並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 89件

新着順 人気順

OKRの検索結果1 - 40 件 / 89件

  • エンジニアの目標設定って難しいよね、という話とOKRでなんとかできるのではという話|dora_e_m

    「目標設定、ニガテなんですよね」組織に属するメンバーを育成し、評価する。そのための材料として「目標設定」を活用している組織は多い。MBOか、それに類する形を採用しているところが多いのではないか。(観測範囲での判断なので今は違うかもしれない) そして、「目標設定」を行う組織は多いというのに、「私、目標設定得意なんですよ」というエンジニアの存在は寡聞にして存じ上げない。なぜなのだろう。 エンジニアの目標設定は難しい?組織のレベルでは、「売上○○円」「ユーザー数○○人」「平均DAU○○」といった目標が設定されることが多い。財務に直結するものだ。翻って、エンジニアたちは組織にどう貢献するのか。エンジニアリングだ。直接売上がどうこうではなく、「どうすればビジネスに貢献するか」から立脚された仮説に基づいて行動をしていくことになる。 こうすれば画面遷移数が減って使いやすくなる、その事により利用率が向上す

      エンジニアの目標設定って難しいよね、という話とOKRでなんとかできるのではという話|dora_e_m
    • OKRはツリーではない

      2022.09.17 Scrum Fest Mikawa 2022 CLUE 15:00-15:45 Proposal https://confengine.com/conferences/scrum-fest-mikawa-2022/proposal/17037/okr

        OKRはツリーではない
      • OKR運用失敗の3つの理由―、なぜ高すぎる目標が逆効果になるのか | Coral Capital

        会社などの組織、そこで働くチームや個人の目標管理のフレームワークとしてOKR(Objective & Key Results)を取り入れている会社は増えてきていると思います。似たツールとして、MBO(Management By Objective)やKPI(Key Performance Indicator)がありますが、私の理解では以下の点で、OKRはそれぞれMBOやKPIと違います。 まず、KPIのほうは簡単です。KPIはビジネスに関係する把握すべき数値のうち、ここを注視して改善すればビジネスが成功するという指標のことです。最近SaaSで特に注目されているのは、チャーンレートとNRR(Net Retention Rate)の2つです。ほかにも、CVC、CAC、LTV、MRR、ARPU、NPSなどをモニターしているのが普通かと思います。もちろん営業部であれば売上や利益、あるいは獲得したリ

          OKR運用失敗の3つの理由―、なぜ高すぎる目標が逆効果になるのか | Coral Capital
        • アジャイルな開発組織のOKRベストプラクティス&アンチパターン

          XP祭り2017のセッションのスライドになります。 http://xpjug.com/xp2017-session-a5-1/ 元ネタは以下です。 http://i2key.hateblo.jp/entry/2017/05/15/082655 ※CCPMの表記について一部誤解を与える部分がありましたので、表記を削除いたしました。 2017/09/21 0:27

            アジャイルな開発組織のOKRベストプラクティス&アンチパターン
          • OKRと「測りすぎ」 〜なりたい姿を、「測りすぎ」ないようにしながらどう追いかけるか〜/OKR and the tyranny of metrics

            OKRと「測りすぎ」 〜なりたい姿を、「測りすぎ」ないようにしながらどう追いかけるか〜/OKR and the tyranny of metrics

              OKRと「測りすぎ」 〜なりたい姿を、「測りすぎ」ないようにしながらどう追いかけるか〜/OKR and the tyranny of metrics
            • 日経電子版開発チームがOKRを8ヶ月運用してうまくいった点とうまくいかなかった点 | Backlogブログ

              2013年に「日経電子版」のソフトウェア開発を100%外注から内製化、アジャイル開発に切り替え、開発サイクルやチームの抜本的な改革を見事成功させた日本経済新聞社。その取り組みは、多くの注目を浴び、400以上のはてなブックマーク数を獲得しました。 「あの『日経電子版開発チーム』が内製化とアジャイル開発の成功から6年がたった “その後” を語る!」では、内製化とアジャイル開発の成功体験を他の部署にも応用し、全社をあげて開発改革に取り組んでいる模様を取り上げました。 本記事では、同社が次に取り組む、個人やチームの開発成果と事業成果を結びつけるための「OKR(オーケーアール)」を導入したきっかけと運用、そして、成功したこと、失敗したことについてお伺いします。 ■自己紹介(右から) 情報サービスユニット プロダクトマネージャー 斎藤祐也さん デジタル編成ユニット プロダクトマネージャー武市大志さん

                日経電子版開発チームがOKRを8ヶ月運用してうまくいった点とうまくいかなかった点 | Backlogブログ
              • 開発組織のOKRの作り方 / OKR in a development division

                Mutation Testingを活用して テスト品質を考える /introduction to mutation testing

                  開発組織のOKRの作り方 / OKR in a development division
                • OKRに書ける!知っておくだけでAWSコストをすぐ削減できる26個のヒント - KAKEHASHI Tech Blog

                  AWSコストをいますぐ最適化しませんか? キャッシュフロー、ユニットエコノミクス、改善しませんか? この記事では、とにかくいますぐなんとかしたい方向けの方法を金額面で大きい傾向にあるサービスごとに26個紹介します。 以下各見出し内の💰はコスト削減度、⚡はおまけでパフォーマンス改善度を指します。 (1) 💰💰💰 CloudWatch Logs: とにかくログを出さないこと、まとめること AWS料金のうち、CloudWatch Logsが上位を占める傾向にあります。保存期間が無期限だから費用がかかる...と見せかけて、実際はログ出力自体の料金が大半です。 レガシーWebアプリケーションのログは1リクエストにつき何回も何行も出力する傾向があります。フレームワーク特有の不要なログも付いてきます。勝手に出力されるログは放置せず整理して、リクエスト単位でイベントとしてまとめましょう。 参考記事

                    OKRに書ける!知っておくだけでAWSコストをすぐ削減できる26個のヒント - KAKEHASHI Tech Blog
                  • OKRをツリーにする前に言っておきたいことがある|dora_e_m

                    「OKRはツリーではない」から約1年半以前、「OKRはツリーではない」というタイトルで登壇したことがあります。OKRを採用している多くの現場で、組織レベルのOKRから個人レベルのOKRまでをツリーでつなげる「OKRツリー」で運用しているけれど、OKRはツリーじゃなくてもいいんだよということを伝えたい発表でした。 「ツリーじゃなきゃいけないと思っていたけど、ツリーじゃなくてもいいんですね!」など、様々な反響をいただきました。 それから1年半。「OKR」というキーワードを入れてGoogleで画像検索すると、OKRをツリーで捉えた画像がたくさんでてきます。この状況は1年半前とあまり変わっていません。それだけ、目標を組織全体で連携させていくことは重要だということの表れです。 ツリーで扱うときに気をつけておきたいことOKRをツリーで扱うことは、組織ーチームー個人の目標をアラインメントさせるという点に

                      OKRをツリーにする前に言っておきたいことがある|dora_e_m
                    • チケット駆動開発がまわりはじめるまでの取り組み/okr-tidd-case

                      REDMINE JAPAN 2020 https://redmine-japan.org/ 「チケット駆動開発がまわりはじめるまでの取り組み」発表スライド スライドの詳細をテキストに起こした内容は下記を参照 http://d.zinrai.info/public/posts/okr-tidd-case/

                        チケット駆動開発がまわりはじめるまでの取り組み/okr-tidd-case
                      • KPIはもう古い!? 目標管理手法「OKR」がGoogleなどで採用される理由を専門家に聞いた|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

                        「今の時代にぴったり」と言われる理由とは? KPIはもう古い!? 目標管理手法「OKR」がGoogleなどで採用される理由を専門家に聞いた 仕事の「目標管理」できてますか? 「そもそもどうやって目標を決めたらいいの?」と頭を抱えたり、「部下が目標にコミットしてくれない…」と悩んだりしている人も多いのでは。 そんなあなたが知っておくとよさそうなのが「OKR」というフレームワーク。これまで代表的だった「KPI」や「MBO」に代わり、導入が広がっているそうです。 すでにたくさんの目標管理方法があるにもかかわらず、OKRが注目される理由とは? OKRの導入コンサルティングをおこなっている「株式会社タバネル」代表取締役・奥田和広さんに、その秘密を教えてもらいました。 〈聞き手=篠原舞〉 【奥田和広(おくだ・かずひろ)】1975年大阪生まれ、一橋大学卒業。上場ファッションメーカー、化粧品メーカー、コン

                          KPIはもう古い!? 目標管理手法「OKR」がGoogleなどで採用される理由を専門家に聞いた|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
                        • なぜSpotifyはOKRをやめた?アジャイル組織に最適な目標管理「Spotify Rhythm」とは|加藤 章太朗

                          なぜSpotifyはOKRをやめた?アジャイル組織に最適な目標管理「Spotify Rhythm」とは こんにちは、加藤章太朗(@katoshow)です。 前回のnoteでは、自律分散型の組織の1形態である「アジャイル組織」について説明しました。 今回は、アジャイル組織の代表Spotifyが採用する目標管理のフレームワーク(戦略フレームワーク)についてお伝えします。 Spotifyでは、2014年まではOKRを採用していました。Googleなどで大きな成果を上げたOKRは、日本でも昨今導入が進んでいます。しかし、SpotifyはOKRをやめ、Spotify Rhythm(スポティファイリズム)という独自の目標管理フレームワーク(戦略フレームワーク)に移行しました。 SpotifyがなぜOKRをやめたのか?そしてSpotify Rhythmとはどのようなものか?について説明していきます。 ※

                            なぜSpotifyはOKRをやめた?アジャイル組織に最適な目標管理「Spotify Rhythm」とは|加藤 章太朗
                          • 大手IT企業も実施している目標管理法「OKR」が一部の企業で失敗している理由とは?

                            目標管理のフレームワークであるObjectives and Key Results(OKR)はGoogleやFacebookなど大手IT企業を始めとして、多くの企業で取り入れられています。しかし、長年OKRを推進していた多くの企業が次々とOKRを撤廃し始めていると、シリコンバレーでコンサルティング活動を行うマーティ・ケイガン氏が語っています。 Team Objectives - Overview | Silicon Valley Product Group https://svpg.com/team-objectives-overview/ OKRは「目標を定めて仕事に取り組むとパフォーマンスを改善できる」という研究結果に基づき、個人のビジネスにおける目標を高く設定し、成果を数値化して評価するという手法です。OKRはシンプルで取り入れやすい手法である一方で、「時間と労力の無駄」「結果がほと

                              大手IT企業も実施している目標管理法「OKR」が一部の企業で失敗している理由とは?
                            • 第1章 OKRを知る ~組織の目標に貢献できる実感が、個人のやる気を向上させる | gihyo.jp

                              GoogleやFacebook、LinkedInといった世界でも有数の企業で実践され、国内でもメルカリやSansanが導入したことで、目標管理手法のOKR(Objectives and Key Result)は大きな注目を浴びました。この数年でスタートアップを中心に導入が広がり、「⁠OKRを導入すべきか」から、「⁠OKRをどのように運用すべきか」の議論にシフトし始めています。 しかし、必要以上にハードルが高く感じてしまい、OKRの導入に踏み切れない企業や、OKRを導入したものの、期待どおりの成果が挙げられない企業も、まだまだ多い印象です。それどころか、「⁠OKRは開発の目標管理に適さない」といった、あらぬ誤解すら耳にすることもあります。実際には、OKRは開発はもちろんのこと、NGOやスポーツチームなど、あらゆる組織で活用されています。筆者自身も、さまざまな目標管理手法を組織に導入/運用して

                                第1章 OKRを知る ~組織の目標に貢献できる実感が、個人のやる気を向上させる | gihyo.jp
                              • HUNTER×HUNTER×OKR - Konifar's ZATSU

                                最近zatsuを書いてなかったので、「理想のOKRとは何か」をハンターハンターを例にして書く。必要な前提知識は8巻にある。 高いObjectiveの設定とは何か クロロ「全部だ」「地下競売のお宝 丸ごとかっさらう」 8巻 P152~153 これが高いObjectiveの設定である。 戦略発表前にはメンバーは「どこ狙うと思う?あたしは古書全般だと思う。団長本好きだし」「違うね。きとゲームね」などと色々な予想をしていたが、それをはるかに超えた目標を掲げている。そう 「全部盗む」である。 OKR シリコンバレー式で大胆な目標を達成する方法では、『Objectiveは達成確率が60〜70%程度になるくらいの高い目標を設定せよ』とあるが、このクロロのセリフはまさにそれだと言っていい。 合意のプロセスとは何か OKRの運用において一番大事なのは、所属するメンバーとそのObjectiveについて話して納

                                  HUNTER×HUNTER×OKR - Konifar's ZATSU
                                • KPIはもう古い?Googleが採用している「OKR」とは?

                                  パフォーマンス向上や戦略実行力につなげるための目標管理方法として、「OKR」が注目を浴びています。GoogleやFacebook、Amazonなど名だたる企業で採用されている、企業経営者に必須の目標管理の最新フレームです。組織における目標共有やコミュニケーション強化に課題を感じている経営者にとって、ヒントとなる考え方をお伝えします。 OKRが生まれた背景 OKRは、組織、チーム、個人の「目標と主要な成果(Objectives and Key Results)」に焦点を当て、全従業員に優先順位を明確に示すことで、目標達成に向かう足並みをそろえるアプローチです。 考案したのはIntelの元CEO、アンディ ・グローブ氏です。当時、組織改革の一環として従業員が優先度に応じて仕事に専念できる方法を模索していたグローブ氏は、「ペースの速いビジネス環境に合わせ、目的をより頻繁に設定する必要がある」と考

                                    KPIはもう古い?Googleが採用している「OKR」とは?
                                  • OKR運用を1年間やりきって見えた成功と失敗のふりかえり - Speee DEVELOPER BLOG

                                    デジタルトランスフォーメーション(DX)事業本部でPMをしています、渡邊です。 1年ぐらいOKRを運用し続けていろいろ経験できたので、失敗パターンの紹介とうまくいったケースの工夫した点について紹介します。 OKRを始めて見たけど、運用がしっくりこないという方にとっての一助になれば幸いです。 Agenda OKRとは OKR本の「よくある失敗事例」と比較してみた 成功ケースから振り返るOKR運用の5つのポイント OKRとは? Objectives and Key Resultsの略称です。目標達成や評価のフレームワークとして、言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか? 昨年4月に発売された以下の書籍(以下OKR本)がきっかけで弊社でも有志を中心に実施される運びとなり、今は全社での導入が進んでいる状態です。 OKR(オーケーアール) 作者: クリスティーナ・ウォドキー出版社/メーカ

                                      OKR運用を1年間やりきって見えた成功と失敗のふりかえり - Speee DEVELOPER BLOG
                                    • Google re:Work - ガイド: OKRを設定する

                                      イノベーション イノベーションを起こすためのスキルを習得し、業務に活かす方法を学びます。

                                        Google re:Work - ガイド: OKRを設定する
                                      • チームのパフォーマンスを引き出す、ワクワクするプロダクトゴール、OKR / Waku-waku Product Goal and OKR

                                        2023.01.11 RSGT2023 16:15- 2F Main Hall WEST手前 (126) https://confengine.com/conferences/regional-scrum-gathering-tokyo-2023/proposal/17550/okr

                                          チームのパフォーマンスを引き出す、ワクワクするプロダクトゴール、OKR / Waku-waku Product Goal and OKR
                                        • OKRはツリーではない - Scrum Fest Mikawa 2022

                                          location_city Toyohashi schedule Sep 17th 03:00 - 03:45 PM JST place CLUE people 9 Interested 対話しながらチャレンジングな目標の達成に向けてドリブンしていくOKRと、検査と適応を繰り返していくスクラムチームは相性が良いものだ、と私は考えています。過去には「OKR-based Scrum Team」と題して話したこともあります。ここではOKRのツリー構造を使って組織と個人の意思をいかに伝搬させてゆくか、特に「納得」をいかに醸成していくかという点に重きを置いて話しています。 ですが、実際に自分自身がOKRを運用している現場では、OKRを採用した2年目あたりから厳密なツリー構造というものからは脱却しています。ツリー構造にすることを重視すると、どうしても間に落ちてしまう部分が生まれてしまうというのがツリー

                                            OKRはツリーではない - Scrum Fest Mikawa 2022
                                          • 目標管理において「本当に重要なこと」は定量化できない 働く人の納得感を高めるOKRの設定方法

                                            組織拡大フェーズにおける、目標管理のキーポイント 加藤史子氏(以下、加藤):さて、あっという間に残り10分になってしまったんですが、みなさんからもぜひ質問をお受けしたいと思います。「これを聞いてみたい」という方は、ぜひ挙手をお願いします。 (会場挙手) 質問者1:お話ありがとうございました。ウミトロンというスタートアップで働いております。よろしくお願いいたします。大変参考になります。先ほど酒井社長もおっしゃってたとおり、今後組織が大きくなっていった中で、どういうふうにうまく目標管理していくのかについてぜひ聞きたいと思ってます。 現状でいくと、OKRをやって1年半ぐらいです。一応、ジョン・ドーアの本を丸パクリしたような運用でやってまして(笑)、結果うまくいってると思ってます。 社員規模は50名ぐらいですが、今後100名とか何百人となっていった時に、どういう課題が出てくるのかを先にうかがってお

                                              目標管理において「本当に重要なこと」は定量化できない 働く人の納得感を高めるOKRの設定方法
                                            • 技術部門にOKRを導入したら3ヶ月で部の雰囲気がめちゃくちゃ良くなった話 - Qiita

                                              こんにちは、食べログシステム本部本部長代理の京和と言います。今年の7月から食べログにジョインし、10月に技術部という部署を新設しました。技術部はSREチーム、QAチーム、マイクロサービスチーム、DX(Developer Experience)チームの4チームで構成されています。 本エントリでは技術部におけるOKRの導入事例について紹介します。 目的と背景 一定規模以上のサービスではよくあることですが、食べログではプロダクトや組織の成長に伴い日々の運用業務の負荷が高くなった結果、既存システムの抜本的な改善のための時間を取ることができず、システムのレガシー化や技術的負債が徐々に蓄積していく課題がありました。 少し抽象化すると、組織の構造的な課題によって技術負債が生まれており、技術負債を解消していくためには、まず組織課題を解消することが必要でした。これらの課題に対して、横串でシステムを見ることの

                                                技術部門にOKRを導入したら3ヶ月で部の雰囲気がめちゃくちゃ良くなった話 - Qiita
                                              • note株式会社のOKRとデイリースクラムを振り返る - Qiita

                                                ※ ここでのディレクターは編集者/コンテンツ管理者のような役割です https://note.jp/n/ncb0be80c6d18 1週間のスケジュール OKRの1週間をベースに、最終的には以下のスケジュールでした。 デイリースクラム: 毎日朝 チームメンバー1人ずつ報告するのではなく、各KRごとにタスクの担当者が進捗を共有する形を取りました。 KRごとに進捗が共有されるため、他職種の人のタスクについても理解しやすい(目標に進んでいる)実感がありました。 Win Session: 金曜午後① 1週間の成果(win)を共有し、学び(learn)を分かち合い、次週に何をすべきか(try)をチームで30分ほど話し合うMTGです。 OKRとは無関係な内容でも問題ないフォーマットにしており、チームメンバーの相互理解に特に貢献していたと思います。 Checkin MTG: 金曜午後② OKRの達成自信

                                                  note株式会社のOKRとデイリースクラムを振り返る - Qiita
                                                • OKR を支える CFR

                                                  Google で「OKR 失敗」と検索してみると色々記事が出てくるようになりました。そして失敗の一つの理由は、どうやらOKR の「運用」面にあるようです。 もし運用が問題なのであれば、OKR と一緒に CFR を普及させることで、ある程度失敗の回避が可能なのではないでしょうか。ということで本記事はCFRを整理する記事です。 CFR とはGoogle に OKR を導入したとも言われている John Doerr が書いた Measure What Matters の第二部では、CFR と「継続的パフォーマンスマネジメント」の話に充てられています。 CFR はそれぞれ以下の頭文字を採ったものです。 Conversation: 対話Feedback: フィードバックRecognition: 承認CFR は同書で「OKRに血を通わせる手段」だとも書かれている、運用上で重要な概念です。 しかし CF

                                                    OKR を支える CFR
                                                  • アウトカムにつなげるIssue管理 - OKRとKPI(NSM)とPBL|小城久美子 / ozyozyo

                                                    プロダクトマネージャーが責任を持つのはアウトプットではなく、アウトカムです。機能(アウトプット)を作って終わりではありません。「インタビューでユーザーが言っていたから」という理由だけでプロダクトに機能を付け加えるのもいけません。ユーザーの言いなりになるのではなく、ユーザーの期待を超えていく姿勢を持ちましょう! このnoteの結論このnoteは、アウトカムとアウトプットの紐付けが難しいのであれば、OKRとNSMを活用してアウトカムを定義して、間にIssue Listを挟んでアウトプットの検討をするのがいかがでしょうか?という提案をするnoteです。 ■ このnoteで解決できるかもしれない課題 ・プロダクトが解決すべきIssueが多すぎて優先順位付がむずかしい ・PBL(=プロダクトバックログ)の優先順位に納得感がない、または、PBLに入っているアイテムに納得感がない ・抽象的なプロダクトの

                                                      アウトカムにつなげるIssue管理 - OKRとKPI(NSM)とPBL|小城久美子 / ozyozyo
                                                    • OKRと、ピーター・ティールの「ひとつに絞る」哲学 | Coral Capital

                                                      先日、同僚のKenがOKRについての記事を書きました。私たちの業界の中で、OKR (Objective & Key Results) は最も有名な目標管理の手法のひとつでしょう。Kenの記事は、OKRの歴史やよくある運用失敗の理由について書かれており、大変参考になります。機会があればぜひご覧になってみてください。 OKRの良い点は、目標を明確にしてくれることと、その目標を達成できたかを客観的に判断できるようになることです。スタートアップのように、やるべきことが無数にあるカオスな状況において、OKRは何に集中すべきかを考えるのに役立ちます。一方で、私はOKRには欠点もあると考えています。そのひとつは、OKRを使ったとしても、集中すべきことが明白になるとは限らないということです。 OKRを利用する人の多くは、複数の目標(O)を掲げる傾向にあります。しかしそうすると、目標をひとつ増やすごとに、フ

                                                        OKRと、ピーター・ティールの「ひとつに絞る」哲学 | Coral Capital
                                                      • OKRからエンジニアのキャリアまで。プログラミングの楽しみを求めて | DevLounge.jp Session A-2 レポート | Wantedly, Inc.

                                                        エンジニアリング界をリードする著名人が「いま話を聞きたい」開発者を直接指名し、日頃なかなか聞けない開発トピックについて語り尽くすオンライントークセッション「DevLounge.jp」。 Session A-2では、グローバルなクラウドプラットフォームのデベロッパーアドボケイトとして活躍する山口 能迪氏が、日頃から飲みながら雑多な話をする相手だというヘイ株式会社CTO、藤村大介氏を招いて、「技術に寄りすぎない話」を展開。山口氏が最近気になっているというOKR(目標管理手法)の話から始まり、やがて藤村氏のフリーランスから社員となってCTOという立場に就いた話、哲学とソフトウェア開発の関連性の話まで、話題は尽きず。ここではそんなトークセッションの一部をダイジェストでお届けします。 山口 能迪グローバルなクラウドプラットフォームのデベロッパーアドボケイトとして、ウェブからネイティブ、フロントエンド

                                                          OKRからエンジニアのキャリアまで。プログラミングの楽しみを求めて | DevLounge.jp Session A-2 レポート | Wantedly, Inc.
                                                        • 始めやすく続けやすいOKR管理ツール、シンプルな進捗トラッキングで目標達成率をアップ | ライフハッカー・ジャパン

                                                          PayPayカードのメリット・デメリット|怖いと言われる理由と評判レビュー。ゴールドと一般どっちがおすすめ?

                                                            始めやすく続けやすいOKR管理ツール、シンプルな進捗トラッキングで目標達成率をアップ | ライフハッカー・ジャパン
                                                          • 2020年の抱負とOKR - ぷらすのブログ

                                                            こんにちは、@p1assです。 先日は 2019 年の振り返りブログを書きましたが、今回は 2020 年の抱負ブログです。せっかくの新年なので、今のうちに目標を書き残しておきたいと思います。 前回の記事をまだ見てない方は以下のリンクからご覧ください。 1年ぶり2度目の振り返り記事です。今年も改めて振り返ってみると、様々なことがあった一年でした。技術の面は勿論のこと、大学や交友関係、趣味など去年とはまた違う一年を過ごしました。個人開発やOSS、インターン、CAMPHOR-のことなどについてつらつら書きます。 目標の決め方 さて、目標を決めるにはまず目標の決め方を決めなくてはなりません。 巷では目標を 100 個並べる、という抱負ブログが流行っているのですが、僕はそんなに目標が立てられないし、年末に半分以上忘れているという運命がやってきそうなのでやりません。 今年は Google などが実践し

                                                              2020年の抱負とOKR - ぷらすのブログ
                                                            • KPI・KGIとは?わかりやすい事例と注目の「OKR」との違いも解説!

                                                              効率的に事業目標を達成するためには、目標や達成へのプロセスを具体化する必要があります。目標達成度の具体的な計測指標となるのが、「KPI」「KGI」です。また、最近では個人と企業の目標を連動させる目標管理手法「OKR」が注目を集めています。その違いについて解説します。 KPIは目標達成のための中間的な指標 KPIとはKey Performance Indicatorsの略です。日本語に翻訳すると「重要業績評価指標」です。 分かりやすく説明すると、組織の達成目標(売上高など)に対して、目標達成度合いを評価する評価指標です。目標達成に向けたプロセスにおける達成度を把握し評価するための「中間目標」として非常に有効なのがKPIです。 KPIを適切に設定することで、目標が明確になり、チーム内の方向性が統一されます。KPIを設定しておくことは、後に控える最終目標達成のための重要な要素なのです。 KGIは

                                                                KPI・KGIとは?わかりやすい事例と注目の「OKR」との違いも解説!
                                                              • OKRは仕組みだけ入れても機能しない メルカリに学ぶ「わくわくするOKR」を作るコツ

                                                                人気シリーズ『図解 人材マネジメント入門』や『図解 組織開発入門』の著者であり、企業の人材マネジメントを支援する株式会社壺中天の坪谷邦生氏が、MBO(目標管理)をテーマとした新刊の発行にあたり、各界のエキスパートと対談を行います。第2回の後編は、OKRを運用する際の勘どころや、MBOを採用している会社がOKRを導入する際の注意点などをアドバイスしました。 中長期と短期の目標をどう整理するか 木下達夫氏(以下、木下):OKRの設定をする時に重要なのは「OKRは中長期と短期をどういうふうに整理するのか」を説明することです。メルカリでは中長期でロードマップを作成しており、そこには「ドリーム枠」などもあります。 また社員からよく聞かれる質問として、経営上の予算や事業計画で設定した数値目標があるので、それをOKRに使うべきではないかと言うものがあります。 でも、OKRはすぐには達成不可能なムーンショ

                                                                  OKRは仕組みだけ入れても機能しない メルカリに学ぶ「わくわくするOKR」を作るコツ
                                                                • OKRマネジメントを機能させる17のコツ | CULTIBASE

                                                                  個人が自律的に動き、チームで協働して成果をあげるためには、チームにおける目標/業務のつながりを全員で意識できるOKR(Objectives and Key Results:目標と主要な結果)の策定が肝になります。大上段となる目的から紐解き、どうすればその目標を実現できるのかを一人一人が理解できる組織環境づくりが大切です。 特に、昨今のコロナ禍でリモートワークに移行する企業にとっては、対面で働いていたときに比べ、チームメンバー間での齟齬が発生し、対話コストがかかる…そう感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。リモートワークでは作業が個人レベルに分断されてしまいます。普段の日常業務では気軽に相談して担保できていたことが出来なくなり、要求水準の乖離の発生や、自己タスクに必要与件が渡されず待機発生するケースも存在します。 すでにOKRを導入されてる企業も多いかと思いますが、うまく駆動できな

                                                                    OKRマネジメントを機能させる17のコツ | CULTIBASE
                                                                  • 第2章 個人のOKRを設定する ~挑戦的な目標を立て、自身が成長できるように仕向ける | gihyo.jp

                                                                    第1章では、OKRがなぜ支持されるのかを解説しました。OKRは目標と成果指標を組み合わせただけのシンプルな目標管理手法ですが、過去の手法の反省から学び、今日まで改善され続けてきたことで、ほかの手法にはないさまざまな魅力を持っています。 しかし、OKRを導入するメリットを理解していても、いざ実践となると、つまずいてしまうケースが数多く見られます。その原因の1つとして、ガイドライン不足が挙げられます。一人一人がOKRを設定する際に、何に気を付ければ良いのかがわからないため、適切なOKRが設定できないのです。 そこで第2章では、新卒のモバイルアプリ開発者を主人公に設定し、「⁠個人のOKRを設定する」という具体的なシナリオを通じて、OKRの設定の流れを解説します。 あなたは新卒のモバイルアプリ開発者 あなたは新卒で入社してから、3ヵ月が経過したばかりのモバイルアプリ開発者です。あなたは研修を無事に

                                                                      第2章 個人のOKRを設定する ~挑戦的な目標を立て、自身が成長できるように仕向ける | gihyo.jp
                                                                    • OKRは最高の経営システムだ|tr.sakuma

                                                                      ユーザベースの佐久間です。 OKR = Objective & Key Result(目標と主要な結果) GoogleやFacebookなどシリコンバレーの有名企業が取り入れていることで有名な、組織の目標設定・運用手法です。 Objectiveという定性的でチャレンジングな目標に、その達成を図る定量的な指標、Key Resultをセットにします。シンプルな例はこんな感じ↓。 Objective = 顧客の満足度を高める新機能をリリースする KR1 = 2021年2月1日に一般公開する KR2 = リリース初週の機能利用率が50%を超える KR3 = 新機能利用者の満足度アンケートの平均評価が4以上 そして、上位のOKRのKRと下位のOKRのOをつなげることで、1つのテーマ(最上位OKR)から有機的に、それぞれが挑戦を設定し、全体として大きなテーマの達成につなげることができる、という仕組みで

                                                                        OKRは最高の経営システムだ|tr.sakuma
                                                                      • スクラム・OKR・ホラクラシーによるデータサイエンスチームの運営方法|masa_kazama

                                                                        Ubieの2020アドベントカレンダー5日目の枠です。Ubieのデータサイエンスチームの取り組みについてご紹介できればと思います。 イントロUbieのデータサイエンスチームは、2020年に社員が2人から8人へと増えました。チームとしてデータサイエンスのプロジェクトを進めていく上で、目標管理にOKR、開発プロセスにスクラム、フラットな組織実現のためにホラクラシーを導入して試行錯誤しながら生産性をあげようとしています。チームにマネージャーは存在しておらず、メンバー一人一人がアイディアを出し合って運営方法を改善しています。この記事で紹介する内容もチームで取り組んできたものになります。 この記事では、具体例を交えつつどのようにデータサイエンスチームがプロジェクトに取り組んでいるかを失敗談を含めご紹介できればと思います。この記事が、データサイエンスの業務に関わるエンジニアやPOの方にとって、何かしら

                                                                          スクラム・OKR・ホラクラシーによるデータサイエンスチームの運営方法|masa_kazama
                                                                        • 正解のない時代へのマネジメント手法の変化 〜 OKR,OODA,YWT,ザッソウ | Social Change!

                                                                          ビジネスを取り巻く環境は、ほんの数十年前から大きく変わりました。大量生産のニーズに応えることで成長できた製造業の時代から、消費者ニーズの多様化に加え、インターネットによるビジネスモデルの変化などによって、サービスや企画で価値を生み出す時代になってきました。 かつては、労働者を集めてマニュアル化し、属人性を排除して、同じものを間違いなく大量に作ることがマネジメントでした。メソッドは多数ありましたが、どれも「正解」がある前提でした。正解に合わせたオペレーションを重視していたのです。 しかし、今や企画もマーケティングもデザインも、どれも正解などありません。試行錯誤と失敗を重ねながらも最大限に成果を出せるように取り組むことが求められます。そうすると、マネジメントの手段も変えなければなりません。 本稿では、いくつかの対比でもってマネジメントの変化について考えました。 目標管理:KGI/KPI → O

                                                                            正解のない時代へのマネジメント手法の変化 〜 OKR,OODA,YWT,ザッソウ | Social Change!
                                                                          • 業務未経験で駆け出したエンジニアの5年後 〜目標管理の変遷と個人OKR〜

                                                                            概要 状況変化が激しい環境で、向き合うべき課題と方向性を適切に定め、素早く成長していくためには「技術の学び方を学ぶことへの投資や管理」が不可欠 経営管理手法の1つであるOKRを個人の目標管理に適用することはとても有意義 個人でOKRをやる上ではフィードバックのもらい方や振り返りを工夫しない限り効果が半減してしまう Microsoft Ignite The Tour 2019 Tokyoでの登壇 12月5、6日に開催された東京でのMicrosoft Ignite The Tour 2019で個人OKRで加速させる技術力向上というタイトルで登壇しました。自分が45分間もOKRの話をするなんて夢にも思っておらず、後述する個人OKRにも含めているものでもなかったので依頼いただいたときには少し迷いました。しかし、つぎの理由から挑戦してみることにしました。 定期的に目標管理手法を見直し、改善していくこ

                                                                              業務未経験で駆け出したエンジニアの5年後 〜目標管理の変遷と個人OKR〜
                                                                            • OKRでストレッチ目標を達成するための具体的な工夫 | TC3株式会社|GIG INNOVATED.

                                                                              はじめに TC3では会社及び個人の目標をOKRと呼ばれる仕組みを導入し、メンバーは四半期ごとにOKRを設定し、設定した目標に沿って業務及び会社の改善活動を行っています。 この記事では、「OKRで目標の進捗率60~70%(注1)を確実に達成するために必要な、具体的な工夫」についてご紹介します。 「OKRで良い目標を立てるものの、進捗率20~30%で終わってしまう」「OKRのObjective, Key Resultsを設定するところまではいいが、目標管理がうまく続かない」 このように、OKR開始後、個々の目標管理がうまくいかず、気がつけばOKRのReview期間を向かえてしまうことはありませんか? 目標は、仮にストレッチなレベルの設定であっても、なんとかして達成したいんだ!と思っている人はきっと多いはずです。 本記事では、Objective・Key Resultsの進捗率のUPを確実に狙うこ

                                                                                OKRでストレッチ目標を達成するための具体的な工夫 | TC3株式会社|GIG INNOVATED.
                                                                              • KPIって何?KGIやOKRとの違いについて | Goalous Blog

                                                                                組織として目標をクリアしていくには目標達成のためのプロセスを整理し、指標を設ける必要がある。そこで目標達成のための指標となるのがKPIだ。関連する言葉にKGIやOKRがあるが、KPIとは何が異なるのだろう。KPIの概要と、KGIやOKRとの違い、注意点をこの記事では解説する。 KPIとはいったいなに? 重要業績評価指標を意味するKPIは、Key Performance Indicators(キー・パフォーマンス・インディケーターズ)を略したものだ。わかりやすく説明すると、最終目標を達成するための中間目標である。 中間指標として目標の達成度合いを測るため、KPIは数値で設定されるのがポイントだ。販売数や前年比売上など、具体的な数値で測定することで、どれくらい目標に近づいているのかを明らかにする。 中間指標であるKPIの特徴は、組織の目指すべきところを数値として明確にすることだ。KPIによって

                                                                                • OKRのリアルなハナシ 〜(株)メルカリの場合〜 | 組織改善するならエンゲージメントサーベイ【Wevox】

                                                                                  GoogleやFacebookが導入していることで注目集めている組織マネジメントの手法「OKR」。国内でも導入企業が増えてきている中で、それぞれどのようにOKRを活用しているのでしょうか? そんな疑問...

                                                                                    OKRのリアルなハナシ 〜(株)メルカリの場合〜 | 組織改善するならエンゲージメントサーベイ【Wevox】