並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 117件

新着順 人気順

金融商品の検索結果1 - 40 件 / 117件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

金融商品に関するエントリは117件あります。 金融投資経済 などが関連タグです。 人気エントリには 『著名経済学者が紹介しない、金融機関が儲からない&投資残高が激増している金融商品 - 斗比主閲子の姑日記』などがあります。
  • 著名経済学者が紹介しない、金融機関が儲からない&投資残高が激増している金融商品 - 斗比主閲子の姑日記

    はい、eMAXIS Slimシリーズです。 今年2月には投資信託の残高ランキングで、『eMAXIS Slim 米国株S&P500』が初めてインデックス型として首位を奪うぐらい、人気です。売り買いで手数料はかからず、手数料は信託報酬の年間0.09372%だけです。ちなみに、第三位になっている『eMAXIS Slim 全世界株式(オール)』の信託報酬は0.05775%。 投資信託の残高ランキング インデックス型が首位奪う - 日本経済新聞 合わせて4兆円の残高(=投資家による投資総額)ですが、運用している三菱UFJ国際投資にとっては売上20~30億円程度で、全然儲かっていません。 本日の記事は以上です。以下は、余談です。お好きな人だけどうぞ。 余談 こんな記事を読みました。 新NISAが始まっても投資に手を出してはいけない…経済学者が「老後に備えるならコレ」と唯一勧める金融商品【2023上半期

      著名経済学者が紹介しない、金融機関が儲からない&投資残高が激増している金融商品 - 斗比主閲子の姑日記
    • 新NISAが始まっても投資に手を出してはいけない…経済学者が「老後に備えるならコレ」と唯一勧める金融商品 金融機関の職員を手数料で食わせるようなもの

      年金は、長生きするほどお得にできている 大前提として、年金は長生きしないともらえない。 老後、誰もが年金をもらえるわけではなく、もらうためには長生きするのが前提なのだ。 そして、平均的な年齢以上に長生きする人というのは、実は同世代の半分しかいないのである。 あまり長生きできない人は、ただ年金保険料を払うばかりになってしまう。もらわずじまいである。 そういう側面から見れば、たしかに年金とは酷な制度なのだ。しかし多くの人はそれを知らず、歳を重ねれば年金がもらえると思っている。受給が始まるのは、原則65歳なのだから、ある程度までは長生きしないともらえない。 年金は「死亡保険と真逆の保険」 年金とは、いわば長生きできたらもらえる保険である。 死亡保険とは真逆の保険と考えたら、分かりやすいかもしれない。 死亡保険は、死んだときにもらえる保険だ。生きている人全員で死亡保険の保険料を払って、亡くなった人

        新NISAが始まっても投資に手を出してはいけない…経済学者が「老後に備えるならコレ」と唯一勧める金融商品 金融機関の職員を手数料で食わせるようなもの
      • 新NISAが始まっても投資に手を出してはいけない…経済学者が「老後に備えるならコレ」と唯一勧める金融商品【2023上半期BEST5】 金融機関の職員を手数料で食わせるようなもの

        年金は、長生きするほどお得にできている 大前提として、年金は長生きしないともらえない。 老後、誰もが年金をもらえるわけではなく、もらうためには長生きするのが前提なのだ。 そして、平均的な年齢以上に長生きする人というのは、実は同世代の半分しかいないのである。 あまり長生きできない人は、ただ年金保険料を払うばかりになってしまう。もらわずじまいである。 そういう側面から見れば、たしかに年金とは酷な制度なのだ。しかし多くの人はそれを知らず、歳を重ねれば年金がもらえると思っている。受給が始まるのは、原則65歳なのだから、ある程度までは長生きしないともらえない。 年金は「死亡保険と真逆の保険」 年金とは、いわば長生きできたらもらえる保険である。 死亡保険とは真逆の保険と考えたら、分かりやすいかもしれない。 死亡保険は、死んだときにもらえる保険だ。生きている人全員で死亡保険の保険料を払って、亡くなった人

          新NISAが始まっても投資に手を出してはいけない…経済学者が「老後に備えるならコレ」と唯一勧める金融商品【2023上半期BEST5】 金融機関の職員を手数料で食わせるようなもの
        • 株とか金融商品があったら捨て値で全部売って現金化し預貯金も全部まとめ..

          株とか金融商品があったら捨て値で全部売って現金化し預貯金も全部まとめて、とりあえず最低500万作れ。 そしたらそれを全部無償で指定の公共団体へ寄付しろ(返礼品は受け取っちゃダメだ)。 個人で500万以上寄付すれば必ず紺綬褒章の申請をすると明記してある団体にだ。 これで紺綬褒章貰える(恐らく癌の進行次第では亡くなった後になるが)。 お前の人生はよう知らんが、一生の内に国から褒章を受ける人なんてほとんどいない。 人生の最後にちょこっとだけ良い事しただけで国から名指しで感謝されるチャンスだぞ。 残された親族からも「徳の高い人だった」と勝手に尾ひれのついた話で語り継がれる。 良い事尽くしだ。

            株とか金融商品があったら捨て値で全部売って現金化し預貯金も全部まとめ..
          • 地銀から金融商品のセールスを受けたら、断った方が良い理由 - 銀行員のための教科書

            金融庁は2022事務年度(2022年7月~2023年6月)の金融行政方針を発表しました。 「貯蓄から投資へ」の流れを加速させるため、少額投資非課税制度(NISA)の恒久化を含め制度を抜本的に拡充し、金融リテラシーの底上げへ国家戦略として金融教育を推進する体制を検討していると報道されています。 この金融行政方針は、金融庁が当該年度において「何をやるか」を記載している訳ですから、金融庁にとっての問題意識・課題が明確になります。 今回の金融行政方針では、「国⺠が安定的な資産形成を行うためには、⾦融商品の組成・販売・管理等の各段階において、⾦融機関による顧客本位の業務運営を確保することが欠かせない。こうした中、一部の利用者からは、安定的な資産形成を目指す顧客にはふさわしくない商品を⾦融機関が販売しているといった相談も寄せられている。」と説明がなされています。 金融庁は、金融機関が安定的な資産形成を

              地銀から金融商品のセールスを受けたら、断った方が良い理由 - 銀行員のための教科書
            • これで期末に240万円の所得を一気に減らせる…元国税調査官も愛用の"最も優れた節税アイテム"とは 積立金の借入れも可能で金融商品として非常に有利

              効率的な節税方法は何か。元国税調査官の大村大次郎さんは「私自身も加入している夢のような節税方法に『経営セーフティ共済』がある。これを活用すれば、期末ギリギリであっても会社の利益を最高240万円も減らせる。しかもそれを資産として蓄積でき、積立金の95%までは借り入れることができる」という――。

                これで期末に240万円の所得を一気に減らせる…元国税調査官も愛用の"最も優れた節税アイテム"とは 積立金の借入れも可能で金融商品として非常に有利
              • ゲームクリエイター中裕司被告に有罪判決が下る。スクエニ新作を巡るインサイダー取引事件での金融商品取引法違反罪について - AUTOMATON

                東京地方裁判所にて7月7日、スクウェア・エニックスのゲーム開発をめぐるインサイダー取引事件に関して、金融商品取引法違反罪に問われていた中裕司被告に有罪判決が下った。東京地裁は中被告に対し、懲役2年6か月と執行猶予4年、罰金200万円、そして追徴金1億7000万円余りを言い渡したとのこと。TBSテレビや時事ドットコムなどが報じている。 中裕司被告は、1984年にセガに入社し『ファンタシースター』や『スペースハリアー』など多くの作品携わった経歴をもつゲームクリエイター。代表作としては『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』シリーズなどが挙げられる。その後同被告はセガを退社し自身の会社プロペを設立。そして2018年1月にスクウェア・エニックスに入社し、『バランワンダーワールド』を手がけたのち、2021年7月に同社を退社している。 東京地検特捜部は、2022年11月18日に金融商品取引法違反の疑いで中被告を

                  ゲームクリエイター中裕司被告に有罪判決が下る。スクエニ新作を巡るインサイダー取引事件での金融商品取引法違反罪について - AUTOMATON
                • 荻原博子「iDeCoやNISAは買ったら一生バカを見る金融商品である」(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                  「貯蓄から投資へ」と盛んにいわれている。それはすべての人に当てはまることなのだろうか。経済ジャーナリストの荻原博子さんは「国はiDeCoやNISAへの投資を勧めているが、やめたほうがいい人もたくさんいる」という――。 【写真】荻原博子氏の著書『買ったら一生バカを見る金融商品』(宝島社) ※本稿は、荻原博子『買ったら一生バカを見る金融商品』(宝島社新書)の一部を再編集したものです。 ■「iDeCoはやらなきゃ損」は本当なのか 2017年1月、それまで希望する会社だけが導入していた年金制度「401k」が、会社に企業年金のない会社員、自営業、専業主婦など現役世代のほぼすべての人に拡大されました。 自分で出す掛け金を、自分で運用する個人型確定拠出年金で、通称「iDeCo」です。金融庁が「貯蓄から資産形成へ」の旗振り役となり、国民が自ら年金を作るべく、積極的に投資を勧めています。 iDeCoは老後に

                    荻原博子「iDeCoやNISAは買ったら一生バカを見る金融商品である」(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                  • 暗号通貨$TITANが一晩で-100%の急落、暗号通貨を組み合わせた金融商品がハックされる | スラド

                    TITAN発行上限にソフトウエア的な制限がなかった。 TITANは仕様で総発行上限を1,000,000,000枚、初年度(今年)は333,333,550枚と定めていた。 けれど、大暴落し終わった時点での発行枚数は27,805,897,236,589枚。 なんと初年度の上限を83,417倍、総発行上限を27,805倍上回った。 あまりにインフレしたものだから回復不能な大暴落となった。 天文学的な金利。 IRONを売却するとTITANが増えてインフレが発生してしまうためIRONに「魅力」が必要だった。 それを担っていたのが金利。 TITANが落ちたら金利という餌を大きくしてIRONの購入を呼び込む。IRONの購入が増えると(購入にはTITANが必要なので)TITANが減り、希少価値が上がるためにTITANの価格が戻る。 どこでも似たアルゴリズムを採用しているものの、IRON/TITANはそれが

                    • 4436 ミンカブ・ジ・インフォノイド 2022.3期(47.7P)『みんなの株式』『株探』などのメディア運営 投資情報 フィンテック 金融商品比較サイト SNS 専門サイト ポータルサイト 人工知能 RPA - ねこぷろ

                      最近の話題 総額37億円超の「ポジティブ・インパクト・ファイナンス」契約締結に関するお知らせ 日本経済新聞社とのコンテンツ連携開始に関するお知らせ 日経電子版への株探コンテンツの提供開始 「日本デジタル空間経済連盟」 加盟についてのお知らせ Web3を活用したソリューション事業への参入を目的としたBANQのNFT事業部門の子会社化 資産形成情報メディア「MINKABU」の保険分野リニューアルに関するお知らせ 保険代理店との協業体制によるサービス提供を開始 昇任の執行役員についてのお知らせ ソフトバンクホークスへAI戦評サービスの提供開始 Prop Tech plus株式会社、株式会社enechainの協業について ~脱炭素社会における新たな再エネソリューションを不動産ファンド業界に提供~ 前金融庁金融国際審議官 森田宗男氏の特別顧問起用のお知らせ フィナンシャル・エージェンシーとの業務提携

                        4436 ミンカブ・ジ・インフォノイド 2022.3期(47.7P)『みんなの株式』『株探』などのメディア運営 投資情報 フィンテック 金融商品比較サイト SNS 専門サイト ポータルサイト 人工知能 RPA - ねこぷろ
                      • 知ったら全員青ざめる…「日本人が全員」買っている、「絶対に損」をする「金融商品」を知っていますか?(島澤 諭)

                        老後の生活には、いくら必要になるのだろうか。 日本中に激震が走った「老後は2000万円が必要」という金融庁の報告書は、残念なから全くの現実である。そして若者や現役世代を中心に年金制度そのものに不信感が募っている。年金の支払額に世代間格差があるのは現前たる事実であり、その財源も20年から30年後には枯渇することが予測されている。 本記事では、具体的に年金がいくらもらえるのか、またその世代間格差についてくわしくみていく。 ※本記事は島澤諭『年金「最終警告」』から抜粋・編集したものです。また、本書は2019年に上梓された本であり、示されているデータは当時のものです。 確実に損をする金融商品 みなさんは、「額面が100円で満期が来たら200円戻ってくる」金融商品Aと、「額面が100円で満期が来たら50円戻ってくる」金融商品Bがあったらどちらを選びますか? もちろん、金融商品Aを選ぶでしょう。ミスミ

                          知ったら全員青ざめる…「日本人が全員」買っている、「絶対に損」をする「金融商品」を知っていますか?(島澤 諭)
                        • ドン・キホーテ 運営会社前社長 金融商品取引法違反容疑で逮捕 | NHKニュース

                          ディスカウントストア大手の「ドン・キホーテ」の運営会社の前社長が、TOB=株式公開買い付けなどの内部情報が公表される前に、知人に自社の株を購入するよう勧めたとして金融商品取引法違反の取引推奨の疑いで東京地検特捜部に逮捕されました。関係者によりますと知人は株の売買で数千万円の利益を得たということで特捜部などは詳しい経緯を調べています。 逮捕されたのは「ドン・キホーテ」の運営会社で当時の「ドンキホーテホールディングス」の前社長大原孝治容疑者(57)です。 「ドンキホーテホールディングス」はおととし10月、TOB=株式公開買い付けで、流通大手の「ユニー・ファミリーマートホールディングス」のグループ会社になることなど、両社の連携を強化する計画を発表しましたが、東京地検特捜部によりますと大原前社長はこの計画が公表される前のおととし9月、知人の男性に自社の株を購入するよう勧めたとして金融商品取引法違反

                            ドン・キホーテ 運営会社前社長 金融商品取引法違反容疑で逮捕 | NHKニュース
                          • 荻原博子「iDeCoやNISAは買ったら一生バカを見る金融商品である」 不自由な投資商品より現金を

                            「iDeCoはやらなきゃ損」は本当なのか 2017年1月、それまで希望する会社だけが導入していた年金制度「401k」が、会社に企業年金のない会社員、自営業、専業主婦など現役世代のほぼすべての人に拡大されました。 自分で出す掛け金を、自分で運用する個人型確定拠出年金で、通称「iDeCo」です。金融庁が「貯蓄から資産形成へ」の旗振り役となり、国民が自ら年金を作るべく、積極的に投資を勧めています。 iDeCoは老後に向けて毎月一定額を、あらかじめ選んだ投資商品で運用していくもので、簡単にいうと投資信託の積み立てです。 iDeCoのメリットは、 ①毎月の掛け金は全額所得控除になるので、所得税、住民税が安くなる ②運用中に出た利益には税金がかからない ③年金を受け取るときは、退職所得控除と公的年金等控除になる 普通に株や投資信託で運用すると利益に税金がかかりますが、iDeCoなら税金面でおトクという

                              荻原博子「iDeCoやNISAは買ったら一生バカを見る金融商品である」 不自由な投資商品より現金を
                            • 元SKE48メンバー、山田樹奈容疑者ら逮捕 金融商品の助言詐欺の疑い 出会い系アプリで勧誘:東京新聞 TOKYO Web

                              為替相場の変動を予想して投資する金融商品「バイナリーオプション」の助言名目で金をだまし取ったとして、愛知県警は16日、詐欺や特定商取引法違反(不実告知)などの疑いで、アイドルグループ「SKE48」元メンバーの無職山田樹奈容疑者(22)=名古屋市中区=ら男女4人を逮捕した。

                                元SKE48メンバー、山田樹奈容疑者ら逮捕 金融商品の助言詐欺の疑い 出会い系アプリで勧誘:東京新聞 TOKYO Web
                              • ここ最近あまりにもありとあらゆる『鬼滅の刃』グッズが出るので、裏で両津勘吉が一枚噛んでる可能性を考慮し始めた「だとするとそろそろ金融商品とのタイアップが出る頃合い」

                                こりゃ大変! @Jessica_NMT 鬼滅の刃がバカ流行りしていろんなグッズを出しまくった結果、こち亀感出てきてる気がする。 このグッズの出し方は調子乗ってる両津だろ 2020-10-21 09:47:15

                                  ここ最近あまりにもありとあらゆる『鬼滅の刃』グッズが出るので、裏で両津勘吉が一枚噛んでる可能性を考慮し始めた「だとするとそろそろ金融商品とのタイアップが出る頃合い」
                                • 元本保証でなくても投資のリスクは抑えられる!損しない金融商品の選び方をプロが解説|マネイロメディア|資産運用とお金の情報サイト

                                  元本保証とは金融商品の購入額や投資した金額が運用期間中に減らないことをいいます。 投資信託では株式や債券など日々値動きがあり、運用していく中で損失の可能性もあるため、元本は保証されません。 一方で元本保証でない場合でも、リスクを最小限に抑えて資産運用をすることは可能です。 元本保証に関する基本知識や元本保証以外の金融商品の選び方のポイントなど、証券アナリストやファイナンシャルアドバイザーがわかりやすく解説します。

                                    元本保証でなくても投資のリスクは抑えられる!損しない金融商品の選び方をプロが解説|マネイロメディア|資産運用とお金の情報サイト
                                  • 四半期決算報告の廃止、今国会の法改正見送り 金融商品取引法 - 日本経済新聞

                                    政府・与党は20日、四半期報告書の廃止を盛り込む金融商品取引法改正案など内閣提出2法案の今国会成立を見送った。21日の参院本会議で継続審議の手続きにかける見通しだ。与野党が対決した法案の成立遅れなどの影響を受けた。参院財政金融委員会は20日、議員立法の休眠預金等活用法の改正案について審議し、可決した。金商法とスタートアップの上場日程の期間短縮を盛った社債等振替法の2改正案は審議入りしなかった。

                                      四半期決算報告の廃止、今国会の法改正見送り 金融商品取引法 - 日本経済新聞
                                    • 【86歳で内部収益率-1.02%】厚生年金は96歳まで生きてようやく元がとれる金融商品 - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                      国民年金と厚生年金 内部収益率とは 国民年金の内部収益率 厚生年金は考え方によって意見が分かれる 労使折半は企業が負担してくれていると考えた場合 労使折半分は自分の収入を企業が先取して納めているだけと考えた場合 国民年金と厚生年金はどちらが得なのか YOHの考え 国民年金と厚生年金 老後生活の柱である年金は国民年金と厚生年金の2種類があります。 ザックリと言えば、自営業やフリーランス、扶養内で働いておられる方は国民年金、会社員や公務員として働いておられる方は厚生年金に加入しています。 ・国民年金・・・掛金は一律で厚生年金と比較して少額、受給できる金額も少なく保障は薄い ・厚生年金・・・掛金は収入が多ければ増えるが、その分受給できる金額も多くなり保障も手厚い 一般的にはこのような解釈でよいですね。そして、国民年金、厚生年金については、様々な意見があります。 ・払ってももらえないから払い損 ・

                                        【86歳で内部収益率-1.02%】厚生年金は96歳まで生きてようやく元がとれる金融商品 - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                      • 【要注意】買ってはいけない金融商品とは?|銀行にお任せではお金が減る?【書評】 - 現役投資家FPが語る

                                        公的年金など老後資金に不安がある中で資産運用に興味がある方も多いでしょう。 しかし、何から始めたらいいのか分からないという方が多いのが現実ではないでしょうか。 金融知識ゼロで金融機関に相談すると、とんでもない金融商品をつかまされ、資産を増やすどころか減らすことになる可能性もあります。 何か始めたい、でも何から始めればいいか分からないという方におすすめなのが下記の本。 『元メガバンク・外資系プライベートバンカーが教える お金を増やすなら この1本から始めなさい』 リンク 本の前半では金融機関にカモにされないための知識として買ってはいけない金融商品の解説。 そして、後半にお金を増やすための「この1本」の投資信託を紹介という構成です。 今回の記事では、資産運用初心者の方のために下記ポイントを解説します。 買ってはいけない金融商品とは? なぜ、銀行や証券会社にお任せだとお金が減るのか? 資産を増や

                                          【要注意】買ってはいけない金融商品とは?|銀行にお任せではお金が減る?【書評】 - 現役投資家FPが語る
                                        • 全国の郵便局で顧客情報の紛失多発 金融商品取引6万7000人分 | 毎日新聞

                                          全国の郵便局で金融商品を取引した顧客の個人情報を記載した書類について、紛失や所在不明になっている事例が多発していることが明らかになった。毎日新聞が入手した内部資料によると、約5700の郵便局で紛失が判明し、少なくとも6万7000人分が所在不明。総務省と金融庁も事態を把握しており、日本郵便などから詳細な報告を受けて行政処分を検討する方針だ。 この問題は、日本郵便に窓口業務を委託している同じ日本郵政グループの「ゆうちょ銀行」が2020年10月に始めた調査で発覚した。日本郵便とゆうちょ銀行は翌11月、富岡郵便局(群馬)、松戸郵便局(千葉)など4郵便局で、09~15年度に投資信託や国債の取引をした318人分の個人情報を記載した金融商品仲介補助簿を紛失したと公表。同様の事案がないか翌12月から全国で調査を進めていた。 記載している個人情報は顧客の氏名に加え、ゆうちょ銀行の口座番号や取引記録など。社内

                                            全国の郵便局で顧客情報の紛失多発 金融商品取引6万7000人分 | 毎日新聞
                                          • 【全体の1%以下】株式投資で自分に合った金融商品は限られている - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                            株式の価値は実力と比例しない 投資対象は非常に限られている 実際には2%よりも少ない投資適格な金融商品 YOHの考え 株式の価値は実力と比例しない 資産運用をしていて感じることは投資対象というのは数限りなくあるということです。 ・個別株 ・投資信託 ・ETF 身近な株式投資というくくりでも見てもこの3つがあり、そのひとつひとつに何千、何万という種類があります。 もちろん、全ての金融商品に資産投下するというのは不可能で、自分自身で見つけ出したものを選んで投資をすることになります。 そして、金融商品の中には資産増加が期待できないもの、ずばり言ってしまえば、投資不適格な金融商品が数多くあることも事実です。 しかし、投資不適格な金融商品だから人気が無いとはならないのが株式投資です。 これは一般的なものと比較して異質ですね。例えば、家電製品などは使いにくい、機能が同じであるのに高いのであれば、売れな

                                              【全体の1%以下】株式投資で自分に合った金融商品は限られている - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                            • 日本初、ベンチャー企業の株式がオンラインでいつでも注文可能に。第一種金融商品取引業への変更登録が完了。

                                              日本初、ベンチャー企業の株式がオンラインでいつでも注文可能に。第一種金融商品取引業への変更登録が完了。〜「FUNDINNO MARKET」の創設を目指す〜 株式会社日本クラウドキャピタル(本社:東京都品川区、代表:柴原 祐喜/大浦 学、以下「日本クラウドキャピタル」)は、2021年10月22日(金)、財務省関東財務局において第一種金融商品取引業への変更登録が完了しました。これに伴い、株式投資型クラウドファンディング「FUNDINNO(ファンディーノ)」および資金調達プラットフォーム「FUNDOOR(ファンドア)」とならぶ新たなサービスとして、ベンチャー株式のセカンダリーマーケット「FUNDINNO MARKET(ファンディーノマーケット)」の提供に向け、準備を進めます。2021年12月1日(水)に情報の開示を目的としたサイトプレオープンを行い、2021年12月8日(水)にサービス開始を予定

                                                日本初、ベンチャー企業の株式がオンラインでいつでも注文可能に。第一種金融商品取引業への変更登録が完了。
                                              • 悪徳金融商品「仕組み債」の個人向け販売にトドメを刺せ

                                                やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 筆者が四半世紀近く反対し、批判し続けてきた「仕組み債」の個人向け販売にトドメを刺す好機が訪れている。仕組み債がどれだけ「悪徳な金融商品」であるかをお伝えする

                                                  悪徳金融商品「仕組み債」の個人向け販売にトドメを刺せ
                                                • 姉ギャル雑誌でなくハコ系企業の方のNuts、金融商品取引法違反(偽計)の疑いで強制調査・社長が即辞任 : 市況かぶ全力2階建

                                                  のぞみ全車指定のJR西日本、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

                                                    姉ギャル雑誌でなくハコ系企業の方のNuts、金融商品取引法違反(偽計)の疑いで強制調査・社長が即辞任 : 市況かぶ全力2階建
                                                  • 山崎元がホンネで回答「対面での金融商品営業、今後の在り方は?」 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

                                                    ●対面での金融商品営業、今後の在り方は? ●コンサルティングと商品販売のアンバンドリングに対応する以外に道はないと思います 【質問】地方銀行で金融商品販売を担当している者です。山崎さんが日頃から仰る通り、対面営業から金融商品を買ってはいけないというのは当事者から見てもその通りだと思います。一方で、金融機関もビジネスなので、収益を出していかないといけないという面もあると思います。対面での金融商品営業の今後の在り方について、山崎さんのお考えを伺いたいです。 質問者が正直に仰っておられるように、対面での金融商品営業は多くの場合顧客のためになっていない一方で、ビジネスとして収益を確保しなければならないという難しい問題があります。率直に言って、行き詰まっています。 行き詰まりを象徴する事例は、先般、金融庁が問題化するに至った、千葉銀行とその子会社が関わった仕組み債の不適切販売でしょう。千葉銀行は地方

                                                      山崎元がホンネで回答「対面での金融商品営業、今後の在り方は?」 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
                                                    • 新NISAが始まっても投資に手を出してはいけない…経済学者が「老後に備えるならコレ」と唯一勧める金融商品 金融機関の職員を手数料で食わせるようなもの (4ページ目)

                                                      新NISAが始まっても投資に手を出してはいけない…経済学者が「老後に備えるならコレ」と唯一勧める金融商品 金融機関の職員を手数料で食わせるようなもの どうしても投資したいなら国債を 「銀行に預金を入れておいても、たいした利子が付かないから投資したい」と考える人も少なくないようだ。 たしかに預金にはさほど利子は付かないが、自分のお金の何割かを手数料として持って行かれることもない。 投資も保険と同じで、これをやるということは、手数料によって金融機関の社員を食わせてやるということなのだ。 だから私は、基本的に投資もやらない。 ただ粛々と、自分のお金は自分で貯めておく。リスクはなく、お金をどう使っていくかの計画もはるかに立てやすい。私のお金で、まったく関係ない会社の社員を養うような慈善事業をやるつもりはない。 老後に備えたいなら、貯蓄が一番だ。 どうしても投資をやりたいという人には、国債をおすすめ

                                                        新NISAが始まっても投資に手を出してはいけない…経済学者が「老後に備えるならコレ」と唯一勧める金融商品 金融機関の職員を手数料で食わせるようなもの (4ページ目)
                                                      • 【癖が強い金融商品】外貨預金の仕組みとリスクについて - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                        外貨預金 為替リスク 利率が高いのは新興国 インフレリスク YOHの考え 外貨預金 外貨預金は会社員や公務員の資産運用として一定の人気があります。 人気の理由としては、保険営業の方の影響力が非常に強いですね。はじめる場合の大半のケースは、生命保険や傷害保険に加入後にさらに進められて資産投下するケースです。 外貨預金の仕組みをザックリと言ってしまえば、自国と他国の金利差の為替差益によって、利益を生み出すようになっています。 預金という名称が付いていますが、実際のところ外貨預金は株式などと同じようなリスクがそれなりにある金融商品と捉えておいてよいですね。 私たち日本人は基軸通貨が日本円なので、他国のとの為替関係が円安に触れれば利益を出すことができますが、円高に振れれば損益を出す金融商品ということです。 出典 外貨預金とは? | はじめての外貨預金 | 外貨預金 | 資産運用なら楽天銀行 仕組み

                                                          【癖が強い金融商品】外貨預金の仕組みとリスクについて - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                        • 青森銀行、地元企業を応援する金融商品を開発して欲しい - 青森活性化ブログ

                                                          地方の人口減、金融緩和による国債利回り低下、そしてコロナ禍。 地方銀行の経営が危ぶまれています。そんな中ネット金融大手のSBIグループが島根銀行と協業を始めたことを皮切りに再編の動きがみられます。青森県の銀行2行も例に漏れず青森銀行とみちのく銀行が統合を検討しています。 地方銀行が生き残るには何が必要なのでしょうか?それは先に書いた様に規模を拡大し業務を効率化することも必要ですが、何より大切なのは各銀行が独自性のある魅力的な商品を開発し、顧客に必要とされる商品を開発することです。 本記事では金融庁の規制緩和に伴う銀行業務の拡大とこんな金融商品が欲しいという私見を書いています。 金融庁による規制緩和 私見:地元企業へ融資する商品 参考サイト 関連記事 金融庁による規制緩和 銀行規制改革の主なポイント(「日本経済新聞、2020/12/16 苦境の地銀に多角化促す 金融審、銀行規制を緩和へ」より

                                                            青森銀行、地元企業を応援する金融商品を開発して欲しい - 青森活性化ブログ
                                                          • 物言う相場師・山田亨さん、金融商品取引法違反(相場操縦)による有罪判決から2ヶ月でスタコラサッサと本格再始動 : 市況かぶ全力2階建

                                                            詐欺広告シェア4割のMeta(旧Facebook)、被害対策として実質ゼロ回答のお気持ちを仰々しく表明 読売テレビ、自称化学者の村木風海さんをテレビ出演させて「大学教授5人から研究成果を持っていかれそうになった」との主張をそのまま垂れ流してしまう

                                                              物言う相場師・山田亨さん、金融商品取引法違反(相場操縦)による有罪判決から2ヶ月でスタコラサッサと本格再始動 : 市況かぶ全力2階建
                                                            • ボクサーの選手生命を金融商品にできないかな?

                                                              ボクシングやってる奴からチケット買ったことあるやついる? ボクシングってのは基本的に 「殴り合いを見せるのでお金ください」 って商売。まぁ知ってるよね。 デビュー自体は案外簡単で、これを読んでる増田も、健康で一年くらい週3以上で通えて、試験受験時点で32才以下なら大体デビューできる。ちなみに37才で日本のライセンスは自動失効。 踏み込んでワンツーとなるべく左フックができて、ガードが(あんまり)下がらなければ大体受かる。強いて言うならあがり症だと緊張しすぎてダメかも。 600人前後が毎年受験してほとんどが受かる。 現状1400人くらいが継続的に試合してて、2600人くらいが引退せずライセンス持ってる。 毎年600人プロになって現状1400人、めっちゃ引退する。ほとんどのボクサーが二年以内、四試合ほどで引退する。 デビューしたての子でも四万円くらいもらうんだけど、殴り合いって脳ミソ傷つけ合うス

                                                                ボクサーの選手生命を金融商品にできないかな?
                                                              • 【悲報】「安全性」「収益性」「流動性」の全てを満たす金融商品はない? - 現役投資家FPが語る

                                                                金融商品には、「安全性」「収益性」「流動性」の3つの要素があります。 資産運用を始める際には、それぞれの金融商品の持っている性質を理解する必要があります。 資産運用の際には、それぞれの金融商品の持つ特性を理解しつつ、目的に応じて資金を振り分けることが重要。 今回は、金融商品が持つ3要素(安全性・収益性・流動性)について解説します。 1.安全性とは? 2.収益性とは? 3.流動性とは? 4.安全性・収益性・流動性の全てを満たす投資商品はない? 5.手持ち資金の性格を整理して運用先を決める 6.「安全性」を求め過ぎない 少しずつリスクに慣れていく まとめ 1.安全性とは? みなさんが最も重視するのが安全性ではないでしょうか? 安全性とは、投資元本が保証されるか、つまりお金が減らないかという要素。 例えば、普通預金は元本1,000万円とその利息までは預金保険で保証されていますので、安全性が高いと

                                                                  【悲報】「安全性」「収益性」「流動性」の全てを満たす金融商品はない? - 現役投資家FPが語る
                                                                • auじぶん銀行が通常の200倍となる金利優遇策を発表 ――「2年縛り」を総務省に塞がれる中、金融商品での囲い込みが本格化

                                                                  この記事について この記事は、毎週土曜日に配信されているメールマガジン「石川温のスマホ業界新聞」から、一部を転載したものです。今回の記事は2021年8月28日に配信されたものです。メールマガジン購読(税込み月額550円)の申し込みはこちらから。 auじぶん銀行では9月1日から金利優遇施策「auまとめて金利優遇」を強化する。 そもそも、普通口座の通常金利は年0.001%となっているが、すでにauカブコム証券の口座を連携させることで、年+0.099%、計0.1%となっていた。 今回からau PAYと口座を連携することで、円普通預金の金利が年+0.05%優遇される。さらにau PAYカードを口座から引き落とさせることで+0.05%となる。 結果として、年0.20%(税引後年0.15%)の優遇金利になるというわけだ。 ちなみに年0.20%はあおぞら銀行BANKと同じく業界最高金利となる。 この話を

                                                                    auじぶん銀行が通常の200倍となる金利優遇策を発表 ――「2年縛り」を総務省に塞がれる中、金融商品での囲い込みが本格化
                                                                  • 四半期報告書、2024年度から廃止へ 改正金融商品取引法が成立 - 日本経済新聞

                                                                    上場企業に提出を求めてきた四半期報告書の廃止を盛った金融商品取引法改正案が20日、衆院本会議で与党などの賛成多数で可決、成立した。個人の金融リテラシーの底上げを狙った金融経済教育推進機構の創設も決まった。政府は新しい少額投資非課税制度(NISA)などの金融制度改革とあわせて資産運用立国実現に向けて取り組みを急ぐ。四半期報告書は上場企業約4000社が3カ月ごとに提出を求められている書類だが、証券

                                                                      四半期報告書、2024年度から廃止へ 改正金融商品取引法が成立 - 日本経済新聞
                                                                    • 誰でも勝てる金融商品を選ぶ2つの基準とは - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                      資産運用する金融商品 目的に合った金融用品 勝ちやすい投資、勝ちにくい投資 価値が上がるものがどうかということ 価値があがらないもの・下がるもの YOHの考え 資産運用する金融商品 資産運用と一口に言っても、金融商品には様々なものがあります。 ・株式 ・預金 ・債券 ・コモディティ ・暗号通貨 ・不動産 ザっと挙げるだけでもこれだけのものが挙がります。さらに、ミクロな視点で見て行くと、株式の中には日本株、米国株、新興国株・・・数えればキリがないほどの金融商品があります。 一概にどの金融商品が優れている、ということはありません。金融商品にはそれぞれに特性があり、優れている面もあればそうではない面もあるのです。 大切なことは、金融商品の特性を理解して、目的に合った金融商品を選ぶことです。 目的に合った金融用品 資産運用で成果が出せていない方の多くは、目的とそれに合った金融商品の選定が合っていな

                                                                        誰でも勝てる金融商品を選ぶ2つの基準とは - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                                      • 暴落から見るレバレッジ系金融商品への資産投下について - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                        米国株式市場の低迷 インデックス投資家の心の拠り所は米国株式 選択する金融商品は個人差がある レバレッジ系の金融商品 レバレッジは日ごと計算 レバレッジは日ごと計算 YOHの考え 米国株式市場の低迷 2022年5月時点で米国株式市場は非常に大きな下落局面の中にあります。8週連続のダウ平均株価の最長続落を記録しており、9連続というのは算出がはじまってから1度も経験していません。 8週連続というのは、1932年の世界恐慌と今回だけだということです。今回の8週間の下落は3,600ドルに達しています。 もし、6月まで下落が続くのであれば、米国株式市場は歴史上最も長い株安を経験することになります。 ・利上げ ・インフレ ・ハイテク株の成長鈍化 ・老舗企業の決算が芳しくない ・景気後退懸念のはじまりを警戒している このようなことが下落の原因とされていますが、実際のところ株式市場下落の要因は非常に複雑で

                                                                          暴落から見るレバレッジ系金融商品への資産投下について - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                                        • 認知症の人の資産、10年後200兆円に 金融商品続々:朝日新聞デジタル

                                                                          認知症の人の資産をどう守り、どう活用するか。その資産額は2030年に、今の1・5倍の200兆円になると試算されている。認知症となる前に本人の望む形でお金を使えるようにする準備が重要となり、金融業界にとっても大きな課題。大手信託銀行が相次いで新サービスを始めている。 認知症の人は2015年の約500万人から、25年には高齢者の2割の約700万人となる見込み。「老後に2千万円必要」として話題になった金融庁の審議会の報告書は、認知症の人の資産の管理のあり方も大きなテーマとしていた。 認知症になって判断能力が落ちると、預貯金口座は原則的に凍結される。生活費や介護費をおろせなくなる恐れがある。そこで、三菱UFJ信託銀行が3月に発売したのが、認知症になった際に代理人がスマートフォンでお金をおろせる商品「つかえて安心」だ。 認知能力が落ちる前に銀行と…

                                                                            認知症の人の資産、10年後200兆円に 金融商品続々:朝日新聞デジタル
                                                                          • 長期投資で金融商品を乗り換える際に抑えておくべきポイント - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                            金融商品の乗り換え 長期投資で金融商品を乗り換える際に抑えておくべきポイント 乗り換えた金融商品に何十年と資産投下することができるか 金融商品を乗り換えた場合、明らかに得かどうか YOHの考え 金融商品の乗り換え 長期投資家にとって大きな決断のひとつが金融商品の乗り換えです。 ・現在積み立てている投資信託から別の投資信託へ乗り換える ・投資信託からETFに資産投下先を移す 具体的にはこのような決断です。長期投資を投資のコアに据えている投資家は金融商品を頻繁に乗り換えることはしません。 何十年というスパンで同じ金融商品を積み立て続けることが長期投資の基本だからですね。 しかし、他の金融商品に目移りしてしまうということは多々ありますね。 ・〇〇という投資信託が非常に人気だ ・〇〇というETFのランニングコストが下がった このような情報を入手すると、現在資産投下している金融商品を乗り換えたくなる

                                                                              長期投資で金融商品を乗り換える際に抑えておくべきポイント - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                                            • 金融商品を買うときに最も気を付けたいこと - たぱぞうの米国株投資

                                                                              金融商品を買うときに最も気を付けたいこと 金融商品を買うときに最も気を付けたいことのは何でしょうか。その1つは、一気に買わないということです。投資信託やETFなどは評価が定まっているので、その限りではないでしょう。 また、ハードアセットだと融資の関係もあり、一気に買うケースもあります。しかし、基本的には一気に何か買うというのは、それだけリスクが高まるということでもあります。 長期投資においては一括投資のほうが効率が良いのは自明ですが、リスク許容度は人それぞれです。むしろ投資慣れしていない人のほうが多いですから、ゆるゆる積み立てから始めて様子を見る、慣れるというのが大事ですね。 さて、今回は一気にいくつも保険契約をされたという方からのご質問を頂戴しています。 普通預金から一気に金融商品へのシフトを図りました 助けてください たぱぞう様 私は51歳パート勤めをしています。普通預金が2300万円

                                                                                金融商品を買うときに最も気を付けたいこと - たぱぞうの米国株投資
                                                                              • 老後資金を増やすならこれしかない…オトクすぎて金融機関が売りたがらない「最強の金融商品」 金利が上昇すればさらに有利になる

                                                                                安定した利回り、元本割れリスクなし 国債を保有している高齢者は多いといわれており、関心の高い読者もいるだろう。金融機関が積極的に売り出さないほど、利回りの安定した金融商品、それが国債だ。しかも、途中で換金できるうえ、元本割れのリスクも基本的にないというメリットがある。 個人が買える国債には、大きく二種類ある。「個人向け国債」と「新型窓口販売方式国債」(新窓販国債)だ。それぞれ、償還期限や受け取る利息などによって、さらにいくつかに分かれている。 個人向け国債には、「固定金利型3年満期」「固定金利型5年満期」「変動金利型10年満期」がある。固定金利型では、満期までの間は利率が変わらないため、発行段階でもらえる利息を把握できる。一方、変動金利型は、需要と供給の実勢に応じて半年ごとに適用利率が変動し、受け取る利息が増減する。 「新窓販」ならいつでも売却できる 新窓販国債には、「2年固定利付国債」「

                                                                                  老後資金を増やすならこれしかない…オトクすぎて金融機関が売りたがらない「最強の金融商品」 金利が上昇すればさらに有利になる
                                                                                • 怪しいお誘い増加中。初心者が手を出すべきでない金融商品、投資商品をご紹介

                                                                                  怪しいお誘い増加中。初心者が手を出すべきでない金融商品、投資商品をご紹介 2020年4月6日 2021年6月9日 投資 暴落, 詐欺, 金融リテラシー 新型コロナウィルス感染症の影響で多くの金融商品、投資商品の価格が大きく動いています。 アメリカの著名投資家のBill Ackman氏がツイッターで現在の相場について「危機が正しく制御されるなら一生に一度あるかどうかの大バーゲンセール」と発言したことや過去のリーマンショック時に投資をした方が大きく儲けたという話もあり、証券会社で口座を開設したり、つみたてNISA、iDeCoを始めようと資料請求している人も増えているそうです。 そういった機運が高まった状況だからか、業者が暴落で損をしてしまったからかわかりませんが、最近急に詐欺まがいの投資商品の情報が多く回ってくるようになりました。 私の元にも先週だけでネット、リアル含めて5件の投資商品の案内が

                                                                                    怪しいお誘い増加中。初心者が手を出すべきでない金融商品、投資商品をご紹介

                                                                                  新着記事