メディアはこの文書を、改選議員枠に注目して報道。でも、こ… https://t.co/uG0c8vIMY1"

                                  山添さんの質問は、シャープな論理でつめていき、安倍首相も官僚もおたおた。拍手!参議院・自民党の文書には、「情報公開法にもとづいて名簿全体を公開されることもあります」。昨年、各メディアはこの文書を、改選議員枠に注目して報道。でも、こ… https://t.co/uG0c8vIMY1

                                    宮本徹 on Twitter: "山添さんの質問は、シャープな論理でつめていき、安倍首相も官僚もおたおた。拍手!参議院・自民党の文書には、「情報公開法にもとづいて名簿全体を公開されることもあります」。昨年、各メディアはこの文書を、改選議員枠に注目して報道。でも、こ… https://t.co/uG0c8vIMY1"
                                  • 【独自】「早く行かないと再生回数がアップしない」能登半島地震で被災地入りする「地震系ユーチューバー」たちの異様な論理(現代ビジネス編集部) @gendai_biz

                                    記者に話しかけてきた3人組 1月6日朝のことだった。「現代ビジネス」記者が、金沢市内のホテルのロビーでカメラをテーブルにおいて朝刊を読んでいたところ、「マスコミの人ですか?」と男性3人組が声をかけてきた。 「今から被災地の現場に行こうと準備しています」 と語る彼らの手には、ウェアラブルカメラやスマートフォンがある。 「何をしに行くのか?」と尋ねると、 「ユーチューバーなので、現場からライブ配信したり、動画をアップしてチャンネル登録を増やしたい」 というのだ。大地震をネタにYouTubeで配信して、ひと山当てようという魂胆だというのだから驚くばかりだ。

                                      【独自】「早く行かないと再生回数がアップしない」能登半島地震で被災地入りする「地震系ユーチューバー」たちの異様な論理(現代ビジネス編集部) @gendai_biz
                                    • 中世とは論理学上位の価値観の世界であったが、暗黒時代と後世に呼ばれた中世から脱出することとなったアリストテレス的ではない新しい宇宙観 - 日々是〆〆吟味

                                      中世の価値観や論理学上位からの脱出と新しい宇宙観 中世と論理学と暗黒時代 中世批判と暗黒時代 【山内志朗『普遍論争』】 【エラスムス『痴愚神礼讃』】 中世批判と新しい見方 【プトレマイオス『アルマゲスト』】 新しい宇宙観の誕生 【ガリレオ『天文対話』,ブルーノ『無限,宇宙および諸世界について』】 前回のお話 中世ヨーロッパの暗黒時代のイメージと裏腹に、高度に維持・発展させられていた中世論理学の意義と、物事の認識のために必要な基礎となる論理学と数学との違い - 日々是〆〆吟味 中世の価値観や論理学上位からの脱出と新しい宇宙観 アルマゲスト 作者:プトレマイオス メディア: 単行本 中世と論理学と暗黒時代 どうも論理だけでは人間中々正しいものへといたれないようです。それを支えるのが数学ということになるのかもしれませんが、論理学から数学へいくためにはまっすぐな道があったわけでもないようです。 中

                                        中世とは論理学上位の価値観の世界であったが、暗黒時代と後世に呼ばれた中世から脱出することとなったアリストテレス的ではない新しい宇宙観 - 日々是〆〆吟味
                                      • MMTは論理的に破綻…それを攻撃して消費増税強行に世論誘導する財務省は悪質

                                        世界経済の情勢が不透明感を強め、国内の景気も落ち込んでいるなかで数カ月後には消費増税するということは、常識レベルでも私たちの生活を直撃することは目に見えている。 しかし、財務省という硬直化した官僚組織にはそのような常識は通用しない。あくまでも消費増税を完遂するのが、この組織の目的である。最近は「財政危機」という理由だけではなく、むしろ消費増税以外の経済政策は害悪である、という宣伝まで始めたようである。 特に財務省がイメージ戦略のターゲットにしているのが、MMT(現代貨幣理論)への批判だ。このMMTは積極的な財政政策の拡大を主張していて、財務省の消費増税の方針とは真逆に位置する。もちろん以前から日本に積極的な財政政策を採用するようすすめる経済学者やエコノミストは多い。一例では、元IMF(国際通貨基金)のチーフエコノミストのオリバー・ブランシャールらが、日本に積極的な財政政策を採用するようにす

                                          MMTは論理的に破綻…それを攻撃して消費増税強行に世論誘導する財務省は悪質
                                        • 論理的思考力がつく「メンタルローテーション」能力を鍛える方法 | ライフハッカー・ジャパン

                                          PayPayカードのメリット・デメリット|怖いと言われる理由と評判レビュー。ゴールドと一般どっちがおすすめ?

                                            論理的思考力がつく「メンタルローテーション」能力を鍛える方法 | ライフハッカー・ジャパン
                                          • AIが感情を持つには|論理的で明確なアプローチで挑むバズグラフ | AI専門ニュースメディア AINOW

                                            最終更新日: 2022年11月25日 近年AIの技術が発達し、様々なところにAIが使われるようになりましたが、「感情を持ったAI」は未だ出来ていません。 感情を持ったAIとは「汎用型AI」のことを指し、状況を自ら判断し、様々な役割をこなせるいわばドラえもんや鉄腕アトムなどの多くの人が想像するAIとなりますが、現在実用化されているAIはすべて「特化型AI」といって個別の分野や領域に特化したものになります。 その中で、今回はマシンチャットエンジンやテキストマイニング、言語解析、クチコミ解析で多数の実績を残し、論理的なアプローチで「感情を持ったAI」の実現に向け奔走する株式会社バズグラフの代表取締役、西本光治氏にお話を伺いました。 株式会社バズグラフについて 限られた時間の中でより多くの情報に目を通し、必要なテキストデータを有効化することが今求められています。 バズグラフでは、独自の自然言語処理

                                              AIが感情を持つには|論理的で明確なアプローチで挑むバズグラフ | AI専門ニュースメディア AINOW
                                            • 人間の認識能力の限界としての苦しみから解放されることと理解 ~社会の諸関係の複雑さに対する自己の論理的思考から導き出せる答えの境界線 - 日々是〆〆吟味

                                              〝私〟の苦しみと人間の認識能力の限界 〜わからない、苦しい!そんな思いは人間の理解の限界を越えたところからやってくる? 日常の苦しみや愚痴 【ベイトソン『精神の生態学』】 見えない組織の必然性 【ウェーバー『官僚制』/カフカ『審判』/ベケット『ゴドーを待ちながら』】 人間の認識能力とその限界 〜論理は最終的な解答を与えない 【カント『純粋理性批判』】 【ルクール『科学哲学』】 【ヘーゲル『精神現象学』/竹田青嗣,西研『超読解! はじめてのヘーゲル『精神現象学』』】 日常的に接する、理解できない領域という覆い 前回のお話 https://www.waka-rukana.com/entry/2020.07.24 〝私〟の苦しみと人間の認識能力の限界 〜わからない、苦しい!そんな思いは人間の理解の限界を越えたところからやってくる? 日常の苦しみや愚痴 ではこうした〝私〟に対する苦しみの原因となる

                                                人間の認識能力の限界としての苦しみから解放されることと理解 ~社会の諸関係の複雑さに対する自己の論理的思考から導き出せる答えの境界線 - 日々是〆〆吟味
                                              • 図解「論理的思考しかできない人」に欠けた視点

                                                コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                  図解「論理的思考しかできない人」に欠けた視点
                                                • 「関西電力被害者論」の論理破綻と、それらを喧伝する人々による人権侵害の悪辣さ « ハーバー・ビジネス・オンライン

                                                  記者会見で質問を受ける関西電力の八木誠会長(左から2人目)と岩根茂樹社長(同3人目)ら=2日、大阪市福島区 (時事通信社) 前回、関西電力資金還流事件について高浜発電所における異常な過剰投資、投資回収が不可能と言うほかない無謀な投資について論じました。 2回目は、美浜発電所における同様な異常性を論ずる予定でしたが、第一回を校了した後に、元助役の関連会社が稲田朋美代議士(自民党・福井一区)や高木毅代議士(自民党・福井二区)と資金的、人的に密接な関係があることが報じられる*とほぼ同時に、「関西電力被害者論」がSNSやブログ等で大量に流布されるようになりました。 <* 関電に金品の元助役株主の会社、稲田氏側に36万円寄付2019/10/04 朝日新聞、関電3億2千万円“裏金” 元助役の関連会社が稲田朋美元防衛相ら自民党議員に献金 後援会長も2019/10/03週刊朝日> これらの「発信源」の中に

                                                    「関西電力被害者論」の論理破綻と、それらを喧伝する人々による人権侵害の悪辣さ « ハーバー・ビジネス・オンライン
                                                  • モトケン on Twitter: "「詭弁ですね。」で始まるこのツイートは、少なくとも宇崎ちゃんのポスターを念頭に置く限り、全く論理的でない。 輸血による肝炎感染被害と宇崎ちゃんを使った広告には何の関連性もない。 https://t.co/wDMgzIPYtx"

                                                    「詭弁ですね。」で始まるこのツイートは、少なくとも宇崎ちゃんのポスターを念頭に置く限り、全く論理的でない。 輸血による肝炎感染被害と宇崎ちゃんを使った広告には何の関連性もない。 https://t.co/wDMgzIPYtx

                                                      モトケン on Twitter: "「詭弁ですね。」で始まるこのツイートは、少なくとも宇崎ちゃんのポスターを念頭に置く限り、全く論理的でない。 輸血による肝炎感染被害と宇崎ちゃんを使った広告には何の関連性もない。 https://t.co/wDMgzIPYtx"
                                                    • 中世ヨーロッパの暗黒時代のイメージと裏腹に、高度に維持・発展させられていた中世論理学の意義と、物事の認識のために必要な基礎となる論理学と数学との違い - 日々是〆〆吟味

                                                      中世における論理学の意義と物事の認識の土台となる論理学と数学の違い 論理学と基本教養 【アリストテレス全集1,2】 現代の数学のような中世における論理学の地位 【ブロック『王の奇跡』『封建社会』】 【中世思想原典集成19】 論理的世界観としての中世 〜神は論理の矛盾と共に? 論理と物事の決着としての経験的世界観 前回のお話 アリストテレスの時点で相当の完成を達していた道具としての論理学=オルガノンと、現在まで残るアリストテレスの著作における数奇な運命の経緯 - 日々是〆〆吟味 中世における論理学の意義と物事の認識の土台となる論理学と数学の違い 分析論前書 分析論後書 (新版 アリストテレス全集 第2巻) 発売日: 2014/11/28 メディア: 単行本 論理学と基本教養 アリストテレスによって古代にも関わらず非常に高度に完成されていた論理学ですが(他にもアリストテレスは色々すごいんですけ

                                                        中世ヨーロッパの暗黒時代のイメージと裏腹に、高度に維持・発展させられていた中世論理学の意義と、物事の認識のために必要な基礎となる論理学と数学との違い - 日々是〆〆吟味
                                                      • 芸術と論理の間で1000年生きる書体をめざして…-『日本字デザイン』 佐藤敬之輔(1963年)|造字沼ブックス/文字の本を発掘して読みとく

                                                        先日、怖い文字の本を読んだ。 書体研究家・佐藤敬之輔氏による「文字のデザインシリーズ」全6巻である。全巻を通じて圧倒的な情報量なのだ。日本語書体をつくるために、ここまでの研究と分析、鋭い洞察力と知識が必要なものなのか。もし書体デザインを志して、最初にこの本と出会ってしまったら、その時点で挫けてしまうのではないかと思えるほどだ。 そんな佐藤氏の設計した書体の中でも、もっとも独創的でコンセプチュアルな作品「横組用平斜体 明朝体〈昭和〉」を今回取り上げたい。まずは提示された書体見本を見ていただきたい。 この書体は本文用の「横組専用書体」として、1962年『第12回 日宣美』で発表された。 斜体の書体ひと目でわかる特徴は「斜体」だろう。斜体が標準体である書体はとても少ない。鈴木勉氏の「スーシャ(1979年)」と今田欣一氏の「いまりゅうD(1988年?)」が有名だ。斜体なだけでなく一部の字に省略や変

                                                          芸術と論理の間で1000年生きる書体をめざして…-『日本字デザイン』 佐藤敬之輔(1963年)|造字沼ブックス/文字の本を発掘して読みとく
                                                        • Alloy 6 の新機能 Mutable Field と線形時相論理

                                                          こんにちは、チェシャ猫です。 Alloy は関係論理を用いた形式手法ツールの一種です。本記事では、2021 年 11 月にリリースされた Alloy 6 の新機能、Mutable Field を用いた検査について解説します。この機能を使用することで、時間発展するタイプのシステムをよりシンプルに記述できるようになりました。 なお、本記事は従来の v5 以前の Alloy に触ったことがある読者を想定しています。したがって Alloy のツールとしての位置付けや基本的な文法・機能については説明しません。興味のある読者には『抽象によるソフトウェア設計ーAlloy ではじめる形式手法』(以下 Jackson 本)をお勧めします。 それでは早速、Alloy 6 をダウンロードして始めましょう。 TL;DR Mutable Field が導入され、時刻に従って変化するような関係が記述可能になった それ

                                                            Alloy 6 の新機能 Mutable Field と線形時相論理
                                                          • ゼノンのパラドックスの重要性 〜論理的に正しいのに事実と異なる逆説/逆理【おもしろい哲学】 - 日々是〆〆吟味

                                                            論理的に正しいのに事実と異なる、ゼノンのパラドックスの重要性 ~あってるのに間違って!? 実際には簡単に亀を追い抜かせる しかしゼノンの説明はその説明(論理)の範囲においては間違っていない 論理的に正しいが事実とは異なるという重要問題 【山川偉也『ゼノン 4つの逆理 アキレスはなぜ亀に追いつけないか』『古代ギリシアの思想』】 論理的に正しいのに事実と異なる、ゼノンのパラドックスの重要性 ~あってるのに間違って!? アキレスと亀のパラドックスを考案したゼノン先生ですが、なぜこのような問題が重要なのでしょうか。 それは色々理由があるのですが、とりあえずここでは私たちが考えた問題と関係のありそうなところを取り上げてみましょうね。 実際には簡単に亀を追い抜かせる アキレスは亀を抜かせないと考えたゼノン先生ですが、なにも実際にアキレスが亀を抜くことまで否定はしなかったと思います。当然当時から亀より速

                                                              ゼノンのパラドックスの重要性 〜論理的に正しいのに事実と異なる逆説/逆理【おもしろい哲学】 - 日々是〆〆吟味
                                                            • IAM Permissions boundary(アクセス権限の境界)で明示的に許可していないアクションでも条件次第で実行できるということを評価論理の流れを眺めて再認識してみた | DevelopersIO

                                                              コンバンハ、千葉(幸)です。 突然ですが問題です。 以下の条件があったとします。 同一の AWS アカウントに S3 バケット A と IAM ユーザー A が存在する IAM ユーザー A の Permissions boundary には AWS 管理ポリシーViewOnlyAccessが設定されている ここで、IAM ユーザー A が S3 バケット A に対してPutObjectを実行したいとします。(補足しておくと、ViewOnlyAccessにはPutObjectの Allow は含まれていません。) 以下のうち、アクションの結果について最も適切に説明しているものを選択してください。 IAM ユーザー A の Permissions policy で適切な Allow が設定されていればアクションは成功する S3 バケット A のバケットポリシーで適切な Allow が設定され

                                                                IAM Permissions boundary(アクセス権限の境界)で明示的に許可していないアクションでも条件次第で実行できるということを評価論理の流れを眺めて再認識してみた | DevelopersIO
                                                              • Kotlin sealedタイプによる論理和型の実装: ポリモーフィズム形式と代数的データ型形式 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                                                                はじめに ポリモーフィズム形式の実装 ポリモーフィズム形式の実装の利点 ポリモーフィズム形式の実装の欠点 代数的データ型形式の実装 代数的データ型形式の実装の利点 代数的データ型形式の実装の欠点 まとめ We are hiring! はじめに Kotlinのsealedタイプ (sealed class と sealed interface) は、外部モジュールによるクラスの継承やインターフェースの実装 (以降は実装で統一します) を制限することで、継承先クラスの一覧を静的に取得できるようにする機能です。 以下は公式ドキュメントの例ですが、sealedタイプを使うことで log() 関数内の when が全てのとり得るパターンを網羅していることがコンパイル時にチェックされ、冗長な else を省くことができます。 また、Error インターフェースの直接の実装先が増えて when が網羅性

                                                                  Kotlin sealedタイプによる論理和型の実装: ポリモーフィズム形式と代数的データ型形式 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                                                                • 森友自殺“遺書”に「私の記述はない」 安倍首相の論理に“88%再調査すべき派”は納得できる? | 文春オンライン

                                                                  文春オンラインで実施した「“遺書公開” 財務省改ざん事件『再調査』に賛成?反対?」アンケートでは、再調査「賛成」が約9割を占める異例の結果となった。その要因について、時事芸人のプチ鹿島氏が分析する。(#1で「森友自殺“遺書” 圧倒的88%が「財務省は再調査すべき」で一致する根本理由――アンケート」を公開中) ◆◆◆ ギョッとする見出しがあった。 「<新型コロナ>首相会見なし 『森友』追及避ける思惑か」(東京新聞3月21日) まさか……。 たしかに安倍首相は20日、新型コロナウイルスの感染拡大を受けたイベント自粛や一斉休校を巡る対応について記者会見はしなかった。3連休で人出が多くなりそうだったが、国民に直接呼びかける会見はなかった。その理由が《再浮上した学校法人「森友学園」問題への追及を避ける思惑があったとみられる。》というのだ。 さすがにそんなことはないだろうと思ったら、 《政権幹部は「記

                                                                    森友自殺“遺書”に「私の記述はない」 安倍首相の論理に“88%再調査すべき派”は納得できる? | 文春オンライン
                                                                  • キャンセル・カルチャーの論理と心理:呉座勇一氏の日文研「解職」訴訟から考える⑪

                                                                    IT・メディアConcept image of anxiety and negative emotion. Waste paper and head silhouette. もしこんな事態があなたや、親しい人に降りかかったらと想像してほしい。 任期付きの職員として働いてきた会社での貢献が認められて、ようやくあなたを正規雇用に切り替えるとの内定が出た。しかし2カ月後、社外で起こしたトラブルにつき説諭するとの名目で、突然あなたは上司に呼び出される。一般には公開していなかったあなたのSNSに映り込んだ書棚に、マルクス関連の書物があまりに多い。サボタージュにより社内でも秩序を乱す恐れがあるので、正社員としての内定は取り消すというのである。 もちろんあなたは「置いてあるのはごく一般的な最近の話題書だ」「社会問題に関心があるだけで、資本主義体制の破壊などは考えてもいない」と抗弁するが、会社側は「お前が

                                                                      キャンセル・カルチャーの論理と心理:呉座勇一氏の日文研「解職」訴訟から考える⑪
                                                                    • 韓国メディア「伊藤美誠戦ライト韓国は冤罪、OBSだ日の丸だ」の論理破綻とRHBsのアクレディテーションカード - 事実を整える

                                                                      韓国メディアが「冤罪」を主張してますが論理破綻しています。 韓国メディア「伊藤美誠戦のライトは韓国スタッフではない」 ノーカットニュースがネット上の投稿を根拠にした記事 「OBSだから韓国じゃなくて日本だ」OBSじゃなくRHBsもある アクレディテーションカードのID上の表記 日の丸ではなくアルファベットのコード 韓国メディア「伊藤美誠戦のライトは韓国スタッフではない」 【卓球】卓球・伊藤美誠の日韓戦における照明問題が韓国で大波紋 | 東スポの卓球に関するニュースを掲載 韓国メディア「ノーカットニュース」は一連の騒動の様子と、韓国人スタッフとの指摘は〝冤罪〟との主張を展開した。 「日本の選手が試合中に中継カメラに向かって光を止めてほしいと要請すると、この姿を見た日本のネット民たちは『韓国放送局の汚い行動だ』と疑惑を提起した。しかしカメラの照明をオンにした関係者は、韓国人ではないことが明らか

                                                                        韓国メディア「伊藤美誠戦ライト韓国は冤罪、OBSだ日の丸だ」の論理破綻とRHBsのアクレディテーションカード - 事実を整える
                                                                      • 体験の個人的意味の価値と論理的説明による妥当性に対するズレと、論理で覆いつくせない問題を論理として捉えてしまう他者意識に欠ける人間の思考 - 日々是〆〆吟味

                                                                        辛い体験と論理的な説明や解決というもののズレと、論理で覆い尽くせない問題を論理によってしか考えることのできない人間の思考 考えてもわからない問題の悩み 論理的に正しいとも間違っているとも正しく説明出来る論理というもの 【カント『純粋理性批判』『判断力批判』,アンセルムス『モノロギオン』】 辛いこととわからないこと 何故娘は死んだか、という苦悩と思索 【『ヨブ記』,内村鑑三『ヨブ記講演』】 論理と体験 前回のお話 人間が経験することによって認識が可能な科学的に存在しうる世界と、経験を超えた領域へ哲学的思考によって捉えられる世界の違いによる、科学者と哲学者の相違 - 日々是〆〆吟味 辛い体験と論理的な説明や解決というもののズレと、論理で覆い尽くせない問題を論理によってしか考えることのできない人間の思考 ヨブ記講演 (岩波文庫) 作者:内村 鑑三 発売日: 2014/05/17 メディア: 文庫

                                                                          体験の個人的意味の価値と論理的説明による妥当性に対するズレと、論理で覆いつくせない問題を論理として捉えてしまう他者意識に欠ける人間の思考 - 日々是〆〆吟味
                                                                        • 狸穴猫/松村りか on Twitter: "オープンレターの論理構成は教組教研運動あたりでホイホイ出てくるタイプの論理構成ですよ。     あの論理は通してはいけないんです。   今、問題になっている、いじめや不登校、不適切な教員の指導の隠蔽などは、その論理がまかり通ってしまったことの結果です。"

                                                                          オープンレターの論理構成は教組教研運動あたりでホイホイ出てくるタイプの論理構成ですよ。     あの論理は通してはいけないんです。   今、問題になっている、いじめや不登校、不適切な教員の指導の隠蔽などは、その論理がまかり通ってしまったことの結果です。

                                                                            狸穴猫/松村りか on Twitter: "オープンレターの論理構成は教組教研運動あたりでホイホイ出てくるタイプの論理構成ですよ。     あの論理は通してはいけないんです。   今、問題になっている、いじめや不登校、不適切な教員の指導の隠蔽などは、その論理がまかり通ってしまったことの結果です。"
                                                                          • 矛盾とは認識できない領域への思考である哲学や思想へといざなう日常的な契機となる ~論理的解決では果たされず残されるままの矛盾 - 日々是〆〆吟味

                                                                            矛盾や認識不可能な領域への思考と哲学や思想への日常的な契機 哲学や思想と矛盾や認識不可能な領域 【デカルト『省察』】 解決不可能な問題と理性の宿業 例:ー好きな人はなにを思うだろう 【柄谷行人『探究』】 他人事のような論理的解決と、我がこととして内包される矛盾 【ヨブ記】 前回のお話 天才と狂気の関係性と、哲学の契機となる自分自身に抱え込んだ矛盾 ~天才が狂気の淵へと追い込まれる人間の認識能力を超えた問題への苦闘 - 日々是〆〆吟味 旧約聖書 ヨブ記 (岩波文庫 青 801-4) 発売日: 1971/06/16 メディア: 文庫 矛盾や認識不可能な領域への思考と哲学や思想への日常的な契機 哲学や思想と矛盾や認識不可能な領域 矛盾を持つことや認識不可能な領域に目を向けてしまうことが思想や哲学の始まりとなる可能性はありえそうです。当たり前のことを当たり前と捉えている限りは何も新しいことなど考え

                                                                              矛盾とは認識できない領域への思考である哲学や思想へといざなう日常的な契機となる ~論理的解決では果たされず残されるままの矛盾 - 日々是〆〆吟味
                                                                            • deepdreamlessslumber🦖 on Twitter: "あと「男は論理的」という誤ったステレオタイプが根付きすぎてるせいで、自分の気持ちを尊重せずに強迫観念みたいに不自然に「論理的」に振る舞ってる日本人男性も多いと感じる(日本ではこの姿勢を「現実的」という)。だから社畜にもなるし「論破… https://t.co/zjnDrecZMQ"

                                                                              あと「男は論理的」という誤ったステレオタイプが根付きすぎてるせいで、自分の気持ちを尊重せずに強迫観念みたいに不自然に「論理的」に振る舞ってる日本人男性も多いと感じる(日本ではこの姿勢を「現実的」という)。だから社畜にもなるし「論破… https://t.co/zjnDrecZMQ

                                                                                deepdreamlessslumber🦖 on Twitter: "あと「男は論理的」という誤ったステレオタイプが根付きすぎてるせいで、自分の気持ちを尊重せずに強迫観念みたいに不自然に「論理的」に振る舞ってる日本人男性も多いと感じる(日本ではこの姿勢を「現実的」という)。だから社畜にもなるし「論破… https://t.co/zjnDrecZMQ"
                                                                              • 東浩紀 Hiroki Azuma on Twitter: "世界のすべてがネットに記録されているわけではない。というかそもそもネットがごく最近のものです。20年以上前のことを学ぶ時に、ネットに書いてなかったといって、20年以上前をじっさいに生きていたひとの意見を無視したり批判したりするのは、論理的におかしいし滑稽だしそもそもバカです。"

                                                                                世界のすべてがネットに記録されているわけではない。というかそもそもネットがごく最近のものです。20年以上前のことを学ぶ時に、ネットに書いてなかったといって、20年以上前をじっさいに生きていたひとの意見を無視したり批判したりするのは、論理的におかしいし滑稽だしそもそもバカです。

                                                                                  東浩紀 Hiroki Azuma on Twitter: "世界のすべてがネットに記録されているわけではない。というかそもそもネットがごく最近のものです。20年以上前のことを学ぶ時に、ネットに書いてなかったといって、20年以上前をじっさいに生きていたひとの意見を無視したり批判したりするのは、論理的におかしいし滑稽だしそもそもバカです。"
                                                                                • 百田尚樹 on Twitter: "たしかに日本でウクライナの国旗を振ってもクソの役にも立たない。しかしウクライナを支持する声を上げることがまったく意味のないことなのだろうか。 ウクライナに行って戦うことができない者は口を噤めと言うつもりなのか。これは論理ではなく、… https://t.co/fYNfDtKcJF"

                                                                                  たしかに日本でウクライナの国旗を振ってもクソの役にも立たない。しかしウクライナを支持する声を上げることがまったく意味のないことなのだろうか。 ウクライナに行って戦うことができない者は口を噤めと言うつもりなのか。これは論理ではなく、… https://t.co/fYNfDtKcJF

                                                                                    百田尚樹 on Twitter: "たしかに日本でウクライナの国旗を振ってもクソの役にも立たない。しかしウクライナを支持する声を上げることがまったく意味のないことなのだろうか。 ウクライナに行って戦うことができない者は口を噤めと言うつもりなのか。これは論理ではなく、… https://t.co/fYNfDtKcJF"