並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 578件

新着順 人気順

鳥の検索結果401 - 440 件 / 578件

  • 秋の空に響く鳴き声 こっちでカー、あっちでカカカ。カラス同士の会話を擬人化してみた - かげとら猫生活

    『いつもこんなにカラスって鳴いてたっけ』 暑さも落ち着いてきた今、高くなった秋の空から太陽が覗く日だけカーカーと鳴く声が聞こえてきます。 今までこんなに鳴いてたかな 会話をするカラス 電線の上から笑うカラス 歩いてる人のマフラーにカラス おわりに 今までこんなに鳴いてたかな お天気の日には、カラスの鳴き声がよく聞こえてくるようになりました。 『今までこんなに頻繁に鳴いていたかな』 この土地に住むようになり10年以上が経ちますが、こんなにカラスの声が気になる事はありませんでした。 暑さに耐え切れずに夏の間はどこかに身を潜めていたのかも知れませんが、そもそも夏秋の季節にかかわらず、カラスの鳴き声じたいがこんなに聞こえてくる事も無かったように思います。 そのくらい最近では頻繁に鳴き声が聞こえています。 会話をするカラス カラスが鳴くと言っても空を飛んでいる時のような感じではなく、誰かと話している

      秋の空に響く鳴き声 こっちでカー、あっちでカカカ。カラス同士の会話を擬人化してみた - かげとら猫生活
    • 静岡の人は一年中新茶売りがちだし鳥もかわいい

      行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:岐阜の人はあんかけスパを食べているのか > 個人サイト むかない安藤 Twitter 行く途中で電車が止まる 実はこの取材で静岡に行くまでに、神奈川の自宅から6時間以上かかっている。大雨の影響で新幹線が止まってしまったのだ。予定では朝の10時ごろに着く予定が、15時過ぎにようやく着いた。 その顛末はこちらの記事で。 掛川駅に着いた頃にはすでに一仕事終えた感がありました。 予定ではお茶どころ掛川でお茶屋さんに行くつもりだったのだけれど、すでに時間も僕の体力もギリギリである。駅に併設のお茶屋さんを見つけたので飛び込んだ。 お土産物屋さんなんですが、さすが掛川、お茶の占める割合がほぼ8割です。 結果的にこの判断が大当たりだった。お店の人に「ちょ

        静岡の人は一年中新茶売りがちだし鳥もかわいい
      • まるで「ニルスのふしぎな旅」の世界…北帰行のハクチョウにカメラ装着

        【読売新聞】 ハクチョウにカメラと全地球測位システム(GPS)装置を装着し、飛行ルートの追跡などを行うユニークな研究を、宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団(栗原市)がスタートさせた。毎日送られてくる鳥目線の画像が一般公開され、北帰行の「

          まるで「ニルスのふしぎな旅」の世界…北帰行のハクチョウにカメラ装着
        • 駐輪場に鳥がいてビビった!→想像の斜め上をいく鳥で一同「こんなん腰抜かす」「悪質ですね」などの声が集まる

          ラム酒・リーさん(95) @STAN_LEE_RAM3 夜釣りしてるとよく触れる距離まで静かに近づいてくるよ。 電気ウキに出るアタリに反応するから分かってるんだよね。魚が貰えるかもって。 twitter.com/JA881A/status/… 2020-04-12 08:20:48

            駐輪場に鳥がいてビビった!→想像の斜め上をいく鳥で一同「こんなん腰抜かす」「悪質ですね」などの声が集まる
          • 「飛行機を自ら設計し、作り、乗って飛ぶ」 一流の航空機設計者を目指す技術者の挑戦(ROKKO WORKS)

            HOME ものづくり 「飛行機を自ら設計し、作り、乗って飛ぶ」 一流の航空機設計者を目指す技術者の挑戦(ROKKO WORKS) ものづくり 2019年10月16日 「飛行機を自ら設計し、作り、乗って飛ぶ」 一流の航空機設計者を目指す技術者の挑戦(ROKKO WORKS) 貰った名刺には「宮内空野」とあった。 「そらの、と読みます。変な名前でしょ。父も母も空が好きだったので……」と、宮内さんは言う。 変などころではない。これほど相応しい名前を持つ人もめずらしい。なぜなら、彼は今、自分達の飛行機を作ろうとしているのだから。 ROKKOW WOKKS代表 宮内空野さん 宮内さんの名刺には、「新明和工業 航空機事業部」と書いてある。新明和は航空機事業部を擁し、海上自衛隊向け救難飛行艇「US-2」を製造する会社だ。では宮内さんの「自分達の飛行機」とは、新明和の新製品なのか。 そうではなかった。神戸

              「飛行機を自ら設計し、作り、乗って飛ぶ」 一流の航空機設計者を目指す技術者の挑戦(ROKKO WORKS)
            • 5年間にわたり老夫婦宅の郵便受けをガタガタ鳴らしにくる白鳥

              子どもの泣き声やピアノの演奏、夜中まで続くパーティーなどの「隣人の騒音」に悩まされている人もいます。しかし、イギリスには「5年にわたって毎朝最長3時間も郵便受けをガタガタ鳴らす」という、並の人間よりはるかに迷惑な白鳥が存在します。 Naughty swan keeps knocking on doors of houses near its lake for hours | Metro News https://metro.co.uk/2021/03/23/naughty-swan-keeps-knocking-on-doors-of-houses-near-its-lake-for-hours-14289949/ Swan terrorizes homeowners by constantly knocking on front doors: 'Extremely irritating'

                5年間にわたり老夫婦宅の郵便受けをガタガタ鳴らしにくる白鳥
              • 雪原のシマエナガはまるで雪ダルマ 「もふもふふわふわ シマエナガ カレンダー 2020」がかわいい

                ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 小さくて真っ白、もふもふでふわふわの体がかわいいとSNSなどで人気の野鳥“シマエナガ”。そんなシマエナガの写真をたっぷり詰め込んだ2020年のカレンダー「もふもふふわふわ シマエナガ カレンダー 2020」が販売中です。 もふもふでふわふわです 全28ページで構成されているカレンダーは、どのページを開けても真っ白もふもふのシマエナガが迎えてくれるシマエナガ好きさんにはたまらない仕様。 「雪ダルマ」「雪の妖精」「白い恋人」などの別名もあるかわいいシマエナガたちの姿とともに、北海道の雄大な自然や四季を感じられる作りになっています。 ばっちりカメラ目線です もっふもふ 何を見ているのかな? 写真は北海道在住、野鳥を主に多くの写真を撮影しているカメラマンの吉永 勝啓(@mya0618)さん。カレンダーは縦20×横20センチのミニ壁掛けサイズ

                  雪原のシマエナガはまるで雪ダルマ 「もふもふふわふわ シマエナガ カレンダー 2020」がかわいい
                • “羽毛のある類人猿”…! カラスの“あの”行動の理由は驚異の「脳」にあった(サイエンスZERO) @gendai_biz

                  カラスといえば、ゴミを荒らす悪者、といったイメージが強いですが、実は、驚くほど賢い動物だということをご存じでしょうか? なんと、「クチバシで水道の蛇口をひねって、水を飲んだり行水をしたりする」、「エサを取るための道具を自分で作る」といったことまでできるのです。そのためカラスをfeathered apes(羽毛のある類人猿)と呼ぶ科学者もいるほど。 カラスにこのような「知性」と呼べるほどの行動をもたらすのは、他の鳥と比べて桁違いに発達した脳であることが様々な研究で明らかになってきました。(NHKサイエンスZERO取材班)

                    “羽毛のある類人猿”…! カラスの“あの”行動の理由は驚異の「脳」にあった(サイエンスZERO) @gendai_biz
                  • 交通騒音、鳥の認識能力とコオロギの生殖に悪影響

                    騒音が鳥の認知能力に影響を及ぼすかどうかを調べる実験の手法と結果を示した図(2021年2月3日作成)。(c)JOHN SAEKI / AFP 【2月5日 AFP】コオロギとそれを捕食する鳥たちは、自然界の中で同盟関係にはない。だが、今週発表された二つの研究で、コオロギと鳥には共通の敵がいることが明らかになった。路上の騒音公害だ。 研究室での実験により、車の通行があると、鳥のうち少なくとも一つの種で問題解決能力の著しい低下がみられ、またコオロギでは交尾能力の著しい減退がみられたという。 英学術専門誌「英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society B)」に掲載された論文の最終著者で、米オレゴン州にあるパシフィック大学(Pacific University)の生物学者、クリストファー・テンプルトン(Christopher Templeton)氏はAFPに「走

                      交通騒音、鳥の認識能力とコオロギの生殖に悪影響
                    • 「ハエが飛んできただけでびっくり」「世の中の厳しさを知らない顔」今年巣立ったと思われるハシボソガラスの行動がおもしろい

                      けろもち @pita_gooora 先週まではこのカラスの親らしき個体が近くの木の上から見守ってたんだけど今週はいなくなってた がんばれ! 2022-05-26 18:52:33

                        「ハエが飛んできただけでびっくり」「世の中の厳しさを知らない顔」今年巣立ったと思われるハシボソガラスの行動がおもしろい
                      • 「雪ちゃんが、とうとう帰りました」迷いインコ、探し続けた349日

                        「この子は死んじゃいけない」 「母だから」 鳥も犬猫もペットは例外なく 日本でたった1人の「家族」だった、オカメインコを探し続ける外国人の姿が、昨年、ツイッターで話題になりました。「迷子になった雪ちゃんが、とうとう帰りました」。いなくなって349日、オカメインコの雪は新しい「絆」を運んで帰ってきました。 突然届いたメッセージ 「迷子になった雪ちゃんが、とうとう帰りました」 フランス出身のサブリエ・レミさん(@Sikllindil)が、見つかったオカメインコルチノーの「雪(ゆき)」との写真を、ツイッターで報告しました。 #迷子インコ #保護インコ #迷子のオカメインコ#幸せ #お帰り #wattpad 皆さん, 嬉しいことに一年後とうとう間雪ちゃんが帰りました。 ストーリを作成したのでご覧ください。(動画と画像付いてます)。 この長いねん, 皆のご協力ありがとうございました! ストーリ: h

                          「雪ちゃんが、とうとう帰りました」迷いインコ、探し続けた349日
                        • 野鳥 都市部にも意外といろんな鳥がいる(スズメカラスドバト以外にもムク..

                          野鳥 都市部にも意外といろんな鳥がいる(スズメカラスドバト以外にもムクドリ、ヒヨドリ、ツグミ、キジバト、オナガとか) 野鳥を気にするようになっててから普段の生活でも鳥の鳴き声とかよく聞こえるようになって楽しい(今までは聞こえてたけど気にしてなかったからミュートしてたんだと思う)

                            野鳥 都市部にも意外といろんな鳥がいる(スズメカラスドバト以外にもムク..
                          • ペンギン、フラミンゴは殺処分免れる 和歌山アドベンチャーワールド | 毎日新聞

                            一般公開されたエンペラーペンギンのひな=和歌山県白浜町のアドベンチャーワールドで2021年10月7日午前8時7分、竹内之浩撮影 和歌山県白浜町のレジャー施設「アドベンチャーワールド」で高病原性鳥インフルエンザが発生し、県や園は11日、飼育されていたアヒルやガチョウなどを殺処分した。園では、ペンギンやフラミンゴも飼われているが、こちらは殺処分の対象ではない。なぜ対応が分かれるのだろうか。 園では鳥類について全44種類、約850羽を飼育していた。今回、アヒル6羽が死んでいるのが見つかり、その後の遺伝子検査で鳥インフルエンザへの感染が確認された。さらに、死亡していた6羽を除くアヒル29羽、ガチョウ13…

                              ペンギン、フラミンゴは殺処分免れる 和歌山アドベンチャーワールド | 毎日新聞
                            • 『鳥は空を自由に飛びたがってる』というイメージがあるが、飼い主さんたちによると「飛ぶのをめんどくさがってる」

                              hanamizuki6229 @hanamizuki6229 @himeuzu 野性の鳥は地上にいると襲われるので身を守るために飛んでいると何かで読んだ事があります。空でも襲われる事はあるでしょうけど 2022-10-29 10:25:35

                                『鳥は空を自由に飛びたがってる』というイメージがあるが、飼い主さんたちによると「飛ぶのをめんどくさがってる」
                              • 鳥がどれだけ害悪か悟れ!!!!!

                                こんなニュース報道があったが、鳥というのがどれだけ害悪なのかがよく分かるだろ サギの大規模コロニー 頭抱える地元住民 100羽以上が木に鈴なり、ふん害や鳴き声すさまじく/兵庫・丹波篠山市 https://news.yahoo.co.jp/articles/6a9f3449818964742905d9fd9fd785ceb362aa3b 被害にあったことのない奴は可愛いとか言い出すが、 所かまわずに糞をまき散らし、鳴き喚き、いくら追い払っても何度でも戻ってくる アイルビーバックするんじゃねえよこのド畜生どもが 鳥獣保護法とかイかれた法律のせいで、こいつらに危害を加えた場合 100万円の罰金らしいが、100万円払えばこいつらを片っ端から銃殺刑にしていいっつーことか? あぁ!?てめぇらはポップコーンが好きなんだろうが 俺はてめぇらにはポップコーンみてえに爆ぜて貰いてえよ!爆散しろ!!!! sir

                                  鳥がどれだけ害悪か悟れ!!!!!
                                • ヒメウズラの可愛いヒヨコ、こんな時だからヒヨコパワーに癒されよう - うずら話 - ヒメウズラの生活

                                  今日はひな祭りの日ですね、地域によってはたくさんの段がある豪華ひな人形祭りなどあるようで、一度は見てみたいものです。 おかしな流行り病に続き大戦の危機と世知辛い事の連続ですが、こういう時こそヒメウズラヒヨコ隊の出番です。 🐤 ヒヨコパワー 生まれた時は3gしかないヒメウズラのヒヨコ、ペットボトルのキャップにすっぽり入って眠れるくらいミニサイズ。 生まれたばかりのヒヨコ、約2.5等身 お互いにくっつき合ってぬくぬく安心です ペットボトルのふたがご飯皿、水のお皿の方には ヒヨコがはまって溺れないようにビー玉を入れます 焦げ茶色のはありし日の半ちゃん先生です 長老にもヒヨコの頃がありました 5年前の半ちゃん、遠い昔のようです 一週間もすると風切り羽がそろってきます 小さくても親よりすばしっこい、走る残像です 手の上で満足そうな顔のモチモさん ネムネム甘えん坊ヒヨコ りりしいヒヨコ、トロロさん

                                    ヒメウズラの可愛いヒヨコ、こんな時だからヒヨコパワーに癒されよう - うずら話 - ヒメウズラの生活
                                  • カワセミを生ではじめて見た

                                    いつもの道をいつもと違う時間帯(ついさっき 昼間)通ったら、いた めっちゃ興奮した 2,3mの距離 俺の人生で生でカワセミをみる機会があるなんて思ってもいなかった 背中の水色がすごく鮮やかで、ほんとうに掃き溜めに鶴という感じだった この青さの前にはアオサギの青は灰色でしかないわと変な興奮の仕方をした 単純なベタッとした青、水色じゃなくて、キラキラひかってる いま「あお」の変換候補ででてきた「碧」、これだ 大きなくちばしもあった ほんとうに宝石のようだった 一生の思い出、宝物にしようと思う

                                      カワセミを生ではじめて見た
                                    • 「国鳥」キジ、ようやく日本固有種に 日本鳥学会が5種を追加へ | 毎日新聞

                                      世界自然遺産の小笠原諸島(東京都)に生息する小鳥のオガサワラカワラヒワや、本州などに生息する「国鳥」のキジ、沖縄県などにいるリュウキュウサンショウクイなど鳥類5種が、日本で独自に進化を遂げた新しい種であることが、最新のDNA分析などによって判明した。国内にしか生息しない「日本固有種」の認定業務を担う日本鳥学会は、来秋にこれら5種を新たに追加する。【渡辺諒/科学環境部】 ヤンバルクイナ以来40年ぶり 5種は、いずれもユーラシア大陸などに生息するものと同種で、主に生息地の違いを示す亜種だと考えられてきた。鳥類の新規の認定は、1981年のヤンバルクイナ以来、約40年ぶり。現在の10種から1・5倍に増えることになり、日本の生物多様性の豊かさが改めて示されることになる。 かつて発行された1万円札に描かれ、国鳥でもあるキジは、日本鳥学会が発行する鳥類目録では長年、大陸にいるコウライキジの亜種として扱わ

                                        「国鳥」キジ、ようやく日本固有種に 日本鳥学会が5種を追加へ | 毎日新聞
                                      • ヤイロチョウ生態脅かす!?外来種「サンジャク」捕獲し調査  高知県四万十町で保護団体   | 高知新聞

                                        国や高知県が絶滅危惧種に指定する県などの鳥、ヤイロチョウの生態を脅かす恐れが指摘されている外来種のサンジャク2羽が、5日までに高岡郡四万十町で捕獲された。ヤイロチョウ保護に取り組む公益社団法人生態系トラスト協会(同町大正)の情報収集で、県西部に広く生息していることが判明。同協会は県の捕獲許可を受け、2羽を飼育してヤイロチョウなどへの影響を調べ始めた。 サンジャクは中国中南部などに分布するカラス科の外来種。雑食性で、果実や肉、他の野鳥の卵なども食べるとされる。 捕獲された2羽は、いずれも尾を含め体長約60センチで性別不明。同町下津井の男性が11月26日と29日、それぞれイノシシ肉を入れたわなに掛かっているのを見つけた。 同協会の中村滝男会長(70)らは県から学術目的での捕獲許可を受け、四万十ヤイロチョウの森ネイチャーセンター(同町大正)で飼育。詳しい食性や生態などを調べる。 サンジャクは数年

                                          ヤイロチョウ生態脅かす!?外来種「サンジャク」捕獲し調査  高知県四万十町で保護団体   | 高知新聞
                                        • オナガがいた。

                                          朝、電線にオナガがとまっているのを見た。今年二度目の目撃。ここいらで見るしっぽの長い鳥といえば、もっぱらシジュウカラだったのだが、久しぶりにオナガが戻ってきた。 30年くらい前から、全国的にオナガの棲息域が山の方へ撤退しているらしく、今は市街地でオナガを見るのは珍しいとかなんとか。そういえば確かに、私が小学生の頃は電線にオナガがとまっている風景はごく当たり前だったけど、いつの間にか見られないものになっていた。というのは、単に私があまり外の風景を見なくなってしまったせいかなと思っていたけど、違ったのか。 市街地から姿を消し、山へ移住したオナガがその後どうなったのかというと、初夏の一時だけ棲息域のかぶる渡り鳥、カッコウの托卵のターゲットとなり、ずいぶんひどい目に遭わされた模様。 鳥というのは知能よりも本能優先で生きてるので、カッコウにタゲられるなどイレギュラーな事態になかなか対応できず、しばら

                                            オナガがいた。
                                          • カモメの大群で空港閉鎖、常勤のハヤブサが出動して撃退 伊ベネチア

                                            マルコ・ポーロ国際空港で、カモメの大群のために飛行機の運航が一時的に中断される出来事があった/Blom UK/Getty Images (CNN) イタリア・ベネチアの国際空港で、滑走路に押し寄せたカモメのために1時間にわたって運航が停止される騒ぎがあった。空港の混乱は2時間に及んだ。 ベネチアのカモメは、何も知らずに屋外で食事している人から食べ物を盗んだり、カフェのテラス席を急襲したり、食器を割ったり、歩行者の手からサンドイッチを奪って止めようとする人の指をつついたりするなどの理由で悪名高い。 ラグーンに面した滑走路をもつベネチア北部のマルコ・ポーロ国際空港は、イタリアで5番目に利用者が多く、同国北部で最大の空港でもある。 ところが13日午前、滑走路の先端にカモメの大群が押し寄せたため、現地時間の午前9時54分~10時45分の1時間にわたって離着陸ができなくなった。到着予定の12便は、行

                                              カモメの大群で空港閉鎖、常勤のハヤブサが出動して撃退 伊ベネチア
                                            • ”つけま”で遊んでいた桜文鳥さんにミラクルが起こり突然パンクの世界に「グレた?」「こういう個体かと思った」

                                              nono @xxxno_noxxx つけまを突っついては放り投げて…を延々繰り返してたのは知ってた。で、見たらこれw 突然自分の視界から遊んでたつけま消えただろうね🤣www #桜文鳥 #PUNK pic.twitter.com/MVRdn21JFz 2019-11-05 19:51:18

                                                ”つけま”で遊んでいた桜文鳥さんにミラクルが起こり突然パンクの世界に「グレた?」「こういう個体かと思った」
                                              • 夜中に叫ぶ男たち - うずら話 - ヒメウズラの生活

                                                あっと言う間に年が明けて一週間過ぎようとしています、ほんとに早いですよね。地震被害は報道を見れば見るほど甚大ですね...まだ行方不明の方々が早く見つかるよう祈ります。 大晦日に漢の唸りを習得したワカ坊ですが、お正月の間に漢の雄叫びもマスターし、いまや昼夜問わず『唸り→雄叫び』コンビネーションを連発するうるさい若造と化しています。 ヒヨコルーム掃除中、久々に二人でいるミトワカコンビ ヒヨコの時と違って、警戒して固まってます じっとしてると眠くなるワカ坊w 白いお饅頭みたいなミトちゃん ミトちゃんも眠くなりますw 状況に慣れてくるとミトちゃんがウロウロ なぜかおとなしいワカ坊、ていうか真っ黒クロスケだなw まるで光と影みたいな二人です ヒヨコの時と同じように、前に前に出てくるミトちゃん ミトちゃんの後ろでちんまりしているワカ坊 お姉ちゃんと弟って感じがします この二人を見ていると、ちっちゃかっ

                                                  夜中に叫ぶ男たち - うずら話 - ヒメウズラの生活
                                                • この間、散歩をしていたら、

                                                  アオサギが麦畑の端っこに、ポツンと立っていた。 アオサギ、麦が植わるよりも前、稲刈りが終わった直後まではシラサギと共に沢山いたのだけど、今は一羽しかいない。というか、いつもその辺りに一羽だけがいる。同じ個体なのか、複数の個体が入れ替り立ち替りやって来るのかは謎だが、常に一羽きりなのには間違いない。 アオサギは立ったまま、ウンコをぶりぶりと断続的に排泄していた。なんか、水道みたいだなと思った。だが、畑に立ってウンコするというのは良い。あんな大きな図体で、もしカラスのように空を飛びながらウンコをするのが習性だったら、かなり危険なヤツだった。 ようやくウンコを出し終えたアオサギは、飛び立って、低空飛行をしながら、「モギャ!」と一声鳴いた。昔の人は、夜にその声を聴いて「鵺」の鳴き声だと思ったらしい。

                                                    この間、散歩をしていたら、
                                                  • 少女と一緒にアフガン脱出 鳥のジュジから「ボンジュール」

                                                    アラブ首長国連邦(UAE)のアブダビで、アフガニスタンの少女から預かった「ジュジ」を見せるグザビエ・シャテル仏大使(2021年10月7日撮影)。(c)Giuseppe CACACE / AFP 【10月8日 AFP】アフガニスタンから少女と一緒に脱出し、アラブ首長国連邦(UAE)に駐在するフランス大使に保護されたムクドリ科の鳥ジュジ(Juji)が「ボンジュール」とあいさつできるようになった。 グザビエ・シャテル(Xavier Chatel)大使は、混乱するアフガニスタンの首都カブールからUAEのアルダフラ(Al-Dhafra)空軍基地に脱出してきた少女が、ペットのジュジを抱え疲れ果てている姿に心を動かされたと語る。 大使のツイッター(Twitter)投稿によると、少女は「衛生上の理由」からジュジをフランスには連れて行けないと言われ、静かに泣いていた。少女は「小さな宝物」を連れ出すため、カブ

                                                      少女と一緒にアフガン脱出 鳥のジュジから「ボンジュール」
                                                    • 今日もニュージーランドのあほうどりはカメラによちよちと近づいてきてしばらくつついていた→24時間配信中「守りたいこのアホ面」

                                                      リンク YouTube Live Royal Albatross Cam - #RoyalCam - New Zealand Dept. of Conservation | Cornell Lab RoyalCam was set up in January 2016 by the Department of Conservation and the Cornell Lab has been collaborating with DOC since 2019 to bring the cam to life... 132

                                                        今日もニュージーランドのあほうどりはカメラによちよちと近づいてきてしばらくつついていた→24時間配信中「守りたいこのアホ面」
                                                      • なぜ鳥は酸素の薄い地上8000メートルの高高度でも飛行可能なのか?

                                                        カザフスタンやインドに生息するインドガンという鳥は、世界で最も高い山であるエベレスト付近、高度8500メートルのヒマラヤ山脈上空を飛行しています。酸素の薄いこのような環境を生き残れる鳥類の肺がどのようにして生まれたのか、科学系メディアのNautilusが解説しています。 Walter Murch’s Letter to His Grandchildren About Earth’s History https://nautil.us/issue/86/energy/why-birds-can-fly-over-mount-everest インドガンは、ダチョウやハトなど、すべての鳥類と同じように非常に効率的な肺を持っています。鳥類の肺は人間の肺と異なり、空気の流れが一方通行になっているとのこと。鳥類が空気を吸い込む時、空気は気嚢(きのう)と呼ばれる呼吸器官のうち、肺の後方にある後気嚢と肺に

                                                          なぜ鳥は酸素の薄い地上8000メートルの高高度でも飛行可能なのか?
                                                        • はてなブックマーク鳩シリーズ

                                                          ポッポッポ

                                                            はてなブックマーク鳩シリーズ
                                                          • ムクドリがいっぱい!

                                                            最近、農道のど真ん中のトンビポイント(なぜかよくトンビがトコトコ歩いているポイント)にトンビがいない。最近の田んぼ周り、なんならスズメもいない。 私の車が通ると、慌てて飛び立つのはムクドリばかり。ムクドリがいっぱい。あっちもこっちもムクドリ。そして、最近めっきり見ないスズメとシジュウカラ。 先日、ちょう久しぶりにオナガを見た。なぜか知らんけど、今、全国的にオナガの生息域が山の方へ撤退していて、市街地にはオナガってあまりいないんだって。そう言われてみれば、私の子供時代はオナガが電線に停まってる姿は、日常の風景だったなあ。ここいらでオナガを見ないのは、私の出身地とは違う県だからかなと思っていたけど違うみたいだ。 6月末に麦刈りが終わってすぐ、田植えが行われた。この地方は二毛作が普通なせいか、春の田んぼの空き日数がものっすごく短い。 どちらかといえば河川の上流に近い地域(私の故郷に比べれば)なせ

                                                              ムクドリがいっぱい!
                                                            • 徳山動物園がメンフクロウの性別を訂正 雄のはずが産卵「飼育員どよめく」(みんなの経済新聞ネットワーク) - Yahoo!ニュース

                                                              徳山動物園は4月4日、メンフクロウのアイが雌であることを発表した。(周南経済新聞) 【写真】メンフクロウのアイと卵を手にする転さん 同園は、公式ツイッターで「私(フクロウ)事ではありますが、今朝卵を産みました」(原文ママ)と、卵を見つめるアイの写真、「#飼育員どよめく」のハッシュタグと共に発信した。 メンフクロウのアイは、2016(平成28)年10月に来園。今年7月で5歳を迎える。正門付近の放飼場から、来園者をつぶらな瞳で迎える姿に人気を集めていた。 同園は昨年11月、性別不明だったアイを血液検査した結果、雄と発表。愛らしい姿や名前から雌と思い込んでいた来園者も多く、黒板に書かれた結果を目にし、驚くファンもいたという。 ところが4月4日の朝、担当飼育員の転(うたた)裕美さんが、アイの寝室をのぞいた際、卵を抱えているところを発見。転さんは、動揺のあまり思わず部屋の扉をいったん閉めたという。

                                                                徳山動物園がメンフクロウの性別を訂正 雄のはずが産卵「飼育員どよめく」(みんなの経済新聞ネットワーク) - Yahoo!ニュース
                                                              • これは文鳥一択……! 「新型iPhoneと文鳥の比較表」が圧倒的に文鳥の勝利だった

                                                                新しいiPhone3機種と文鳥で迷っている人のための比較表がユーモアと文鳥愛に溢れています。スペック的に今回も文鳥一択! まず大きな違いは、ボディと重さ。iPhoneはアルミニウムまたはステンレススチールで、いずれも200グラム前後ありますが、文鳥は羽毛でなんと25グラム前後。また今回話題になったトリプル(カメラ)も、しっかり「鳥プル」仕様でiPhone 11 Pro/Pro MAXと並ぶ(?)性能となっています。キュートな「Siri(尻)」も共通して搭載。 文鳥さんの性能が圧倒的だ……! 文鳥にしかない機能も多く、「餅化」「飛行」「理由なき激怒」「さかむけへの執着」などなど。また充電時のコネクターは新型iPhoneは変わらずLightningですが、文鳥のみ「粟穂(※おやつ)」となります。バッテリー機能は「寝るまで」です。ちなみに文鳥のサイズ表記が、iPhone 11 Pro Maxの6

                                                                  これは文鳥一択……! 「新型iPhoneと文鳥の比較表」が圧倒的に文鳥の勝利だった
                                                                • 肩から「リボン」を生やした恐竜の化石、ブラジルで発見

                                                                  (CNN) ブラジルで見つかった化石から、背中に沿って長い「たてがみ」を持ち、肩からはリボンのような構造物を生やしている恐竜が新たに発見された。 珍しい化石が発見されたのはブラジルで、羽があった証拠を示すこの種の化石が南米で見つかったのは初めて。研究者によれば、精巧な羽飾りは誇示行動に使われ、この恐竜が洗練された繁殖行動を行っていた可能性を示唆しているという。 中国科学院古脊椎(せきつい)動物・古人類学研究所の専門家によれば、事実と確認されれば、羽毛のある恐竜が南半球の大陸で発見されたのは初めてであることと、風変わりな構造物が比較的早い段階の恐竜にあったことの2つの点から重要な発見である可能性がある。 これまでも似たような構造物について一部の鳥のような形態の恐竜から報告されたことはあったが、リボンのような形状の構造物はしっぽについているのが普通だった。しかし、今回は肩についており、これは珍

                                                                    肩から「リボン」を生やした恐竜の化石、ブラジルで発見
                                                                  • 東京で出会える野鳥たち––スズメよりも大きな鳥編 - sunsun fineな日々

                                                                    前回「東京で出会える野鳥たち––スズメくらいの大きさの小鳥編」という記事を書きました。 www.sunsunfine.com 今回はその続きです。もう少し大きな体を持った鳥を取り上げてみたいと思います。 スズメより大きくて,カラスよりも小さな鳥たち ムクドリ ヒヨドリ ツグミ トラツグミ シロハラ アカハラ モズ(百舌) ハト カラス オナガ タシギ もっと大きな体の鳥たち トビ(トンビ) オオタカ アオサギ ゴイサギ シラサギ 番外編 インコ おわりに スズメより大きくて,カラスよりも小さな鳥たち ムクドリ よく群れをなして夕暮れ時の空を飛んでいますね。大勢で電線に止まったり,芝生の上を歩いていたり,街路樹からいっせいに飛び立ったり。都会でもよく見かける鳥だと思います。数が多すぎるとか鳴き声がやかましいとかいろいろ言われますが,よく見るとペンギンみたいな姿で可愛らしいと思います。 ムクド

                                                                      東京で出会える野鳥たち––スズメよりも大きな鳥編 - sunsun fineな日々
                                                                    • ⛩革村⛩ on Twitter: "カリッカリにチューンしたミニ四駆みてえだ https://t.co/Utp9zG7PaS"

                                                                      カリッカリにチューンしたミニ四駆みてえだ https://t.co/Utp9zG7PaS

                                                                        ⛩革村⛩ on Twitter: "カリッカリにチューンしたミニ四駆みてえだ https://t.co/Utp9zG7PaS"
                                                                      • その千円札うっかりシュレッダーにかけちゃったの?「違う・・・我々には解る、犯人はあいつ!」「許してあげてー」

                                                                        大ちゃんの母(ノーマルブルー🐦♂) @oochan20180506 @chobi_anzu (꒪ꇴ꒪ (꒪ꇴ꒪ (꒪ꇴ꒪ ;)エエエッ? こらまた💦\(´ °∀°)/ スゴー でも💦芸術作品だよね~~~ 2022-10-31 16:20:33

                                                                          その千円札うっかりシュレッダーにかけちゃったの?「違う・・・我々には解る、犯人はあいつ!」「許してあげてー」
                                                                        • 頭はオス?だけどメス 野生の希少キジ、福井で撮影成功:朝日新聞デジタル

                                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                            頭はオス?だけどメス 野生の希少キジ、福井で撮影成功:朝日新聞デジタル
                                                                          • 都心のカラス、20年で3分の1以下に…生息数とゴミの量連動「人間のふるまいが翻弄」

                                                                            【読売新聞】 厄介者のイメージが強い東京都心のカラスが減っている。都などが対策を始めてから約20年で、3分の1以下になった。生息数の推移から透けてみえるのは、ゴミを巡る世の中の変化だ。(渋谷功太郎) 「毎朝、飲食店などが出したゴミ袋

                                                                              都心のカラス、20年で3分の1以下に…生息数とゴミの量連動「人間のふるまいが翻弄」
                                                                            • カワセミの飛翔が少しずつ追えるようになってきたような? - I AM A DOG

                                                                              カワセミの飛び込み、ようやくいい感じのが撮れました。 短期集中の朝練でカワセミの飛翔を狙っています ドットサイト照準器を導入してから飛んでいるカワセミを撮れるようになるべく相変わらず野川に通っています。といっても先週は週イチのみで、それと昨日の朝。最近は朝の日差しが明るいうちを狙っての朝練。もっと時間を早めてもいい気がするのですが、なかなか起きられないのと、最近は住宅地も歩いたりするので小中学校の登校時間が落ち着く頃がいいかなと。 撮影方法は相変わらずドットサイトを使いつつのプロキャプチャーモード(連写L)で、飛び始めから飛翔シーンまで可能な限り連写で追ってみる感じ。親指AFにもようやく少しずつ慣れてきましたが、ほぼ置きピン状態で飛翔中にAFを合わせ直している余裕なんてありません……。 もう少しAFが食いつくような背景だったらグループターゲットにしてみるのですが、相変わらず背景は一定でなく

                                                                                カワセミの飛翔が少しずつ追えるようになってきたような? - I AM A DOG
                                                                              • ダイサギ!?現る - トザワブログ

                                                                                皆さん、こんばんは。 最近、よく川で見かけるようになった白い鳥。 グーグルレンズで調べてみると、ダイサギでした。 アオサギよりも少し小さく見える鳥です。 今でもアオサギをよく見かけますが、真っ白いダイサギを見るのは、つい最近です。 t0zawa.hatenablog.com 鮎がよく飛び跳ねてるので川をチラチラみていると石の上に白い鳥がいました。 路駐して素早く撮影したので距離があり小さくて、わかりにくいですね。特徴の黄色いクチバシで白い体、そして黒い足。鮎を狙っているのでしょうか。それにしても真っ白で綺麗です。 最近よく見かけるダイサギでした。 今日も読んで頂き、ありがとうございました。 感謝です。 にほんブログ村

                                                                                  ダイサギ!?現る - トザワブログ
                                                                                • 1日中家にいるのに家事をやらない専業主婦 その理由に「本当にこれ!」の声

                                                                                  生まれたばかりの子供は非力な上にまだ何も分からず、1人では生きていくことができません。 そのため、親は毎日我が子の面倒を見て、小さな命を守っています。 最初は誰もが子育て初心者であり、時には大きな壁にぶつかることもあるでしょう。子供を育てるということは、決して簡単ではないのです。 「子持ちの専業主婦ってなんで忙しいの?」 時代が変わり、近年は共働きの夫婦が増えてきました。そのため、ひと昔前では当たり前だった専業主婦に対し、冷たい目を向ける人もいるといいます。 「仕事をしていないから楽でしょ」「ずっと家にいるんだから暇なはず」といった、心ない言葉がネットで上がることもあります。 ですが、本当に専業主婦は暇なのでしょうか。 2児の母親である、ちくまサラ(@chikumababy)さんが描いた専業主婦についての漫画に反響が上がっています。 続き。これ8時半に布団に入れても寝るのは10時、2時間お

                                                                                    1日中家にいるのに家事をやらない専業主婦 その理由に「本当にこれ!」の声