並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 1791件

新着順 人気順

NVMeの検索結果81 - 120 件 / 1791件

  • MacBook Pro15インチに代わるWindowsノート選び@2019 - ひげろぐ

    MBPのバタフライキーボードとTouch Barに絶望して乗り換え先のWindowsノートを探したメモ。 外部キーボードで使い始めたら割と快適なので結局買わなそうなのだがせっかく調べたので。 絶対条件 まずは以下の条件で絞った。 15インチディスプレイ 4Kディスプレイ 32GBメモリ(換装や増設で32GB以上にできれば元はそれ以下でもOK) SSD NVMeで1TB以上(換装や増設で1TB以上にできれば元はそれ以下でもOK) USB-Cポート(できれば2個以上) おのずとプレミアムノートとかクリエイターズノート、ゲーミングノートとか呼ばれているクラスになり、かなり数が絞られる。価格もお高くなるが仕事の道具なのでまあ。 4Kにこだわるのは表示の見やすさから。 メモリは16GBでも十分実用になるとは思うが、最近はいっぱいいっぱいになることも珍しくなくなってきたので数年から5年程度使うことを考

    • Ruby フルタイムコミッタの仕事報告 2022年12月 - ANDPAD Tech Blog

      こんにちは、hsbt です。先日、Podcast を収録した際に紹介した PS5 のウィッチャー3がまだ終わらずに引き続き時間を費やしています。いつになったら終わるのでしょう。 今日は前回の Ruby フルタイムコミッタになってからやったこと、の定期シリーズということで 2022年12月にフルタイムコミッタとして行った仕事の一部をご紹介します。 ソフトウェア開発におけるアーカイブの重要性 Ruby に限らずソフトウェア開発において、コードの Why と Why not を把握できる状況を維持することは、自分だけではなくソフトウェアに関わるチームメンバー全員にとって、継続的な開発を行うための重要な取り組みです。 コードには How テストコードには What コミットログには Why コードコメントには Why not を書こうという話をした— Takuto Wada (@t_wada) 2

        Ruby フルタイムコミッタの仕事報告 2022年12月 - ANDPAD Tech Blog
      • Amazon Linux 2023がGAされました | DevelopersIO

        抜粋 : Release cadence - Amazon Linux 2023 メジャーリリースとマイナーリリースの内容は以下AWS公式ドキュメントに記載されています。メジャーリリース時には互換性があるか十分に検証した上でアップデートしましょう。 Major version release— Includes new features and improvements in security and performance across the stack. The improvements might include major changes to the kernel, toolchain, Glib C, OpenSSL, and any other system libraries and utilities. Major releases of Amazon Linux ar

          Amazon Linux 2023がGAされました | DevelopersIO
        • “小さな巨人”「Xbox Series S」のテクニカルディテールが明らかに。開発者インタビューもお届け

          “小さな巨人”「Xbox Series S」のテクニカルディテールが明らかに。開発者インタビューもお届け ライター:奥谷海人 Microsoftの次世代ゲーム機「Xbox Series X」の弟分となる「Xbox Series S」。光学ドライブを搭載しない“デジタル版”として,Xbox史上最小となる筐体に次世代要素を盛り込みつつ,価格を3万2980円(税抜き)に抑えたことでゲーマーの注目を集めている。 今回,一部のメディアに対して,「Xbox Series S Tech Deep Dive」と題されたブリーフィングが行われ,MicrosoftのTechフェローであるAndrew Goossen(アンドリュー・グーセン)氏や,Xbox Program ManagementディレクターのJason Ronald(ジェイソン・ロナルド)氏に話を伺う機会を得たので,紹介しよう。 Xbox Ser

            “小さな巨人”「Xbox Series S」のテクニカルディテールが明らかに。開発者インタビューもお届け
          • ペンギン村 🐧 PC配ろう企画

            こんにちは。ひろゆきと申します。 21世紀になり、デスクワークはパソコンを使いこなすことが当然の職業になりました。 社会人にPCスキルは必須と言える状況になりつつあるわけですが、パソコンを自由に使えない環境で生活している子供達は大勢います。 たまたま、そういう環境に居る子の中には類を見ない才能を持ってる子もいるかもしれません。 せっかくの才能を眠らせたままにしておくのは社会にとって損だと思っています。 日本全国には、612か所の児童養護施設があると言われてますが、 第1回は、95施設に対して323台 https://epg.jp/pcforkids2021.html 第2回は、163施設に対して336台https://epg.jp/pcforkids2023.html の無償配布を致しました。 第1回の寄付は約5000万円。 第2回の寄付は約6500万円。 寄付総額は1億1500万円になり

            • ASUS、NVMe M.2 SSDを搭載できるGeForce RTX 4060 Tiを開発。グラボにM.2スロットがある変態カード | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z

              ASUSは、NVMe M.2 SSDを搭載可能なGeForce RTX 4060 Tiを開発しました。何を言っているかわからないと思いますが、文字通りの意味です。 いったいどういうことかと申しますと、グラボにM.2スロットがあり、そこにNVMe M.2 SSDを搭載することができます。 GeForce RTX 4060 TiグラボにM.2スロットが GeForce RTX 4060 TiはPCIe 4.0 x8接続ですが、多くの場合はマザーボードの一番上のPCIe 4.0 x16スロットにグラボを取り付けるでしょう。すると8レーン分が無駄になります。 しかし、ASUSが開発したM.2スロット搭載GeForce RTX 4060 Tiを使用すれば、余ったレーンをNVMe M.2 SSDへと割り当てることができます。まごうことなき変態カードではありますが、実に合理的と言わざるを得ません。 熱の

                ASUS、NVMe M.2 SSDを搭載できるGeForce RTX 4060 Tiを開発。グラボにM.2スロットがある変態カード | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
              • Netflixはどのようにして800Gb/sものデータ転送を実現しようとしているのか?

                近年は動画ストリーミングサービスの利用者が増加しており、インターネットトラフィックの大部分を占めていると指摘されています。世界最大級の動画ストリーミングサービスであるNetflixが、日々大量のデータを全世界のユーザーに送信するためにどのような工夫を凝らしているのかを説明するスライドを公開しています。 2022-Streaming-Summit-Netflix.pdf (PDFファイル)http://nabstreamingsummit.com/wp-content/uploads/2022/05/2022-Streaming-Summit-Netflix.pdf Netflixは800Gb/sもの動画データを1つのサーバーで送信するシステムの構築を目指し、長い道のりを歩んできました。 Netflixのワークロードでは、動画を「静的メディアファイル」として送信しており、すべてのコーデック/

                  Netflixはどのようにして800Gb/sものデータ転送を実現しようとしているのか?
                • My Overkill Home Network - Complete Details 2023

                  In this post I will hopefully detail my entire home network. Some of this has been in separate posts explaining single items, but nowhere do I have all of the network in one post with all the changes since last year. Here is a full shot of the rack in my house. Its in a centrally located closet which happens to have a 2ft x 2ft chase into the attic, which is very handy for running network cables.

                    My Overkill Home Network - Complete Details 2023
                  • ISUCON10にインフラ提供として参加しました 準備編 : ISUCON公式Blog

                    こんにちは。株式会社サイバーエージェント プライベートクラウドグループの中西 (@whywaita ) です。2020年9月と10月に行われたISUCON10へ、サイバーエージェント プライベートクラウドグループとしてインフラ提供を行いました。 今回はプライベートクラウドのチームが2020年のISUCONにインフラを提供した裏側についてご紹介します。本記事では準備編として、インフラ視点のISUCONについて、及び我々が行った事前準備について触れます。 インフラ提供のはじまり私がISUCON8で優勝したのち、ISUCONコミュニティ還元のためインフラ提供として関わりたいという気持ちが大きくありました。 その後、ISUCONの運営であるLINEの941さんに最初にお声がけさせて頂いたのが2019年2月、その後弊社内の交渉を経てISUCON10での提供が決定しました。 本当はISUCON9での提

                      ISUCON10にインフラ提供として参加しました 準備編 : ISUCON公式Blog
                    • 古いMacBookでディスクが容量足りなくなったので、外付けSSDにOSインストールして使ったら快適になった

                      古いMacBookでディスクが容量足りなくなったので、外付けSSDにOSインストールして使ったら快適になったという話を記載します。 私のMacBookは「Retina, 13-inch, Early 2015」です。 ディスク容量は121GBです。 ディスク容量が足りません。必要なファイルを外付けSSDに移動したり、不要なファイルを削除したりして、ディスク容量を空ける日々を送っていませした。 そろそろ、買い替えようかな、でもお金ないな〜という日々です。 そんな中、SSDにOSインストールして使えばいいじゃんと思いつきました! 実際にやってみたので、手順を書いておきます。 では、外付けSSDにOSインストールして、MacBookを使う方法を記載してきます。 外付けSSDにOSインストールして、MacBookを使う方法 まず、私が使用しているMacBookとSSDについて記載します。 使用した

                        古いMacBookでディスクが容量足りなくなったので、外付けSSDにOSインストールして使ったら快適になった
                      • Microsoft、ゲームのロード時間を大幅削減する「DirectStorage」のWindows版を提供

                          Microsoft、ゲームのロード時間を大幅削減する「DirectStorage」のWindows版を提供
                        • TypetalkのEC2インスタンスをインテルプロセッサからARMベースのAWS Graviton2に完全移行。性能向上と費用削減を実現 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                          TypetalkのEC2インスタンスをインテルプロセッサからARMベースのAWS Graviton2に完全移行。性能向上と費用削減を実現 はじめに こんにちは。SREの二橋です。最近の楽しみは、キャンプと釣りの動画を見ながら、お家で妄想を膨らませることです。 この度、TypetalkのEC2のインスタンスをインテルプロセッサを搭載したM5系からARMベースのAWS Graviton2を搭載したM6g系に完全移行しました。そこで、Graviton2の概要から移行しようと思った理由、作業内容、移行の効果などをお伝えしたいと思います。 AWS Graviton2とは? Graviton2はAWSがArm Neoverse コアをベースに独自開発したプロセッサです。2020年夏にAmazon EC2で一般用途向け(M6gとM6gd)、コンピューティング最適化(C6gとC6gd)、メモリ最適化(R6

                            TypetalkのEC2インスタンスをインテルプロセッサからARMベースのAWS Graviton2に完全移行。性能向上と費用削減を実現 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                          • GPUDirect SQL on NFS-over-RDMAを試す - KaiGaiの俺メモ

                            タイトルでほぼほぼ出オチですが、先日、NVIDIAからCUDA Toolkit 11.4と共にリリースされた新機能GPUDirect Storage 1.0のドキュメントを読んでいると、面白い記述を見つけた。 曰く、MOFEDドライバ5.3以降と、Mellanox Connect-X4/5の組み合わせで、NFS-over-RDMAとGPUDirect Storageを組み合わせ、リモートのNFS区画からローカルのGPUへと直接のデータ転送を行う事ができるようになる、と。 14.10. NFS Support with GPUDirect Storage This section provides information about NFS support with GDS. 14.10.2. Install GPUDirect Storage Support for the NFS Cli

                              GPUDirect SQL on NFS-over-RDMAを試す - KaiGaiの俺メモ
                            • Windows版「rm -rf /*」の「cmd /c rd /s /q c:\」を実行してみた | DevelopersIO

                              よい子(大人を含む)はマネしないでね。 この記事に書いてある内容を、自分が所有するPC以外(業務用PC、公共のPCなどで)で行った場合、 電子計算機損壊等業務妨害罪(刑法234条の2)に問われ、5年以下の懲役または100万円以下の罰金の可能性や損害賠償を求められる可能性があるらしいです。 Windows版「rm -rf /*」を実行してみたくなった つい先日、Amazon Linux 2でrm -rf /*を実行して、OSを破壊してみました。そちらの様子は以下記事をご参照ください。 Linuxを破壊してみると、何だか次はWindowsも破壊したくなってきました。 そこで、Windows Server 2019に対して、Windows版rm -rf /*と呼ばれるcmd /c rd /s /q c:\を実行してみて、どこまで壊れるのか確認してみます。 いきなりまとめ cmd /c rd /s

                                Windows版「rm -rf /*」の「cmd /c rd /s /q c:\」を実行してみた | DevelopersIO
                              • 文句なしの最強ノートPC「HP ZHAN 66 Pro A 14 G3」を入手した | 匿名ブログ

                                こんにちは。 メインで使っているノートPCを新調しました。それまで使っていたのは Huawei MateBook X Pro (Core i7-8550U, 16GB RAM, 512GB SSD, GeForce MX150) でしたが、仮想マシンを大量に起動するとあっぷあっぷになってしまうことが多く、メモリを64GBくらい積めるノートPCをずっと探していました。 そんなときに知り合いから教えてもらったのがHPの「ZHAN 66 Pro A 14 G3」です。ProBook 445 G7の別名らしい。 スペック: CPU:AMD Ryzen 7 4700U RAM:16GB DDR4-3200(→64GBに増設) ストレージ:512GB NVMe SSD、SATA(空) ポート:USB Type-C 3.1 Gen 1 (Power Delivery, DisplayPort対応)×1、

                                  文句なしの最強ノートPC「HP ZHAN 66 Pro A 14 G3」を入手した | 匿名ブログ
                                • AWS再入門 Amazon Elastic File System編 | DevelopersIO

                                  こんにちは、中川です。 当エントリはDevelopers.IOで弊社コンサルティング部による『AWS 再入門ブログリレー 2019』の18日目のエントリです。 昨日はちゃだいんの「AWS再入門ブログリレー AWS WAF編」でした。 このブログリレーの企画は、普段AWSサービスについて最新のネタ・深い/細かいテーマを主に書き連ねてきたメンバーの手によって、 今一度初心に返って、基本的な部分を見つめ直してみよう、解説してみようというコンセプトが含まれています。 AWSをこれから学ぼう!という方にとっては文字通りの入門記事として、またすでにAWSを活用されている方にとってもAWSサービスの再発見や2019年のサービスアップデートのキャッチアップの場となればと考えておりますので、ぜひ最後までお付合い頂ければ幸いです。 では、さっそくいってみましょう。18日目のテーマは『Amazon Elasti

                                    AWS再入門 Amazon Elastic File System編 | DevelopersIO
                                  • パーツの交換・修理が簡単に行えるモジュール交換式ノートPC「Framework Laptop」が登場

                                    「可能な限り家電製品の寿命を伸ばし、産業廃棄物を削減すること」を使命に設立されたハードウェアスタートアップのFrameworkが、「性能・品質・スタイルを犠牲にすることなく長持ちするよう設計された家電製品の時代が到来しました」として、一部のパーツを交換したり修理したりが簡単に行えるノートPC「Framework Laptop」を発表しました。 Framework Marketplace | Introducing the Framework Laptop https://frame.work/blog/introducing-the-framework-laptop Framework startup designed a thin, modular, repairable 13-inch laptop | Ars Technica https://arstechnica.com/gadg

                                      パーツの交換・修理が簡単に行えるモジュール交換式ノートPC「Framework Laptop」が登場
                                    • 停電などの電源遮断時にデータが消えてしまうSSDとそうでないSSDが存在する

                                      Appleでプログラマーとして働くRuss Bishopさんが「異なるブランドの4つのNVMe SSDをテストしたところ、電源切断でデータが削除されてしまうものとそうでないものが判明した」と報告しています。 SSD cache issue – despite flushing, there is a risk of data loss in the event of a power outage https://www.techgamingreport.com/ssd-cache-issue-despite-flushing-there-is-a-risk-of-data-loss-in-the-event-of-a-power-outage/ 4つのベンダーから4つのNVMe SSDをランダムに選んでテストしたというBishopさん。テストの内容は、SSDがデータをダウンロードしたことを

                                        停電などの電源遮断時にデータが消えてしまうSSDとそうでないSSDが存在する
                                      • [アップデート] Amazon EBSの複数インスタンスへのアタッチが可能になりました!(プロビジョンドIOPS io1ボリュームに限る) | DevelopersIO

                                        コンバンハ、千葉(幸)です。 いくつか制約付きで、EBSボリュームを複数のEC2インスタンスにアタッチ(マルチアタッチ)できるようになりました! Amazon EBS Multi-Attach now available on Provisioned IOPS io1 volumes 目次 目次 制限・考慮事項 やってみた EBSの作成 EC2へのアタッチ OSでの確認 ちなみに おまけ 終わりに 参考サイト 制限・考慮事項 I/Oフェンシングプロトコルに対応していないため、アプリケーション側で同時書き込みの排他制御を担保する必要がある ボリュームタイプはプロビジョンドIOPS(io1)である必要がある マルチアタッチするEC2インスタンスはEBSボリュームと同一アベイラビリティゾーンである必要がある マルチアタッチするEC2インスタンスはNitroベースのインスタンスである必要がある N

                                          [アップデート] Amazon EBSの複数インスタンスへのアタッチが可能になりました!(プロビジョンドIOPS io1ボリュームに限る) | DevelopersIO
                                        • “OS込み9万円”でスタンダードPCを作る、高速&コスパ優秀のミドルレンジNVMe SSDが決め手! by 竹内 亮介

                                            “OS込み9万円”でスタンダードPCを作る、高速&コスパ優秀のミドルレンジNVMe SSDが決め手! by 竹内 亮介
                                          • USB4接続のM.2 SSD用外付けケースは罠だらけ、選び方と組み合わせを調査してみた:#てくのじ何でも実験室 | テクノエッジ TechnoEdge

                                            SSDの速度はかなり向上しており、PCIe接続の製品なら、そこそこ安くても5000MB/s出るものがたくさんあります。しかし、これを廉価なUSB 3.2 Gen2対応のUSBエンクロージャー(外付けSSDケース)で使ってしまうと、速度が出ても1000MB/sくらいで頭打ち。本来の速度よりはるかに遅い速度で使うのは、なんというかもったいなく感じてしまいます。 USB接続でもSSDの速度を可能な限り引き出したい、という時に頼りになるのが、USB4対応のエンクロージャーです。USB4は、最大40Gbpsという高速性が特徴。現在は搭載PCも順調に増えており、普及してきたと言っていい状況でしょう。 そんなわけで、USB4エンクロージャーを購入して試していたのですが、ちょいちょい微妙な部分があります。そこで躓きやすいポイントを中心に、イロイロ実験してみました。 手っ取り早く、結論を確認したい方はこちら

                                              USB4接続のM.2 SSD用外付けケースは罠だらけ、選び方と組み合わせを調査してみた:#てくのじ何でも実験室 | テクノエッジ TechnoEdge
                                            • 古くなったMacBook Air/ProやMac miniのストレージ容量を約1万円で1TB化できるNVMe SSD「Crucial P1 SSD CT1000P1SSD8」レビュー。

                                              古いMacBook Air/Pro、Mac miniのストレージ容量を約1万円で1TB化できるNVMe SSD「Crucial P1 SSD CT1000P1SSD8」レビューです。詳細は以下から。 Appleは現地時間2019年10月07日に「macOS 10.15 Catalina」を正式にリリースし、32-bitアプリのサポートが終了しましたが、現状では32-bitが動くmacOS Mojave以前の環境をすぐに捨てられなかったので、以前から検証したかった低価格(2019年10月現在 1万円前後)で1TB容量のモデルが購入できる「Crucial SSD M.2 P1」を購入し、ベンチマークを取ってみました。 Crucial P1 SSDはカテゴリートップクラスの実用性能を実現します。PCMark®によるベンチマークでは、混合モードで最大565MB/秒のスループット、5,084の集成値

                                                古くなったMacBook Air/ProやMac miniのストレージ容量を約1万円で1TB化できるNVMe SSD「Crucial P1 SSD CT1000P1SSD8」レビュー。
                                              • GitHub - Reputeless/Laptops: 💻 ゲーム開発・プログラミングにおすすめの低予算ノート PC 💰

                                                学生向け 低予算・高性能ノート PC 2023-08-22 版 ゲーム開発やプログラミングをしたいけれど、PC を買う予算が限られている小学生~大学生のための、価格帯別コスパ最高 PC リストです。CPU や GPU, メモリやストレージの性能・容量を重視しています。 表示価格は調査時点でのオンラインストアでの学割適用済み価格で、税込み・送料込みです。キャンペーン等により価格は変動します。学割の利用については 学割 ページを参照してください。 💗 スポンサー TOMOAKI12345 様 CubeSoft, Inc. 様 情報拡充と更新頻度向上のため GitHub Sponsors によるサポートをお願いします。 スペック表の読み方 Model: モデル名 OS: オペレーティングシステム CPU: プロセッサナンバー / コア数・スレッド数 / ベースクロック~Turbo Boost

                                                  GitHub - Reputeless/Laptops: 💻 ゲーム開発・プログラミングにおすすめの低予算ノート PC 💰
                                                • 「M1 Macを強く意識した」 VAIO、新型ノートPCの発表会でAppleを称賛

                                                  「AppleのM1チップは素晴らしいイノベーションで、強く意識している」──VAIOの山本知弘社長は2月18日、モバイルPC「VAIO Z」の発表会で、米Appleをこう称賛した。 「Appleのことは非常に先進的なことをする会社だとリスペクトしている。しかし過去にはApple側がVAIOを引き合いに出したこともあり、こちらとしてもPC業界を作ってきた自負がある。これからもお互い切磋琢磨しながら先に進んでいける関係を目指していきたい」(取締役執行役員 PC事業本部長 林薫さん) VAIOが同日に発表した新型VAIO Zは、立体に加工することが難しいというカーボンファイバーを筐体の素材に使うことで、重さを約958gに抑えたモバイルPC。想定価格は26万700円(税込、ソニー直販モデルの最小構成)から。3月5日に発売する。 上位構成では、ディスプレイには4Kに対応する14インチ(3840×21

                                                    「M1 Macを強く意識した」 VAIO、新型ノートPCの発表会でAppleを称賛
                                                  • [PDF]Serving Netflix Video at 400Gb/s on FreeBSD - NETFLIX, Drew Gallatin at EuroBSDCon 2021

                                                    Serving Netflix Video at 400Gb/s on FreeBSD Drew Gallatin EuroBSDCon 2021 Outline: ● Motivation ● Description of production platform ● Description of workload ● To NUMA or not to NUMA? ● Inline Hardware (NIC) kTLS ● Alternate platforms Motivation: ● Since 2020, Netflix has been able to serve 200Gb/s of TLS encrypted video traffic from a single server. ● How can we serve ~400Gb/s of video from the s

                                                    • さくらインターネットの技術スタックをまとめてみた(2020年版) - Qiita

                                                      この記事は さくらインターネット Advent Calendar 2020 4日目の記事です。 本記事をご覧のみなさまお久しぶりです。さくらインターネットの大久保です。 ふと気づいたら、去年のアドベントカレンダーでゆるふわな趣味の記事 を書いてから、あっという間に1年が過ぎてました。 自分自身振り返ると、新型コロナの影響で働き方が大きく変わったのに加え、仕事上の役割も変化し、激動の1年間だったように思います。 下っぱエンジニアが突然マネジメントもやることになった話 さくらインターネットでは2020年7月に大きな組織変更がありました。自分は、2009年7月からちょうど11年間所属していた「研究所」を離れ、新たに発足した「クラウド事業本部」の副本部長を務めることとなりました。 当方の本部は、サービス企画・開発から、データセンター運用、お客さまサポート、マーケティングなどを含めた7つの部門、45

                                                        さくらインターネットの技術スタックをまとめてみた(2020年版) - Qiita
                                                      • ISUCON10にインフラ提供として参加しました 提供編 | CyberAgent Developers Blog

                                                        こんにちは。技術本部 プライベートクラウドグループの中西 (@whywaita) です。 2020年9月と10月に行われたISUCON10へ、サイバーエージェント プライベートクラウドグループとしてインフラ提供を行いました。 本記事ではプライベートクラウドのチームが2020年のISUCONにインフラを提供した裏側についてご紹介します。 後編は提供編として、ISUCONのために作られたクラウド基盤であるloviのご紹介と、実際に提供した際に起きた出来事について触れます。 前編である準備編はこちら (isucon.net)にて公開済みですので、そちらも併せてお楽しみください。 自作クラウド基盤 lovi インフラサイドのチャレンジとして、ISUCON10向けにフルスクラッチなクラウド基盤である “lovi” を開発しました。また、この記事の公開と併せてloviシリーズを全てOSSとして公開しま

                                                          ISUCON10にインフラ提供として参加しました 提供編 | CyberAgent Developers Blog
                                                        • ISUCON11 で優勝しました

                                                          シンプルで力強いタイトルをつけてしまいましたが、2021/09/18に行われたISUCON11の本選にfujiwara組で出場しまして、優勝することができました。メンバーの話とかは予選ブログのほうに書いてますので、そちらを参照ということで、早速やっていった内容を書いていきます。 今回は全然スコアが上がらなくて、とにかく細かいやつでもいいから施策を入れまくって積み上げるみたいな感じでやったので、やったことが大量にあって読むのにとても時間のかかるブログになっております。ちゃんと読もうとすると15〜30分くらいかかるとおもうので、お時間のあるときにゆっくりお読みください。 あわせて読みたい チームメンバーのブログもあります。 ISUCON11で優勝しました by 組長 はじまるまで 基本的には予選とおなじ準備をすればOKというところなのですが、久々の本選出場なのでせっかくなので優勝したいなぁ…と

                                                            ISUCON11 で優勝しました
                                                          • Kubernetesでローカルストレージを有効活用しよう - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                                            こんにちは、Necoプロジェクトの池添(@zoetro)です。 今回は、Kubernetes向けにTopoLVMというCSI (Container Storage Interface) プラグインを開発したので紹介したいと思います。 TopoLVMは以下のような特徴を持っており、Kubernetesでローカルストレージを有効に利用することができます。 LVM (Logical Volume Manager) によるボリューム管理 トポロジーを考慮したダイナミックプロビジョニング ノードの空き容量に応じたスケジューリング github.com 本記事では、CSIプラグインを自作するに至った経緯とTopoLVMの特徴の紹介、Elasticsearchのストレージとして利用する例を紹介します。 ストレージへの取り組み Kubernetesでストレージを扱うことは難しいとよく言われています。しかし

                                                              Kubernetesでローカルストレージを有効活用しよう - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                                            • Speeding up Linux disk encryption

                                                              Data encryption at rest is a must-have for any modern Internet company. Many companies, however, don't encrypt their disks, because they fear the potential performance penalty caused by encryption overhead. Encrypting data at rest is vital for Cloudflare with more than 200 data centres across the world. In this post, we will investigate the performance of disk encryption on Linux and explain how w

                                                                Speeding up Linux disk encryption
                                                              • HDD・SATA SSD・NVMe SSD・Optane SSDで「レイテンシ」にどれほど差があるのか?

                                                                コンピューターのメインバスなどに直接接続される主記憶装置はレイテンシやスループットに優れていますが、その反面として小容量という問題を抱えています。容量問題を主眼に据える場合はHDDやSSDなどの補助記憶装置を用いるべきですが、その際に重要となる「レイテンシの差」について、エンジニアのルスラン・サフチェンコ氏がHDD・SATA SSD・NVMe SSD・Optane SSDにおける調査結果を解説しています。 A journey to io_uring, AIO and modern storage devices https://clickhoμse.tech/blog/en/2021/reading-from-external-memory/ 補助記憶装置はホスト側とデータのやりとりを行う際、1バイトごとではなくデータをひとまとめにした「ブロック」と呼ばれる単位で入出力を行っています。どの

                                                                  HDD・SATA SSD・NVMe SSD・Optane SSDで「レイテンシ」にどれほど差があるのか?
                                                                • RadiumProduction

                                                                  先にいっておきますが、特定範囲のグレード以外はほぼ無傷です。 このブログは悪いブログではないので記事タイトルで釣りとか姑息な真似はしないのです。 あと、chiaについて情報が欲しい方もごめんなさい。僕もまだよくわかってないです。 多分その方向の内容を求めている方もUターンが吉です。 ※2021年4月21日 詳細について追記修正済 ※2021年4月22日 HDD市場状況について追記 前置きはここまで。今日の発端はこれ。 マイニングの影響で大容量ハードディスクが世界中で大量買いされているようです これにより一時的または長期的に大容量ハードディスクがの入手が難しくなるかも知れませんhttps://t.co/KMHdlK2apg — Mac専門店秋葉館 (@akibakan_mac) April 19, 2021 は???マイニングでHDD?何言ってんの?という第一印象。 ところが、リンクされてい

                                                                    RadiumProduction
                                                                  • 【UPDATE】Xbox Series Xの具体的なスペック発表。モンスタースペックの次世代にふさわしいマシンに - AUTOMATON

                                                                    ホーム ニュース 【UPDATE】Xbox Series Xの具体的なスペック発表。モンスタースペックの次世代にふさわしいマシンに 【UPDATE 2020/03/17 1:06】 「Xbox Series X」のスペックに関する詳細情報を追記。 マイクロソフトは3月16日、「Xbox Series X」に関するさらなる情報を公開した。この中では、搭載CPU/GPUやメモリのスペック、内蔵ストレージに1TBのカスタムNVME SSDを採用することが発表。さらにUSB 3.2での外部ストレージサポートに加え、内蔵ストレージと同等の性能を持つ1TBの拡張ストレージカードが別途用意されることなどが明らかになっている。 Are you ready for the fastest, most powerful Xbox console ever? 💪 Take a closer look at t

                                                                      【UPDATE】Xbox Series Xの具体的なスペック発表。モンスタースペックの次世代にふさわしいマシンに - AUTOMATON
                                                                    • 第626回 UbuntuでもSteamのWindowsゲームを! | gihyo.jp

                                                                      Valve社が運営しているゲーム配信サービス「Steam」は、UbuntuをはじめとするLinuxディストリビューションで動くゲームはもちろん、インディーズから有名タイトルまでさまざまなWindowsゲームを配信しています。今回はこのSteamをUbuntu 20.04 LTSにインストールする方法やWindowsゲームをUbuntu上でプレイする方法を紹介しましょう。 SteamとUbuntuとProton 「Steam」はValve社が運営しているゲーム配信サービスです。ユーザーはSteamクライアントをインストールしておけば、Steamにアップロードされたゲームを購入・インストールできます。さらにユーザー間のコミュニケーションや、実績システム、ゲーム実況など据え置き型ゲーム機に負けない機能を備えた、ゲームプラットフォームとなっています。2012年にはUbuntuのサポートが発表され(

                                                                        第626回 UbuntuでもSteamのWindowsゲームを! | gihyo.jp
                                                                      • Linus Torvalds: Rust will go into Linux 6.1

                                                                        The best Linux Foundation classes Want a good tech job? Then you need to know Linux and open-source software. One of the best ways to learn is via a Linux Foundation course. Read now The Rust programming language entering the Linux kernel has been coming for some time. At the 2020 Linux Plumbers Conference, developers started considering using the Rust language for new Linux inline code. Google, w

                                                                          Linus Torvalds: Rust will go into Linux 6.1
                                                                        • The first Asahi Linux Alpha Release is here! - Asahi Linux

                                                                          It’s been a long while since we updated the blog! Truth be told, we wanted to write a couple more progress reports, but there was always “one more thing”… So, instead, we decided to take the plunge and publish the first public alpha release of the Asahi Linux reference distribution! We’re really excited to finally take this step and start bringing Linux on Apple Silicon to everyone. This is only t

                                                                            The first Asahi Linux Alpha Release is here! - Asahi Linux
                                                                          • 週末はお得がいっぱい!24時間以内に値下がりしたアイテムの価格下落率ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所

                                                                            激安!特価・タイムセール・クーポン観測所 タイムセール、限定クーポン、最新のリアルタイム売れ筋ランキングなど、激安&特価で販売中の商品情報を紹介していくブログです。 Amazonで24時間以内に値下げされた商品を売れ筋ランキング順で紹介します。 本記事は、パソコン・周辺機器、家電&カメラカテゴライズされた商品のランキングです。 ⇒その他売れ筋商品情報はブログランキング ランキング第1位 Razer ARGB対応 120mmFAN 3個セットパッケージ Razer Kunai Chroma[ RC21-01800100-R3M1 ] 19550円 (2022年03月12日 07時58分時点の価格) 24時間の価格下落率:30% ランキング第2位 ヤマハ スピーカーパッケージ NS-P41(B) 5.1ch コンパクトスタイル ブラック NS-P41(B) 19627円 (2022年03月12

                                                                              週末はお得がいっぱい!24時間以内に値下がりしたアイテムの価格下落率ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所
                                                                            • バッファローの小さいUSB SSDを買ってみた。これもうRaspberry Pi用じゃん! - あっきぃ日誌

                                                                              夏頃にインプレスあたりにニュースが出ていて気になっていた、バッファローの新しいUSB SSDを買ってみました。 Raspberry Pi用のつもりだったので250GBモデルを選択、ヨドバシで5,380円でした。NVMeのバカ安さを考えるとお高めにも感じますが、NVMeより小さくてUSBに直結できるところに価値があるわけです。NVMeをUSB変換してもなかなかこのサイズにはなってくれませんからね。 https://www.yodobashi.com/product-detail/100000001008000942/ Amazonだとこっち 【Amazon.co.jp限定】バッファロー SSD 外付け 250GB 極小 コンパクト ポータブル PS5 / PS4 対応 (メーカー動作確認済) USB3.2 Gen2 読込速度 600MB/s ブラック SSD-PST250U3BA/N バッフ

                                                                                バッファローの小さいUSB SSDを買ってみた。これもうRaspberry Pi用じゃん! - あっきぃ日誌
                                                                              • 【4月17日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品 | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所

                                                                                激安!特価・タイムセール・クーポン観測所 Amazon・楽天・ヤフーショッピング等のタイムセール、限定クーポン、最新のリアルタイム売れ筋ランキングなど、激安&特価で販売中の商品情報を紹介していくブログです。 Amazonで24時間以内に値下げされた商品を売れ筋ランキング順で紹介します。 本記事は、パソコン・周辺機器、家電&カメラカテゴライズされた商品のランキングです。 ⇒その他売れ筋商品情報はブログランキング ランキング第1位 エプソン プリンター インクジェット複合機 カラリオ EW-452A 2019年新モデル 9800円 (2022年04月17日 18時48分時点の価格) 24時間の価格下落率:22% ランキング第2位 東芝 32V型 液晶テレビ レグザ 32S24 ハイビジョン 外付けHDD ウラ録対応 (2020年モデル) 29479円 (2022年04月17日 18時48分時点

                                                                                  【4月17日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品 | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所
                                                                                • SSDはSATAとNVMeのどちらを選べばよいのか?

                                                                                  SSDは半導体メモリを使用した補助記憶装置であり、HDDに比べて読み書き速度や静音性、消費電力、衝撃耐性の面などで優れています。SSDはさらにSATAやNVMeなど複数の接続規格に分かれており、クラウドストレージサービスを提供しているBackblazeがそれぞれの特徴や向き不向きについてまとめています。 NVMe vs. M.2 Drives: Which SSD Is Right for You? https://www.backblaze.com/blog/nvme-vs-m-2-drives/ ◆SATA SSDの接続規格の1つがSerial Advanced Technology Attachment(SATA)と呼ばれるもの。SATAは従来から一般的に使われてきた規格であり、転送速度は最大6Gbpsです。 BackblazeはSATAについて、セットアップが煩雑になる点を欠点とし

                                                                                    SSDはSATAとNVMeのどちらを選べばよいのか?