並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 4608件

新着順 人気順

GCPの検索結果281 - 320 件 / 4608件

  • 5000万件越えのRDS大量データをFirestoreに移行する勘所 - ANDPAD Tech Blog

    はじめまして、開発部の@taikishiinoです。 2020年3月にアンドパッドにジョインし、約一年が経ちました。 現在、チャットサービスの開発・運用をするチームに所属しており、その中で最近、RDSからFirestoreへのデータ移行を行いました。 本記事では、その際の課題やそれに対して実際に行ったことなどを中心にご紹介していきます。 データ移行の背景 僕たちのチャットサービスを開発するチームでは、現在、プロダクトのデータベースをRDSとFirebase RealtimeDatabaseのミックスからFirestoreに移行する大規模プロジェクトが行われています。 旧環境「RDSとFirebase RealtimeDatabase」の課題として、 チャットのアクセスを処理しているAPIサーバーのバックグラウンド処理は複数プロダクト共通で利用しており、チャット起因で負荷が高まってしまうとい

      5000万件越えのRDS大量データをFirestoreに移行する勘所 - ANDPAD Tech Blog
    • BigQueryにTwitterのタイムラインを入れる [Ruby]

      Twitter のタイムラインを保存しておくとなにかと便利なので、色々と保存形式を変えながら 4 年くらい記録し続けている。ツイートの保存が便利すぎるので、ツイセーブというサービス化までした。かつてはテキストで、MongoDB や MySQL とか Groonga とかいろいろやってきた。どれも問題ないんだけど、増え続けるログデータを保存する場所として考えると BigQuery が現代にマッチしてるようなのでそちらに移行した。 BigQuery に TL を保存するとできること TL の全てのデータをフルスキャンできる。これはかなり便利で、今回このブログ記事を書くにあたっても ‘BigQuery’ を TL から検索すれば、信頼できるフォローイングの人々の声を見ることができた。これにより「某 CA 社では 5000 台の MongoDB クラスタで BigQuery に対抗している」という

        BigQueryにTwitterのタイムラインを入れる [Ruby]
      • [速報]Google App EngineのManaged VMもDocker対応。事実上どんな言語のランタイムも使えるPaaSに

        [速報]Google App EngineのManaged VMもDocker対応。事実上どんな言語のランタイムも使えるPaaSに Googleは11月4日(日本時間5日)、サンフランシスコでイベント「Google Cloud Platform Live」を開催。同社のPaaS型クラウドサービスであるGoogle App Engineの機能「Managed VM」でのDockerサポートを発表しました。 Google App EngineのManaged VMとは、Google App Engineの環境下で仮想マシンを走らせることで、仮想マシンの面倒をApp Engineが見てくれるというもの。仮想マシンの構成は開発者が自由に行える一方、負荷が高くなったときのスケールアウトやロードバランス、負荷が減ったときのスケールイン、サーバが落ちたときのフェイルオーバーといった運用をすべてクラウドに

          [速報]Google App EngineのManaged VMもDocker対応。事実上どんな言語のランタイムも使えるPaaSに
        • SQLおじさん(自称)がBigQueryのStandard SQLを使ってみた

          Kumano RyoCloud Engineer at Groovenauts, Inc. / GCPUG Fukuoka

            SQLおじさん(自称)がBigQueryのStandard SQLを使ってみた
          • You Don't Need AWS ~お前にAWSは必要ない~

            はじめに タイトルはこちらから拝借しました。この記事は他のパブリッククラウド(Azure, GCP)を薦める記事でもなければ、プライベートクラウドを薦める記事でもありません。また私自身、エンジニアキャリアの中でAWSはたくさん使ってきましたし、今でもソフトウェア開発のわがままに答えてくれる素晴らしいサービスだと思っているので、AWSを貶めるような記事でもありません。むしろ以下に紹介するサービスはAWS上に構築されていることが多く、間接的にもますます世界中の基盤として発展していくはずです。 PaaSアーキテクチャ 前提条件 前提として、現在でも主流なSPAを中心としたフロントエンド、バックエンド、データベースサービスからなるアプリケーションを想定します。 この場合、 フロントエンド → CDN + Static Hosting バックエンド → Container Deploy(Auto S

              You Don't Need AWS ~お前にAWSは必要ない~
            • GCPにクラウドゲーミングPCを用意してQuest2 + VirtualDesktopでVRゲームを遊ぶ - TouTouTree

              はじめに 誰向け ことわり 事前に用意するもの 手順 GCPでの前準備 VMインスタンスの作成 インスタンスの実行とRDPでの接続確認 VR用ゲーミングPCの環境構築 最新のNVIDIAドライバーのインストール Oculus、Steam、VirtualDesktop、VRChatなどのVRゲームのインストール、マイクの設定 ファイアウォールの設定 インスタンスを起動しVRアプリケーションを起動する。 インスタンスの停止 パフォーマンス 費用 GCP VirtualDesktop その他のトラブルシューティングなど RDPの接続が上手くいかない。RDPを切断するとVirtualDesktopが繋がらなくなる。VirtualDesktopで接続後すぐに切断される。 Oculusのインストール時のエラー Virtual Desktopでネットワークプロフィールに関するWarning 「VRCha

                GCPにクラウドゲーミングPCを用意してQuest2 + VirtualDesktopでVRゲームを遊ぶ - TouTouTree
              • Googleの「Cloud Run」が正式サービスに。KnativeベースでDockerコンテナをサーバレスとして実行

                Cloud RunはHTTPでアクセス可能なステートレスなサービスを提供するコンテナを、サーバレス環境で実行可能なサービスです。 すなわち、負荷がない場合にはサービスはまったく起動されず、負荷に応じて自動的にスケール。Dockerコンテナであれば、どんな言語で作られたサービスであっても関係なく利用できます。 課金もおよそ100ミリ秒ごとに、起動しているサービス数などによって計算されます。 また、Cloud RunはKubernetes上でサーバレスコンピューティング環境を実現するフレームワークとしてGoogleがオープンソースとして開発しているKnativeをベースにしています。 Anthos Cloud Runによりマルチプラットフォーム上でサーバレス Googleは、Kubernetesをクラウド基盤の抽象化レイヤとして用いることで、コンテナ化したアプリケーションをオンプレミスとクラウ

                  Googleの「Cloud Run」が正式サービスに。KnativeベースでDockerコンテナをサーバレスとして実行
                • Google の Tensor Processing Unit (TPU) で機械学習が 30 倍速くなるメカニズム | Google Cloud 公式ブログ

                  * この投稿は米国時間 5 月 12 日に投稿されたもの(投稿はこちら)の抄訳です。 Posted by 佐藤一憲, Staff Developer Advocate, Google Cloud Cliff Young, Software Engineer, Google Brain David Patterson, Distinguished Engineer, Google Brain Google 検索、ストリートビュー、Google フォト、そしてGoogle 翻訳。これらのサービスに共通するのは、いずれもニューラルネットワーク(NN)の計算処理の高速化のために Google の第一世代の Tensor Processing Unit (TPU) が用いられている点です。 Google の Tensor Processing Unit (TPU) が搭載された回路基板(左)と、 G

                    Google の Tensor Processing Unit (TPU) で機械学習が 30 倍速くなるメカニズム | Google Cloud 公式ブログ
                  • Vision AI: Image & Visual AI Tools

                    Try Gemini 1.5 models, our newest multimodal models in Vertex AI, and see what you can build with a 1M token context window Access advanced vision models via APIs to automate vision tasks, streamline analysis, and unlock actionable insights. Or build custom apps with no-code model training and low cost in a managed environment. New customers get up to $300 in free credits to try Vision AI and othe

                      Vision AI: Image & Visual AI Tools
                    • 全世界のIaaSクラウド、AWSが50%越えでシェアトップ、マイクロソフトは1年でほぼ倍増。アリババも急成長。ガートナー

                      ガートナーの情報を基にPublickeyが表を作成 Worldwide IaaS Public Cloud Services Market Share, 2016-2017 (Millions of U.S. Dollars)。Source: Gartner (August 2018) 昨年、2017年のIaaS型クラウドでの市場シェアトップはAmazon Web Services(AWS)で51.8%と半数を超えています。ただし2016年と比較するとAWSはわずかにシェアを落としています。 ガートナーはAWSの成長の背景を次のように説明しています。 Amazon is also the most mature, enterprise-ready provider, with the strongest track record of customer success and the mo

                        全世界のIaaSクラウド、AWSが50%越えでシェアトップ、マイクロソフトは1年でほぼ倍増。アリババも急成長。ガートナー
                      • GCPとDockerでKaggle用計算環境構築 - Qiita

                        Kaggle Advent Calendar 13日目の投稿です。 初めまして、Lain(@lain_m21)と申します。Qiita初投稿です! 今回はKaggle関連のトピックで何か短いのを一本書こうと思い、私が普段行なっているコンペ用の環境構築についていくつか良いなと思ったtipsをシェアしたいです。 先に結論からまとめておくと、 ローカルPCよりクラウドの計算資源をうまく使おう AWSもいいけど、GCPの方が目的に応じてインスタンススペックを細かくチューニングできるので良いぞ 今後のクラウドの環境構築をスムーズにするためにdockerを使おう といった感じです。昨今のコンペの規模を考えるとクラウドで計算することが増えると思うのですが、いちいちコンペごとに環境構築したりめんどくさいと思うので、できるだけdockerで自動化して楽しよう!というのが趣旨になります。 一応順を追って説明しま

                          GCPとDockerでKaggle用計算環境構築 - Qiita
                        • [速報]Google、AIが支援してくれる「Duet AI」サービス群を多数展開へ。Google WorkspaceやBigQuery、Looker、Meet、Chatなど。Google Cloud Next '23

                          [速報]Google、AIが支援してくれる「Duet AI」サービス群を多数展開へ。Google WorkspaceやBigQuery、Looker、Meet、Chatなど。Google Cloud Next '23 Googleは、8月29日(日本時間の30日未明)から米サンフランシスコで開催中のイベント「Google Cloud Next '23」で、AIが人間の作業を支援してくれる「Duet AI」サービス群を多数発表しました。 同社が提供するオフィススイート製品であるGoogle Workspaceをはじめ、大規模データ分析サービスのBigQuery、オンライン会議サービスのGoogle Meet、チャットサービスのGoogle Chatなど、多数のサービス向けにAIによる支援サービスが展開されます。 オフィスツールから開発、運用、セキュリティ対応まで支援 今回発表されたものとすで

                            [速報]Google、AIが支援してくれる「Duet AI」サービス群を多数展開へ。Google WorkspaceやBigQuery、Looker、Meet、Chatなど。Google Cloud Next '23
                          • Google Cloud Messaging for Chromeを体験してみた | コーヒーサーバは香炉である

                            Google Cloud Messaging for Chromeキター! これでChrome Extensionに対してサーバからプッシュ通知ができる。 グーグル、「Chrome」でプッシュ通知を可能に–「Google Cloud Messaging for Chrome」発表 – CNET Japan Chromium Blog: Building efficient apps and extensions with push messaging  Google Cloud Messaging for Chrome – Google Chrome  もともとGCM (Google Cloud Messaging) はAndroid向けのテクノロジーで、C2DM (Android Cloud to Device Messaging) の後釜のようなものだった。それがGoogle Chro

                            • shiodaifuku.io

                              Webエンジニアのブログです。

                                shiodaifuku.io
                              • TechCrunch | Startup and Technology News

                                Amazon subsidiary Zoox has begun testing its purpose-built, electric, autonomous robotaxis on public streets in Las Vegas, the company announced Tuesday. Zoox says this marks the first time that an au We are only scratching the surface of how artificial intelligence might be used in art, and musicians are already experimenting with the technology. But if their AI-assisted composition is to be elig

                                  TechCrunch | Startup and Technology News
                                • VSCodeの操作ミスでGCP Cloud Composerの裏側k8sをお掃除した話 - Qiita

                                  tl;dr 筆者はvim派でVSCode初心者。でも勧められたので数カ月ぶりに起動してみた。 Pluginを色々入れていたので、サイドバーにはたくさんのアイコン。なにこれ楽しい。 Cloud Codeタブを触っていたら…指先が震えてトラックパッド誤操作。「Delete Cluster」を押してしまう。 その時たまたま偶然、GCPのオーナー権限を持つIAMで認証していた。 盛大にやらかして復旧が手間だったが、いくつかの理由で障害として顕在化しなかった。 というお話 何をやらかしたのか やらかし当時、筆者はGCPでデータ処理基盤の開発を行っていました。vimとzshが大好きで、開発のすべてをこの2つで済ませてましたが、同僚にVSCodeを猛プッシュされたので使ってみることにしました。 VSCodeは数ヶ月前にインストールしたもののそのときは結局使わず。数ヶ月ぶりの起動でした。 インストール時に

                                    VSCodeの操作ミスでGCP Cloud Composerの裏側k8sをお掃除した話 - Qiita
                                  • 安価なGKE(k8s)クラスタを作って趣味開発に活用する - えいのうにっき

                                    tl;dr GKEでk8s(kubernetes)クラスタを作成すると、各ノードはGCEインスタンスとして起動する GCEインスタンスには preemptible モードが指定でき、これはGKEクラスタとして起動するノードに対しても指定可能 GCEのf1-micro無料枠の適用と合わせて、この運用費用は約 $7.68/month 動機 GKEクラスタを維持する最安料金ていくらだろー— a-know | Daisuke Inoue (@a_know) 2018年6月11日 趣味開発用途として手軽にあれこれ試すことができて、それでいてできるだけ安くあがるコンテナオーケストレーション環境(k8s環境)がほしい。 k8sそのものを運用したい・そのノウハウを学びたいというわけではないのでマネージドサービスがいい 「k8s上でアプリケーション・サービスを運用する経験」がしたい その上で、できるだけ安く

                                      安価なGKE(k8s)クラスタを作って趣味開発に活用する - えいのうにっき
                                    • Googleのインフラ技術から考える理想のDevOps

                                      デブサミ2017で発表予定の資料です。 http://event.shoeisha.jp/devsumi/20170216 2017/02/14 ver1.0 公開

                                        Googleのインフラ技術から考える理想のDevOps
                                      • Google Sites: Sign-in

                                        Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

                                        • クラウドでのネットワーク レイテンシの測定 | Google Cloud 公式ブログ

                                          ※この投稿は米国時間 2020 年 6 月 17 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 クラウド アーキテクトによく寄せられる質問の一つに、「2 つのエンドポイント間でリクエストとレスポンスをどの程度まで迅速に交換できるのですか?」というのがあります。ネットワークのラウンドトリップ レイテンシを測定するツールには ping、iperf、netperf などがありますが、すべてが同じように実装、構成されるわけではないため、ツールによって結果が異なる場合があります。ほとんどの場合、この質問に対する代表的な回答が得られるツールは、netperf であると考えられます。これからその詳細について説明していきます。 Google は、レイテンシ ベンチマークに関する実践的な経験を重ねてきました。このブログでは、Google とサザン メソジスト大学の AT&T Cen

                                            クラウドでのネットワーク レイテンシの測定 | Google Cloud 公式ブログ
                                          • 完全マネージドな k8s ! GKE Autopilot を解説する

                                            Kubernetes / GKE ファンの皆様こんにちわ。Google Cloud の Kazuu (かずー) です。GKE Autopilot が GA になりました。弊社公式ブログに続きまして、GKE Autopilot を日本語で解説していきたいと思います。 本記事は以下、3 部構成となります。 GKE Autopilot 概要GKE Autopilot を試してみるGKE Autopilot がハマりそうなユースケースは? 1. GKE Autopilot 概要GKE Autopilot は GKE の新しいモードです。Control Plane に加えて、Node が完全マネージドになります。これまでの GKE では Node はユーザー自身が必要台数分作成し、以後の Day 2 オペレーション (e.g. アップグレード) 等も気に掛ける必要がありました。GKE Autopil

                                              完全マネージドな k8s ! GKE Autopilot を解説する
                                            • Loggingモジュールではじめるログ出力入門 / Introduction to Python Logging

                                              PyCon JP 2021 登壇資料: https://2021.pycon.jp/time-table/?id=272259

                                                Loggingモジュールではじめるログ出力入門 / Introduction to Python Logging
                                              • 4大クラウドKubernetesサービス比較(2018年10月18日)

                                                グローバル展開するクラウド・ベンダーを対象にKubernetesサービスのスペックを比較しました。追加・修正ありましたら随時更新しますのでコメント欄にてお知らせください。

                                                  4大クラウドKubernetesサービス比較(2018年10月18日)
                                                • Google Prediction API — Google Developers

                                                  Try Gemini 1.5 models, our newest multimodal models in Vertex AI, and see what you can build with a 1M token context window

                                                    Google Prediction API — Google Developers
                                                  • Google App EngineがSQLデータベースをサポートへ。エンタープライズ向けサービスを拡充

                                                    Google App EngineがSQLデータベースをサポートへ。エンタープライズ向けサービスを拡充 グーグルは5月19日(現地時間)に米サンフランシスコで開催されたイベント「Google I/O」の基調講演で、エンタープライズ向けにフォーカスした「Google App Engine for Business」を発表しました。その内容を紹介しましょう(基調講演の内容は、記事「[速報]Google I/Oで発表された4つのポイント:VP8オープンソース化/Chrome Web Store/VMwareとの協業/Google App Engine for Business」をご覧ください)。 基調講演で最後の発表者として壇上に立ったのは、グーグルのKevin Gibbs氏。App Engineがエンタープライズに受け入れられるようにするためには、いくつかのバリアを乗り越えなければならないと語

                                                      Google App EngineがSQLデータベースをサポートへ。エンタープライズ向けサービスを拡充
                                                    • Kubernetesに移行するための6つのヒント – k8s.jp

                                                      Kubernetesが支配的な位置を占め続けているので、 あなたはKubernetesに切り替えることを検討しているかもしれません。 では、どこから始めたら良いのでしょうか? ここにKubernetesへの移行を始め、 時間を節約するための、 6つの有益なヒントをお伝えします。 何を避けるべきか、そしてどのようにして可能性を最大限に引き出すかを見出しましょう。 新しいアーキテクチャのアプローチがますます普及するにつれて、 既存のアプリケーションを使用している企業は、 古いコードを書き直すことに躍起になっています。 モノリシックなサービスを、一連のマイクロサービスやサーバーレス機能に変えられるということは、 正に見事であり、Kubernetesが大流行しているのも頷けます。 この記事には、コンテナに移行するときに時間、お金、および頭脳を節約するのに役立つ一連のヒントがあります。 それは私たち

                                                      • 機械学習で遊ぼう! APIサービスやTensorFlowを使ったサンプルレシピ集|Tech Book Zone Manatee

                                                        「機械学習に興味あるけど、なかなか自分でアプリを作るところまでできない…・・・」 本連載では、そんな方を対象に、気軽に機械学習を使ったアプリを作れるようなサンプルを紹介していきます。 興味があるけどなかなか着手できていなかった方、一度チャレンジしてみたけれど難しくて挫折してしまった方、またはすでに取り組んでいて、もっといろんなアプリを作ってみたい方は、ぜひ本連載で紹介するアプリを一緒に作ってみてください。 本連載では、前半ではAPIサービスを、後半ではライブラリを使って、機械学習を使ったアプリのサンプルを紹介していきます。APIサービスとしてはGoogleのGoogle Cloud Platformで提供されているAPIサービスを使い、ライブラリとしては、オープンソースとして提供されているTensorFlowを使います。 阿佐志保 TIS株式会社 戦略技術センター所属。金融系シンクタンクで

                                                          機械学習で遊ぼう! APIサービスやTensorFlowを使ったサンプルレシピ集|Tech Book Zone Manatee
                                                        • https://twitter.com/koni/status/1631088193138487296

                                                            https://twitter.com/koni/status/1631088193138487296
                                                          • GoogleフォームとGASを使って利便性高くセキュアな共有ドライブ運用を作る

                                                            注意事項 かなり高度なGASの使い方なのである程度GWS(Googleフォームやスプレッドシート)やGASをわかってる方前提で書いていますので結構省略しているとこも多いです。 あと作った後に手順を書いているのでなにか抜け漏れあったらごめんなさい。 まだ作ってみただけで実際に運用はしてないのでテスト等も不十分かも。運用してからまた追記します。 コードは直接スクリプトエディタでサクッと作ったサンプルです、実際はローカルでLintかけたりするのでインデントおかしかったりしても許してください。 背景 GWSを使う際にマイドライブで外部共有可能にするとやりたい放題なのでセキュアな環境とは言い難くなる。 また組織のファイルをマイドライブにおいてしまうとファイルオーナーが退職したときの扱いに困る。上長に移管したり、退職者アカウントに移管するのが一般的かと思うが、移管するということはマイドライブのファイル

                                                              GoogleフォームとGASを使って利便性高くセキュアな共有ドライブ運用を作る
                                                            • 300万テーブルのデータ流通を支えるエンジニアリング #GoogleCloud #GoogleCloudDay / 20230523

                                                              テクノロジーカンファレンス「Google Cloud Day ’23 Tour in TOKYO」の登壇資料です。詳細は当社ニュースをご参照ください。 https://kazaneya.com/5a50c1c1bb7b42f1bd9eb7b35d813ba1 --- スモールチームで 300 万テーブル規模のデータ基盤を構築・運用し、社内・社外にデータを提供しています。スケーラブルな仕組みやデータ流通を実現するヒントになればと思います。 具体的には - BigQuery へのマイグレーション - dbt によるデータモデリング - IAM や AnalyticsHub によるデータ共有 - BigQueryML による異常検知 - CS 活動におけるデータ活用 といったテーマを扱います。 ---------------------------------------------------

                                                                300万テーブルのデータ流通を支えるエンジニアリング #GoogleCloud #GoogleCloudDay / 20230523
                                                              • https://docs.google.com/presentation/d/1LHplQ8nqNJNxaqY7DL4eM329jZKfO-E15XHoadYeLfE/mobilepresent?slide=id.g240ca7fffa_0_15369

                                                                  https://docs.google.com/presentation/d/1LHplQ8nqNJNxaqY7DL4eM329jZKfO-E15XHoadYeLfE/mobilepresent?slide=id.g240ca7fffa_0_15369
                                                                • Google App Engineでコードを書くと、処理のひとつひとつが課金に見える

                                                                  先週末、ちょっとしたプログラムをGAE/Jで動かして実際に使ってもらってみたのですが、そうすると、いままでテストでちょこちょこやってたときには全部のDaily Quotaが0%だったものが、数%の数字を示すようになります。 これを、ちゃんとプロモーションして多くの人に使ってもらおうとすると、課金が発生したり制限にひっかかったりしそうです。 で、たとえばDatastore APIの呼び出し回数がヤバいとして、API呼び出しを減らすためにキャッシュしようとすると、MemcacheのほうのAPI呼び出し回数がヤバくなってきます。 で、じゃあということでデータストアにデータを置くようにすると、保存量の制約で課金がかかってきます。で、それならと、データストアに置くのはシリアライズしたデータにしてデータ量が最低限になるようにすると、今度はその処理をするためのCPU時間で課金がかかってきます。 コードを

                                                                    Google App Engineでコードを書くと、処理のひとつひとつが課金に見える
                                                                  • Qiitaのスパム狩りをしたらAutoMLに仕事を奪われた件 - Qiita

                                                                    知っている人は知っていると思うが、Qiitaではたびたび大量のスパム記事が投稿されている。 深夜24~26時頃に記事一覧を確認してみて欲しい。 スパム記事がわんさか出てくるはず。 登録したてのQiitaユーザは不安よな。1 ———— @dcm_chida 動きます🧐 はじめに これはNTTドコモサービスイノベーション部AdventCalendar2019の1日目の記事です。 我々の部署では日頃から「KDDCUP2」や「論文読み会」に取り組んでおり、若手から中堅社員まで最先端の技術取得に励んでいます。 そうした活動をもっと外部へと発信していこうと始めたのがこのAdventCalendarです。社員一人一人が書いた記事を通して、少しでも多くの方に興味を持って頂ければ幸いです。 さて、僕は4年目社員ですがプログラミング初心者の頃から現在に至るまで、Qiitaにはかなりお世話になりました。 自分

                                                                      Qiitaのスパム狩りをしたらAutoMLに仕事を奪われた件 - Qiita
                                                                    • パブリッククラウド特有の脅威の向き合い方

                                                                      近年急速に活用が進むパブリッククラウドですが、同時にパブリッククラウド特有のセキュリティ事故も多発しています。 本スライドでは、パブリッククラウド特有のセキュリティ脅威や事例について紹介し、それらに対する防御の考え方を示すことで より安全にパブリッククラウドを活用いただくことを目的としています。

                                                                        パブリッククラウド特有の脅威の向き合い方
                                                                      • RightScale Product Demonstration | Cloud Computing Management Platform by RightScale

                                                                        Cloud Management Platform Implement an industry-leading cloud management solution for all cloud use Among the industry’s leading cloud management platform tools, Flexera’s comprehensive Cloud Management Platform (CMP) provides a rich set of capabilities for discovery, template-based provisioning, orchestration and automation; operational monitoring and management; governance; and cost optimization

                                                                          RightScale Product Demonstration | Cloud Computing Management Platform by RightScale
                                                                        • GCP の Application Default Credentials を使った認証 - ぽ靴な缶

                                                                          公式ドキュメントで説明されているけど、同僚に何度か説明する機会があったり、作る必要のないサービスアカウントキーを目にすることも多いのでまとめておく。 認証情報が登場しないアプリケーションコード 例えば以下のコードで Secret Manager に保存したトークンを取得することができる。SecretManagerServiceClient にサービスアカウントキーを渡さずとも動作する。 const {SecretManagerServiceClient} = require('@google-cloud/secret-manager'); const client = new SecretManagerServiceClient(); (async () => { const [secret] = await client.accessSecretVersion({ name: 'proj

                                                                            GCP の Application Default Credentials を使った認証 - ぽ靴な缶
                                                                          • Heroku の無料プランが廃止されるようです

                                                                            こんにちは。地図パズル製作所の都島です。今朝メールを確認したら、とても残念なメールが届いていたので、記事にしました。なんと、Heroku が無料プランを廃止するようです。2022/11/28 までに有料プランにアップグレードしてくださいと書かれています。残念! 詳しくはこちらを見てみてください。 ということで、Heroku でホストしているアプリをどうしたらいいか考えていかないといけないですね。いくつか案を考えてみますが、私もあまり詳しくないので、間違っていたらコメントで教えてください! 方法1: Heroku の有料プランに移す 一番簡単にできそうな方法です。でも、お金が結構かかる、、、というのが残念です。Hobby の dyno が $7/月、Heroku Postgres の Hobby Basic が $9/月、ということで、DB があるシステムだと毎月 $16 かかってしまうよう

                                                                              Heroku の無料プランが廃止されるようです
                                                                            • Flutter×GCP/Firebaseでしっかり作る時のポイント13個。

                                                                              Flutter×GCP/Firebaseで何かを作っていく(る)方に参考になればと思います。 上記の技術構成でリリースした Othellode というアプリは、 iOS/Android で公開済みなので、興味あればダウンロードしてみて下さい。 “しっかり”とは?下記のような観点を考慮することを指しています。 運用を前提とする設計やフロー整備多言語対応負荷分散セキュリティモニタリング費用バックアップロギングdevelopment/staging/production 管理これらに関する知見から、13個厳選して広く浅く書きました。 (ポイントというより感想みたいな項目もありますが..) なお、情報漏洩対策(IP制限やBasic認証)やアセットパイプライン,BQによる分析等は、今回本腰を入れてない( 必要がなかった)ため触れませんし、詳しくありません。 目次Useful Information

                                                                                Flutter×GCP/Firebaseでしっかり作る時のポイント13個。
                                                                              • App Engine VS Cloud Run

                                                                                Cloud Run CPU 0.08 ~ 8 Core (2nd gen は最小 0.5~) Memory 128 MiB ~ 32 GiB (2nd gen は最小 512MiB~) Deploy App Engine は Deploy (gcloud app deploy) を実行すると Cloud Build が暗黙的に動いて Deploy が行われるが、これがなかなか時間がかかる。 開発環境だと CI でとりあえず main branch に merge されたら、Deploy したりするけど、Deploy を Skip してもよいような時でも CI 回してると Deploy を待つことになって、ちょっとめんどうに感じる。 更にこの仕組みは成果物は Deploy しないと生まれないので、CI と CDを分離しづらい。 Cloud Run は Container Registry a

                                                                                  App Engine VS Cloud Run
                                                                                • GoogleがAWS Lambda対抗「Google Cloud Functions」を公開。Node.jsによるイベントベースのJavaScript環境。サーバレスアーキテクチャ普及へはずみ

                                                                                  Amazonクラウド上での、イベントドリブンかつ非同期なJavaScriptの実行環境として「AWS Lambda」が発表されたのは、2014年11月に行われたイベント「AWS re:Invent 2014」においてでした。 AWS Lambdaはマネージドサービスとして提供されるため、利用者はサーバのスケーラビリティや運用管理などを気にする必要がなく、何らかのトリガーに基づく処理をクラウドで容易に実行するシステムを構築できるようになりました。 AWS Labmdaの登場は、「サーバレスアーキテクチャ」と呼ばれる、サーバの保有や運用を考える必要のない新しいクラウド活用のトレンドを生み出そうとしています。 Google Cloud Functionsの登場 そのAWS Lambdaに対抗するような新機能がGoogle Cloud Platfromに追加されたことが明らかになりました。「Goo

                                                                                    GoogleがAWS Lambda対抗「Google Cloud Functions」を公開。Node.jsによるイベントベースのJavaScript環境。サーバレスアーキテクチャ普及へはずみ