並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 86件

新着順 人気順

nulabの検索結果1 - 40 件 / 86件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

nulabに関するエントリは86件あります。 会社仕事テクノロジー などが関連タグです。 人気エントリには 『運用中のPostgreSQLのスキーマを無停止で安全に変更する | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)』などがあります。
  • 運用中のPostgreSQLのスキーマを無停止で安全に変更する | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

    初めに こんにちは。ビジネスチャットサービスTypetalkを開発・運用している吉田です。Typetalkではデータの永続化ストレージとしてPostgreSQLを利用しています。扱うデータ量は多く、チャットというサービスの性質上書込み頻度はとても高いです。PostgreSQLを使い日々開発を進めていると、追加する機能によってはスキーマを変更する必要があります。メンテナンスを計画・告知してサービスを止めてしまえば、時間はかかるかもしれませんがスキーマの変更はそう難しくありません。しかしTypetalkはユーザーが日々の業務を進めるために利用しており、サービスが止まるとコミュニケーションが取れなくなります。業務を円滑に進めるためのビジネスチャットツールですので、極力サービスは止めたくありません(最後の計画メンテナンスは2019年6月30日で1年以上前となっています。)。本記事では以下の3つのケ

      運用中のPostgreSQLのスキーマを無停止で安全に変更する | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
    • さよならパスワード!WebAuthnに対応したBacklog / Cacoo / Typetalkで指紋を使って安全ログイン | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

      BacklogにmacOSの指紋認証でログインする様子 ヌーラボでは2019年3月にW3Cで標準化されたパスワードレス認証の「Web Authentication API」(WebAuthn: ウェブオースン)と、「FIDO2」(Fast IDentity Online: ファイド)対応のサーバを実装することで、Backlog / Cacoo / Typetalk上でのパスワードを使わない新しい認証に対応しました。 WebAuthn / FIDO2を使用した生体認証ログインのメリットは次のとおりです。 生体認証でログインが素早く簡単になります 生体情報はネットワーク上には流れず、ローカルのセキュリティ デバイスに保存されるため安全です 2要素認証※2のため安全です サーバに登録する認証情報は公開鍵のため、パスワードリスト型攻撃や情報漏洩のリスクがありません ドメインが検証されるため、フィッ

        さよならパスワード!WebAuthnに対応したBacklog / Cacoo / Typetalkで指紋を使って安全ログイン | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
      • 経済産業省が事務作業を3分の1に削減!行政手続オンライン化の一翼を担う | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

        令和7年末までに行政手続きを全オンライン化へ!急増するプロジェクトを支えるBacklog ――Backlogをご利用いただいている部署と主な業務内容について教えていただけますか? 経済産業省では、従来行政自体のDXに力を入れておりましたが、2022年7月に省全体のDXをさらに強力に推進する体制を整え、省内のシステム担当部署の職員やベンダーと力を合わせて業務に取り組んでいます。 大臣官房デジタル・トランスフォーメーション室(以下、DX室)の前身となる情報プロジェクト室では、2018年からプロジェクト管理ツールとしてBacklogを利用していました。関与する情報システム開発等のプロジェクト増加に伴い、Backlogの活用の幅も大きく広がりました。 ――どのように活用が広がっているのか、詳しくお聞かせください。 政府では、令和7年末までに民間から行政への申請に伴う手続は、すべてオンライン化する方

          経済産業省が事務作業を3分の1に削減!行政手続オンライン化の一翼を担う | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
        • カスタマーハラスメントへの対応に関する方針 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

          お客様各位 2020年6月15日策定 株式会社ヌーラボ カスタマーハラスメントへの対応に関する方針 ■方針作成の背景 私たち株式会社ヌーラボは、チームのコラボレーションを促進し働くを楽しくするツール「Backlog (バックログ)」「Cacoo (カクー)」「Typetalk (タイプトーク)」を開発、提供する会社です。昨今の働き方改革やテレワークの導入推進による「働き方の多様化」を受け入れるための1つの手段として、弊社の提供するようなツールの導入を行う企業が増加しており、現在たくさんのお客様よりお問い合わせをいただいております。 しかし、改正労働施策総合推進法(通称:パワハラ防止法)に則って考えた際、ハラスメントと断定されるような言動をとるお客さまが、ごく僅かですが見受けられることも事実です。われわれサービス提供をしている者もお客様と同じ感情を持つ「人」です。その点をご考慮いただくために

            カスタマーハラスメントへの対応に関する方針 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
          • スモールチームにおけるAutifyを用いた効率的なE2Eテストの自動化 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

            こんにちは。BacklogのGit機能の開発を行っているテリーです。 今回はGitチーム(後述する僕の所属するチーム)でAutifyによるリグレッションテストの自動化を進めてみて感じたメリットと工夫したところ、苦戦したところを紹介したいと思います。 スモールチームの規模感とテストの現状 BacklogのGitチーム 長らくBacklogは固定のチームが専任で固定の機能をみるような体制になく、アプリケーションエンジニアが比較的流動的にBacklog全体の機能を担当しており、なんとなく“この人”は“この機能”が得意というような体制でした。 ですが最近のチーム編成により固定のチームが固定の機能を開発するようなフィーチャーチームがいくつかできました。Gitチームはその中で生まれたBacklogのGitの機能についての開発責任を持つチームです。チームメンバーは3人で、そのメンバーでインフラからフロン

              スモールチームにおけるAutifyを用いた効率的なE2Eテストの自動化 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
            • Jotaiで快適フロントエンド開発 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

              ここ2年ほど、すっかりフロントエンド開発者になっている藤田です。以前、Reactフロントエンドの状態管理ライブラリRecoilについて記事を書きました。 Recoilで快適フロントエンド開発 Recoil Syncでさらに快適フロントエンド開発 その後どうなったかというと、実はRecoilからJotaiに乗り換えていて、半年ほど経ちましたので、Jotaiについて書きたいと思います。 サイトの一行目から「Recoilにインスパイアされた」と言ってるとおり、Recoilの良いところを受け継ぎ、不便なところを無くしたような状態管理ライブラリです。 Jotaiの基本 基本はRecoilとほとんど同じで、React.useStateを便利にしたような感覚で非常に簡単に使えます。3ステップで見てみましょう。 1. Providerで囲む アプリケーション全体を<Provider>で囲みます。 impo

                Jotaiで快適フロントエンド開発 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
              • 最高のテックブログを書くために気をつけている3つのこと | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                こんにちは。ヌーラボのCacooチームの木村です。テックブログを書く上で個人的に気をつけていることを紹介します。 「せっかく苦労して記事を書いたのに全然読んでもらえない」「本筋とは関係ないコメントが来て消耗してしまう」といった悩みはないでしょうか。それらはもしかしたら技術記事の書き方に原因があるかもしれません。 僕は普段進めている仕事に、ある程度の成果が出たら、そこで得た知見を会社のテックブログに記事としてまとめるようにしています。そのときには以下の3つのことを心がけています。 「なぜ」を徹底的に書く 読者の認知負荷を下げる 想定読者の知識レベル下げる そうすることで以下のような効果が期待でき、読者と著者だけでなく著者が所属する会社にとってもいい記事になると考えられます。 記事の内容が正確に読者に伝わる 読者にとって有益な情報を提供できる 著者(たち)の置かれている状況や抱えている課題が読

                  最高のテックブログを書くために気をつけている3つのこと | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                • Serverspec から Goss に移行してサーバーのテストが 60 秒から 3 秒に! | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                  TypetalkのSREの二橋です。今回は、Gossの紹介をしたいと思います。 TypetalkではサーバーのテストにServerspecを利用していました。機能的には申し分なかったのですが、サーバーの台数/環境/テストの項目が増えるにつれて、ツールの実行速度やメンテナンス性に改善が必要になりました。Gossに乗り換えることで問題が解消されました。 サーバーのテストとは? サーバーのテストとは、サーバーの状態が意図したものになっているか検証するものです。例えば、以下のような項目を検証します。 意図したパッケージのバージョンがインストールされているか? 意図したサーバーと通信できるか? 意図したポートが待ち受けているか? 意図したユーザー/グループが存在するか? 意図したプロセスが動作しているか? 意図したファイルに指定した記述が存在するか? Serverspecで困っていたこと ①テスト実

                    Serverspec から Goss に移行してサーバーのテストが 60 秒から 3 秒に! | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                  • 「サルでもわかるGit入門」がPWAに対応しました | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                    サルでもわかるGit入門はサル先生のGit入門に改名しました。 サルでもわかるGit入門がPWAに対応しました。 iOSやAndroidのスマートフォンのホーム画面にサルでもわかるGit入門を追加することでネイティブアプリのように起動し、ブラウザよりも高速に閲覧することが可能になります。 こんにちは。 ヌーラボのマーケティング課所属のレオです。 私はヌーラボが運営するサイトやCacooの開発をサポートしたりとヌーラボ内を横断しているフロントエンドエンジニアです。 今回はレガシーな構成からNuxt.jsにリプレイスしたサルでもわかるGit入門を今更ながらPWAに対応させたので、かんたんにご紹介します。 そもそもPWAとは PWAとはProgressive Web Apps(プログレッシブウェブアプリ)の略です。 通常のWebサイト / Webアプリはブラウザ上で動作しますが、PWAはブラウザ

                      「サルでもわかるGit入門」がPWAに対応しました | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                    • 数年かかるレガシー技術(AngularJS)の移行プロジェクトでやったこと・得られたこと | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                      はじめに こんにちは、ヌーラボの池です。ビジネスチャットツール Typetalk の開発をしています。 さて、先日 Typetalk はフロントフレームワークを AngularJS から Angular バージョン2 以降(以下、Angular2系という) に完全移行しました。移行作業は数年にわたる長期プロジェクトとなりましたが無事完了させることができました。今回はこのような長期間の移行作業にかかったリソースや、プロジェクトの進める上で行ったこと、得られたことについて紹介したいと思います。具体的に行った移行作業については別記事にまとめていますのでそちらをご参照ください。 AngularJS を Angular に移行する際に必要だった作業 アサイン時の状況 まず、私が移行作業にアサインされた時の状態からお話しします。AngularJS の移行作業は私がアサインされる2年ほど前に開始されてい

                        数年かかるレガシー技術(AngularJS)の移行プロジェクトでやったこと・得られたこと | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                      • 僕たちとECSとデプロイとその改善 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                        みなさんこんにちは。Backlog課のGitチームに所属するテリーです。今回は僕たちが日々運用するECS Fargate上のアプリケーションのデプロイ方法とそれをどう改善してきたかについてまとめました。デプロイについて迷っている方や日々の業務の改善が好きな人に読んでもらえたらと思います。 Git機能におけるデプロイ ECS上で動くアプリケーション BacklogのGitはEC2上で動くアプリケーションとECS Fargate上で動くアプリケーションで構成されています。 アーキテクチャの外観は上記のようなになっています。Gitのアーキテクチャについて過去に詳しく説明したブログを発表していますので詳しくはこちらを参照ください。 僕たちは上記のアーキテクチャ中の4つのアプリケーションをECS Fargate上で運用しています。また、内部的な話になりますがBacklogには内部構造として複数の本番

                          僕たちとECSとデプロイとその改善 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                        • OpenSSHのプロトコル拡張「UpdateHostKeys」の仕組みと実装 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                          Backlog課Gitチームの@vvatanabeです。 先日、BacklogのGitリポジトリへSSHでアクセスする機能を提供するサーバーが、ECDSAとEd25519のホスト鍵をサポートしました。 GitリポジトリへのSSHアクセスに関連するセキュリティアップデートのお知らせ その際、OpenSSHのSSHプロトコル拡張の一つである「UpdateHostKeys」と呼ばれる機能を、Goで書かれたSSHサーバーに実装したので、その経験をもとに機能の仕組みと実装について解説します。 はじめに SSHにおける「なりすまし」を防止する仕組み UpdateHostKeysを説明する前に、SSHにおける「なりすまし」を防止するための重要な要素として、「ホスト鍵」と「known hosts」という仕組みについて説明します。 識別子としてのホスト鍵 ホスト鍵とは、SSHでコンピュータを認証するために使

                            OpenSSHのプロトコル拡張「UpdateHostKeys」の仕組みと実装 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                          • OpenSSHがSHA-1を使用したRSA署名を廃止、BacklogのGitで発生した問題と解決にいたるまでの道のり | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                            サービス開発部SRE課の@vvatanabeです。 2021年9月26日、OpenSSH 8.8がリリースされました。大きな変更として挙げられるのは、SHA-1ハッシュアルゴリズムを使用したRSA署名の廃止です。 本記事では、この変更がBacklogに与えた影響、その時現場で起こっていたこと、問題解決のプロセス、なにを教訓にしたのか等、順を追って解説します。 ※ 本記事はNuCon 2021で発表した内容をブログ化したものです。 問題の発覚 BacklogのGitへSSHでアクセスできない TypetalkのBacklog開発者のトピックで、以下のフィードバックが投稿されました。 「OpenSSH 8.8へアップデートすると、BacklogのGitへSSHアクセスできない」という内容でした。 問題の調査 Inside SSH protocol v2 深堀りしていく前に、SSHプロトコルの接

                              OpenSSHがSHA-1を使用したRSA署名を廃止、BacklogのGitで発生した問題と解決にいたるまでの道のり | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                            • 社内で行っているアルゴリズム勉強会について | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                              どうも。Cacooチームのフロントエンド開発者のテリーです。ここ一年くらい社内でアルゴリズム勉強会という部活を週一で行ってきたのでその紹介をしたいと思います。 競技プログラミングへの気持ちの高まり 最近なのかよく分からないですが私の観測している限りでは競技プログラミングが流行ってる気がします。私もその一人でめちゃくちゃ下手くそですが、時間が許す限りアルゴリズムの問題に取り組んだり、アルゴリズムを学んだりしています。 さて競技プログラミングと言われると皆さんどんな想像をされますか?難しそうとか実務に役に立たなそうとか思われるかもしれません。というより私自身そう思っていてあんまり勉強に乗り気ではありませんでした。 しかし実際プログラミングの問題を解く能力は実務にもかなり生かされます。お題の要求を満たすようなロジックを考え、効率化しそして実装する。実務はもう少し複雑だとは思いますが、似ている部分

                                社内で行っているアルゴリズム勉強会について | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                              • TypetalkのEC2インスタンスをインテルプロセッサからARMベースのAWS Graviton2に完全移行。性能向上と費用削減を実現 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                                TypetalkのEC2インスタンスをインテルプロセッサからARMベースのAWS Graviton2に完全移行。性能向上と費用削減を実現 はじめに こんにちは。SREの二橋です。最近の楽しみは、キャンプと釣りの動画を見ながら、お家で妄想を膨らませることです。 この度、TypetalkのEC2のインスタンスをインテルプロセッサを搭載したM5系からARMベースのAWS Graviton2を搭載したM6g系に完全移行しました。そこで、Graviton2の概要から移行しようと思った理由、作業内容、移行の効果などをお伝えしたいと思います。 AWS Graviton2とは? Graviton2はAWSがArm Neoverse コアをベースに独自開発したプロセッサです。2020年夏にAmazon EC2で一般用途向け(M6gとM6gd)、コンピューティング最適化(C6gとC6gd)、メモリ最適化(R6

                                  TypetalkのEC2インスタンスをインテルプロセッサからARMベースのAWS Graviton2に完全移行。性能向上と費用削減を実現 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                                • Vite+Vitest+Ladleで快適フロントエンド開発 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                                  SPAにするとNext.jsの嬉しさが半減しますが、/pages/以下のディレクトリ構造がそのままエンドポイントのパスに対応する、ディレクトリベースのルーティングをとても気に入っていたので、ほぼルーティングだけのためにNext.jsを使い続けていました。 今年(2023年)の春頃、高機能なNext.jsをルーティングのためだけに使いつづけるのはやはり違う気がする、と調べていて「ViteとReact Routerを使えば簡単にディレクトリベースのルーティングできるよ」という記事を見つけたのが、実はViteを知った最初でした。流行に鈍感…これが老化か…。 Simplifying Routing in React with Vite and File-based Routing Viteにはimport.meta.glob()という機能があり、トランスパイル時にディレクトリ以下のファイルを列挙し

                                    Vite+Vitest+Ladleで快適フロントエンド開発 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                                  • いろんなセキュリティキーの紹介と光り方を見てみる | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                                    こんにちは。ヌーラボAppsチームのsuzukiです。 皆さんはセキュリティキーを持ってますか? ヌーラボアカウントのログインでは2段階認証やパスワードレス認証でセキュリティキーを利用することができます。 セキュリティキーを使うとヌーラボだけでなくGoogle、Microsoft アカウント、GitHubなど様々なサービスに安全にログインすることができます。 ここでは セキュリティキーってなに? どんな製品があるの? どんな光り方するの?(認証するときにピカピカ光るんです!) について話したいと思います。 セキュリティキーのことがよくわからないという方の参考になればと思います。 セキュリティキーって何? 多要素認証のためのデバイスです。 2段階認証でパスワードと組み合わせて使ったり、パスワードレス認証といったパスワードを使わない認証に利用することができます。 ヌーラボだけでなくGoogle

                                      いろんなセキュリティキーの紹介と光り方を見てみる | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                                    • 全世界300万人が使うCacooのビデオ通話機能を支える技術 #ヌーラボのアドベントカレンダー | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                                      ※ このブログはヌーラバー Advent Calendar 2020 12日目の記事です。明日は yuh kim さんの記事です。 こんにちは。本日32歳になりました。Cacoo課の川端(@kwbtsts)です。 Cacooは先日、図の編集画面上でビデオ会議ができる「ビデオ通話」機能をリリースしました! 本記事では、ビデオ通話を実現するために必要なWebRTCという技術について解説したいと思います。ビデオ通話を実際にWebサービスで開発・運用していこうと考えている方や、WebRTCに興味がある方へのヒントになれば幸いです。 ビデオ通話機能についての詳しくはCacooリリースブログ『テレワークで使える!Cacooで「ビデオ通話」ができるようになりました!』をご覧ください。 WebRTC(Web Real-Time Communications)とは? Cacooのビデオ通話ではWebRTC(

                                        全世界300万人が使うCacooのビデオ通話機能を支える技術 #ヌーラボのアドベントカレンダー | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                                      • GraphQLライブラリをApollo→Relay→Urqlにハシゴした話 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                                        GraphQLクライアントライブラリ乗り換え遍歴 私達のプロジェクトではReactのフロントエンドとバックエンドの通信にGraphQLを使っています。 GraphQLは、たいていの場合はHTTP POSTリクエストで リクエストボディ:GraphQLクエリ(文字列)と引数(オブジェクト)からなるJSON レスポンスボディ:データJSON をやりとりするだけというだけのシンプルなプロトコルなので、全てfetch関数で頑張るストロングスタイルで行けないこともないですが、やっぱり専用のクライアントライブラリを利用したほうが楽です。 そのライブラリとして一番有名なApollo Clientから始まってRelay、Urqlと、3ヶ月くらいの間に2回も乗り換えてしまったので、反省の意味も込めて記事にしたいと思います。 GraphQLクライアントライブラリがいろいろあってどう違うんだろうと迷った方の助け

                                          GraphQLライブラリをApollo→Relay→Urqlにハシゴした話 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                                        • Amazon EKS上でアプリケーションをGraceful Shutdownさせる際に注意すべきポイント | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                                          SRE課で、主にBacklogのSREを担当しているMuziです。 物理サーバやインスタンスで動作していたアプリケーションを、Kubernetesクラスタに移行する際には、いままで暗黙的に存在していた前提に目を向ける必要があります。そのような前提を無視すると、アプリケーションは動作したとしても、可用性が悪化する可能性があるためです。 私たちがBacklogをEC2インスタンスからKubernetesクラスタに移行した際にも、可用性の悪化に繋がる問題に対処する必要が生じました。今回は、そのような問題の一つであるGraceful Shutdownに関する注意点を、私たちの実体験をもとにご紹介します。 なお、以下の内容はAmazon EKSのKubernetesバージョン1.22で確認しました。Amazon EKSに固有の話題も含みますが、Kubernetes全般に共通する部分も多いかと思います

                                            Amazon EKS上でアプリケーションをGraceful Shutdownさせる際に注意すべきポイント | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                                          • チームでサービスの運用をうまく支えていくための取り組みについて ~SREを添えて~ | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                                            発表資料について 当時の発表資料とNuCon Mini 2022 Springで登壇した際の動画のリンクを埋め込んでおきますので、もしよろしければ御覧ください。 発表資料 「チームでサービスの運用をうまく支えていくための取り組み ~SREと共に~」 ちなみにこちらの動画では発表前にジョジョネタを盛り込んでいます。もしジョジョが好きな方がいましたら何部のセリフが使われているか当ててみてください。答えは当記事の最後にあります。 過去のGit Teamの体制と課題 Git Team誕生前 BacklogのSRE課にBacklogのGit機能の開発するメンバー1名を包含していました。メンバーはアプリケーションの開発・保守をメインで担当し、BacklogのGit機能に関連するサーバーの保守(kernel updateなど)はWebOperationが担当するという作業分担をしていました。 WebOp

                                              チームでサービスの運用をうまく支えていくための取り組みについて ~SREを添えて~ | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                                            • DOZAN11(元 三木道三)とXamarin開発の第一人者が語る、アーティストと開発者の協創とコミュニケーションのヒント | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                                              DOZAN11(元 三木道三)とXamarin開発の第一人者が語る、アーティストと開発者の協創とコミュニケーションのヒント スマートフォン向け音楽自動生成&動画作成アプリ「mupic」は、画像の色を解析して、その配色や明るさなどから出来たオリジナルの楽曲が付いた動画を保存できるプロダクト。このアプリケーションの開発を手がけたのは「Lifetime Respect」で爆発的なヒットをした三木道三ことDOZAN11氏とXamarin開発の国内第一人者でもある青柳臣一氏が代表取締役を務める「株式会社ディーバ」。 mupicの開発秘話から垣間見えた、アーティストと開発者、ユーザーとの「協創」の精神。それを実現するための「コミュニケーションのヒント」についてお話をお伺いした。 ■プロフィール(写真左から) DOZAN11:96年、「三木道三」名義でジャマイカ拠点のレーベルからデビュー。2001年に発

                                                DOZAN11(元 三木道三)とXamarin開発の第一人者が語る、アーティストと開発者の協創とコミュニケーションのヒント | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                                              • みんなでUXライティングを改善してみた | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                                                UXライティングの勉強会を開いてみたら、思ったより楽しくプロダクトを改善することができました。改善した内容の共有と勉強会のふりかえりを兼ねて、UXライティングの重要さとコラボレーションして学ぶことの楽しさをシェアしたいと思います🥳 この記事は勉強会に参加したNulab Appsエンジニア、Typetalk PdM、Cacooエンジニア、Cacooテクニカルサポート、カスタマーサポートのみなさんとの共同執筆です🙌 UXライティング / マイクロコピーとは 書籍「UXライティングの教科書 ユーザーの心をひきつけるマイクロコピーの書き方」から引用すると以下のように書いてありました。 ユーザーインターフェースに付与するちょっとした言葉や短文のこと。これはユーザーが起こす行動に直接影響を与える。 ・行動を起こす前にモチベーションを向上させる ・行動に伴って指示させる ・行動の後にフィードバックを

                                                  みんなでUXライティングを改善してみた | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                                                • MySQL5系クライアントと8系クライアント混在時に発生する現象 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                                                  こんにちは、ヌーラボの中村です。BacklogのGitチームで開発やメンテナンス、その他諸々をやっています。本記事ではMySQLクライアントのバージョンアップの際に出くわしたおもしろい挙動を解説します。 概要 MySQL 5.7サーバーへの接続について、MySQL5系クライアントからMySQL8系クライアントへのバージョンアップを検証していたところ、特定のクエリだけ実行結果が0件になる現象が発生しました。(あるPerlのプログラムで5系のクライアントをサポートしていない環境があり、やむを得ずアップグレードを実施しました) インターネットで検索すると、「クエリに空白を入れる」「改行を追加する」などおまじないのような解決方法が散見されましたが、そんなはずはないと思い調査を進めました。 調査したところ、原因は以下の3つが合わさったことによるものでした。 MySQL 5.7ではクエリキャッシュが有

                                                    MySQL5系クライアントと8系クライアント混在時に発生する現象 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                                                  • 自分の「やりたいこと」を会社の「やるべきこと」に結び付けてWin-Winに。SRE課でGitの改善に取り組む渡邉さんのお話 #ヌーラバーになりませんか | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                                                    ヌーラボのインタビュー企画第19回目。今日はこれからヌーラボが強化していきたいBacklogのSREを担当するチームの中でもGit機能の改善・強化を担っているチームからなべさん (vvatanabe) のお話を伺います。 昨年はGoCon Sendaiで登壇するなど大活躍!Goという強みを持つなべさんに、今後のGitチームとしての取り組みについてインタビューしてみました! 今日のInterviewee サービス開発部 SRE課 渡邉 祐一 2015年、ヌーラボにバックエンドエンジニアとして入社。現在はBacklogのGitホスティングにおける機能やミドルウェアに関する開発を担当。Goでの開発を得意としGo関連のイベントなど多数の登壇や技術誌への寄稿の実績あり。 東京から福岡へのUターン — なべさんは東京で働かれたあと、Uターンで福岡に戻ってこられたんですよね!ヌーラボに入社してもう何年で

                                                      自分の「やりたいこと」を会社の「やるべきこと」に結び付けてWin-Winに。SRE課でGitの改善に取り組む渡邉さんのお話 #ヌーラバーになりませんか | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                                                    • Recoil Syncでさらに快適フロントエンド開発 #ヌーラボ真夏のブログリレー | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                                                      React界隈で大注目のRecoilについて、先日紹介記事を書いた藤田です。 Recoilで快適フロントエンド開発 Recoilに新しいパッケージRecoil Syncが加わったので、簡単にご紹介します。 軽くおさらい:コンポーネントの状態を管理する最もシンプルな方法=useState React hooksで最も基本的なuseStateは、コンポーネント中に閉じた状態を手軽に定義する方法でした。 const MyComponent: React.FC<{defaultName:string}> = ({defaultName}) => { const [name, setName] = React.useState(defaultName) : : このようなコードで、コンポーネント中で変更できる値”name”が使えて、初期値はコンポーネント引数のdefaultNameとなります。 Re

                                                        Recoil Syncでさらに快適フロントエンド開発 #ヌーラボ真夏のブログリレー | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                                                      • 歴史の長いプロダクトでAmazon Linux 2への移行をやり遂げた話 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                                                        SRE課で、主にBacklogのSREを担当しているMuziです。 ヌーラボでは、2019年から2020年にかけて、Backlogで利用しているEC2インスタンスをAmazon Linux 1からAmazon Linux 2に移行しました。 今回の記事では、このAmazon Linux 2への移行作業をEC2インスタンスの種類ごとにバラバラのトイルとして扱うのではなく、それらのトイル全体をプロジェクトとして扱うことで結果的にうまくいったという話をご紹介します。 ちょっとした工夫レベルの話ですが、みなさんのトイルへの取り組みの参考になれば幸いです。 ※注:この記事ではAmazon Linux 2への移行に関する技術的な詳細には触れません。プロジェクトの進め方についての読み物とお考えください。 きっかけ:Amazon Linux 1のサポート期間終了 これまで、Backlogで利用しているEC

                                                          歴史の長いプロダクトでAmazon Linux 2への移行をやり遂げた話 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                                                        • Recoilで快適フロントエンド開発 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                                                          最近社内向けのツールを新規で開発していて、React + Next.js と合わせてRecoilとRelayを使うことにしたら大変素晴らしかったので、(すでに世の中に紹介記事がたくさんありますが)ご紹介します。 Recoilだけで結構な量になってしまったので、Relayについてはまた後日別の記事を書きます。 (追記:書きましたがRelay使わなくなったという記事になっちゃいました:GraphQLライブラリをApollo→Relay→Urqlにハシゴした話) Reactの提供元であるFacebook改めMetaが開発中の新しい状態管理ライブラリです。 アプリケーション内に複数のデータストアを持てる 非同期対応 React hooks前提 が特徴です。個人的に、Redux + middleware周りの全てをまるっと置き換えてくれると期待しています。 ※ 2021年11月現在、recoilはま

                                                            Recoilで快適フロントエンド開発 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                                                          • 教えて!ヌーラボのみんなはマウスとキーボード何使ってるの? #ヌーラボ真夏のブログリレー | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                                                            本記事はブログリレーの8/8分になります。 こんにちはMakkyです。 会社が完全テレワークOKになって2年ちょっとが経ちました。 ヌーラボは出社したい人は出社してもOKという感じなんですが、家で仕事する人が多いので、各々自分の仕事環境が思い思いのものになっています。 こうなると、他の人の仕事環境ってやっぱり気になりますよね? 以前はオフィスに出社していたので同僚のデスクが視界に入ったりして、なんとなく使ってるマウスやキーボードを知っていたりしたんですが、そういうことも無くなったので今回マウスとキーボードの動向を調査してみました! こういうのってエンジニアの人が対象になりがちですが、せっかくなのでいろんな部署の人にアンケートをとってみました。 ※複数使ってる人も想定して「仕事で使ってるメインのもの」としています 調査概要 対象者: ヌーラボ日本拠点所属社員(部署は問わない) 回答数: 77

                                                              教えて!ヌーラボのみんなはマウスとキーボード何使ってるの? #ヌーラボ真夏のブログリレー | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                                                            • PostgreSQL 11でALTER TABLE ... NOT NULL DEFAULTが簡単になっていた | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                                                              はじめに こんにちは。ビジネスチャットサービス Typetalkを開発・運用している吉田です。先日PostgreSQLでのALTER文をいかに無停止で安全に行うかという記事を公開しました。その中で以下のようにNULLを不許可にしたカラムを追加する際の注意点について述べていました。(参照 NULLを不許可にしたカラムを追加する) 新しいカラムを追加する際、NULLを不許可にしたいことがあります。その場合よく使われるのがALTER TABLE構文で同時に追加できるNOT NULL制約です。このNOT NULL制約をつけるためには、既存レコードにデフォルト値を設定する必要があるため、DEFAULT構文を同時に使用することになります。 ALTER TABLE todo ADD COLUMN completed BOOLEAN NOT NULL DEFAULT false; この構文は自動的に既存の

                                                                PostgreSQL 11でALTER TABLE ... NOT NULL DEFAULTが簡単になっていた | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                                                              • 子どもに「おかえり」が言える幸せ!ヌーラボのインハウスシステムを黎明期から支える佐村さんのお話 #ヌーラバーになりませんか | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                                                                子どもに「おかえり」が言える幸せ!ヌーラボのインハウスシステムを黎明期から支える佐村さんのお話 #ヌーラバーになりませんか ヌーラボの社員「ヌーラバー」を紹介していくこの企画。今日はインハウスシステム課から大塚さんに続き、佐村さんにお話を伺います🎤 ヌーラボは、8月に採用時の勤務地条件を廃止することをお知らせしました。これにより、大きく社員の生活も変わったことと思います。今日はインハウスシステム課として、そしてママとしてのヌーラボでの「働く」について伺ってきました。 今日のInterviewee 管理部 インハウスシステム課 佐村 祥恵 大学では生物学を専攻。自身の薬疹の経験からシステムの必要性を感じ、新卒でITエンジニアとなる。社会人1年目の時にJavaを教えてくれたのは、当時ヌーラボを立ち上げたばかりの橋本さん。2社目として2017年にヌーラボに入社。社内システムの内製チームの黎明期

                                                                  子どもに「おかえり」が言える幸せ!ヌーラボのインハウスシステムを黎明期から支える佐村さんのお話 #ヌーラバーになりませんか | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                                                                • ヌーラボ、全社員にVRデバイス「Oculus Quest 2」の支給を決定 | プレスリリース | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                                                                  ウィズコロナ時代の社内コミュニケーション促進や、VRを用いた他拠点コミュニケーションの実証実験が主な目的 コラボレーションを促進し、働くを楽しくするツール「Backlog」「Cacoo」「Typetalk」「Nulab Pass」を提供する株式会社ヌーラボ(本社:福岡県福岡市、代表取締役:橋本正徳、以下 ヌーラボ)は、全社員にVRデバイス「Oculus Quest 2」を支給することを決定しました。 テレワークが続くなか、Oculus Quest 2を使い、まるで直接会っているかのような感覚で雑談などを行う機会が増えることで、社員同士のコミュニケーションが促進されることを期待しています。 社員がVRデバイスを用いて雑談する様子 ■Oculus Quest 2 全社員への支給の背景 ヌーラボは新型コロナウイルス感染症の全国的な拡大を受け、2020年2月より、職種や雇用形態を問わず全員の勤務体

                                                                    ヌーラボ、全社員にVRデバイス「Oculus Quest 2」の支給を決定 | プレスリリース | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                                                                  • RustのフロントエンドフレームワークLeptosでWASM+SSR/Hydrationするアプリをつくる | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                                                                    はじめに 先日話題になった「Webの将来はサーバサイドレンダリング(SSR)に回帰していく」という記事によると、Isomorphic /Universal JavaScriptのような、単一のコードでサーバーとクライアントの両方で実行できるアプリケーションを構築する手法が再び注目を集めているようです。そこで、本記事では以前書いたタスクボードアプリを題材として、Isomorphic RustなフロントエンドフレームワークであるLeptosを使ったサーバーサイドレンダリング (SSR) とハイドレーションを行う方法を紹介します。 なお、ソースコードはGitHubに上げていますが、前回のブログ記事からLeptosのバージョンが上がっており、前回から多少ソースコードを変更しています (本記事ではLeptos v0.2.4を使っています)。 前回のおさらいと今回の概要 前回作ったアプリはクライアント

                                                                      RustのフロントエンドフレームワークLeptosでWASM+SSR/Hydrationするアプリをつくる | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                                                                    • 2年間のデータ基盤アーキテクチャ改善活動 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                                                                      はじめに どうもこんにちは。鶴田です。 ヌーラボではいわゆる縦割りの組織ではなくフラットな組織という考え方で組織活動が行われています。 フラットというと勘違いしそうですが、誰でも役員やプロダクトマネージャに好き勝手に物事を言えたり、やりたいことを強行できたりということではありません。フラットだからこそしっかりと他者へ説明する義務が発生し、同時に自分の発言や行動に責任を持つことが必要です。 こうして他者にフォロワーとなってもらい後押しを受けるということが前提で、誰にでも自分の考えを発信したり、やりたいことを実現する道が開けているということです。 そのための仮説検証を行うため、誰でも必要な情報にアクセスできるという環境はフラットな組織の前提となります。 この記事は、必要な情報に誰でもアクセスできるという環境を整えるために、2年ほど前から行ったAWS上でのデータ基盤の構築とその改善活動について段

                                                                        2年間のデータ基盤アーキテクチャ改善活動 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                                                                      • ヌーラバーはどうやってテレワークしているのか / How Nulabers Work From Home | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                                                                        ヌーラボのAngelaです。新型コロナウイルスが話題になってから、もう3ヶ月。「仕事のやり方」、お子さんのいるご家庭なんかは「生活スタイル」、「家事分担」などにも、この3ヶ月で思いっきり変化が出てきているかもしれません。 「アフターコロナ」という言葉も聞かれますが、「コロナがなくなる」という前提は正しいのでしょうか?また、変えてしまった働き方は完全に以前の働き方に戻るのでしょうか?最近は「ウィズコロナ」という言葉も出てきました。つまり、ウイルスがなくなった後のことを考えるのではなく、ウイルスとともに在る前提でどう適応していくか考える、という発想ですね。 このような状況の中、コラボレーションツールメーカーとして、ヌーラボの”働く”に関する現状についても、少しだけお伝えしておこうと思っております。ヌーラボの場合、もちろんツールの導入は進んでいましたが、100%の業務がオンライン完結できていたわ

                                                                          ヌーラバーはどうやってテレワークしているのか / How Nulabers Work From Home | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                                                                        • リゾートワーク制度 初年度の活動が終了しました #ヌーラボのリゾートワーク | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                                                                          GWも終わり、みなさんそろそろ夏休みが恋しくなってくる頃かと思います。ヌーラボの人事、Angelaです。 ヌーラボは、昨年度より「リゾートワーク制度」という名前だけ聞くとリゾートではじけそうな人事制度をリリースしました。今年の2月末で、制度を利用した社員の滞在が終了したので、今回はそのご報告です。 リゾートワーク制度って何? 改めてヌーラボのリゾートワーク制度をご紹介します。この制度は、 沖縄県宮古島市に、社員は任意の期間滞在しワークor有給休暇を利用できる 会社からは一定の金額が補助として付与される。(滞在期間に応じた増額などはない)。 社員だけではなく、家族も連れて滞在する場合は、家族分の費用も一定額付与する。 というものです。なんで宮古島だけなの?それじゃリモートさせる意味ないじゃん?というお声もTwitterでは拝見しましたが、この制度には、参加条件があります。 参加条件1:滞在期

                                                                            リゾートワーク制度 初年度の活動が終了しました #ヌーラボのリゾートワーク | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                                                                          • ヌーラボの開発チームについてまとめてみた #ヌーラバーになりませんか | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                                                                            ヌーラボの人事、Angelaです。 ヌーラボでは年間を通じてDeveloperを採用しています。以前、開発チームについての状況がわかるこのようなブログを書きました。 改めてヌーラボの基本情報をまとめてみた(その1) ~開発編~ しかし、この時からもう2年近く。ここ最近は大きく開発チームの状況も変化しました。今日は改めて、現在のヌーラボの開発チームについて説明したいと思います。 現在募集中のポジション Nulab Appsチーム サーバーサイドエンジニア…東京・福岡 フロントエンドエンジニア…東京・福岡 SREチーム Backlog Web Operation Team(AWSの運用などを担当)…東京・京都・福岡 Backlogチーム サーバーサイドエンジニア…東京・京都・福岡 Cacooチーム フロントエンドエンジニア…福岡 ここから詳しく説明させていただきます。 開発チームは5拠点で6チ

                                                                              ヌーラボの開発チームについてまとめてみた #ヌーラバーになりませんか | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                                                                            • ProseMirrorで作るちょっとだけリッチなテキストエディタ | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                                                                              はじめに Backlogは昨年(2021年)メンション機能を導入しました。本文中に他のユーザーの名前を書くと、相手に通知が送られるというものです。それにともないこのメンション機能が使える箇所で使うテキスト編集コンポーネント(以下、エディタ)を作り直しました。 編集中のテキストに含まれるメンションを、見た目的にもデータ的にも通常のテキストとは異なるものとして扱えるようにするためです。 Backlogの以前のエディタはtextarea要素で実装されていました。textarea要素はプレーンなテキストしか扱えず、テキストの一部を太字にするとか背景色をつけるといった機能はありません。 ブラウザ上でテキストエディタを実装する手段には、textareaのほかにcontenteditable属性をtrueにした要素を使う選択肢もあります。この場合はHTMLの表現力が使えるのでメンションの表示をいい感じに

                                                                                ProseMirrorで作るちょっとだけリッチなテキストエディタ | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                                                                              • Backlogを上手に使ってらくらくスプリント開発 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                                                                                スプリント開発してます こんにちは。Backlog開発チームの藤田です。 ヌーラボでは、プロジェクトをどう進めるかは各チームの裁量に任されています。Backlog開発チームはたくさんの小さいチームに分かれていますが、ウォーターフォール的な進め方をしているチームはなくて、多くはScrum、もしくはScrumを元にした1〜2週間単位のスプリント開発を採用しているようです。 ヌーラボはプロジェクト管理ツールを提供していることもあり、開発者も開発者以外も「どう進めれば効率的かつ自分たちが気分良く仕事できるか」に対する関心が高い人が多いように思います。常にいろんなチームが上手いやり方を模索していて、良さそうな方法があればパクリ参考にしあっています。 楽にやりたい 私自身はこの一年、いくつかの機能開発プロジェクトでメンバーになったりリーダーになったりしました。極度の面倒くさがりで記憶力が壊滅的なので、

                                                                                  Backlogを上手に使ってらくらくスプリント開発 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                                                                                • 僕らは概念をとらえてコードを書いていく | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                                                                                  こんにちは、ヌーラボ Backlog課に所属するarata_nです。 日々プログラミングの仕事をしていく中で、「概念をとらえる」ということがとても重要だなーと感じていて、それを実際に取り組んでうまくいったことを紹介しようと思います。 概念をとらえる 唐突に「概念」と書き始めてしまいましたが、ここで自分の理解を説明させてください。 辞書をいくつか引いてみると、そのどれも物事のあらましや本質と出てきます。これをソフトウェアに当てはめてみるとどうなるでしょうか。一般的にはなんらかの解決したい問題があり、その解法そのものや解決に至るまでの手順を組み立てたのち具体的なコードとして記述します。先ほどの辞書的な意味から考えると、「解法や解決に至るまでの手順」が概念にあたるものでしょう。新規での開発であれば全体の設計の段階でこのようなことはよく考えられていると思います。 逆に既存のコードに新しい機能を追加

                                                                                    僕らは概念をとらえてコードを書いていく | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                                                                                  新着記事