並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 62 件 / 62件

新着順 人気順

atodeの検索結果41 - 62 件 / 62件

  • How to do a code review

    How to do a code review The pages in this section contain recommendations on the best way to do code reviews, based on long experience. All together they represent one complete document, broken up into many separate sections. You don’t have to read them all, but many people have found it very helpful to themselves and their team to read the entire set. The Standard of Code Review What to Look For

    • 夫婦そろっての在宅ワーク、ストレスをためないコツは?ベテランリモートワーカー・ちょっ子さんが工夫してきたこと - りっすん by イーアイデム

      文・イラスト ちょっ子 どうも、イラストレーターのちょっ子です。私は夫と息子(現在小学4年生)との3人家族。夫は息子が生まれる少し前に独立し、自宅でデザインの仕事を始めました。私も出産後そのアシスタント兼イラスト担当として共に働くことになり、以来約10年にわたり、夫婦2人での在宅ワークが続いています。 コロナ禍による在宅ワークの普及で、同居する家族やパートナーと家で仕事をするようになった方もいらっしゃると思います。そんな中で「オンラインMTGなどで発話しづらい」「相手の存在が気になって集中できない」など、同じ空間で仕事をするゆえのストレスを感じることもあるでしょう。 コロナ禍にそういったストレスをため込んだことで夫婦仲が悪化するケースも増えていると聞き、10年ほど前の私たちのことを思い出しました。私たちも在宅ワークを始めてしばらくは、同じようにストレスを抱え込み、家の中が険悪なムードになっ

        夫婦そろっての在宅ワーク、ストレスをためないコツは?ベテランリモートワーカー・ちょっ子さんが工夫してきたこと - りっすん by イーアイデム
      • 形式手法を使って、 発見しにくいバグを一網打尽にしよう

        builderscon tokyo 2019で話したときに使った資料です。 YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=D7GccAn6R94 [2020/04/17追記] この資料をさらにブラッシュアップした資料を公開しました。 この資料よりも次の資料をご覧いただくことをおすすめします。 https://www.slideshare.net/dena_tech/dena-techcon-2020-230372486

          形式手法を使って、 発見しにくいバグを一網打尽にしよう
        • Monorepo Explained

          Everything you need to know about monorepos, and the tools to build them.- Made with love by Nrwl (the company behind Nx) Understanding Monorepos Monorepos are hot right now, especially among Web developers. We created this resource to help developers understand what monorepos are, what benefitsthey can bring, and the tools available to make monorepo development delightful. There are many great mo

            Monorepo Explained
          • 新進気鋭のDNSサービス「NextDNS」を使うと何ができるのか?

            「gigazine.net」といったドメイン名をコンピューターが処理できるIPアドレスに変換するDNSは、インターネットを支える重要な技術です。そんなDNSサービスのひとつである「NextDNS」の機能について、クラウドサービスのエンジニアであるStanislas Lange氏が説明しています。 NextDNS is my new favourite DNS service https://angristan.xyz/2020/04/nextdns/ Lange氏はDNSサービスとして、広告をネットワークレベルでブロックできる「Pi-hole」や、Cloudflareが提供する「1.1.1.1」、「AdGuard DNS」などの利用を検討しましたが、通信の遅延や信頼性において、いずれもLange氏の要求水準を満たさなかったとのこと。 そんな中Lange氏が出会ったのが「NextDNS」でし

              新進気鋭のDNSサービス「NextDNS」を使うと何ができるのか?
            • Microsoftを忘れてはいけない

              luttig's learningsより。 レドモンドの巨大さを理解することは、クラウドインフラ、スタートアップ戦略、そしてソフトウェアの未来について、貴重な教訓を私たちに教えてくれる。 By ジョン・ルティグ Microsoftは、その規模にもかかわらず、テクノロジー業界で最も見落とされている企業の1つである。 Apple、Facebook、Amazon、Googleのように消費者に愛されるブランドではない。 ベンチャーキャピタルのサクセスストーリーでもない。Microsoftは収益性が高すぎたため、実際のVC資金を調達できず、創業者らはIPO時に70%を所有していた。 FAMGAの中で最も古く、別の州にひっそりと存在している。 しかし、Microsoftには、見かけ以上のものがある。うまくやれば、Microsoftは最初の10兆ドルT企業になることができる。そして、スタートアップの創業

                Microsoftを忘れてはいけない
              • 残して価値のあるテスト設計 / Test design by specification map

                #gotanda.rb 第37回目 で発表したスライドです。

                  残して価値のあるテスト設計 / Test design by specification map
                • SBOMで始める脆弱性管理の実際 - NTT Communications Engineers' Blog

                  この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2022 1日目の記事です。 はじめに こんにちは。イノベーションセンターテクノロジー部門の西野と申します。 「Metemcyber」プロジェクトで、脅威インテリジェンスの運用や活用に関する研究開発をしています。 今回の記事では、SBOMを利用した脆弱性管理の取り組みについてご紹介します。 実は NTT Communications Advent Calendar に6年連続で寄稿しているので、そろそろ名前を覚えてあげてください。 SBOMとは? SBOMは「ソフトウェア部品表(Software Bill Of Materials)」と呼ばれるもので、一般的には特定のソフトウェアに含まれるコンポーネントの依存関係を記述するために利用されます。記述フォーマットとしてはSPDXやCycloneDXが有名です。

                    SBOMで始める脆弱性管理の実際 - NTT Communications Engineers' Blog
                  • 「機械の中の幽霊」ならぬ「AIの中の幻覚」? AIの「ハルシネーション」について考える - YAMDAS現更新履歴

                    xtech.nikkei.com 中田敦さんが厳しい論調の文章を書いている。 これに対して、楠正憲さんが「自動運転と違って人命に関わる訳でもなく」と反応しているが、正直これには驚いた。楠正憲さんも2016年の WELQ 騒動を知らないわけはあるまい。検索結果は人命にかかわると言えるのではないか。 この騒動を機に、医師会やジャーナリスト団体が主催する「検索に関する勉強会」に講師として呼ばれる機会がとても増えました。そのとき、「検索エンジンにあがっている誤った情報を患者が信じ込んでしまい、こんなに大変なことが起きている」と、苦しんでいる当事者を目の当たりにしたんです。まるで私がGoogleの中の人間かのように非難を浴びたこともありました。 辻正浩氏が語る、SEOに携わる者の責務と未来 - Marketeer(マーケティア) ワタシの意見は、「この問題を過小評価している人が多すぎる」という星暁雄

                      「機械の中の幽霊」ならぬ「AIの中の幻覚」? AIの「ハルシネーション」について考える - YAMDAS現更新履歴
                    • コーディング支援AIツールContinueの紹介と構成例 - Qiita

                      Continueというコーディング支援AIツールの紹介です。 コーディング支援AIツール・サービスとしてはGitHub Copilotが有名で、次いでCursorやCodeiumあたりが話題性のあるところかと思います。Publickeyに2024年3月時点での情報がまとまっています。 Continueはそれらと比べて知名度は劣りますが以下のような特徴があり、うまく使いこなせば有力な選択肢になると考えています。 ツール本体がオープンソースである Visual Studio CodeとJetBrains IntelliJ IDEAの拡張機能がApache License, Version 2.0で提供されています 言語モデルは自分で選ぶ Continueではコード補完用とチャット用で二つの言語モデルを利用しますが、そこでどの言語モデルを選ぶかは利用者側に任されています Continueを開発し

                        コーディング支援AIツールContinueの紹介と構成例 - Qiita
                      • Pythonで型を極める【Python 3.9対応】 - Qiita

                        はじめに みなさん。Pythonで型書いてますか?最近は型の重要性を再認識しているので、皆さんにもぜひPythonで型を書いて頂きたいと思ってこの記事を書きました。 注意事項として今回の記事では下記の事項については言及しません。 型チェックツールの導入方法(mypy,pyrightなど) 今回の内容は以前の書いた記事の補足内容となっていますので、以前の記事ももしよければ参照ください。 実践!!Python型入門(Type Hints) そもそもPythonでなぜ型を書くのか? Pythonは動的型付き言語なので、型を書かなくてもプログラムは動きます。型を書かないことで、コードの量は少なくなりますし、初学者にとっても習得しやすい言語となっていることはメリットかと思います。 ただし、ある程度の行数のコードを書く場合、プログラムを複数人でメンテナンスする場合、型がないと以下の様な問題が発生する。

                          Pythonで型を極める【Python 3.9対応】 - Qiita
                        • エッセンシャル モブプログラミング 〜実践者が考えるモブの価値,原則,プラクティス〜 / Essential Mob Programming

                          ScrumFestOsaka 2020 発表資料です。

                            エッセンシャル モブプログラミング 〜実践者が考えるモブの価値,原則,プラクティス〜 / Essential Mob Programming
                          • new.css

                            Write modern websites using only HTML. This site is made from vanilla HTML and the default new.css theme. View Source new.css is a classless CSS framework to write modern websites using only HTML. It's ~4.5kb. It's perfect for- A dead-simple blog Collecting your most used links Making a simple "about me" site Rendering markdown-generated HTML The web was made for semantic HTML—let's start using it

                              new.css
                            • 負荷試験との向き合い方 - スタディサプリ Product Team Blog

                              こんにちは。SRE の近藤(@chaspy)です。 先日、より高い信頼性でサービスを提供するために、スタディサプリ小中高大のサービスの最後の砦であるデータベース、MongoDB のインスタンスクラスのスケールアップを行いました。また、スケールアップをするにあたり、負荷試験を行いました。 本記事では、データベースインスタンスのスケールアップの際に行なった負荷試験に対する考え方と、得た学びを紹介します。 なぜスケールアップするのか サービスの急成長に伴い、アクセス数もデータ量も増加しています。数年前に「しばらくは大丈夫」と判断できるインスタンスクラスにスケールアップをしたデータベースも、高負荷時には性能が劣化してしまう問題に遭遇しました。 私たちの MongoDB は AWS 上に EC2 インスタンスとしてセルフホストしており、MongoDB Cloud Manager を使って運用の一部を

                                負荷試験との向き合い方 - スタディサプリ Product Team Blog
                              • 家族用メーリングリストを作ってユーザー登録に使っておけばよかった - hitode909の日記

                                家族内での情報共有や管理について、お金の管理は共用の口座と家族カードで、とか、情報共有はScrapboxで、とか、快適になっているのだけど、唯一、やっておけばよかったなというのが、メーリングリストを作っておくこと。 一緒に住んでると同じ情報にアクセスしたいことがしばしばあるのだけど、そういうときに、二人で使える共用のユーザーアカウントがあると便利なことがあると思う。 たとえば飛行機のチケットを取るときとか、予約の確認メール必ず転送したり、その後フライトがキャンセルになったらそのメールも転送したりと、たいへんめんどくさい。インドに行ったときにフライトがどんどんキャンセルになって、妻のメールアドレスに届いて、どこまで転送してもらったっけ、とわけわからなくなっていた。 各種手続きに使うメールアドレスをメーリングリストにしておくほうが緊急のメールが来たときに早く気付けそう 不確実性コーンを見て心を

                                  家族用メーリングリストを作ってユーザー登録に使っておけばよかった - hitode909の日記
                                • 【特別企画】ペーパーレス化の頼もしい味方!世界初のPDF“追記”アプリ「AxelaNote」の魅力とは

                                    【特別企画】ペーパーレス化の頼もしい味方!世界初のPDF“追記”アプリ「AxelaNote」の魅力とは
                                  • はじめてのB2B SaaSデータモデリング in Builderscon 2019

                                    [RubyKaigi 2024] Ruby Mixology 101: adding shots of PHP, Elixir, and more

                                      はじめてのB2B SaaSデータモデリング in Builderscon 2019
                                    • 脆弱性に対するヤフーの取り組みについて

                                      ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、YJ-CSIRTの中村です。 皆さんはCSIRT(シーサート/Computer Security Incident Response Team)という組織名を耳にしたことがありますか。 CSIRTは、組織内の情報セキュリティインシデントを専門に扱う、インシデント対応チームです。 CSIRTについては、7/11のtechblog記事「守れサイバーセキュリティ~SOCとは? ヤフーにおけるその役割」でも紹介されています。 こちらの記事では、CSIRTと関わりが深いSOCについての説明をしていますので、ぜひご一読ください。 ヤフーの組織内CSIRTであるYJ-CSIRTでは、情報セキュリティインシデントが発生したときだけでは

                                        脆弱性に対するヤフーの取り組みについて
                                      • 先行リリース…? - Qiita

                                        この記事は「本番環境でやらかしちゃった人 Advent Calendar 2020」の12日目です。参加できて嬉しいです。 https://qiita.com/advent-calendar/2020/yarakashi-production ※この話はフィクションです。また、派手な内容ではありません。 AM8:35 私は某ソフトウェア開発会社でシステムのヘルプデスクを担当している。いつも通りに出勤し、パソコンを立ち上げ、問い合わせメールがないかチェックする。 正確には「開発以外担当」である。体制図にも文字通りそう書いてある。開発担当が「開発の要件が決まってから商用リリースまで」を、開発以外担当が「それ以外」をやる。ユーザニーズをまとめて開発内容を整理するのも「以外担当」であるし、開発担当が作ったバグも、リリース後ならお客様対応含め「以外担当」がやる。あなた方に瑕疵担保責任という概念はない

                                          先行リリース…? - Qiita
                                        • 知り合いを6人辿れば、世界80億人と繋がれるのに、組織内のコミュニケーションに6人以上必要なのは、おかしくない? #TACO - 名前考えるの苦手

                                          Tokyo Agile Community (TACO)の「Scaled Agile with Jim Coplien」の講演メモ。 taco.connpass.com 英語がわからない私が、同時通訳してくれた内容を私の理解でメモしたものです。 断片的な上、正しくない表現や誤りが多いと感じます。いつも以上に自信がありません。 講演者と質問者と通訳者と私の言葉がとてもまざっています。 正しく理解したいため、違う点や補足などあれば、ぜひフィードバックお願いします。 Tokyo Agile Community (TACO) について 私は3回目の参加でした。 今回は、講演者の影響なのか、いつもと参加者層が違った(増えた)ように感じました。 (Twitterで聞いたら、来たことある人は、少数だったらしいと、川口さんが教えてくれました) TACOは、主催者の方の多くが日本語ネイティブではない日本(東

                                            知り合いを6人辿れば、世界80億人と繋がれるのに、組織内のコミュニケーションに6人以上必要なのは、おかしくない? #TACO - 名前考えるの苦手
                                          • 「抗がん剤や放射線は毒」「断食とサプリでがんが治る」“噂のヤバい医者”を論破した東大医学部助教が明かす《インチキ医療を見破る4つのルール》 | 文春オンライン

                                            時々顔を出して世間を賑わす。叩かれると地下に潜伏する。そして、ほとぼりが冷めると顔を出す――。まさにもぐら叩きのようなインチキ医療。 多くの人は「なぜあんなインチキに騙されるのか……」と不思議に思うものだが、それでも「騙す医者」と「騙される患者」がいなくなることはない。一定の規模の市場が存在し続けてきた。 インチキ医療には大きく2種類ある。 医師免許を持たない者が、あたかも医学的な根拠があるかのようなことを言って、じつは根拠のない施術をしたり、高額なサプリメントや水などを勧めたりするもの。もう一つは、医師国家資格を持つ本物の医師が、医学的にコンセンサスの得られていない行為を患者に施すもの。 どちらも許されたものではないが、後者は患者の「医師」という資格に対する信用や信頼を利用しているだけに、なお一層悪質だ。 そうした悪徳医師から患者を守るため、“まともな医師”たちが立ち上がった。その名も「

                                              「抗がん剤や放射線は毒」「断食とサプリでがんが治る」“噂のヤバい医者”を論破した東大医学部助教が明かす《インチキ医療を見破る4つのルール》 | 文春オンライン
                                            • [速報]Oracle Autonomous Linuxリリース。ダウンタイムなしで自律的にパッチ適用、チューニング実行、RHELと100%互換など。Oracle OpenWorld 2019

                                              [速報]Oracle Autonomous Linuxリリース。ダウンタイムなしで自律的にパッチ適用、チューニング実行、RHELと100%互換など。Oracle OpenWorld 2019 米オラクルは、サンフランシスコで開催中の年次イベント「Oracle OpenWorld 2019」で、「Oracle Autonomous Linux」のリリースを発表しました。 同社会長兼CTOのラリー・エリソン氏はこれを「世界で最初の自律的に動作するオペレーティングシステムだ」と紹介しました。 Oracle Autonomous Linuxは、Oracle LinuxをベースにしたLinuxディストリビューション。Oracle Cloudで提供されるOSの集中管理サービス「Oracle OS Management Service」と組み合わせることで、自律的なパッチの適用やチューニングなどが可能に

                                                [速報]Oracle Autonomous Linuxリリース。ダウンタイムなしで自律的にパッチ適用、チューニング実行、RHELと100%互換など。Oracle OpenWorld 2019