並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 3422件

新着順 人気順

VPNの検索結果361 - 400 件 / 3422件

  • 患者450万人の個人情報流出、発端はOpenSSLの脆弱性だった

    米病院チェーンから患者450万人の個人情報が流出した事件は、4月に発覚したOpenSSLの重大な脆弱性を突く攻撃でネットワークに侵入されていたことが分かった。 米病院チェーンのCommunity Health Systems(CHS)社から患者約450万人の個人情報が流出した問題で、米セキュリティ企業TrustedSecは8月19日、4月に発覚した「Heartbleed」と呼ばれるOpenSSLの重大な脆弱性を突く攻撃が、流出の発端だったことが分かったと伝えた。 CHSのネットワークは4~6月にかけて外部から攻撃され、系列の医療機関を受診した患者約450万人の氏名や住所、社会保障番号などが流出したとされる。TrustedSecは、この問題に関する調査に詳しい関係者から情報を入手したという。 それによると、攻撃者はHeartbleedの脆弱性を突いてCHSのJuniper製デバイスのメモリか

      患者450万人の個人情報流出、発端はOpenSSLの脆弱性だった
    • 固定IPを利用できる「どこでもIP」。通信環境や端末に依存せず

        固定IPを利用できる「どこでもIP」。通信環境や端末に依存せず
      • Operaが無料のVPNをブラウザネイティブで搭載へ、使い方はコレ

        「VPN」はアクセス元のユーザーの身元を隠したり、地理的な情報を相手に伝えないようにするためにも使われる技術ですが、ウェブブラウザそのものにVPN機能が実装された「Opera」の開発版が公開されました。正式版のOperaへの実装は2016年後半になる予定ですが、開発版では一足先にVPN機能が使えるようだったので、インストールして使ってみました。 Free VPN | Now built into Opera browser http://www.opera.com/blogs/desktop/2016/04/free-vpn-integrated-opera-for-windows-mac/ ◆開発者版のOperaをインストール 開発版のOperaをインストールするためには、ウェブ開発者向けページにアクセスして「ダウンロード」をクリック。 ダウンロードしたファイルを開いて、開発版のOper

          Operaが無料のVPNをブラウザネイティブで搭載へ、使い方はコレ
        • 2つのVPCエンドポイントの違いを知る | DevelopersIO

          ゲストブロガーの佐々木拓郎(@dkfj)です。小ネタシリーズの第三弾として、VPCエンドポイントをテーマにします。VPC内からS3などのVPC外にあるAWSサービスをアクセスする場合、インターネットゲートウェイを経由する方法と、VPCエンドポイントを経由する方法の2通りの手段があります。このVPCエンドポイント、実は2種類あるのご存知でしょうか?今日はその辺の解説です。 目次 目次 2種類のVPCエンドポイント ゲートウェイ型のVPCエンドポイントを試してみる ゲートウェイ型のVPCエンドポイントの意外な構造 まとめ 2種類のVPCエンドポイント まず始めにVPCエンドポイントの種類です。ゲートウェイ型とインターフェイス型の2種類があります。ゲートウェイ型は最初に出たVPCエンドポイントで、S3とDynamoDBが対応しています。インターフェイス型は、それ以降に出てきたサービスで50種類以

            2つのVPCエンドポイントの違いを知る | DevelopersIO
          • ASCII.jp:見落とされがちなルーターの便利な機能を活用する技|柳谷智宣の「真似したくなるPC活用術」

            複数台のパソコンをインターネットにつなぐには、ブロードバンドルーター(以下ルーター)が必要だ。しかし、多くの人が使っている機器のわりに、アカウント情報や接続先を入力すれば簡単にネットにつながってしまううえ、普段は存在を意識しない機器なので、その能力が使いこなされていないことが多い。 現在市販されているルーターなら、ネット接続以外にもさまざまな機能を備えている。きちんと設定していないルーターは、潜在能力の1~2割しか使っていないようなものだ。ルーター設定の極意を学べば、残りの能力も活用できるようになる。今回はルーターの活用法を紹介しよう。 設定を見直して無線通信速度を向上させる ネット接続に光回線を使っていても、無線LANがボトルネックになって宅内の通信速度が出ないこともある。せっかくの高速回線の利便性を享受するためにも、無線LANの通信速度は最大限に発揮させたい。 とはいえ、無線LANは規

              ASCII.jp:見落とされがちなルーターの便利な機能を活用する技|柳谷智宣の「真似したくなるPC活用術」
            • [法林岳之の「週刊モバイルCATCH UP」]真価が問われる2012年のスマートフォン

              • さくらVPSでスタートダッシュ決めた後はこーすりゃいいの?

                前回、さくらVPSに常時接続できる最低限のセキュリティを施した後、今日まで放置したままでした。今日はホームページが公開できるようにApacheとPHPのインストール。そして不必要なサービスを停止します。 前回のようにドットインストールをお手本に進めていきますが、独自ドメインは必要ないのでVirtualHost設定をとばします。あと予定していたFTPとMySQLも見送ることにしました。 FTPを入れれば、いつも使ってるfilezillaが使えるので運用がラクになりますが、後述するファイル転送ソフトのWinSCPの出来があまりにも良かったので様子見します。MySQLもすぐ使う予定がないので見送ります。 使わないサービスは極力外すのが理想。こんな感じのカスタマイズこそVPSの魅力ですね。 一番大事なWebサーバー ドットインストールの該当範囲 Webサーバーの設定をしよう Webページを設定して

                  さくらVPSでスタートダッシュ決めた後はこーすりゃいいの?
                • Fluentd Meetup #2 発表資料 | 外道父の匠

                  このブログやTwitterをご縁に、Fluentd meetup in Japan #2 で登壇させていただくことになり、張り切って発表してきました。 発表資料はアニメーションを多様していたのでSlideShareだとわかりづらいかもですが、アップロードしましたので御覧くださいませ。 内容の補足 いくつか質問を受けて答えたりTwitterで見た点について、資料の補足をしておきます。 Agent -> Collector通信経路について Q. なぜVPNにしなかったのか A. VPNは可用性/負荷分散性の点で弱いため。また、VPNサーバや他にもGatewayなど余計な経路を通ることになり無駄である。Agentの増加に対してボトルネックができない構成にしたかったため。政治的な理由で、ある環境だけVPNをはれないといった場合もあり、総合するとGlobal+暗号化 が良い落とし所だった。 圧縮/暗

                    Fluentd Meetup #2 発表資料 | 外道父の匠
                  • 3月1日のfreee全社員一斉リモートワークの裏側 - freee Developers Hub

                    この記事は、4/28 に動画配信したfreee Tech Night online #1 「3月1日のfreee全社員一斉リモートワークの裏側」 の補足記事です。 www.youtube.com TL;DR freeeがフルリモートに移行するまでのあゆみを時系列でまとめるとこんな感じです。 2月12日 リモート対応打診 = リモートの人増えるかも 2月18日 VPN能力増強の正式な打診 = max 400人くらいかな 2月20日 VPN β公開 = 暫定機材で運用開始 2月26日 VPN 全社公開 = 新機材到着 2月28日 全社フルリモートへ = max 800人で 3月1日 新機材で運用開始 記事の最後に貼ってあるグラフで見ると、移行した様子が綺麗に分かります。 時系列で追ってみる 2月初旬、COVID-19はダイヤモンドプリンセス号で感染が発覚した段階で、まだ、水際で止めることができ

                      3月1日のfreee全社員一斉リモートワークの裏側 - freee Developers Hub
                    • 窓の杜 - 【REVIEW】Windows向けに最適化された「VNC」互換のPCリモート操作ソフト「UltraVNC」

                      「UltraVNC」は、Windows向けに最適化された「VNC」互換のPCリモート操作ソフト。Windows 95/98/Me/NT 4.0/2000/XP/Server 2003/Vistaに対応する寄付歓迎のフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。 本ソフトは、ネットワーク経由でほかのPCのデスクトップ画面を表示して、操作を可能にするソフト。プラットフォーム非依存のリモート操作ソフト「VNC」および「VNC」から派生したソフトと互換性があり、ほかのVNC派生ソフトと組み合わせて利用することが可能。 さらに、Windows専用の追加機能を備えているのが特長。たとえば、リモートPCへのログインにWindowsのユーザー認証を利用でき、その際サーバー側ではWindowsのユーザーごとに閲覧・操作などの権限を設定することも可能。また、別途用意された専用のドライバー“Mirr

                      • アライドテレシス株式会社

                        ITインフラストラクチャー ITインフラ管理者の負担軽減はビジネスのパフォーマンスに直結します。DXやクラウドシフトといったトレンドに対応するものから、新たなビジネス価値を提供するソリューションまで、ITインフラの課題解決で効率的な運用をお届けします。 Read More プロダクト さまざまな事がネットワークで出来るようになった今、必要なのは性能豊かな基盤です。大容量データのやり取りはもちろん、お客様の使いやすさを考え抜いた製品ラインナップで効率的なITインフラ整備をお手伝いします。 Read More

                          アライドテレシス株式会社
                        • 内装はオフィスデザイン設計をすべき理由|こだわりたい!オフィスデザイン

                          企業にとってオフィスデザインは重要な要素で、あらゆる部分に影響を及ぼします。適切なデザイン設計すれば、仕事効率をアップすることができます。 さらに家具を搬入するときも楽になるのでメリットは多いです。ただやみくもにデザインをしても、うまくいきません。また素材なども考慮しないといけないので、計画的にデザインを練る必要があります。 そこでどのようなデザインをすれば使いやすいオフィスになるのかを紹介しましょう。 オフィスデザインをすれば仕事効率をアップできます。例えば動線を確保することができるので、他のスタッフの通行の邪魔にならずスムーズな行き来をすることが可能です。 また家具を搬入するときも、すでに設置している家具の邪魔をせず置くことができるので便利です。オフィスデザインはやみくもにするのではなく、業態に合った設計をする必要があります。 例えば打ち合わせの多い会社なら、社員のデスクはつくらず自由

                          • ノマドや海外でWiFi使う方は必須だと思う、VPNソフトを入れてみたよ

                            最近、個人情報の流出が半端ない。特に目立つのは楽天で大量にアカウントに侵入されてドラクエをダウンロードされたケースや、「niconico」アカウントに対する不正ログインのように、 ●自分のところは侵入されてない。他のどっかから流出したIDとパスが使われてる と主張されるケースだ。この「他社」というのが特定されればまだ対応のしようもあるけれど、そうでないなら同じIDとパスを使ってるサービスをすべて変更していくしかないし、ほかのも軒並み不正ログインされてるという可能性もある。サービスごとにパスワードを変更しろとは言われるが、多くの人はそんなことしてないのではないか・・。 で、ちょい思うのは、どこのサービスだって大量にIDとパスが盗まれれば数日もすればわかるでしょう。そうでないとすると、たとえばフリーのWiFiに接続したときに、罠が仕掛けられてる可能性がないかってことだ。これはソースネクストから

                              ノマドや海外でWiFi使う方は必須だと思う、VPNソフトを入れてみたよ
                            • 情報漏洩防ぐ「VPN」逼迫 在宅勤務の拡大阻む - 日本経済新聞

                              多くの企業がテレワークを一気に拡大するなかで、ボトルネックが浮上している。通信を暗号化して情報漏洩を防ぐ「VPN(仮想私設網)」の逼迫だ。需要の急増で専用機器が確保しにくく、緊急事態宣言後は設置技術者も外出自粛を求められている。システム構築を担う企業からは「新規受注は受けられない」との悲鳴が上がり、導入までに数カ月を要するケースも出てきている。「数十件、ネットワークの増強依頼があった。これほど

                                情報漏洩防ぐ「VPN」逼迫 在宅勤務の拡大阻む - 日本経済新聞
                              • 無料VPNソフトウェア、Hotspot Shieldを試してみる | P2Pとかその辺のお話

                                以前に紹介したSecureIXと同様に、暗号化されたセキュアな通信を可能にする無料のVPNサービスHotspot Shieldを試してみるよ、というお話。本来はフリーホットスポットでの通信をセキュアなものにしてくれる、というサービスなのだけれども、ホットスポットから出なければ使えない、というわけではなく、自宅の回線からも利用できる。SecureIXは新たな接続を作らなければいけなかったり、アカウントを作成しなければならないため、少し敷居が高かったかもしれない(面倒だという意味でね)。しかし、このHotspot Shieldはアカウント作成の必要もなく、単にソフトウェアをインストールして、そこから接続を選ぶだけで簡単に接続が可能なVPNサービスという点では非常に敷居が低く、誰しもが簡単に利用可能かもしれない。 とりあえず、このVPNサービスは非常に利用が簡単だ。ソフトをダウンロードして、イン

                                • 【特集】 簡単便利なChromeリモートデスクトップの使い方。PC/スマホから遠隔操作してみる

                                    【特集】 簡単便利なChromeリモートデスクトップの使い方。PC/スマホから遠隔操作してみる
                                  • 転職活動をしたNTTコムの異能技術者が、退職直前に思いとどまったワケ

                                    「異能」ともいえる際立った能力や実績を持ち、周りから一目置かれるエンジニアの素顔に迫る。今月は、NTTコミュニケーションズでクラウドサービスを開発しているネットワークエンジニアの川上雄也氏。「日本ネットワーク・オペレーターズ・グループ(JANOG)」などのコミュニティーでも目立った活躍をしている。今回は、転職直前で思いとどまってNTTコミュニケーションズに残った理由を中心に聞いた。なお、同氏はNTTグループの組織見直しにより7月1日付けでNTT Ltd. Groupに所属が変わったが、引き続き同じ業務を担当している。 今はエンタープライズ向けのクラウドサービス「Enterprise Cloud 2.0」のネットワーク基盤を開発しています。このサービスが外資系の大手クラウドサービスと異なる点は、エンタープライズユーザーに特化している点です。顧客のオンプレミスの環境をそのままクラウドの上に持っ

                                      転職活動をしたNTTコムの異能技術者が、退職直前に思いとどまったワケ
                                    • サービス終了のお知らせ

                                      サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは本日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

                                      • 無料Wi-Fiを安全に使うための「VPNアプリ」って何? 「https」の心得も再確認

                                          無料Wi-Fiを安全に使うための「VPNアプリ」って何? 「https」の心得も再確認 
                                        • あらゆるVPNを無効にする恐るべきエクスプロイト--20年以上前から存在か

                                          Don Reisinger (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 佐藤卓 吉武稔夫 (ガリレオ) 2024-05-08 09:42 セキュリティ研究者が、あらゆる仮想プライベートネットワーク(VPN)を無効にできる手法を明らかにした。しかも、このエクスプロイトは20年ほど前から野放しの状態で、悪意ある攻撃者からすでにその存在を知られている可能性があるという。 Leviathan Security Groupの研究者らは、VPNが使われたトラフィックを可視化する手法を発見した。攻撃者がこの手法を利用すれば、暗号化されていないトラフィックを盗聴し、価値あるデータをそのトラフィックから取り出すことが事実上可能になる。研究者はこのエクスプロイトを「TunnelVision」と名付けた上で、今のところこのトリックに引っかからないVPNは見つかっていないと指摘した。 VPNは、トラ

                                            あらゆるVPNを無効にする恐るべきエクスプロイト--20年以上前から存在か
                                          • code-serverを使ってブラウザ上だけでセキュアで快適に開発してみる|masuidrive

                                            前に紹介したCoderがPivotしエンタープライズ開発に注力するようで、個人開発者向けVSCodeブラウザ版はオープンソースで提供するようになりました。 VSCodeのブラウザ版はDockerでも提供されていて、Dockerさえインストールされていれば下記のコマンドを起動したあと`http://localhost:8080`をブラウザで開くだけでVSCodeと同じ環境で開発ができるようになります。 docker run -it -p 127.0.0.1:8080:8080 -v "${HOME}/.local/share/code-server:/home/coder/.local/share/code-server" -v "$PWD:/home/coder/project" codercom/code-server:v2しかし、ローカルで動かすなら普通のVSCodeと同じなので、どこ

                                              code-serverを使ってブラウザ上だけでセキュアで快適に開発してみる|masuidrive
                                            • iPhoneでひかり電話!(RT-200NE) SIP ソフトフォン iTalk-iPhone - vmaxmanの日記

                                              M1000時代からの積年の夢(?)であったこれがついに実現(笑) 華々しいアイコンと比べると質素ですが、iTalk-iPhoneはiPhoneで動作する本格派SIPソフトフォンです。ひかり電話で提供されるルータはSIPサーバ機能を持っていますから、これに接続すればiPhoneが自宅の固定電話の子機として使えるようになりますね! 設定方法はこのような感じです。 RT-200NEのFWは最新の6.40(5.63、5.11も確認済)です。 購入はこちら。すぐにreg.codeが送られてきます。 http://www.italk-iphone.com/index.html ベンダーのサポートはかなり強力かつフレンドリーです。 ★自宅母艦に3G回線でVPN接続する。 iPhoneはVPN接続をサポートしているので、3Gから自宅の母艦にVPN接続し、ひかり電話(RT-200NE)を使えないものかといろ

                                              • 山田祥平のRe:config.sys : プロバイダがやっていいこと悪いこと

                                                インターネット接続プロバイダサービスは、本来、トランスペアレントな存在であってほしい。だが、実際には、トラフィック制御のために、さまざまな制限が付加されているようだ。この傾向は、このまま当たり前のものとして受け止めざるをえないのだろうか。 ●プロバイダの手中にある通信ポート プロバイダのトラフィック制限としては、アウトバウンドポート25ブロックが有名だ。スパムメール対策のために、外部プロバイダのSMTPサーバーへの通信をブロックするためのものだ。多くのプロバイダが実施しているブロックだが、スパムメールを防止するという名目のもと、多少の設定変更で回避できることもあり、特に問題にされることなく、ユーザーに受け入れられている。 でも、このままでいくと、ファイル交換ソフトの使うポートを閉じたり、ヘビートラフィックを監視して、ユーザーに注意を促すといったことまでも、善良なる多くのユーザーのためという

                                                • WireGuardによるマルチクラウド構成VPNの事例紹介

                                                  こんにちは、滝澤です。前回の記事『OctoDNSとGitLab CI/CDを利用した複数DNSプロバイダー構成の運用』に引き続き、社内事例を紹介します。 弊社ハートビーツではMSP(Managed Service Provider)サービスの可用性向上のために、社内基盤をマルチクラウド構成で運用しています。 複数のクラウド拠点のネットワークおよび事務所のネットワークとの間をWireGuardというVPNトンネルのソフトウェアで接続しています。 今回はこのWireGuardの利用事例を紹介します。 行っていることをまとめると次のようになります。 マルチクラウド構成(Azure, AWS, GCP)の各拠点と事務所のネットワーク間をWireGuardによるVPNで接続している。クラウド拠点間のレイテンシーはVPNルーター間で2〜4ミリ秒、分散システムのノード間で2〜6ミリ秒である。 ピア(対向

                                                  • NTT西日本 光プレミアムの裏側及び総評

                                                    文: ともちゃ tomo @ gyojya.jp Last Update: $Id: premium1.html,v 1.14 2010/09/09 13:58:40 tomo Exp $ 2005年6月の頃の情報が元になっておりますので、一部正確ではない情報も含まれている可能性が有りますのでご了承ください。 現在、最新のものを作成中ですので、どうぞご期待ください。内容が間違っている等指摘がございましたら掲示板若しくはメールにてお願い致します。 更新履歴 2006.02.27 初稿公開 2006.03.04 ひかり電話に関する情報の修正 2006.03.06 更新履歴の追加及びリンクの修正 2006.07.16 PPPoE対応ファームの情報について追記 2007.07.01〜 全面的に新しく書き換え、PPPoE対応、ひかり電話等の話題を追加 NTT光プレミアムの特徴について まず、最初に、

                                                    • Ntrepid Managed Attribution Solutions

                                                      We provide a suite of solutions to manage your technical and behavioral identifiers when operating online. For highly sophisticated missions, we also offer a range of advanced MA solutions.

                                                        Ntrepid Managed Attribution Solutions
                                                      • 1台何役も使えて3万円台!? ビデオ監視もVPN構築も“秒で”できるWi-Fi 6ルーター Ubiquiti「UniFi Dream Router」【イニシャルB】

                                                          1台何役も使えて3万円台!? ビデオ監視もVPN構築も“秒で”できるWi-Fi 6ルーター Ubiquiti「UniFi Dream Router」【イニシャルB】
                                                        • 外でも家電(いえでん)!ひかり電話を外出先でも使える「持ち歩ける光電話」の設定方法 - マネー報道 MoneyReport

                                                          スマホdeひかり電話 フレッツ光の光回線を引いて「ひかり電話」(何故か平仮名で”ひかり”と表記するのが公式)の利用を始めたので、せっかくなので遊んでみました。 NTTの公式サービスで「スマホdeひかり電話」という物があります。 要はスマホを家の電話(ひかり電話)の子機にしちゃおう!というサービスです。 早速使用してのリポートを挙げました。 音質は最高だし、通話料金もスマホと比べれば安いので使い勝手が良いです。 ですがこれはまだ話の序盤。 昨日の方法では自宅のWi-Fiの届く範囲内でしか子機として使えませんでした。 まぁ普通の電話機の子機もそうですよね、親機からの電波の届く範囲内までですから(^^; ところが本日紹介するのは、ひかり電話を外出先でもスマートフォンから使えるようにしてしまう「持ち歩ける光電話」というトンデモな話になります! スマートフォンが自宅のWi-Fi(ワイファイ)の電波内

                                                            外でも家電(いえでん)!ひかり電話を外出先でも使える「持ち歩ける光電話」の設定方法 - マネー報道 MoneyReport
                                                          • IPnuts.net - IPnuts members site

                                                            Ketombe adalah serpihan putih halus pada rambut dan kulit kepala. Meskipun ketombe tidak berbahaya, akan tetapi sangat membuat tidak nyaman dan mengganggu. Penderitanya akan merasa tidak percaya diri karena rasa gatal di kepalanya. Nah kebetulan pada kesempatan kali ini kami akan mengulas tentang beberapa penyebab…

                                                            • 無料で使えるCloudflareのDNSサービスアプリ「1.1.1.1」に高速VPN機能「Warp」追加

                                                              CDN(コンテンツデリバリーネットワーク)などを提供するCloudflareが、2019年4月に予告していた高速VPN機能「Warp」をDNSサービス「1.1.1.1.」に追加したことを発表しました。 WARP is here (sorry it took so long) https://blog.cloudflare.com/announcing-warp-plus/ 「Warp」は、2018年1月に発表されたパブリックDNSサービス「1.1.1.1」の通信を常に暗号化してトラフィックを保護してくれる機能で、Cloudflareでは「VPN(Virtual Private Network)の意味がわからない人のためのVPN」と表現しています。 DNSサービス「1.1.1.1」はPC向けのほか、Android版・iOS版アプリがリリースされていて、「Warp」はまずAndroid版・iO

                                                                無料で使えるCloudflareのDNSサービスアプリ「1.1.1.1」に高速VPN機能「Warp」追加
                                                              • ブラウザ、機能拡張、VPNって何を選べばいいの? | 280blocker

                                                                とあるスマホ向けブラウザアプリがユーザーが思ってるより多くの閲覧情報を外部に送信していたことで話題になっています(#1)。また少し前にはとある機能拡張がマルウエアになりました(#2)。こんな状況でいったい何を選べばいいのかって質問が来ました。 「外部に想定外の情報が送信されないようにするためには何を選べばいいのか」について、個人的な意見を書いておきます。 参考にならないように思いますが、「信頼できそうなものを選ぶしかない」と考えています。 (#1)スマホ用ブラウザー「Smooz」、外部への情報送信が発覚しストアでの公開を停止中【やじうまWatch】 – INTERNET Watch (#2)Nano Defenderがマルウェアになっちゃいました | 280blocker ブラウザ 今回のような外部へ情報を送る事は他のブラウザでも起こりえます。たとえオープンソースで中身が公開されているアプ

                                                                  ブラウザ、機能拡張、VPNって何を選べばいいの? | 280blocker
                                                                • OpenVPNをインストールしよう

                                                                  OpenVPNの特徴としては、 1.巷を賑わせたSoftEther同様、最近流行のSSL VPNの一種 2.L2トンネリングであり、Broadcast も転送可能 3.オープンソースソフトウェアであるが、Windowsに対してはインストーラパッケージが用意される等、 とっても親切 # マニュアルは分かりにくくてしゃ~ないけど 4.Windows版でのインストール/アンインストールには再起動が不要 と、この時点で「その道」の人でないと既に(; ̄▽ ̄)<ハァ? かも。 そこで、も~バキバキ噛み砕いて説明することにします(正確さは有る程度犠牲にしますた)。 ※ かなりざっくりの説明なんで、テストとかレポートに書かないように( ̄▽ ̄;)<怒られても知らんよ~ [VPNとは] 「Virtual Private Network」の略。日本では「仮想専用線」なんて訳もあるみたいです。 物理的に離れたネッ

                                                                  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

                                                                    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

                                                                      はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
                                                                    • 「SoftEther VPN」などにサイバー攻撃 開発者の登大遊さん、アップデートと設定確認を呼び掛け

                                                                      現時点では両サービスをターゲットとした攻撃ではないため、侵入の恐れはないという。ただ、こうした攻撃によりサーバのCPUなどが無駄に消費され、ユーザーの通信速度が低下する恐れがあることから、同社は新ビルドへのアップデートと事前共有鍵の変更を推奨。事前共有鍵については3文字のデフォルトから「8文字以上のある程度複雑な文字列に変更してほしい」としている。 関連記事 「シン・テレワークシステム」にWebブラウザ版登場 MacやChromebookでも利用可能に NTT東日本と情報処理推進機構(IPA)が、シンクライアント型VPN「シン・テレワークシステム」のHTML5版を開発した。今後はMac OSやChromebookなどOSを問わずに、ブラウザ上で同システムを利用できるようになる。 総務大臣奨励賞に「シン・テレワークシステム」の登大遊さんら サイバーセキュリティ分野の功績を表彰 総務省はサイバ

                                                                        「SoftEther VPN」などにサイバー攻撃 開発者の登大遊さん、アップデートと設定確認を呼び掛け
                                                                      • Google Oneの全プラン、VPNをAndroid、iPhone、Mac、PCで利用可能に

                                                                        米Googleは3月8日(現地時間)、Googleドライブの有料版である「Google One」の全プランでVPN機能「VPN by Google One」を提供すると発表した。最安の年額2500円の100GBプランから、Android、iPhone、Mac、PCでVPNを利用できるようになる。日本を含む22カ国が対象だ。 VPNは、カフェや空港などの無料Wi-Fiへの接続で個人情報を保護するために利用できる暗号化機能だ。従来は、Google Oneの下から3番目の、年額1万3000円の2TBプラン以上のユーザーだけが利用できるプレミアムな機能だった。Googleは昨年12月、この機能を「Pixel 7」シリーズでのみ全プランで利用できるようにした。 Google Oneではストレージを最大5人で共有できる。VPN機能も5人まで共有できるようになる。 また、米国でのみだが、Google O

                                                                          Google Oneの全プラン、VPNをAndroid、iPhone、Mac、PCで利用可能に
                                                                        • GoogleのVPNサービス「VPN by Google One」を使って安全なインターネット接続を実現する【Windows 10/11】

                                                                          公衆無線LANなどを利用する場合には盗聴の危険性を考える必要あり 公衆無線LANなどを利用する場合、悪意のあるユーザーによって盗聴されている危険性を考えた方がよい。安全にインターネット接続を行うにはVPN接続を利用するとよい。ただ、VPN接続を行うには、VPNサービスの利用が必要になる。無償のものもあるが、安全性や安定性を考えると有償のVPNサービスを利用する方がよい。本稿では、Googleのオンラインストレージサービス「Google One」の付加サービスとして提供が開始された「VPN by Google One」を使ってVPN接続を行う方法を紹介する。 公衆無線LANやホテルなどでインターネット接続を行う際、ハッカーなどによって通信内容が盗まれるのではないかという不安を感じることはないだろうか。特に会社との重要な情報のやりとりやクレジットカード情報を入力しなければならないことがある場合

                                                                            GoogleのVPNサービス「VPN by Google One」を使って安全なインターネット接続を実現する【Windows 10/11】
                                                                          • L2TP/IPsec

                                                                            AVPのパラメータ値の暗号化 L2TPには、L2TPパケット全体を暗号化する仕組みはありませんが、各AVPのパラメータ値を暗号化させる仕組みが取り入れられています。AVPパラメータ値の暗号化には、属性番号36のRandom Vector AVPで通知されるRandom Vectorおよびその属性番号(36)と、LACとLNSで事前に共有するパスフレーズの3つを用いたMD5ハッシュ関数で導出される共有鍵を使用します。そのため、Random Vector AVPはAVPsの中で暗号化して通知したいAVPよりも前に配置されます。 L2TPの制御メッセージ(AVPが暗号化される場合) +--------+--------------------------------------------------------------------------+ | | ペイロード | | L2TP | +

                                                                            • ピクシブにおけるBeyondCorp Remote Accessの活用事例 - pixiv inside

                                                                              概要 こんにちは、インフラ部のkoboです。 感染症の流行を受けて、ピクシブでは2020年春から自宅でも仕事ができる体制を継続しています。 その少し前から、ピクシブでは社内サービスへのVPNレスなアクセスを可能にするための堅牢なSSOプロキシの導入を進めていました。それはGoogleがBeyondCorp Remote Accessと呼んでいる仕組みです。ピクシブでは今もオンプレミスで動作する社内システムが多く存在していますが、これのおかげでほとんどの業務をVPNを使用することなく自宅でこなすことができています。 本記事では、BeyondCorp Remote Accessの概要と、ピクシブでの運用事例について紹介します。 BeyondCorp Remote Accessとは BeyondCorp Remote Accessとは、GCPのIdentity Aware Proxy (IAP)

                                                                                ピクシブにおけるBeyondCorp Remote Accessの活用事例 - pixiv inside
                                                                              • DNSサービス「1.1.1.1」の無料VPN「Warp」、4月1日に誕生

                                                                                昨年4月1日にDNSサービス「1.1.1.1」を発表したCloudflareが、今年は1.1.1.1のモバイルアプリユーザー向けVPNサービス「Warp」を発表した。無料で、より高速な有料版「Warp+」にアップグレードも可能。 米CDN大手のCloudflareは4月1日(現地時間)、昨年11月11日に公開したiOSおよびAndroid向け無料DNSアプリ「1.1.1.1」のユーザーが利用できる無料のVPNサービス「Warp」を発表した。アプリをバージョン2.0.0にアップデートすると、1.1.1.1の画面上部にWarpへの参加申し込みボタンが表示され、これをタップするとウェイティングリストでの順番が表示される(発表から10時間以上たってから申し込んだ筆者の順番は23万番以降だった)。 Cloudflareは昨年4月1日、あえてエイプリルフールに1.1.1.1を発表。“DNSが何だか分か

                                                                                  DNSサービス「1.1.1.1」の無料VPN「Warp」、4月1日に誕生
                                                                                • 増員中のベンチャー企業での社内インフラ構築 | Ore no homepage

                                                                                  「エンジニアなんだから社内インフラとか余裕でしょ?」とか言われたわけではないんだけど、社内ネットワーク構築とかやったことないんだわ。なのでそのメモ。 企業規模 創業2年弱とかそんくらいのBtoBベンチャー。 社員数30人くらい。うちエンジニアは6人。 要件 社員用NWとゲスト用NWは分けたい 社員用NWから外に出て行くIPは固定IPにしたい ゲスト用NWから外に出て行くIPは↑とは別にしたい VPNほしい 構成 モデムからの線をHUBで二本に分岐する。分岐先にはそれぞれ別のルータがいて、それぞれが別のプロバイダとPPPoEを喋る。1つのルータから2つのプロバイダに接続させて、うまくルーティングさせてもよかったんだが、機器の予備という意味でももう一個ルータがあってもいいんじゃないかと思ったので買わせてもらってこの構成にした。 各機器の設定は至極単純で、ルータは上述したようにPPPoE接続設定

                                                                                    増員中のベンチャー企業での社内インフラ構築 | Ore no homepage