並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 1115件

新着順 人気順

高齢社会の検索結果121 - 160 件 / 1115件

  • 「もし時を巻き戻せるならば......」 第6波突入の沖縄で医師が感じる後悔

    食い止めるためにどんな手をうつのか。そして、「時を巻き戻せるなら…」と語る後悔とは何か。 BuzzFeed Japan Medicalは沖縄県立中部病院感染症内科の医師で沖縄県の政策参与を務める高山義浩さんに聞いた。 ※インタビューは1月5日夜に行い、その時点の情報に基づいている。 沖縄のオミクロンの流行、重症度は?ーー高齢者への感染拡大が心配ですが、ブースター接種は始まっているのでしょうか? 一部の市町村でブースター接種は始まっているところですが、既に高齢者施設に感染が波及し始めています。ただし、今は職員が中心で、職員の陽性者を次々に拾っています。そこからいくつかの施設で入所者に広がっているケースも散見されます。 ーー重症度はどうでしょうか? 今は感染したてなのでわかりません。 ーーオミクロンの重症化のリスクは、デルタと比べて2〜3 割なのではないかというデータも海外から出始めています。

      「もし時を巻き戻せるならば......」 第6波突入の沖縄で医師が感じる後悔
    • 高齢者は若者の敵か 「シルバー民主主義」の虚偽 | | 吉田徹 | 毎日新聞「政治プレミア」

      衆院解散翌日から街頭演説を行う衆院選立候補予定者(右)=東京都府中市で2021年10月15日、佐々木順一撮影 今の政治は、投票率の高い高齢者ばかりを見て政治をしている――。 よく言われる「シルバー民主主義」は本当でしょうか。 政治学者の吉田徹同志社大教授と考えました。【聞き手・須藤孝】 ◇ ◇ ◇ 定義はあいまい ――「シルバー民主主義」はよく使われる言葉です。 吉田氏 マスメディアも専門家も多用しますが、明確な定義があって用いられているとは言えません。 大きくいって三つの定義が混在して使われています。 一つは「今の日本の社会保障制度は高齢者優先になっているため、財政赤字拡大に歯止めがかからない」という財源上の指摘です。 もう一つは、「今の政治は高齢者のほうばかり向いていて、現役世代への給付が不十分」というもので、若者から多く指摘されるものです。 三つ目は、1番目と2番目を合わせたような言

        高齢者は若者の敵か 「シルバー民主主義」の虚偽 | | 吉田徹 | 毎日新聞「政治プレミア」
      • 近ツーの“PTA代行サービス”が好調 背景に「できれば引き受けたくない」親の究極の選択(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース

        「PTA業務アウトソーシングサービス」──近畿日本ツーリストが8月25日から始めた新サービスがちょっとした話題になっている。 【表解説付き】下流老人の分かれ目はどこ? 平均所得に貯蓄額…「高齢社会白書」に見るお年寄りのリアル PTA専用のサイト作成とか、運動会など学校行事の企画、プロデュース、人材派遣、さらに広報誌のデザインや印刷など、多岐にわたる「PTA業務」を代行するというものだ。 そもそも旅行代理店は修学旅行や部活動の遠征など、昔から学校と深く関わってきた。これからはグループ会社のリソースを生かし、旅行業以外のサービスも提供する、ということらしい。 「この1カ月あまりで、保護者や学校から約40件の問い合わせがありました。今のところ、運動会などイベントの人材派遣に関するものが多いですね」(広報担当者) 滑り出しはまずまず好調のようで、それは「できればPTAは引き受けたくない」という親が

          近ツーの“PTA代行サービス”が好調 背景に「できれば引き受けたくない」親の究極の選択(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース
        • 住民向けに実施するPCR検査戦略の考え方(高山義浩) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          各地のPCR検査体制が拡充されたこともあり、住民を対象とする大規模な集団検査が企画されるようになっています。そうしたなか、どのタイミングで行うべきか、ご相談をいただくことが増えてきました。 地域の特性(医療提供体制、検査対応能力、感染対策への住民のコンプライアンスなど)により、最適解は異なります。住民ニーズが強ければ、安心を提供するために集団検査を実施せざるを得ないこともあるでしょう。よって、ここで紹介するのは考え方のひとつに過ぎません。 ただ、検査の特性を理解し、目的を明確にして実施することが必要です。そうしなければ、期待した結果が得られないばかりか、解釈を間違ったまま対策を進めてしまうことにもなりかねません。 集団検査にある2つの目的集団に対するPCR検査には、スクリーニング、サーベイランスという2つの使い方があります。それぞれ重なり合うところはありますが、実施主体は「何のためにPCR

            住民向けに実施するPCR検査戦略の考え方(高山義浩) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • 在職老齢年金制度見直しの現状〜ちょうどよい見直しでは?〜 - 銀行員のための教科書

            厚生労働省が働く高齢者の年金を減らす在職老齢年金制度を見直すと報じられています。 現在は65歳以上で47万円を超える月収がある人は年金が減りますが、月収の基準を62万円に引き上げて対象者を減らす案を軸に議論するとされています。 年金が減る仕組みは就業意欲をそぐとの批判があったことから、高齢者の就業を促進するために、在職老齢年金制度の見直しを行うことになりました。 今回は、在職老齢年金制度の概要と高齢化の現状について確認してみることにしましょう。 在職老齢年金とは 高齢化の状況 まとめ 在職老齢年金とは まず、在職老齢年金とはどのような制度でしょうか。 以下定義を確認します。 在職老齢年金は、老齢厚生年金を受給しながら厚生年金に加入中の人が受け取る年金です。年金額と月給・賞与に応じて年金額は減額され、場合によっては全額支給停止になります。 (出典 公益財団法人日本生命保険文化センターWebサ

              在職老齢年金制度見直しの現状〜ちょうどよい見直しでは?〜 - 銀行員のための教科書
            • 国際政治評論家の白川司氏が、「統一教会叩き」をすれば「反安倍」になるかのようなツイートをしていた - 法華狼の日記

              当該ツイートはid:emiladamas氏のはてなブックマークで知った。いいねやリツイートをそこそこ集めつつ、引用リツイートでは賛否両論となっているようだ。 手作り銃で首相が暗殺されて、そんな事を放っておいてマスコミが統一教会叩きに興じる国が、本当に中国と対抗でくきのか。これまでの反安倍はともかく、本人がいなくても反安倍とは、我が国はこんなにレベルが低かったっけ。不安になってきた。— Tsukasa Shirakawa(白川司) (@lingualandjp) 2022年8月14日 高齢社会の怖さってここだよな。日本はだんだん若者の意見を聞けない社会になってきている。マスコミに出てくる「若者」は共産党系ばっかりだし。自民党は福田、河野、小泉だし。いつまで戦後ごっこを続けるつもりだ。— Tsukasa Shirakawa(白川司) (@lingualandjp) 2022年8月14日 手作り

                国際政治評論家の白川司氏が、「統一教会叩き」をすれば「反安倍」になるかのようなツイートをしていた - 法華狼の日記
              • 「年賀状じまい」増加か 理由を説明 連絡手段伝える配慮も | NHK

                年賀状を出すのをやめる「年賀状じまい」をする人が増えているとされていますが、専門家は相手を思いやって、やめる理由を事前に丁寧に伝えることや、メールアドレスやSNSのIDを教えて、つながりを切らさないことなどを勧めています。 日本郵便によりますと、メールなどで新年のあいさつをするケースが増えていることなどから、来年用の年賀はがきの発行枚数は、ことしより1割ほど少ない16億4000万枚と、これまでで最も多かった平成16年用に比べ6割余り少なくなっています。 ことしも残すところ1か月を切る中、年賀状を書くか、書かないかについて、東京 新宿で10代から70代の50人に聞いたところ ▽「書く」は23人 ▽「書かない」は27人で 年代が上がるほど年賀状を書く人が多い傾向でした。 書く理由については ▽「遠方に住む知人などは年賀状だけでつながっている」や ▽「仕事の同僚やお客様へのあいさつとして書いてい

                  「年賀状じまい」増加か 理由を説明 連絡手段伝える配慮も | NHK
                • 自治体行政と連携する医療者に求められる15の心得(高山義浩) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  私は、これまで行政側と臨床側と2つの立場で、新興感染症の対策に関わってきました。いろいろ摩擦も経験しましたが、共通の目標を明確にすることさえできれば、乗り越えてこられたと感じています。互いの信頼関係は大切ですね。 双方、医療も行政もツール(道具)に過ぎないと割り切ることです。住民の生命や暮らしを守ることこそが目標であり、それを達成するために、医療や行政を効率的に使うのだということを忘れてはいけません。 かつてない新型コロナウイルスの流行に直面するいま、まさに大規模災害と同じ状況へと突入しつつあります。そうしたなか、平時の感覚で医療や行政を堅持しようとしていると、まさに本末転倒となってしまい、大きな被害となってしまうかもしれません。私たちは、何を守ろうとしているのか・・・。 以下、行政担当者と連携するに当たって、現場の医療者として心がけておきたいポイントを紹介します。この危機にあって行政と連

                    自治体行政と連携する医療者に求められる15の心得(高山義浩) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • 金融庁の問題報告書を読んでいたら、変なことに気がついたの巻: 極東ブログ

                    昨今の話題の「年金2000万円足りない」問題の火元である、『金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書』(副題は「高齢社会における資産形成・管理」)を読んでいて、変なことに気がついた。まあ、変というのでもないのかもしれないが。 何が変かというと、いくら資産を形成しても最終的には、足りない分は、「資産取り崩し」になるというのは前提認識になっている。例えば報告書でもこうある。 老後の生活においては年金などの収入で足らざる部分は、当然保有する金融資産から取り崩していくこととなる。 すでに長期・積立・分散投資を現役期より行っている場合は、それを続けられるうちは続け、その後は計画的に資産を取り崩していくことが有効である。 ところが、「取り崩し」についてキーワード的にだが報告書で言及されているのは、この二箇所だけ。この報告書には、「取り崩し」にどう対応するのかという話が実質ないのである。 なんだろこれ

                    • 「人生がつまらない、疲れた人必見」人生100年時代をゲームのように楽しもう!ブログ名に込められた思い - おけこの人生RPG攻略ブログ

                      どうもこんにちは☀️ おけこと申します。 突然ですがあなたは 人生を楽しむことが出来ていますか? 今回のテーマは 「人生RPG攻略という名前に込められた意味について」 です。 今回の記事では 「人生がつまらない、疲れた、楽しめていない」 「これから人生をどう生きていけばいいのか分からない」 という人たちに人生攻略の道しるべとなる内容をお伝えしていこうと思います。 「人生RPG攻略という名前に込められた意味について」 1.人生100年時代 2.個人で生きていく時代 3.人生が多様化することのメリット、デメリット 4.人生RPGに込められた意味 まとめ 1.人生100年時代 これからは人生100年時代と言われていますね。 厚生労働省のホームページでも人生100年時代についての簡単な説明が 書かれているのでご覧ください。 ある海外の研究では、2007年に日本で生まれた子供の半数が107歳より長く

                        「人生がつまらない、疲れた人必見」人生100年時代をゲームのように楽しもう!ブログ名に込められた思い - おけこの人生RPG攻略ブログ
                      • 「コロナで社会は大きくは変わらない」 「100年に一度の危機」が度々訪れる時代にどう備えるべきか

                        「コロナで社会は大きくは変わらない」 「100年に一度の危機」が度々訪れる時代にどう備えるべきか「ポストコロナという言葉は使わない」という医療経済学者、二木立さん。「100年に一度の危機」が度々訪れる時代に、私たちはどのように備えるべきか伺いました。 「100年に一度の危機」「ポストコロナ」「新しい生活様式」「ニューノーマル」と、世界が一変したかのような不安を感じるが、その見方は正しいのだろうか? 医療経済学や医療政策が専門の日本福祉大学名誉教授の二木立さんに歴史を踏まえた分析を伺った。 ※インタビューは6月29日午後、対面で行い、その時点での情報に基づいている。 「治し、支える医療」に転換できるかーーーー「キュアからケアへの転換」等と主張して急性期医療の重要性を軽視する研究者に対し、先生はかねてから批判的です。今回の新型コロナの対応で、「治し、支える医療」への転換が求められていると強調さ

                          「コロナで社会は大きくは変わらない」 「100年に一度の危機」が度々訪れる時代にどう備えるべきか
                        • 車上生活続けた時期も… 1人暮らし高齢者の住まい どう確保? | NHK

                          今回の国による住宅確保の議論の背景の一つとなっているのが高齢者の増加です。 内閣府がまとめた最新の令和5年版の高齢社会白書によりますと、65歳以上の高齢者の数は、2010年におよそ2900万人だったのが2020年にはおよそ3600万人に増えていて、今後、総人口が減少する中で高齢者の割合が増加していくと推定しています。また、1人で暮らす65歳以上の高齢者は2010年に479万人だったのが2020年には671万人に増えていて、さらに2030年には795万人にまで増加する推計されています。 一方で国土交通省が令和3年度、大家などの賃貸人187団体に対して行った意識調査では、およそ7割が高齢者の入居に対して拒否感を示したということです。また、高齢者に対して入居制限を行っている大家などもいて、その理由を尋ねたところ「屋内での死亡事故等に対する不安」が90.9%と最も多く、次いで「住宅の使用方法等に対

                            車上生活続けた時期も… 1人暮らし高齢者の住まい どう確保? | NHK
                          • サービス横断的な改善を行うエンジニアが思う、エス・エム・エスに携わる面白さ - エス・エム・エス エンジニア テックブログ

                            はじめまして。医療・介護・ヘルスケア・シニアライフの4つの領域で高齢社会の情報インフラを構築している株式会社エス・エム・エスでエンジニアとして働く光宗朋宏です。技術推進グループにて各サービスの横断的な改善に携わりながら、介護事業者向け経営支援サービス『カイポケ』のアーキテクチャ改善にもテクニカルディレクターとして関わっています。他チームや他部門とも連携しながら問題解決に取り組む日々です。 今回は、そんな私の考えるエス・エム・エスの面白さについて、入社の経緯や現在の仕事内容、今後の展望から、お伝えしたいと思います。 to Bのサービス開発や内製化への興味から転職 私はエス・エム・エスに入社するまで、主にto CのWebサービスやアプリケーション開発に従事してきました。旅行クチコミサイトから漫画雑誌アプリ、ヘルスケアメディアなどジャンルも様々。サービスの立ち上げからコミットしたものも複数ありま

                              サービス横断的な改善を行うエンジニアが思う、エス・エム・エスに携わる面白さ - エス・エム・エス エンジニア テックブログ
                            • 中国共産党創立100年 習近平主席 一党支配の正統性アピールか | NHKニュース

                              中国共産党の創立から100年となるのにあわせて、北京では1日大規模な祝賀式典が開かれ、習近平国家主席が演説します。経済の減速やアメリカとの対立など国内外に難題を抱える中でも国の発展を強調し、共産党の一党支配の正統性をアピールするとみられます。 中国共産党は、1921年の創立から今月で100年となるのにあわせて、日本時間の1日午前9時から、北京の天安門広場で大規模な祝賀式典を開きます。 式典では習近平国家主席が演説し、共産党のもとで国を発展させ、農村部の貧困層をなくすという目標も達成したなどとして、一党支配の正統性をアピールするとみられます。 中国共産党は、毛沢東のもと今の中国を建国し、1978年以降は社会主義を掲げながらも市場経済への移行を進め、2010年には世界第2の経済大国となりました。 2012年に習近平指導部が発足してからは社会の幅広い分野で共産党の指導を強化し、国際的には経済など

                                中国共産党創立100年 習近平主席 一党支配の正統性アピールか | NHKニュース
                              • 「老後2000万問題」の資料を淡々と辿ってわかったいろんなことを書きます - 1k≒innocence

                                あまり普段社会の話はしないブログですが、今話題の「老後2000万問題」の資料を辿るうちに楽しくなってきたので皆さまにこの気持ちをシェアしたくなりました。 1 、今回の大元である「金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書 「高齢社会における資産形成・管理」」 にアクセスします。 ページ番号10に話題になった「月約5万の不足」のグラフがあります。  「30年で2000万不足」という記述はページ番号16の下の方に書かれています。 https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/tosin/20190603/01.pdf 2、 このグラフの出典が「 第 21 回市場ワーキング・グループ 厚生労働省資料 」とのことなので、当該資料にアクセスします。 ページ番号24に全く同じグラフがあります。 しかもこちらでは「月5.5万の不足」になっています。 つまり金融庁が試算す

                                  「老後2000万問題」の資料を淡々と辿ってわかったいろんなことを書きます - 1k≒innocence
                                • エーザイと共同開発のアルツハイマー治療薬、米FDA承認(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                  アルツハイマー病の治療薬「アデュカヌマブ」を研究する米製薬会社バイオジェンの研究員=2019年、AP・バイオジェン提供 米食品医薬品局(FDA)は7日、米製薬会社バイオジェンと日本の製薬大手エーザイが共同開発したアルツハイマー病の治療薬「アデュカヌマブ」を承認したと発表した。アルツハイマー病の原因と考えられている物質を除去する働きがあり、世界初の根本治療薬になると期待する声がある。両社は、高齢化で患者が増えている日本での使用に向け薬事申請しており、審査の行方が注目される。 【MRI写真】アルツハイマー病では海馬の萎縮がみられる アルツハイマー病は、発症する約20年前から脳内に「アミロイドベータ(Aβ)」と呼ばれるたんぱく質の「ごみ」が徐々にたまることで神経細胞が死滅し、思考や記憶の機能が損なわれると考えられている。世界では数千万人の患者がいると推測され、日本では約500万人いる認知症患者の

                                    エーザイと共同開発のアルツハイマー治療薬、米FDA承認(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                  • 社会課題に取り組みたいRuby大好きエンジニアがセカンドキャリアにエス・エム・エスを選んだ理由 - エス・エム・エス エンジニア テックブログ

                                    こんにちは。2022年10月にエス・エム・エスに入社した塩井です。 現在はプロダクト開発部介護キャリア開発グループにて、介護職向け求人情報サイト「カイゴジョブ」の開発を行なっています。 この記事では、私が前職からの転職先にエス・エム・エスを選んだ理由、そして実際にエス・エム・エスで働いてみて感じていることなどをご紹介したいと思います。 誰? 改めましてしおいと申します。Twitterでは @coe401_ 、GitHubでは @shioimm と名乗っています。 前職では東京と福岡に教室を展開する小中高校生向け英語塾の社内開発チームで学習管理システムの開発を行なっていました。 プログラミング言語Rubyとそのコミュニティが大好きで、好きが高じた結果RubyKaigi 2021とRubyKaigi 2022にて登壇の機会をいただきました。よく地域Rubyコミュニティのミートアップに出入りして

                                      社会課題に取り組みたいRuby大好きエンジニアがセカンドキャリアにエス・エム・エスを選んだ理由 - エス・エム・エス エンジニア テックブログ
                                    • 3閣僚、杉田水脈氏パーティー出席認める 自粛要請の夜:朝日新聞デジタル

                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                        3閣僚、杉田水脈氏パーティー出席認める 自粛要請の夜:朝日新聞デジタル
                                      • 必要悪?お泊りデイって何?救世主な悪徳介護サービス - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                        必要悪?お泊りデイって何?救世主な悪徳介護サービス 必要悪?お泊りデイって何?救世主な悪徳介護サービス 雑魚寝の老後 フィクションでも何でもないお泊りデイの現実 入院してほしくない家族…。それにこたえるお泊りデイ 日本の老後の生活はこんなに貧しいものなのか 国民年金とランニングコスト 介護保険の不正請求も いいとは言わないが…。必要な事なのかもしれない…。 なぜ、小規模事業者によるお泊まりデイが急増したのか。 開業にかかるイニシャルコストが格段に安い小規模デイサービス+お泊りサービス 特養の入居待ちは50万人以上 特養もそんなに待機者がいない所は居ない…50万人のからくり 特別養護老人ホームの待機所となっている格好の場所 汚物の処理もしない しかし、安さの裏にはそれなりの理由がある。 死ぬまで連絡するなという厳しすぎる現実 ケアマネ介護福祉士的に一概に悪とは言えないけど、最低限の基準は守っ

                                          必要悪?お泊りデイって何?救世主な悪徳介護サービス - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                        • 老後2000万円問題、日本全国で「ある勘違い」が蔓延しているワケ(藤野 英人) @moneygendai

                                          残念な反応 今回は「老後2000万円問題」について、資産運用会社のトップとしていま考えていることをみなさんにお伝えしたいと思います。 とても言いにくいことですが、「老後2000万円問題」については、残念な反応の連鎖が起きたと思っています。金融庁の報告書は、高齢社会を取り巻く環境変化について整理し、考えられる対応についてまとめたものです。「夫婦2人が95歳まで生きると2000万円不足する」などと断定しているわけではなく、私は非常にまっとうな提言だと感じました。 ところが当初、メディアは報告書をきちんと読み込んだとは考えづらいほどに、内容を捻じ曲げてセンセーショナルに報道しました。正確に情報を伝えることより、不安をあおって人々の関心を引くことを優先したのだとすれば、レベルが低い仕事だと言わざるを得ません。 さらに、参議院議員選挙を控える中、野党はこの問題を政治利用しようとしました。「2000万

                                            老後2000万円問題、日本全国で「ある勘違い」が蔓延しているワケ(藤野 英人) @moneygendai
                                          • 竹中平蔵氏の言う「90歳まで働く」というのは十分にあり得る未来 - 銀行員のための教科書

                                            竹中平蔵氏が「90歳まで働くことになる」と発言したとして、ネットで話題になっています。総じて批判的、悲観的な反応が多いようです。 今回は、この「90歳まで働くことになる」ということについて簡単に考えてみたいと思います。 話題となった記事 元の記事 90歳まで働くことはあり得るのか 所見 話題となった記事 まずは話題となったネットの記事を確認しましょう。 竹中平蔵「90歳まで働くことになる」発言に悲痛な声相次ぐ「90歳はヨボヨボ。心身ともに元気な高齢者は一握りだよ」 2019.10.23 石川祐介/キャリコネニュース 経済学者の竹中平蔵氏が10月20日、「プレジデントオンライン」に寄稿した記事がネット上で大きな話題を集めた。その内容は、これからの長寿社会では「100歳まで生きるとすると、90歳くらいまでは働くことになる」というもの。この記事に対して、ガールズちゃんねるで「90歳まで働く社会」

                                              竹中平蔵氏の言う「90歳まで働く」というのは十分にあり得る未来 - 銀行員のための教科書
                                            • ”年金2000万円不足”という炎上の話~誰も報告書を読んでいないのである~ - paper-view

                                              老後2000万円問題というのがこの2019年6月に話題になっている。 こう書いておけばこのときの時事ネタだったことが判ると思う。マスコミも野党もこれで盛り上がっていて与党を追及したろうという構えらしい。 ちなみに自分はこの話題に下記のツイートから入った。 金融庁が出した指針をざっくりまとめるとこんな感じ ・年金などの公助はもう限界 ・自分で積み立てろ ・必要な資金を計算しろ ・良い金融機関選べ ・定年後も働け ・無駄遣いするな ものすごく乱暴に言うと「年金はもう無理なの認めるから自分で何とかしてね、金融機関もできるだけ助けてあげてね」 pic.twitter.com/g7A3iQz2UG — 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) May 23, 2019 このツイートは6/16現在で5万件近いRTがなされているが、このツイートには大きな問題がある。 この報

                                                ”年金2000万円不足”という炎上の話~誰も報告書を読んでいないのである~ - paper-view
                                              • 急速に進む高齢化、多数が極度の貧困の恐れ タイ

                                                【10月28日AFP】タイの首都バンコクに住む73歳のノイさんは、無償の食事を手に入れるため照りつける太陽の下で並ぶことができない日は、コンビニエンスストアで買ったパンにケチャップをかけて食べるしかない。1日当たり0.82米ドル(約123円)相当の年金では、自宅で料理するのはほぼ不可能だ。 バンコクのコミュニティー・ヘルプ財団(Community Help Foundation)は、ホームレスや貧困層向けに毎日、500食を無償で提供している。 世界保健機関(WHO)によると、タイは世界で最も速く高齢化が進んでいる国の一つだが、対策は整っていない。 現時点で60歳以上人口は1200万人以上で、全人口の約18%を占める。商業銀行大手のカシコン銀行(Kasikorn Bank)は、2029年までに65歳以上人口が21%となり、超高齢社会の仲間入りをすると予測している。 多くの人は低所得で貯蓄も乏

                                                  急速に進む高齢化、多数が極度の貧困の恐れ タイ
                                                • 解体されるホワイトカラー 第2の「ロスジェネ」にならぬために | 令和の幸福論 | 野澤和弘 | 毎日新聞「医療プレミア」

                                                  高齢社会を迎える日本で、大企業などで中高年をターゲットとした早期退職の勧奨が進んでいます。しかし、突然、生きがいや居場所を失う中高年は「ひきこもり」となってしまう恐れがあるといいます。「ロストジェネレーション」と呼ばれる就職氷河期世代ならぬ、「第2のロスジェネ」になるのではないか。野澤和弘さんは、そんな心配をしています。 大企業で進む中高年の人員削減 どんな時代に生まれるか、どのような経済状況の時に社会に出るのかを自分で選ぶことはできない。 バブル崩壊後、正社員での就職ができずに派遣社員やフリーターになることを余儀なくされた人々のことを「就職氷河期世代(ロストジェネレーション)」と呼ぶ。その後も不安定な生活をしている人が少なくない。 たまたま恵まれた時代に大学を卒業して人気企業に就職できた世代もあれば、そうではない世代もある。個人の努力や才能をのみ込む「時代の波」というものを思わざるを得な

                                                    解体されるホワイトカラー 第2の「ロスジェネ」にならぬために | 令和の幸福論 | 野澤和弘 | 毎日新聞「医療プレミア」
                                                  • 【全文】「菅内閣不信任決議案」趣旨弁明 枝野幸男代表

                                                    【PDF版はこちら】 【はじめに】●はじめに 私は、立憲民主党・無所属、日本共産党及び国民民主党・無所属クラブを代表し、菅内閣不信任決議案について、提案の趣旨を説明いたします。まず、決議の案文を朗読します。「本院は菅内閣を信任せず。右決議する。」 ●国家的危機 約1年半にわたるCOVID-19による戦後最大の危機の中、亡くなられた皆さんに、心から哀悼の意を表しますとともに、大切な人を亡くされた皆さんに謹んでお悔やみを申し上げます。闘病されている皆さん、後遺症に苦しんでいる皆さんにお見舞いを申し上げます。 リスクを抱えながら医療現場などで感染症と闘い、あるいは介護や保育をはじめとするエッセンシャルワークにたずさわっていただいている皆さんに、敬意と感謝の意を表します。 そして、生活に困窮されている皆さん、事業を断念せざるを得なかった皆さん、事業継続に困難をきたしている皆さん。ご苦労をおかけして

                                                      【全文】「菅内閣不信任決議案」趣旨弁明 枝野幸男代表
                                                    • 人と組織の生産最大化を目指すカイポケのEMの紹介 - エス・エム・エス エンジニア テックブログ

                                                      医療・介護・ヘルスケア・シニアライフなどの4つの領域で高齢社会の情報インフラを構築している株式会社エス・エム・エスで介護事業者向け経営支援サービス『カイポケ』でエンジニアリングマネージャーを担当している岩田です。 これまで、位置情報関連のWebサービス開発や、大手ソーシャルゲーム会社でのメディア開発などでサーバーサイドエンジニアとして開発に携わり、エンジニアリングマネージャーとしても組織に関わってきました。 今回は、事業の成長に伴う組織規模の拡大によるエンジニアリングマネージャーの急募という状況を背景に、エス・エム・エスにおけるエンジニアリングマネージャー(特にカイポケの開発組織における)の役割とやりがいについて、お話してみようと思います。 EMとは? エンジニアリングマネージャーとはどういうものなのか?は、色んな所で話されていますが、どれも似たりよったりな内容ではあるものの明確にこれだ!

                                                        人と組織の生産最大化を目指すカイポケのEMの紹介 - エス・エム・エス エンジニア テックブログ
                                                      • コロナ感染した高齢者の見守りとケア 知っておきたい4つのポイント(高山義浩) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                        オミクロン株の派生型「BA.5」への置き換わりが進み、現在、全国における流行の主力となっています。3日前後の潜伏期間を経て発症し、7日程度、症状が続くことが多いようです。 オミクロン株では、咳や鼻水、のどの痛みが混在する上気道炎型が多く、インフルエンザに似ていますが、水が飲めないぐらい痛いという方もいらっしゃいます。必ずしも発熱するわけではなく、たとえばフランスの調査では、発熱を認めたのは 58% となっていました。それより、倦怠感 76% の方が特徴的かもしれません。 筆者作図 基礎疾患や肥満などのない若い方であれば、ほとんどの場合、解熱剤など症状を緩和する内服薬のみで軽快しています。 今年1月から6月までの半年間に、沖縄県で感染を確認した50歳未満 160,668人のうち、入院を要したのは1,195人(0.74%)、重症者は15人(0.009%)、死亡は2人(0.001%)でした。 一

                                                          コロナ感染した高齢者の見守りとケア 知っておきたい4つのポイント(高山義浩) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                        • 手取り20万円…忘れられた非正規の「団塊ジュニア」これから始まる、日本への復讐|資産形成ゴールドオンライン

                                                          2025年、「団塊の世代」が75歳以上の後期高齢者となり、日本がさらに超高齢化社会となるとされ、「2025年問題」と騒がれています。良くも悪くも存在感を発揮してきた団塊の世代ですが、その子ども世代である「団塊ジュニア」は、ボリュームは多いわりに話題に上ることは少なく、「忘れられた世代」と称されることも。しかし彼らは今後日本に起こる、さまざまな問題の元凶となる世代でもあるのです。みていきましょう。 50代に達する団塊ジュニア…その影で一度も報われることのなかった非正規社員が 厚生労働省『令和3年簡易生命表』によると、日本人の平均寿命は女性が87.57歳、男性が81.47歳。新型コロナウイルス感染症の影響もあり、東日本大震災が発生した2011年以来、平均寿命は縮みました。とはいえ、日本が長寿国であることは変わらず。そして長寿国であるからこそ、日本の高齢化はさらに加速しているといえるでしょう。

                                                            手取り20万円…忘れられた非正規の「団塊ジュニア」これから始まる、日本への復讐|資産形成ゴールドオンライン
                                                          • 一人暮らしの親が認知症を発症したら? 考えられるトラブルと家族ができる対処法を紹介 - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ

                                                            もし、一人暮らしをしている親が認知症を発症したら、どのようなリスクが生じるのでしょうか。 超高齢社会の日本では、一人暮らしをする高齢者が増加傾向にあります。一人暮らしで感じることの多い「孤独」。長期間、孤独・孤立の状態が続くことで認知症のリスクが高まるという研究もあり、親が一人暮らしをしている場合は特に注意が必要と言えそうです。 そのため起こりうるトラブルと対処法を事前に押さえておき、もしもの事態に備えましょう。 目次 一人暮らしの高齢者数は増加傾向 認知症を発症した親が一人暮らしをしていると、何が起こる? 認知症トラブルの予防策は? 一人暮らしの親が認知症になった後の対処法 親が認知症になった場合に利用できるサービスは? 当事者の心のケアが最優先。本人に向き合いながら対策を (監修者)佐治直樹 先生 国立長寿医療研究センター もの忘れセンター 客員研究員 「もの忘れセンター」にて認知症の

                                                              一人暮らしの親が認知症を発症したら? 考えられるトラブルと家族ができる対処法を紹介 - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ
                                                            • 貯金ゼロ、明日の生活も苦しい…「中年フリーター」の救済策はあるか(小林 美希) @gendai_biz

                                                              就職氷河期世代の支援策 政府が6月11日、安倍晋三首相を議長とする経済財政諮問会議で「骨太の方針」の原案を示した。目玉政策として就職氷河期世代に多い非正規雇用を正規雇用化する支援策が盛り込まれ、注目を浴びている。 時を同じくして金融審議会から6月3日に出された「高齢社会における資産形成・管理」で老後に必要な年金以外の資金が夫婦で2000万円という試算が公表され波紋を広げている。 働き盛りの年齢であるにもかかわらず非正規雇用が続いている「中年フリーター」の当事者からは「目の前の生活もままならない。貯金なんて全くないのにどうやって生きていけというのか」という切実な声が聞こえる。 就職氷河期世代の中心層となる35~44歳は2018年時点で正規雇用が916万人いる一方で、パート・アルバイト、派遣社員、契約社員、嘱託社員などの非正規雇用が371万人に上り、同世代の人口の約2割を占める。 ほか、自営業

                                                                貯金ゼロ、明日の生活も苦しい…「中年フリーター」の救済策はあるか(小林 美希) @gendai_biz
                                                              • 「一生賃貸派」の若者を待ち受ける、過酷な老後の生活 | bizSPA!フレッシュ

                                                                もらえる年金が細くなるのは当たり前 しかし、考えてみてください。日本の公的年金制度は、働く人からお金を集めて、プールしていたお金の運用と合わせて、過去に年金制度に加入していた人に配る仕組みです。 平均寿命が70歳くらいで、若い人がたくさんいた時代に作った制度なのに、医療や食生活の進化で高齢者はみんな元気で長生きするし、一方で若い人は少なくなるし、という社会に変わっていく中で、配るお金が年々細くなるのはごく当たり前のことです。 だから、現役世代の我々は、「年金はもらえるけど、それだけで暮らすことはできない。過剰に期待せずに自分である程度貯めとこう」と思っておいたほうが健全でしょう。人生100年時代を前に、「長生きしすぎるリスク」という言葉が出てくる社会はあまりよろしくないのですが、日本の今の人口構成もまた、歴史的に見て不自然です。余裕のある余生には、若いうちからある程度備えることが必要です。

                                                                  「一生賃貸派」の若者を待ち受ける、過酷な老後の生活 | bizSPA!フレッシュ
                                                                • Re: これが、必殺!コロナ脳弱論法!

                                                                  元増田の話が多々おかしいのはブクマカ諸氏の指摘するところではあるが、自分も気になったので、元増田の発言をひとつひとつ検討してみた。 https://anond.hatelabo.jp/20210812125322 1つ目。 [台湾は抑え込みに成功したのに!] 台湾では水際対策による再度の感染拡大を抑え込む事が出来ず、再びロックダウンしたし、ワクチンを購入できずに日本に支援を求めましたけど、いつの話を前提にしてるんですか? それも5月から爆増し始めて、1日当たり13人とか死者だしてますけど?人口比で比較するとこんな感じですがね。日本より被害が出ていますよ。 ・まず、「いつの話を前提にしているのか?」とこちらが問い返したくなるほど、初っ端から主張ありきの牽強付会な話をしている。 ・ある日の一日あたりの死者数だけ取り出して比べても大した意味はない。日本と台湾のコロナ被害についてまとめると次のよう

                                                                    Re: これが、必殺!コロナ脳弱論法!
                                                                  • (社説)安倍政権の日本 不信の広がりを恐れる:朝日新聞デジタル

                                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                      (社説)安倍政権の日本 不信の広がりを恐れる:朝日新聞デジタル
                                                                    • 大阪市:一度否決された都構想において、再度住民投票をする理由について (…>お寄せいただいた「市民の声」>その他)

                                                                      都構想は、2015年に住民投票で否決された。それなのに民意を翻して、再度都構想の住民投票を実施する意味がわからない。否決されたのに、勝手に都構想の計画が進んでいるのは、民主主義に反する。大阪は、いつからそんな独裁的な街になったのか。都構想が可決されるまで住民投票するつもりか? 住民投票費用だって、税金。そもそも、直接住民にかかわる事業が軽視されて、カジノや万博といった住民に直結しない事業に税金を投入してばかりで、税金が住民にとって有意義に使われていない事が気になる。 とにかく、既に2015年に住民投票で都構想が否決されているのに、民主主義に反して再度住民投票を強行しようとしている理由を、きちんと説明して下さい。 特別区制度(いわゆる「大阪都構想」)では、大阪の成長のスピードアップを図るとともに、住民に身近な行政の充実を図るために、大阪府市を再編し、広域行政は府へ一元化するとともに、大阪市を

                                                                        大阪市:一度否決された都構想において、再度住民投票をする理由について (…>お寄せいただいた「市民の声」>その他)
                                                                      • 「わかりやすい字幕表示システム」開発 | ニュースリリース | ニュースルーム | 京セラ

                                                                        音声をリアルタイムにアクリル板に表示する 「わかりやすい字幕表示システム」開発 「CEATEC 2021 ONLINE」 京セラブースに出展 京セラ株式会社(代表取締役社長:谷本 秀夫)は、このたび、音声をリアルタイムに認識し、アクリル板などに透明スクリーンを貼付して字幕として表示※1することで、マスクの着用やアクリル板を挟んでの会話の聞き取りづらさを解消する「わかりやすい字幕表示システム」を開発しましたのでお知らせします。 本システムは、2021年10月19日(火)から開催される「CEATEC 2021 ONLINE」の京セラブースに参考出展いたします。また、IoTなどを活用したオープンイノベーションを推進する「I・TOP横浜」の取り組みの一環として、今後、横浜市中区役所にて実証実験も予定しています。 ※1 アクリル板などに透明スクリーンを貼り付けし、字幕として表示します。 「CEATE

                                                                          「わかりやすい字幕表示システム」開発 | ニュースリリース | ニュースルーム | 京セラ
                                                                        • 働く年齢は自分で決める - ガネしゃん

                                                                          ガネしゃんです。いつもご覧いただきありがとうございます。 「70歳まで働く社会」がやってきます。私達は「何歳まで働く」のでしょうか。 今日も新聞記事のご紹介です。 再雇用でコスト減 高年齢者雇用安定法は、高齢者が働き続けることが出来る環境整備を目的とした法律です。 公的年金の受給開始年齢の引き上げに伴い、定年から年金受給までの「無収入期間」を生まないことを狙いに改正されてきました。 現状を確認してみましょう。 同法律は13年改正で、希望者全員に65歳までの雇用確保措置を企業に義務付けました。その方法には①定年制の廃止②65歳以上への定年の引き上げ③継続雇用制度の導入の3つです。 厚生労働省「高年齢者の雇用状況」によると19年時点では、継続雇用制度を採用している企業が全体の78%と圧倒的です。 実際、60歳定年制の企業では定年になった人の85%が継続雇用を選んでいます。 これに次ぐのが、定年

                                                                            働く年齢は自分で決める - ガネしゃん
                                                                          • 日本で少子化が進む「残酷すぎる理由」とは?【書籍オンライン編集部セレクション】

                                                                            宮路秀作(みやじ・しゅうさく) 代々木ゼミナール地理講師、コラムニスト。鹿児島市出身。 「センター地理」から「東大地理」まで、代々木ゼミナールで開講されているすべての地理講座を担当するオールマイティーな実力をもつ。「地理」を通して、現代世界の「なぜ?」「どうして?」を解き明かす講義は、9割以上の生徒から「地理を学んでよかった! 」と大好評。講義の指針は、「地理とは、地球上の理(ことわり)である」。 生徒アンケートは、代ゼミ講師1年目の2008年度から全国1位を獲得し続けており、また高校教員向け講座「教員研修セミナー」の講師や模試作成を担当するなど、いまや「代ゼミの地理の顔」。 2017年に刊行した『経済は地理から学べ! 』はベストセラーとなり、これが「地理学の啓発・普及に貢献した」と評価され、2017年度の日本地理学会賞(社会貢献部門)を受賞。大学教員を中心に創設された「地理学のアウトリー

                                                                              日本で少子化が進む「残酷すぎる理由」とは?【書籍オンライン編集部セレクション】
                                                                            • 高齢者へのワクチン接種を加速させるために 5つのヒント(高山義浩) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                              高齢者へのワクチン接種が始まっています。今後、7割以上の接種率を達成することができれば、重症化する患者が減少するばかりか、高齢者施設やデイサービスにおける集団免疫(接種していない人も感染から守られる状態)も期待できます。 それぞれの市町村において、全力でワクチン接種が進められていると思います。ただ、いくつかの接種会場でお手伝いをさせていただき、また高齢者の診療をしてきた医師の視点から感じるところもありました。 いろいろな事情があって、いまの体制をとっておられると思います。ただ、外からみた気づきが役立つこともあるでしょう。そこで、僭越ながら5つほどヒントをお伝えしたいと思います。参考としていただけるものが、少しでもあれば幸いです。 その1 高齢世帯のサポート高齢者へとワクチン接種の案内が郵送されています。私の外来に通院している高齢者の方々も、嬉しそうに、あるいは戸惑ったように、接種券が入った

                                                                                高齢者へのワクチン接種を加速させるために 5つのヒント(高山義浩) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                              • 高齢者の2割が「生きがい持たず」2022年版「高齢社会白書」(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

                                                                                今年の「高齢社会白書」が閣議決定され、65歳以上のおよそ2割が「生きがいを感じていない」と回答したことが分かりました。 今年の「高齢社会白書」では、内閣府が去年12月に65歳以上の高齢者、およそ2000人を対象に行った「生きがい」に関する調査結果が報告されました。 結果として「生きがい」を▼「感じている」と答えた人は全体の72.3パーセントだった一方で、▼「感じていない」と答えたのは20.5パーセントに上りました。 また、生きがいを感じている人は収入を伴う仕事や地域の社会活動などに参加している傾向が高かったほか、「パソコンの電子メールで家族・友人などと連絡をとる」と答えた人は「情報機器を使わない」と答えた人に比べて、生きがいを感じている割合が高い傾向にありました。 白書では、高齢者が充実した暮らしを送るためには、地域での居場所を持つことや、情報格差の解消などが重要だとしていて、高齢者がこう

                                                                                  高齢者の2割が「生きがい持たず」2022年版「高齢社会白書」(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
                                                                                • BtoB SaaS における業務ルールの大規模な変更にビジネスサイドと共に立ち向かう - エス・エム・エス エンジニア テックブログ

                                                                                  はじめまして。高齢社会に適した情報インフラを構築・提供する株式会社エス・エム・エスで、エンジニアをしている菅井俊介です。2019年7月に入社し、介護事業者向け経営支援サービス『カイポケ』の開発・運用を担当しています。 カイポケでは、エンジニアとビジネスサイド*1が積極的に協力して開発やサービス運営を行っています。今回、カイポケにとって大きなイベントである2021年4月の介護報酬改定を乗り越えた話を紹介しようと思います。 まず、介護報酬改定の概要とその重要性について簡単にお伝えします。 介護報酬改定とは 2000年から施行されている介護保険制度は、3年毎に第N期としてテーマを置いて大きな見直しが行われています。今回の2021年4月からは第8期となり、「感染症や災害への対応力強化」や「介護人材の確保・介護現場の革新」などのテーマが設定されています。 参考:厚生労働省から通知された2021年4月

                                                                                    BtoB SaaS における業務ルールの大規模な変更にビジネスサイドと共に立ち向かう - エス・エム・エス エンジニア テックブログ