並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 279件

新着順 人気順

Auroraの検索結果41 - 80 件 / 279件

  • MySQL勉強会〜ロックについて(DDL編)〜を開催しました! - ANDPAD Tech Blog

    こんにちは。最近リモートワーク用にマイクを買ったソフトウェアエンジニアの福間(fkmy)です。 先月、ANDPADのデータベースの技術顧問をして頂いてる三谷(mita2)さんによるロックの基礎編)〜について勉強会を開催しました。今月はロックのDDL編について8/4(月)に勉強会を実施しました。重要な箇所をピックアップします! また今回も在宅勤務期間中のためオンライン開催となり当日は16名が参加していました。 内容 当日の資料はこちらになります。 DDLについて DDLとはData Definition Languageの略称でデータ構造を定義するための言語のことです。SQLではCREATE文、DROP文、ALTER文、TRUNCATE文が該当します。 DDLの仕組みと改善の歩みについて MySQLのALTER TABLEの初期実装 新しいテーブル定義のテーブルにデータコピーする 実行中は書

      MySQL勉強会〜ロックについて(DDL編)〜を開催しました! - ANDPAD Tech Blog
    • 【塩漬けダメ絶対】AWSのAurora&RDSがDBエンジンの延長サポートを有償提供! - Qiita

      日本時間 2023/9/1(金)の深夜、AWSより以下のアップデートが発表されました! 土曜の朝からXで早速話題になっています。 ニュースリリース ブログ ※全体的にまだ日本語ドキュメントに反映されていない情報が多いので、リンク先にRDS Extended Supportに関する言及が見られない場合は言語設定をEnglishに切り替えて再確認することをお勧めします。 3行でまとめると? AWSはAuroraおよびRDSのDBエンジンの所定サポート終了後、最大3年の延長サポートを有償提供する 対象のDBエンジンはMySQL 5.7 & PostgreSQL 11および、それ以降の主要バージョン 2023年12月から延長サポートへのオプトインが可能。実際の課金開始はバージョン依存。最速でも2024年3月1日以降となる クラウドにおける「DBバージョンアップ」の扱い AWSクラウドが提供するマネ

        【塩漬けダメ絶対】AWSのAurora&RDSがDBエンジンの延長サポートを有償提供! - Qiita
      • ZOZOにおけるID基盤のk8sへのリプレイスとセキュリティの取り組み / Authentication service replacement and security efforts of zozotown(CNDT2020)

        ZOZOにおけるID基盤のk8sへのリプレイスとセキュリティの取り組み / Authentication service replacement and security efforts of zozotown(CNDT2020)

          ZOZOにおけるID基盤のk8sへのリプレイスとセキュリティの取り組み / Authentication service replacement and security efforts of zozotown(CNDT2020)
        • 新サービス Aurora Serverless v2 の検証とその評価 [DeNA インフラ SRE] | BLOG - DeNA Engineering

          2022.06.16 技術記事 新サービス Aurora Serverless v2 の検証とその評価 [DeNA インフラ SRE] by Keijun Kumagai #infrastructure #aurora #aws #database #technical-verification #game-infrastructure #infra-quality こんにちは!IT基盤部の k-jun です。IT基盤部にて大規模ゲームのインフラを見ているインフラエンジニアです。この記事では、2022/04/21 に GA となった AWS の新サービス Aurora Serverless v2 に対して行った技術検証とその調査結果をご紹介させて頂きます。 Aurora Serverless v2 とは Aurora Serverless v2 は Amazon Aurora のオンデマン

            新サービス Aurora Serverless v2 の検証とその評価 [DeNA インフラ SRE] | BLOG - DeNA Engineering
          • 404 | Developers.IO

            404 Not Found. お探しのページは見つかりませんでしたが、 他のたくさんの技術記事やイベント情報が見つかりました。 以下のリンクを開き、気になる技術を探しましょう!

            • Auroraの高速フェイルオーバーと無停止での切り替え | BLOG - DeNA Engineering

              こんにちは、IT基盤部の川原﨑です。 私の所属する第四グループでは、超大規模ゲームタイトルおよびゲームプラットフォームのインフラを運用しております。 そこでのAuroraの高速フェイルオーバーの仕組みと、実際に無停止で切り替えを行った手順について紹介させていただきます。 はじめに 第四グループでは、コストコントロールの一環でInstance数の増減・Instance Typeの変更を頻繁に実施しています。 例えば、 イベントなどでリクエスト増加が見込まれるときにInstance数を増やす、またはInstance Typeを1つ上のものに変更する リクエストが減少傾向にあれば、Instance数を減らす、またはInstance Typeを1つ下のものに変更する などです。 これはWebサーバだけにとどまらず、DBサーバについても同様です。 EC2上でMySQLを運用している環境では、フェイル

                Auroraの高速フェイルオーバーと無停止での切り替え | BLOG - DeNA Engineering
              • Aurora MySQL におけるロック競合(ブロッキング)の原因を事後調査できる仕組みを作った話

                こんにちは。 DBRE チーム所属の @p2sk です。 DBRE(Database Reliability Engineering)チームでは、横断組織としてデータベースに関する課題解決や、組織のアジリティとガバナンスのバランスを取るためのプラットフォーム開発などを行なっております。DBRE は比較的新しい概念で、DBRE という組織がある会社も少なく、あったとしても取り組んでいる内容や考え方が異なるような、発展途上の非常に面白い領域です。 弊社における DBRE チーム発足の背景やチームの役割については「KTC における DBRE の必要性」というテックブログをご覧ください。 本記事では、Aurora MySQL でロック競合(ブロッキング)起因のタイムアウトエラーが発生した際に根本原因を特定することができなかったので、原因を後追いするために必要な情報を定期的に収集する仕組みを構築した

                • Auroraを活用してAWS Glueでデータ分析機能を構築した話 - techtekt

                  ベネッセ i-キャリアの小島です。 dodaキャンパスでは、AWS AthenaやQuickSightを利用して、日々データ分析活用を行っていますが、 今回は、Auroraを活用して、AWS Glueでデータ分析機能を構築しました。 その際に選定したアーキテクトとその理由を中心にお話させていただきたいと思います。 背景 dodaキャンパスでは現在、以下のサービスを用いてデータを取り扱っています。 DynamoDB サービスのデータ管理として利用 Athena SQLを用いたデータ分析に利用 QuickSight AthenaをデータソースとしたBIツールとして利用 今回、QuickSightで実行しているデータ分析のような機能を法人ユーザーにも提供することになりました。 要件は以下です 前日までの分析データのためデータの更新は1日1回でよい Readは大量かつ高速であることが求められる グ

                    Auroraを活用してAWS Glueでデータ分析機能を構築した話 - techtekt
                  • RDS Proxyを用いたオンラインスイッチオーバーによるMySQLのアップグレードについて - freee Developers Hub

                    おはこんばんちは、DBREの橋本です。 今回は、Amazon RDS Proxy(以降RDS Proxyとよぶ)を用いたRDS for MySQLインスタンスおよびAurora MySQLクラスタのオンラインスイッチオーバーの手法について、ある程度社内での運用が確立してきましたので解説いたします。 従来のアップデート手法 AWS上でRDS for MySQLインスタンスやAurora MySQLクラスタ(以降これらをデータベースとしてまとめてよぶ)を運用している場合、それらのエンジンバージョンの更新を行ったり、OSバージョンの更新に伴う再起動を実施する必要があります。これらの更新を行う場合、以下のような方法が考えられます。 対象のデータベースに直接更新を適用する スナップショットを作成し、更新済みのデータベースとして復元する 更新済みの空のデータベースを新規作成し、そちらにデータを移行し、

                      RDS Proxyを用いたオンラインスイッチオーバーによるMySQLのアップグレードについて - freee Developers Hub
                    • 一般公開された Amazon Aurora Serverless v2 を東京リージョンで試してみた | DevelopersIO

                      動作確認 初期ACU 作成直後のAmazon Aurora Serverless v2 のACU値を、CloudWatchのメトリック「ServerlessDatabaseCapacity」で確認しました。 インスタンスの作成直後のACUの値は32でした。 無負荷状態では、最小ACUの指定値(今回は8)まで段階的に低下していました。 INNODB_BUFFER_POOL_SIZE CLIを利用し、ACU値「8」で稼働中のDBの状態を確認しました。 $ DBHOST='aurora-ss-v2.cluster-xxxxxxx.ap-northeast-1.rds.amazonaws.com' $ echo 'SELECT @@GLOBAL.INNODB_BUFFER_POOL_SIZE/1024/1024' | mysql -h ${DBHOST} -P 3306 -u admin -p @

                        一般公開された Amazon Aurora Serverless v2 を東京リージョンで試してみた | DevelopersIO
                      • 【早めに準備を!】2020年にAmazon Relational Database Service (RDS)/Amazon AuroraでSSL/TLS証明書をアップデートする必要が生じます | DevelopersIO

                        先日のDevelopers.IO 2019 TOKYOのランチ時に出てきたお弁当の中身が、実質1/2白米という半ライス状態だった事に驚きを隠せませんでした。え?半ライスってそういう事じゃなく? ▲ でも美味しかった 「うーん……白米とおいなりさんで米がダブってしまった」と脳内で呟いていた、AWS事業本部のShirotaです。ご飯に甘いもの、と聞くとちょっと気後れしてしまいますがおいなりさんは大好きです。 2020年3月5日、RDSで利用しているSSL/TLS証明書が期限を迎えます さて、見出しの通り 2020年3月5日 、現行のRDSで利用されているSSL/TLS証明書(CA証明書)が期限を迎えます。 現行のCA証明書は rds-ca-2015 となっている筈で、RDSのコンソールの「Connectivity& security」欄から確認できます。 この証明書の期限が切れる為、AWSでは

                          【早めに準備を!】2020年にAmazon Relational Database Service (RDS)/Amazon AuroraでSSL/TLS証明書をアップデートする必要が生じます | DevelopersIO
                        • Amazon RDS Proxy for Scalable Serverless Applications – Now Generally Available | Amazon Web Services

                          AWS News Blog Amazon RDS Proxy for Scalable Serverless Applications – Now Generally Available At AWS re:Invent 2019, we launched the preview of Amazon RDS Proxy, a fully managed, highly available database proxy for Amazon Relational Database Service (RDS) that makes applications more scalable, more resilient to database failures, and more secure. Following the preview of MySQL engine, we extended

                            Amazon RDS Proxy for Scalable Serverless Applications – Now Generally Available | Amazon Web Services
                          • AWS LambdaでAmazon RDS Proxyを使用する | Amazon Web Services

                            Amazon Web Services ブログ AWS LambdaでAmazon RDS Proxyを使用する 本投稿は、Principal Solutions Architectである George Maoの寄稿によるものです。 更新 – (2020年6月30日 PDT): MySQLおよびPostgreSQL対応のAmazon RDS Proxyが一般にご利用可能になりました。 更新 – (2020年4月8日 PDT): PostgreSQL 互換の Amazon RDS Proxy (プレビュー)を発表しました。プレビューではバージョン10.11と11.5がサポートされています。 AWSサーバーレスプラットフォームは、デマンドに応じて自動的に拡張するアプリケーションを構築することができます。大量アクセスがある間、 Amazon API Gateway と AWS Lambda は負

                              AWS LambdaでAmazon RDS Proxyを使用する | Amazon Web Services
                            • SREがカバー株式会社に入社して3ヶ月でおこなったこと|カバー株式会社 公式note

                              こんやっぴー👾 カバー株式会社 技術開発本部のSです。カバー株式会社では組織横断的にSRE(Site Reliability Engineering)やサーバーサイドのエンジニアをしています。 2023年5月に入社し3ヶ月ほどホロプラスのパフォーマンスチューニングや開発環境の整備をしてきましたので、今回はそちらについてご説明します。 ホロプラスとは?ホロプラスは「推しをもっと好きになる!」がコンセプトの、ホロライブプロダクション公式アプリです。先日8月29日に正式リリースされました。主に、以下の二つの体験を提供します。 ホロライブプロダクションの最新情報が公式アプリならではの機能で手軽に逃さずチェックできる 共感でつながるファンコミュニティで投稿やいいねを通じたコミュニケーションが楽しめる ※画面は開発中のイメージですホロプラスのシステム構成ホロプラスは図のようなシンプルな構成でGo言語

                                SREがカバー株式会社に入社して3ヶ月でおこなったこと|カバー株式会社 公式note
                              • クエリログを使ったAurora MySQLの負荷テスト - クックパッド開発者ブログ

                                最近はZX-25Rが気になっている菅原です。4気筒250ccといえば、以前バリオス2に乗っていたんですが、あれもよく回るよいバイクでした。足つきの良さが懐かしいです。 この記事では、クエリログを使ったAurora MySQLの負荷テストの話を書きます。 MySQLの負荷テスト サービスに使われているデータベースは、Webサーバと比べて自動的なスケールアップ・スケールアウトが簡単ではないためキャパシティプランニングは非常に重要です。サービスへのアクセス増による負荷増大の結果、急激に性能が低下するためなるべく事前にキャパシティを把握しておきたいところです。 クックパッドではサービスのデータベースとして主にAurora MySQLを利用しているのですが、キャパシティを把握するための負荷テストには以前から苦労してきました。 1. シナリオを書くのが大変 サービスで使われているデータベースの負荷テス

                                  クエリログを使ったAurora MySQLの負荷テスト - クックパッド開発者ブログ
                                • Software Design (ソフトウェアデザイン) 2022年06月号の「後悔しないAWSデータベースの選び方 RDSとDynamoDB,使い分けのポイントを徹底解説」について - Qiita

                                  Software Design (ソフトウェアデザイン) 2022年06月号の「後悔しないAWSデータベースの選び方 RDSとDynamoDB,使い分けのポイントを徹底解説」について AWSRDSnosqlDynamoDBAurora 初めに TwitterのDB界隈で少し話題になっていた特集の記事について、個人的に気になった指摘事項の一覧です。 記事自体は限られた紙面数で簡潔に読みやすくまとまっており、特にAurora/RDSについては要注意なポイントについてもまとめられていてわかりやすいものでした。 しかしながら、私知識と経験の範囲内での判断で、説明不足や技術的に誤解を招く表現等が見られたのでまとめてみます。 ※執筆者は普段の業務も忙しい中で限られた時間、紙面数で対象読者に向けて記事をまとめるので必死でしたでしょうし、どんな人でもどうしても経験や知識の範囲は限られてしまうことから、誰も

                                    Software Design (ソフトウェアデザイン) 2022年06月号の「後悔しないAWSデータベースの選び方 RDSとDynamoDB,使い分けのポイントを徹底解説」について - Qiita
                                  • [速報]Amazon AuroraのOLTPとRedshiftのDWHを統合する「Amazon Aurora zero-ETL integration with Amazon Redshift」発表。AWS re:Invent 2022

                                    Amazon Web Services(AWS)の年次イベント「AWS re:Invent 2022」が米ラスベガスで開催中です。 2日目の基調講演には、AWS CEOのAdam Selipsky氏が生バンドの演奏とともに登場しました。 Selipsky氏は、さまざまなデータを分析する上で多数の分析ツールのあいだでデータを転送しなければならない問題を指摘し、データ転送ツールであるETLがなくなることが同社のビジョンだと説明。 新サービスとして「Amazon Aurora zero-ETL integration with Amazon Redshift」を発表しました。 Amazon Auroraは高速なトランザクション処理を特徴とするリレーショナルデータベースであり、Amazon Redshiftは大規模データの高速分析を特徴とするデータウェアハウスのサービスです。 新サービス「Amaz

                                      [速報]Amazon AuroraのOLTPとRedshiftのDWHを統合する「Amazon Aurora zero-ETL integration with Amazon Redshift」発表。AWS re:Invent 2022
                                    • AI処理にGPU以外の新たな選択肢 デスクトップサイズに収まるスパコン「ベクトルプロセッサ」とは

                                      AI関連の技術が近年著しい発展を見せているのは、コンピュータの計算能力が大幅に上がったからだといわれている。AIの基礎になっているのは機械学習であり、膨大な量の計算処理を通して分類や回帰、予測といったタスクをこなす。 汎用的な計算はCPU、負荷の高い計算処理にはGPU、と一般にはこの2つのプロセッサが知られるが、実は計算処理に関して言えば、大型のスーパーコンピュータに搭載される「ベクトルプロセッサ」が近年にわかに注目を集めている。なぜなら、一般的なデスクトップPCサイズのマシンでも扱えるようになったからだ。 ベクトルプロセッサはAIの処理など、負荷の高い計算処理で他のプロセッサより格段に高い性能を見せる。DX(デジタルトランスフォーメーション)が進み、「データは石油」と呼ばれるようにデータから新たなビジネスを生み出せるようになった昨今、マシンの計算能力はビジネスの展開速度に直結する。 ベク

                                        AI処理にGPU以外の新たな選択肢 デスクトップサイズに収まるスパコン「ベクトルプロセッサ」とは
                                      • Aurora MySQL version 3でTempTable溢れの振り返り

                                        9/11に開催された、【Chatwork × みてね勉強会】EKS&Aurora最新ノウハウでお話させていただいた、みてねSREの伊東の登壇資料です。

                                          Aurora MySQL version 3でTempTable溢れの振り返り
                                        • コスト削減成功!Amazon Auroraの監査ログをS3に保存する仕組みを構築した話 - Classi開発者ブログ

                                          こんにちは。プロダクト本部Growth部でエンジニアをしている id:ruru8net です。 前回はこちらの記事を書かせていただきました。 tech.classi.jp 今日は前述したSRE留学中にやったことの中の「Amazon Auroraの監査ログをCloudWatch Logsを経由せずS3に保存する」を紹介したいと思います。 前提 前掲の記事にもある通り、弊社のAWSにかかっているコストを調査したところCloudWatch Logsの特にAmazon RDSの監査ログの保存にコストがかかっていることがわかりました。今回は弊社で最も使用しているAmazon AuroraのMySQLのみを対象として、監査ログをCloudWatch Logsを経由せずS3に保存する仕組みを作成しました。 作成した仕組み こちらのオープンソースの仕組みを参考に構築、またLambdaのソースを使いました。

                                            コスト削減成功!Amazon Auroraの監査ログをS3に保存する仕組みを構築した話 - Classi開発者ブログ
                                          • 初めてのPerformance Insights入門 | Amazon Web Services

                                            Amazon Web Services ブログ 初めてのPerformance Insights入門 テクニカルソリューションアーキテクトの笹川です。 本記事ではRDS MySQL使用時のPerformance Insightsの使い方についてご紹介させて頂きます。 Performance Insightsを聞いたことがあるけれど何ができるのか分からない、実際にどのように活用すれば良いのかイメージができないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は初めてのPerformance Insights入門と題してサンプルのクエリを実行しながらPerformance Insightsの使い方をご紹介していきます。 Performance InsightsとPerformance Schema Performance InsightsではDBの負荷状況がMySQLにログインすることなくAWS

                                              初めてのPerformance Insights入門 | Amazon Web Services
                                            • Amazon Auroraを選択する前に知っておいた方がいい話 - orangeitems’s diary

                                              ※2019年10月18日時点の話です。 Auroraの話 Amazon Auroraってありますよね。 この前、AmazonがOracle DBをAmazonのサービスに移したゾって言うニュースが流れていました。 tech.nikkeibp.co.jp 米アマゾン・ドット・コム(Amazon.com)がついに米オラクル(Oracle)に「勝利宣言」をした。アマゾンは2019年10月15日(米国時間)、社内からOracle Database(DB)を「全廃」したと発表したのだ。最盛期には約7500ものOracle DBが存在し、eコマースや物流、決済、受発注、広告、動画・音楽配信などのバックエンドで長年使われてきた。それらはほぼすべて姿を消したという。 Oracle DBからの移行先は、アマゾンがクラウドサービスAmazon Web Services(AWS)で提供するDBサービスだ。今後は

                                                Amazon Auroraを選択する前に知っておいた方がいい話 - orangeitems’s diary
                                              • 想定していたものはけっこう簡単に崩れる BASEとnoteのCTOが、発生した障害対応で実感したこと

                                                BASE社とnote社は、安定したサービス提供をするために、リアーキテクチャやフロントの刷新、セキュリティの強化、パフォーマンス改善など、さまざまな工夫を行っています。それぞれのCTOが課題に対する取り組みと組織運営での奮闘を赤裸々に語りました。2回目は、2020年に起きた障害と技術課題について両CTOが話しました。前回はこちら。 自分たちが想定したものはけっこう簡単に崩れてしまう 司会者:ありがとうございます。チャットを送ってくださったみなさんありがとうございます。ではさっそく、パネルトークに入っていきたいと思います。いくつかテーマを用意しているので、そちらをピックアップしながら話してもらおうと思っています。 今回、4つピックアップしているのですが、チャットで「これってどうなっているんですか?」みたいなものがあれば、適宜拾っていこうと思っています。チャットやQ&Aを送ってもらえるとうれし

                                                  想定していたものはけっこう簡単に崩れる BASEとnoteのCTOが、発生した障害対応で実感したこと
                                                • RDSがAuroraより速い!?について調べてみた - なからなLife

                                                  長くなりそうなので、先に要点だけ。 Twitterで 先日の「RDSの方がAuroraより速いケース」の件、とりあえず調べたい範囲のベンチマーク取れた。元記事って2000万件*5=1億件を1クライアントで処理してるのな。で、普通に?HammerDB TPC-Cで多重度上げてもRDSが速いケースがないか調べた。— atsuizo (@atsuizo) 2022年4月7日 に連なる一連のツイートに結構反応があったので、ブログにもまとめておきます。 RDS PostgreSQLの方がAurora PostgreSQLより速いぜ!って記事を見かけたけど、大量データを1クライアントで流し込む試験の結果だった。 複数クライアントからのOLTPワークロードでもRDSの方が速いパターンってあるのかな?TPC-Cで試してみよう! インスタンスのサイズ(vCPU)と同時実行数によって、RDSの方が速いケース、

                                                    RDSがAuroraより速い!?について調べてみた - なからなLife
                                                  • 垂直スケールの果ての db.r4.16xlarge で得た教訓 / What happened on vertically scaled 16xlarge DB

                                                    垂直スケールの果ての db.r4.16xlarge で得た教訓 / What happened on vertically scaled 16xlarge DB

                                                      垂直スケールの果ての db.r4.16xlarge で得た教訓 / What happened on vertically scaled 16xlarge DB
                                                    • [速報]AWS、データベース性能問題を数分で検出、分析、解決までしてくれる「Amazon DevOps Guru for RDS」発表。AWS re:Invent 2021

                                                      [速報]AWS、データベース性能問題を数分で検出、分析、解決までしてくれる「Amazon DevOps Guru for RDS」発表。AWS re:Invent 2021 Amazon Web Servicesは、データベースの性能に関する課題を自動的に検出し、原因を分析し、解決してくれる新サービス「Amazon DevOps Guru for RDS」を、開催中のイベント「AWS re:Invent 2021」で発表しました。 Amazon DevOps Guruは、昨年のAWS re:Invent 2020で発表されたサービスで、設定ミスなどを機械学習によって検出してくれるものでした。 参考:[速報]「Amazon DevOps Guru」発表。DevOps関連の設定ミスやコードの問題などを機械学習が指摘してくれる。AWS re:Invent 2020 今回発表されたAmazon D

                                                        [速報]AWS、データベース性能問題を数分で検出、分析、解決までしてくれる「Amazon DevOps Guru for RDS」発表。AWS re:Invent 2021
                                                      • [書評] AWSの知識地図 | DevelopersIO

                                                        Prismatixオペレーションチーム の高橋隆太です。 中途採用され本格的な業務は始まっていませんが、 業務についていくためにクラスメソッドの現場で活躍中の先輩エンジニアが執筆した「AWSの知識地図」を読みました!! 私の業務経験や知識としては以下になります。 広く浅くIT業務を4年ほど具体的には、ネットワーク構築やPHPのプログラミングやWEBサーバーの負荷テスト AWSの実務経験はほぼなしでプライベートで簡単にECSやRDSを利用して3層アーキテクチャを作成した 資格はCLFとSAAとDVA持ってるだけで実務はほぼない。。。。 本記事では簡単に概要と感想を紹介します? AWSの知識地図 読んで感じたこと 初学者の方に合わせた優しい内容で、最適な書籍と感じました。 主な理由としては3点あります。 前提知識と専門用語をしっかりと解説している どの章でもしっかりと前提知識を簡単に身につける

                                                          [書評] AWSの知識地図 | DevelopersIO
                                                        • PostgreSQLエンジンでのAuroraとRDSのベンチマーク - so what

                                                          PostgreSQLエンジンでAuroraとRDSでpgbenchを使った負荷テストを行った。 テスト環境 クライアント pgbench (PostgreSQL) 14.2 (Ubuntu 14.2-1ubuntu1) EC2のc5.2xlargeインスタンスから実行 クライアントインスタンスの性能上限には引っかかっていないことは確認 以下のようなスクリプトを実行 スケールファクター: 100 トランザクションタイプ: デフォルト(TPC-B like) #!/bin/bash . .rds for i in 8 16 32 48 64; do echo "--- $(date +%FT%TZ) RDS $i" pgbench -i -s 100 -q pgbench -c $i -T 210 sleep 60 done echo "--- $(date +%FT%TZ) RDS end"

                                                            PostgreSQLエンジンでのAuroraとRDSのベンチマーク - so what
                                                          • Amazon Aurora MySQL 3 with MySQL 8.0 compatibility is now generally available | Amazon Web Services

                                                            AWS Database Blog Amazon Aurora MySQL 3 with MySQL 8.0 compatibility is now generally available Amazon Aurora is a MySQL and PostgreSQL-compatible relational database built for the cloud. Aurora combines the performance and availability of traditional enterprise databases with the simplicity and cost-effectiveness of open-source databases. Amazon Aurora MySQL is compatible with MySQL 5.6 and MySQL

                                                              Amazon Aurora MySQL 3 with MySQL 8.0 compatibility is now generally available | Amazon Web Services
                                                            • S3 + API gateway + Lambda (+ Aurora) による Serverless 申請フォームの構築 - BASEプロダクトチームブログ

                                                              はじめに はじめまして、CSE (Corporate Solution Engineering1)の上野です。 今回は BASE Partners という事業で使用していた Google フォームを S3 + API gateway + Lambda (+ Aurora) を使用した Serverless 構成のフォームに移行するというプロジェクトについてお話します。 変更前の構成図と構築した構成図としては以下のようになります。 変更前 変更後 BASE Partners について BASE では新規のショップオーナー様を紹介・支援いただくオフィシャルパートナーを募集するパートナープログラムを運営しています。 それらの申請には初期的には Move fast に行うため、Google フォームと Google スプレッドシートが使用されていましたが、ありがたいことにパートナー様やご紹介いただ

                                                                S3 + API gateway + Lambda (+ Aurora) による Serverless 申請フォームの構築 - BASEプロダクトチームブログ
                                                              • Amazon RDS Blue/Green Deployments を色々と検証してみた!

                                                                こんにちは! スターフェスティバルでインフラエンジニアをやっております @koonagiです。 早いことにもう1月も終わりますね。 1月のうちにブログを書こうと思っていたら、あっという間に終盤になってしまっていて急いでこの記事を書いていますw さて、先月のre:Inventでリリースされた Amazon RDS Blue/Green Deployments について、最近検証したのでそのことについて書いていこうと思います。 Aurora v1(MySQL 5.6)が2月末でサポート終了となるため、Aurora v2(MySQL 5.7)へのバージョンアップの際にAmazon RDS Blue/Green Deploymentsを活用しようと考えており、事前準備として検証を進めました。 Amazon RDS Blue/Green Deploymentsとは 公式からの引用です。 ブルー/グリ

                                                                  Amazon RDS Blue/Green Deployments を色々と検証してみた!
                                                                • Amazon AuroraのデータをリアルタイムにGoogle BigQueryに連携してみた / Realtime data linkage from Amazon Aurora to Google BigQuery

                                                                  Amazon AuroraのデータをリアルタイムにGoogle BigQueryに連携してみた / Realtime data linkage from Amazon Aurora to Google BigQuery

                                                                    Amazon AuroraのデータをリアルタイムにGoogle BigQueryに連携してみた / Realtime data linkage from Amazon Aurora to Google BigQuery
                                                                  • 非 Aurora な RDS から Aurora へ移行する時に考えること全部盛り - ゆるっと Tech Blog

                                                                    Japan AWS Jr. Champions Advent Calendar 23日目の投稿です!クリスマスイブイブですね。 今回は、Aurora でない RDS で稼働している DB を Aurora へ移行することを検討してみます。 現在の データベース 具体的な例があった方が分かりやすいので、移行対象の DB の情報を仮定しておきます。 データベースの情報 利用サービス:RDS (非Aurora) インスタンスタイプ:db.t3.medium (2vCPU/4GiB) ディスク容量:50GiB DBエンジン:MySQL 8.0系 MultiAZ構成 (Active-Standby) リードレプリカなし オンデマンドインスタンス 利用状況 CPU利用量:余裕あり ディスク利用量:余裕あり メモリ利用量:2GiB弱程度で安定推移 システム稼働:時間帯や日による変化はなく、一定した稼働

                                                                      非 Aurora な RDS から Aurora へ移行する時に考えること全部盛り - ゆるっと Tech Blog
                                                                    • Auroraバージョンアップに伴い改めてMySQL5.7の押さえるべきポイントについて勉強会を開催しました! - ANDPAD Tech Blog

                                                                      こんにちは!エンジニアの福間(fkm_y)です。 弊社でデータベースの技術顧問をして頂いている三谷(mita2)さんに、MySQL5.7の追加機能についての開発部向け勉強会を実施いただきましたのでそのレポートをお伝えします。 開催背景 弊社では三谷さんによるデータベース勉強会を定期的に開催しており、3月にもMySQLロックの基礎編の勉強会を開催しました。 ANDPADでは、今年の4月にAurora MySQLをVer.1(MySQL5.6互換)からVer.2(5.7互換)にバージョンアップを実施しました。 tech.andpad.co.jp Aurora MySQL Ver.2 になることで使えるようになった、MySQL5.7で追加された機能について開発者に知ってもらい、普段の開発に取り入れてもらうためにMySQL5.7の勉強会を開催することとしました。 今回は追加された150以上の新機能

                                                                        Auroraバージョンアップに伴い改めてMySQL5.7の押さえるべきポイントについて勉強会を開催しました! - ANDPAD Tech Blog
                                                                      • Amazon Aurora のインフラコストを55%削減しました。 - Stanby Tech Blog

                                                                        はじめに こんにちは。スタンバイで求人データ管理に関するバックエンドエンジニアをしている池田です。 スタンバイはWEB上に存在する大量の求人を一括検索できるサービスを提供しており、その求人票のマスタのデータは Amazon Aurora を使って運用しております。 以下の記事で説明をしておりますが、2021年に求人取込直後の求人情報を構造化データとして保存するために Amazon Aurora を採用しました。 スタンバイの求人情報取込の仕組みを作り直した話 〜序章〜 DBエンジンとして Aurora ( MySQL 5.7 ) を利用しております。 ストレージエンジンとしてInnoDBを利用しております。 しかし作り直しから時が経ち、求人票の増加や各種機能の追加等によって Aurora のデータ量は想定上の速さで増加していき、それに比例する形でインフラコストも増加し続けていました。 今回

                                                                          Amazon Aurora のインフラコストを55%削減しました。 - Stanby Tech Blog
                                                                        • App Runnerの登場とAmplify ConsoleのSSR対応でVPCレスなAWSアーキテクチャを夢見た話

                                                                          はじめに 新サービスの AWS App Runner が発表されました、そして AWS Amplify Console が Next.js(バージョン 9 の機能をサポート)を使っての Server Side Rendering と Static Site Generate に対応しました。 https://aws.amazon.com/jp/blogs/aws/app-runner-from-code-to-scalable-secure-web-apps/ https://aws.amazon.com/jp/blogs/mobile/host-a-next-js-ssr-app-with-real-time-data-on-aws-amplify/ この 2 つのサービスを使うことでフロントエンドもバックエンドも VPC レスでスケーラビリティのある AWS アーキテクチャが実現可能に

                                                                            App Runnerの登場とAmplify ConsoleのSSR対応でVPCレスなAWSアーキテクチャを夢見た話
                                                                          • リクルートが『スタディサプリ』で Amazon Aurora Serverless v2 を採用。コストを最適化しつつ Aurora の管理工数を大幅削減 | Amazon Web Services

                                                                            Amazon Web Services ブログ リクルートが『スタディサプリ』で Amazon Aurora Serverless v2 を採用。コストを最適化しつつ Aurora の管理工数を大幅削減 株式会社リクルートは、日本国内のHR・販促事業及びグローバル斡旋・販促事業をおこなう事業会社です。リクルートでは、『スタディサプリ』というスマートフォンアプリ、パソコンで利用可能なオンライン学習サービスのデータベースとして Amazon Aurora PostgreSQL を採用しています。 2023 年 5 月にこの Aurora PostgreSQL を Aurora Serverless v2 に変更しました。採用検討から 1.5 ヶ月と短期間で導入を決定しましたが、入念な検証の結果 Aurora の運用負荷を大幅に削減し、サービスの安定運用も実現しています。本ブログは、『スタディサ

                                                                              リクルートが『スタディサプリ』で Amazon Aurora Serverless v2 を採用。コストを最適化しつつ Aurora の管理工数を大幅削減 | Amazon Web Services
                                                                            • AWS Advanced JDBC WrapperによるAurora Postgresの高速フェイルオーバー - エムスリーテックブログ

                                                                              【 デジスマチーム ブログリレー1日目】 こんにちは。 デジスマチームの山本です。 クリニック向けDXサービスであるデジスマ診療のWeb フロントエンド・バックエンド・インフラを担当しています。 今回は先日AWSから発表されたaws-advanced-jdbc-wrapperについて紹介します。 はじめに AWS Advanced JDBC Wrapper 提供Plugin フェイルオーバーとは これまでのフェイルオーバー対策 AWS Advanced JDBC Wrapperを利用した場合のフェイルオーバー対策 Failover Connection Plugin Host Monitoring Connection Plugin 導入方法 Gradle(Kotlin)での依存先の追加 Spring Boot + HikariCPでの設定例 実際に動かしてみた 何も設定しない場合 設定後

                                                                                AWS Advanced JDBC WrapperによるAurora Postgresの高速フェイルオーバー - エムスリーテックブログ
                                                                              • note の Aurora MySQL を v2 から v3 へアップグレードしました|tic40

                                                                                note ではメインデータベースとして Aurora MySQL を採用し、日々発生する膨大なトラフィックを処理しています。Aurora MySQL v2 (MySQL 5.7 互換) の標準サポートは2024/10/31 に終了するため、これを機に v3 (MySQL 8.0 互換) へのアップグレードを行いました。 アップグレードは無事に完了しましたが、いくつかの問題にも直面しました。これらを共有することで、これからアップグレードを検討している方へ参考になればと思います。 事前に検討した課題アップグレード後に致命的な問題が起きたらどうするかv3 へのアップグレード後に v2 へ切り戻すことは容易ではなく、スナップショットなどからの復元が必要になります。データをロールバックすることになるため、ユーザ影響が極めて大きく避けたい事態です。 そのため、基本的に切り戻しはできないという前提でアッ

                                                                                  note の Aurora MySQL を v2 から v3 へアップグレードしました|tic40
                                                                                • AuroraとRDSの違いを一覧表でまとめてみた | DevelopersIO

                                                                                  こんにちは、つくぼし(tsukuboshi0755)です! AWSでリレーショナルデータベースを使用する際に、多くの場合で一度はAuroraとRDSのどちらを使うか検討する事になると思います。 そこで今回は、AuroraとRDSのポイントを比較しやすいように、機能面と料金面の2点において、ざっくり一覧表で簡単にまとめてみます! 機能比較表(2023/4現在) まずはAuroraとRDSについて、機能面から一覧表でまとめてみます。 比較項目 Aurora RDS

                                                                                    AuroraとRDSの違いを一覧表でまとめてみた | DevelopersIO