並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 3150件

新着順 人気順

非常識の検索結果281 - 320 件 / 3150件

  • 愛知県の小中学校 子どもに「火の舞」 生徒が大やけど 「罰が当たった」で片付けてはならない根本的原因(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    名古屋市内の中学校で、火のついたトーチを振り回す「トーチトワリング」の練習中に、2年生の男子生徒が右腕に大やけどを負うという事故が発生した。愛知県を中心に盛んなトーチトワリングは、中学生だけでなく小学生も多く参加している。はたして学校教育において、火を振り回す必要はあるのだろうか。 ■「罰が当たった」「自業自得」 事故は7月26日に、学校の校庭で起きた。8月3~5日に予定されている野外学習の本番に向けて、男子生徒は同級生らとともに、実際に着火したトーチ棒を振り回す練習をおこなっていた。 生徒各自が、2本のトーチ棒をもつ。棒の先端にはタオルが巻き付けられている。そこに灯油を染みこませて、火がつけられる。 各自が2本のトーチを回転させていたところ、当の男子生徒がもつトーチが胸の前で衝突して、火がその男子生徒の服に燃え移った。長袖の右腕部分に引火し、男子生徒は右腕に大やけどを負った(動画:事故時

      愛知県の小中学校 子どもに「火の舞」 生徒が大やけど 「罰が当たった」で片付けてはならない根本的原因(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • とうふさん、サイゼリヤでヒートテック一枚になり炎上

      https://mobile.twitter.com/otouhu_sukizuki/status/1492741606856065024 サイゼリヤで黒のヒートテックだけの姿になり 女性から「飲食店で肌着姿になるのは非常識ですよ」と叩かれ 男性は「また女の嫉妬か」と一斉とうふさん擁護 男性ってすごいね…ファミレスで肌着姿になるのもセーフなんだ

        とうふさん、サイゼリヤでヒートテック一枚になり炎上
      • 【2020年ヒット予測】趣味を極める「沼」の住人に、今年流行るものを聞いてみた! #ソレドコ - ソレドコ

        新しい年、2020年がスタートしました! 今年1年、いったいどんなものが流行(はや)るのか? それぞれの趣味を極める沼の住人に、「今年ヒットしそうなもの」「今年来る! と私が注目しているもの」を教えてもらいました! 「そんな商品があるのか!」と驚くものばかりです。新年、何かに挑戦してみたいな~と思っている方もぜひ参考にしてみてくださいね。 【もくじ】 【キャンプ】かっこいいデザインの「空調服」(佐久間亮介) 【ロードバイク】「室内トレーニング」、中でも「体幹トレーニング」(篠) 【登山】「プリンスルートでの富士登山」&オシャレな「スパッツ」(月山もも) 【育児】荷物が劇的に減る!「液体ミルク」(てらいまき) 【読書】昭和の慣習にさよならを。「仕事ごっこ」(Dain) 【ジャニオタ】高性能な「防振双眼鏡」(千紘) 【宝塚】「宝塚」、中でも「95期男役」(moe*) 【食】手軽にタンパク質を摂

          【2020年ヒット予測】趣味を極める「沼」の住人に、今年流行るものを聞いてみた! #ソレドコ - ソレドコ
        • 「いじめの構造そのものを、ぶっ壊す可能性を提示しなければならない」―――岩田健太郎 教授に聞く|光文社新書

          「子供のいじめがなくならないのは、そもそも日本の大人社会が、いじめ体質だからだ――。」先日、「あとがき」と「目次」を先行公開した光文社新書の新刊『ぼくが見つけたいじめを克服する方法――日本の空気、体質を変える』が、本日発売となった。刊行に際し、著者である神戸大学の岩田健太郎教授に、話を聞いた。 なぜいま注目の感染症の専門家が、「いじめの本」なのか。岩田氏がこの本に込めた思い、そして今こそ読者に伝えたいこととは? 写真・野澤亘伸/聞き手・光文社新書編集部 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「世の中こんなもんだ」といじめを受け入れる日本の空気 ――いじめについて書こうと思った理由を教えてください。 岩田 はい。本にも書きましたが、ぼく自身、ずっといじめにあっていたというのが一つの理由です。それから身近にも、いじめにあって苦しんでいる人がいました。 これまでにも、「いじめの克服法」的な本はたく

            「いじめの構造そのものを、ぶっ壊す可能性を提示しなければならない」―――岩田健太郎 教授に聞く|光文社新書
          • MMT(現代貨幣理論):その読解と批判 : 富士通総研

            MMT(現代貨幣理論):その読解と批判 最近、MMT(現代貨幣理論)が内外で注目を集めている。MMTの信用創造に関する理解は通説より説得的であるなど、その見解には見るべき部分もあるが、「インフレにならない限り、財政赤字に悪影響はない」といった主張は受け容れられない。MMTは会計論に終始し、価格や均衡の概念を欠くところに本質的な弱点がある。なお本稿では、米国主流派経済学者の間で高まっている財政政策重視論についても検討を加える。 2019年7月1日 MMT(現代貨幣理論)が内外で注目を集めている。もともとは、地球温暖化阻止を目指したグリーン・ニューディールや、多額の学生ローンを背負った若者の救済を訴える、米国民主党左派のアンドレア・オカシオ・コルテス下院議員(通称AOC)らが、その財源に関して「財政赤字を心配する必要はない」とするMMTを支持したことから、これまで殆ど無名だったMMTを巡って米

            • 「なぜか局長が買った土地にばかり移転する」郵便局の立地に隠された日本郵便の非常識な慣習 郵便局長がローンで土地を買うと…

              郵便局が新たに建ちそうな土地を、多くの郵便局長たちが物色している。郵便局を営む日本郵便に建てさせるためでなく、従業員である局長自身が長期安定の賃料収入を得るために――。これは昔話ではなく、同社が民営化したいまも漫然と続く異常な慣習だ。 農家から買った土地に郵便局が建設された 「畑の一角を売ってもらえませんか」 東海地方で果物農家を営む70代の男性のもとに数年前、地元の不動産業者がやってきた。ちょうど土地の整理を考えていた男性には好都合だったが、提示額は相場よりすこし安いように感じられた。 不動産業者から教えられた土地の買い手は、面識のない郵便局長だ。なぜ日本郵便ではなく、郵便局長が買うのか。不思議な気はしたが、業者からは「よくあることだから」と諭された。 その後、日本郵便東海支社の社員が訪ねてきた。局長と同じ勤め先なのに、社員は「日本郵便のほうに土地を譲らないか」と言ってきた。男性は素直に

                「なぜか局長が買った土地にばかり移転する」郵便局の立地に隠された日本郵便の非常識な慣習 郵便局長がローンで土地を買うと…
              • “大阪のジャンヌ・ダルク”は国会でも物申す れいわ・大石晃子議員 | 毎日新聞

                インタビューに答えるれいわ新選組の大石晃子衆院議員=東京都千代田区で2021年11月25日、内藤絵美撮影 昨年10月の衆院選で初当選した97人の議員の中で、注目の新人がいる。れいわ新選組の大石晃子議員(44)だ。国会議員に月額100万円が支給される文書通信交通滞在費(文通費)の問題を巡り、日本維新の会の吉村洋文副代表(大阪府知事)が強烈な“ブーメラン”を受けるきっかけを作った。大阪府職員時代には、後に維新の創設者にもなる橋下徹府知事(当時)に異を唱え、“大阪のジャンヌ・ダルク”と言われたことも。最近では、ツイッターでトレンド入りし、“維新キラー”の異名まで持つ。どんな思いで政治家になったのか。事務所を訪ねた。【佐野格/デジタル報道センター】 地元は“維新旋風”の大阪 「当選は奇跡」 「あ、ごめんなさい。名刺いりますよね。(大阪との)二重生活になるので、最低限のものをそろえているところで。ま

                  “大阪のジャンヌ・ダルク”は国会でも物申す れいわ・大石晃子議員 | 毎日新聞
                • NDCの各分類から1冊ずつ選び、偏りがないブックリスト(100冊)を作ってみた【前編】 - 天才クールスレンダー美少女になりたい

                  はじめに 今年もついに、大学生協事業連合謹製のブックリスト「大学生のための100人100冊」がバズって絶賛されたり猛批判されたりする季節がやってきた。 https://www.univ.coop/pamph/pdf/book-100.pdf まあ、選書がいいとか悪いとか、衒学的だとか、衒学的で大二病だとして何が悪いのだとか、相対性理論の元の論文を読む意味全然ないだろとか、分野が偏りすぎだろとか、論理哲学論考の原著はさすがに読ませる気ないだろとか、まあいろんな意見が出て当然だとは思う。 (量子力学などと違って、特殊相対性理論は元の論文を読んでも害はない気がする。自然科学と原文/古典主義は相容れないという事実を選者がちゃんと理解しているかは怪しいが、それはそれとして「古典*1! 天才の論文! 原著! 簡潔な説明! カッコイイ!」みたいな素朴な感情は否定しても仕方がないし、自然科学の理論を学ぶと

                    NDCの各分類から1冊ずつ選び、偏りがないブックリスト(100冊)を作ってみた【前編】 - 天才クールスレンダー美少女になりたい
                  • 「ベンチに座らないで!」登山初心者が戸惑う山小屋主人の対応 - ライブドアニュース

                    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 登山ブームのなか、初心者が戸惑う「山小屋の洗礼」を週刊ポストが伝えた 山小屋のベンチに腰掛けたら「客じゃないなら座らないで」と怒鳴られた者も 新規参入が難しく殿様商売になりやすい一方で、非常識な登山客も多いという 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

                      「ベンチに座らないで!」登山初心者が戸惑う山小屋主人の対応 - ライブドアニュース
                    • 同人誌で300ページ以上の本を作るのは非常識だと言う毒マロが来るも、一蹴された上にぶ熱い制作者達が集結してしまう

                      タイトルの「ぶ熱(あち)い」は週刊少年ジャンプ連載中の『鵺の陰陽師』第26話「3人の秘密」内のセリフを引用した上で、本文の分厚い同人誌と掛けたダブルミーニングになっております。 世の中には漫画同人で564Pの総集編冊子作った人もいますし…。→https://twitter.com/lunaticmonster/status/1735223802722930694 …ていうか非常識であるならそもそも印刷所申し込み段階でそんなページ数設定出来るはずないのに、普通に出来るって事は想定内でしょうが。 (あまり読む時に広すぎると背表紙に折り目がついちゃうとかの嘆きなら分からんでもない)

                        同人誌で300ページ以上の本を作るのは非常識だと言う毒マロが来るも、一蹴された上にぶ熱い制作者達が集結してしまう
                      • 調理した魚のあら、海に捨てた疑い 徳島の海上保安士を書類送検:朝日新聞デジタル

                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                          調理した魚のあら、海に捨てた疑い 徳島の海上保安士を書類送検:朝日新聞デジタル
                        • 市民感覚なき安保専門家が対話を閉ざす Re:で考える戦争と平和:朝日新聞デジタル

                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                            市民感覚なき安保専門家が対話を閉ざす Re:で考える戦争と平和:朝日新聞デジタル
                          • シン・馬鹿につける薬・時は金なり - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

                            The price of gold is rising. I am very happy. ------------------------------------------------------- ------------------------------------------------------- あのね。21-12-01に睡眠状態に入り、 約半年後の22-04-19に「生娘をシャブ漬け」で 叩き起こされて、その勢いでブログ続けてますが、 そのうち夏眠するので、またブログ止めると思います。 とりあえず冥土の土産に、島猫から島猫version2に変更。 アイコンを変更。だからどうした・・・。 mirashop.kawaiishop.jp ------------------------------------------------------- --------------

                              シン・馬鹿につける薬・時は金なり - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
                            • 維新候補取り下げ要請/立民 小川氏「おわびするつもりない」/正当な政治活動/維新幹部は反省求める | 四国新聞社

                              立憲民主党の小川淳也前衆院議員(比例四国)が衆院選香川1区に擁立を決めた日本維新の会や女性候補に対し、出馬を断念するよう求めた行動について、小川氏は15日の会見で、「ことさらおわびするつもりはない」と述べた。 香川1区は自民前職の平井卓也氏と小川氏の一騎打ちとみられていたが、今月8日に維新新人の町川順子氏が公認候補に決定。町川氏によると、10日に小川氏から直接電話があったほか、両親の実家にまで訪ねて来た。翌11日には維新の衆院議員の会合の場に”乱入”、馬場伸幸幹事長に擁立しないよう求めた。 町川氏と維新側は要請を拒否。複数の同党議員がその時の様子を写真を添えツイッターなどで小川氏の行動に不快感を示した。 町川氏は15日、「小川氏から電話で『町川さん出たら僕落ちるんですよ』『僕が落ちたら町川さんのせいですからね』と言われた」ことを明かした。 維新の馬場幹事長は「違う政党で、なんでそこまで踏み

                                維新候補取り下げ要請/立民 小川氏「おわびするつもりない」/正当な政治活動/維新幹部は反省求める | 四国新聞社
                              • 本能寺の恋(初めて彼氏ができた話) - 犬笛日記

                                三日天下という言葉で知られる明智光秀であるが、彼が天下統一を果たしていたのは、実は13日間であったという事実は、意外と知られていない。 たった13日間とはいえ、天下を取ったことに変わりはないわけなので、非凡な才能に恵まれていたことは疑いようのない事実なのだが、三日天下という言葉のインパクト故に、こんなに何年も馬鹿にされ続けられるというのもまた、可哀想な話である。 天下を取った方法が、本能寺の変とも呼ばれるクーデターだったというのもまた、彼のマイナスイメージに拍車をかけてしまっている。 歴史の教科書を開くたびに、思う。 天下統一を果たしていた13日間、光秀はどんな気持ちで過ごしていたのだろうか。 今の私には分かる。彼はきっと、不安で仕方がなかったはずである。幸せのピークというのは、そういうものだ。 謙虚で実力のある人間が好きな私は、はじめて会った男性にとにかく質問をしまくる。 能ある鷹は爪を

                                  本能寺の恋(初めて彼氏ができた話) - 犬笛日記
                                • 電通に24年勤めたコピーライターが教える就活の「非常識な正攻法」

                                  1969年大阪生まれ。早稲田大学第二文学部卒。学生時代に6000冊の本を乱読。1993年株式会社電通入社。24年間コピーライター・CMプランナーとして活動。 2016年に退職、「青年失業家」と自称しフリーランスとしてインターネット上で執筆活動を開始。webサイト『街角のクリエイティブ』に連載する映画評「田中泰延のエンタメ新党」「ひろのぶ雑記」が累計330万PVの人気コラムになる。 その他、奈良県・滋賀県・福島県など地方自治体と提携したPRコラム、写真メディア『SEIN』連載記事を執筆。映画・文学・音楽・美術・写真・就職など硬軟幅広いテーマの文章で読者の熱狂的な支持を得る。 「明日のライターゼミ」講師。本書が初の著書。 読みたいことを、書けばいい。 発売3ヵ月で16万部突破。 「バズる記事を書きたい」「ターゲットに刺さる文章を書きたい」「自分の思いを読んでほしい」 そんな「技術」を学ぼうとす

                                    電通に24年勤めたコピーライターが教える就活の「非常識な正攻法」
                                  • 「運動部の部活は人格形成に必ず役立つ」はウソ 「運動選手ほど規則を軽視する」衝撃の調査も

                                    「スポーツは人格形成に役立つ」と言われるが、本当なのだろうか。名桜大学の大峰光博准教授は「部活に入る大学生の半数が相手への侮辱やブーイングを許容するという研究結果がある。スポーツは社会性を涵養するような上等なものではない」という――。 部活動は強制加入されるものではない 2022年11月、中学校の運動部活動に入部している生徒の割合が、37の道県で過去最低になったとするNHKの調査が発表されました。全国の平均は59.6%であり、最も低かったのは50.7%の奈良県、次いで51%の長野県でした。部活動への強制加入を見直した学校が増えていることが影響していると考えられますが、そもそも学習指導要領で「生徒の自主的、自発的な参加により行われる」と明記されている部活動は、強制加入されるものではありません。 現在、公立中学校において部活動の地域移行が進められており、部活動の意義が問われています。 日本の中

                                      「運動部の部活は人格形成に必ず役立つ」はウソ 「運動選手ほど規則を軽視する」衝撃の調査も
                                    • 「ウマ娘」のサイボーグはバルセロナ五輪の年の二冠馬!スパルタで常識を打ち破ったミホノブルボンを「東スポ」で振り返る|東スポnote

                                      「ウマ娘」のサイボーグはバルセロナ五輪の年の二冠馬!スパルタで常識を打ち破ったミホノブルボンを「東スポ」で振り返る 五輪中だからこそ 先週は失礼いたしました。苦肉の策で、馬ではなくレースにスポットを当ててみたのですが、おかげで競馬ファンの皆さんの〝個人的最速馬〟を聞けて、楽しかったです。やはり競馬の味わい方は人それぞれ。またやりましょう!って、すみません、馬ですよね、ウマ。今回は、私が直線1000メートルを走らせてみたい馬でもあるミホノブルボンの生涯を「東スポ」で振り返ろうと思います。「ウマ娘」では「努力で才能は超えられる」と信じるサイボーグキャラですが、実際はどうだったのでしょうか。実はこの馬を選んだのは、開幕した途端に盛り上がりを見せている五輪期間だから…というのもあります。スポーツの祭典では、ひたむきな姿と努力の結実、時に常識では考えられないことが起こり、それが人々を熱狂、感動させま

                                        「ウマ娘」のサイボーグはバルセロナ五輪の年の二冠馬!スパルタで常識を打ち破ったミホノブルボンを「東スポ」で振り返る|東スポnote
                                      • 「関数型プログラミングが『銀の弾丸』であるという非常識な常識2022」の感想 - Qiita

                                        Ken Okabe氏による 関数型プログラミングが『銀の弾丸』であるという非常識な常識2022 https://kentutorialbook.github.io/functionalprogramming2022/ の率直な感想を書いていきます。 「【追記】」の部分はTwitterでの他の人の反応や氏のはてなブログによる反論を受けて記載したものです。 JavaScriptで演算子オーバーロードを実現しようとするのは筋が悪い 氏は二項演算子に拘っておられますが、JavaScriptにはユーザー定義可能な演算子オーバーロードはないのだから、JavaScriptに適したやり方(関数・メソッド)を使うか、演算子オーバーロードに適した言語(特にStandard ML, OCaml, Haskellなどはユーザー定義の演算子を書けます)を使うべきだと思います。 【追記】もちろんC++やRustでも演

                                          「関数型プログラミングが『銀の弾丸』であるという非常識な常識2022」の感想 - Qiita
                                        • 【マーケティング実践編】無名の僕が12500スキを越えるnoteを書いた裏側の全て|石井賢介

                                          前回書いたnote、"【1時間で分かる】P&G流マーケティングの教科書"は、凄まじい反響を見せました。書いている現在時点で12500スキ、39万ビュー弱、ツイッターを中心に未だに拡散を続けています。 あのnoteをマーケティングの理論編だとするならば、今回はマーケティングの実践編です。僕が、実際にどのように、あの記事自体をマーケティングしたか、その裏側をすべてお見せします。これを読めば、皆さんが実際に自分のビジネスと照らしたときに、どこから手を付ければいいのか、どのように思考するのか、それを考える手助けになると確信しています。 数学の解説だけを聞いても、実際に自分で問題集を解かなければ受験には受からないように、理論と実践は常にセットで考えるべきです。何より、理論だけなら、本を読めばだれでも語れてしまうでしょう。実際のケースとセットで考えることで、腹に理論と実践が落ちれば、結果として仕事に素

                                            【マーケティング実践編】無名の僕が12500スキを越えるnoteを書いた裏側の全て|石井賢介
                                          • 東京都が250人のスクールカウンセラーを「一斉解雇」 「パワハラ面接」も横行か?(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                            3月5日、東京都が都内の公立学校に配置されているスクールカウンセラー250人を一斉解雇(不採用=雇止め)していたことが分かった。都内のスクール―カウンセラーを組織する労働組合「心理職ユニオン」が記者会見を行い、明らかにした。 記者会見の様子。 スクールカウンセラーは、不登校や発達障害など生徒の多様な事情に対処するため、1995年から導入されている制度である。東京都では、2020年から始まった1年度単位で採用される非正規公務員制度の一種である「会計年度職員」として採用し、都内の各学校に配置している。2024年度の採用については1月末に合否通知がだされている。 非正規公務員は一年単位の任用とはいえ、通常は継続して任用されることが多い。ところが、合否通知以後、都内で働くスクールカウンセラーたちから「不採用通知を受けた」という相談が心理職ユニオンに70件以上も寄せられていたという。 その後、同ユニ

                                              東京都が250人のスクールカウンセラーを「一斉解雇」 「パワハラ面接」も横行か?(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                            • 職場への妊娠報告はいつ? つわり対策は? 3人の先輩に聞く「妊娠初期と仕事」 - りっすん by イーアイデム

                                              妊娠が判明したとき、喜びとともに「仕事」との両立で不安を覚える方は少なくないはず。特に安定期に入るまでの「妊娠初期」は、「無事にお腹の中の子供が育つのだろうか」という心配がつきまとうとともに、職場にいつ妊娠を報告するか悩んだり、つわり(悪阻)などの身体的変化で業務に支障をきたしたりと、仕事の面でも悩みの種はつきないかと思います。 今回は、妊娠出産を経て仕事に復帰した3人の先輩による座談会を実施。妊娠初期に体調や仕事でどのような悩みを抱いていたかや、つらいつわりへの対処、職場への報告時期とその方法についてなど、さまざまな角度から「妊娠初期と仕事」について話を伺いました。 *** <<参加者プロフィール>> 西口さん(仮名):29歳。WebサービスUI/UXデザイナー。2社目である現在の会社に転職したのち、2018年秋に女児を出産。2020年初夏に時短で復職。 山田さん(仮名):33歳。Web

                                                職場への妊娠報告はいつ? つわり対策は? 3人の先輩に聞く「妊娠初期と仕事」 - りっすん by イーアイデム
                                              • 九州の女だけど、九州差別やめてほしい

                                                Twitterで蔓延る九州差別に辟易としてる 27歳女性、九州生まれ育ち、九州在住 Twitterで定期的にバズっている、非常識で男尊女卑の思考で凝り固まった九州男児を成敗するスカッとジャパンなストーリー それに追随するように湧く、九州は知能も低く昭和の価値観で止まっている地獄のような場所というヘイトスピーチ なんなんだよ、Twitterで書かれる一個人の事象で地域を括って偏見と差別を振りかざさないでよ 確かに、男尊女卑の価値観が未だ続いてる地域かもしれない、自分だって疑問を抱いて苦しむこともあった 男尊女卑に苦しむ人のツイートに共感だってした だけどそれを見た"九州より優れてて賢くスマートな都会人"が知ったような口で九州を侮辱されると本当に頭にくる 一緒にするなと偉くて賢い人に怒られそうだが 黒人が黒人コミュニティで自分達のことをニ●ーと呼び合うことを是とし 白人がそう呼ぶことへ怒り差別

                                                  九州の女だけど、九州差別やめてほしい
                                                • カード情報漏えいやマルウェア(ランサムウェア)の歴史から徳丸氏が明かす「セキュリティはいたちごっこ」になる理由

                                                  サイバー攻撃者が狙う穴を、防御側はふさぐよう努力する。するとサイバー攻撃者も工夫に工夫を重ね、新たな攻撃手法を使い出し、かつての常識はいつの間にか非常識に変化する――そういった“いたちごっこ”が、サイバーセキュリティの世界では繰り返されている。この歴史を読み解くと、見えてくるものもあるかもしれない。 「Webアプリケーションセキュリティのバイブル」ともいえる“徳丸本”こと『体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方』(SBクリエイティブ)の筆者、徳丸氏が、クレジットカード情報の漏えい対策、そしてマルウェア対策のこれまでの歴史から、この“いたちごっこ”を総括した。私たちが進むべき次の一歩を考えるためのセッションとなった。 セキュリティはいたちごっこの連続 徳丸氏は、「いたちごっこ」の事例として昨今も報道が絶えることのない「クレジットカード情報漏えい」を取り上げる。クレジットカード情報

                                                    カード情報漏えいやマルウェア(ランサムウェア)の歴史から徳丸氏が明かす「セキュリティはいたちごっこ」になる理由
                                                  • ほったらかし飯

                                                    色々説明はすっ飛ばして思ったことだけを書いていきます。 先に言っておくけど自分はこの作品の擁護派でも批判派でもないし好きでも嫌いでもない。 なんなら自分が思ったことを書いているだけで「正しい」「間違い」等の意見を主張するものでもないから「思う」とか「感じる」を多用する。 炎上していた理由さまざま絵柄や演出が既存作品と酷似→これは十中八九演出方法のせいだと思ってる。 絵柄にだけフォーカスするのなら自分は特に"似ている"とは感じなかった。キャラクターデザインも絵柄もシンプル、個々人の認識や判断基準の違いでそう感じる人もいるかな、くらい。 世の中には尾田栄一郎先生と真島ヒロ先生の絵柄の区別がつかない人や、秋山澪と千反田えるの区別がつかない人もいるからね。 ただ正直なところ、演出方法のせいで"似せている"なとは感じた。ここは良くないよ、本当に。 コマ割りなしのポーズスケッチで動作を切り取るあの独特

                                                      ほったらかし飯
                                                    • 介護施設であらわになる事実。「死ぬまでコミュニケーション能力は問われ続ける」。

                                                      以前、精神疾患と言えそうにないが、周囲が困り果てている高齢者の“治療”を依頼された話をブログに書いたことがあった。 いじわる婆さんは、精神科で“治療”してしまって構わないのか たとえばその日、精神科外来に“職員に付き添われて”やって来たのは、85歳の婆さんだった。 老人ホームに入所しているが、ケアに手を焼いて、精神科的に解決をして欲しい、という。 診察室に入るや、彼女は「なんだって、私がこんな“きちがい”病院で診察受けなきゃならないの!早く帰らせてちょうだい!」と不満をぶちまけた。 しかし、気のしっかりしている婆さんである。 物忘れについて質問をしたり、簡単なテストを行ったりしても、ことごとくパスする。テレビや新聞のニュースはだいたい把握しているし、老人ホームの職員それぞれの特徴もよく見抜いている。 頭部MRIの画像所見を見ると、むしろ年齢より若々しい脳にすらみえる。 ところが、この婆さん

                                                        介護施設であらわになる事実。「死ぬまでコミュニケーション能力は問われ続ける」。
                                                      • 『科学を語るとはどういうことか 科学者、哲学者にモノ申す 増補版』への提題|Web河出

                                                        提題全文掲載 単行本 - 自然科学 『科学を語るとはどういうことか 科学者、哲学者にモノ申す 増補版』への提題 松王政浩/谷村省吾 2021.05.28 2013年刊行の『科学を語るとはどういうことか』新版のため、須藤靖氏と伊勢田哲治氏に新たに対談していただくにあたり、松王政浩氏(科学哲学者)と谷村省吾氏(理論物理学者)に、提題をお願いしました。書籍には対談の体裁上、一部のみしか掲載できなかったため、全文を、こちらでお読みいただけるようにしています。これらの提題をもとに繰り広げられた議論については、ぜひ『科学を語るとはどういうことか 増補版』にてお楽しみください。 ■松王政浩氏からの提題 1(書籍p.311) 本書が「科学」対「科学哲学」という構図でありながら、科学側の視点としては、概ね須藤さんの「物理学者」の視点でしか語られていない。この本の副題は本来「物理学者、哲学者にモノ申す」とすべ

                                                          『科学を語るとはどういうことか 科学者、哲学者にモノ申す 増補版』への提題|Web河出
                                                        • 母親を陰謀論で失った(対策編)|ぺんたん

                                                          今年の母の日はつからった。 正確に言うと、その数週間前から気が重たかった。母に連絡すべきかどうか、ずっとモヤモヤしていた。 今でも「お母さんの声を聞きたい」という気持ちと「あんな非常識的な人間とは縁を切りたい」という気持ちが半々だ。 数年前、一緒にお茶をしているときに母から「あんたは小さい頃から見栄っ張りでねぇ~『僕が大きくなったら、このお店のもの全部お母さんに買ってあげるからね!』って母の日に私に言ったのよ~」と教わった。 そう懐かしそうに言う母は嬉しそうだった。 結局、今年の母の日は何もしなかった。覚えている限り、はじめての母の日スルーだ。 事件があってから私はネットや書籍で陰謀論、デマ情報、新興宗教などの情報を読み漁った。母が聞いていたこと、見ていたことを追体験しているような感覚だった。 そして、多くの人が現在進行形で大切な人を陰謀論やデマ情報で失いかけていることを知った。 Twit

                                                            母親を陰謀論で失った(対策編)|ぺんたん
                                                          • 「男女格差、世界121位」になぜかイラつく男たちが続出。原因はメディアの呪いにあった?

                                                            男女格差(ジェンダーギャップ)が過去最低の121位に転落した日本。原因は“マッチョ”で“ホモソ”なメディアにあった? 『足をどかしてくれませんか。——メディアは女たちの声を届けているか』を刊行したばかりの小島慶子さんに話を聞いた。 世界経済フォーラム(WEF)の「男女格差(ジェンダーギャップ)報告書」で、日本は153カ国中121位と過去最低を記録。特に女性の政治参画が144位と足を引っ張った形だ。経済も女性管理職比率の低さなどが影響し115位だった。 BI:今回の順位の低下、率直にどう感じましたか。 小島:かなりガッカリしましたね。身近で良い変化を感じることもあったので、社会構造とのギャップをまざまざと見せつけられた感じ。政治権力や経済的な意思決定をしている人たちは、こうした変化に関して何の影響も受けない、微風すら吹かない場所にいるんだなと。 BI:良い変化とは? 小島:テレビの収録で明ら

                                                              「男女格差、世界121位」になぜかイラつく男たちが続出。原因はメディアの呪いにあった?
                                                            • 菅官房長官「常識的に現金給付10万円申請しない」 政治家として市民として大変無責任な発言である(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース

                                                              菅官房長官「10万円申請しない」と発言また残念な報道である。 菅官房長官が現金一律給付10万円を申請しない方針を明らかにしている。 政府がおこなう政策の責任者のひとりが制度に該当しているにもかかわらず利用しないらしい。 菅義偉官房長官は20日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染拡大を受けた緊急経済対策として実施する国民1人当たり10万円の給付について、自身は申請しない考えを明らかにした。 自ら申請する意向かと問われ、「常識的にはしないと思う」と応じた。 出典:10万円給付「申請しない」 菅官房長官 4月20日 時事通信なぜ自分たちで施行した制度を自分たちで受けて、制度の意義、欠陥を振り返る機会にしないのだろうか。 どの窓口でどのような書類で申請し、受け取り方や使い方はどうなのか、試してみなければ当事者目線で説明できないではないか。 まさか自分たちはこんな少額を受け取るような市民とは別の特

                                                                菅官房長官「常識的に現金給付10万円申請しない」 政治家として市民として大変無責任な発言である(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース
                                                              • 新型コロナ専門家会議が議事録を作成せず報道はミスリード:議事概要は作成、議事要旨との違い - 事実を整える

                                                                「新型コロナ専門家会議が議事録を作成せず」という報道がありましたが、議事概要は作成されていることに注意です。 「新型コロナ専門家会議が議事録を作成せず」報道 議事録と議事要旨と議事概要の違い 新型コロナウイルス感染症対策本部会議の議事概要 新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の議事概要 歴史的緊急事態下における行政文書の管理に関するガイドライン 専門家に正しく議論させるため 「新型コロナ専門家会議が議事録を作成せず」報道 コロナ専門家会議、議事録「作成せず」 | 共同通信(魚拓) 新型コロナウイルス感染症の対策を検討してきた専門家会議の議事録を政府が作成していないことが28日、分かった。「歴史的緊急事態」に指定された新型コロナ対策の検証の妨げになる可能性がある。 「新型コロナ専門家会議が議事録を作成せず」報道は共同通信が行ったものが拡散されていますが、第一報は上記のように単に「議事録作成

                                                                  新型コロナ専門家会議が議事録を作成せず報道はミスリード:議事概要は作成、議事要旨との違い - 事実を整える
                                                                • 「はだしのゲン」、教材削除で売り上げ10倍 第1巻の重版も決定:朝日新聞デジタル

                                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                    「はだしのゲン」、教材削除で売り上げ10倍 第1巻の重版も決定:朝日新聞デジタル
                                                                  • じょっぱれアオモリの星 ~「何喋ってらんだがわがんねぇんだよ!」どギルドをぼんだされだ青森出身の魔導師、通訳兼相棒の新米回復術士と一緒ずてツートな無詠唱魔術で最強ば目指す~【角川S文庫より書籍化】

                                                                    この連載作品は未完結のまま約1年以上の間、更新されていません。 今後、次話投稿されない可能性が高いです。予めご了承下さい。 じょっぱれアオモリの星 ~「何喋ってらんだがわがんねぇんだよ!」どギルドをぼんだされだ青森出身の魔導師、通訳兼相棒の新米回復術士と一緒ずてツートな無詠唱魔術で最強ば目指す~【角川S文庫より書籍化】 【角川スニーカー文庫様より、第一巻が2022年12月28日発売決定です!! イラスト:福きつね先生】 「オーリン・ジョナゴールド君。悪いんだけど、今日づけでギルドを辞めてほしいの」 「わ――わのどごばまねんですか!?」 巨大冒険者ギルド『イーストウィンド』の新米お茶汲み冒険者レジーナ・マイルズは、先輩であった中堅魔導師オーリン・ジョナゴールドがクビを言い渡される現場に遭遇する。 原因はオーリンの酷い訛り――何年経っても取れない訛り言葉では他の冒険者と意思疎通が取れず、パーテ

                                                                      じょっぱれアオモリの星 ~「何喋ってらんだがわがんねぇんだよ!」どギルドをぼんだされだ青森出身の魔導師、通訳兼相棒の新米回復術士と一緒ずてツートな無詠唱魔術で最強ば目指す~【角川S文庫より書籍化】
                                                                    • 誰も野生のギャル曽根を想像していない

                                                                      ことについて私はちょっと怒っていた 「焼肉食べ放題上タン50人前」の件についての話 正確には黄金頭さんは野生のギャル曽根や食べ盛りの運動部員他…までちゃんと想像していて、なんか救われたような気持ちになった https://goldhead.hatenablog.com/entry/2024/03/16/171118 私自身は私の持つマナーや常識や、自信を持って他人のマナーをどうこう言えるほどに誇れる自身の品位なんかの問題でなく単に他人に「この人間は社会をやれてない」と思われたくないがための必死で卑屈な小心ゆえに、 かつ自分が空気を読めない部類の人間であることを知っている不安から状況を深読みしすぎるゆえにお店のきりもりや他の客の感情のことを勝手に考えてこの条件なら一人1.5人前程度はいいだろう…などと余計な思考を巡らせて実際そのように行動しているタイプなので 最初あの話題が盛り上がりかけたと

                                                                        誰も野生のギャル曽根を想像していない
                                                                      • 憲法の話(長いです) - 内田樹の研究室

                                                                        もうすぐ出るSB新書の『戦後民主主義に僕から一票』には憲法について過去にブログに載せた文章がいくつか再録されている。これもその一つ。ただし、新書化に際して大幅に加筆したので、オリジナルの2倍くらいの量になっている。今日は11月3日。日本国憲法公布から75年経った。改めて憲法について考えたい。 私が憲法に関して言いたいことはたいへんシンプルである。それは現代日本において日本国憲法というのは「空語」であるということだ。だから、この空語を充たさなければいけないということだ。 日本国憲の掲げたさまざまな理想は単なる概念である。「絵に描いた餅」である。この空疎な概念を、日本国民であるわれわれが「受肉」させ、生命を吹き込んでいく、そういう働きかけをしていかなければいけない。 憲法は書かれたらそれで完成するというものではない。憲法を完成させるのは、国民の長期にわたる集団的努力である。そして、その努力が十

                                                                        • ユニクロ、レナウン…アパレル元社員覆面座談会「なぜ売れない服を作りすぎるのか」

                                                                          そうま・るみ/立命館大学卒業後、02年にダイヤモンド社に入社。週刊ダイヤモンド記者となり、銀行、家電などを担当。07年退社後、フリーに。Webメディア、女性誌の編集者などを経て、18年に記者として出戻る。リテールチームに所属し、小売り全般、アパレル、消費財メーカーを担当。主な担当特集に「ワークマンを生んだ群馬の野武士」「業務スーパーの非常識経営」「グリーンラッシュがやってくる」など。 有料記事限定公開 ダイヤモンド・オンラインの有料会員限定記事を、特別に無料で公開します。 バックナンバー一覧 なぜ売れない服を作り過ぎるのか。企業に危機感がない理由は何か。本当に駄目な会社はどこか――。特集『没落貴族 アパレル・百貨店』(全9回)の#2では、レナウンやユニクロなど大手アパレルの元社員たちに、業界が抱える問題点について覆面座談会で暴露してもらった。(ダイヤモンド編集部 相馬留美) 参加者プロフィ

                                                                            ユニクロ、レナウン…アパレル元社員覆面座談会「なぜ売れない服を作りすぎるのか」
                                                                          • 電通と政府・官僚が癒着した理由とは? 博報堂出身の作家が解説 - wezzy|ウェジー

                                                                            国の持続化給付金支援事業において、電通やパソナが設立していた社団法人「サービスデザイン推進協議会」が受託した事業費769億円の97%、749億円を電通に再委託し、電通はさらに自分の子会社に再々委託していたことが、東京新聞の報道で明らかになった。電通は全く同様のやり方で総務省の「マイナポイント事業」も受注していて、電通と官庁の癒着構造が、想像以上に深くなっていたことが明らかになってきた。 この問題の発覚以来、私の所には新聞社を含む多くのメディアが取材に来たが、異口同音に「なぜ広告代理店の電通がこのような事業を受注するのか」と聞いてくる。今回はその構造を解説する。 持続化給付金でバレた中抜きシステム 一連の報道でもっとも世間の耳目を引いたのは、なんと言っても電通の荒稼ぎぶりであった。まず、自らが設立した社団法人が受託し、そのまま電通に再委託したのだが、その際になんと20億円を差し引いていた。後

                                                                              電通と政府・官僚が癒着した理由とは? 博報堂出身の作家が解説 - wezzy|ウェジー
                                                                            • NPO法人soarからの記事修正依頼について(小川たまか) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                              5月6日に公開した記事について、NPO法人soarから修正の依頼がありました。 私としては修正する必要がないと思っていますが、soarからどんな点について修正のご指摘があったかについては書いておいた方が良いのかなと思い、この記事を書くことにしました。 この件についての発端はsoar元理事、LITALICO発達ナビ元編集長・鈴木悠平氏による性加害です。私の記事は鈴木氏の問題行動について書いたもので、soarの対応を批判する意図はありませんでした。ただ、こういう内容の修正依頼が来てしまうと、soarの対応についても疑問を持たざるを得ず残念に思います。 鈴木氏が沈黙し、soarや他の理事の方が目立ってしまうことで(後述しますが、鈴木氏以外の理事の方が、ツイッター上での二次加害投稿を理由に先日辞任されています)、注目が鈴木氏ではなくsoarに集まると思うのですがそれで良いのでしょうか。 ※この記事

                                                                                NPO法人soarからの記事修正依頼について(小川たまか) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                              • 旧統一教会の会見を見た「元信者」大学教授が語る「田中会長の表情には最初、不安が出ていた」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

                                                                                8月10日、旧統一教会(世界平和統一家庭連合)の田中富広会長は、日本外国特派員協会で記者会見をおこなった。安倍晋三元首相の銃撃事件で容疑者が語った動機から、旧統一教会に注目が集まって以降、霊感商法や多額の献金、政治との癒着など、多くの問題が明るみに出たことを受け、冒頭で田中会長は謝罪の言葉を述べた。 【写真あり】仲正昌樹教授 一方、メディア報道により、過剰取材だけでなく、脅迫電話がかかってきたり、子供がいじめられたり、会社で退職を迫られたりなど、全国の信者に被害が及んでいる現状を訴えた。また、霊感商法は過去も現在もおこなったことはなく、正体を隠すために世界平和統一家庭連合に名称を変更したわけでもないと、世間の批判に対して反論した。 滔々と見解を述べる田中会長は、定められていた制限時間を優に超え、進行役のビデオジャーナリスト・神保哲生氏に「田中会長、そろそろスピーチを終わりに」と注意されると

                                                                                  旧統一教会の会見を見た「元信者」大学教授が語る「田中会長の表情には最初、不安が出ていた」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
                                                                                • 目標の明確化は嘘!?行動力が爆発する方法が科学的に解明されたゾ! - 日本の常識は“ほぼ”世界の非常識⁉BOBOSミニマリストのつぶやきブログ

                                                                                  行動力が上がる方法 ブログ編 「行動すればいいのはわかっている。でもできない」 「やるべきことを先延ばしにして、ついYoutubeを見てしまう」 さて、こういったやるべき時にやる!ができない問題を解決するにはどうしたらいいのか? 今回は科学的な観点から行動できるようになるための方法(人生を変えるスキル)を教えよう。 徐々に行動力が上がっていく方法 行動力=才能なのか? 大人になると自然と行動ができなくなる? 行動できない解決策はコレだ! 行動できない理由を分析してみる 恐怖明確化エクササイズをやってみよう! 恐怖エクササイズの「型」を持つ=行動力パンパン オレの恐怖克服例(実話) 応用編:留学、海外移住は超簡単? 恐怖分解は「秒」で可能だ! 恐怖モンスターを倒す方法 徐々に行動力が上がっていく方法 行動するには、スキルを駆使すればいいのだ。結果的に行動できている状態にすることが重要だ。今回

                                                                                    目標の明確化は嘘!?行動力が爆発する方法が科学的に解明されたゾ! - 日本の常識は“ほぼ”世界の非常識⁉BOBOSミニマリストのつぶやきブログ