並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 115件

新着順 人気順

WELQの検索結果1 - 40 件 / 115件

  • 人気エントリーで増田の15年の歴史を振り返る

    いつもホッテントリを賑わせている増田だが、増田が始まってからこれまでの15年間について、年代別にブクマ数ベスト5を調査して、振り返っていきたい。 2006年1位:プログラミング用のフォントを探してたら一日が終わってた(366users) この時代は「技術のはてな」みたいに言われていたので、こういう記事に需要があって、よくホッテントリ入りしていた。 なんで増田に書いたのかよくわからんが。 2位:anond:20061214085342(155users) 有名なオーケン事件の2chコピペ。 2chコピペだとわかるように書いてある。 3位:手っ取り早くGIGAZINEになる方法(140users) gigazineはこの時代のホッテントリ常連だった。 deliciousとかdiggとか今はもうなくなってるよな。 4位:『はてな』がイノベーターに成り得ない5つの理由(132users) 頭のおか

      人気エントリーで増田の15年の歴史を振り返る
    • 【報告】ねとらぼを退職しました(&この10年でやってきたこと振り返り)|てっけん

      私事ですが、11月15日をもってアイティメディアを退職し、約10年関わってきたねとらぼの編集・運営業務から離れました。 いやー10年もいたのかと我ながら驚いていますが、いたらしいです(ちなみになんかモメたりしたわけではなくただの転職)。 そんなわけで、この記事はいわゆる退職エントリというやつになります。 ねとらぼという得体の知れないサイトのわりと初期から関わらせていただき、10年かけてそれなりの規模にまで育ててこれたというのは、なんだかんだで自分にとってはかなり貴重な経験でした。せっかくなので、ねとらぼがどのようにしてあの形になったのか、中の人は日々どんなことを考えて更新していたのかなど、怒られない程度に書き残しておきたいなと思います。 (といいつつ結構いろいろ書き散らかしたので、怒られたら五体投地してすぐにごめんなさいする所存です) 自分がねとらぼでやったこと自分がアイティメディアに入社

        【報告】ねとらぼを退職しました(&この10年でやってきたこと振り返り)|てっけん
      • ハヤカワ五味さんの謝罪の問題点、そしてクソプロダクトクソアフィリエイトクソマーケティングの「邪悪さ」について|DJ AsadaAkira

        拝読しました。Twitterユーザーの反応を見る限りだと「真摯な謝罪」と判断する人もいるようですが、多くの人は未だに「この謝罪文でも不十分である」と判断しているように見受けられます。謝罪して広告表現を修正しておしまい、というほど浅い問題ではありません。 なので一つ一つ、問題を改めて整理します。 (前回記事未読の方は下記一読をお勧めします) ※以下、強い言葉による批判も含まれます。 またチケットサプリ既ユーザーにとっては精神的に好ましくない内容もあります。注意してお読みください。 1.何に対して謝罪しているのか?先述の謝罪文において謝罪されている項目4つを、なるべく文面そのまま引用して列挙する。 ・「ブランド公式のリリースよりハヤカワ五味代表からの謝罪が遅くなり、心配にさせた」 ・「法令に違反する可能性のある表現で、不安を抱かせた」 ・「指摘に関してハヤカワ五味個人アカウントで対応してしまい

          ハヤカワ五味さんの謝罪の問題点、そしてクソプロダクトクソアフィリエイトクソマーケティングの「邪悪さ」について|DJ AsadaAkira
        • 高木浩光@自宅の日記 - 「安全なウェブサイトの作り方」HTML版にリンクジュースを注ぎ込む

          ■ 「安全なウェブサイトの作り方」HTML版にリンクジュースを注ぎ込む IPAの「安全なウェブサイトの作り方」(改定第7版2015年、初版2006年)のHTML版が出ている。項目別にページが作られている。 1.1 SQLインジェクション 1.2 OSコマンド・インジェクション 1.3 パス名パラメータの未チェック/ディレクトリ・トラバーサル 1.4 セッション管理の不備 1.5 クロスサイト・スクリプティング 1.6 CSRF(クロスサイト・リクエスト・フォージェリ) 1.7 HTTPヘッダ・インジェクション 1.8 メールヘッダ・インジェクション 1.9 クリックジャッキング 1.10 バッファオーバーフロー 1.11 アクセス制御や認可制御の欠落 というのも、4年前にWELQ問題が火を噴いたのと同様に、キーワードWeb検索からの流入を当て込む「いかがでしたか系」の乱造記事のSEO汚染の

          • 【注意喚起】寄生サイトの恐怖 サイト貸しの営業に注意 - Web > SEO 辻正浩のブログ

            中堅~大手サイトに「お金を払うので私のコンテンツをあなたのサイトに置きたい」という営業が広範囲に行われています。 指定されるコンテンツを置くだけで毎月固定額の報酬の他、そのコンテンツから発生したアフィリエイト収入の数割を払うという好条件が提示されていて、検討する会社も多くあるようです。これは2019年頃からごく一部の大手サイトで見られましたが、最近ではその営業を行う会社も増え、地方のメディアや地場企業などにも同様の営業が増え、拡大を続けています。 わたしはこの試みを、それぞれのサイトに寄生して価値を吸い取ろうとする「寄生サイト」と呼んでいます。 これは寄生される側に大きなリスクを伴います。自社サイトが大きなダメージを受ける可能性が高いため、検索流入が必要な場合この営業は絶対に受けてはなりません。 この記事では「寄生サイト」がどういう経緯で生まれたのか、そしてそのリスクについて説明します。

              【注意喚起】寄生サイトの恐怖 サイト貸しの営業に注意 - Web > SEO 辻正浩のブログ
            • 「ランサーズ」はあれから何が変わったのか? ヨッピーが社長に直接突っ込んでみた - はてなニュース

              フリーランス総合支援プラットフォームを運営中のランサーズ。サービスを続けながら改善を繰り返し、「徐々に発注者にも受注者にも良いサービスになってきている」という自信があるそうです。その昔、はてな東京オフィスの来社中に書いたブログの記事でランサーズをボコボコに叩いたこともあるライターのヨッピーさんと、ランサーズの秋好陽介社長による、“因縁の対談”をお届けします。 ※この記事は、ランサーズ株式会社によるSponsoredContentです。 Lancers Pro - 厳選フリーランス最短即日ご紹介サービス クラウドソーシング「ランサーズ」 【実は出演したくなかったヨッピーさん】 秋好さん 今日はご来社いただきましてありがとうございます! なんでも、弊社の担当がかなり頼み込んだとか……。 ヨッピー いやそうなんですよ! 僕、以前に御社をボロッカスに叩いたことがあるんですよ! この記事なんですけど

                「ランサーズ」はあれから何が変わったのか? ヨッピーが社長に直接突っ込んでみた - はてなニュース
              • 「正規表現一覧表がパクられた」――DeNAのRPAサービスで個人ブログからの無断転載が発覚 取り下げに

                「自分のサイトの正規表現一覧表がパクられた」──DeNAが運営するWebサイト内で、自分が作成した表が無断転載されているというツイートが物議を醸している。投稿者で、個人でWebサイトを運営するむらしゅん(@murashun)さんは10月30日、DeNAのRPAサービス「Coopel」で、自身のブログで掲載した図表と全く同じものが掲載されているのを見つけたという。 ツイートされた画像には、むらしゅんさんが作成したという正規表現一覧表と、同じ文言や順番で説明していることや、具体例については一部をCoopelに置き換えて表現していることが確認できる。むらしゅんさんの運営するWebサイトには、同サイト内の著作権について説明するページに設けており、転載許可については別途問い合わせをするよう提示していた。

                  「正規表現一覧表がパクられた」――DeNAのRPAサービスで個人ブログからの無断転載が発覚 取り下げに
                • 「膣、それはあなたのすべてを表す宇宙」「CHITSUパワー」 女性誌ELLEのトンデモ記事にネット騒然、閲覧不可に

                  「膣、それはあなたのすべてを表す宇宙」「CHITSUパワー」 女性誌ELLEのトンデモ記事にネット騒然、閲覧不可に 女性誌「ELLE」がオンラインに掲載した「"CHITSU"パワーに注目! "CHITSU"を鍛えるすべての方法」という記事が「トンデモ」「オカルト」とネットで話題になっている。 記事自体は昨年10月に公開されたものだが、「ELLE Japan」が7月22日、ツイッター公式アカウントで再度紹介し、炎上した。7月24日には記事が閲覧できなくなり、該当のツイートも削除されている。同様の記事は昨年10月「ELLE girl」にも掲載されていたが、こちらも現在は閲覧することができない。 インターネットには信憑性のない医療情報や、医師が監修したと偽っている記事が氾濫し、社会問題となっている。残念ながら、老舗の女性誌でも同様の問題が起こりうるようだ。 おりものや経血を見れば「妊娠できる体質

                    「膣、それはあなたのすべてを表す宇宙」「CHITSUパワー」 女性誌ELLEのトンデモ記事にネット騒然、閲覧不可に
                  • 不正アクセスなどのトラブルで2019年に終了したサービスをまとめてみた - piyolog

                    ここでは2019年に不正アクセスなどに起因して終了(停止)したサービスをまとめます。 トラブルを受け終了(停止)したサービス 2019年以降に終了 運営元 終了(停止)したサービス サービスの停止(公表)時期 廃止(停止)原因 ディー・エル・マーケット DLmarket 2018年11月12日停止 2019年3月25日終了発表 2019年6月28日終了 不正アクセスによる情報流出 オージス総研 宅ふぁいる便 2019年1月23日停止 2019年3月14日休止発表 不正アクセスによる情報流出 セブン・ペイ 7pay 2019年7月4日新規会員登録停止 2019年8月1日廃止発表 2019年9月30日終了 不正アクセスによる決済不正利用 リクルートキャリア リクナビDMPフォロー 2019年7月31日休止 2019年8月4日廃止決定 一部利用者のプライバシーポリシーの同意取得漏れ、および利用者

                      不正アクセスなどのトラブルで2019年に終了したサービスをまとめてみた - piyolog
                    • なぜ20歳の『女子大生は、オナホを売る』選択をしたのか。背景には元welqメンバー率いるアレテコ・ホールディングス関係者が関与か。

                      昨夜、人気書籍「女子大生、オナホを売る」を読了し、下記のツイートを致しました。 女子大生が発売した製品の口コミが思ったよりも低評価という内容ですね。 かなり売れているらしい「女子大生、オナホを売る」読み終わりました。 著者の出した製品群の殆どがAmazonで口コミ低評価。かなりこだわって製品開発したような記述がありますが、口コミを見る限りは市場にフィットしたとは言い切れない印象です。https://t.co/ekjrOU8X87だけに。 pic.twitter.com/qNOEYMGLa9 — SUAN / スタートアップメディア🎈 (@suan_news) May 7, 2023 書評関係のツイートをしたところ、事業家bot氏より怒涛のDMラッシュ。その後、深夜1時半に著者の神山氏との3名チャットを立上げられ、著者の神山氏より「名誉毀損で訴える」という内容が…。 ※こちらに関しては引用

                        なぜ20歳の『女子大生は、オナホを売る』選択をしたのか。背景には元welqメンバー率いるアレテコ・ホールディングス関係者が関与か。
                      • グリー田中社長、タイミー守安COO退任に言及 DeNA批判の怒りのツイートが話題、なぜ?

                        単発アルバイトのマッチングサービス「タイミー」を運営するタイミーが、コンプライアンス規定違反があったとして、守安功COO(最高執行責任者)の退任を発表した。これを巡り、グリーの田中良和社長が、守安氏の前所属先であるDeNAを批判した怒りのツイートが話題になっている。 田中社長は3月31日、守安氏の退任報道に言及した上で、日経ビジネスが掲載した、DeNA南場智子会長(経団連副会長)の執筆記事を引用。南場会長が記事で言及した「我が国のリーダーの中には、昭和の産業政策の成功パターンから発想が抜けきれない人がいる。これはだいぶ間違っている」という箇所を引用し「説得力がない。日本を語る前に、社長がコンプラで辞任したり、公正取引委員会に強制捜査されたり、著作権侵害で謝罪会見したり、そういうことが起こらない会社づくりを、提言したほうが、説得力がある」(原文ママ)と投稿した。 関連記事 タイミーの守安功C

                          グリー田中社長、タイミー守安COO退任に言及 DeNA批判の怒りのツイートが話題、なぜ?
                        • レタスクラブ「毒メシ」のニセ科学記事に批判殺到。「唐揚げ否定してごめん」と意味不明な謝罪でごまかしへ(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          生活情報雑誌『レタスクラブ』のWebサイト『レタスクラブニュース』が、「毒メシを食べている子供は学力が下がる」と根拠もなく不安を煽るニセ科学記事を公開し、批判が殺到しています。 「体から栄養を奪い取り、毒を与える」と脅す内容 批判されているのは、『レタスクラブニュース』が9月17日に掲載した「健康的な頭脳は正しい食生活から! 子どもが天才になる食事」という記事です。 記事は漫画形式になっており、漫画のなかで 現代の子どもたちが食べているものの多くが「毒メシ」「毒メシ」を食べていたら学力アップは難しい と訴えながら、中学受験専門塾を運営している人物の著書『子どもが天才になる食事』を記事の冒頭で宣伝。 また、「毒メシ」とは 腸や脳に炎症を引き起こす血糖値のコントロール機能を破壊する体から栄養を奪い取り、毒を与える というものであり、「こんな食べ物を食べさせていいんですか?」と子育てをしている読

                            レタスクラブ「毒メシ」のニセ科学記事に批判殺到。「唐揚げ否定してごめん」と意味不明な謝罪でごまかしへ(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                          • ランサーズ、一部で指摘された“工作疑惑”について「一切ございません」と否定 今後同様のデマには法的措置も

                            ランサーズは4月8日、一部ネットユーザーの間でうわさされていた“工作疑惑”について、「そのような事実は一切ございません」と否定するコメントを発表しました。併せて、今後はこうしたデマについて、刑事告訴も含めた「断固たる措置」を講じていくとしています。 一部ソーシャルメディアでの発信及び事実無根の記載に対する今後の法的対応等について 発端となったのは、4月7日19時すぎごろから次々と「安倍のインスタライブ見てるナウ~」「コロナこわいけどぉ、安倍の声聞いたら元気出た」といった同一文面のツイートが投稿されはじめたこと(Yahoo!リアルタイム検索)。一連のツイートは、使用されている絵文字も含めて一字一句同じ文面で、しばらくするとネット上では「これがランサーズかな」「ランサーズさん…」など、“ランサーズが世論操作のためにこれらのツイートを一斉投稿させているのでは”――と疑う声が浮上。この件を取り上げ

                              ランサーズ、一部で指摘された“工作疑惑”について「一切ございません」と否定 今後同様のデマには法的措置も
                            • 検索エンジンはコロナワクチン誤情報をどう表示してきたか?各社の取り組みと問題点 - Web > SEO 辻正浩のブログ

                              コロナ禍への現状での最大の対抗策、ワクチン接種に関する誤解の広がりが大きな問題になっています。 コロナウイルスやワクチンに関する誤解は、通常の人間関係での口コミなど様々な経路で伝わるでしょうが、ネットが主な経路というケースも少なくないでしょう。 どのような人々がワクチン接種をしたがらないか独立行政法人経済産業研究所が2021年4月に調査したデータがあります。 [PDF]どういう人々が新型コロナウイルスのワクチンを接種したがらないか:インターネット調査における検証 この調査によると「インターネットの検索エンジン」を新型コロナウイルスの情報源として最も重視している人はテレビの次に多く、そして比較的接種を忌避する傾向が強いことが明らかになっています。 実際に、様々なデータで、非常に多くのコロナ関連の検索が行われていることがわかります。 これはGoogle トレンドでの[コロナ][コロナウイルス]

                                検索エンジンはコロナワクチン誤情報をどう表示してきたか?各社の取り組みと問題点 - Web > SEO 辻正浩のブログ
                              • PV至上主義は悪なのか|Shota Tajima

                                PV至上主義は蛇蝎のごとく嫌われています。 コンテンツの価値は無機質な数値では評価できない、質より量を追求するとモラルハザードを起こす、など様々な理由でPV至上主義は忌避されます。しかしながら、Webメディアは広告収益をもたらすための主たるドライバーであるPVを追い求めざるを得ません。そんな板挟みの中で戦略を決めあぐねているWebメディアの皆様、ぜひこのnoteでPVとの付き合い方を再考し、戦略を立てるヒントを探してみてください。 私は、文春オンラインで1年間にわたりPVを高めるために量的・質的分析を行い、インサイトを毎週欠かさず編集部にフィードバックしてきました。その間、2020年1月の約2億4千万PVから、2020年12月には約3億3千万PVまで大きくなりました。もちろん、スクープの有無によってPVは大きく変動するのですが(4億PVを超えた月もありました)、平常時のベースのPVも上がっ

                                  PV至上主義は悪なのか|Shota Tajima
                                • Netflixの「グレート・ハック」は、日本のソーシャルメディアや、マーケPR関係者に是非見てほしい|徳力基彦(tokuriki)

                                  これは凄まじいドキュメンタリーです。 「グレート・ハック: SNS史上最悪のスキャンダル」って、ちょっと日本語だとタイトルがカッコ悪くて見る気にならないと思いますが。 facebookとケンブリッジアナリティカのスキャンダルを、始まりから最後まで当事者に張り付いてまとめた映像作品です。 この公聴会の映像を覚えている人は多いと思いますが、日本ではそんなに深く報道されませんでしたよね。 このドキュメンタリーでは、彼らのやり方に疑問を抱いて、勇気を持って一石を投じた人物と、それによって目が覚めて重要な内部告発の役割を担う人物の両方にスキャンダルの初期から密着してるのが、本当にすごいです。 政治関係者だけでなく、ソーシャルメディアやマーケティング、PRに関わる全ての人が見ておくべき。 正直、数千万人の個人情報とはいえ、facebookの個人情報レベルで選挙の結果が操作できるとか、あまり信じてなかっ

                                    Netflixの「グレート・ハック」は、日本のソーシャルメディアや、マーケPR関係者に是非見てほしい|徳力基彦(tokuriki)
                                  • 少女マンガはどのように女性の恋愛をコントロールするのか。『フルバ』、『カレカノ』からドS男子マンガ、悪役令嬢まで。 - Something Orange

                                    「少女漫画」は「女性の恋愛」を支配するのでしょうか? いくつかの記事を元に考えてみましょう。 『カレカノ』、『フルバ』は「有罪」か? 女神なんてなれないまま、わたしは生きる。 女性の恋愛とモラルハラスメント。 ドS男子に媚びる恋愛。 「真実の愛」という幻想。 お仕事のお願い 電子書籍の宣伝 おまけ 『カレカノ』、『フルバ』は「有罪」か? まず、少し昔の内容になりますが「『彼氏彼女の事情』『フルーツバスケット』がアラサー女子の恋愛観にもたらした闇」という記事を引用したいと思います。 タイトルの通り、少女漫画往年の名作『彼氏彼女の事情』と『フルーツバスケット』を扱った記事です。この記事によると、両作品には以下のような共通点があるとされています。 ・女子(主人公)が努力家、優等生、いい子 ・男子(恋の相手)が特別な存在(人気者、特殊能力あり) ・でも男子は「過去のトラウマ」を抱え、心の闇を持って

                                      少女マンガはどのように女性の恋愛をコントロールするのか。『フルバ』、『カレカノ』からドS男子マンガ、悪役令嬢まで。 - Something Orange
                                    • 「機械の中の幽霊」ならぬ「AIの中の幻覚」? AIの「ハルシネーション」について考える - YAMDAS現更新履歴

                                      xtech.nikkei.com 中田敦さんが厳しい論調の文章を書いている。 これに対して、楠正憲さんが「自動運転と違って人命に関わる訳でもなく」と反応しているが、正直これには驚いた。楠正憲さんも2016年の WELQ 騒動を知らないわけはあるまい。検索結果は人命にかかわると言えるのではないか。 この騒動を機に、医師会やジャーナリスト団体が主催する「検索に関する勉強会」に講師として呼ばれる機会がとても増えました。そのとき、「検索エンジンにあがっている誤った情報を患者が信じ込んでしまい、こんなに大変なことが起きている」と、苦しんでいる当事者を目の当たりにしたんです。まるで私がGoogleの中の人間かのように非難を浴びたこともありました。 辻正浩氏が語る、SEOに携わる者の責務と未来 - Marketeer(マーケティア) ワタシの意見は、「この問題を過小評価している人が多すぎる」という星暁雄

                                        「機械の中の幽霊」ならぬ「AIの中の幻覚」? AIの「ハルシネーション」について考える - YAMDAS現更新履歴
                                      • 「性教育」というデリケートな問題で素人のマンガについてあーだこーだいう暇があったら、プロが監修している性教育に関するマンガを読んだ方が良いと思います - 頭の上にミカンをのせる

                                        まず最初に言っておくと、 この記事の主題は「ヲポコ」さんのマンガを批判することではありません。(それはもう別のところでやってるので) タイトルにある通り「このマンガを読んだほうがいいよ」というお話です。 おうち性教育はじめます 一番やさしい!防犯・SEX・命の伝え方 (コミックエッセイ) 作者:フクチ マミ,村瀬 幸浩KADOKAWAAmazon3話くらいまで無料で読めます。 今回の件は根っこの部分では「WELQ」問題と根っこが同じだと思ってますので、はてなブックマークを使ってる人の良識を期待したいと思います。 「このマンガを攻撃的な言い方だと受け取る人たちは自分にやましいところがあるんでしょ?」みたいなコメントしてる人は自分がどれだけダサイことをしてるのか自覚してほしい https://togetter.com/li/1730312togetter.com はてなブックマークを見たらこれ

                                          「性教育」というデリケートな問題で素人のマンガについてあーだこーだいう暇があったら、プロが監修している性教育に関するマンガを読んだ方が良いと思います - 頭の上にミカンをのせる
                                        • LINEヘルスケアは第2の「WELQ」か。背景には収益化への過剰なプレッシャー?医師はサービスを問題視

                                          Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you. LINEヘルスケアは第2の「WELQ」か。背景には収益化への過剰なプレッシャー?医師はサービスを問題視医師が相談者に「死ぬのが正解」「低レベル」といったメッセージを送った問題で注目を集めたLINEヘルスケア。この問題は規約に違反した医師だけの問題なのか。取材の中で見えたのは、サービスの構造的な課題と収益化へのプレッシャーだ。

                                            LINEヘルスケアは第2の「WELQ」か。背景には収益化への過剰なプレッシャー?医師はサービスを問題視
                                          • ネットを荒らす魔物の正体 「まとめ職人」の限界と「note」の急成長

                                            膨大な情報に出会えるネットの世界を支えているのが、ユーザー自らコンテンツ制作に参加するUGC(UserGeneratedContents=ユーザー生成コンテンツ)です。多様なニーズを満たしてくれるUGCの仕組みですが、サービスを維持し発展するために数字を求めすぎるあまり誤った情報が発信される問題も起きてしまいます。2020年7月、キュレーションという新しい分野を切り開いた「NAVERまとめ」が9月30日にサービスを終了することが発表されました。その一方で急成長しているのが「note」です。変化の激しいネットの世界で起きた「選手交代」から、ユーザーの関心を集めることをゴールにした「アテンションエコノミー」の未来について考えます。(withnews編集部・奥山晶二郎) 「まとめ職人」一大ジャンルに 「NAVERまとめ」は、もともと、韓国のポータルサイトである「NAVER」の日本版として始まりま

                                              ネットを荒らす魔物の正体 「まとめ職人」の限界と「note」の急成長
                                            • 口コミからバズ記事生むAIライター。取材も人件費も不要で約300倍成長

                                              東京・渋谷で次の用事まで1時間程度ある。この間にパソコンを開きたいから、電源のあるカフェを探そう。あなたのすることは、スマホを取り出してグーグル検索に「カフェ」「渋谷」「電源」を打ち込み画面をタップ。表示されるカフェ情報をチェックする——。 グーグル独自の検索アルゴリズムで、高評価を受けたウェブサイトは上位に表示される。自ずと上位にある記事ほど参考にするだろう。では、あなたが「渋谷の電源ありカフェ」を探すために開いた、その記事を書いているのは誰だろうか? すでにそれは、人間とは限らない。 2019年最新!渋谷のカフェ 電源で今年人気のおすすめ15店、最近話題の 渋谷 カフェ 電源 のテーマに合ったおすすめのお店を見つけましょう——。 そんな文面で始まる、複数のおすすめカフェが写真と口コミ、店舗情報などで紹介されたまとめ記事。「渋谷」「カフェ」「電源」をキーワードにしたグーグル検索で、コンテ

                                                口コミからバズ記事生むAIライター。取材も人件費も不要で約300倍成長
                                              • WEB論座(朝日新聞社)の大胆な「執筆者選考基準」に、ついに注目が集まる。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                #web論座に登場して欲しい論客 なるハッシュタグがありました。 なんでこんなふうに話題になったのかは各自この周辺を調査。 webronza.asahi.com だが、自分は4月ぐらいに、こうはてブしてた。 私はこうしてコロナの抗体を獲得した《後編》PCR検査の意外な結果、そして… - 佐藤章|論座 - 朝日新聞社の言論サイト そもそも論だけど「WEB論座」の執筆者チョイスって‥なんというか”ユニーク”ですよね。2020/04/25 11:46 b.hatena.ne.jp いやマジに、朝日運営の「論座」って 内容そのものより その大胆な 「執筆者選考基準」 にこそ、熱い注目が集まるべきですよ。 とくに注目は、勝部元気氏とか‥ webronza.asahi.com いや、執筆者は本当にどうでもいいんですわこの際。ここ最近、論座で「この人に書いてもらおう」と企画し、それが実現するまでの担当者

                                                  WEB論座(朝日新聞社)の大胆な「執筆者選考基準」に、ついに注目が集まる。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                • NAVERまとめ終了 11年の歴史に幕

                                                  LINE傘下のネクストライブラリは7月1日、キュレーションサイト「NAVERまとめ」のサービスを9月30日に終了すると発表した。終了後は全てのまとめ記事を公開停止する。 新規アカウントの登録受け付けは7月31日に終了。9月30日にまとめ記事の作成機能を停止し、下書きや非公開の記事も含め全ての記事を閲覧できないようにする。同日から11月30日までの間は、投稿したまとめ記事をダウンロードできる機能を提供する。 まとめ記事から広告収入などを得られる「インセンティブプログラム」は、11月上旬にユーザーごとの最終インセンティブ額を確定。2021年2月16日までユーザーからの振り込み申請を受け付ける。 NAVERまとめは2009年にサービス開始。14年にはサイト全体で月間23億PVを達成するなど大きく成長した。 一方で、16年にはディー・エヌ・エー(DeNA)が運営していた医療情報キュレーションサイト

                                                    NAVERまとめ終了 11年の歴史に幕
                                                  • 私がライターになるまでの14年間|安田峰俊

                                                    私は安田峰俊。2020年でメジャーデビュー10年目(キャリア自体は14年目)を迎える、主に中国関連分野を得意とするプロのルポライターである。 思うところあってnoteをはじめてみることにしたが、まずはサイトの使い方に慣れておきたい。そこで今回はテストがわりに、2016年末に当時の自分のブログに投稿した昔話に加筆・修正した原稿を載せておこう。当該のブログはすでにクローズしたが、愛着のある記事なのである。 なお下記の文章は、当時世間を騒がせていたWELQ事件を受けて書かれたものだ。 ―――――――― 「ライター」という名の単純労働者2016年11月、大手IT企業DeNAが、医療情報サイトwelqをはじめとした複数の情報サイト上で、転載に近い内容を含む不確かな記事を多数配信していたことが問題視された。 同社はウェブサービス上で、1文字1円以下という安価な報酬で記事執筆者を雇い、ネット上の既存の情

                                                      私がライターになるまでの14年間|安田峰俊
                                                    • 「すべてが広告になってしまった世界」を生きるということ - いつか電池がきれるまで

                                                      note.mu 「ニセ医学」から、どうやって身を守ればよいのか? 上記のエントリでも言及されている「はあちゅう」さんのインタビュー記事を読んで、「いやさすがにこれで『ステマじゃない』は通らないだろう」と思ったんですよ。 https://www.buzzfeed.com/jp/ryosukekamba/hachu 「インフルエンサー」を自認し、その立場を利用して収入を得ていながら、自分が他者に拡散しているものに問題があることを指摘すると「私も被害者の面がある」「門外漢にはその治療が本当に適正なものなのかどうかわからない」と、言い訳をするというのは、なんだか薄気味悪い。 WELQ問題のときもそうだったのですが、メディア、あるいはインフルエンサーとして、命や健康、高額のお金に関わる「情報」を拡散するのに協力して対価を得ているのに(はあちゅうさんの場合は、少なくとも編集長をやっていたメディアが利益

                                                        「すべてが広告になってしまった世界」を生きるということ - いつか電池がきれるまで
                                                      • 2020年出版関連動向回顧と年初予想の検証 | HON.jp News Blog

                                                        (※1)「HAPPY PLUS」は、集英社の女性誌8つのサイトと、キュレーションサイト「HAPPY PLUS ONE」を合わせた「ウェブメディアプラットフォーム」という位置づけなので、この数字は9メディア合算と思われる(プレスリリース参照) (※2)どちらも「HAPPY PLUS」に含まれているサイト 上位20サイトのうち、前年比プラスは13サイトでした。伸びとしては「レタスクラブニュース」「現代ビジネス」「FRIDAYデジタル」が突出しています。「日経や朝日より上」と称賛された「文春オンライン」は確かにすごいのですが、3億PVを突破したのがこの後の2019年11月なので、今年に限って言えば高値安定推移だったと言えるでしょう。 逆に、まとめサイトや投稿サイトは? その一方で、いわゆる「まとめサイト」はすでに“衰退”と言っていい状況にあるのではないでしょうか。無断転載でDeNA「WELQ」な

                                                          2020年出版関連動向回顧と年初予想の検証 | HON.jp News Blog
                                                        • 「大丈夫か朝日」デジタル版編集長に社外の42歳を招いた覚悟とは | 毎日新聞

                                                          インタビューに答える朝日新聞デジタルの伊藤大地編集長=東京都中央区で2021年4月16日、北山夏帆撮影 「大丈夫か朝日」――。この春、メディア業界である人事が話題になった。ウェブメディア出身の伊藤大地さん(42)が朝日新聞デジタルの編集長に就いたのだ。私たちの働く新聞業界は、縦割り組織に年功序列など硬直的な体質が根深く、社外人材の活用は共通の課題である。朝日の人事は異例だ。伊藤さんはどのような思いから引き受けたのか。東京・築地の朝日新聞本社で本人を直撃した。【松倉佑輔/デジタル報道センター】 ネットメディアで活躍 「どうも、初めまして」。受付に現れた伊藤さんはあごひげを蓄え服装もカジュアル。およそ新聞社の編集部門の幹部には見えない。 伊藤さんは4月1日付でニュースサイト「朝日新聞デジタル」の責任者である編集長に就任した。同日、ツイッターへの投稿で「新聞経験のない私に、思い切ったことするな 

                                                            「大丈夫か朝日」デジタル版編集長に社外の42歳を招いた覚悟とは | 毎日新聞
                                                          • グーグルファンの「検索の番人」辻正浩がグーグル一強にもの申す|社会|中央公論.jp

                                                            辻正浩(46歳)はSEO(Search Engine Optimization、検索エンジン最適化)専門家である。ウェブサイトが検索結果の上位に表示されるよう、サイトの構成を調整するなど対策を講じるのが仕事だ。 検索エンジンが結果の順位を決定する上では、それぞれ独自のアルゴリズムが用いられるが、その詳細は公開されていない。このため、辻のような専門家が様々なツールを使って膨大な検索エンジンの動きを観察し、どのようにウェブサイトが評価されているのか、その特徴や基準を調査する。SEOの世界では、辻は知らない人はいないほどの実力を持ち、ツイッターでは3万人以上のフォロワーがつぶやきを注視する。「検索の番人」とも呼ぶべき辻が、検索市場におけるグーグル支配の状況を、絶望的な顔で「もう手遅れではないか」と言うのである。 『膨張GAFAとの闘い』の著者・若江雅子氏が、この10年間の変化を辻氏に尋ねた。 *

                                                              グーグルファンの「検索の番人」辻正浩がグーグル一強にもの申す|社会|中央公論.jp
                                                            • 安倍首相「フリーランスにも有給」珍回答で炎上 背景に「官民共同」搾取の構造(週刊金曜日) - Yahoo!ニュース

                                                              コロナ絡みで安倍政権の迷走が止まらない。子どもの一斉休校で仕事を休まなければならない保護者への補償では対象外となるフリーランスや自営業者には緊急の貸し付けになると3月3日の会見で菅義偉官房長官が表明。同日の参院予算委員会で安倍晋三首相が「有給休暇をとることを可能に」と答弁するに及んで「『フリーランス』の意味がわかってるのか」と物議を醸す事態となった。 その安倍首相がクラウドソーシング事業の大手企業ランサーズの秋好陽介社長と2月25日に会食した件も先に話題を呼んだ。ランサーズは同業のもう一つの大手・クラウドワークスとともに経済産業省「『雇用関係によらない働き方』に関する研究会」で役員が委員を務め、2017年に経産省の応援で設立された「プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会」にも設立時から参加。今回の騒ぎを受けた『朝日新聞』デジタル版3月5日付記事は、フリーランスで働く人々から

                                                                安倍首相「フリーランスにも有給」珍回答で炎上 背景に「官民共同」搾取の構造(週刊金曜日) - Yahoo!ニュース
                                                              • イケハヤさんの「motoさんはロックじゃない」はどういう意味なのか、調べてみた - 俺の遺言を聴いてほしい

                                                                イケハヤ氏がmotoさんを「ロックじゃない」と言って批判していた。 moto氏は突然噛みつくイケハヤについても、うまいこと濁しながら距離を置き、「やはりあの界隈とは関わってはいけない」という結論を出すのでしょう。 ロックじゃない人は嫌いだね。人の尊敬する友達を勝手に悪人にするなって感じ。— イケハヤ@YouTube登録15万人 (@IHayato) February 24, 2020 ほんとそれ。なんというか、ロックじゃない。クロネコ屋さんはロックだから好き。 https://t.co/e9Qg37Ncwu— イケハヤ@YouTube登録15万人 (@IHayato) February 24, 2020 元々はマナブさんが 「新型コロナはブロガーにとってチャンス! 新型コロナのネタで記事を書こう!波に乗ろう!」 と主張して、それに対してmotoさんがツッコミを入れたことに始まる。 この思考

                                                                  イケハヤさんの「motoさんはロックじゃない」はどういう意味なのか、調べてみた - 俺の遺言を聴いてほしい
                                                                • 【ヤバさWELQ超え⁉】サブディレクトリ寄生サイトの表示誤認が、Googleモバイル検索のサイト名表示で起きてる件 - Qiita

                                                                  【ヤバさWELQ超え⁉】サブディレクトリ寄生サイトの表示誤認が、Googleモバイル検索のサイト名表示で起きてる件GoogleポエムSEOニュース検索 2022年10月中旬にGoogleモバイル検索の検索結果にサイト名が表示される機能が正式に実装されました。 サイト名を検索結果に表示すること自体は、サイトの認知向上に繋がります。 しかし、ブラックハットSEOとも言われる 「サブディレクトリ寄生」 サイトだと、寄生先の病院名が表示される表示誤認が起きています。 その結果、信頼性を逆に高めてしまうというか、表示誤認を招く詐欺的な事象を招いています。 ※個人的には2016年に起きたDeNAのWELQ問題以来の衝撃と感じています。 本件についてYoutubeに解説動画をアップしました↓ Googleモバイル検索結果にサイト名が表示 スマホのGoogleアプリやChromeで検索した際、検索結果にサ

                                                                    【ヤバさWELQ超え⁉】サブディレクトリ寄生サイトの表示誤認が、Googleモバイル検索のサイト名表示で起きてる件 - Qiita
                                                                  • グーグル新機能「医療情報パネル」とは 踏み込んだ検索最大手の課題

                                                                    検索サービス最大手のGoogleは4月26日、医療分野の日本語の検索結果に「医療情報パネル」を表示することを発表しました。「喘息」「インフルエンザ」「貧血」などの一般的な疾患について検索すると、検索結果の上部に疾患の概要、症状、治療法が表示されます。 膨大な表示回数が見込まれ、「日本最大級の医療情報サイトが誕生することになる」と専門家。日本において「ネットの医療情報」は厳しい目が向く分野であり、新しい課題も指摘されました。(朝日新聞デジタル機動報道部・朽木誠一郎) 4月26日、検索サービスGoogleで「インフルエンザ」と検索した結果が、これまでと大きく変わりました。目立つ場所に整理された病気についての説明が表示されるようになったのです。 これは同サービスを運営するグーグル社が制作した「医療情報パネル」。他にも多数の病気の検索結果について、同様の情報が表示されます。 医療情報の優先表示の導

                                                                      グーグル新機能「医療情報パネル」とは 踏み込んだ検索最大手の課題
                                                                    • Google、UX関連の新しいランキングシグナル導入を予告、2021年以降 - SEMリサーチ

                                                                      要約 ページエクスペリエンスを評価するランキングシグナル導入を予告、既存のページエクスペリエンス関連シグナルと、先日発表した Core Web Vitals の組み合わせ 新型コロナの影響もあり、年内導入はなし。また、正式導入の少なくとも半年前には告知する ページエクスペリエンスも重要だが、優れた関連性の高いコンテンツがもっと重要、優れたエクスペリエンスがだめなコンテンツを帳消しにすることはない Googleがウェブエクスペリエンスに関連する新しいランキングシグナル導入予定 米Googleは2020年5月28日、今後導入予定のユーザーエクスペリエンスに関連するランキングシグナルについて公式ブログで発表した。簡単な概要と解説は次のページに掲載したので参考にしてほしい。 twitter.com SEO関連のお仕事をしていると、新しいランキングシグナルと聞いたら関心はとても高いに違いない。何をし

                                                                        Google、UX関連の新しいランキングシグナル導入を予告、2021年以降 - SEMリサーチ
                                                                      • ネット広告巡るモラルハザード深刻化 メディア崩壊は防げるか

                                                                        この記事の3つのポイント ネット広告を巡る状況は深刻さを増している 著名人の顔写真を使った詐欺的な広告も増加 状況の改善にはメディア企業トップの決断が必要 この1 年ほどだろうか。ネット広告がひどい状況になっている。まっとうだと思っていた立派な出版社系ネットメディアの広告が、不愉快極まりない出方をする。さらに危険なのがSNSに表示される広告で、Facebookには著名人の顔写真と名前を使った、詐欺としか思えない広告が友人たちの投稿に続いて表示される。 一時期業績が低迷していた米Meta(メタ)は直近の決算でV字回復を遂げたが、その収益急改善の源泉の一部は、こうした詐欺広告にもあるのではないだろうか。Metaは一例に過ぎず、ネット広告は今、ヘドロのような濁った場になっている。一体どうなっているのだろう。 不当な金もうけの手段に ネット広告は、ネットメディアの伸長とともに2010年代から急成長

                                                                          ネット広告巡るモラルハザード深刻化 メディア崩壊は防げるか
                                                                        • スウェーデン人医師が歌う、ネットの医療情報を皮肉った楽曲「絶対症状でググるな」が話題に|FINDERS

                                                                          LIFE STYLE | 2020/08/21 スウェーデン人医師が歌う、ネットの医療情報を皮肉った楽曲「絶対症状でググるな」が話題に 文:岩見旦 突然体調が悪くなった時、まずどんな病気が調べるため、Googleで検索するという人も多いだろう。 しかし... 文:岩見旦 突然体調が悪くなった時、まずどんな病気が調べるため、Googleで検索するという人も多いだろう。 しかし、そんな何気ない行動に警鐘を鳴らす、スウェーデンのミュージシャンの楽曲がSNS上で話題となっている。 『咳』と『病気』でググれば、お前はすでに結核だ スウェーデン人のヘンリック・ワイドグレンさんは、耳鼻咽喉科の医師として働く傍ら、ミュージシャンとしても活動している。これまでスウェーデン語でアルバムを4枚リリースし、昨年は初めて英語でアルバムを出した。 ワイドグレンさんの歌う楽曲は、医者なだけあってテーマが医療。「ER(救

                                                                            スウェーデン人医師が歌う、ネットの医療情報を皮肉った楽曲「絶対症状でググるな」が話題に|FINDERS
                                                                          • インフルエンサーバブルのなれの果て?イケハヤ秋のBAN祭り - 頭の上にミカンをのせる

                                                                            孫正義さんがWeWorkについてインチキバリエーションをしてたことがばれてだんだん胡散臭い界隈への風当たりが厳しくなってきている今日この頃。 イケハヤさんが立て続けに3連発でなんかやらかしてるようです。インフルエンサーバブルが一足早い崩壊を迎えてしまうのでしょうか。 まじめに見るつもりもないのでリンクだけまとめ。 10月7日 イケハヤブログの主要ワードがほぼ全滅 指名検索除くイケハヤブログの主要ワードがほとんど飛んでいた。GRCで監視してたクエリでは、順位付いてるのが数個しかない。 コアアップデートではなく、10月入ってからはBingも飛んでるから、移転もしくは移転後の施策が完全に失敗してる様子。やっぱりアレしたせいやろうな。( ˘ω˘ )— 付利意雷布亜🔗1代目 (@freelifer1) October 7, 2019 今のトラフィックを支えてるのはほぼ「イケハヤ」とか「イケダハヤト

                                                                              インフルエンサーバブルのなれの果て?イケハヤ秋のBAN祭り - 頭の上にミカンをのせる
                                                                            • ブログ1,000記事を突破して、待っていたのは絶望だった - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

                                                                              最終更新 2021.5.29 2020.10.7 5.22 2019.10.13 ようこそ(^^)/ 人生を豊かに生きるためには、健康とお金がとても大切と考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。 さて、当サイトは、2016年11月11日に開設しました。 開設して間もなく3年となりますが、今回が記念すべき1,000記事目のブログとなります。 (´▽`)(´▽`)(´▽`) 長かった。つらかった。きびしかった。 1,000記事達成だけを夢見て、今日までひたすら書き綴ってきました。 待っていたのは、絶望でした。 ( ゚Д゚)( ゚Д゚)( ゚Д゚) 明るい未来じゃないの? ドメインパワーだって強くなったでしょ? マネタイズもたんまりでしょ。 良質なブログを書き続ければ、必ずPV数は増える。 結果的にマネタイズも増えていく。 これらの言葉を信じ、管理人は魂を削りながら書いてきたつもりです。 はっき

                                                                                ブログ1,000記事を突破して、待っていたのは絶望だった - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
                                                                              • 「血液クレンジング」なるニセ医療をめぐる健康情報の修羅を追って | 文春オンライン

                                                                                以前、イット系大手が手がけて世間を震撼させたWELQ問題からこっち、ネットでは我らがGoogle様もニセ医療、ニセ科学、ニセ健康問題を取り扱うサイトは検索エンジンに引っかかりにくくするなどの対策を打ち出したので、少しは下火になったのかなと思っていたんですよね。 えっ、あの芸能事務所のエイベックスですか? ところが蛇の道は蛇、世の中に健康不安を抱える人の弱みに付け込むニセ医療が再び大量に跋扈し、最近またぞろ「血液クレンジング」なるニセ医療を手掛ける謎のクリニックが登場、騒ぎが広がってきております。 この問題となっている「血液クレンジング」とは、一度静脈から血液を取り出し、それにオゾンや酸素などを血中に混ぜて体内に戻すという「何それ」感の強いステキ術法です。血中に酸素を送り込んでフレッシュにしたいという話なら深呼吸でもすれば? と思いますし、不純物を取り除きたいという話なら腎臓に頑張ってもらう

                                                                                  「血液クレンジング」なるニセ医療をめぐる健康情報の修羅を追って | 文春オンライン
                                                                                • 新型コロナ流行下の同人イベに行ってみた|dragoner

                                                                                  なんだか新型コロナがヤバい時節ではありますが、今年1月以来11ヶ月ぶりに同人誌即売会に行ってきました。 なんでこんな時期に同人誌即売会に行ったのか。それはまあ、久々に行きたかったというのもありますが、コロナ禍における同人誌即売会について、実地で確認したいという想いがありました。 というのも、12月4日に「新型コロナウイルス感染症(COVID19)流行下における同人誌即売会の開催ガイドライン」(以下ガイドライン)が、コミケ準備会や赤ブーブー通信社等、同人誌即売会を主催する団体の連合体であるDOUJIN JAPAN 2020から発表されました(リリース)。コロナ禍でどうやって同人誌即売会(5000人以上の大規模イベント想定)を開催するのか、という一定の指針が定まった訳です。 同人イベントの指針となる文書が発表されました。じゃあ、実際の運用はどうなのか? 来年5月開催予定のコミケ99にサークル参

                                                                                    新型コロナ流行下の同人イベに行ってみた|dragoner