並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 627件

新着順 人気順

UberEatsの検索結果41 - 80 件 / 627件

  • Uber Eatsの配達員たちを追い込む「絶望的な格差」

    Uber Eatsの配達員が料理を投げ捨てて立ち去ったとして、ジャーナリストのJunya ISHINO/石野純也(@june_ya)さんが告発した事件が話題だ。Uber Eatsの運営は石野さんに謝罪したが、炎上はまだ終息する気配を見せていない。 Uber Eats頼んだら、配送30分ぐらい遅れたうえに、スープこぼされてグチャグチャになってたから受取拒否したら、マンション共有部分に投げ捨てられてた。かなりありえないんだけど、サポートに連絡したら、個人事業主だから関与できない、勝手に警察に連絡しろの一点張り。ありえない…。@UberEats_JP pic.twitter.com/MxqpA46x3t — Junya ISHINO/石野純也 (@june_ya) October 5, 2019 Uber Eatsの配達員たちはあろうことか徒党を組み、石野さんが投稿した写真の「不自然さ」を指摘す

      Uber Eatsの配達員たちを追い込む「絶望的な格差」
    • マリオカートのER図について考える - Qiita

      さて、 今回はオフィスにて「ER図とは?」を学ぶランチを開催しました🍔 ゲームのDBなんて考えたことが無いので、ER図アウトプットに至るまでを記事に残してあげようと思います。 今回は、リリース時に同僚みんなで遊んでいたスマホゲーム「マリオカート ツアー」を使って マリカーのフレンドランキング画面を出すために必要なDB設計を考えます。 軽いランチなので、事前に参加者が通勤中の電車内で作成できるくらいのボリュームを目指しました。 データベースとは・・・?という初心者メンバーでもイメージしやすいように。 こういうアウトプットは初めてですが、徐々に慣れていきたいです。 【開催概要】 ・参加者:ファッションIT企業のPM、エンジニア、事務・・・などなど ・開催時間:1時間(事前アウトプット作成:20〜30分程度) ・その後:SQLを初心者と書いてみるランチも実施しました。 →BigQueryがSQ

        マリオカートのER図について考える - Qiita
      • StableDiffusionを使った新しいAI作画サービスを作りました。日本語でOK。無料です|shi3z

        StableDiffusionが発表された衝撃で、二時間でワッと作ったGakyoですが、ワッと作っただけあってまあものすごく雑だったわけです。 でも、作画サービスって、実はここ1年くらいずっとやっていて、まあアクセス数とかも知れたものだったので、そんなに来ないだろうなと思っていたのですが、ここのところのMidjourney / DreamStudioそしてStableDiffusionの話題性を舐めてました。 最速で作ったWebサービスですが、雑に作ったために、覚悟してはいたものの、最速で回線費用がやばいことに。 ほんの2日で10万円近い出費です。本業がUberEats配達員である吾輩には厳しい。 これ、何かというと、Cloud Firestoreなので連打ですね。連打されると厳しい。 それで連打対策とかもやったのですが、根本的にキューがないと成立しないだろうなと思ってWebサービスをゼロ

          StableDiffusionを使った新しいAI作画サービスを作りました。日本語でOK。無料です|shi3z
        • React Server Componentsを理解する | POSTD

          私も年を取ったと感じるのは、今年Reactが10年目を迎えたからです。 混乱していた開発コミュニティにReactが初めて紹介されてから10年、以来いくつもの進化を遂げてきました。Reactチームは、急進的な改革ということに関しては躊躇しませんでした。問題に対して、より良い解決策が見つかれば、それを実行してきました。 数か月前、Reactチームは最新のパラダイム・シフトであるReact Server Componentsを発表しました。史上初めて、Reactコンポーネントがサーバーでのみ実行できるようになったのです。 このことに関連してオンライン上では、きわめて大きな混乱が起きています。それが何なのか、どのように機能するのか、利点は何か、そしてSSR(Server Side Rendering)などとどのように連携するのか、多くの人が多くの疑問を抱いています。 私はReact Server

            React Server Componentsを理解する | POSTD
          • 内々定者20名以上に「内定取り消し」、BluAgeとはどんな企業なのか(酒井一樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース

            不動産DX事業を行うスタートアップ「BluAge(ブルーエイジ)」が2022卒の内々定者20名以上に対して「内定取り消し」を行ったとして、現在炎上している。 最初は内定取り消しを受けた就活生がTwitterで暴露し、ツイートが拡散された結果、ニュースサイトやまとめサイトが報じて広く知られるところとなり、同社も謝罪文を出すに至った。 今回は渦中のBluAgeがどのような企業だったのか、そしてなぜ内定取り消しが起きてしまったのかについて考察したい。 追記:続報として、BluAge社の関連会社と噂されるCraxis(クラシス)社についての調査を行った。BluAge社の仲介担当社員が転籍させられているという話もあるため、こちらも併せてご確認いただきたい。 https://news.yahoo.co.jp/byline/sakaikazuki/20211108-00266971/ 【BluAgeとは

              内々定者20名以上に「内定取り消し」、BluAgeとはどんな企業なのか(酒井一樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース
            • データ基盤を支える技術 - ETLフレームワークの実践的な選び方・組み合わせ方 - JX通信社エンジニアブログ

              JX通信社シニア・エンジニア兼データ基盤担当大臣の@shinyorke(しんよーく)です. 最近やった「ちょっとした贅沢」は「休日, 自宅で🍺片手に野球を見ながらUberEatsで注文したランチを楽しむ」です. ⚾と飲食を提供してくださる皆さまに心から感謝しております🙏 JX通信社では, 機械学習を用いたプロダクト開発・施策 プロダクト・サービスの改善に関する分析 日々のイベントをメトリクス化して可視化(いわゆるBI的なもの) を円滑かつ効率よく行うため, 昨年からデータ基盤を整備・運用しており, 現在では社員のみならず(スーパー優秀な)インターンの皆さまと一緒に活用し, 成果を出し始めています. ainow.ai なぜデータ基盤が必要か?どういった事をしているのか?...は上記のインタビューに譲るとして, このエントリーでは「データ基盤を支える技術 - ETL編」と称しまして, Py

                データ基盤を支える技術 - ETLフレームワークの実践的な選び方・組み合わせ方 - JX通信社エンジニアブログ
              • 中国で流行っているミニアプリが日本でも流行り始めているらしい - Qiita

                はじめに みなさんはミニアプリってご存知ですか? 中国で流行っているらしいです! 日本でもそれを受けて、LINEやPayPayあたりが取り組んでいます。 先日私が行ったお店でもLINEミニアプリを導入しており、「はやり始めているぞッ。。」とひしひしと感じています。 今回はそんなミニアプリについて色々解説していきたいと思います。 後半では具体的にLINEを例に出して、開発するにはどうすれば良いかなどにも触れます。 ミニアプリとは ざっくり解説 1つのアプリをプラットフォームとして、そのアプリ上で起動するアプリのことをミニアプリと言います。 日本ではLINEやPayPayがミニアプリを提供しており、インストール不要で使うことができます。 とりあえず見せます 自作アプリ 飲食店を検索・お気に入り登録できるミニアプリ&LINE BOTです。 デモ動画のロングバージョンはこちら(Twitter)にあ

                  中国で流行っているミニアプリが日本でも流行り始めているらしい - Qiita
                • 最近話題になったイケてるWebサービス・アプリ11選(2020年2月編)

                  2020年2月に話題になったイケてるWebサービス・アプリをご紹介します。 世間的にはコロナなどが世間を賑わせており、在宅推奨の企業も増えてきましたが、そんななかでも新しいサービスはどんどんリリースされています。 こんなときだからこそ、生活を便利にしたり、エンタメとして楽しめるサービスの存在はさらに重要になってくるのではないでしょうか。 もし知らないサービスがあったら要チェックです。 ※バックナンバーはこちらよりご覧いただけます。 [no_toc] NEUTRINO AIを用いた歌声合成ソフト。 肉声に近いクオリティで歌わせられることで話題になりました。 歌詞やメロディーを楽譜どおりに入力すれば、歌手本人の特徴に近い声質や歌いまわしを再現し歌ってくれます。 フリーウェアとして公開されており、専門知識や高性能なPCがなくてもインストールして利用することができる点も素晴らしいです。 ニコニコ動

                    最近話題になったイケてるWebサービス・アプリ11選(2020年2月編)
                  • モバイルウォレット(Pay)競争の行く末と課題|8maki

                    以前Tweetしたこの件をもっと深堀ってみる。要は各モバイルウォレットが目指している機能そのものは大体一緒で、各社の強みを活かしきれないと決済レイヤーの「お得」しか目を引かず、お得のためだけのアプリとなる、という予想。 メルペイのペイロールや、ORIGAMIのウォレット化で、改めて皆が目指すプロダクトが一緒になってきている。PayPay/LINE Pay/d払い然り。要は資金移動業。ただ、機能の差別化は難しく、結局決済時のインセンでしかユーザーを釣れていない。特定加盟店でお得なハウスプリカ管理アプリと化す可能性が高い。 — 8maki (@8maki) September 28, 2019 各社モバイルウォレットの目指す機能と強みまずは各社ウォレットが目指す共通の機能を見てみよう。 ウォレット=資金移動業=出金できるプリペイド、をベースに、入金・決済・送金・その他金融の4方向の機能がある。

                      モバイルウォレット(Pay)競争の行く末と課題|8maki
                    • マリオカートのER図について考える - Qiita

                      さて、 今回はオフィスにて「ER図とは?」を学ぶランチを開催しました🍔 ゲームのDBなんて考えたことが無いので、ER図アウトプットに至るまでを記事に残してあげようと思います。 今回は、リリース時に同僚みんなで遊んでいたスマホゲーム「マリオカート ツアー」を使って マリカーのフレンドランキング画面を出すために必要なDB設計を考えます。 軽いランチなので、事前に参加者が通勤中の電車内で作成できるくらいのボリュームを目指しました。 データベースとは・・・?という初心者メンバーでもイメージしやすいように。 こういうアウトプットは初めてですが、徐々に慣れていきたいです。 【開催概要】 ・参加者:ファッションIT企業のPM、エンジニア、事務・・・などなど ・開催時間:1時間(事前アウトプット作成:20〜30分程度) ・その後:SQLを初心者と書いてみるランチも実施しました。 →BigQueryがSQ

                        マリオカートのER図について考える - Qiita
                      • サービスをデザインする際に重要な「7つの大罪」とは デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                        ヒットしているサービスには共通する「秘密」があるサービス例とそれぞれの秘密を紹介ユーザーの心をくすぐるデザインのコツキーワードは「探索」「学習」「表現」「承認」「7つの大罪」という言葉を聞いたことがあるだろうか? キリスト教において罪の根源とされる7種類の悪しき感情、欲望などを指す語のことを指す。いくつかの説やバリエーションがあるが、下記の7つが現在一般的に広く知られており、映画の「Se7en」でも採用されているリストは以下だ。 憤怒 (Wrath)強欲 (Greed)傲慢 (Pride/Ego)嫉妬 (Envy)怠惰 (Sloth/Laughter)暴食 (Gluttony)色欲 (Lust)シリコンバレーでは常識とされる成功法則これらが実はプロダクトやサービス、すなわちビジネスをデザインする際に重要なヒントになる。日本ではまだあまり知られていないかもしれないが、シリコンバレーのスタート

                          サービスをデザインする際に重要な「7つの大罪」とは デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                        • Googleがアプリ統一へ、SuperApp化する世界 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                          Photo by PhotoMIX Ltd. on Pexels.com ピックアップ:Report: Google is about to take on Slack and Teams with a new ‘unified’ communication app ニュースサマリー: Googleが企業向けモバイルおよびブラウザアプリの統一に動いているとThe Informationが報じた。 「Gmail」「Drive」「Hangouts Meet」「Hangouts Chat」を1つのインタフェースで利用できるようにし、「Google Calendar」などの統合されない予定のサービスとの連携を強めるという。これまで多数のコミュニケーションアプリを立ち上げたGoogleだが、機能を統一させ、ユーザーにわかりやすく訴求させる狙いだ。 競合には大手企業に人気のある「Microsoft T

                            Googleがアプリ統一へ、SuperApp化する世界 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                          • 【2020年3月20日臨時】ウーバーイーツで勝手に玄関に置き配?→配達員の手抜きではありません!

                            【このまとめのまとめ】 本日(2020年3月20日)、ウーバーイーツで料理を注文すると、 「配達員が勝手にドアの前(床)に料理を置き去りにして配達完了にされた」 という事案が多数発生しています。 これは本日のウーバーイーツの注文用/配達用アプリのアップデートに起因する不具合により、お客様が意図していないにも関わらず、配達員の配達指示画面に「玄関先に置く」表示が出るようになったためです。 従来からも「玄関先に置いてください/ドアの前に置いてください/ドアノブに引っ掛けてください」というお客様のご希望は時折あるため、配達アプリにこの指示が出れば配達員は無条件に「玄関先に置」きます。 この行き違いは Ubereatsアプリの不具合によるものですので、ドア前に勝手に置き配されたことを理由に配達員にbadをつけるのはご容赦いただけるよう、利用者の皆様方にはお願い申し上げます。 現在は配達員の独自の判

                              【2020年3月20日臨時】ウーバーイーツで勝手に玄関に置き配?→配達員の手抜きではありません!
                            • UIデザイナーのスキルとOOUI観点の構造設計|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                              はじめに UI デザイナーとして、スキルを伸ばす方向性を悩んだことがありますか? 去年、私はスキルを伸ばす方向性をすごく悩みました。世の中の流れとして、UIデザイナーはUXデザイナーを目指すのが多いのに対して、私はインターフェイスアーキテクチャやインタラクションデザイン、エンジニアリングについてすごく興味があるんです。しかし、どうやってそれらのスキルを伸ばすのかは分かりませんでした。 社内の有志のチームに参加 その時、OOUIをはじめUIデザインを研究する有志の集まりがあって、私はそのチームに参加しました。 【Today's Goodpatch✍️】有志で発足された、オブジェクトベースなUIデザインを研究するチームの様子をキャッチ👀上野学さんの記事をチームで読みながら、オブジェクトベースなUIデザインへの取り組み方などディスカッションが白熱していました! pic.twitter.com/

                                UIデザイナーのスキルとOOUI観点の構造設計|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
                              • 読み逃さないように振り返る! 2019年のノンフィクションベスト10 - 基本読書

                                本の雑誌439号2020年1月号 作者:出版社/メーカー: 本の雑誌社発売日: 2019/12/11メディア: 単行本(ソフトカバー)二〇一九年も素晴らしいノンフィクションが多数出たわけですが、今回は僕が読んだ中でひときわおもしろかったものを振り返っていこうかと。僕もブログで書評を書きはじめて長いですが、今年は「本の雑誌」でノンフィクションの網羅的な新刊書評連載も始まり、ますますノンフィクションを読む必要に駆られている昨今であります。 で、今年そもそも何読んだっけなあと読んだ本を振り返りながら「これは取り上げてもいいかな」というやつをピックアップしていたんだけど、あっさりと二十二冊を超えてしまった。毎年こんなにたくさんはピックできていないので、今年はやっぱり豊作だったのかなと思わんでもない。まあ二十二冊も紹介するのは大変なので、その中から十冊に厳選してご紹介していきましょう。順不同でござい

                                  読み逃さないように振り返る! 2019年のノンフィクションベスト10 - 基本読書
                                • 自分がリモートワークに慣れているというだけの話 | うなすけとあれこれ

                                  触発 ■ - masawadaの日記 を読んで触発され、記録の目的も兼ねて書きます。 一時期、半年ほど1人でリモートワークをしていた時期がありますが、精神に異常をきたしたりしておりません。 — うなすけ (@yu\_suke1994) April 6, 2020 僕自身、一時期半年近くリモートワークをしていたのですが、特に閉塞感がどうこう、というのはありませんでした。(他の要因もあります) ただ昨今の外出自粛な状況になって同様のメンタルを保っていられるかはまた別の話だと思います。 とりあえず最近の状況についてまとめていきます。 リモートワーク力 「リモートワーク力」というのがあると思います。これは筋力のような身体的なものというよりは、自宅の設備などの話であったり、仕事のスタイルであったりを指して言っています。 僕自身、新卒入社したところでリモートワークが盛んに行われていたこともあり、また将

                                    自分がリモートワークに慣れているというだけの話 | うなすけとあれこれ
                                  • けらえいこ『あたしンち』 - 青春ゾンビ

                                    『あたしンち』は素晴らしい、心から素晴らしい作品だ。心がしんどくなった時に摂取するカルチャーというものがあって、そのラインナップ(他にはアニメ『キテレツ大百科』やQ.B.B.『中学生日記』などがある)に常に鎮座しているし、そんなものとは関係なしに、ついつい本棚から手に取ってしまえる“気楽さ”とか“親密さ”のようなものが作品に備わっていて、色んな場所で、それこそお風呂やトイレなんかにも連れ出してはパラパラとページをめくっている。たぶん人生で1番読み返している漫画だと思う。『あたしンち』を読むということはわたしの中で、時には解体されそうにもなる日常を維持していくことと同義なのだ。 「母じょうねつ編」「みかん青春編」「父の愛情編」・・・といったようにテーマごとに編まれた2019年からのベスト版の刊行やTwitterやYouTubeを駆使した原作やアニメのプロモーションにより(SNSと『あたしンち

                                      けらえいこ『あたしンち』 - 青春ゾンビ
                                    • 「あっそれ禁止されてるんだ」っていう規則やルールの一覧とは (マモロウネとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                      「あっそれ禁止されてるんだ」っていう規則やルールの一覧単語 マモロウネ 2.8万文字の記事 206 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 記事を読むにあたっての注意法令景品・懸賞・風営法虚偽・錯誤その他の法令条例スポーツのルールゲームのルールその他、私企業などの法人の規則・規定、個人の発言など外国の法律ニコニコ動画関連根拠が無い・不十分なもの関連項目脚注掲示板 この記事は第746回の今週のオススメ記事に選ばれました! 法律やルールを守ってよりニコニコできるような日本にしていきましょう。 「あっそれ禁止されてるんだ」っていう規則やルールの一覧とは、意外と知らない人が多い(と思われる)規則やルールをまとめた記事である。 法治国家では法律を知らなかったことで罪を逃れられるわけではない(日本の場合、刑法38条3項)。この記事をきっかけにいろんな法律やルールについて興味を持ってみると良いだろう。 一部

                                        「あっそれ禁止されてるんだ」っていう規則やルールの一覧とは (マモロウネとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                      • 世界の物価をビッグマック以外で比べたい

                                        変なモノ好きで、比較文化にこだわる2人組(1号&2号)旅行ライターユニット。中国の面白可笑しいものばかりを集めて本にした「 中国の変-現代中国路上考現学 」(バジリコ刊)が発売中。 前の記事:ブラジル、パキスタン、ラオス…各国の店や寺院が集う神奈川県愛川町で外国旅行 > 個人サイト 旅ライターユニット、ライスマウンテンのページ 普及するデリバリーではどうだ デリバリーサービスが世界で普及してきた。 外出せずにネットで比較できるに違いない!ビッグマックの代わりなんぞいくらでもある。と思いつき、UberEatsを活用して世界の物価比較してみることにした。 インドのバンガロールで見かけたフードデリバリーで働く人 ところがUberEats、これがなかなかの値段だ。 吉野家の並盛牛丼が税込み387円のところが570円だ。これは普段の感覚とはけっこう違う。 世界各国で同じように手数料をとるにしても、高

                                          世界の物価をビッグマック以外で比べたい
                                        • 「自転車じゃない速度で遠ざかっていく」UberEatsで飯を注文するも、配達員が道中で事故って救急車で配送されてるっぽい

                                          木野一平 @ippeikino UberEats配達員がどうも事故って救急車で運ばれたらしく明らかに自転車じゃない速度で家から遠ざかっていっている 心配だしおなかすいたしで下がりまくってる 注文はキャンセルになったから永遠に空腹 2020-07-31 14:26:00 木野一平 @ippeikino 住所バレするから載せられないけど 到着まで4分だったのが急激に12分とかになって国道を木野宅とは逆方向に高速移動していくさまを困惑しながらトラッキングしてた 事故とかじゃなくて通りすがりのパリピフレンドのドンツクオープンカーに乗って木野のランチを盗んで遊びに出かけてるとかであってくれ 2020-07-31 14:31:43

                                            「自転車じゃない速度で遠ざかっていく」UberEatsで飯を注文するも、配達員が道中で事故って救急車で配送されてるっぽい
                                          • リモート勤務用の部屋を作った - wtatsuruの技術方面のブログ

                                            3月頃から自宅勤務をメインにしており、2年くらいはリモートメインになりそうな状況になった。チームメンバもだいたいリモート作業していて、仕事を進める上でそんなに不自由はしていない。しかしこれまで自宅に作業スペースがなく、ソファで仕事していてあまりいい状態でなかったので、この機会に仕事用・作業用の部屋を作った。 pr.hatenastaff.com まずは引っ越し 会社の近くに住むメリットがなく、また作業場所を作ろうにも物理的に場所がなかったこともあり、まずは引っ越しをした。 10年以上それなりの都会に住んでたので、いきなり離れすぎることに対する不安もあり、会社からある程度の距離に収まる(電車で1時間以内)範囲から探した。ちょっと郊外のベッドタウンで駅徒歩10分ちょい、5畳くらいの個室を確保できる分譲賃貸マンションで、いいところが見つかった。 作業環境作り 作業環境まずは机。会社で教えてもらっ

                                              リモート勤務用の部屋を作った - wtatsuruの技術方面のブログ
                                            • あなたの大事なお店のあのメニューを、「みんなのごはん」にしませんか【全国版】 - ぐるなび みんなのごはん

                                              ※こちらの記事は、4月10日に公開した記事〈あなたの大事なお店のあのメニューを、「みんなのごはん」にしませんか〉から【東京都】の店舗情報を切り分け、【全国版】(東京以外)に改定したものです 【東京版】はこちらからどうぞ ※6/2追記 4月より数多くの投稿をありがとうございました。緊急事態宣言解除により自粛期間も次の段階に入ったタイミングですが、ページのボリュームも大きいものになりましたので、今後はもともとのURLの【全国版】(※東京以外)と、上記リンクの【東京版】で更新してまいります こんにちは、「ぐるなび みんなのごはん」編集部です。突然ですが、お願いがあります。 あなたの大事なお店のこと、教えてもらえませんか。 店長さん、オーナーさん、スタッフさん、業者さん…そしてお客さん、どんな立場からでもかまいません。 あなたの人生の一部を作ってきた大切なお店は、あなたの隣人にとっては知らないお店

                                                あなたの大事なお店のあのメニューを、「みんなのごはん」にしませんか【全国版】 - ぐるなび みんなのごはん
                                              • Uber Eatsに見る信頼を構築しない社会 - フロイドの狂気日記

                                                配達遅延:Uber Eats配達員が石野さんのつけ麺を捨て置いたトラブルについて|新米Uber Eats配達員|note UberEatsで1ヶ月働いたので配達員の立場から見た良い点と悪い点を書いて ここに来てUber Eatsに関するあれやこれやが話題になっている。僕はUberという会社そのものを疑っていたので利用したこともないし、働くこともないだろうと思う。ただ2年前イギリスにいたときにはみんなナチュラルに使っていて、日本でもようやく浸透してきたんだなあと感慨深く思った。 ところでこの手のwebサービス的なものというのは、人間同士の信頼というものを限りなく存在しないものとして取り扱っていて、なんだったら信頼構築をゼロとしてサービスを作っている。これはどういうことかというと、本来なら僕らは顔を見知った人同士で話したり、行動をともにしてお互いの信頼を勝ち取っていく。あいつは信頼できる、とい

                                                  Uber Eatsに見る信頼を構築しない社会 - フロイドの狂気日記
                                                • https://4jigen.space/ubereats/telework-ubereats/

                                                    https://4jigen.space/ubereats/telework-ubereats/
                                                  • FF14が自分の鬱に効いた話

                                                    先に言っておくと、FF14のネガキャンではない。あと個人差も当然あると思う。 職場起因でいろいろあって鬱発症、復帰したと思ったら1年経たずに再発し休職。 医師曰く、季節性かもしれないとのことで、そうなると体質上治りが悪いらしく。いろいろつらい。 飯以外の娯楽を全部受け付けなくなった結果、UberEatsばかり頼んでしまい、結果体重が15kg増えた。靴下はくのが大変になるとは思わず。これもつらい。 もうボロ雑巾かゴミかなにかになっていたが、人間単純にできているらしく、休んで時間が経ってくると気分は良くならないくせに暇を感じるようになった。 が、体力はガタ落ちで、食費もバカみたいにかかって金も無く、 ぼうっとYoutubeとTwitterを更新して眺める以外なにもする気が起きず、スワイプして画面が更新される度に、 なんだかよく分からないがなんか違うんだよなぁ、と再度スワイプする日々。受動の局地

                                                      FF14が自分の鬱に効いた話
                                                    • 知性の錯覚 ChatGPTの先にある「すべての人々が賢くなった世界」でおきること

                                                      知性の錯覚 ChatGPTの先にある「すべての人々が賢くなった世界」でおきること 2023.01.05 Updated by Ryo Shimizu on January 5, 2023, 16:02 pm JST 会話するように知識を引き出せるChatGPTと、言葉を支持するだけでプロ並みの絵を描くStableDiffusionは、これまでAIに直接触れることができなかった人たちも直接AIに触れることができ、その威力を実感できるというターニングポイントとなった。 筆者が長年追いかけてきた「コンシューマAI」の実現に端緒がつけられたわけである。 とはいえ、まだまだという部分もある。 先日、某大学院に通う知人が「ChatGPTで授業のレポートとか論文とか書けちゃいますね」とポロリとこぼした。 実際、筑波大学の落合陽一特任教授は、既に「ChatGPTが書いた文章か否か」を問うアンケートを配布し

                                                        知性の錯覚 ChatGPTの先にある「すべての人々が賢くなった世界」でおきること
                                                      • 不動産屋はあてにならないのか、続き

                                                        (1.23)追記に追記した。みなさん「仲介」という仕事をご理解されていない。そんなに難しいことは言ってないと思うんだが…まさかバカなわけではないよな? nuara 情報非対称はレモン(欠陥品)を売る市場になるんじゃなかったっけ。 売主と買主の間での情報非対称はそうなる。なので「仲介」が間に入って、情報の格差を埋める作業をするということだと思う。不動産屋(仲介)は売り手でも買い手でもなく、調整者であり交渉者。 何かを混同しちゃってるのかもしれないが、「商材が不動産」の仕事って結構幅広い。例えば、不動産(ハウスメーカー、マンションデベロッパー)の仕事はメーカーであり販売者だが、不動産(仲介)は仲介者だ。作る人と間に入る人はかなり違う仕事だと思うので、混ぜたら危険。 junnishikaw この業種が割が悪いなら悪徳業者は自然に去る筈でやはりボロい商売ではと感じられててその不透明な"何か"に対し

                                                          不動産屋はあてにならないのか、続き
                                                        • デリバリーサービスで女の子の名前だとたまに雑に運ばれるらしいから、強そうな登録名にしてみた→「枢斬暗屯子」「豪血寺お梅 」など候補が続々

                                                          きぃしゃん🌻 @kga_key UberEatsとか出前館で名前を女の子にしてるとデリバリーしてる人に舐められたり雑に運ばれたりする事例があるってTwitterで見たから試しに登録名を「鬼塚 剛拳」にしたらめちゃくちゃ丁寧に運ばれて来たので一人暮らしの女の子にオススメ。 2020-07-15 19:00:55

                                                            デリバリーサービスで女の子の名前だとたまに雑に運ばれるらしいから、強そうな登録名にしてみた→「枢斬暗屯子」「豪血寺お梅 」など候補が続々
                                                          • React Native のこれまでとこれから 2019年11月編 - KitchHike Tech Blog

                                                            Expo の登場、Airbnb の離脱、Hermes の発表。React Native の開発の歴史を振り返ります。React Native のコミュニティについても調べてみました。React Native には本体のレポジトリだけでなく、リリースについてのレポジトリや、コミュニティの会話のためのレポジトリがあったのが意外でした。 はじめに 業務委託でキッチハイクのアプリ開発をお手伝いしている、エンジニアの有吉です。キッチハイクチームは、モバイルアプリの開発をずっとReact Native で行ってきました。アプリの開発開始から2年半ほど経ったこのタイミングで、React Native のこれまでとこれからについて思いを馳せてみます。 React Native のこれまで 公式のBlog · React Native も参考にしつつ、過去の出来事の中で印象に残ったことを挙げてみます。Rea

                                                              React Native のこれまでとこれから 2019年11月編 - KitchHike Tech Blog
                                                            • 自宅で朝マックのエッグマフィンを5分で作る方法|朝食レシピ | ライフハッカー・ジャパン

                                                              マクドナルドのエッグマフィンは、私が大好きな朝食の1つです。 でも、家に車がないので、UberEatsで注文しなければなりません。 マクドナルドをデリバリーしてもらうほど冴えない気分になることはありません。幸い、我が家のおんぼろオーブンで、マックマフィン風のサンドイッチを5分で作る方法を見つけました。 材料(一人分)カナディアン・ベーコン2枚卵1つチーズ1枚イングリッシュマフィン作り方(調理時間5分)STEP1. チーズは半分に裂いてまんべんなくいきわたるようにしましょう。Photo: Claire Lower電子レンジ対応の小さな容器にベーコンとチーズを敷き、上から卵を割り入れる。 STEP2. 注意点:卵を電子レンジで加熱するときの注意点:私の電子レンジはとても安くて出力が弱いので、卵が爆発する心配はありませんが、高出力の立派な電子レンジを使う場合は、黄身を少し壊した方がいいかもしれま

                                                                自宅で朝マックのエッグマフィンを5分で作る方法|朝食レシピ | ライフハッカー・ジャパン
                                                              • "勉強"は割りの良い仕事である - ゆとりずむ

                                                                こんにちは、らくからちゃです。 世間は4連休ですが、皆様いかがおすごしでしょうか。GoToトラブルだのGoToキャンセルだの色々とゴタゴタしている状況ですので、お家でのんびりお過ごしの方も多いんじゃないでしょうか。 とはいえStayHomeもしつくしたし、UberEatsの自転車とすれ違うと「なーんか身近にできる小金稼ぎでもしたいなあ」なんて思えてきちゃいますよね。 でも副業をしていることがバレたり、それがきっかけでコロナウイルスを貰ってきたりした日にゃ稼いだ小銭を上回る損害が出ること待ったなしです。なにかこう、安全にお金が稼げないもんかなーなんてあなたに是非ともオススメしたいものがあります。 勉強です(๑•̀ㅂ•́)و✧ 勉強を時給換算してみよう 具体的になにをやるのかは一旦おいておいて、簡単な算数の問題からしてみましょう。 例えばですね。ある資格の取得には1000時間の学習が必要だとし

                                                                  "勉強"は割りの良い仕事である - ゆとりずむ
                                                                • 【2024年最新版】オススメのプログラミング学習サービス集 - Qiita

                                                                  はじめに 今回はプログラミング初心者と中級者向けの、プログラミング学習サービスを紹介します。 自分自身が実際に学んできた中でよかったものだけをピックアップしています。 なお、progateやドットインストールといった誰でも知っている学習サービスは省いています。 web制作向け (1) web-design-textbook まずはじめに紹介するのはWeb制作を基礎から実装手法を網羅的に学ぶことができる「web-design-textbook」です。 こちらは基本編~上級編とレベル別になっているので初心者でも入りやすい構成になっています。 かつ問題数もかなり豊富で図を多数用いて解説をしているので独学でも挫折せずに学習を進められる教材になっています。 ぜひこれからWeb制作の学習をはじめたいという人は使ってみてください。 (2) Codestep 次に紹介するのは、HTMLやCSSといった基礎

                                                                    【2024年最新版】オススメのプログラミング学習サービス集 - Qiita
                                                                  • ベテランUberEats配達員がボヤく、汗と涙の日々「オシャレな店はだいたい危ない」(bizSPA!フレッシュ) - Yahoo!ニュース

                                                                    コロナ禍のなか急速に浸透したのが、フードデリバリーサービス。東京では街を歩けば大きなリュックを背負った配達員を見ない日はないほどで、全国的な広がりも見せている。 今回は本業であるライターの仕事の傍ら、ウーバー配達員として働き、『アラフォーウーバーイーツ配達員ヘロヘロ日記』(ワニブックス)を上梓した渡辺雅史氏にインタビュー。ラジオの放送作家でもある渡辺氏に、ウーバー配達員の実情を聞いた。 知らない場所での思わぬ発見も 2018年からダイエット目的でウーバー配達員として働き始め、現在もWワーク生活を送る渡辺氏。webサイト『ニュースクランチ』(ワニブックス)での連載をまとめた本書では、数々の具体的な配達エピソードとともに奮闘ぶりが語られている。 「私が配達員を始めた頃は、ウーバーイーツもwebメディアで2~3記事程度取り上げられていたくらいで、サービス提供エリアも港区や渋谷区といった中心部のみ

                                                                      ベテランUberEats配達員がボヤく、汗と涙の日々「オシャレな店はだいたい危ない」(bizSPA!フレッシュ) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 麻と辣が脳髄に響く…!神田「麻婆豆腐TOKYO」でゼロ辛から裏メニューまで旨辛を堪能してきた - ぐるなび みんなのごはん

                                                                      寒い時期こそ辛い食べもので美味しくあたたかく 「みんなのごはん。」をご覧の皆さま、はじめまして。 フードアナリスト1級、激辛マニアの金成姫です! 肩書きの通り、激辛をこよなく愛しています。 寒さが深まるこの季節。 身体が温まりそうな辛いものを欲していませんか!? (私は年中欲していますw) そこで今回は、辛さのレベルが選べて、種類も豊富な麻婆豆腐の専門店を紹介したいと思います。 2019年12月に神田にてオープンし、大人気の麻婆豆腐専門店 「麻婆豆腐TOKYO」! 店内は、テーブル席のほかにカウンター席もあり、ソロ外食がぴったりな雰囲気です。 香辛料の香りに満ちており、店に入るだけで食欲がそそられます。 店主の大久保俊祐さんは、高校生のころから中華料理店で調理のアルバイトを経験し、高校卒業後は中華料理店に就職。以来、厨房で地道に研鑽を積み、のちに料理長を務めるまでに至ります。 そして201

                                                                        麻と辣が脳髄に響く…!神田「麻婆豆腐TOKYO」でゼロ辛から裏メニューまで旨辛を堪能してきた - ぐるなび みんなのごはん
                                                                      • ウーバーイーツのプロモーションコード(クーポン)が使えないのはなぜ?

                                                                        ※コンテンツ内にPRを含む場合がございます。 ウーバーイーツプロモーションコード ウーバーイーツのプロモーションコード(クーポン)が使えないのはなぜ? ウーバーイーツには注文時にプロモーションコードと呼ばれるクーポンを利用することで、割引が適用されるといった特徴があります。 とくにはじめてウーバーイーツを利用する場合は、プロモーションコードを利用することで1000円以上の割引になるので便利です。 しかし、SNSなどでウーバーイーツについて調べてみると、たまにプロモーションコードが使えない…といった人が目につきます。 ウーバーイーツのプロモーションコードが適用されないのはどうしてでしょうか? 考えられる原因は、主に以下のとおりです。

                                                                          ウーバーイーツのプロモーションコード(クーポン)が使えないのはなぜ?
                                                                        • Google SEOが効き始めるのに時間がかかることが分かるデータ - ITエンジニアの独り言 ~移転しました~

                                                                          ここのブログ記事で、今までGoogle SEOの効果が出るまで時間がかかるよ、と書いていましたが、以下はそれがよく分かるデータです。 ここのブログ&旅行ブログへの検索エンジンごとの流入数ランキングです。 わかりやすいデータですね。 検索エンジンには、もちろん Google, Yahoo Japanも含まれています。 Yahoo Japanも検索エンジンは、Googleを使っていると公表しているのでどちらも同じですが。 見ての通り上位20位は全てbingです。 Googleからの流入は一つもありません。 旅行ブログは開設   約4ヶ月 ITエンジニアブログは、約2ヶ月 です。 4ヶ月でもGoogle からの流入はほぼ0です。 bingからの流入があると言うことは、bing SEOは、開設からの期間はSEOに考慮されないと思われます。たいしてGoogle SEOは様々なブログ口コミを見ていると

                                                                            Google SEOが効き始めるのに時間がかかることが分かるデータ - ITエンジニアの独り言 ~移転しました~
                                                                          • 【米国株】全面高でS&P500とNASDAQは最高値更新!航空・レジャー関連が好調。データドッグが決算後、大幅上昇! - ウミノマトリクス

                                                                            米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】主要指数は全面高となり、S&P500とNASDAQは最高値を更新しています。旅行やレジャー関連株が好感しており、エネルギー銘柄が上昇しています。失業保険申請数は予想とほぼ一致、継続失業保険はパンデミック後初めて300万件を下回り景気回復の兆しが数字として見えています。 【MyPF】私のPFも8月に入り好調を維持しており本日+1.55%と

                                                                              【米国株】全面高でS&P500とNASDAQは最高値更新!航空・レジャー関連が好調。データドッグが決算後、大幅上昇! - ウミノマトリクス
                                                                            • コロナから飲食店を救え。世界的エンジニアが始めた画期的な試み - まぐまぐニュース!

                                                                              新型コロナウイルスの感染拡大防止として行われている都市封鎖や営業自粛要請などで、大打撃を受けている飲食業界。一応の収束を見た後も、不特定多数が集まる場所での飲食は敬遠されることが明らかで、レストランやバーは存続の危機に立たされていると言っても過言ではありません。このような状況を受け、飲食店向けの新しいウェブサービスを急ピッチで開発しているのが「Windows 95の設計に関わった日本人」として知られる世界的エンジニアの中島聡さん。中島さんは自身のメルマガ『週刊 Life is beautiful』で今回、その画期的サービス「OwnPlate」(オウンプレート)の全貌を明かしています。 ※ 本記事は有料メルマガ『週刊 Life is beautiful』2020年4月14日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。 プロフィール:中島聡(なかじま・さと

                                                                                コロナから飲食店を救え。世界的エンジニアが始めた画期的な試み - まぐまぐニュース!
                                                                              • 独学で未経験のモダンな技術を学習してポートフォリオを作るまで【Rails / Next.js / AWS / Docker / GitHub Actions】 - Qiita

                                                                                独学で未経験のモダンな技術を学習してポートフォリオを作るまで【Rails / Next.js / AWS / Docker / GitHub Actions】RailsAWS初心者個人開発Next.js はじめに こんにちは!きいな(@keynyaan)と申します。 今回、モダンな技術を使って初めてポートフォリオを作ってみたので、開発背景や学習教材などを紹介します。 ポートフォリオを作るにあたって、色々な方の素晴らしいポートフォリオ作成記事が参考になったので、今度は私の記事が誰かのためになることを祈ってます。 自己紹介 大学卒業後、新卒でSIer企業に入社し、3年ほどJavaやJavaScriptなどを使って、バックエンドやフロントエンドのシステム開発を行っていました。 そんな私が自社開発企業に興味を持ち、退職を機に、2023年1月からポートフォリオ作成に向けて学習を始めました。 学習期間

                                                                                  独学で未経験のモダンな技術を学習してポートフォリオを作るまで【Rails / Next.js / AWS / Docker / GitHub Actions】 - Qiita
                                                                                • 月収100万円のUberEats配達員が大切にする「たったひとつのこと」

                                                                                  5月、緊急事態宣言中、UberEatsで月収100万円。 こんなウソみたいなことを成し遂げたのが、大村達郎( @tatsuro_omura )という人物だ。 実際には、合計100万1656円。 彼はメディアで大げさにテクニックを披露することもないし、SNSで自慢げに何かを語ることもない。本人の言葉を借りるならば、「慢心したら人間は終わり」「上には上がいるから」だ。 とはいえ、稼いだ金額を聞くと……たくさんの質問が思い浮かんでくる。 どのエリアが一番稼げるのか? どの時間帯がおすすめなのか? 自転車とバイクはどちらがいいのか? UberEatsの話を中心に過去のキャリアや今後の展望について、いろんなことを聞いてみた。 ──月収100万円、本当にスゴいですね。いつもはどれくらいのスピードで走ってるんですか? あ〜、よく聞かれるんですけど、まあまあ安全運転だと思いますよ(笑)。 ──意外(笑)。

                                                                                    月収100万円のUberEats配達員が大切にする「たったひとつのこと」