並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 2337件

新着順 人気順

障害者の検索結果321 - 360 件 / 2337件

  • 「理解に苦しむ」 小山田圭吾さん「いじめ」発言で障害者団体声明 | 毎日新聞

    クイック・ジャパン(1995年3号)に掲載された小山田圭吾さんのインタビュー記事=東京都千代田区で2021年7月15日、北山夏帆撮影 東京オリンピックの開会式の楽曲を担当するミュージシャンの小山田圭吾さんが、過去に雑誌のインタビューで長年にわたって同級生をいじめていたと語っていたことを巡り、知的障害者の権利擁護団体「全国手をつなぐ育成会連合会」は18日、ホームページで声明を発表した。 声明では「障害の有無に関わらず、いじめや虐待は許されるものではない」「なぜ自身が『いかなる差別も禁じる』としている五輪憲章を掲げるオリンピック、そして障害者アスリートの祭典であるパラリンピックの楽曲提供を担当するに相応(ふさわ)しいと考えたのか、理解に苦しむ」などと抗議を表明。小山田氏を起用し、問題発覚後も留任を決めた大会組織委員会に対しても「重い説明責任がある」と指摘した。 さらに開催直前であること、小山田

      「理解に苦しむ」 小山田圭吾さん「いじめ」発言で障害者団体声明 | 毎日新聞
    • 当事者運動である青い芝の会は、家族の愛を拒否する、重度障害者の人生は..

      当事者運動である青い芝の会は、家族の愛を拒否する、重度障害者の人生は家族のしがらみから解放されるべきって言ってたね。 そういう意味で障害者の家族からのメッセージは、当事者というよりむしろ抑圧者からの妨害と見えてしまうんだよ。 増田のメッセージは逆効果だね。

        当事者運動である青い芝の会は、家族の愛を拒否する、重度障害者の人生は..
      • 特集ワイド:横行する障害者ヘイト ネット投稿、規制緩く 「まず違法性を周知」「政治家が非難の声を」 | 毎日新聞

        「障害者ヘイト」の書き込みに対して裁判を起こした兵藤一晶さん(左)。「人を傷つける書き込みはやめてほしい」=群馬県前橋市で2023年2月、上東麻子撮影 「障害者ヘイト」という言葉をご存じだろうか。ネット掲示板で「殺処分でいいやん」などと中傷された障害者が損害賠償を求めて前橋地裁に提訴したのは象徴的な出来事だった。確かに、ネット上には障害者を差別するヘイトの言葉があふれている。いったい、どうすればなくせるのか――。 <重度障害者は速やかに安楽死させる制度にしろ><施設に入れときゃいいじゃん><生産性のないやつは生きる価値なし>。兵藤一晶さん(47)は偶然、自分に向けられた膨大な書き込みをネット掲示板で見つけ、ぼうぜんとした。12日、書き込みをした2人を提訴したのがこの人である。 兵藤さんは群馬県出身。子どもの頃からマンガや絵を描くのが好きで油彩も学んだが、次第に手の関節の痛みを感じるようにな

          特集ワイド:横行する障害者ヘイト ネット投稿、規制緩く 「まず違法性を周知」「政治家が非難の声を」 | 毎日新聞
        • id:white_roseさ、さすがにそのブコメはおかしくない?(成年被後見人でない障害者や性的虐待被害者に対する契約問題)

          https://anond.hatelabo.jp/20220514105830 b:id:white_rose はいはい成年後見人制度は差別なのね。ほんとアンチフェミ界隈は揚げ足とることだけに終始してるよね世の中単純でよろしいですね。揚げ足の自覚がないならなお悪い。 俺も最初は成年被後見人レベルの重い障害を持っている人に対してAVスカウトをするなという話かと思ってたんだけど、 本文を読むとそういう風には読み取れないでしょ、これ。 「発達障害、ASD、ADHD、LD、境界知能、知的障害、逆境体験、DV、性暴力被害者」と契約してはいけないって書いてあるんだよ。 成年被後見人を前提にしているなら「成年被後見人とAV出演契約を結んではいけない」と書くべきだけど本文にそんな事は一切書いてない。 障害の程度などについても一切書いていないから上記の診断を受けている、もしくはそれで手帳を取得している人間

            id:white_roseさ、さすがにそのブコメはおかしくない?(成年被後見人でない障害者や性的虐待被害者に対する契約問題)
          • 58人感染確認の障害者施設 県など“非常に難しい対応に” | NHKニュース

            職員や入所者合わせて58人が新型コロナウイルスに感染していることが確認された千葉県東庄町にある障害者福祉施設について、千葉県は残る職員や入所者についての検査を進めることにしています。ただ、初めての人が施設に入ってくる状況に入所者が動揺するケースも考えられることから千葉県は非常に難しい対応になるとしています。 この女性以外についても今月10日ごろから発熱の症状があった職員がいたことから、県がさらにウイルス検査を行った結果、28日、職員31人、入所者26人の合わせて57人の感染が判明しました。 県によりますと、残る職員2人と、入所者42人、それに通所や短期の利用者9人については引き続き検査を行い、29日にも結果が判明する見込みだということです。 感染が確認された職員32人は全員を医療機関に入院させる一方障害のある入所者26人は施設にとどまり、昨夜は施設の看護師を中心に状況の確認を行ったというこ

              58人感染確認の障害者施設 県など“非常に難しい対応に” | NHKニュース
            • TikTok、「無遠慮な」いじめ防止方針を撤回 障害者らの投稿に閲覧制限

              動画共有アプリ「ティックトック」のロゴ(2019年11月21日撮影、資料写真)。(c) Lionel BONAVENTURE / AFP 【12月5日 AFP】中国系の動画共有アプリ「ティックトック(TikTok)」は4日、同社がネットいじめ防止を理由に障害者や同性愛者、肥満の人らによる投稿の閲覧を制限していたとの報道を受けて、この「無遠慮な」方針を撤回したと明らかにした。 ドイツ系サイト「NetzPolitik.org」は、ティックトックから漏えいした文書を引用して、「身体や精神の状態を理由に嫌がらせやネットいじめの対象になりやすい」と見なされた人々は、投稿のリーチ(他者への到達度)を制限されていたと報じた。 報道によると、顔に損傷があるユーザーや、自閉症やダウン症のユーザーらがティックトックのアルゴリズムによる規制対象となっており、彼らの投稿は他のユーザーには見えないようになっていた。

                TikTok、「無遠慮な」いじめ防止方針を撤回 障害者らの投稿に閲覧制限
              • 精神障害者割引、半数余り 全国の鉄道、都市部で進まず:中日新聞Web

                路面電車やモノレールなどを含む全国の鉄道会社百七十五社のうち、精神障害者向け運賃割引を実施しているのは半数余りの九十七社にとどまっていることが、国土交通省の内部資料で分かった。首都圏や中京圏などの都市部では、ほとんど実施されていない。身体、知的障害者はほぼ全社が実施しており、障害の違いによって対応に差が生じている。 昨年四月時点の調査結果をまとめた国交省の資料によると、精神障害者向けの運賃割引を実施している九十七社の内訳は、名古屋市営地下鉄など公営鉄道が十一社、大手私鉄が二社、中小の私鉄が八十四社。各社のホームページなどによると、一定の条件で、障害者本人や介助者の普通運賃を半額にするケースが多い。 一方、JR各社などには身体、知的障害者の運賃割引はあるが、精神障害者はない。精神障害は身体、知的障害と比べ、社会的に分類されたのが遅く、割引を受ける際に提示が必要な障害者手帳の交付開始が身体の一

                  精神障害者割引、半数余り 全国の鉄道、都市部で進まず:中日新聞Web
                • バリバラ・ジャーナル 女性障害者の体と性のなやみ 「望まない異性介助を考える!」 - バリバラ

                  https://www.nhk.jp/p/baribara/ts/8Q416M6Q79/blog/bl/pLX3Q03nzZ/bp/pnzd5La59j/ これまで見過ごされてきた、女性障害者に対する望まない異性介助。着替えや排せつ、入浴などの介助を男性が行う問題について考える。 <番組の内容> ▶︎異性介助の現実 ▶︎異性介助の傷、声のあげづらさ ▶︎あずみんがゆく ~施設職員と考える!~ ▶︎声を受けとめられる社会へ 必要なことは? <出演者> 秋元才加さん(俳優) あみさん(車いすユーザー) ゆきさん(車いすユーザー) まこさん(車いすユーザー) 土屋葉さん(愛知大学教授) レモンさん(番組MC) 玉木幸則(番組ご意見番) あずみん(番組コメンテーター) <VTR> 7月1日東京、永田町。障害のある女性たちが全国各地から集まっていた。向かったのは、参議院議員会館。ある問題を国会議員に

                    バリバラ・ジャーナル 女性障害者の体と性のなやみ 「望まない異性介助を考える!」 - バリバラ
                  • 女性視覚障害者、性的虐待の標的に マッサージ業界に性暴力横行 中国

                    視覚障害者向けのオンラインメーキャップ教室を自宅で開く元マッサージ療法士の視覚障害者シャオ・ジアさん。中国・北京で(2020年7月13日撮影)。(c)GREG BAKER / AFP 【9月27日 AFP】10代で視力を失った中国人女性のシャオ・ジア(Xiao Jia)さん(28)が、将来選ぶべき「立派な」職業として教えられたのがマッサージ療法士だった。だが、この業界では虐待や暴力が横行し、女性たちはほとんど守られていないことを知った。 中国では、視覚障害者はマッサージ店で働くよう奨励されている。触覚が鋭いと思われているからだ。障害のある人々が当たり前のように幼い頃から社会と切り離されるこの国では、視覚障害者を雇いたがるところはほとんどなく、マッサージ療法士は実用的な職業とも見なされている。 だが、多くの目が見えない女性にとって、現実の世界は危険にあふれている。 シャオさんは、遺伝性疾患で

                      女性視覚障害者、性的虐待の標的に マッサージ業界に性暴力横行 中国
                    • 視覚障害者とボランティアをつなぐアプリ「Be My Eyes」に言語モデル「GPT-4」搭載

                        視覚障害者とボランティアをつなぐアプリ「Be My Eyes」に言語モデル「GPT-4」搭載
                      • うえむらしんたろう on Twitter: "差別だと言われるから皆だんまりかもしれないけど、障害者の人が国会議員としてまともな仕事を全うできるのか。そこが問題だよね。僕は山本太郎のこのやり方に嫌悪を覚えました。当選した二人も本当に満足してるのかな。 https://t.co/j7QSyRwYK8"

                        差別だと言われるから皆だんまりかもしれないけど、障害者の人が国会議員としてまともな仕事を全うできるのか。そこが問題だよね。僕は山本太郎のこのやり方に嫌悪を覚えました。当選した二人も本当に満足してるのかな。 https://t.co/j7QSyRwYK8

                          うえむらしんたろう on Twitter: "差別だと言われるから皆だんまりかもしれないけど、障害者の人が国会議員としてまともな仕事を全うできるのか。そこが問題だよね。僕は山本太郎のこのやり方に嫌悪を覚えました。当選した二人も本当に満足してるのかな。 https://t.co/j7QSyRwYK8"
                        • とつげき東北 on Twitter: "私は現在生きている障害者へは、最大限の配慮を国がしっかりしてあげて欲しいと同時に、申し訳ないが、遺伝性のものであるならば、遺伝子治療などができない限り、あるいは遺伝しなかったとわからない限り、おろすことを義務付けてほしい派です。 https://t.co/hpla7Zni0J"

                          私は現在生きている障害者へは、最大限の配慮を国がしっかりしてあげて欲しいと同時に、申し訳ないが、遺伝性のものであるならば、遺伝子治療などができない限り、あるいは遺伝しなかったとわからない限り、おろすことを義務付けてほしい派です。 https://t.co/hpla7Zni0J

                            とつげき東北 on Twitter: "私は現在生きている障害者へは、最大限の配慮を国がしっかりしてあげて欲しいと同時に、申し訳ないが、遺伝性のものであるならば、遺伝子治療などができない限り、あるいは遺伝しなかったとわからない限り、おろすことを義務付けてほしい派です。 https://t.co/hpla7Zni0J"
                          • 障害者事業所 運営厳しく:東京新聞 TOKYO Web

                            焼き魚やブロッコリー、卵焼き、ミニトマト…。名古屋市港区の「しおかぜ作業所」では、約十人の障害のある利用者がスタッフと一緒に、彩りよい弁当を作っていた。高齢者向けに宅配し、手作りのおかずなどが売り。コロナ下で一時注文は減ったが、今は回復し一つ六百円で約三百食を売る。売り上げが伸びれば、事業の収益から支払う障害者の工賃も本当は上がる。 ただ、物価高の影響は深刻だ。油、鶏卵、小麦製品など、さまざまな食材が値上がりし、収益を圧迫している。「原価が一割以上高くなっている」と管理者の森脇拓恵さん(56)。しかし、販売先も年金生活などで収入が限られる人たち。弁当代を大幅に値上げするわけにはいかず、平均三万円台の月額の工賃は維持しつつ、収支が悪化した分、夏のボーナスを減らした。「今月から販路を拡大し、収益の目減りを減らしたい」と森脇さんは語る。

                              障害者事業所 運営厳しく:東京新聞 TOKYO Web
                            • 障害者施設 住民の反対で開設断念 - Yahoo!ニュース

                              横浜市金沢区に開設予定だった障害者のグループホーム(GH)が、近隣住民の反対を受けて断念していたことが分かった。運営会社などによる説明会では「住民感情になぜ配慮をしないのか」「お金があれば引っ越したい」などの発言が相次いだといい、入居者の精神的負担を踏まえて中止を判断したという。

                                障害者施設 住民の反対で開設断念 - Yahoo!ニュース
                              • 立憲民主党市議が維新攻撃の裏アカウント運用か?投稿写真が完全一致!過去には視覚障害者を差別する投稿などトラブル多数 | KSL-Live!

                                使用端末も同一か この二つのアカウントには他にも共通点がある。どちらのアカウントも同じような端末画面をスクショしているが、ステータスバーの内容も配置も同一となっている。 吹田市の市議が政務活動費の問題であっという間に辞職しました。 辞職したから百条委員会にも出席せず。 維新塾で模範例にされてるのが…😅 pic.twitter.com/I4YBNz8zlK — 北摂ママ (@hokusetsu_MAMA) November 30, 2022 だからこそ、偏った思想になるようなアニメを観せるという安易な教育は許せませんね。 政府与党が懸命に拉致問題に取り組めば、国民の意識も高まると思います。現在のような官房長官との兼任ではなく、単独で取り組む大臣職を作るとか、尽力するよう要望します。 pic.twitter.com/sEEMmbVFkr — にしたに知美(立憲民主党・摂津市議会議員) (@t

                                  立憲民主党市議が維新攻撃の裏アカウント運用か?投稿写真が完全一致!過去には視覚障害者を差別する投稿などトラブル多数 | KSL-Live!
                                • 障害者雇用で働くアライさん on Twitter: "竹中平蔵が目指す形のベーシックインカムが実現したらどうなるかですけど、19世紀のイギリスで貧乏人の給料を政府が補填する救貧法が出来たときに、どうせ補填されるからと給料を限界まで下げる事業主が続出した故事が参考になると思いますのだ"

                                  竹中平蔵が目指す形のベーシックインカムが実現したらどうなるかですけど、19世紀のイギリスで貧乏人の給料を政府が補填する救貧法が出来たときに、どうせ補填されるからと給料を限界まで下げる事業主が続出した故事が参考になると思いますのだ

                                    障害者雇用で働くアライさん on Twitter: "竹中平蔵が目指す形のベーシックインカムが実現したらどうなるかですけど、19世紀のイギリスで貧乏人の給料を政府が補填する救貧法が出来たときに、どうせ補填されるからと給料を限界まで下げる事業主が続出した故事が参考になると思いますのだ"
                                  • “法律で義務づけ”企業で働く障害者 全国で64万人余 過去最多 | NHK

                                    法律で障害者の雇用が義務づけられている企業で働く障害者の人数は全国で64万人余りと過去最多となりましたが、定められた雇用率を達成している企業は半数にとどまったことが厚生労働省のまとめでわかりました。 厚生労働省は従業員43.5人以上の民間企業に対して、従業員に占める障害者の割合を2.3%以上にすることを法律で義務づけています。 ことし6月に対象となる全国の10万社余りに雇用状況を調査したところ、働く障害者の数は全国で64万2178人と去年の同じ時期と比べて2万8220人、率にして4.6%増加し、20年連続で過去最多を更新しました。 一方で調査した企業のうち、法律で定められた雇用率を達成しているのは、5万4239社で全体の50.1%にとどまったことがわかりました。 障害者を1人も雇用していない会社は全体の29.2%の3万1643社にのぼり、そのほとんどが従業員300人未満の企業でした。 障害

                                      “法律で義務づけ”企業で働く障害者 全国で64万人余 過去最多 | NHK
                                    • 黒瀬 深 on Twitter: "昨日話題になったマスク2枚、 ・月7億枚の供給を確保。 ・医療機関には来週1500万枚。 ・高齢者施設、障害者施設、小中学校にも順次支給。 ・郵政の配布システムを使い、再利用可能な布マスクを2枚ずつ配布。 なのに、まるでマスク2… https://t.co/SpJFYzfgKO"

                                      昨日話題になったマスク2枚、 ・月7億枚の供給を確保。 ・医療機関には来週1500万枚。 ・高齢者施設、障害者施設、小中学校にも順次支給。 ・郵政の配布システムを使い、再利用可能な布マスクを2枚ずつ配布。 なのに、まるでマスク2… https://t.co/SpJFYzfgKO

                                        黒瀬 深 on Twitter: "昨日話題になったマスク2枚、 ・月7億枚の供給を確保。 ・医療機関には来週1500万枚。 ・高齢者施設、障害者施設、小中学校にも順次支給。 ・郵政の配布システムを使い、再利用可能な布マスクを2枚ずつ配布。 なのに、まるでマスク2… https://t.co/SpJFYzfgKO"
                                      • 「 知的障害者ならばれない」 警戒心の弱さに付け込み性犯罪 | 長崎新聞

                                        「相手の名前なんて知ってても意味がない。誰も持っていない写真や動画さえ撮れればいいんだから。相手が障害者なら犯行がばれにくいことも、当然分かった上で実行した」 2月下旬と3月上旬、長崎拘置支所(長崎市白鳥町)の面会室。男は、記者の質問に淡々と動機や生い立ちを語った。 長崎市の会社員だった被告(50)。長崎市内の路上やアパート敷地内などで10~20代の知的障害のある女性3人を狙い、体を触り裸の写真を撮るなどわいせつな行為をしたとして、準強制わいせつ容疑など3事件で昨年末から今年2月にかけて逮捕、起訴された。現在は長崎拘置支所に収監され、長崎地裁で公判が進んでいる。 男は、最初の犯行は「12年前」と告白した。裁判で罪に問われているのは7年前から昨年末までの事件。既に時効を過ぎた事件もある。公判での被害者は3人だが、実際の被害者は「4~5人」。逮捕時、自身のパソコンのハードディスク(HD)には収

                                          「 知的障害者ならばれない」 警戒心の弱さに付け込み性犯罪 | 長崎新聞
                                        • 「車いすが健常者・二足歩行が障害者」の世界が体験できるレストランに行ってきた もう理不尽すぎて泣きたい

                                          前のページへ 1|2 食事を始めようとすると、オーナーが近づいてきました。テーブルの上にあるアルコールスプレーを指さし「これ、ちゃんと使えてますか?」と聞いてきます。何を聞かれているのか理解できない二足歩行者。戸惑いながら「大丈夫です」と答えるも、オーナーは「お手伝いしますよ。大変でしょ」とスプレーを手にプシュプシュしてくれます。「あ、どうも……」と接客された二足歩行者の方はあっけにとられていました。オーナーは、障害者である二足歩行者に過剰なほど気配りしてくれていたようです。 パラリンピック選手がオリンピック並の扱いになる ふかふかのじゅうたんは車いすには使いづらいので店内はツルツルの床 食事中、突然スタッフが「中腰で食べてください」と声を張り上げます。二足歩行者たちは何を言われているのか理解できず、そのまま立って食事を続けます。すると、何回も何回も「できればかがんでいただけませんか?」と

                                            「車いすが健常者・二足歩行が障害者」の世界が体験できるレストランに行ってきた もう理不尽すぎて泣きたい
                                          • 走れ!K200 on Twitter: "21世紀に入って、普通の会社は 文書管理とデータセキュリティの徹底 反社会的勢力の排除 コンプライアンスの遵守 セクハラ・パワハラの防止 内部通報制度 働き方改革や障害者雇用 などなどの対策に懸命に取り組んできたのに、それらを… https://t.co/qU43VGsfeG"

                                            21世紀に入って、普通の会社は 文書管理とデータセキュリティの徹底 反社会的勢力の排除 コンプライアンスの遵守 セクハラ・パワハラの防止 内部通報制度 働き方改革や障害者雇用 などなどの対策に懸命に取り組んできたのに、それらを… https://t.co/qU43VGsfeG

                                              走れ!K200 on Twitter: "21世紀に入って、普通の会社は 文書管理とデータセキュリティの徹底 反社会的勢力の排除 コンプライアンスの遵守 セクハラ・パワハラの防止 内部通報制度 働き方改革や障害者雇用 などなどの対策に懸命に取り組んできたのに、それらを… https://t.co/qU43VGsfeG"
                                            • 発達障害と知的障害 なぜ軽度知的障害者が冤罪にされるのか?

                                                発達障害と知的障害 なぜ軽度知的障害者が冤罪にされるのか?
                                              • 発達障害者にありがちな致命的な欠点の一つ「謝れない」「謝ってもズレた謝り方になって余計に人を怒らせる」問題はなぜ起きるのか。どうすればマシになるのかについて考えてみる - 頭の上にミカンをのせる

                                                anond.hatelabo.jp anond.hatelabo.jp 自分の不注意に関してはADHDのせいだとしてしょうがないものとする。その一方で、自分の能力の範囲内では、意志と責任を引き受けた方が良い。というのは、ゲームに真面目に参加している他の人間と齟齬が生まれるからだ。この増田が良い例である。増田の彼女はゲームを降りすぎており、その問題に気付いていない。彼女は自分のことを「単なる自然現象だと見てくれ」と言っているのだ。自然現象と人間はうまく関係できるわけがない。 これなあ……もうほんとにほんとにごもっともだとは思うんだけれど、これ本人がその気になればその境目を把握できる前提だと思うんですよね。 実際のところは、発達障害者は、本人であってもどこまでが障害でどこまでが自分のせいかって全然わからないですよ。言い訳してるように聞こえるかもしれないけど本当にそうなんです……。 しかも、頑張

                                                  発達障害者にありがちな致命的な欠点の一つ「謝れない」「謝ってもズレた謝り方になって余計に人を怒らせる」問題はなぜ起きるのか。どうすればマシになるのかについて考えてみる - 頭の上にミカンをのせる
                                                • ミスターK💙💛 on Twitter: "植松は国の借金のことをとても心配していた。だから数多くの障害者の命を奪ったことで社会保障費削減に貢献できたと考えてる。財務省は3か月に1回「国の借金◯兆円、国民一人あたり◯百万円」と発表して、大衆を不安にさせ増税へのハードルを下げ… https://t.co/BJeGlqSSQo"

                                                  植松は国の借金のことをとても心配していた。だから数多くの障害者の命を奪ったことで社会保障費削減に貢献できたと考えてる。財務省は3か月に1回「国の借金◯兆円、国民一人あたり◯百万円」と発表して、大衆を不安にさせ増税へのハードルを下げ… https://t.co/BJeGlqSSQo

                                                    ミスターK💙💛 on Twitter: "植松は国の借金のことをとても心配していた。だから数多くの障害者の命を奪ったことで社会保障費削減に貢献できたと考えてる。財務省は3か月に1回「国の借金◯兆円、国民一人あたり◯百万円」と発表して、大衆を不安にさせ増税へのハードルを下げ… https://t.co/BJeGlqSSQo"
                                                  • チラ on Twitter: "・北海道障害者スポーツ協会の寄付(公選法違反への疑義) ・政策活動費の公開について ・政党助成金について 2021.12.22定例会見 https://t.co/2V5QCa09nW"

                                                    ・北海道障害者スポーツ協会の寄付(公選法違反への疑義) ・政策活動費の公開について ・政党助成金について 2021.12.22定例会見 https://t.co/2V5QCa09nW

                                                      チラ on Twitter: "・北海道障害者スポーツ協会の寄付(公選法違反への疑義) ・政策活動費の公開について ・政党助成金について 2021.12.22定例会見 https://t.co/2V5QCa09nW"
                                                    • おじま紘平(東京都議会議員・練馬区) on Twitter: "当該担当部長の前任職は資料にも明記してあるように「東京都社会福祉事業団派遣」です。児童養護施設や障害者支援施設を運営している法人であり、Colaboとは関係ありません。なお、都庁において島しょ勤務はむしろ出世コースです。本人や、島で頑張っている職員の名誉のためにも、申し上げておきます。" / Twitter

                                                        おじま紘平(東京都議会議員・練馬区) on Twitter: "当該担当部長の前任職は資料にも明記してあるように「東京都社会福祉事業団派遣」です。児童養護施設や障害者支援施設を運営している法人であり、Colaboとは関係ありません。なお、都庁において島しょ勤務はむしろ出世コースです。本人や、島で頑張っている職員の名誉のためにも、申し上げておきます。" / Twitter
                                                      • 公立高校へ進学を希望する障害者とその保護者にまつわる「定員内不合格」問題|山本一郎(やまもといちろう)

                                                        高校はそもそも義務教育ではなく、しかし所得制限なく私学でも高校無償化が政策の目玉となってきている中で、課題として出るようになったのは公立高校への進学を希望する障害者やその保護者、親族と、そのような教育の仕組みを持っていない公立高校との制度的課題の部分であります。 NHKでも報道されましたが、重い障害を持ちながらも子どもが学びたいという場合は特に、憲法第26条で認められている子どもの学習権の亢進に見合うのかどうかという結構な論点があります。ここでは特に、公教育制度においては義務教育までが政府に対する保障であって、それよりも上の高等教育においては施設側の裁量だろうとは整理されてきました。 その点では、障害者親族の「障害のあるなしにかかわらず地域で一緒に学べるような環境が実現するように訴え」るのは高校側が総合的に判断して高校での通学や修学が無理と見られる場合は特に、定員が割れていても入学を認めな

                                                          公立高校へ進学を希望する障害者とその保護者にまつわる「定員内不合格」問題|山本一郎(やまもといちろう)
                                                        • 20200731 『ケーキの切れない非行少年たち』の著者を応援し、またこれ以上障害者が関係者の自己満足に消費されないために - ブログを作っては消すのやめろ

                                                          (※この日記を書いた後、発達障害支援者の界隈に晒し上げられ盛大に叩かれましたが、私は発達障害当事者です。) (叩かれたことに伴って多数の加筆修正を行いました。) 読んだ。 凄く面白かった、けど、読んだ人間の9割……、いや、99%は内容を誤解すると思うので、誤解しないでこの本を読むための知識を私の実体験を交えて書いておく。 本の内容は一貫しており、「発達障害/境界知能/知的障害が教育の中で見過ごされ、適切なケアが受けられなかった末に非行に至ったケースが極めて多く、教育が適切に機能していれば未然に防げたはずの加害者と被害者が量産されている」というのが大体の趣旨にあたる。 ただしこれは、決して「障害持ちの犯罪者に寛容であれ」という意味ではない。また、99%の人間は「境界知能」とか本書内で形容されている人間の像を正しくイメージ出来ない。絶対にできない。なので私はそれだけをこの日記に書きたい。 ただ

                                                            20200731 『ケーキの切れない非行少年たち』の著者を応援し、またこれ以上障害者が関係者の自己満足に消費されないために - ブログを作っては消すのやめろ
                                                          • モトケン on Twitter: "@Ryota_1120 このツイートから読み取れるのは、 障害者は健常者をアゴで使っていい。 という歪んだ特権意識です。 この人の怒りは、特権階級が特権を否定されたときに感じる怒りと本質的に同じでしょう。"

                                                            @Ryota_1120 このツイートから読み取れるのは、 障害者は健常者をアゴで使っていい。 という歪んだ特権意識です。 この人の怒りは、特権階級が特権を否定されたときに感じる怒りと本質的に同じでしょう。

                                                              モトケン on Twitter: "@Ryota_1120 このツイートから読み取れるのは、 障害者は健常者をアゴで使っていい。 という歪んだ特権意識です。 この人の怒りは、特権階級が特権を否定されたときに感じる怒りと本質的に同じでしょう。"
                                                            • 「知的・精神障害者」の知られざる働き方の実態

                                                              「働き方改革」がさまざまな職場で行われている。新聞、テレビなどが残業の削減、在宅勤務、有給休暇消化促進、女性の管理職育成などを盛んに取り上げる。一方で、マスメディアが積極的に報じようとしないのが、改革が実施されているはずの知的障害者や精神障害者の雇用である。 厚生労働省は2018年4月に、体や心などに障害がある人の数は約936万6000人との推計を公表した。日本の全人口に占める割合は約7.4%となる。また、厚生労働省が同年6月に実施した障害者雇用実態調査では、全国の従業員規模5人以上の事業所で働く障害者は推計82万1000人となり過去最多を更新。内訳は身体障害42万3000人、知的障害18万9000人、精神障害20万人、発達障害3万9000人(複数の障害がある人は別々に計上)。 障害者雇用が進む背景には、好景気や人手不足に加え、企業の法定雇用率(従業員に占める障害者の割合)が2018年4月

                                                                「知的・精神障害者」の知られざる働き方の実態
                                                              • 障害者施設で13人虐待 男性職員6人、全裸放置など 北海道・西興部村(北海道新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                【西興部】オホーツク管内西興部村の社会福祉法人「にしおこっぺ福祉会」が運営する障害者支援施設「清流の里」で、男性職員6人が、男性入所者を全裸で長時間放置するなどの虐待を行っていたことが5日、分かった。村は、5~6月にかけて身体的、心理的虐待38件が行われたことを確認したとしている。施設は今月4日、入所者の家族らを対象に説明会を行い、虐待の事実を報告した。 【動画】いい湯でござる~サルが温泉入浴 函館 村によると、施設で虐待が行われていると6月、村と道に通報があり、障害者総合支援法に基づき、職員への聞き取りや防犯カメラの画像調査を実施。5月17日~6月22日に、男性職員6人が男性入所者13人に対し、全裸で長時間放置するほか、器から盆にこぼれた食事を食べさせたり、病気により身体を動かしづらくなっているのに無理やり動かしたりするなどの虐待を行っていたことを確認した。道は施設の監査を行っている。

                                                                  障害者施設で13人虐待 男性職員6人、全裸放置など 北海道・西興部村(北海道新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                • 雇用代行ビジネスの虚実 ~障害者雇用の成果の陰で | 令和の幸福論 | 野澤和弘 | 毎日新聞「医療プレミア」

                                                                  障害者を集めてビニールハウスの貸農園などで働いてもらい、その障害者をある企業が雇用した形にして、その企業から多額の代金を得るビジネスが全国に広がっている。障害者は企業と雇用契約を結び、賃金も企業から得ているが、実態としては雇用請負業者の管理の下で働いている。 企業で働く障害者は年々増えており、就労を軸にした障害者施策の成果と言われてきたが、その陰で制度のすき間を利用した巧妙なビジネスがはびこっている。何のための障害者雇用なのか、理念が揺らいでいる。 産廃処理場の跡地で 千葉県内の山間部にあるビニールハウスを訪れたのは8年前のことだ。もとは産業廃棄物処理場だったという場所に大きなビニールハウスが何棟も建ち並んでいる。中をのぞいたが、作業をしている障害者はあまりいなかった。指導員とおぼしき高齢の男性が所在なげに椅子に座っていた。案内してくれた地元の福祉関係者によると、雇用請負業者が近くの農家を

                                                                    雇用代行ビジネスの虚実 ~障害者雇用の成果の陰で | 令和の幸福論 | 野澤和弘 | 毎日新聞「医療プレミア」
                                                                  • 障害者はSuicaを使えない? 鉄道利用の現場から:朝日新聞デジタル

                                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                      障害者はSuicaを使えない? 鉄道利用の現場から:朝日新聞デジタル
                                                                    • 時間確保の必要を説明するために「障害者雇用」を明かした 菅氏会見詳報 | 毎日新聞

                                                                      首相主催の「桜を見る会」について、4日の菅義偉官房長官の記者会見でも質問が相次いだ。招待者名簿のバックアップデータは「行政文書ではない」と菅氏は述べたものの、詳細を質問されると職員からメモを差し入れられる場面が続いた。また、シュレッダーで招待者名簿の廃棄をした担当者が障害者雇用の職員と明かしたことを批判されていることについては「余裕を持って作業できる時間を確保する必要があったことを説明した」と述べた。主なやりとりは以下の通り。【統合デジタル取材センター/政治部】 バックアップデータは「一般職員が業務に使用できない」 ――桜を見る会について。招待者名簿を巡っては共産党議員から資料要求のあった5月9日に名簿が廃棄されていた。電子データは削除後も最大8週間は残る仕組みだと。5月21日に内閣府の幹部が国会で招待者名簿について「廃棄していた」と説明したが、この時点でバックアップのデータは残っていたと

                                                                        時間確保の必要を説明するために「障害者雇用」を明かした 菅氏会見詳報 | 毎日新聞
                                                                      • Apple、AI採用障害者支援ツールを多数発表 失う前に登録した声で話せる「Personal Voice」など

                                                                        Apple、AI採用障害者支援ツールを多数発表 失う前に登録した声で話せる「Personal Voice」など 米Appleは5月16日(現地時間)、認知、音声、視覚、モビリティのアクセシビリティを支援する複数のツールを発表した。年内に提供を開始する計画だ。Appleはプレスリリースで言及していないが、「iOS 17」「iPadOS 17」の機能とみられる。 声を出せない人でも音声で会話に参加できる「Live Speech」 「Live Speech」は、iPhone、iPad、Macで使えるテキストを音声に変換するツール。電話やFaceTime、リアルな対面での会話で、入力したテキストをユーザーの代わりに読み上げる。すぐに使えるフレーズを複数保存しておくこともできる。 声を出せなくなる前に自分の声を登録し、Live Speechに使える「Personal Voice」 「Personal

                                                                          Apple、AI採用障害者支援ツールを多数発表 失う前に登録した声で話せる「Personal Voice」など
                                                                        • 障害者の結婚は難しい?おすすめの婚活方法や出会い方、アプリを紹介!

                                                                          障害があっても、「婚活したい」「結婚したい」と考えている人は多いでしょう。 障害者の婚活や結婚は、周囲の協力なしでは難しいのが現実ですが、諦める必要はありません。 障害の事を理解してくれる、人生のパートナーとの出会いのチャンスはたくさんあるのです。 こちらの記事では、障害者におすすめの婚活方法や、婚活する際の注意点等を詳しくまとめました。 また、障害者が婚活サービスを利用するメリット等も紹介していきます。 障害者でも結婚できる?婚活してもいいの? 障害があることに後ろめたさを感じで、結婚や婚活を諦めている人は少なくありません。 そのため、恋愛や結婚の会話を避けたり、幸せになれないと悲観したり、ネガティブな生活を送っている人も多いのです。 ですが、障害者のことを理解してくれる相手やサポートスタッフと出会うことができれば、今まで無縁だと感じていた結婚も夢ではないでしょう。 また、さまざまな婚活

                                                                            障害者の結婚は難しい?おすすめの婚活方法や出会い方、アプリを紹介!
                                                                          • イグ・ノーベル賞「寝てる人を起こすため空気中にワサビをばら撒く」悪ふざけか?→障害者にとって有益で自分の短絡さを恥じた

                                                                            アメモ𝕏 @PurboMatha ときどき言ってるけどイグ・ノーベル賞をかつてとった「寝ている人を起こすためには空気中にどれだけわさびをばらまけばいいか」という一見悪ふざけにしか思えない研究が、実は聴覚障害者用の火災警報装置に使うものだったというのを知って、己の短絡さを恥じた思い出がある 2022-09-16 13:01:01

                                                                              イグ・ノーベル賞「寝てる人を起こすため空気中にワサビをばら撒く」悪ふざけか?→障害者にとって有益で自分の短絡さを恥じた
                                                                            • 《パワハラ新音声入手!》木下医師がまたもや恫喝「障害者なんじゃないか、お前」(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                              2019年12月17日、週刊文春デジタルが報じた「 《暴言音声公開》ジャガー横田の気弱な夫“木下医師”が壮絶パワハラ「ドアの開閉音にも激高し恫喝」元スタッフが損害賠償請求 」。医師でタレントの木下博勝氏(51)が、当時働いていた「医療法人社団 颯心会」で暴言などのパワハラを行っていたと、准看護師の束原康寛さん(前回記事ではAさん)と同会で管理職に就くBさんが告発した。 【動画】《パワハラ新音声入手!》木下医師がまたもや恫喝「障碍者なんじゃないか、お前」 束原さんは当初匿名で告発していたが、木下氏がパワハラ内容を真っ向から否定したため、実名での告発を決意した。 「僕は毎日のように木下先生に恫喝されていました。だから告発すれば、すべてとは言わないまでも、一部は認めて謝罪してくださるんじゃないかと思っていたんです。ですが、《暴言や、まして暴行など、事実無根です》と完全に否定されてしまって……。だ

                                                                                《パワハラ新音声入手!》木下医師がまたもや恫喝「障害者なんじゃないか、お前」(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                              • 銀行のダイバーシティ対応には障害者向けサービスは含まれないのか? - 銀行員のための教科書

                                                                                金融庁から「障がい者団体と金融機関関係団体との意見交換会」の議事概要が公表されました。 この議事概要には、金融包摂(インクルージョン)やダイバーシティ等、非常に重要な観点が入っています。 そして、筆者にとっても改めて銀行の公共性やサービス・システムのあり方について考えさせられる内容でした。 今回は「障がい者団体と金融機関関係団体との意見交換会」の内容について確認しましょう。 団体からの要望 以下は様々な団体からなされた銀行に対する要望を抜粋したものです。 内容自体は、非常に納得感のあるものが多く、銀行があまり対応を考えてこなかったことが良く分かります。 そもそも、近年使われるようになったダイバーシティは、人種や国籍に限らず、性別、年齢、性格、障害の有無などの異なる人々を受け入れるということです。障害者に対するサービスという観点については、銀行業界であまり注目されてこなかったのではないでしょ

                                                                                  銀行のダイバーシティ対応には障害者向けサービスは含まれないのか? - 銀行員のための教科書
                                                                                • 「ラディカル」な議論が左翼やフェミにウケる理由(読書メモ:『荷を引く獣たち:動物の解放と障害者の解放』) - 道徳的動物日記

                                                                                  荷を引く獣たち: 動物の解放と障害者の解放 作者:テイラー,スナウラ 発売日: 2020/09/10 メディア: 単行本 版元による紹介はこんな感じ。 スナウラ・テイラーは、一人の障害当事者として、障害者運動と動物の権利運動の担い手として、そして一人の芸術家として、読者に問いかける。もし動物と障害者の抑圧がもつれあっているのなら、もし健常者を中心とする制度と人間を中心とする倫理とがつながっているのなら、解放への道のりもまた、交差しているのではないか、と。 彼女は考えつづける。デモに参加しながら、絵を描きながら、対話しながら、食べながら。いったい何が、動物たちから人間を、障害者ではない人たちから障害者を、区別しているのだろうか、と。 彼女は考えつづける。身体的・精神的な能力の有無や高低(世界の中でどのように動いたり、動けなかったりするか)を基準にして、私たちは、自分を「人間」として意識し、他

                                                                                    「ラディカル」な議論が左翼やフェミにウケる理由(読書メモ:『荷を引く獣たち:動物の解放と障害者の解放』) - 道徳的動物日記