並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 15337件

新着順 人気順

ETFの検索結果121 - 160 件 / 15337件

  • 株価急落 日銀が市場に5000億円資金を供給 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大で世界的な株価の急落が続いているため、日銀は市場の動揺を抑えるため13日午前9時30分、5000億円の資金を市場に供給すると発表しました。 こうした中で日銀は、午前9時30分に国債を買い入れる形で金融市場に5000億円の資金を供給すると発表しました。今月2日と3日に同じ方法で資金供給することを発表していて、大量の資金を供給することで市場の動揺を抑えたいねらいです。 日銀は、株価の下落に歯止めをかけるため数多くの株式をまとめてつくるETF=上場投資信託の買い入れも積極的に行い、今月2日以降12日までに合わせて5100億円を市場に投じています。 日銀は今後も市場の状況を見ながら、資金供給を続ける方針です。

      株価急落 日銀が市場に5000億円資金を供給 | NHKニュース
    • インデックス投資ブロガー43人の保有投信・ETFを分析してみた | ホンネの資産運用セミナー(インデックス投資ブログ)

      国内株式 日本株式インデックスe:14人ニッセイ日経225インデックスファンド:10人TOPIX連動型上場投資信託 (1306):10人MAXISトピックス上場投信(1348):7人結い2101:6人ひふみ投信:6人コモンズ30ファンド:4人上場インデックスファンドTOPIX(1308):2人MAXIS JPX日経インデックス400上場投信(1593):2人SMT TOPIXインデックスオープン:2人SMT JPX:2人eMAXIS TOPIXインデックス:2人野村DC国内株式インデックスファンド:2人 グローバル株式 Vanguard Total World Stock ETF (VT):6人EXE-iグローバル中小型株式ファンド:6人iShares MSCI EAFE ETF(EFA):3人Vanguard FTSE All-World ex-US Small-Cap ETF (VSS

      • 話題になった株主優待記事まとめ - FX初心者向けまとめ解説(株式投資もあるよ)

        はてなブックマークで話題になった株主優待関連記事をまとめます。 人気の株主優待銘柄は? 株主優待で悠々自適の生活を!5万円以下で購入可能な株主優待銘柄93選一挙公開 - サラリーマン休日副業で月10万円以上目指すページ あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。昨年はアベノミクス効果で株価も上昇し、いい年になりました。今年も景気も回復基調に有り、世の中が久し... ブクマ数が1,000超。取得価格が低い銘柄にフォーカスしてピックアップしてます。 【株】株主優待の捗る株を買いたい。 てんこもり。 株主優待がはかどる・・・。意味がわからないけど何となく魅力的に感じるw どうも飲食系が人気らしい。牛丼食え、いろいろ捗るぞ。 株主優待活用法 8つのコーヒーチェーン店でなるべく安くドリンクを購入する方法 - 日々のこと スターバックスの株主優待券で普段飲めない高いもの頼みましょ♪

          話題になった株主優待記事まとめ - FX初心者向けまとめ解説(株式投資もあるよ)
        • 日銀総裁、ETF購入「株価安定のため」と言い間違え-直ちに訂正

          日本銀行の黒田東彦総裁は16日の衆院財務金融委員会で、異次元緩和の一環として実施している指数連動型上場投資信託(ETF)の購入について、「株価安定のために実施している」と言い間違え、直ちに「物価目標の実現のため」として訂正する一幕があった。株価には影響はなかった。 日銀のETF購入が及ぼす副作用を追及した共産党の宮本徹氏に対し、黒田総裁は「日銀は物価の安定という使命を果たすため、その時々の経済、物価情勢などに応じて必要な施策を実施している。その際にはあらかじめ特定の手段を排除することなく、ベネフィットとコストを比較考慮した上で最適な手段を選択してきている」と答弁した。 その上で、「株式に限らず、中央銀行の資産買い入れについては、資産価格に影響を及ぼし得ることについてさまざまな意見があることは承知している。ETF買い入れは株価安定の目標を実現するために必要な措置の一つとして自らの判断で実施し

            日銀総裁、ETF購入「株価安定のため」と言い間違え-直ちに訂正
          • かんべえの不規則発言-納税が決して簡単ではない。特に複数の事業を行っている商店は、見なしの経費率がそれぞれ違ったりする。

            ●かんべえの不規則発言 2024年3月 <3月15日>(金) 〇一昨日の春闘集中回答日の後、本日、連合が「第1回回答集計結果」を公表しました。今朝の「OK!Cozy Up!」でも申し上げたんですが、エコノミスト予想平均値の3.7%なんてことはなくて、4%台は行くだろうと思っておったんですが、蓋を開けてみたらなんと5%台でした。 〇下記の連合さんのプレスリリースを読むと、「あんまり良過ぎるんでビックリしちゃった」という雰囲気が見て取れます。「経営側にも敬意を表する」という締めの言葉がいいですね。 33年ぶりの5%超え!有期・短時間・契約等労働者は一般組合員を上回る ~2024 春季生活闘争 第 1 回回答集計結果について~ 【概要】 ○ 平均賃金方式で回答を引き出した771組合の加重平均は16,469円・5.28%(昨年同 時期比4,625円増・1.48 ポイント増)となった。1991年(5

            • 日銀、ETF購入を12兆円に倍増 利下げは見送り - 日本経済新聞

              日銀は16日正午から金融政策決定会合を開き、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う金融市場や経済の動揺をおさえるための措置を決めた。現在、年6兆円としている上場投資信託(ETF)の購入目標額を12兆円に倍増したほか、大企業が発行するコマーシャルペーパー(CP)・社債の購入や中小企業の資金繰り支援のための金融機関向けの資金供給も拡充する。現在マイナス0.1%の政策金利の引き下げ(マイナス金利の深掘り

                日銀、ETF購入を12兆円に倍増 利下げは見送り - 日本経済新聞
              • つみたてNISAと一般NISAのメリットデメリット - たぱぞうの米国株投資

                つみたてNISAと一般NISAのメリットデメリット 制度改正が見込まれる一般NISAとつみたてNISAはどちらが良いのでしょうか。投資歴の長い人でも割と悩ましいこの課題ですが、改めて振り返ってみたいと思います。つみたてNISAと従来からある一般NISAは以下のような特徴があります。 つみたてNISA 一般NISA 積立額 40万円 120万円 積立の年限 20年 5年 買える商品 投資信託 自由 以下、つみたてNISAと一般NISAのメリット・デメリットを比較してみます。 つみたてNISAのメリット・デメリット つみたてNISAの良いところは積立の年限が20年あることです。このため、長期での積立というのが可能になります。長期での右肩上がりをしてきている米国株の場合、15年以上持てば、分散投資ならば殆どプラスの資産形成になったという過去の実績があります。 そういう意味ではこの20年の年数とい

                  つみたてNISAと一般NISAのメリットデメリット - たぱぞうの米国株投資
                • 訂正:消費税最大26%まで引き上げを=OECD対日報告

                  [東京 15日 ロイター] - 経済協力開発機構(OECD)が15日公表した対日経済審査報告書は、日本経済の人口減少に対して警鐘を鳴らし、プライマリーバランス(財政の基礎的収支)を黒字化するためには消費税率を最大26%まで引き上げる必要があると指摘した。 4月15日、経済協力開発機構(OECD)が公表した対日経済審査報告書は、日本経済の人口減少に対して警鐘を鳴らし、プライマリーバランス(財政の基礎的収支)を黒字化するためには消費税率を最大26%まで引き上げる必要があると指摘した。写真は日本円紙幣。2012年11月に撮影(2019年 ロイター/Kim Kyung Hoon) 日銀の金融緩和の継続やジェネリック(後発)医薬品の普及による医療費削減、外国人労働者の拡充なども提唱している。 同日都内の日本記者クラブで会見したグリア事務総長は「消費税率の10%への引き上げは不可欠」と指摘し、その後も

                    訂正:消費税最大26%まで引き上げを=OECD対日報告
                  • 日銀、追加緩和を決定 資金供給10兆~20兆円拡大 賛成5、反対4で決定 - 日本経済新聞

                    日銀は31日に開いた金融政策決定会合で、追加金融緩和を賛成多数で決めた。年60兆~70兆円のペースで増やすとしていたマネタリーベース(資金供給量)を、約80兆円まで拡大する。中長期国債の買い入れペースを年約80兆円と、現状の約50兆円から約30兆円増やし、平均残存期間もこれまでの7年程度から、今回7~10年程度に最大3年程度延長することを決めた。上場投資信託(ETF)と不動産投資信託(REIT

                      日銀、追加緩和を決定 資金供給10兆~20兆円拡大 賛成5、反対4で決定 - 日本経済新聞
                    • SBI証券で口座開設をおすすめする理由 - たぱぞうの米国株投資

                      SBI証券で口座開設するメリット~手数料が常に最安レベル~ 資産運用に株式投資は欠かせないと言って良いでしょう。その株式投資を始めるには、証券会社で口座を開設する必要があります。主な方法は2つあります。 総合証券会社で口座開設 ネット証券会社で口座開設 億単位の資金を持っているような投資家はともかく、これから株式投資を始めようと考える人にとっては間違いなくネット証券がよいです。ズバリ理由は、1つです。 手数料が段違いに安い ということです。株を買ったり売ったりするのには手数料がかかります。この手数料が対面証券会社とネット証券会社では全く違うのです。 例えば、対面証券ですと最低手数料で2000円から3000円もします。人件費を考えれば当然と言えます。100万円を超える買付の場合は手数料が1万円を超える例もザラにあります。これだけで1%です。 何億円もあるような大口のユーザー、巨額投資資金を扱

                        SBI証券で口座開設をおすすめする理由 - たぱぞうの米国株投資
                      • あなたはどれに投資する?世の中の全投資と借金の仕組み

                        世の中にはさまざまな投資があります。不確実性が高い代わりに大きく利益を得られる可能性もある投資もあれば、不確実性はほとんどない代わりにほとんど金利もつかないような投資もあります。今回は世の中にある様々な投資について解説していきたいと思います。 そもそも投資ってなに? そもそも投資とは、資本を増加させるために、つまりはお金を増やすための取り組みを言います。普通預金も利子が付くので、投資の一種に含まれます。 ただし、生産能力が増加しない商業活動などは投資には含まれません。あくまでも資本を増やすための取り組みを投資といいます。 世の中のすべての投資には不確実性が伴う 世の中に存在するすべての投資には不確実性(リスク)があります。不確実性とは簡単に言えば、あらかじめ期待していた収益が実現できない可能性のことです。 たとえば普通預金などはあらかじめ利回りが公表されているので一見不確実性はないように見

                          あなたはどれに投資する?世の中の全投資と借金の仕組み
                        • GitHubに大量の悪質リポジトリ、その数“10万超” 感染するとパスワード流出の恐れ

                          GitHubでマルウェアを仕込んだリポジトリを本物に見せかけて拡散させる手口が横行し、10万を超す感染リポジトリが見つかっているとしてサイバーセキュリティ企業が注意を呼びかけている。攻撃は今も続いており、何も知らない開発者がこうしたリポジトリを使えば、マルウェアに感染してパスワードなどの情報が流出する恐れがある。 サプライチェーンのセキュリティ対策を手掛ける米Apiiroによると、GitHubのリポジトリを狙う「リポコンフュージョン(取り違え)攻撃」は2023年11月ごろから激化したという。 攻撃者は、開発者をだまして悪質なコードやファイルをダウンロードさせる目的で、正規のリポジトリのクローンを作成。そこにマルウェアを呼び出すコードを仕込み、同一の名称でGitHubにアップロードする。次に自動化の仕組みを使ってそれぞれを何千回もフォークさせ、Web上のフォーラムなどで宣伝しているという。

                            GitHubに大量の悪質リポジトリ、その数“10万超” 感染するとパスワード流出の恐れ
                          • これは地獄への道。日銀の追加緩和ではっきりしたアベノミクスの「金融詐欺」(山田順) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            ■日銀とGPIFはいったいなにをやるのか? 10月31日、日銀が異次元緩和第2弾(追加緩和:黒田バズーカ砲第2弾)を発表した。また、政府はGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の株の運用比率を引き上げる改革案を承認した。 その結果、株価がなんと755円も上がり、円は一時112円台を記録した。 そこでまず、いったいなにが起こったのか整理してみたい。 《異次元緩和第2弾の内容》 ・長期国債の買い入れを「保有残高が年間約80兆円に相当するペース」に増やす。(国債の平均残存年限を7-10年程度とし、最大3年程度延長する) ・ETFの買い入れを年間3兆円に増やす。(買い入れ対象に新たにJPX日経400連動型ETFを加える) ・不動産投資信託(J=REIT)の買い入を年間約900億円に増やす。 これによって、「2年で2%」という物価上昇目標の達成を促進する。黒田日銀総裁は「デフレマインドからの脱却

                            • つみたてNISAは30代投資初心者にお勧め!運用・始め方徹底解説

                              30代で投資未経験の方や、投資に興味があるもののなかなか踏み出せないでいる方は、今年こそ、まずは「つみたてNISA」からチャレンジしてみましょう。 そもそもつみたてNISAは、投資に対して税金が有利な制度です。2014年から既にNISA制度(成人NISA)がスタートしていますが、その改良版として2018年1月からスタートしました。 つみたてNISAが生まれた背景としては、高年齢層を中心に成人NISAの口座開設件数が伸びてきたものの、20代、30代の普及率が悪かったのが一つの要因です。 例えば、つみたてNISA制度が始まる前は、30代は6.6%(注)と普及率が低く、60代の約14%(注)に比べると半分以下です。 こういった背景のもと、若い世代を取り込むために作られた制度です。また、つみたてNISAは投資信託しか購入できませんが、投資信託の販売側(金融機関)で今まで問題視されていた点である、

                                つみたてNISAは30代投資初心者にお勧め!運用・始め方徹底解説
                              • 株で億越え アプリの内容再掲載について|tatsu|note

                                2023年1月6日深夜におこなわれたぱりてきらじお2022(スピーカー:五月さん、ぱりてきさすさん)にて、現在は絶版(正確には、iOSのバージョンアップに非対応で現在は閲覧不可)になっている「株で億越え」アプリの再配布について言及があり、ぱりさんの許諾があった後、駄犬さんがテキスト形式で再配布をされたのですが、配信アーカイブ非公開につき、配信を聞けなかった人は中身を見れない仕様での再配布でした。。 つきましては、誠に勝手ながらnoteに掲載させていただくことにしました。先般上場されたnote社が上場廃止(失礼)、もしくは本サービスを事業譲渡・停止しない限り、閲覧可能な状態が続く、、はずです。 (五月さん、ぱりさん、山田さんは有難いことにツイッターで相互フォローいただいてますので、掲載辞めて!ということがありましたら、お手数ですが私までお声がけください。速やかに本記事を削除させて頂きます。)

                                  株で億越え アプリの内容再掲載について|tatsu|note
                                • インデックス投資ブロガー39人のポートフォリオを分析してみた | ホンネの資産運用セミナー(インデックス投資ブログ)

                                  国内株式:平均値は17.86%で中央値は20%。最小値は0%で最大値は56%。37人がこの資産に投資している。先進国株式:平均値は36.06%で中央値は34.9%。最小値は16%で最大値は80%。39人がこの資産に投資している。新興国株式:平均値は11.46%で中央値は11.7%。最小値は0%で最大値は40.9%。29人がこの資産に投資している。国内債券:平均値は16.18%で中央値は10.3%。最小値は0%で最大値は50%。31人がこの資産に投資している。先進国債券:平均値は7.47%で中央値は5.5%。最小値は0%で最大値は33.3%。28人がこの資産に投資している。新興国債券:平均値は2.76%で中央値は0%。最小値は0%で最大値は17%。12人がこの資産に投資している。REIT:平均値は4.29%で中央値は1%。最小値は0%で最大値は33%。20人がこの資産に投資している。 株式資

                                  • 超々シンプルな個人のマネー運用術 - 評論家・山崎元の「王様の耳はロバの耳!」

                                    なるべく広い範囲の個人に適用できて、最も簡単なマネー運用法とはどのようなものだろうか、というようなことを最近考える機会があった(単行本の企画書を書いたので)。 投資理論から風呂敷を広げるのは気が引けるが、投資の本では、リスクとリターン、有効フロンティアと説明が進み、リスク資産の有効フロンティアと資金の借り入れ・運用が自由に出来る場合に、最も効用の高いポートフォリオが一つだけ選択されて(要はリスク当たりの超過リターンが最大になるポートフォリオだ)、リスクをたくさん取る人も取らない人も、このポートフォリオとリスクフリー資産の組み合わせ(レバレッジを利かせることもあり得る)を持てばよい、といった順番で話が進む。この後、市場の均衡からCAPMと進むと、急に現実感が乏しくなって、論理は大丈夫でも、市場を説明する理論としては「使い物にならない」と感じるようになるが、リスク資産のポートフォリオが一つ定ま

                                    • 格差社会の底辺で生きたくなければ「株式投資」をやれ!投資を「やる」「やらない」でどこまで格差が生じるか検証してみた・・ - リョウスケが米国株で億万長者を目指す

                                      こんにちは、リョウスケです。 人は生きていくために、「お金」を稼ぐ必要があり、お客様に嫌みを言われたり、上司と喧嘩したり、同僚と競争しながら、サラリーマンとして働いている方も多いかと思います。 しかし、そんな大変な苦労しながら働いているにもかかわらず、肝心の「収入」が上がらず、不満や絶望感を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そして、さらに、今後日本では、「少子高齢化」が進むことで、生産性が下がり、収入が上がりにくくなったり、場合によっては、収入が下がる可能性も考えられます。 さらに、さらに、社会保障制度の維持が困難になり、年金受給額が引き下げられたり、受給年齢が引き上げられる可能性が非常に高いです。 ですので、私達は、これまで以上に、資産形成を真剣に取り組む必要があるわけですが、前述のとおり、今の世の中、頑張っても簡単に「収入」を上げることなんてできませんよね。 それでは、

                                        格差社会の底辺で生きたくなければ「株式投資」をやれ!投資を「やる」「やらない」でどこまで格差が生じるか検証してみた・・ - リョウスケが米国株で億万長者を目指す
                                      • 投資信託選びは「売れ筋」より「ブロガー」の方が当てになる

                                        58年北海道生まれ。81年東京大学経済学部卒。三菱商事、野村投信、住友信託銀行、メリルリンチ証券、山一證券、UFJ総研など12社を経て、2005年に楽天証券経済研究所客員研究員、23年3月から現職。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 投信ブロガーが選ぶファンド ベストテンが発表! 投資信託についてブログに記事を書き、情報を発信する「投信ブロガー」が優秀ファンド(投資信託は「ファンド」と俗称される)を選ぶ、「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2016」という表彰の発表会が、2017年の1月14日に東京・渋谷のシダックス・ホールで行われた。主宰は「rennyの備忘録」という投信ブログを管理するハンドルネームrennyさ

                                          投資信託選びは「売れ筋」より「ブロガー」の方が当てになる
                                        • 日銀は死んだ

                                          日銀は死んだ。 自殺である。 個人の自殺は、些細なことで行われてしまうことが多く、なんてもったいない、と第三者は思うし、周囲はやりきれない気持ちが残る。 今日の日銀の自殺もまったく同じだ。 なんのために自殺したのか。 全く理解できない。 もったいない。今日で日銀は終わってしまったのだ。日銀の死がこんな形で来るとは、思わなかった。やりきれない。 本日、日本銀行は金融緩和の強化を決定し、公表した。 それは、国債買入の増額でもなく、マイナス金利の深掘りでもなく、株を買うことだった。 具体的には、ETFの買入額を6兆円に倍増させるものであり、それ以外の措置は、米ドルの調達の支援という、重要だがテクニカルなものであった。市場は、これに失望し、株価はいったん大きく下落、その後元に戻った。しかし、円高は進み、102円台を付け、その後、103円台に少し戻した。 エコノミストや市場関係者、いわゆる有識者の反

                                            日銀は死んだ
                                          • かんたんインデックス投資法入門 - あざなえるなわのごとし

                                            lacucaracha.hatenablog.com 反・インデックス投資法の記事。 記事に使っている画像などに違和感があったのでコメントをして、返していただいたんですが、 どうも記事の中にも違和感がある。 ここで改めてインデックス投資法を記事にしてみたい。 結果的にインデックス投資法の入門的な記事になるのは必然ですので、興味のある方はどうぞ以下を。 【スポンサーリンク】 ファイナンス理論 photo by 401(K) 2013 まず「インデックス投資法」とは何か? 資本主義は自己増殖するシステムである。 この運動がつづくかぎり、長期的には株式の価値は必ず上がる*1。 だとすれば市場ひとつひとつの銘柄は上がったり下がったりしても、市場全体は常に上がり続けるということになる。 この世界経済の成長性に投資するのが「インデックス投資法」。 ひとつの株を買うのではなく 「ファンド」という様々な株

                                              かんたんインデックス投資法入門 - あざなえるなわのごとし
                                            • NISAで米国株を買うなら知っておきたいこと - たぱぞうの米国株投資

                                              NISAの基本はこうなっている NISAは2014年から始まりました。NISAは始まった当初は2014年は年間100万円でした。それが2016年からは120万円が上限になっています。 これは楽天証券さんが大変分かりやすい図表を作成されています。 5年間追加投資できます。今は年間120万円投資できます。つまり、5年間で600万円の非課税枠が使えるということになります。 NISA口座の特徴 一般口座や特定口座などの証券口座と違う点がいくつかあるので、まとめます。 20歳以上でNISA口座を開設できる。 NISA枠はその年に使い切らないといけない。繰り越せない。 すでに持っている株式をNISA口座に移すことはできない。 配当税がかからない 譲渡益税がかからない。 ということです。 1「20歳以上でNISA口座を開設できる。」 つまり、未成年はNISA口座を持てません。ジュニアNISAを使おうとい

                                                NISAで米国株を買うなら知っておきたいこと - たぱぞうの米国株投資
                                              • 「ビットコインの価格が高騰する理由」を米経済紙があらためて解説 | 価格が大幅に変動するのはなぜか

                                                クーリエ・ジャポンのプレミアム会員になると、「ウォール・ストリート・ジャーナル」のサイトの記事(日・英・中 3言語)もご覧いただけます。詳しくはこちら。 先週、暗号資産(仮想通貨)ビットコインが記録的な高騰を見せたのはなぜか? この世界最大の発行数量を誇る暗号資産のファンたちは、昔ながらの需要と供給の法則によるものだと言う。 金・石油・大豆など、どんなコモディティー(国際商品)の価格でもそうであるように、ビットコインの価格も需要の変動に敏感だ。その需要は、ビットコインの現物を直接保有する上場投資信託(ETF)の取引が1月に米国で始まった後に急増した。それ以来、投資家はこの種のETFに数十億ドルを注ぎ込んだ。こうした資金流入により、各ETFは需要に応えるためにビットコインを購入し、価格はつり上がった。

                                                  「ビットコインの価格が高騰する理由」を米経済紙があらためて解説 | 価格が大幅に変動するのはなぜか
                                                • 「株価2万円超え」 我々はどう考えたらよいのか  浮かれてなんかいられない!(週刊現代) @gendai_biz

                                                  '80年代のバブルより異常 私は金融マンとして30年近くマーケットを見てきましたが、現在のような異常な株式相場は見たことがありません。 象徴的だったのが、12・10ショックを契機とする日本株の暴落劇です。12月10日に日経平均株価が前日比で400円も暴落すると、翌日も一時300円以上株価を下げるなど騒動になり、このまま日本売りが止まらないのではと不安の声が上がりました。 暴落劇の要因は、ヘッジファンドを中心とする外国人の短期筋が利食いするために一旦、日本株を売ったことにありますが、それだけではありません。 黒田東彦総裁率いる日本銀行は、異次元の金融緩和の名のもとに、ETF(上場投資信託)を購入することで株価を下支えしてきました(左表)。特に午前中の相場が大きく崩れると、その日に買いを発動するというのがこれまでの特徴でした。 しかし、12月10日は午前から大幅安だったにもかかわらず、買いを発

                                                    「株価2万円超え」 我々はどう考えたらよいのか  浮かれてなんかいられない!(週刊現代) @gendai_biz
                                                  • NHKスペシャル“中流危機”を越えて第1回 - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)

                                                    ということで見逃し配信を視聴しましたよ。9月18日に放送された表題の番組です。まずもって申し上げますと想像以上にいい内容の番組で、時間の無駄になりそうだとか書いてNHKに謝らないといかん。まことに申し訳ございませんでした(←見てないと思うけど)。JILPTとの共同調査も随所で効果的に使用されており、きちんとした研究機関・研究者と組んで調査するという姿勢も立派なものと思います(番組中では駒村康平先生が解説を務めておられます)。明日(9/25)第2回があるらしいのでそれを見てからとも思ったのですが放送時には視聴できそうもなく録画視聴になりそうなので現時点での感想を書いておきます。 特にいいと思った点を先に書いておきたいと思いますが、私が先日「「この25年で約130万円減少」ってかなりの部分は高齢化と世帯人員の減少で説明できるんじゃねえかとか思う」と書いた点については、ちゃんと「単身世帯、高齢世

                                                      NHKスペシャル“中流危機”を越えて第1回 - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)
                                                    • 真面目系クズ集まれ! - ブラブラブラウジング

                                                      1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/04(木) 20:02:37.40 ID:mqM+By860努力しないしがんばらない 2 :怪しいお米@セシウムさん:2011/08/04(木) 20:03:57.77 ID:Y8v/l+2bPだが一応言うことは聞く 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/04(木) 20:04:19.55 ID:YytDdgJI0それ真面目じゃなくて無個性だろ 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/04(木) 20:04:59.13 ID:ZS9YXifK0あー俺のことか 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/04(木) 20:05:20.49 ID:mqM+By860何も考えずルール従うことのが楽でいい 7 :以下、名無しにかわりましてVI

                                                        真面目系クズ集まれ! - ブラブラブラウジング
                                                      • 給与所得と不動産投資とインデックス投資を組み合わせる - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                                        こんにちは。 世の中には様々な投資手法があり、個々人の置かれている経済的、社会的状況は様々ですので、万人にとって絶対に正解と言える投資手法はないと思います。 しかし、世の中の大半の人にとって最適解に近い投資手法はありうると考えており、私個人としては「給与所得の最大化+不動産投資+インデックス投資」の組み合わせがよいと考えています。 給与所得の最大化+不動産投資+インデックス投資の組み合わせで攻める まずは給与所得の最大化を目指す これは大前提ですね。 楽して儲けたいからという理由でいきなり投資に走るべきではありません。 まずは給与所得の最大化を考える必要があります。 医師の場合は、メインの病院以外にできるだけ時給単価の高いバイトをいくつか掛け持ちすることが有効でしょう。 ある程度偉くなれば講演で稼ぐという手もありますが、移動や発表スライドの作成に意外と手間暇をとられますので、思ったほど効率

                                                          給与所得と不動産投資とインデックス投資を組み合わせる - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                                        • 米国株ETF,S&P500で始める投資入門 - たぱぞうの米国株投資

                                                          米国株の基本、S&P500やニューヨークダウ30種はどこで買えるの? S&P500ETFを円で、投資信託で買う S&P500ETFを円で、ETFで買う S&P500ETFをドルで買う 米国株ETF,S&P500がそんなに儲かるならばみんな買えばいいのに? そんなに手堅いならば、どうして株で追い込まれる人がいるの? 過度な信用取引をしてしまう 余裕資金で投資をしていない 値動きに魅せられている S&P500連動商品を購入する際のおすすめの証券会社 楽天証券 SBI証券 マネックス証券 サクソバンク証券 米国株の基本、S&P500やニューヨークダウ30種はどこで買えるの? 今日は、米国株投資の基礎の基礎のお話をしたいと思います。 S&P500やダウ30種、Nasdaqといった米国株主要3指数が「たぱぞうの米国株投資」ではよく話題に上がります。そして、そもそもそれはどこで買えるのかというご質問を

                                                            米国株ETF,S&P500で始める投資入門 - たぱぞうの米国株投資
                                                          • 株式投資に勉強や資格は必要なのか - たぱぞうの米国株投資

                                                            株式投資に勉強や資格は必要なのか 株式投資に勉強や資格は必要なのでしょうか。 株式投資自体は、100年以上の歴史があります。古くは、現在のインドネシアにおける植民地支配に大きな役割を果たした、オランダ東インド会社までさかのぼります。 出航に伴うリスクを分散するため、出資を募る株式会社の形態を採用していました。17世紀の話ですから、かなりのものですね。その後、数百年を経て、会社が資金を集める、あるいは知名度を増すための最もよく知られた手法になっています。 現在のようにネットで自宅から手軽に株券を買えるようになったのは、およそ20年前の話です。日本ではマネックス証券や、当時イー・トレードという名称だった現在のSBI証券などが先駆けとなりました。 また、世界最大のETFであるSPYなども実はそんなに歴史は長くなく、1993年の上場です。 いずれにしても、株式投資の歴史は長いですが、誰もが参加でき

                                                              株式投資に勉強や資格は必要なのか - たぱぞうの米国株投資
                                                            • “仙谷法相”誕生へ…官房長官と兼務 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                              “仙谷法相”誕生へ…官房長官と兼務 1 名前: 大判焼き(東京都):2010/11/22(月) 08:42:43.65 ID:Mt4TbZJ4P ?PLT 柳田法相辞任へ、官房長官が法相兼務の方向 柳田法相は22日、法相を辞任する意向を固めた。同日朝、首相官邸で菅首相と会い、こうした意向を伝えた模様だ。 当面、仙谷官房長官が法相を兼務する。 菅内閣の閣僚辞任は初めて。尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件などへの対応で菅内閣の支持率が落ち込む中、重要閣僚である法相の辞任がさらなる打撃となるのは必至だ。 柳田氏は14日に地元・広島市で開かれた法相就任を祝う会で、「法相は二つ(国会答弁を) 覚えておけばいい。『個別事案については答えを差し控える』『法と証拠に基づき適切に やっている』だ。(答弁が)わからなかったらこれを言う。何回使ったことか」などと語った。 http://www.yomiuri.co.j

                                                                “仙谷法相”誕生へ…官房長官と兼務 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                              • 日経新聞(日経テレコン21)が無料で読める!ネット証券「なんでも0円」大特集!

                                                                ファストフードで朝のコーヒーが0円、ケータイの基本料金が一定期間無料、ネット通販が送料無料…。など、近頃は無料を売りにしたサービスが多いが、証券会社のサービスも、調べてみたら“無料”がこんなにあった! 今回は、ネット証券に口座開設するだけで無料になるサービスを集めてみた。取引手数料をはじめとして、本来は有料の投資情報、日経新聞(日経テレコン21)が無料で読める、高機能な取引ツールなど…。今よりかなりおトクにネット証券が活用できるかもしれない。 なお、ネット証券各社では日頃からさまざまな「無料キャンペーン」も行われているが、ここではキャンペーンでなく、通常のサービスで無料のものを紹介する。 手数料編~現物も信用取引もタダ!? 「手数料無料ってそんなにおトクなの?」と思う人もいるかもしれない。しかし、実際に取引をしてみると、株価がちょっと動いてすぐに利食ったとしても、手数料がなければ値幅がその

                                                                  日経新聞(日経テレコン21)が無料で読める!ネット証券「なんでも0円」大特集!
                                                                • 1000万円貯める道のりはどのようなものなのか - たぱぞうの米国株投資

                                                                  1000万円貯める道のりはどのようなものなのか 1000万円貯められれば、ささやかながら見える景色が変わります。配当収入が5%あるとすると、税引き前で50万円ほど手に入ります。50万円を多いと見るか、少ないと見るかは人によるでしょう。しかし、殆どの人にとっては大金ではないでしょうか。 私は20歳代から株をしていますが、1000万円に乗ったのは30歳ちょっと前だったと記憶しています。結婚式に呼ばれたり、飲み会に呼ばれたり、交際費がかかり、給与が限られるのが20代です。収入が少なく、支出が多いのです。 つまり、貯めにくいということです。体力も無限にありますから、夏はフットサル、冬はスノーボード、さらに海外旅行もしていました。とにかく遊びにお金がかかるのですよね。 そういう中で1000万円を貯めるのは大変です。しかし、どうにかこうにか1000万円を超えたあたりから「お金がお金を生む」状態を少し感

                                                                    1000万円貯める道のりはどのようなものなのか - たぱぞうの米国株投資
                                                                  • ビットコインは「詐欺」、JPモルガンCEO発言で価格急落

                                                                    [ニューヨーク 12日 ロイター] - 米大手銀JPモルガン・チェースJPM.Nのジェイミー・ダイモン最高経営責任者(CEO)は12日、仮想通貨ビットコインは「詐欺であり、崩壊する」と語った。同氏の発言を受け、ビットコインBTC=BTSPは一時4%急落した。 ダイモン氏は当地で開かれた投資家会議の席で「ビットコインは続いていかない。どこからともなく通貨を生み出せたり、それを購入する人が本当に賢いと思われているようなところでビジネスなど出来ない」と語った。 さらにJPモルガンのトレーダーが暗号通貨を取引しているとしたら「即刻解雇する。その理由は二つで、第一に就業規則違反、第二に間抜けで、いずれも危険だからだ」とした。 ビットコインは昨年12月以降、4倍強値上がりし、足元4100ドル台で推移している。 一方、米シカゴ・オプション取引所(CBOE)を傘下に持つCBOEホールディングスCBOE.O

                                                                      ビットコインは「詐欺」、JPモルガンCEO発言で価格急落
                                                                    • 老後破産リスクに備える「誰でも今からできる投資術」(寄稿:たぱぞう) - 週刊はてなブログ

                                                                      著者近影 プレゼントキャンペーンは終了いたしました。 私たちの老後は、いったいどのような生活が待っているのでしょうか。上がらない年収、増大する税金や社会保障負担、いたずらに不安をかきたてる年金批判……。 さまざまな真偽不明な情報が錯綜している昨今、何が本当で何がフェイクなのか。それぞれ各分野の専門家でさえも百家争鳴、見解が異なります。 こういった、現代社会の課題に向き合うことは大事なことです。社会を理解し、問題意識を持ち、対処していくのは価値あることです。しかし、一方で「自分はどうするのか」という私事の課題としてとらえることも大事です。 社会を変えることは時間がかかります。しかし、自分を変えるのは今この場所から、すぐにでもできるのです。不安ならば、行動すればよいのですね。そして、将来に備える投資というのは、とてもシンプルです。やる前に抱いていたイメージとは違い、思いかけないぐらいに実は簡単

                                                                        老後破産リスクに備える「誰でも今からできる投資術」(寄稿:たぱぞう) - 週刊はてなブログ
                                                                      • 株で6000万以上儲けたけど質問ある? : 暇人\(^o^)/速報

                                                                        株で6000万以上儲けたけど質問ある? Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします::2012/10/06(土) 20:54:55.93 ID:VcjHhl/S0 証拠 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします::2012/10/06(土) 20:55:52.40 ID:REE2Wt3W0 すごいっす!感動したっす! 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします::2012/10/06(土) 20:55:30.12 ID:uiQ5lOmU0 銘柄はよ 22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします::2012/10/06(土) 21:04:15.60 ID:VcjHhl/S0 >>3 イーアクセス 10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします::2012/10/06(土) 20:57:08.93 ID:ysIjxgaO0 イーアクセス株持っ

                                                                          株で6000万以上儲けたけど質問ある? : 暇人\(^o^)/速報
                                                                        • 株価を支えるためなら何でもやる黒田日銀の本気、1日で380億円分のETFお買い上げ : 市況かぶ全力2階建

                                                                          決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資本提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

                                                                            株価を支えるためなら何でもやる黒田日銀の本気、1日で380億円分のETFお買い上げ : 市況かぶ全力2階建
                                                                          • アベノミクスの行く末を予想する - カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する

                                                                            いよいよアベノミクス(リフレ政策)が本格的に始動しはじめた訳であるが、今回はあらためてその行く末を予想してみたい。 といっても筆者の予想は、2011年1月に書いたエントリー(「リフレ政策で日本は破綻するのか?」)から殆ど変わっておらず、要は以下の5つのシナリオのどれかになる(或いはその複合になる)というものである。 よってリフレ政策によって日本が破綻しないとして、その時に起こりうる可能性については少なくとも以下の5つが想定される。 0. インフレ率の上昇、国債金利の上昇、円ドル相場の軟化、資産価格の上昇 ↓↓↓↓ 1. インフレ率がターゲットを早々に上回り、景気が本回復する前に引き締めざる得なくなる 2. 国債金利が高騰し、財政再建へと向かわざる得なくなる 3. 資産価格が高騰し、バブル抑制の為に引き締めざる得なくなる 4. インフレ率の上昇過程で景気が自律回復し、好況・財政再建に向かう

                                                                              アベノミクスの行く末を予想する - カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する
                                                                            • 2018年に暗号通貨の世界で起こることの予想

                                                                              明けましておめでとうございます。今年も頑張っていきましょう。まずは2017年に起きた出来事のおさらいから。 1. Segwitのアクティベーション 2. ビットコインの価格が10万円前後から一気に200万円まで高騰 3. ビットコインからハードフォークしたコインの誕生 4. 米国でビットコイン先物の取引開始 5. 日本で法規制 6. ICOの流行 1・・・大変めでたい 2・・・大変めでたい 3・・・ビッグブロック派も頑張って欲しい 4・・・アメリカフットワーク軽くてすごい 5・・・しょうもない 6・・・しょうもない という感じでしょうか。これと対比させる形で2018年の予想をしていきます。大変めでたい系から始めて徐々にしょうもない系になっていきます。 ライトニングネットワークの実用化一部のライトニング実装はテストネットで動いている状態にあり、メインネットで動き始めるのも時間の問題だろうと思

                                                                              • 26歳、会社員ブロガーの投資状況を公開。ヒトデ祭りの場合|今日はヒトデ祭りだぞ!

                                                                                (面白い本でした。書評書くかも) インデックスでは無くてアクティブファンド!!(指標に合わせて投資する奴じゃ無くて、人が選んでる投信) しかも日本株対象! アクティブファンドの中では手数料安めとはいえ、1mmも初めに書いた条件満たしてない! ブレブレ! 単純に本の内容に共感したので応援の意味も込めて買ってます そういう感じでメインとは違うんで買ってるのは本当に少しで、月1万くらいの積立! ところでiDecoをぼちぼち始めるんですけど、ここひふみ年金に切り替えても良いですかね? ETF:VTI・VYM ☆←ヒトデの米国投資 たぱぞうさんのブログを読んでいて、米国株、もといETFがあまりにも自分の条件にぴったりである事に気がついた。読んだブログはこちら▼ www.americakabu.com 後付けだけど、ドルで買う関係上為替の分散にもなるから、そういう意味でもリスクヘッジになるかな? もち

                                                                                  26歳、会社員ブロガーの投資状況を公開。ヒトデ祭りの場合|今日はヒトデ祭りだぞ!
                                                                                • 日銀、ETF購入枠拡大を検討 | 共同通信

                                                                                  日銀が金融緩和で設けている上場投資信託(ETF)の購入枠を、現行の年間約6兆円から拡大する案を検討していることが10日、分かった。新型コロナウイルス感染症の広がりで株価が下落基調にあり、市場の安定を図る狙い。

                                                                                    日銀、ETF購入枠拡大を検討 | 共同通信