並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 2591件

新着順 人気順

MIDIの検索結果81 - 120 件 / 2591件

  • ホーム - ヤマハ株式会社

    音楽の失敗や挫折の先には、何ものにも代えがたい喜びがある。音楽を愛する人たちの日常を描いた、企業広告です。

    • KAOSS DJで姉を出したり朝ご飯を選んだり絵文字を高速入力したりgit pushもできる - hitode909の日記

      最近KAOSS DJで遊んでて,きのうMIDIイベントを受け取るところまでできたので,もうちょっと知的なことをやってみる. フェーダーに応じて姉を出す クロスフェーダーの値に応じて文字を出してみる.UniMIDIでイベントを受け取って,182番のときだけ値を見てなんかする.182番はクロスフェーダの操作で,3番目にフェーダーの位置が入ってる. require 'bundler' Bundler.require input = UniMIDI::Input.first.open loop { events = input.gets events.each{|event| data = event[:data] next unless data[0] == 182 size = data[2] / 127.0 * 30 puts '姉' * size } } sketch-midi/ane.r

        KAOSS DJで姉を出したり朝ご飯を選んだり絵文字を高速入力したりgit pushもできる - hitode909の日記
      • ゲーム音楽史

        "良いゲーム"には"良い音"が流れているもの。『ドラクエ』や『スーパーマリオ』など、"名作"と言われるゲームの音楽は、誰もが印象に残っていることでしょう。つまりゲームの音楽は、ゲーム自体のクオリティを左右する要因のひとつと言っても過言ではないのです。そこでゲーム・ミュージックに焦点を当て、その歴史を語っていくのが本書。ハードのスペックが低く、厳しい技術制約があった中での音楽制作の工夫点や、技術制約が少なくなった現在ではどのようなアイディアが音楽に盛り込まれているかなど、ゲーム・ミュージックの歴史と進化を時間軸に沿って語っていきます。巻末には植松伸夫氏、古代祐三氏、崎元仁氏といった著名ゲーム・音楽作曲家のインタビューも掲載。こちらも必見です。 【CONTENTS】 ■第1章:ファミリーコンピュータ世代 ~厳しい技術制約との戦いの時代~ 『スーパーマリオブラザーズ』と『ドラゴンクエスト』 ファ

          ゲーム音楽史
        • JASRACがMIDI文化をつぶした論について歴史からひも解いてみる | akiraaniの日記 | スラッシュドット・ジャパン

          後から判明した情報がいくつかありますので補足しておきます。 はてぶなどで誤解している人が多く見受けられますが、1997年の著作権法改正時点で耳コピ作品の無断公開は違法です。 つまり、1997年の法改正時点で、アップロード楽曲の権利関係を全く気にしていなかった草の根BBSのMIDIフォーラムは違法サイトだったと言うことです。 2001年以前にも違法になったことによる自主的な活動自粛や議論はあったと思いますが、JASRACで利用料金の徴収を行っていない以上、JASRAC側から積極的なアクションがあったとは考えにくいです。 間接情報になりますが、JASRACといえば10数年前に起こった、MIDI撲滅事件。その時に送られてきたメール。(Togetter)に、JASRACからの警告メールがどのような文面だったかの情報があります。 具体的にいつ来たメールなのかは不明ですが、メール内にすでに手続き申込の

            JASRACがMIDI文化をつぶした論について歴史からひも解いてみる | akiraaniの日記 | スラッシュドット・ジャパン
          • » B.オバマの正体と第3の「オバマ911」 日本、地球、宇宙の命運

            Argentina, Spain, United Kingdom, France, United States

              » B.オバマの正体と第3の「オバマ911」 日本、地球、宇宙の命運 
            • 同人音楽の森

              ご購入作品のダウンロードやプリントがうまくいかない場合、成功するまでしっかりサポートをさせていただきます。 メールやLine、お電話でのサポートにも対応しており、皆様に「分かりやすい」とご好評いただいています。 そのため初心者の方でも、安心してご利用いただけるサイトです。 ご購入いただいた楽譜は、サイト上からワンタッチでコンビニプリント用の予約番号をすぐに発行! 面倒な作業はなく、お急ぎの場合でもお待たせしません。 くわしい説明はこちら。 スピーディーに、全国のローソン / ファミリーマート / ポプラグループのマルチコピー機からプリントしていただけます。 *システムがメンテナンス中の時間帯はご利用いただけません。また一部ファイルの構成によっては、当サイトの無料サポートが必要になる作品もあります。 キャッシュレス決済でお馴染みの「PayPay」のあと払いや、株式会社ネットプロテクションズ(

              • DTM初心者のFAQ@2ch

                DTMに必要な物が知りたい DTMに必要なソフトと機材 DTMに必要な費用 DTMに必要なPCのスペック 初心者におすすめの物が知りたい DTMソフト 機材と書籍 MIDIキーボード おすすめの通販サイトが知りたい DTM通販サイト PCショップ DTM全般 DTMについて知りたい DAW/シーケンサー VST/シンセ/サンプラー サンプル サンプル/ループ素材/サウンドフォント/DJソフト ボーカル 歌ってみた/ボカロ/人力ボカロ/UTAU/ピッチ補正 その他 作詞や作曲など お金がない DTM用語集 このサイトについて お役立ちリンク集

                • ローランド創業者はなぜMBOに反対なのか

                  コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                    ローランド創業者はなぜMBOに反対なのか
                  • Index of /

                    Proudly Served by LiteSpeed Web Server at www.rengoku-teien.com Port 80

                    • Windowsの中にある謎の音楽ファイル「onestop.mid」の作曲者は一体誰? - GIGAZINE

                      先ほど「Windowsに標準で入っている謎の曲について」ということで、「C:\WINDOWS\Media\onestop.midのMIDIファイルが妙に手の込んだ作りの曲となっていて、今現在某所にて話題にされています。どうやら98から7までの全てのWindowsのOSに入っているらしく(略)」というタレコミが来たので、実際に聴いてみたところ、静かだがインパクトのあるRPGのような出だし、そして全体的にストーリー性を感じる良くできた曲となっていたため、「onestop.mid」「flourish.mid」「town.mid」の作曲者について調べてみました。 詳細は以下から。 「onestop.mid」などのファイルはWindowsフォルダの中のMediaフォルダに入っており、順にフォルダを開いていくか、「ファイル名を指定して実行」から、 C:\WINDOWS\Media\onestop.mi

                        Windowsの中にある謎の音楽ファイル「onestop.mid」の作曲者は一体誰? - GIGAZINE
                      • JASRACについてのデマ・真偽不明情報、中傷情報に物申してみるまとめ

                        「JASRAC相手ならどんな悪口でも信じる人」「JASRAC相手ならどんなデマを言っても許されると思ってる人」「JASRAC相手なら誹謗中傷・名誉毀損に近い事をしても許されると思っている人」そんな人達をまとめました。この人達はデマッターを笑えるのでしょうか。

                          JASRACについてのデマ・真偽不明情報、中傷情報に物申してみるまとめ
                        • JASRACはDTMユーザーにとって敵か味方か!?突撃取材を試みてみた|DTMステーション

                          いろいろなところで話題になるJASRAC=一般社団法人日本音楽著作権協会。人によっていろいろなイメージを持っているのでは……とも思いますが、JASRACがどんな団体であり、何をしているところなのか、なかなか捉えにくいのも事実です。また一般人からすると、遠い存在のようにも思えるJASRACですが、実はDTMユーザーにとって遠くはない存在、というよりも積極的に関わるべき団体だ、というような声も聞こえてきます。 そうだとすると、DTMステーションとしても、JASRACについて一度しっかり確認して、DTMerにとって敵なのか、味方なのかなど、見解をまとめていったほうがいいのでは……と思っていたのです。そうした中、たまたま知人を介して、JASRACの広報を紹介してもらい、連絡をとってみたところ、いろいろ話を聞かせていただけることになったのです。東京・代々木上原駅の近辺にJASRACと書かれたビルがあ

                            JASRACはDTMユーザーにとって敵か味方か!?突撃取材を試みてみた|DTMステーション
                          • TAM Music Factory

                            タム・ミュージック・ファクトリーは、1998年からBGM音楽素材(約180曲)・効果音素材(約240種)を提供しています。音楽素材は多くないですが、メロディを重視して作成しており、素材をご利用される方々の感性を刺激することで新しい可能性が生まれることを願っています! Welcome! / Bienvenue! / 歡迎 [2023.11.07] おかげさまでTAM Music Factoryは25周年を迎えました!さて、M3-2023秋(WEB)に出展させていただき、書き下ろし4曲をミニアルバムとしてBoothにて販売(\300)しております。もちろん素材利用可能です!なお、昨年度のM3で公開した楽曲を、近日中に素材として公開予定です。しばらくお待ちください!皆さまからのご感想やご利用報告が、更新の励みになりますので、ぜひともよろしくお願いします。「こんなところで使われていた!」そんな情報

                              TAM Music Factory
                            • MUTOOLS「LUNA」:フリー! Win&Mac対応本格DAWシーケンサー

                              MUTOOLS「LUNA」:フリー! Win&Mac対応本格DAWシーケンサー2007.03.09 08:00 「音楽を作ってみたい!」と、専門誌を買ってみたら、機材やら関連ソフトやらの値段のあまりの高さにすっかりヒいてしまった方。かなり多いんじゃないでしょうか。 特に製作に欠かせないのが、昨今のメイン作曲ツールとなっている「シーケンサー」。これが各種の演奏情報をプログラミングするという、いわば音楽制作の司令塔なんであります。 21世紀以前のシーケンサーはMIDIのみを扱うソフトでしたが、この「LUNA」はMIDIとオーディオを統合して扱える、進化形シーケンサー(DAW=デジタル・オーディオ・ワークステーション)。この技術革新に対応しながらもフリー版が用意されていて、かつ、マック・ウインドウズに両対応。インターフェイスもこれまたクール! かなり魅力的です(VSTiだって使えます!)。 音楽

                              • VST LINK

                                ユーザー登録型VSTプラグインデータベースサイトVST LINK

                                • 任天堂元社長・故岩田聡さんと開発したFM音源&MIDIインターフェイス、HAL研究所“響”|DTMステーション

                                  たまには自分の昔のことを振り返る記事でも……と思い、まだあまり詳しく書いたことのなかった1986年にHAL研究所から発売した「響(ひびき)」というFM音源+MIDIインターフェイスボードおよび、その付属ソフトであったシンセサイザソフト&シーケンサソフトについて語ってみようと思います。ふと、入浴中にこのネタを思いついたのですが、「あれ?」っと調べてみたらちょうど2日後の7月11日が、これを一緒に開発した元任天堂の代表取締役、岩田聡さんの命日。 偶然ではあると思うのですが、記事を書くにはちょうどいいタイミング。何年か前に実家から持ってきた書類を開いてみたら、開発当時の資料やメモ書きが山ほど出てきたので、これらも交えつつ、どんな製品だったのか、どうやって開発したのかなど、30年近く前の記憶をたぐり寄せつつ、振り返ってみたいと思います。 1986年に発売したHAL研究所のFM音源&MIDIボード、

                                    任天堂元社長・故岩田聡さんと開発したFM音源&MIDIインターフェイス、HAL研究所“響”|DTMステーション
                                  • クラシック音楽mp3無料ダウンロード 著作権切れ、パブリックドメインの歴史的音源

                                    ■リンクについて ・当サイトはリンクフリーです。 ・mp3ファイルへの直接リンクは、ご遠慮願います。 ■クラシック音楽の著作権について ・楽曲の著作権は、作曲家の死後50年で消失します。 ・演奏に関しては、著作隣接権が適用されます。録音物、音源の公表後、50年を期限とします。 ・海外の著作物に対しては、日本国内においては、日本の著作権法が適用されます。例外として、本国の著作権保護期間が日本のそれよりも短い場合、本国の保護期間が適用されます。 ・連合国の戦前、戦中の楽曲の著作権は、戦時加算の対象となります。戦前の著作物に対しては、通常の保護期間に戦争期間の実日数が加算されますが、戦争期間内に権利が発生した著作物に対しては、著作権を取得した日から、平和条約発効の前日までの実日数が加算される日数となるため、戦前の著作物よりも保護期間が短くなります。そのため、作曲家によっては、戦前の著作権存続中の

                                    • DTMのルーツ、1988年に登場したミュージくんの衝撃|DTMステーション

                                      今では、広く使われているDTMという言葉が誕生したのは1988年のことでした。この年、ローランドが発売した「ミュージくん」という製品においてDTM=DESK TOP MUSIC SYSTEMという副題が付けられたのがスタートだったのです。 ミュージくんは、次の製品名からミュージ郎と改められ、大ヒット製品へと成長していったのですが、ミュージくんを持っていたという人は少ないかもしれません。そこで、DTMの原点を振り返るという意味で、このミュージくんとが、どんな製品だったのか、当時のパンフレットなども見ながら紹介してみましょう。 1988年にローランドから98,000円で発売されたDTM丸ごとセット、ミュージくん ミュージくんが生まれた1988年当時、国内で普及していたパソコンといえばNECのPC-9801。まだWindowsXPもWindows95も登場するはるか以前で、もちろんインターネット

                                        DTMのルーツ、1988年に登場したミュージくんの衝撃|DTMステーション
                                      • 「SC-55」や「SC-88」がiOSアプリで復活、ローランドが「SOUND Canvas for iOS」発売

                                          「SC-55」や「SC-88」がiOSアプリで復活、ローランドが「SOUND Canvas for iOS」発売 
                                        • TABULA-RASA - 私がW-ZERO3[es]に入れたソフト一覧

                                          最近[es]を購入して「どれが良いソフトかわかんね。教えれ」という友人が居ました。 というわけなのでとりあえず名前と機能だけ一覧で紹介したいと思います。 ソフトがどこにあるかは…ぐぐれ。 ☆必須―◎かなり便利―○便利 ☆GSFinder+ 定番エクスプローラ的なソフト。圧縮解凍も出来るスグレモノ ☆easydial ボタン一発で接続、切断が出来るソフト。必須。 ◎appclose 設定でサスペンドをボタン一発。オススメ ○es_silencer カメラの音が消える。とりあえず入れておく ◎GSPlayer midiとかも再生できる万能音楽プレイヤー ☆TCPMP 動画といえばコレ。WMPとかありえない。必須 ○Nexttrain 電子時刻表ソフト。電車通学の人は超便利 ◎EBPocket 電子辞書。ザウルスの遺産を利用可能。 ☆Pocket Wakeup 目覚まし。コレは必須。サスペンドで

                                            TABULA-RASA - 私がW-ZERO3[es]に入れたソフト一覧
                                          • 思い浮かんだ鼻歌を一瞬で曲に仕上げるChordana Composerがスゴイ!|DTMステーション

                                            「自分には作曲のセンスなんてないし、専門知識もないから無理だよなぁ…」、「オリジナルを作ってみたいけど、自分には絶対無理」と最初から諦めている人も多いのではないでしょうか?でも、鼻歌だったら、なんとなくそれっぽいものをちょっとだけ作ることってできますよね。その鼻歌を元にして、自分のオリジナル曲を簡単に作ってしまうという画期的なツールが誕生しました。 カシオがiPhoneアプリとして開発したChordana Composer(コーダナコンポーザー)というのがそれ。昨年末の楽器フェアにおいてCZ App for iPadとともに参考出品されて、新聞などでも取り上げられていましたが、それがいよいよ完成し、500円という価格で発売されました。2月5日までは300円という発売記念の特別価格になっていますが、実際にちょっと使ってみたところ、5,000円だって安いと思う、かなりすごい威力を持ったアプリに

                                              思い浮かんだ鼻歌を一瞬で曲に仕上げるChordana Composerがスゴイ!|DTMステーション
                                            • 窓の杜 - 【NEWS】アナログ系シンセ音源を搭載したVST・ASIO対応の無料DAWソフト「MU.LAB Free」

                                              アナログ系シンセ音源を搭載し、VSTプラグインやASIOドライバーに対応した統合型の音楽制作ソフト(DAW)「MU.LAB Free」v1.0が、12月21日に公開された。Windows Me/NT/2000/XP/Vistaに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。なお、動作にはASIOドライバーに対応したオーディオインターフェイスが必要。 「MU.LAB Free」は、8トラックまでのオーディオ・MIDIデータを扱える統合型の音楽制作ソフト。VSTインストゥルメント・エフェクトやASIOドライバーに対応しているほか、あらかじめアナログ系のシンセ音源を50種類搭載しているのが特長。保存は独自形式のほか、WAVE形式でのミックスダウンとMIDIデータのエクスポートが可能だ。 また、実際の音響機器をケーブルでつなぐようなインターフェイスでオーディオ・MIDI信号

                                              • 【2ch】ニュー速クオリティ:昔の個人ホームページにありがちなこと「勝手に流れるMIDI」「キリバン報告」

                                                1 キビナゴ(関東・甲信越) 2010/05/15(土) 21:05:04.49 ID:15vf2xUS● ?PLT(14112) ポイント特典 昨今ブログの普及のおかげであまり見なくなった個人ホームページ。一昔前までは容量を売りにしていたフリーホームページサービスが山の様にあったのだが、今では撤退するところもあるくらいだ。米Yahoo!では大手無料ホームページサービス『Yahoo! GeoCities』を昨年閉鎖。日本のジオシティーズはまだサービス継続されているが、ユーザー数は減っているという。個人の発信の地がブログ、『Twitter』、SNSなどに奪われたのはいうまでも無いだろう。 そんな個人ホームページにありがちだったことを今回はアンケートにて聞いてみたぞ。 個人ホームページならではの管理人が浮き出ていたあの時代を思い出してアンケート結果を見て欲しい。 1位 MIDIが流れる

                                                • PC-DJやろうぜ! | ライフハッカー・ジャパン

                                                  男の子なら、誰でも一度はあこがれるDJ(ホントか?)。 DJさえやれば、さえない僕もすぐにモテモテなパーティーのヒーローに!!女の子の視線を独り占め! ...というわけではもちろんないのですが、ちょっとした趣味でやってみたいなあと思ってる人も多いんじゃないでしょうか。でも、初心者が一からはじめるにはちょっと敷居が高くって...と思いがち。 まあ、ターンテーブルやミキサーをそろえて、レコードも買って...と考えていくと、お金もかかりそうだし、場所もとるしね。 というわけで、こんばんは、編集委員の早川大地です。 僕はDJもやるのですが、最近はすっかりPC-DJがメインになっていています。ターンテーブルやミキサー等の機材を大量に処分してしまいました。いまはDJプレイは基本的にすべてPC内部でできてしまうし、その方が現場に持っていく荷物もぐっと少なくできるしね。大量にCDやレコードを持ち込む必要も

                                                    PC-DJやろうぜ! | ライフハッカー・ジャパン
                                                  • DTMステーション

                                                    Universal Audioから新製品のコンデンサマイクSC-1(79,200円税込)が発表されたのとともに、Hemisphereというマイクモデリングプラグインが利用できるようになりました。このHemisphereは...

                                                      DTMステーション
                                                    • 元ヤマハ技術者達が開発する世界初の電源不要ワイヤレスMIDI、mi.1|DTMステーション

                                                      浜松にできたばかりの小さなベンチャー企業、QUICCO SOUND(キッコ サウンド株式会社)。創業メンバー2人がヤマハ出身のエンジニアで、ここに地元楽器系エンジニアなどが集うシリコンバレー風な会社です。今年1月にアメリカで開催されたNAMM Show 2014に「G.16」というワイヤレス型のMIDIコントローラーを参考出品したことで話題になっていましたが、そのQUICCO SOUNDが小さくて非常に便利なワイヤレス型のMIDIデバイスを発表しました。 技術的にも、会社的にも非常に興味があったので、浜松駅の北15kmにある浜松都田インキュベートセンター内で開発を行っている同社を訪ね、製品内容やどんな技術を持っているのかなど伺ってきました。 新製品mi.1を手にするQUICCO SOUNDの廣井真さん(手前)と安渡武志さん(右) 5月9日にクラウドファンディングという形でQUICCO SO

                                                        元ヤマハ技術者達が開発する世界初の電源不要ワイヤレスMIDI、mi.1|DTMステーション
                                                      • モテVJになるためのVJソフト:「firefly」 : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ

                                                        DJのモテ具合に一歩でも近づけたらと思います。 フリーVJソフトの定番と言っても過言ではない「TZT」の作者さんが、新たに開発したVJソフトが「firefly」です。ノートPCのグラフィック性能がアップし、それに合わせて「firefly」を開発したそうなのですが、開発の背景には、もう一つVJの宿命ともいうべき哀しい現実があったのです。ネタ元の説明によると… また、VJ プレイ中にキーボードにかじりつく格好をどうにかしたい(クラブじゃチョット見た目的に…)との考えから、新たな VJ ソフトウェア「firefly」を制作することにしました。 やっぱりチョットあれだったのですか…。 「firefly」ではMIDI機器に対応。つまり、MIDIコントローラーを使えば、DJが音を繋ぐときにツマミやフェーダーを操作するのと同じようなスタイルで映像をMIXできるわけです。「TZT」時代から定評のある、軽快

                                                        • 河合楽器、音楽CDからコード進行を「耳コピー」するソフト--鼻歌からもコード検出

                                                          河合楽器は8月3日、音楽CDからコードを自動検出できるソフトウェア「バンドプロデューサー」を8月30日より発売すると発表した。標準価格は1万9950円で、発売日には15日間限定の体験版も用意される予定だ。音楽CDからコード進行を検出、表示できるソフトは世界初となる。 バンドプロデューサーは、楽譜認識作成ソフト「スコアメーカー」に続く認識ソフトの第2弾となる製品。音楽CDやカセットテープ、携帯音楽プレーヤーなどから音楽を取り込み、コードを検出し検出結果を表示できる。伴奏パターンも内蔵されているため、ソフトの再生に合わせてセッションすることも可能だ。 メロディーを鼻歌や単音楽器などで入力することで、コードを自動的に付ける作曲支援機能も搭載しており、コードアレンジが苦手でも楽しむことができる。MIDIキーボードやギターを弾き、トラックを重ねてレコーディングできる機能も搭載した。732音色のカワイ

                                                            河合楽器、音楽CDからコード進行を「耳コピー」するソフト--鼻歌からもコード検出
                                                          • JASRACが本当に搾取したもの|デジタルマガジン

                                                            JASRACが本当に搾取したもの 2008年04月24日 15:00 「1枚3,000円のCDが売れたときのJASRACの取り分」という記事を読んだ。簡潔に記事の内容を説明するが、CDが1枚売れた時にJASRACが得る著作権料は10.8円だとある。「なんだ、JASRACは全然搾取してないじゃないか」と思われそうだが、搾取している。 金額の面で言うなら、個人が趣味で音楽を配信する場合、10曲ごとに年間1万円が必要になる。1曲でも1万円、10曲でも1万円。さらにアフィリエイトなんて一つでも貼っていたらこれが6万円に跳ね上がる。とても個人に支払える金額ではないし、そもそもペイできない金額だ。 演奏料にしてもそうだ。百貨店などで音楽を演奏する場合、JASRACだと月に75時間の演奏で年間816,000円かかる。これがアメリカだと月に80時間の演奏で年間$100ですむ。だが、重要なのはそんなことじ

                                                            • C:/Windows/Media/onestop.mid 聞くと冒険に出たくなる:ハムスター速報

                                                              C:/Windows/Media/onestop.mid 聞くと冒険に出たくなる カテゴリ☆☆☆☆ 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/03/25(木) 22:38:47.52 ID:LKa2WsC/0 希望に満ちてるよね 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/03/25(木) 22:40:39.35 ID:l2jAYAzt0 ちょw なんぞこれ これシステムに関係あるの? 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/03/25(木) 22:40:57.54 ID:QwhIrAh70 何この神曲wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/03/25(木) 22:41:25.01 ID:LKa2WsC/0

                                                              • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

                                                                このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日本のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年10月時点の調査。

                                                                • アニソン弾き語り

                                                                  【コピー】アニソン弾き語り 19曲目【コード譜】 アニソンに限らずゲーム、特撮、声優ソングなどのコード進行をうpするスレ ここはスレで投稿されたコード譜をデータベース化していくサイトです。

                                                                  • 1996年、Roland GS音源の最高峰として登場したSC-88Pro|DTMステーション

                                                                    RolandのSC-88Proという名前を見て、懐かしい、という思いの人も多いのではないでしょうか? SC-88Proは1996年10月に発売になったMIDI音源モジュール。それまで同社の最上位機種であったSC-88の上位モデルとして登場したもので、定価89,800円(税別)という製品でした。先日、大掃除で棚の整理をしていたら出てきたので、懐かしいネタシリーズということで、ちょっと取り上げてみたいと思います。 1996年当時、Rolandの規格であるGS音源とYAMAHAの規格であるXG音源が真っ向勝負で戦っていたのですが、GS音源よりかなり後から登場してきたXG音源にはエフェクトが充実していたため、機能面ではやや劣勢になっていたのです。そこに打ち出したSC-88Proは、エフェクトにおいても、かなり強力な機能を搭載し、音色数も1,117音と圧倒的なもので、「勝負あった!」と感じさせた製品

                                                                      1996年、Roland GS音源の最高峰として登場したSC-88Pro|DTMステーション
                                                                    • Firefox 私的ビルド

                                                                      「Firefox 私的ビルド」は英語版ですが、以下の方法で日本語化できます: まず、日本語パック( JLP)をインストールします。正式なJLPは以下のURLから入手できます。(Firefoxのバージョン)の部分は、Firefoxのバージョンの文字列(3.0.0等)に置き換えてください。なお、Firefoxのバージョンと、それに適用するJLPのバージョンは、一致させる必要があります: http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/(Firefoxのバージョン)/win32/xpi/ja.xpi ftp://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/(Firefoxのバージョン)/win32/xpi/ja.xpi 次に、Firefoxの言語設定を「ja」に変更しま

                                                                      • Ackie Sound ダウンロード[Pitch Monitor]

                                                                        採譜支援ソフト WaveTone 耳コピーによる採譜を支援するソフトです。 Wave、MP3などの音声ファイルを解析し、音をピアノロール風に表示します。 主な機能 再生速度と音程の変更 特定の音域を強調、カットできるグラフィックイコライザ 指定した区間のリピート再生 LRの差分によるボーカルカット 音声スペクトラム解析 ピッチ解析 テンポの自動検出 コード検出 WaveTone ver.2.7 ダウンロード(wavetone27.zip 1,426,180Bytes 2024/01/04) ボーカル編集ソフト VocalShifter ボーカル編集ソフトです。フォルマントを保った自然なピッチシフトが可能です。 特徴 ピッチ、フォルマント、ダイナミクス、パン、タイミングをグラフィカルに編集可能 ピッチ等を手書きで編集できるペンツール、直線を描画できる直線ツールを搭載 ピッチ自動補正、ビブラー

                                                                        • Mixxx - Free DJ Mixing Software App

                                                                          DJ Your Way Free and open source DJ software for Windows, macOS, and Linux Powerful Features For All DJs Mixxx integrates the tools DJs need to perform creative live mixes with digital music files. Whether you are a new DJ with just a laptop or an experienced turntablist, Mixxx can support your style and techniques of mixing. BPM, Key Detection & Sync BPM and musical key detection help you find th

                                                                            Mixxx - Free DJ Mixing Software App
                                                                          • Retro PC Game Music Streaming Radio

                                                                            2021.09.20 ページ再作成 ハイドライド3 for X1 OP動画追加 2021.09.12 ページ再作成 ハイドライド3 for PC88 OP,ED動画修正 2021.08.31 ページ再作成 サイオブレード for PC-8801mkⅡSR 2021.08.25 ページ再作成 ボスコニアン for X68000 2021.08.21 ページ再作成 天使たちの午後・Ⅱ 美奈子 for PC-8801mkⅡSR 2021.08.20 ページ再作成 EVE burst error for PC-9801VX/UX 2021.08.18 ページ再作成 サバッシュⅡ for PC-9801VM/UV 2021.08.12 ページ再作成 メタルサイト for X68000 2021.08.08 ページ再作成 ソフトでハードな物語2 for X68000 2021.07.31 ページ再作成

                                                                              Retro PC Game Music Streaming Radio
                                                                            • ユーザースペース - 音楽ダウンロード・音楽配信サイト MySound [マイサウンド]

                                                                              音楽(MIDI,MP3)がダウンロード、投稿できる音楽コミュニティサイト。オリジナル曲はもちろん、コピー曲も自由にアップロード可能です。著作権処理はヤマハが代行しております。ポッドキャスティング配信中。MySoundユーザースペース日本初のコンテスト企画!日本でも大ヒットを記録したフロー・ライダーの「今夜はロウ☆ロウ☆ロウ」。 大ヒット御礼として、日本オリジナルのリミックスを募集しちゃいます! 見事、最優秀作品に選ばれると、何とアルバムに収録されるチャンス!本人にも会えるかも!? エントリー受付期間は「7月30日(水)~8月19日(火)」

                                                                              • Frieve.com

                                                                                去年の正月はAI生成画像でご挨拶させていただきましたが、今年はAI生成音楽を使ったMVでもってFacebookにてご挨拶させていただくことにしました。

                                                                                  Frieve.com
                                                                                • ゲーム機風小型DAW、KDJ-ONEがついに復活!Kickstarterで販売開始|DTMステーション

                                                                                  3年ほど前、DTMステーションでも何度か取り上げて話題になったゲーム機風の小型DAW、KDJ-ONEを覚えていますか?2012年2月に予約販売を開始したものの、ハードウェア的なトラブルが解消できず、プロジェクト中断という残念な結果になっていました。 しかし2年半の時を経て、完全に復活したようです。ハードウェアを一から設計し直し、デザインも一新。新しい機材として誕生し、間もなくクラウドファンディングという形で販売が開始されるそうです。実際どんな製品になったのか、今度こそ本当に発売されるのかなど、開発元であるサイバーステップ株式会社(東証マザーズ上場)に伺って話を聞いてきました。 装い新たに誕生したKDJ-ONE、間もなくキックスターターで販売開始 もう2年以上前のことなので、ご存じない方も多いと思うので、改めてKDJ-ONEについてまずは簡単に紹介しましょう。これは日本のオンラインゲーム開発

                                                                                    ゲーム機風小型DAW、KDJ-ONEがついに復活!Kickstarterで販売開始|DTMステーション