並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 62件

新着順 人気順

11n_newsの検索結果1 - 40 件 / 62件

  • あるエンジニアが「Kibela」というサービスを考え、リリースするまでのフローを全部教える - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!

    あるエンジニアが「Kibela」というサービスを考え、リリースするまでのフローを全部教える エンジニアがサービスのアイデアを思いつき、それをリリースするまでにはどのような過程があるのでしょうか。情報共有ツール「Kibela」が世に出るまでのフローを、起業した井原正博さんが詳細に振り返ります。 ヤフーやクックパッドでの開発を経て、ビットジャーニーで代表を務める井原正博(いはら・まさひろ/@ihara2525)です。プライベートで超長距離のランを楽しむかたわら、情報共有ツール「Kibela」の開発・運営を手がけています。 Kibela - 個人の発信を組織の力にする情報共有ツール 「Kibela」は僕自身が2015年に起業して立ち上げたサービスですが、この記事では、僕がサービスをいかに開発したか、その方法からリリースまでの過程を振り返りつつ、サービスの現在の状況までお伝えします。 「自分でもサ

      あるエンジニアが「Kibela」というサービスを考え、リリースするまでのフローを全部教える - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!
    • 2017年後半に感動したビジネスモデルまとめ10個|チャーリー

      チャーリーです。 ビジネスモデルを図解するシリーズを息抜きにはじめました。ひとまず10個まで書いたので、noteにまとめておきます。 100の事例を図解した「ビジネスモデル2.0図鑑」という本を発売しています(本記事の事例ふくむ)。予約開始と同時にnoteで全文無料公開という試みをやっています。本記事に興味を持ったらそちらもどうぞ! ビジネスモデル図解シリーズを始めるきっかけになったサービス、Lemonade。 AMPの記事にわかりやすく詳細が書かれてるので引用。 ソーシャルインシュランスにおいて重要になるのが、どのようにしてグループを組めば、グループ内での保険の請求額が、そのグループにプールされている金額を超えないかだ。 Lemonadeでは、サービスに加入する際に、自身が関心のある社会課題を選ぶ。社会課題の中には支援や病児支援などが存在する。その社会課題に基づいてグループ分けが行われ、

        2017年後半に感動したビジネスモデルまとめ10個|チャーリー
      • KPIツリーを作る意味とその作り方 - it's an endless world.

        私は以前にグッドパッチというデザイン会社でシニアグロースデザイナーという肩書で働いており、そこで「グロース勉強会」なるものを主催しておりました。 隔週で有志が集まって、そこで私の持っているグロースまわりの知識や経験を一時間ほど共有するだけという会。 ざっくり言うと私が好き勝手に一時間話すだけという会。 はじめはなんとなくで始めたものですが結局は2年弱という長い期間、この会は継続しておりました。 その中で様々な話題に触れたのですが、参加者が一番勉強になったと口をそろえて言うことが「KPIツリー」についての話でした。 この記事ではその「KPIツリー」について私の考えをあらためてまとめておきたいと思います。 KPIとは 念のために。 kotobank.jp 重要業績評価指標。企業などの組織において、個人や部門の業績評価を定量的に評価するための指標。達成すべき目標に対し、どれだけの進捗がみられたか

          KPIツリーを作る意味とその作り方 - it's an endless world.
        • Slackが「スーパー社内wiki」になる!チームの情報格差をなくすbot・Guruを紹介 | SELECK [セレック]

          ドキュメント共有ツールや社内wikiなど、社内に情報やノウハウをストックする仕組みをお持ちの企業さんは多いかと思います。 ただ、そういったツールって「見る人」と「見ない人」の差が出てきてしまうことがありますよね。 「情報共有しているはずなのに、なぜか社内で情報格差が起こる」みたいなことも、珍しくないと思います。 そこで今回は、個人的に「これいいじゃん!」と思った社内wiki・ドキュメント共有ツール「Guru」を紹介します。 ▼実際の「Guru」の画面 特にSlackユーザーは、たぶん感動すると思う。私はしました。リアクションやスレッド機能を存分に活かした仕様になっているので、シームレスすぎてびびります。 (もちろん、Slackユーザーでなくても使えます。) ▼Slack上で動かすと、こんな感じです。 Guruは、Guru Technologies, Inc.が2017年3月に公開したサービ

            Slackが「スーパー社内wiki」になる!チームの情報格差をなくすbot・Guruを紹介 | SELECK [セレック]
          • 「派遣会社なんてないほうがいい」 派遣業界の闇に一石を投じる派遣会社「リツアンSTC」社長が語る本音

            PR 「派遣会社」と聞くと皆さんはどんなイメージが浮かぶでしょうか。ネットではあまりよくない実態が取り上げられることも多く、「ブラック」「低賃金」「ピンハネ屋」などネガティブな印象を持っている人も少なくないかもしれません。実際、筆者もそういうイメージでした。 リツアンSTC 今回、エンジニア派遣会社の「リツアンSTC」からPR記事の相談があったのですが、そんなイメージだったので正直最初は「うーん、派遣会社か……」と不安な気持ちになりました。ところがこの会社、調べてみると派遣するエンジニアをちゃんと正社員待遇で雇用していたり、給与や社員への還元率を堂々と公開していたりといわゆる「ブラック派遣会社」とは毛色が違うもよう。むしろそうしたネガティブなイメージに真正面から向き合っているようで、社長のブログ名も「『ピンハネ屋』と呼ばれて」というむちゃくちゃド直球なものでした。 社長ブログ「『ピンハネ屋

              「派遣会社なんてないほうがいい」 派遣業界の闇に一石を投じる派遣会社「リツアンSTC」社長が語る本音
            • おなかがすいた日本人の胃袋を支える 元ホームレスの「アメリカ人」(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              年間470万食を配る1,300以上の企業・団体と提携し、毎年470万食を人々に届ける*1。 その日本最大のフードバンク「セカンドハーベスト・ジャパン(2HJ)」を率いるのが、創設者でCEOのチャールズ・E・マクジルトン(チャーリー)だ。 元米兵で、東京・隅田川沿いでのホームレス経験をもつ「ヘンなアメリカ人」は、なぜ、どのようにして、今日に至ったのか。 本人に聞いた。 ―――― 東京・秋葉原駅から5分ちょっとの総武線沿いに2HJの本部はある。 本部と言っても、ガード下を活用した倉庫兼事務所や、隣接する古い雑居ビルの一室など、お金のある感じはない。 しかしここが、年間470万食を「十分に食べられない人々」に送り出す司令塔となっている。 2HJ本部外観(特に断りのないかぎり、写真提供はすべて2HJ)食はライフライン「食はライフラインだ」とチャーリーは言う。 ライフラインと聞くと、私たちは水道やガ

                おなかがすいた日本人の胃袋を支える 元ホームレスの「アメリカ人」(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • 「炎上」対策会社をネットウォッチャーが立ち上げた理由

                ネット炎上を防ぐためにはネットリテラシーが必要。「半年ROMれ」を手助けする会社が設立された。代表はあのネットウォッチャーだ。 2018年4月1日、新会社「MiTERU」の設立案内が届いた。「炎上したくない」というニーズに応える会社だという。代表取締役はネットウォッチャーとして知られる、おおつねまさふみさん。アルファブックマーカーotsune、「おちゅーん」のニックネームで知られるネット有名人だ。otsune伝説なるものまである。「ウォッチャーだから"見てる"なのか。しゃれてるけどエイプリルフールとしてはどうよ」と疑問だったのだが、どうも本気の発表だという。 おおつねさんと公私ともにパートナーである東智美さん(自身の会社、トーモでiPhone用人気ケースRAKUNIをヒットさせており、cheeroのDANBOバッテリーの発案者でもある)、元AppBankのCFOだった廣瀬光伸さんという新会

                  「炎上」対策会社をネットウォッチャーが立ち上げた理由
                • Engadget | Technology News & Reviews

                  Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

                    Engadget | Technology News & Reviews
                  • サイト内でのGoogleマップ、6月12日から表示されない可能性

                      サイト内でのGoogleマップ、6月12日から表示されない可能性
                    • Dropbox paperのチームが良いプロダクトデザインの為に大切にしている3つのこと|Hiro Yamada(foriio founder)

                      12月1日にレッドブルスタジオ東京にて、Dropbox Japan主催のUnleash the World’s Creative Energyと題されたイベントがあったので行ってきました。 クリエイティブな仕事のコラボレーションをサポートするツールとなりつつある最近のDropbox。Design managerのKurt VanerさんがDropbox Paperの制作現場の様子と素晴らしいデザインの傾向というタイトルで話してくれたのでメモを残しておこうと思う。 先程言った通り、Dropboxはただのファイル共有サービスではなくなっている。(友達紹介だけで14GBくらいの容量を稼いでいたころが懐かしい…。)そもそもファイルの共有サービスというより、クラウドストレージ的な側面が最初は強かったサービスだが、今ではPaperやShowcaseというサービスなどがローンチされ、彼らが次のフェーズに

                        Dropbox paperのチームが良いプロダクトデザインの為に大切にしている3つのこと|Hiro Yamada(foriio founder)
                      • Web 3.0の6つの特徴 - メルミライ - 未来を見るメディア。

                        This domain may be for sale!

                          Web 3.0の6つの特徴 - メルミライ - 未来を見るメディア。
                        • OSSで脱サラ起業 国産Webデータベース「プリザンター」が目指す脱Excelの世界 | Think IT(シンクイット)

                          過日のイベント「“Microsoft + OSS” Meetup」で行われたLT大会で、筆者がひときわ注目したプロダクトがある。脱Excel、脱メールを謳う業務ツール「プリザンター」だ。大手SIerに20年近く勤務していた内田氏は、日々運用現場で感じていた課題を解決するために業務外の時間で独りもくもくと開発を進めていたという。そしてプリザンターをコアに独立して会社を起こした。開発元であるインプリム社の内田氏と森井氏に詳しく話を聞いた。 ーーさっそくですがプリザンターについて教えてください プリザンターは、ノンプログラミングで業務アプリが作成できる「Webデータベース」というカテゴリの製品になります。オンプレ版のkintoneと考えていただくと分かりやすいかもしれません。.NET Framework 4.5が動作するWindows系のシステムをベースにしていて、オンプレ環境のほかAzureの

                            OSSで脱サラ起業 国産Webデータベース「プリザンター」が目指す脱Excelの世界 | Think IT(シンクイット)
                          • Google アナリティクスの「データ保持」期間が設定可能に。デフォルト期間が26か月になっているため確認・変更を行いましょう | KOBIT

                            Google アナリティクスの「データ保持」期間が設定可能に。デフォルト期間が26か月になっているため確認・変更を行いましょう 小川卓です。2018年5月25日よりGoogle アナリティクスの「データ保持」機能が有効になります。こちらの機能は名前の通りGoogle アナリティクスのデータ保持期間を設定することが可能です。デフォルトが26か月となっているため、設定変更を行わないと2018年6月中に2016年2月より前の過去データが削除あるいは見られなくなる可能性があります。設定変更は2018年4月18日現在、既に行うことが出来ます。 本機能と設定の変更方法を紹介いたします。詳しくは公式ヘルプページもあわせてご参照ください。 アナリティクスヘルプ:データの保持 https://support.google.com/analytics/answer/7667196?hl=ja (以下、2018

                              Google アナリティクスの「データ保持」期間が設定可能に。デフォルト期間が26か月になっているため確認・変更を行いましょう | KOBIT
                            • デザインのバージョン管理をGitHubでしてみたら修正点が3秒で分かるようになった話 - Money Forward Developers Blog

                              こんにちは。デザイナーの大橋です。 今日は、私が担当している “(しら)ずにお金が(たま)る”自動貯金アプリ『しらたま』 で導入してました、デザインのバージョン管理の話を紹介します。 デザインのバージョン管理といえば、AbstractやKactusがありますが、今回はあえてGit Sketch Pluginを試してみました。 デザインデータをGitHubで管理しようと思ったキッカケ 私以外のチームメンバーがみんなエンジニアだから、間違いなくGitHubに寄せたほうが効率いいんじゃないか。 新しいツールを導入すると、プロジェクトに関する情報が分散してしまいがちで、エンジニアも招待したり登録してもらったりしなきゃいけないのかなという印象。※あくまで印象です。 Kactusはプライベートレポジトリが有料。 こんな感じでなんかファイルが増えてく。。。(忙しいと放置しがちでよくない。。 GitHub

                                デザインのバージョン管理をGitHubでしてみたら修正点が3秒で分かるようになった話 - Money Forward Developers Blog
                              • 会社のエンジニアブログを書くこと

                                エンジニアブログを立ち上げたいんですけど、という話を相談ここ最近何件か立て続けに合ったので、なんかざっくりですがアウトプットしておこうと思います。 自分が過去に今の会社で立ち上げたときに社内に書いた文書をちょっとアレンジしたものです。何かの参考にしてもらえるとうれしいです。 なぜやるか会社の技術ブランディングを高めたいって、これに尽きるんだけど、技術ブランディングというのはつまり「この会社にはこんな技術出来る人がいるのか」と思われること「この会社の、公開されてるこの技術、超良いな」と思われること「この会社のエンジニアの環境、楽しそう」と思われること結果、「この会社、すごい人が集まってる」感を出すことそれにより、「その会社で働いてみたい」「その会社にいるこの人と働いてみたい」人が増えていくことなどなど、だったりしますでもそれだけじゃなくて、 エンジニアがプロダクトだけでなく、それに付随する技

                                • チームやプロダクトの "ふりかえり" (KPT)について意識していること - ぷらこあ

                                  こんにちは、青木ととです。 最近、 所属している会社 でふりかえりにおけるファシリテーションをすることが多くなってきたので、ふりかえりについてのポエムを書こうと思います*1。 特定の書籍や文章から影響を受けている部分は多いですが、持論の箇所も多々あるので、何か違和感を感じたら遠慮なく石を投げてください。ぽいぽい。 "ふりかえり" について 🌲木こりのジレンマ 🗯ふりかえりは愚痴大会ではない 📆開催頻度は1~2週間に1度 ⚒ふりかえりの手段/フレームワーク KPT KPTとは KEEP KEEP ≠ GOOD PROBLEM 掘下タイム⏰ 問題 🆚 私たち TRY 質より量🗻 コントロール🎮できることに注力する TODO/ACTION 「誰が」「いつ」やるのか KPTの進め方について 大まかな流れ テーマを決める グラウンドルールを決める 出来事を思い出す 今週はどんな出来事があ

                                    チームやプロダクトの "ふりかえり" (KPT)について意識していること - ぷらこあ
                                  • Slackが新機能「Actions」を発表、Slack上からほかのツールへの書き込みや操作を可能に

                                    チャットサービス「Slack」を提供するSlackは、米サンフランシスコで同社にとって初めてのデベロッパーカンファレンス「Spec」を開催。基調講演でSlackの新機能「Actions」を発表しました。 Actionsは、Slackの画面から離れることなくほかのツールやアプリケーションに対するメッセージの書き込みや操作を可能にする機能です。 Slackを離れずにZendeskやJiraに書き込み デモで紹介されたのは、ActionsによるSlackとZendesk、Jiraの連係。 想定として、ある企業が全社でSlackを使いつつ、カスタマサービスはチケット管理にZendeskを、開発チームはバグトラッキングツールにJiraを用いています。 カスタマサービスがZendeskに投稿した59番チケットは、自動的にSlackとの連携機能でSlackにも投稿されました。これを見たプロジェクトマネー

                                      Slackが新機能「Actions」を発表、Slack上からほかのツールへの書き込みや操作を可能に
                                    • Slackのステータス機能を活用するためにアプリを作った - じまろぐ

                                      Slackのユーザーステータス、使ってますか?Slack上で絵文字+テキストによって自身の状態を示すことができる機能。 メッセンジャー系ソフトウェアの機能としては目新しいものではないが、コミュニケーションの質を向上させるポテンシャルがあるなと感じている。 リモートワークとステータス リモートでは基本のやりとりは非同期だが、たまーに同期的なコミュニケーションが必要なときに相手がどんな状態でいるのかを知りたいときがある。 自分の状態を示したいときもある。カフェで仕事してるときとか。 この状態のやりとりにSlackのステータスがうまく機能するようにできればいいのでは?と考えた。 最近移転した弊社オフィスを作業場所として使うことが多くなってきたので、オフィスに誰がいるのかを把握するのにも使えそうだな〜と思っていたところ、次のようなエントリを読んだ。 ステータス変更を自動化する polidog.jp

                                        Slackのステータス機能を活用するためにアプリを作った - じまろぐ
                                      • esa.io - 趣味から育てるWebサービスの、仲間・会社・お金のつくりかた

                                        Bootstrap Night! vol.2 でお話させていただきました https://selfree.connpass.com/event/71944/

                                          esa.io - 趣味から育てるWebサービスの、仲間・会社・お金のつくりかた
                                        • macOS 10.13 High Sierraにユーザ名「root」を使用するだけでパスワード無しに管理者アカウントでログインできてしまう不具合が発見される。

                                          macOS 10.13 High Sierraにユーザー名「root」を使用するだけでパスワードなしに管理者アカウントでログインできてしまう不具合が発見され、騒ぎになっています。詳細は以下から。 Appleが今年9月に公開した「macOS 10.13 High Sierra」にはディスクユーティリティのヒントにAPFSの暗号化用パスワードが平文で表示されてしまう不具合があり、Appleは急遽「macOS High Sierra 10.13追加アップデート」を公開しましたが、トルコのソフトウェアエンジニアLemi Orhan Erginさんが新たにユーザ名「root」を利用するだけでパスワード無しに管理者アカウントでログインできてしまう不具合を発見して話題になっています。 Dear @AppleSupport, we noticed a *HUGE* security issue at Ma

                                            macOS 10.13 High Sierraにユーザ名「root」を使用するだけでパスワード無しに管理者アカウントでログインできてしまう不具合が発見される。
                                          • AUN[あうん]|登録不要の修正依頼・指示ツール

                                            それは、 仕事はもちろん プライベートでも 「AUN」はWeb制作の場面で、バグや修正の指示をスムーズにするために作られました。 しかし、他のビジネスシーンやプライベートなコミュニケーションにもご利用いただけるはずです。

                                              AUN[あうん]|登録不要の修正依頼・指示ツール
                                            • Mikutap

                                              × Voiced by Hatsune Miku Created by daniwell (twitter) Inspired by Patatap (Wonderful website!)

                                                Mikutap
                                              • GDPRより怖い? EUが準備中の「クッキー法」

                                                  GDPRより怖い? EUが準備中の「クッキー法」
                                                • 技術書の執筆、電子書籍ビルド、出版プラットフォーム - nullbooks

                                                  技術書の執筆、出版の方法が分からない 原稿のビルドやプレビュー、自動文字校正の環境を整備するのが面倒 出版社とのやり取りをする中で原稿と出版物が一致しなくなっていく 著者やレビュアーとの やり取りや取りまとめ、連絡が大変 執筆環境のツールがバラバラで使いにくい、手間が多い ブラウザで技術書の執筆、公開ができるので、誰でもすぐ技術書の執筆ができます エディターがMarkdown、各プログラミング言語のハイライトに対応しています 原稿を書籍と同じデザインでプレビューしたり、Epubをビルドできます 原稿から直接、出版物を作成できるので内容にズレが生じません 執筆中の文字数やページ数を常に知れるので、本の分量を意識して執筆できます さらに、以下の機能を追加予定です オンライン上での共同執筆、共著のための機能 文字校正 (textlint)やルール設定、一括での置換 レビューやコメントをオンライン

                                                    技術書の執筆、電子書籍ビルド、出版プラットフォーム - nullbooks
                                                  • エンジニア自身が1年間技術広報を兼任して達成したアウトプットと感じたメリット | CyberAgent Developers Blog

                                                    はじめに CyberAgent Developers Blog では4回目の記事となる吉田慶章 ( @kakakakakku ) です.最近,社名変更をした「株式会社マクアケ」でインフラ/サーバサイド/スクラムマスターなどを担当しつつ,今回のメインテーマでもある「技術広報」を兼任しています.ところで,皆さんのサービスには「技術広報」を担当するメンバーはいますか? 技術広報とは? 最近「技術広報」を担当している人が増えてきているように感じますが,業務として明確な定義はなく,各社それぞれに独自の役割があると思います.例えば以下のような活動が挙げられると思いますが,広義で言えば「サービスをもっと知ってもらうための技術的なマーケティング活動」と言えるのではないでしょうか. 記事執筆 イベント登壇 イベント開催 採用活動 エバンジェリスト活動 などなど この中でも,私の技術広報としてのミッションは主

                                                      エンジニア自身が1年間技術広報を兼任して達成したアウトプットと感じたメリット | CyberAgent Developers Blog
                                                    • PWA版GoogleマップがGoogle Playからインストール可能に、PWA対応したGoogle検索は高速化に成功 #io18 #io18jp

                                                      [レベル: 中級] Google は PWA の発展、普及に力を入れていますが、自社プロダクトの PWA 化にも乗り出しています。 この記事では、PWA 対応した Google マップと Google 検索について紹介します。 PWA 版 Google マップの Google Maps Go は Google Play からインストール可能 PWA に対応した Google マップは今年の2月に正式にリリースされていました。 その後 PWA 版 Google マップは「Google Maps Go」という名称で、Google Play にアプリとして掲載されるまでに至りました。 「Google Maps Go は、Google マップ アプリの軽量版のプログレッシブ ウェブアプリで」と説明に書かれています。 「プログレッシブ ウェブアプリ」が何なのかを一般ユーザーが理解できるかどうかはとも

                                                        PWA版GoogleマップがGoogle Playからインストール可能に、PWA対応したGoogle検索は高速化に成功 #io18 #io18jp
                                                      • Qiita新トップページのSurfaceデザイン - Qiita

                                                        Qiita開発チームでデザインを担当している @htomine です。 Increments アドベントカレンダーの3日目なのですが、すでに遅刻しております この記事ではQiitaの新しいトップページのビジュアルデザイン面の設計について、こんな風に考えてデザインを固めていったよ、という話を書こうと思います。 なお、記事ページのデザイン変更についてはメインで担当してくれた @morishitter が数日後に書いてくれる予定です 「Surface」という用語について まず最初に記事タイトルにも書いてある「Surface」という用語ですが、これはQiita開発チームで使っている用語です。 一般に「デザイン」ということも多いかと思いますが、皆さんお悩みのようにこの言葉の定義する範囲は広範に渡ります。 コミュニケーションの上でこれらを混同して使うと話がしづらいことが多いため、以下のような「UXの5

                                                          Qiita新トップページのSurfaceデザイン - Qiita
                                                        • TechCrunch

                                                          A few hours after this morning’s big unveil, Humane opened its doors to a handful of press. Located in a nondescript building in San Francisco’s SoMa neighborhood, the office is home to the startu

                                                            TechCrunch
                                                          • 「ドラッカー風エクササイズ」で期待をすりあわせて安全なチームに - Pepabo Tech Portal

                                                            EC事業部チーフテクニカルリードのけんちゃんくんさんです。 GMOペパボでは、新しいプロジェクトが始まるときや何かの節目に、チームビルディングの手法としてドラッカー風エクササイズや、それをカスタマイズしたワークショップを実施しています。今回は、そのワークショップの中身と、ファシリテーターとして気をつけていることをお伝えします。 ドラッカー風エクササイズとは ドラッカー風エクササイズは、アジャイルサムライの著者であるJonathan Rasmusson氏が書籍やブログで紹介しているチームビルディングの手法です。4つの質問に全員が答えることで、相互理解の促進と期待のすりあわせという効果があり、特にプロジェクトの開始時や新メンバーを迎えるときに効果的であると言われています。 4つの質問 「4つの質問に答えるだけ」と書きましたが、質問の内容はなかなかハードです。 自分は何が得意なのか? どういうふ

                                                              「ドラッカー風エクササイズ」で期待をすりあわせて安全なチームに - Pepabo Tech Portal
                                                            • 8年で5つのスタートアップを経験したエンジニアがもうスタートアップをやらない理由

                                                              このノートは昨年、お世話になった方のために近況報告としてまとめました。 株式の取り扱いなど含めて整理できてなかったので、各方面にご挨拶できておらず申し訳ございませんでした。詳しい理由については個別に連絡させて頂きます。 Thank you Startup, And Good By. 2016年2月に1年間取り組んでいた、スタートアップを辞めました。そして、このスタートアップを最後に自分がスタートアップをすることはもうないと思います。 代わりに、スタートアップとは呼べない地味な事業を始めます。発達障害の人にプログラミングを教えるという地味で大変で面倒な事業です。IPOもEXITも目指しません。 http://camp-fire.jp/projects/view/5... この決意に至るまでの道筋を整理する上で、 今までの人生の中で関わったスタートアップとそこで学んだことを整理し、 そして何故

                                                                8年で5つのスタートアップを経験したエンジニアがもうスタートアップをやらない理由
                                                              • 一色まこと「ピアノの森」NHKでアニメ化、ピアニストオーディションも

                                                                一色まこと「ピアノの森」NHKでアニメ化、ピアニストオーディションも 2017年10月23日 16:00 4252 80 コミックナタリー編集部 × 4252 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 2123 1697 432 シェア

                                                                  一色まこと「ピアノの森」NHKでアニメ化、ピアニストオーディションも
                                                                • 10年たっても誰もブロックチェーンの使い道がわからない(ブロックチェーンは時の試練に耐えられるのか?) - カタパルトスープレックス

                                                                  ざっくり言うと 期待されている分野でいまだに使われていないのはそれなりに理由があるのでは?と問題提起 マウントゴックスやThe DAOなど様々な失敗を繰り返してそれを改善する価値がそもそもあるのだろうか(最近だとコインチェックもこれに加わったわけですが) 盲目的に批判しているわけでなく、過去の事例とデータに基づくそれなりの知識とロジックで批評しているので、読む価値がある 追記:はてなブックマークで誤訳をご指摘いただき直しました(憶測→投機)。ありがとうございます😊 原文:"Ten years in, nobody has come up with a use for blockchain" by Kai Stinchcombe ブロックチェーン(ビットコインなど暗号化通貨を支える技術)が世界を変えると誰もが言っています。それにしても、何年もの必死の努力と数百万ドルの投資にも関わらず、誰も

                                                                    10年たっても誰もブロックチェーンの使い道がわからない(ブロックチェーンは時の試練に耐えられるのか?) - カタパルトスープレックス
                                                                  • 11歳のCEO、仮想通貨でゲーム業界の問題解決へ | BITDAYS - デジタル時代のライフスタイルメディア

                                                                    仮想通貨の活用でゲーム業界が抱える問題を解決しようとする「Pocketful of Quarters」の最高経営責任者(CEO)が話題になっています。Pocketful of QuartersのCEOであるGeorge Weiksner氏はわずか11歳。普通に学校へ通う傍らICOも行っているそうです。 わずか11歳のCEOが目指すものとは? 「Pocketful of Quarters」はオンラインゲームの仮想通貨を開発している会社です。 現在の課金制ゲームは、課金したユーザーが飽きてしまった場合、購入したゲーム内通貨は無駄になってしまうことがほとんどです。Weiksner氏は、このようなゲームに課金した「使わないコイン」を救うことができるプラットフォームの設計を目指しています。 Weiksner氏の日課は、夕食後に仮想通貨の価格をチェックすること。午前7時30分には学校へ行き、午後5時頃

                                                                      11歳のCEO、仮想通貨でゲーム業界の問題解決へ | BITDAYS - デジタル時代のライフスタイルメディア
                                                                    • 「企画脳」を育てるたった1つの習慣|竹村俊助/編集者

                                                                      どうやって企画力をつければいいのでしょうか? どうすればアイデアが出る頭をつくれるのでしょうか? 巷にはいろんなノウハウが転がっています。人と話す、本を読む、映画を観る、つねに考えるクセをつける……。 同じ事象に出会っても「企画にできる人」と「できない人」がいます。いわば「企画脳の人」と「そうではない人」がいるわけです。 これからの時代、企画を立てられる「企画脳」の人材はますます必要とされるはずです。どうすれば「企画脳」を育てることができるのでしょうか? ぼくにはひとつの答えがあります。それは… アウトプットの機会をつくること です。 ぼくらは5年以上前から週に一回「10万部会議」という自発的な企画会議をやっています。10万部クラスの企画をみんなで考えようという会。若手編集者数人で集まって、ランチのときに企画を発表しあいます。 ノルマは1人5つ企画を考えてくること。たとえば前回ぼくが出した

                                                                        「企画脳」を育てるたった1つの習慣|竹村俊助/編集者
                                                                      • ContractS CLM|クラウド型契約マネジメントシステム|ContractS株式会社

                                                                        ContractS CLMは、契約ライフサイクル管理(Contract Lifecycle Management=CLM)を実現し、契約書作成・レビュー・承認・締結・更新・管理といった、契約にまつわる業務を集約し、契約業務の最適化につなげます。 ContractS CLMは、契約ライフサイクル管理(Contract Lifecycle Management=CLM)を実現し、契約書作成・レビュー・承認・締結・更新・管理といった、契約にまつわる業務を集約し、契約業務の最適化につなげます。

                                                                          ContractS CLM|クラウド型契約マネジメントシステム|ContractS株式会社
                                                                        • サイボウズLive | サイボウズ株式会社

                                                                          サービスを終了した製品「サイボウズLive」の概要をご紹介します。 リリース日、終了日 2010年10月25日 自由登録制にて正式公開 2019年4月15日 サービス終了 概要 無料グループウェア「サイボウズLive」は、企業外で使う「セカンドグループウェア」というコンセプトの元、2010年10月に正式提供を開始いたしました。2017年8月には、総登録ユーザー数が200万人を突破し、NPOや大学・教育機関・同人活動・PTA・社会人サークルなど、多種多様なチームの情報共有プラットフォームとして一定の支持をいただくクラウドサービスに成長しました。 特長 無料グループウェア 1グループ300人までのグループをいくつでも無料で作ることができる。 作成できるグループ、所属できるグループ数は上限なし。 1グループの保存容量は1GBまで。 プロジェクトの情報共有に必要な機能がワンセット グループでは、掲

                                                                            サイボウズLive | サイボウズ株式会社
                                                                          • TechCrunch

                                                                            The Station is a weekly newsletter dedicated to all things transportation. Sign up here — just click The Station — to receive the newsletter every weekend in your inbox. Subscribe for free.  W

                                                                              TechCrunch
                                                                            • kazunetworkpm.xyz

                                                                              This domain may be for sale!

                                                                                kazunetworkpm.xyz
                                                                              • 贈りあえるピアボーナス(成果給)制度『mertip(メルチップ)』を導入しました。 | mercan (メルカン)

                                                                                こんにちは、メルカリHRの高橋です。 メルカリのHRは、採用活動はもちろん、拡大する組織にあわせて人事制度の構築やエンゲージメント施策を検討しています。 今回その一つのプロジェクトとして、ピアボーナス制度mertip (メルチップ)の導入を行ったのでメルカンにてご紹介致します。 mertip(メルチップ)とは mertipは、スタッフ同士でリアルタイムに感謝、賞賛し合うと同時に、インセンティブとして一定額の金額を贈り合えるピアボーナスの仕組みです。 ※Fringe81社のUniposというサービスを利用して運営されています。 unipos.me mertip導入の目的 メルカリには四半期ごとにThanksカードを贈り、感謝を伝え合うAll for One賞の文化が元々ありますが、今回mertipを導入することによって、拠点を超えてもっと気軽に、リアルタイムに賞賛し合える会社になろうという点

                                                                                • AppMaster - The No-Code platform for building web & mobile apps

                                                                                  🚀 Boost your agency profits with AppMaster: 50%😮 revenue sharing

                                                                                    AppMaster - The No-Code platform for building web & mobile apps