並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 1111件

新着順 人気順

迷信の検索結果121 - 160 件 / 1111件

  • インスタント袋ラーメンによる合理的で妥当な思考のトレーニング方法 -コロナ禍で発生する混乱から身を守るために- - 山下泰平の趣味の方法

    はじめに 合理的で妥当な思考のトレーニングにインスタントラーメンが最適な理由 道具を用意する 合理的で妥当な思考の基本 調理について考える インスタントラーメンの中心を考える 実際に作ってみる 誰かとどこかで平等になるために まとめ はじめに 私はあまり社会と関わらない地味な生活をしている。しかしそれでもコロナウイルスの影響を受けており、社会的な混乱も含め面倒くさいものになったものだといった雰囲気である。 こういう時に、マシな判断をしてくれる人が増えれば増えるほど、面倒くさい事が減っていく。だからマシな判断ができる人を増やすべき時だともいえる。 マシな判断をするために必要なのが「合理的で妥当な思考」だ。仕事や生活で一定以上の成果を上げる人は、細かいバリエーションはあるものの、だいたい「合理的で妥当な思考」をしている。思考法の本を何冊か読むと、表現の方法や誤差はあるものの、「だいたい同じ」内

      インスタント袋ラーメンによる合理的で妥当な思考のトレーニング方法 -コロナ禍で発生する混乱から身を守るために- - 山下泰平の趣味の方法
    • サウナデトックスのための最大限の効果を引き出す方法とは? #デトックス #効果 - 雨のち晴れ

      サウナデトックスについてこれまでお伝えしてきましたが、今回が最終になります。サウナデトックスの効果や、その効果を最大限にかつようするにはどうすれば良いのか、まとめとしてお伝えしていきます。 サウナデトックスの効果は迷信? 体に溜まる毒素とは何か? サウナが毒素排出に与える影響 デトックス迷信に惑わされないために サウナデトックスの最終評価 日常にサウナを取り入れるためのアドバイス まとめ サウナデトックスの効果は迷信? サウナデトックスは毒素排出に効果があるとされますが、その信憑性にはまだまだ疑問が投げかけられています。科学的な根拠を探ると、サウナデトックスが実際に毒素を排出するメカニズムは確立されていません。一部の研究では、サウナによる発汗によって一部の有害物質が排出される可能性が示唆されていますが、それが体内の全ての毒素を排出するという主張には疑問が残ります。 迷信とされる主張の一つに

        サウナデトックスのための最大限の効果を引き出す方法とは? #デトックス #効果 - 雨のち晴れ
      • 【猫は航海の守り神】かつてはShip’scat 船乗り猫と言う猫が居た!

        船乗り猫についてネズミの駆除のために船では、 古代より猫が飼われてきました。 ネズミは帆やロープを齧ってしまう他、 積み荷や食料にも被害を与えてしまう。 また中世紀以降は、船のネズミはペストの媒介者としても知られていました。 技術が進歩した近代においても電線を齧って断線させたり、 ショートの原因を作る犯人とされています。 そのネズミを退治してくれる猫。 また猫は荒天を遠ざけるといった迷信もあります。 こういった理由から様々な有名な「船乗り猫(Ship’s cat)」が誕生し、 活躍していたのです。 「船乗り猫(Ship’s cat)」と呼ばれた猫たち Camouflage カモフラージュは、第二次世界大戦の太平洋戦争で 米国沿岸警備隊のLSTに搭乗した船の猫でした。 彼は甲板を横切って敵の曳光弾を追いかけたことで知られていました。 Chibley チブリーは動物保護施設から救出され、 練習

          【猫は航海の守り神】かつてはShip’scat 船乗り猫と言う猫が居た!
        • ユーザーの5人に1人が「iPhone 13」という名称は「なんか嫌…」

          ユーザーの5人に1人が「iPhone 13」という名称は「なんか嫌…」2021.06.28 16:0044,061 そうこ キリスト教にとっては不吉な数字。 去年でたiPhoneはiPhone 12なので、順当に行けば今年でる2021年版iPhoneは「iPhone 13」になります。が、その名前なんか嫌だなぁって人が一定数いるようです。 中古スマホの販売価格サイトSellCellが、Appleの新製品に関する調査を実施。調査結果によれば、5人に1人が「iPhone 13」という名称に縁起の悪さを感じていることが明らかになりました。その理由は単純で、13という数字が忌み数だから。 もちろん、iPhoneユーザー全員を対象に行った調査ではないので、あくまでもSellCellのアンケートに回答した3000人の話ではあるんですけどね。ただ、そのうち74%がiPhone 13ではなく、何かしら違う

            ユーザーの5人に1人が「iPhone 13」という名称は「なんか嫌…」
          • スコット・サムナー「日本の金融政策に効果がなかったという迷信」(2022年12月21日)

            [Scott Sumner, “The myth of Japanese policy ineffectiveness,” The Money Illusion, December 21, 2022] 日本がこれまで「流動性の罠」にはまったことがなくいまもはまっていないわけを示す具体例が,昨日,またひとつ出てきた.Bloomberg 記事から引用: 日銀総裁の黒田東彦は,10年物国債利回りの上限を2倍に引き上げて市場を驚かせた.これをきっかけに円高が急伸し,国債価格は低下.これにより,新総裁のもとでありうる政策正常化への下地づくりがすすむ. これによって,日銀は10年物日本国債の利回り上限をそれまでの 0.25%上限から引き上げて,約 0.5% まで許容する..他方で,火曜の政策発表によれば,短期金利も長期金利も変更されず据え置きとなるという. この動きによって,円高が急激に進んだ,明らか

              スコット・サムナー「日本の金融政策に効果がなかったという迷信」(2022年12月21日)
            • 【虹の橋】猫は毛皮を着替えて帰って来る。猫は9回生まれ変わるから。

              好奇心旺盛な猫。その猫の好奇心は、猫自身を殺すかもしれないという、ちょっと怖い英語のことわざがあります。 好奇心を持つのもほどほどにしないと、という事。(猫に九生あり・猫は9つの命を持っている/猫は容易には死なない)ということわざ もちろんこれは迷信です。 ではなぜこのような迷信が生まれたのでしょうか。 猫は優れた身体能力や回復力を持っており、 それらの能力が驚異的で神秘的であることが背景にあるようです。 人だったらば命も危ういような高い所から落ちても平気。 大病をして、もう、この夏は…この冬は…と心配をされても 奇跡的な回復を見せる猫は少なくありません。 また、猫は、最期のその時まで、自力で食事をしようとしたり、 トイレにも行こうとします。 そんな姿を見て、猫には、いくつもの命があると感じたのでしょう。 「猫は毛皮を変えて帰ってくる」 愛する猫との悲しい別れ。 でもそれは一時的で、いずれ

                【虹の橋】猫は毛皮を着替えて帰って来る。猫は9回生まれ変わるから。
              • パブリックドメインの画像が山ほどあるベルリン州立図書館のデジタルコレクション

                ベルリン州立図書館所蔵の書籍、原稿、その他のメディアをデジタル化した高品質のコピーをオンラインで閲覧できるサイトが公開されています。日本をはじめとする東アジアの古い蔵書や、ベートーベンなどの著名な作曲家の自筆譜のコピーも掲載されているこのサイトをのぞいてみました。 Digital Collections of Staatsbibliothek zu Berlin: Frontpage https://digital.staatsbibliothek-berlin.de/ デジタルコレクションのトップページはこんな感じ。検索ウィンドウのほか、蔵書のジャンルがランダムに表示される「Entdecken(Explore:探検)」の項目もあります。デフォルトの言語はドイツ語で、右上のDE/ENからドイツ語・英語を切り替えられます。 Exploreに「Ostasiatica(東アジア)」の項目があった

                  パブリックドメインの画像が山ほどあるベルリン州立図書館のデジタルコレクション
                • 時間がいい加減なことを、私は耐えきれない【明智光秀と織田信長/再4】大河ドラマ『麒麟がくる』 - アメリッシュガーデン改

                  (前回のあらすじ:1573年夏、戦国時代に転生したオババとアメリッシュ。アバターとなった戦国時代の母娘を生かすため兵隊になる決意をした。私は足軽として雇われ足軽小頭である古川久兵衛と共に密偵として小谷城へ向かった) 戦国時代の城下町 草木を刈った山肌は、服を脱ぎ捨てた裸の人のようで、どことなく心もとない。 でも、その上に立つ小谷城は違った。 切り立った山肌に作られた要塞。上から矢を射かけられたり、岩を落とされたりすれば、大怪我するし、運が悪ければ死ぬ。 それでも、5000人の兵とともに籠城している浅井長政にとって、気もそぞろな日々であったと、私にはわかっているんだ。 兵舎でさえ、どんよりした空気に満たされているからね。 密偵として浅井軍に入った私たちは、翌日、城下を歩いた。 「巫女よ、信長軍は勝てるのか」 「勝てるって? そうね・・・、勝てると思う。それを知りたいのか」 「俺の活躍する場を

                    時間がいい加減なことを、私は耐えきれない【明智光秀と織田信長/再4】大河ドラマ『麒麟がくる』 - アメリッシュガーデン改
                  • 書評 「宗教の起源」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                    宗教の起源 作者:ロビン・ダンバー,小田哲白揚社Amazon 本書はダンバー数で有名な進化心理学者ロビン・ダンバーが宗教を語る一冊.これまでに宗教を進化的に説明するものとしては,(宗教が信者に誤信念を抱かせ,儀式等にコストをかけさせることから個体にとって適応度を下げるものであることを前提にして)進化的に形成された適応的な認知傾向による副産物だとするもの(アトラン,ボイヤーなど),原始宗教は副産物であり,さらに組織化された宗教にはミーム複合体の側面もあるとするもの(デネット,ドーキンスなど),文化進化として説明するもの(ライトなど),マルチレベル淘汰をもちだして集団や社会にとって適応的であると説明するもの(DSウィルソンなど)などがあった.本書では,前提を見直して宗教は個体にとって適応的だったのではないかという観点から説明を試みるものになる.そしてその説明はこれまでのダンバーの研究領域である

                      書評 「宗教の起源」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                    • 「天気の子」の刑法的考察ー逃走罪の観点からー - アホヲタ元法学部生の日常

                      「天気の子」の刑法的考察ー逃走罪の観点からー 小説 天気の子 (角川文庫) 作者: 新海誠 出版社/メーカー: KADOKAWA 発売日: 2019/07/18 メディア: 文庫 この商品を含むブログを見る 【注意:天気の子の完全ネタバレです。ドンデン返しとか全部わかっている人前提です。また、200X年代に「エロゲ版天気の子をレビューしていたらこんな感じ」というイメージの、昔ながらの(「元」がない)「アホヲタ法学部生の日常」テイストでお送りしております。なお、脚注、とりわけ脚注6は私のヤバい趣味全開なので、引く可能性のある人は見ないでください*1。】 1.はじめに 天気の子、軽犯罪法違反がかなりの回数あるらしいので法学徒と六法片手に観ます。 pic.twitter.com/XefzUkh0Ft — 専攻がわからない怠惰清盛 (@kiyomori_taida) August 8, 2019

                        「天気の子」の刑法的考察ー逃走罪の観点からー - アホヲタ元法学部生の日常
                      • 読書メモ:『ジェンダーの終わり:性とアイデンティティに関する迷信を暴く』(1) - 道徳的動物日記

                        The End of Gender: Debunking the Myths about Sex and Identity in Our Society (English Edition) 作者:Soh, Debra 発売日: 2020/08/04 メディア: Kindle版 裏表紙の賞賛コメントには『人間の本性を考える: 心は「空白の石版」か』の著者でもあるスティーブン・ピンカーや『共感する女脳、システム化する男脳』の著者であるサイモン・バロン・コーエンの名前があるところから、「男女の生物学的な性差に関する本かな」と思って購入してもらったのだが、実際にはトランスジェンダーやノンバイナリー(Xジェンダー)に関する議論が中心の本だった。 また、内容としては明らかに「保守」寄りのものである(そのためか、ヘザー・マクドナルドやベン・シャピロなどの保守論客も裏表紙に名を連ねている)。そして、この本

                          読書メモ:『ジェンダーの終わり:性とアイデンティティに関する迷信を暴く』(1) - 道徳的動物日記
                        • 女性のための進化心理学?:『ジェンダーの終わり』読書メモ(2) - 道徳的動物日記

                          The End of Gender: Debunking the Myths about Sex and Identity in Our Society (English Edition) 作者:Soh, Debra 発売日: 2020/08/04 メディア: Kindle版 先日の記事で書いたように、『ジェンダーの終わり:性とアイデンティティに関する迷信を暴く』ではトランスジェンダーやノンバイナリーに関する話題がメインとなるが、第7章や第8章ではヘテロセクシャルの女性や男性に関する進化心理学的な議論がなされる。6章以前のセンシティブな議論に比べると他愛のない話題になるのだが、個人的には7章以降の方が面白かった。 第7章では「デートとセックスにおいて女性は男性のように行動しなければならない」という、ジェンダー平等的な規範が「迷信」として批判される。 この章で著者が主張しているのは、「恋愛や

                            女性のための進化心理学?:『ジェンダーの終わり』読書メモ(2) - 道徳的動物日記
                          • 日銀の白川元総裁が経済学者サマーズ氏の講演で非常に興味深い質問をしていた | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

                            さて、これまでアメリカの元財務長官で経済学者のラリー・サマーズ氏のPeterson Institute for International Economicsにおける講演の内容を報じてきたが、実はこの講演に黒田氏の前に日銀の総裁だった白川方明氏が出席しており、サマーズ氏に向けてなかなか面白い質問をしていた。この記事で紹介したい。 質問タイムに白川氏登場 このサマーズ氏の講演についてはこれまでの記事で取り上げている。 サマーズ氏: 高齢化社会で今後政府の予算は増えてゆくべき サマーズ氏: アメリカはあと0.5%利上げする だがこの講演を聞いていて驚いた。講演後に当てられた質問者の中からいきなり次の声が聞こえてきたからである。 白川方明です。日本銀行の元総裁です。 だがこの質問が秀逸だった。 白川氏の質問は中央銀行のインフレ目標に関するものである。中央銀行は一般に2%のインフレ目標を掲げること

                            • セーラム魔女裁判、有罪女性に恩赦へ 地元中学生の働き掛けで

                              米マサチューセッツ州セーラムで行われたハロウィーンのイベントで仮装した参加者(2018年10月31日撮影)。(c)Joseph PREZIOSO / AFP 【8月25日 AFP】17世紀の米国で行われた「セーラム(Salem)魔女裁判」で有罪とされた女性が、地元の中学生の働き掛けで恩赦を与えられる見通しとなった。 植民地時代のマサチューセッツ(Massachusetts)では、魔女に対する集団パニックが起きていた。そうした中でエリザベス・ジョンソン・ジュニア(Elizabeth Johnson Jr.)さんは、1693年に死刑判決を言い渡された。執行を猶予され、1740年代に70代後半で亡くなったが、魔女として有罪判決を受けた他の人々と異なり、いまだに無罪とされていない。 セーラム近郊のノース・アンドオーバー・ミドルスクール(North Andover Middle School)8年生

                                セーラム魔女裁判、有罪女性に恩赦へ 地元中学生の働き掛けで
                              • 日本のスタートアップ「不都合な真実」 研究者が明かす - 日本経済新聞

                                日本のスタートアップには、政策担当者も含めさまざまな誤解がある――。スタートアップ研究の最前線に立つ関西学院大学の加藤雅俊教授から、抱える問題や真実の姿を分かりやすく語ってもらった。 ◇    ◇    ◇ ――日本の開業率は国際的に見て低いといわれます。そもそもどんな状況なのでしょうか。また状況を変えるにはどんな手を打つべきでしょうか。 「開業率は日本の場合、1990年代以降、ずっと5%ほどであり、『安定して低い状況』にあります。しかも『グローバル・アントレプレナーシップ・モニター』の調査によると、日本は起業家のステータスが経済協力開発機構(OECD)主要国の中で低く、『起業家としての能力が自分にある』とする人の比率も、極めて低い状況にあります。これではいくら起業支援をしても開業率はなかなか上がりません。国はここ5年で起業数を10倍に増やす政策を打ち出していますが、短期的にそれほど増える

                                  日本のスタートアップ「不都合な真実」 研究者が明かす - 日本経済新聞
                                • 環流夢譚――「ほんとうの仏教」という神話 その3|DJ プラパンチャ

                                  顕彰や擁護は、歴史のプロセスのもっている革命的な契機を隠蔽しようと努める。顕彰や擁護が関心をもつのは、歴史の連続性を作り出すことである。そこで価値を認められるのは、作品の要素の中ですでに後代への影響史の中に組みこまれてしまった要素だけである。顕彰や擁護からぬけ落ちるのは、そこで伝統が途切れ、伝統を乗り越えようとする者に手掛かりを与えてくれるぎざぎざの切断面がひらける場所である。 ヴァルター・ベンヤミン/今村仁司ほか訳『パサージュ論3』[N9a,5]岩波文庫、2021年、p243 「合理的」で、「初期仏教」に忠実な上座部仏教? 前回に引き続き、「“ほんとうの”仏教」という観念に含まれている問題点について見ていきたいと思います。巷で時折見かける仏教観に、次のようなものがあります。 〇釈迦が説いた元々の教えは、「非合理的」な呪術や儀礼などを説かない「合理的」で「論理的」で「科学的」なものだった。

                                    環流夢譚――「ほんとうの仏教」という神話 その3|DJ プラパンチャ
                                  • 【書評】時間と空間を操る「量子力学的」習慣術 村松大輔 サンマーク出版 - 京都のリーマンメモリーズ

                                    今週のお題は #わたしのプレイリスト ということで、私の読書プレイリストの中で、すんごい習慣本をご紹介します。 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 私の思いは、叶わない。 なんて寂しい事を言っている人はいませんか? 思いは叶います! ただ、その方法を知らないだけなんです! では、どうすればその思いは叶うのでしょうか? 【2.本書のポイント】 原子の中にあるのは「クォーク」と「電子」と「フォトン」の三つです。クオークは物質の素、電子は電気の素、フォトンは光の素になる粒子です。 フォトンは、「電子」と同じ素粒子の一種です。電子と同じように、あなたの中の件市内にもあるし、私たちの周囲にも存在します。もちろん、物体の中にもあります。 長時間思ったり、強く思ったりするほど、フォトンの粒の量が増えていくのです。 時間や空間を変える

                                      【書評】時間と空間を操る「量子力学的」習慣術 村松大輔 サンマーク出版 - 京都のリーマンメモリーズ
                                    • 【川崎事件】岩崎容疑者はなぜ伯父夫妻を襲わなかったのか(井戸 まさえ) @gendai_biz

                                      中学生時代の写真が意味すること 「クラスが多すぎて、見たこともない」 川崎市多摩区の路上で19人が殺傷された事件。岩崎隆一容疑者(51)と同じ中学に通っていた筆者の友人の記憶に岩崎容疑者の姿はない。この中学の「昭和42年生まれの学年」はひと学年11クラスもあった。 この年のクラス数が多いのには訳がある。 前年の昭和41年は丙午で合計特殊出生率は1.58に低下。出生数は前年に比べて25%の減少している。 しかし翌年、つまり岩崎容疑者の生まれた昭和42年は前年比42%の増加。迷信回避で「産みびかえ」をしていた夫婦が、堰を切ったかのように出産に向かった時期でもある。 11クラスもあったということは岩崎容疑者と接触した人もそれだけ多いはずだが、岩崎容疑者はむしろ大勢の中でさしたる存在感を示すこともなく埋没していた。 事件を受けて各マスコミは相当力を入れて取材をしているだろうに、出てくる情報はご近所

                                        【川崎事件】岩崎容疑者はなぜ伯父夫妻を襲わなかったのか(井戸 まさえ) @gendai_biz
                                      • 進化生物学の巨匠ジェリー・コイン「人間の差異は環境だけに由来するという考えは、ばかげています」 | 男と女には遺伝的な違いがある

                                        「土着の科学」の危険性 ──科学を「脱植民地化」し、「西洋的」とされる科学と同様に、土着の伝統的知恵を推奨しようとする考えも、あなたは批判していますね。 先住の人々が科学に貢献したという話を、私は聞いたことがありません。西洋の薬局に並んでいる薬の少なくとも三分の一は植物由来で、その一部は原住民によって発見されたものです。キニーネはアンデス原産の低木由来、アスピリンはヤナギが用いられています。 これらの経験的な発見は、科学と協働可能でしょう。しかし、科学と伝統的知恵の間には大きな違いがあります。科学は方法論、ある事柄が正しいか否か知るための方法に基づいています。伝統的な知恵のほうは、仮説、証明、公表などに基づいてはいません。 そもそも、「西洋的な科学」などというものはありません。科学は300年前のヨーロッパから、現代のようなかたちへと発展してきたように見えます。しかし、こんにちの科学は世界中

                                          進化生物学の巨匠ジェリー・コイン「人間の差異は環境だけに由来するという考えは、ばかげています」 | 男と女には遺伝的な違いがある
                                        • 中欧の奇妙なうつぶせ埋葬、「蘇る死者」を恐怖か

                                          ハンス・バルドゥング・グリーンが16世紀に描いた線画。ドイツの傭兵が死神と話をしている。ヨーロッパ全域でペストが流行するのに伴い、復讐を誓う飢えた不死者(アンデッド)の物語がドイツ語圏に広まった。そうした迷信が埋葬習慣に反映された可能性がある。(ILLUSTRATION BY DEA PICTURE LIBRARY, DE AGOSTINI/GETTY) 2014年、スイスの人類学者アメリー・アルタラウゲ氏は、数世紀前の共同墓地で見つかった奇妙な墓を調査するよう指示された。ベルン大学法医学研究所で働き始めてからわずか数日後のことだった。 共同墓地には340の墓があったが、その中の1つが際立っていた。教会の墓地の片隅に、中年の男性がうつぶせに埋葬されていたのだ。「このような墓を実際に見たのは初めてでした」とアルタラウゲ氏は振り返る。 曲がった肘の内側には、硬貨がいっぱいに詰まった財布と鉄製の

                                            中欧の奇妙なうつぶせ埋葬、「蘇る死者」を恐怖か
                                          • 『世界の辺境とハードボイルド室町時代 』歴史学者と探検家の目 - HONZ

                                            歴史学者と探検家は同じ目をしている。といってもインディアナ・ジョーンズの話ではない。安楽椅子探偵とハードボイルド探偵ほど違う存在がともに事件の解決を追い求めるように、古文書を掘り起こして歴史の細部から埃を払う歴史学者と、命をかける大冒険で世界の辺境に旅をするノンフィクション作家とは、実は同じものを求め、同じところを見ている。彼らは異世界を見て、異世界に旅することを知っている人たちなのである。 この本は、中世社会史を専門にする歴史学者と探検旅行を旨とするノンフィクション作家の出会いから生まれた。清水克行は『喧嘩両成敗の誕生』(講談社選書メチエ、2006年)で中世における紛争解決から当時の社会のありかたを浮き彫りにした。一方で高野秀行は『謎の独立国家ソマリランド』(本の雑誌社、2013年)において、崩壊国家ソマリアの中に奇跡のように生まれたソマリランドという未承認国家を訪れる。はるか過去の史実

                                              『世界の辺境とハードボイルド室町時代 』歴史学者と探検家の目 - HONZ
                                            • 戦争だけが歴史じゃない 2024年大河ドラマ「光る君へ」時代考証・倉本一宏教授インタビュー【後編】 - 東大新聞オンライン

                                              2024年の大河ドラマ「光る君へ」。紫式部が主人公となる本作は、平安貴族の世界を描く初めての大河ドラマとなる。「光る君へ」の時代考証を務めるのは、日本古代史・古記録学を専門とする倉本一宏教授(国際日本文化研究センター・総合研究大学院大学)だ。大河ドラマの見方や、日本古代史研究の魅力、歴史への向き合い方について話を聞いた。(取材・山口智優) 【前編はこちら】 戦争だけが歴史じゃない 2024年大河ドラマ「光る君へ」時代考証・倉本一宏教授インタビュー【前編】 倉本一宏(くらもと・かずひろ)教授(国際日本文化研究センター・総合研究大学院大学) 89年東大大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。09年より現職。著書に『紫式部と藤原道長』(講談社)、『平安貴族とは何か三つの日記で読む実像』(NHK出版)など。 好きなことに打ち込んだ学生時代 ゼミから開けた将来の道 ──東大ではどのよ

                                                戦争だけが歴史じゃない 2024年大河ドラマ「光る君へ」時代考証・倉本一宏教授インタビュー【後編】 - 東大新聞オンライン
                                              • 「鬼門のトイレ」を欠陥とみなす司法 非合理な嫌悪感が支える自死差別 国交省案は国の大綱にも背く | 47NEWS

                                                Published 2021/09/21 07:00 (JST) Updated 2021/09/21 08:41 (JST) 殺人や自死のあったいわゆる「事故物件」の取引について、国土交通省がガイドライン案を公表し、策定の最終段階に入っている。それによれば、殺人や自死、火災などによる死亡の場合、3年間は取引の相手方に告知する必要があるとされる。その妥当性について調べていて、過去に「鬼門のトイレ」に関わる訴訟があったことを知った。(共同通信編集委員、47ニュース編集部=佐々木央) 2階建て住宅の建築を頼んだら、業者が1階のトイレを鬼門の方角に設置してしまった。それが目的物の瑕疵(かし、傷や欠陥の意)に当たるのかどうかが争点となった訴訟である。 ここでいう鬼門とは、例えば「私にとって数学は鬼門だ」というときのそれではない。文字通り「鬼の出入りする門」という意味で、忌むべき方位とされる。艮(う

                                                  「鬼門のトイレ」を欠陥とみなす司法 非合理な嫌悪感が支える自死差別 国交省案は国の大綱にも背く | 47NEWS
                                                • コンドルセ『人間精神進歩史』なかなかおもろい。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                                                  ピケティの新著、翻訳鋭意進めております。その中で古い本がたくさん引用されてて、中にあったのが、コンドルセ。 人間精神進歩史 第1部 (岩波文庫 青 702-2) 作者:コンドルセ発売日: 1951/03/05メディア: 文庫 引用ヶ所の邦訳ページを調べなくてはならないので、古い本だけど入手して (古本で買って)、あまり期待せずにざっと読んだけど、おもしろいなあ。人間の精神がだんだん発展してきて開明的になってくるよー、という話で、とても明解。人が進歩すれば環境が変わり、その価値観もかわって、戦争とか迷信的な宗教とかに囚われることもなくなり、理性的な取引に基づいて公正な取引が主流になる、という話。 で、ピケティの本では、コンドルセはちょっとボケ役になっている。コンドルセの議論は、人間の理性が進歩すれば、バカみたいな財産への固執もなくなるから、格差は自然に解消されるよ、というもの。それについて、

                                                    コンドルセ『人間精神進歩史』なかなかおもろい。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                                                  • 『Anthem』元開発幹部が「“開発終盤になんとかする”BioWareマジックはクソ」と断言。厳しい進捗をごまかす嘘 - AUTOMATON

                                                    ホーム ニュース 『Anthem』元開発幹部が「“開発終盤になんとかする”BioWareマジックはクソ」と断言。厳しい進捗をごまかす嘘 BioWareにて『Dragon Age』シリーズなどの開発を率いてきたMark Darrah氏が1月19日、古巣である同スタジオのとある社内風土を批判する動画を公開した。開発が後期になって急速に進む現象の有害さを訴え、ほかのスタジオにも共通する問題であると指摘している。 BioWareは、SFアクションRPG『Mass Effect』シリーズやファンタジーRPG『Dragon Age』シリーズの開発で知られるカナダのゲーム開発スタジオだ。『バルダーズ・ゲート』を始めとして、RPG作品の制作に定評がある。一方で、2019年に発売されたオンラインアクションRPG『Anthem』は、リリース直後からゲームの品質についてユーザーから批判が殺到。再開発プロジェクト

                                                      『Anthem』元開発幹部が「“開発終盤になんとかする”BioWareマジックはクソ」と断言。厳しい進捗をごまかす嘘 - AUTOMATON
                                                    • 20年前「ブリジットは性別ブリジット」 現代「ブリジットは生物学的性は男で性自認は女」

                                                      マイノリティ論としては明らかに後退しとるやろこれ。 ブリジットは元々「村の因襲で女として育てられた」という割と悲劇的な生い立ちのキャラなんよね。 「男児の双子は、その地に禍をもたらす」という迷信が信じられているその村では、双子の弟は始末するか、里子に出す決まりになっていた。しかし、その境遇を哀れんだ両親によって、ブリジットは性別を隠され、女の子として育てられる事になった。(公式のキャラクター紹介より) 「社会の強制力によって生物学的性とは違った性別を押し付けられた」というキャラであり、 その着地が「性自認も女になった」という形になったのはめちゃくちゃグロテスクに見える。 これが「男社会である貴族社会でのし上がるために男装を強いられてきた女性が最終的に性自認も男性になった」という話だったら「ジェンダー論的に先進的だ!」という評価になったやろか。

                                                        20年前「ブリジットは性別ブリジット」 現代「ブリジットは生物学的性は男で性自認は女」
                                                      • カラスと目が合ったら「見続けろ」👀、ゴミ被害を防ぐ対策❗ - Madenokoujiのブログ

                                                        カラスってどんな鳥❓ 童謡にも歌われ、日本では古くから親しまれているカラス。 しかし、そもそもカラスとはどのような鳥なのか❓ 🟦頻繁に目にするカラスは2種類 カラスとは「カラス科」の鳥の総称であり、固有の鳥を指すものではない。日本には10種類のカラス科の鳥が生息しているといわれ、生態や姿形は微妙に異なる。色も必ずしも黒とは限らず、オナガやカケスのように明るめのカラーの鳥もいる。 私たちがいわゆる「カラス」として認識しているのは、「ハシブトガラス」と「ハシボソガラス」の2種類である。一目で見分けるのは困難だが、それぞれ違いはある。 🔷ハシブトガラス その名のとおり、くちばしが太く湾曲したカラスである。最も特徴的なのは、その額。丸くこんもりしていて、厚みがある。「カアカア」と澄んだ鳴き声が聞こえたら、おそらくハシブトガラスだ。 ・体長:約56cm ・移動方法:ぴょんぴょん跳ねる ・分布エリ

                                                          カラスと目が合ったら「見続けろ」👀、ゴミ被害を防ぐ対策❗ - Madenokoujiのブログ
                                                        • 堀江貴文「野菜は身体にいいって迷信だからね 嫌いなものを我慢して食べてストレスをためるのは本末転倒」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                          堀江貴文「野菜は身体にいいって迷信だからね 嫌いなものを我慢して食べてストレスをためるのは本末転倒」 1 名前:牛丼 ★:2022/01/30(日) 17:43:14.39 ID:CAP_USER9 堀江貴文が絶対やらないこと① 「体にいいもの」を食べない きっとみんな子どものころ、親から「体にいいから食べなさい!」と好きでもないピーマンやセロリを無理やり食べさせられてきたのだろう。 我慢して食べたのだ。 そうやって野菜は、我慢して食べるに値するものだと頭に刷り込まれる。 根拠のない迷信が受け継がれるのだ。 https://r25.jp/article/1035452396018490112?utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=share_on_site&utm_content=sp 先日、99歳で天寿をまっとうされた瀬戸内寂

                                                            堀江貴文「野菜は身体にいいって迷信だからね 嫌いなものを我慢して食べてストレスをためるのは本末転倒」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                          • 中世ヨーロッパ  - 平凡社

                                                            中世ヨーロッパは古代ローマとイタリア・ルネサンスに挟まれた暗黒時代だった? 狡猾なカトリック教会の言いなりで、迷信を好んで科学を拒み、野蛮で不潔だった? それとも、騎士が華麗に戦い、魔法と妖精が出てくるおとぎの世界? 本書は中世ヨーロッパに関する11のフィクションをとりあげ、私たちの中世観がどのように作られてきたのか、実際どうだったのかを、豊富な一次史料とともに提示する。 ●〈試し読み〉ができます! 以下をクリックしてください。 『中世ヨーロッパ』まえがき~イントロダクション まえがき イントロダクション 第1章 中世は暗黒時代だった 第2章 中世の人々は地球は平らだと思っていた 第3章 農民は風呂に入ったことがなく、腐った肉を食べていた 第4章 人々は紀元千年を恐れていた 第5章 中世の戦争は馬に乗った騎士が戦っていた 第6章 中世の教会は科学を抑圧していた 第7章 一二一二年、何千人も

                                                              中世ヨーロッパ  - 平凡社
                                                            • エンジニアリングマネージャーのしごと

                                                              本書は、エンジニアリングチームのマネジメントの仕事全般を紹介し、エンジニアリングマネージャーに必要な考え方やスキルを解説します。はじめに、自分の役割と組織のさまざまな部分がどう関係するかを理解し、習慣を整えることで自分自身を管理することを学びます。そして、日々のマネジメント業務で必要なツールとプロセスを紹介し、スタッフとの関係性の構築、モチベーションの理解、評価や採用などを解説します。さらに社内政治や難しい状況での判断、その後のキャリアについて説明します。 マネジメントのさまざまな段階に沿って、日々の仕事に取り入れられる実践的なアドバイスを紹介する本書は、エンジニアリングチームのマネージャーに必携の一冊です。 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、正誤表を作成し、増刷書籍を印刷した月です。お手持ちの書籍では、

                                                                エンジニアリングマネージャーのしごと
                                                              • 「朝食は抜くな」「夜食べたら太る」は間違い。DaiGoが見破るダイエットのウソ|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

                                                                メンタリストDaiGo著『最高のパフォーマンスを実現する超健康法』より 「朝食は抜くな」「夜食べたら太る」は間違い。DaiGoが見破るダイエットのウソ 英国発祥のメンタリズムを日本のメディアに初めて紹介し、日本唯一のメンタリストとして注目を集めるDaiGoさん。 『ストレスを操るメンタル強化術』『一瞬でYESを引き出す 心理戦略。』など、日常でもビジネスでも役立つメンタリズムに関する書籍を執筆しており、その多くがベストセラーになっています。 そんなDaiGoさんの新著が『最高のパフォーマンスを実現する超健康法』。 研究論文やあらゆる文献を調べたうえで、DaiGoさん自身が実践している健康法が同書にはまとめられています。 そこで、「我慢できずに食べすぎた」「なんとなくカラダがだるい」といった若手ビジネスパーソンに多い問題の解決法を抜粋。 日々のちょっとしたカラダの悩みについて、学術的観点から

                                                                  「朝食は抜くな」「夜食べたら太る」は間違い。DaiGoが見破るダイエットのウソ|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
                                                                • 毎年やってくる小さなヤモリ|文化が違えば扱い方もかわる.. - 10億人が見るブログ

                                                                  毎年、 雨が降ると雨宿りしに小さなヤモリが我が家にやってくる。 ガラスに張り付いて、 ちょこまかに動く姿はとても可愛いけど、 爬虫類が苦手な私からすると家の外で良かったと思うww 『家守』ヤモリ.. 日本ではヤモリは家を守ってくれる縁起の良い生き物とされています。 幸運を運んできてくれるとか.. 確かに、 虫やゴキブリを食べてくれるから.. そういう意味では害虫から家を守ってくれている。 それに、 ヤモリが家に入ってきたら金運がUPするとの事💰 金運アップするのは嬉しいけど.. 入ってきたら大騒ぎするかもww しかも、 外国だとうじゃうじゃ..ヤモリが家の中にいると聞いたことがある.. 聞いただけでゾットするww タイでは2週類のヤモリがいらしい。 『チンチョ/チンチョック』と『トッケー』。 チンチョックは10cmぐらいのヤモリで、トッケーは20cm以上 日本と同じくやもりは家の守り神と

                                                                    毎年やってくる小さなヤモリ|文化が違えば扱い方もかわる.. - 10億人が見るブログ
                                                                  • ダメなチェックリストが組織を滅ぼす - karaage. [からあげ]

                                                                    大きな企業の無意味なルール みなさんの会社には、チェックリストはあるでしょうか? 特に製造業だと図面を出図するとき、製品を出荷するとき、会社の大小を問わず、何かしらチェックリストがあるのではないでしょうか?その中でも、歴史ある大きな会社ほど、過去の問題点を反映しつづけてた、秘伝のタレと化したモンスターチェックリストをたくさん隠し持っているイメージがあります(想像です)。 私も、過去数々のモンスターチェックリストをみてきました。もしチェックリストソムリエの資格があれば、間違いなく合格したでしょう。チェック項目をみたら 「お……​。おお……。おおおお……。このチェック項目は、過去に xx 億円の品質問題を引き起こしたときに追加された10年もののチェック項目…」 みたいな感じで「ワインの雫」風にチェック項目を表現できます。 そんな中、Twitterでイチロヲさんの以下のようなツイートをみかけまし

                                                                      ダメなチェックリストが組織を滅ぼす - karaage. [からあげ]
                                                                    • 三浦春馬さん「自殺」でテレビ報道の”ガイドライン違反”が続々!(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース

                                                                      テレビ報道はルール違反だらけ!三浦春馬さんの「自殺」のニュース 冒頭に掲げたTBSテレビのニュースは18日に同局が初めて三浦春馬さんの死去について伝えたものだったが、「自殺報道」をめぐる見出し(ヘッドライン)の表現として極めて問題が大きい。「自殺か 三浦春馬さん(30)自宅で首つり死亡」という見出しの字幕がアナウンサーの前に登場する。 7月18日(土)夕方のTBSニュース(筆者が画面を撮影) 三浦春馬さんの自殺そのものを伝えるにあたって「どういう方法で死亡したのか」が見出しでも強調して示している。さらにニュースでは、VTRでも三浦春馬さんが自宅マンション内の部屋のどの場所で、どういう姿で発見されたのかを「字幕」と「原稿」で伝えていた。自殺の方法が目に浮かぶぐらい詳細に伝えているのだ。 これでは「詳しく伝えすぎ」だ! 通常はテレビ報道に限らず、新聞でもテレビでも報道の取材現場は、「できるだけ

                                                                        三浦春馬さん「自殺」でテレビ報道の”ガイドライン違反”が続々!(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース
                                                                      • 漫画家の藤栄道彦氏は文章力がなさすぎるのか、それともはてしなく不誠実なのか - 法華狼の日記

                                                                        表現や発言に攻撃を加えてきたのは一般人、と主張する漫画家の藤栄道彦氏は、単に権力による攻撃を除外しているだけ - 法華狼の日記 別の私のエントリが誤解や偏見をまねいていると漫画家の藤栄氏がうったえていた。 この人が引用している「法華狼の日記」というのも、そもそも私の漫画の文脈から全く異なる形で引用して、誤解や偏見を招いてるんですけどねえ。https://t.co/FACyQJQHRS まあ、左巻きの人から見れば私にいい印象を持たれないのは自覚してますけども。 https://t.co/iVr2dNMkCJ— 藤栄道彦 (@michihikofujiei) 2021年12月20日 ここまでくれば、藤栄氏こそ「左巻き」と評されてしかるべき人物だと、私としては皮肉のひとつもいいたくなる。 「左巻き」という言葉は差別用語なのか違うのか - 法華狼の日記 「左巻き」について、先日から言及しあっている

                                                                          漫画家の藤栄道彦氏は文章力がなさすぎるのか、それともはてしなく不誠実なのか - 法華狼の日記
                                                                        • 猫好きで収集癖のある男が大正二年に書いた一日一善日記について調べるうち空論の時代へと行きついてしまった - 山下泰平の趣味の方法

                                                                          前書き 今回の記事はものすごく長い。一日一善を扱った内容で30000文字以上ある。私が書いたブログの記事としては最長だ。 もともと軽い気持で一日一善について調べ出したのだが、関連事項は広がり続け調査に予想外の時間がかかってしまった。そもそもなんで俺はこんなことを調べているのかと自問する日々を経て書き始めた記事である。労力のわりに興味を持つ人が少なそうな内容で、こんなものを誰が読むんだろうかと思いながらも、謎の情熱が沸き上がり無駄に長くなってしまった。 なんだかよく分からないものを書いてしまったなと思うものの、悪いことばかりでもなかった。一日一善について調べ、その結果をまとめたものを書いている時期に、世の中では色々な動きがあってなんだかなぁと脱力してしまうこともあったのだが、改めて一人で調べて発表するのはなかなか良いことだと改めて感じることができた。これは良い出来事だった。 流石にこの長さだ

                                                                            猫好きで収集癖のある男が大正二年に書いた一日一善日記について調べるうち空論の時代へと行きついてしまった - 山下泰平の趣味の方法
                                                                          • 中村哲医師の死を9条攻撃に利用する者たち - 読む・考える・書く

                                                                            4日、長年アフガニスタンで医療や灌漑事業などの人道支援に取り組んできた、「ペシャワール会」現地代表の中村哲医師(73)が、現地を車で移動中に銃撃され死亡するという痛ましい事件が起きた。 私たちアフガニスタン人にとって、中村博士を失うことは特に辛いことです。 今日、アフガニスタンは真のヒーローを失いました。 彼はアフガニスタンの弱い立場の人々に医療と土地再生に人生を捧げてきました。 私の祈りは、この困難な時期に中村哲先生の家族とともにあります. pic.twitter.com/kbXZXCSvtS — AtiqAlokozai (@HimatAtiq) December 4, 2019 中村氏と、氏と共に射殺された5名の方たちのご冥福を心からお祈りする。 中村氏らが行ってきた人道支援の成果がどれほどのものかは、この一枚の比較写真を見るだけでもわかるだろう。 本当の英雄、本当に勇敢な人とは、戦

                                                                              中村哲医師の死を9条攻撃に利用する者たち - 読む・考える・書く
                                                                            • 「密」な初詣はいつ生まれたのか/上 - 平山昇|論座アーカイブ

                                                                              コロナ禍で各地の寺社が、初詣にも「分散参拝」をよびかけている。警察庁が2009年まで公表していた全国の初詣の参拝者は、正月三が日で9939万人。のべ人数ではあるが、日本国民の4分の3以上に当たる。ふだん神社にお参りすることがなくても、初詣だけは別という人も多いのではないか。正月くらいは、古来の習慣にしたがって由緒正しい伝統行事を・・・そう考えられているかもしれないが、初詣の「歴史」は意外に新しいという。『初詣の社会史』『鉄道が変えた社寺参詣』などの著書がある神奈川大学准教授の平山昇さんは「初詣の伝統を見つめ直して、それぞれの寺社の由緒や歴史を尊重すれば、自然と『分散参拝』は実現するはずだ」と説いている。(聞き手/樋口大二・朝日新聞オピニオン編集部) 「いつ・どこに」参拝するかの大転換があった ――大晦日の晩から元日にかけてに始まって、正月三が日に近所にあるのではない大きな神社やお寺に出かけ

                                                                                「密」な初詣はいつ生まれたのか/上 - 平山昇|論座アーカイブ
                                                                              • コロナ感染「CDCがワクチンよりも自然免疫の方が効果があると認めた」は誤り。実際は「迷信」と指摘

                                                                                新型コロナウイルスのワクチン接種をめぐり、アメリカ疾病予防管理センター(CDC)が「ワクチンよりも自然免疫の方が効果があることを認めた」として、ワクチン接種を否定するような情報がSNSで拡散している。 これは誤りだ。CDCはそのような発表をしていない。この場合「自然免疫」はコロナに感染することで得る免疫を指しているとみられるが、CDCは感染にはさまざまなリスクがあるとして、ワクチン接種を推奨している。 拡散しているのは、英文記事のスクリーンショット付きの以下のようなツイート。4000リツイート、1万いいねを集めるなど拡散している。 「CDCがワクチンよりも自然免疫の方が効果があることを認めました。ワクチン懐疑派がずっと主張していた事が正しかったのです。CDCの初期ガイドラインを信じてワクチンを接種した人達は今どんな気持ちですか?」 しかし、これは誤りだ。CDCはそのような情報を一切発信して

                                                                                  コロナ感染「CDCがワクチンよりも自然免疫の方が効果があると認めた」は誤り。実際は「迷信」と指摘
                                                                                • 戦前に学問をしたい苦学生はいなかった - 山下泰平の趣味の方法

                                                                                  諸事情があり、戦前の苦学を調べ続けていた。色々なことが解ったのだが、その中で最大の驚きは、学問をしたい苦学生は(ほぼ)いないという点であった。ちなみにここでいう苦学生とは、小学校を卒業したものの家が貧乏で進学できず、働きながら学問をしようと決心した…といったような人物である。 戦前の若者たちが苦学をするのは、基本的には立身出世が目的で、良い大学を出て良い会社に就職し、良い生活をしようという単純明快なものであった。時代によって「良い会社」が「政治家」であったり「官吏」であったりの違いはあるが、学問による出世が可能な社会に属する若者であれば、一度は思うようなことであろう。 そのような目的とは異なり、純粋に好きなことを学びたい、追求したいといった欲望を満たすために苦学をする若者もいるのだろうと、私は勝手に考えていたのである。 戦前の野心のある若者たちは、基本的には世俗的な成功をしたいと考えていた

                                                                                    戦前に学問をしたい苦学生はいなかった - 山下泰平の趣味の方法