並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 319件

新着順 人気順

co2の検索結果161 - 200 件 / 319件

  • ENEOSが進める「大規模水素サプライチェーンの構築プロジェクト」とは

    ENEOSは、2050年までに日本がカーボンニュートラル(脱炭素化)を実現するための一環として、CO2フリー水素・合成燃料事業などの商用化を目指す研究開発を現在進めている。 同社が進める研究開発の一端を示す典型事例は、2021年8月26日に新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が公表したグリーンイノベーション基金事業の1つである「大規模水素サプライチェーンの構築プロジェクト」の実証事業だ。 同プロジェクトでは、11件の研究開発テーマが設定されているが、ENEOSの提案内容が4件採択されている。 グリーンイノベーション基金事業/大規模水素サプライチェーンの構築プロジェクト」に係る実施予定先一覧(出典:NEDO) ENEOSが取り組む実証事業から、同社が目指す脱炭素社会の実現に向けた取り組みの概要が推定できるだろう。同実証事業での取り組みを、水素事業推進部 前田征児副部長に聞いた。 -

      ENEOSが進める「大規模水素サプライチェーンの構築プロジェクト」とは
    • ガソリン車禁止宣言で揺れる自動車業界、日本が「拙速な転換は不要」と言えるワケ

      1962年東京都生まれ。早稲田大学卒業後、出版社編集部を経て1993年にフリーランスジャーナリストとして独立。国内外の交通事情・都市事情を取材し、雑誌・テレビ、ラジオ・インターネット・講演などで発表。2011年には株式会社モビリシティを設立し、モビリティやまちづくりの問題解決のためのリサーチ、コンサルティングを担当する。著書に『MaaSが地方を変える 地域交通を持続可能にする方法』『MaaS入門 まちづくりのためのスマートモビリティ戦略』『これから始まる自動運転 社会はどうなる!?』『富山から拡がる交通革命』『パリ流環境社会への挑戦』など。

        ガソリン車禁止宣言で揺れる自動車業界、日本が「拙速な転換は不要」と言えるワケ
      • Custom製 CO2-miniからのデータ取得(その1)

        日本で販売されているCustom製CO2-miniのUSBポートからデータが取得できないか検討してみたいと思います。 Custom製CO2-mini 製品紹介ページ 取扱説明書にはUSBポートからデータが取得できる方法の記述はありません。ただ少し調べてみますと本品はOEM製品で、 フロリダ州 オーモンドビーチ にあるCO2Meter社の製品のようです。 CO2Meter社のホームページ CO2Meter社のホームページでは日本語表記もできるようで、Windows用のソフトウェアに加え、Linux用のCソースコードが公開されています。 まずはWindows用のソフトを起動してみます。ダウンロード解凍後、ZG.exeを直接に実行すると、何も設定せずともデータが表示されます。 Windowsのデバイスマネージャーから、どのポートで認識したのかを確認するとCOMとしてではなく、ヒューマンインターフ

          Custom製 CO2-miniからのデータ取得(その1)
        • Raspberry PiでCO2センサーモジュール(MH-Z14A)を使って室内のCO2濃度測定 - Qiita

          きっかけ ・大学の研究室にて部屋の人口密度が高く、室内環境(CO2濃度等)が気になっていた 後輩「CO2の濃度が測れる何かがあるといいっすね!」 ・ラズパイのGPIOを使って何かを作ったことが今まであまり無かった 僕「勉強になるからやってみるか」 使ったもの ・Raspberry Pi 3 model B+ ・CO2センサーモジュール(MH-Z14A) ・ジャンパワイヤ(オス-メス) ・ピンソケット(メス、2.54 mm) CO2センサー(MH-Z14A)はこんな感じのやつ。通電させると中央の白い四角の四隅が赤く点滅する。 おそらくこの部分からCO2を取り込んでCO2濃度を測定していると思われる。 測定原理はNDIR方式というものらしい(CO2の赤外吸収を利用して測定?) マニュアルによると5000 ppmまで測れるらしい マニュアルのリンク↓ https://www.openhacks.

            Raspberry PiでCO2センサーモジュール(MH-Z14A)を使って室内のCO2濃度測定 - Qiita
          • 脱炭素化 合成メタン作る「メタネーション」技術開発強化へ | NHKニュース

            脱炭素化の実現に向け、二酸化炭素と水素を合成させて都市ガスの原料となるメタンを作り出す「メタネーション」と呼ばれる技術について、経済産業省は、大手ガス会社や商社などとの官民協議会を設立し、研究開発を強化することになりました。 経済産業省は28日、大手ガス会社や商社、それに製鉄や海運など20社余りが参加する官民協議会を設立し、初めての会合を開きました。 メタネーションは二酸化炭素と水素を合成させてメタンを作り出す技術です。 メタンは都市ガスの原料となり、合成の段階で二酸化炭素を取り込んでいるため、ガスを燃やしても二酸化炭素の排出量を相殺でき、実質ゼロとみなすことができる計画です。 このため、脱炭素社会の実現に向けて有効な手段の1つとして注目されています。 協議会では今後、各企業と連携しながら、より効率の高い合成の方法や、原料となる水素を安く調達する供給網の在り方、それに制度面での課題について

              脱炭素化 合成メタン作る「メタネーション」技術開発強化へ | NHKニュース
            • 充放電を世界で初めて実証。東工大が「カーボン空気二次電池」実用化へ ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

              東京工業大学の亀田恵佑大学院生と伊原学教授らは、再生可能エネルギー大量導入のための次世代大容量蓄電技術として、炭素と酸素の反応を使った「カーボン空気二次電池システム」を開発した。二酸化炭素(CO2)の電気分解により炭素として蓄電し、この炭素と空気中の酸素を使って発電する。同システムでの充放電を世界で初めて実証した。水素を用いる既存システムよりエネルギー密度が高く、高効率化や設備の小型化が見込める。 理論放電効率が100%となるCO2の酸化還元反応を利用した。システムの理論体積エネルギー密度は1リットル当たり1625ワット時で、同379ワット時の圧縮空気やリチウムイオン電池より高い。 CO2は液体で貯蔵し、充電時は気化して使う。CO2を電気分解した後、熱化学平衡を利用して炭素を析出させる。放電時は、この炭素と酸素の反応で電力を得る。この際に生成したCO2を再び液体で貯蔵して充放電サイクルとす

                充放電を世界で初めて実証。東工大が「カーボン空気二次電池」実用化へ ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
              • トヨタ社長 vs 日本政府…「脱炭素」をめぐるバトルで「これから起きること」(加谷 珪一) @gendai_biz

                日本自動車工業界会長でトヨタ自動車社長の豊田章男氏が、「脱炭素」を実現するのは容易なことではなく、政府による本格的な後押しが必要不可欠であると強く主張したことが話題となっている。 自動車産業は大量のCO2を排出する部門だが、脱炭素は社会システム全体に関わる話である。豊田氏が主張するように自動車業界だけで対応できるような話ではない。 一方で、自動車は日本の基幹産業であり、トヨタはその頂点に立つ企業である。世界各国が急ピッチで脱炭素にシフトする中、日本は国家としてどのような脱炭素戦略を立案するのか、本来なら自動車業界こそが国家的な議論をリードすべきだった。トヨタが世界企業だというのなら、これまでの対応は政府と同様、かなり受動的だったといわざるを得ないだろう。 いずれにせよ菅政権は2050年までの排出量ゼロを宣言したので、もはや賽(さい)は投げられた。新興国として大量の二酸化炭素を排出せざるを得

                  トヨタ社長 vs 日本政府…「脱炭素」をめぐるバトルで「これから起きること」(加谷 珪一) @gendai_biz
                • 大阪ガスなど「e-メタン」量産 脱炭素へ始動 - 日本経済新聞

                  都市ガス業界が脱炭素化へ動き出した。二酸化炭素(CO2)を原料に作る合成メタン(e-メタン)を広げ、2050年にはガス利用による排出を実質ゼロにする。30年に消費量の1%を代替する計画だ。ただ価格が高く、普及には量産技術の確立が必須になる。大阪ガスとENEOSは8月下旬、大阪港湾部でe-メタンの量産に乗り出すと発表した。30年までに大ガスのガス販売量の1%相当を製造する。量産化にたどり着けば日

                    大阪ガスなど「e-メタン」量産 脱炭素へ始動 - 日本経済新聞
                  • 280 million e-bikes are slashing oil demand far more than electric vehicles

                    We hop in the car to get groceries or drop kids at school. But while the car is convenient, these short trips add up in terms of emissions, pollution, and petrol cost. Close to half (44 percent) of all Australian commuter trips are by car—and under 10 km. Of Perth’s 4.2 million daily car trips, 2.8 are for distances of less than 2 km. This is common in wealthier countries. In the United States, a

                      280 million e-bikes are slashing oil demand far more than electric vehicles
                    • Keiichiro SAKURAI on Twitter: "欧州、暖房も電動化シフト ダイキン巧みなロビー活動: 日本経済新聞 https://t.co/DO3sXoK9aM 「世界の暖房市場の3割をヒートポンプ式暖房に置き換えれば、世界のCO2排出量を約13億トン減らせるという。これは世界のCO2排出量の約4%分だ」"

                      欧州、暖房も電動化シフト ダイキン巧みなロビー活動: 日本経済新聞 https://t.co/DO3sXoK9aM 「世界の暖房市場の3割をヒートポンプ式暖房に置き換えれば、世界のCO2排出量を約13億トン減らせるという。これは世界のCO2排出量の約4%分だ」

                        Keiichiro SAKURAI on Twitter: "欧州、暖房も電動化シフト ダイキン巧みなロビー活動: 日本経済新聞 https://t.co/DO3sXoK9aM 「世界の暖房市場の3割をヒートポンプ式暖房に置き換えれば、世界のCO2排出量を約13億トン減らせるという。これは世界のCO2排出量の約4%分だ」"
                      • ゼロエミッション東京戦略|ゼロエミッション東京|東京都環境局

                        ゼロエミッション東京戦略の策定 ~気候危機に立ち向かう行動宣言~ 東京都は、2019年5月、U20※東京メイヤーズ・サミットで、世界の大都市の責務として、平均気温の上昇を1.5℃に抑えることを追求し、2050年にCO2排出実質ゼロに貢献する「ゼロエミッション東京」を実現することを宣言しました。 このたび、その実現に向けたビジョンと具体的な取組・ロードマップをまとめた「ゼロエミッション東京戦略」を策定しました。 併せて、重点的対策が必要な3つの分野について、より詳細な取組内容等を記した「東京都気候変動適応方針」「プラスチック削減プログラム」「ZEV普及プログラム」を策定しました。 ゼロエミッション東京戦略   日本語(全文) 日本語(概要) 英語(全文)  英語(概要) 東京都気候変動適応方針    日本語(全文) 日本語(概要) 英語(全文)  英語(概要) プラスチック削減プログラム  

                          ゼロエミッション東京戦略|ゼロエミッション東京|東京都環境局
                        • ドライアイス3割高、EC需要増 脱炭素の思わぬ余波 - 日本経済新聞

                          NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

                            ドライアイス3割高、EC需要増 脱炭素の思わぬ余波 - 日本経済新聞
                          • The Climate Impact of Your Neighborhood, Mapped (Published 2022)

                            New data shared with The New York Times reveals stark disparities in how different U.S. households contribute to climate change. Looking at America’s cities, a pattern emerges.

                              The Climate Impact of Your Neighborhood, Mapped (Published 2022)
                            • 原発フィーバーの東欧諸国が心配するドイツの「いびつな脱原発」(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

                              CO2を減らす気なら、なぜ… EUの欧州議会選挙前の、ドイツの有権者の一番の関心事は、経済でも、難民でも、治安でもなく、気候温暖化だった。 去年より燃え盛っている子供たちのデモと、それを応援する緑の党をはじめとした「大人たち」の勢いは、すでにこのコラムでも何度か書いた。ドイツ政府は現在、石炭火力の2038年の廃止を目指して苦心惨憺しているが、デモの賛同者たちは、2038年どころか、すぐにでも火力を止めてCO2を減らさなければ、地球は滅びると主張している。 しかし、実際問題として、現在、稼働している石炭火力をすべて止めると、それだけでもっている地域の産業構造が壊れて、膨大な失業者が出る。 石炭産業が集中しているのは、ルール地方とラオヅィッツ地方だ。ルール地方はドイツ西部のライン川の流域で、かつてドイツ産業の中心となった場所。一方のラオヅィッツ地方はドイツ東部で、チェコ、ポーランドとの国境付近

                                原発フィーバーの東欧諸国が心配するドイツの「いびつな脱原発」(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
                              • いまさら聞けない「CO2ゼロ工場」

                                「カーボンニュートラル化」が注目を集める中、製造業にとっては工場の「実質的CO2排出ゼロ化」が大きなポイントとなります。本稿では「CO2ゼロ工場」のポイントと実現に向けてどういうことを行うのかを簡単に分かりやすく紹介します。 世界各国の政府や企業が「カーボンニュートラル化」を宣言するなど、地球環境問題への取り組みが加速しています。工場を抱える製造業にとってはCO2排出の“実質ゼロ化”は容易なことではありませんが、こうした世界の動きを受け、今本格的に「CO2ゼロ工場(カーボンニュートラル工場)」への取り組みが進み始めています。そこで本稿では「CO2ゼロ工場」のポイントと実現に向けてどういうことを行うのかを簡単に分かりやすく紹介します(※)。 (※)カーボンニュートラルに向けてはCO2だけではなく、メタンやN2O、フロンガスなどの温室効果ガスを対象としておりそれぞれに係数などが用意されています

                                  いまさら聞けない「CO2ゼロ工場」
                                • SDGsは伝統工芸を救う切り札か 新素材やリサイクルに見る未来

                                  光にかざすとうっすらと透け、ガラスと陶器を混ぜ合わせたような不思議な質感の「ゆうはり」。1922(大正11)年に創業した京焼・清水焼の窯元である陶葊(とうあん、京都市)が開発した新しい焼き物だ。薄く、涼感のある手触りで、これまでの陶磁器にはない風合いを醸し出している。ゆうはりは2019年1月にMakuakeにプロジェクトを公開。応援購入総額は最終的に目標金額の279%となる83万8696円に到達し、大成功を収めた。

                                    SDGsは伝統工芸を救う切り札か 新素材やリサイクルに見る未来
                                  • ここでも岸田総理はすぐに動くつもりなし…政府の“気候変動対策の切り札”に暗雲(町田 徹) @moneygendai

                                    停滞ぶりが明らかに 政府の説明とは裏腹に、気候変動対策の切り札と期待されていた「カーボン・プライシング」(炭素の排出を有償化する仕組み)の導入に暗雲が立ち込めてきた。 政府のグリーントランスフォーメーション(GX)実行会議(議長:岸田総理)が公表した資料を見ると、その停滞ぶりが明らかになっているのだ。例えば、西村GX実行推進担当大臣兼経済産業大臣が直近(11月30日)の会合で示した資料「GXを実現するための政策イニシアティブの具体化について」は、前段で「速やかに実現・実行する」「効果的な仕組みを検討する」と強調しておきながら、具体論となった途端、「我が国経済に悪影響が生じるおそれ」があり、「直ちに導入するのではなく、GXに取り組む期間を設けた上で導入」するとトーンダウン。「最初は低い負担で導入し、徐々に引き上げていく」などと小出しにして可能な限り先送りする構えを見せているからだ。 その一方

                                      ここでも岸田総理はすぐに動くつもりなし…政府の“気候変動対策の切り札”に暗雲(町田 徹) @moneygendai
                                    • 「ミドリムシ樹脂」で脱炭素、原料コスト100円台/kgに挑む

                                      カーボンニュートラル(温暖化ガスの排出量実質ゼロ)に向けて、藻類の一種であるミドリムシ(学名:ユーグレナ)を使った「ミドリムシ樹脂」の研究開発が加速し始めた。2021年3月、バイオベンチャーのユーグレナがセイコーエプソンやNECなど10社以上と組み協議体「パラレジンジャパンコンソーシアム」を設立。培養液や原料、中間材の規格化を目指し、30年に年間20万t(トン)規模を供給したい考えだ。単体では50μmと微細なミドリムシ。樹脂に姿を変えて存在感を示せるか。 ミドリムシ由来の多糖類 ユーグレナなどが開発するミドリムシ樹脂「パラレジン(Pararesin)」は、ミドリムシを次のように活用する。まずミドリムシから、特有成分「パラミロン(Paramylon)」を得る。パラミロンは、β-1,3グルカンから成る多糖類*1。たんぱく質の細胞膜を薬液などで溶かし、水洗いすることで白い粉状で沈殿したパラミロン

                                        「ミドリムシ樹脂」で脱炭素、原料コスト100円台/kgに挑む
                                      • カニやカキの幼生が溶ける?海の酸性化が生態系に打撃 日本の養殖業者に広がる危機感:朝日新聞GLOBE+

                                        すでに、北極海などでは影響が顕在化し、「流氷の天使」クリオネのえさとなる貝の仲間「ミジンウキマイマイ」の殻が溶けたり、穴があいたりする現象が報告されている。 米国の研究チームは2020年、食用のカニ「ダンジネスクラブ」(アメリカイチョウガニ)の幼生の体の一部が溶けていると論文に発表した。 ボイルした「ダンジネスクラブ」=2020年2月、山本智之撮影 アメリカでカキの幼生が大量死、世界に衝撃 なかでも、世界に衝撃を与えたのが、米国の西海岸で2005~2009年ごろに繰り返し起きた、カキの養殖施設での幼生の大量死だ。深海から湧き上がった酸性度の高い海水が被害を招いたとされる。 日本のカキ養殖は大丈夫なのか――。 NPO法人「里海づくり研究会議」(岡山市)などの研究チームは2020年から、養殖カキの産地で調査を始めた。 元岡山県水産課長で同会議事務局長の田中丈裕さん(69)は2019年、神戸市で

                                          カニやカキの幼生が溶ける?海の酸性化が生態系に打撃 日本の養殖業者に広がる危機感:朝日新聞GLOBE+
                                        • 新Apple Watchはアップル初のカーボンニュートラル製品、なぜ達成できたのか

                                          新Apple Watchはアップル初のカーボンニュートラル製品、なぜ達成できたのか:脱炭素(1/2 ページ) 米Appleは、「Apple Watch Series 9」と「Apple Watch Ultra 2」を発表した。これらは、Appleで初めてカーボンニュートラルを達成した製品となる。 米Apple(アップル)は2023年9月12日(現地時間)、ウェアラブルデバイス「Apple Watch」の新モデルとして「Apple Watch Series 9」と「Apple Watch Ultra 2」を発表した。これらの新製品と、既存製品であるApple Watch SEにおいて、一部のケースとバンドの組み合わせは、同社として初めて、製造プロセスなども含めてカーボンニュートラルを達成した製品となる。 新たに発表された製品の詳細については以下の記事などに譲るが、本稿ではアップルがどのように

                                            新Apple Watchはアップル初のカーボンニュートラル製品、なぜ達成できたのか
                                          • 鉄鋼業界「コークス代替の水素」でCO2削減なるか | 週刊エコノミスト Onlineから | 週刊エコノミスト Online | 毎日新聞「経済プレミア」

                                            脱炭素社会を目指すなかで、鉄鋼業界が抱える大きな課題は、鉄鋼の原料となる鉄鉱石を、高炉内で高温にして溶かすための「コークス」を使用したときに、二酸化炭素(CO2)が大量に発生することだ。日本鉄鋼連盟によると、国内鉄鋼業のCO2排出量は1億7600万トン(2019年度)に上る。日本全体のCO2排出量は約12億1300万トン(同)なので、その排出量の多さが分かる。 一方、製鉄所では製造過程で使うコー…

                                              鉄鋼業界「コークス代替の水素」でCO2削減なるか | 週刊エコノミスト Onlineから | 週刊エコノミスト Online | 毎日新聞「経済プレミア」
                                            • 気象庁 | 海洋の温室効果ガスの知識 海洋中の二酸化炭素蓄積量

                                              海洋中への二酸化炭素の蓄積 産業革命(1750年ごろ)以降、大気中の二酸化炭素濃度は年々増加しています。大気と海洋が接している海面では、大気と海洋の間で二酸化炭素の交換が行われています。大気中の二酸化炭素の増加に伴って、海水に溶け込む量が増えるため海洋表面の二酸化炭素も年々増加しています。海洋中に吸収された二酸化炭素は、海洋の循環や生物活動により深層に運ばれ蓄積されていきます。 現在、海洋は大気中に存在する量の約50倍もの炭素を蓄えています。また、産業活動によって排出された二酸化炭素(炭素重量換算で1年あたり約109億トン炭素)の約4分の1を海洋が吸収しています(IPCC, 2021)。しかしながら、地球温暖化の進行により、海洋の二酸化炭素吸収能力や海洋の循環が変化することが予測されています。大気中の二酸化炭素濃度を左右する海洋の二酸化炭素吸収能力を監視するため、海洋に蓄積された二酸化炭素

                                              • 日本の温室効果ガス削減目標、「2030年度46%削減」に引き上げ

                                                米国が主催する気候サミットで4月22日、菅義偉首相が演説し、日本の2030年度の温室効果ガス削減目標を「2013年度から46%削減し、さらに50%の高みに向け挑戦を続けていく」と宣言した。また、米国のバイデン大統領は、同国の温室効果ガス排出量を2005年比で50~52%削減する新たな目標を公表した。 日本政府は2020年10月に「2050年カーボンニュートラル」を宣言しており、「整合的で、野心的な目標」として今回の「46%削減」を掲げた。菅首相は「これまでの目標を7割以上引き上げるもので、決して容易なものではない」としながら「世界のものづくりを支える国として、次なる成長戦略にふさわしいトップレベルの野心的な目標を掲げることで、日本が世界の脱炭素化のリーダーシップをとっていきたい」と述べた。

                                                  日本の温室効果ガス削減目標、「2030年度46%削減」に引き上げ
                                                • アジアで火力発電所約200カ所建設中、「脱石炭」の前途多難

                                                  インド南東部タミルナードゥ州では、少なくとも30年にわたって州内に住む7000万人強に電気を届けるための大型石炭火力発電所「ウダンディ・プラント」の建設が進められている。 米国の非営利団体グローバル・エナジー・モニター(GEM)のデータに基づくと、アジア地域で建設中の石炭火力発電所は200カ所に迫り、このウダンディ・プラントを含めてインドで28カ所、中国は95カ所、インドネシアは23カ所だ。 これらの新たな石炭火力発電所は向こう何十年も温室効果ガスを排出し続けることになる。これは、10月31日からの国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)で世界の指導者たちが目標としている電力源としての「脱石炭」がいかに難しいかを物語っている。 石炭使用は、気候変動対応を巡って先進工業国と途上国の間で意見が対立するさまざまな問題の1つだ。多くの先進工業国は何年も前から温室効果ガス排出量削減のた

                                                    アジアで火力発電所約200カ所建設中、「脱石炭」の前途多難
                                                  • 耐酸性に優れたセメントゼロのコンクリート、CO2排出量を8割減

                                                    IHIとIHI建材工業(東京・墨田)、横浜国立大学、アドバンエンジ(新潟市)は共同で、耐酸性を高めたセメント不使用のジオポリマーコンクリート「セメノン」を開発した。セメントを使用する通常のコンクリートと比べ、製造時に排出する二酸化炭素(CO2)の量を最大で約8割削減できる。 ジオポリマーコンクリートは、フライアッシュや高炉スラグ微粉末といったアルミナシリカ粉末と、水ガラスなどのアルカリシリカ溶液、骨材などから成る資材だ。ジオポリマーはセメントを使わず、アルミナシリカ粉末とアルカリシリカ溶液との反応でコンクリートのように硬化する。 セメノンは、アルミナシリカ粉末として、粘土鉱物の一種であるカオリナイトを焼成して生成する「メタカオリン」を使う。メタカオリンによって、セメントを使ったコンクリートの約15倍の耐酸性を持つ点が特徴だ。酸性環境下の下水道施設や温泉施設にも適用できる。 耐酸性が高いのは

                                                      耐酸性に優れたセメントゼロのコンクリート、CO2排出量を8割減
                                                    • 「よく分かんないけど数字出して」脱炭素を巡って“新型下請けいじめ”が横行中

                                                      さかぐち・たかのり/未来調達研究所株式会社所属。大学卒業後、メーカーの調達部門に配属される。調達・購買、原価企画を担当。サプライチェーンを中心とし、企業のコンサルティングを行う。コスト削減、原価、サプライチェーン等の専門家としてテレビ、ラジオ等でも活躍。企業での講演も行う。著書に『調達力・購買力の基礎を身につける本』(日刊工業新聞社刊)、『未来の稼ぎ方』(幻冬舎刊)など36冊。 サプライチェーン難問山積 企業のサプライチェーンが、かつてないほど混乱している。円安、新型コロナウイルス、原油高、ウクライナ戦争、中国の人権問題…etc、サプライチェーン担当者が頭を抱える難題・課題は山積みだ。コスト削減や原価低減、サプライチェーン改革の専門家である坂口孝則氏が解説する。 バックナンバー一覧 脱炭素の実現に向けて国も企業も取り組んでいるものの、その実態は…。温室効果ガス排出量の算定に関して、「下請け

                                                        「よく分かんないけど数字出して」脱炭素を巡って“新型下請けいじめ”が横行中
                                                      • Apple、iPhone SEに製錬工程で二酸化炭素を出さないアルミを導入と発表 - iPhone Mania

                                                        Appleは現地時間3月24日、製錬工程で温室効果ガスの代わりに酸素を排出するアルミニウムをiPhone SEに導入する計画を発表しました。Appleが2018年から開発を支援していたアルミニウム製造技術により、量産品への導入が可能となったのを受けたものです。 二酸化炭素の代わりに酸素を排出 Appleは2018年5月に、製錬工程で温室効果ガスを排出しない技術の商業化を目指してアルミニウム製造大手のAlcoaとRio Tintoが設立したジョイントベンチャーのELYSISに対する支援を発表し、ELYSISが最初に製造したアルミニウムを16インチMacBook Proに採用していました。 製錬工程で二酸化炭素ではなく酸素を排出するアルミニウムの製造技術が量産品に採用可能となったのを受けて、Appleは同製法で製造されたアルミニウムを世界で最初の顧客として購入し、iPhone SEに採用すると

                                                          Apple、iPhone SEに製錬工程で二酸化炭素を出さないアルミを導入と発表 - iPhone Mania
                                                        • 水素・再エネ・蓄エネなど 日本政府の「長期的な研究開発の方向性」発表

                                                          経済産業省と文部科学省は6月10日、パリ協定を踏まえ、脱炭素化社会の実現に向け、エネルギー・環境分野の主要な革新的な技術、特にCO2大量削減に貢献する技術について、実用化に向けた長期的な研究開発の方向性などを提示した報告書を公表した。 水素、CCUS、再エネ、蓄エネ、パワーエレクトロニクス 同報告書では主要な横断的技術として、水素、CCUS(CO2回収・利用・貯留技術)、再生可能エネルギー・蓄エネルギー、パワーエレクトロニクスを取り上げ、ポテンシャル・実用化の観点から評価し、その研究開発の方向性などについてまとめている。

                                                            水素・再エネ・蓄エネなど 日本政府の「長期的な研究開発の方向性」発表
                                                          • 世界最大級の「CO2排出源」、中国の鉄鋼業界が挑むグリーン水素による「脱炭素」革命

                                                            「CO2排出源」が業界を挙げて対策に乗り出した(宝武鋼鉄の工場) QILAI SHENーBLOOMBERG/GETTY IMAGES <グリーン水素で排出ゼロへ。世界全体の温暖化対策のカギを握る「大気汚染大国」で新たな試みが進行中> 中国は2月6日付の「2022年中国気候公報」で昨年の平均気温が観測史上2番目に高く、春、夏、秋の気温は過去最高だったと発表した。 世界最大の二酸化炭素(CO2)排出国である中国がカーボン・フットプリント(CO2排出量)を削減しない限り、地球温暖化は緩和できない。なかでも脱炭素化のカギを握るのは製鉄部門。製鉄部門の年間排出量は中国全体の17%と電力部門に次いで2番目に多い。鉄鋼世界最大手の中国宝武鋼鉄集団の20年のCO2排出量はパキスタン全体の排出量を上回った。 中国の鉄鋼業界が排出量を削減するための選択肢は主に3つ。1つは従来の石炭ベースの溶鉱炉から、再生可能

                                                              世界最大級の「CO2排出源」、中国の鉄鋼業界が挑むグリーン水素による「脱炭素」革命
                                                            • 自宅の電気会社を再生可能エネルギー・自然電力に変えました - スマホウェブデジタル情報ブログ

                                                              地球温暖化が今後進んでいくのかどうなのか。 温暖化に関連するようなニュースが、ここ数年多いですよね。 とはいえ、個人でできることは、なかなか限られていて。 そんな中で、自宅の電気会社を再生可能エネルギー、風力やソーラーなどの自然電力に変えました。 エネチェンジで電力比較を行う 自宅の電気会社を再生可能エネルギー・自然電力に変えました 電気会社を再生可能エネルギーに エネチェンジで少しお得に 電気を再生可能エネルギーに 自宅の電気会社を再生可能エネルギー・自然電力に変えました 電気会社を再生可能エネルギーに 電気は、家庭の二酸化炭素排出量の48%ほどあるようなので、これを再生可能エネルギーにしたら、大きいですよね。 最近は、電力が自由化になって、電気会社を選べるようになっています。 ということで、電気を再生可能エネルギーに変えました。 エネチェンジで少しお得に ネットで調べると、意外と再生可

                                                                自宅の電気会社を再生可能エネルギー・自然電力に変えました - スマホウェブデジタル情報ブログ
                                                              • リジェネラティブ農業(環境再生型農業)とは・意味 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD

                                                                リジェネラティブ農業とは? 日本語で「環境再生型農業」とも呼ばれる。農地の土壌をただ健康的に保つのではなく、土壌を修復・改善しながら自然環境の回復に繋げることを目指す農業を指す。 土壌が健康であればあるほど多くの炭素を吸収(隔離)するため、リジェネラティブ農業は気候変動を抑制するのに有用な手法だと考えられている。リジェネラティブ農業の具体例としては、以下のようなものが挙げられる。 不耕起栽培 土を耕さずに農作物を栽培する方法のこと。土を掘り起こさないことで土壌侵食が軽減され、有機物を多く含む豊かな土壌に戻り、空気中の炭素をより多く地中に留められるようにする。 被覆作物の活用 主作物の休閑期に土壌浸食防止や雑草の抑制などを目的として、露出する地面を覆うように植物を植えること。土壌有機物が増加し、土壌への炭素隔離が起きやすくなる。 輪作 同じ土地で異なる作物を、一定の順序で周期的に変えて栽培す

                                                                  リジェネラティブ農業(環境再生型農業)とは・意味 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD
                                                                • 交通費決済データで通勤や出張に伴うCO2排出量の算定を簡略化 三井住友法人カードサービス

                                                                  三井住友銀行(東京都千代田区)と三井住友カード(東京都江東区)は4月7日、法人カードの決済データを基に、企業のCO2排出量を算定するサービスの提供を開始すると発表した。 通勤や出張に伴うCO2排出量を決済データを基に算定できる 三井住友銀行は2022年から、CO2排出量算定・削減支援クラウドサービス「Sustana(サスタナ)」の提供を行っている。今回、同サービスと法人カードの決済データを連携させることで、主にスコープ3をターゲットに、CO2排出量算定の効率化をはかる。 これにより、たとえば、法人カードによる決済の多い従業員の通勤や出張に伴う交通費や宿泊費の決済データを基に、CO2排出量の算定を行うことができる。 サービスイメージ 対象カードは以下3つの法人カード。

                                                                    交通費決済データで通勤や出張に伴うCO2排出量の算定を簡略化 三井住友法人カードサービス
                                                                  • 川崎重工は大気から直接回収、「CO2活用」設備開発に挑む重工大手の戦略|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                                    重工大手2社が二酸化炭素(CO2)を転換利用する「カーボンリサイクル」に必要な設備を開発する。川崎重工業は大気からCO2を直接回収するシステムを実用化する。IHIは水素とCO2からメタンを生成するメタネーションの装置を社会実装に向けて大型化し、2030年をめどに生成量を1時間当たり数万ノルマル立方メートルに増やす。水素やアンモニアの燃料としての利用に続き、CO2対策のインフラ整備が進みそうだ。 川重は環境省の事業により明石工場(兵庫県明石市)で、CO2回収システムを2022年3月まで実証する。1日5キログラムのCO2を分離回収することを目指す。これまでに同500グラムを回収する小型機で試験を行ってきた。CO2の固体吸収材を活用することで、従来の方式よりも分離回収の省エネルギー化につながるとしている。設置場所を自由に選べることから、コスト面の課題を解消しながら早期に実用化する。 IHIはメタ

                                                                      川崎重工は大気から直接回収、「CO2活用」設備開発に挑む重工大手の戦略|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                                    • 取引先が脱炭素を要求してきた時、一番簡単に実現する方法

                                                                      この記事は、2023年10月23日発行の「日刊MONOist」に掲載されたMONOistの編集担当者による編集後記の転載です。 製造業のカーボンニュートラル化が求められる中、取材の中で少し興味深い話を聞きました。取引先から納入製品のカーボンニュートラル化を求められた場合、その製品に関わる部分だけで進めるより、作る工場丸ごとをカーボンニュートラル化する方が楽だというのです。 関連記事 いまさら聞けない「CO2ゼロ工場」 「カーボンニュートラル化」が注目を集める中、製造業にとっては工場の「実質的CO2排出ゼロ化」が大きなポイントとなります。本稿では「CO2ゼロ工場」のポイントと実現に向けてどういうことを行うのかを簡単に分かりやすく紹介します。 中小製造業にもできる脱炭素、IVIが7社で実証を行い10万円キットの展開も開始 IVIは「IVI公開シンポジウム2023-Autumn-」を開催。カーボ

                                                                      • アサヒ飲料、CO2を食べる自販機 吸収粉末、コンクリや肥料に活用

                                                                        一般的に、自販機を1年間動かすのに必要な電力の発電に伴うCO2の排出量は300~350キロとされる。吸収材を商品補充時に月2回交換するだけでこのうちの2割を削減できるという。スギの木約20本分に相当する吸収量だ。 使用済みの吸収材は回収してコンクリートの原料と混ぜ合わせて使い、CO2を封じ込める。肥料に混ぜて利用し、土壌にCO2をため込み、植物の生育を促すこともできる。 6月から関東や関西に約30台設置して、場所によるCO2吸収量や吸収速度の違いなどを検証した。ある程度の検証データが得られたことに加え、建材用として使用済み吸収材に興味を示す建設会社が出てきたことから、来年1月以降、本格展開することを決めた。既存の自販機にも吸収材を搭載するなどして設置台数を増やしていく。 「食べる自販機」の吸収材は、CO2を空気中から直接回収する「ダイレクト・エア・キャプチャー(DAC)」と呼ぶ技術の一つだ

                                                                          アサヒ飲料、CO2を食べる自販機 吸収粉末、コンクリや肥料に活用
                                                                        • 水素でCO2回収を低コスト化する新技術、カーボンリサイクの普及を後押し

                                                                          名古屋大学の研究グループは2020年6月、水素を利用して火力発電所などの排ガスに含まれるCO2を回収する技術を開発したと発表した。従来手法より大幅な省エネな回収技術であることが特徴で、CO2を炭素化合物として再利用するカーボンリサイクルへの貢献が期待できるとしている。 名古屋大学の研究グループは2020年6月、水素を利用して火力発電所などの排ガスに含まれるCO2を回収する技術を開発したと発表した。従来手法より大幅な省エネな回収技術であることが特徴で、CO2を炭素化合物として再利用するカーボンリサイクルへの貢献が期待できるとしている。 従来のCO2回収・利用プロセスは、CO2、窒素、酸素などが混ざった排ガスからCO2のみを回収し、水素と混合することでCO2還元反応を行う。CO2の回収にはアミンなどの吸収液を利用している。だが、吸収液は40度程度でCO2を吸収し、100度超の温度で純CO2を再

                                                                            水素でCO2回収を低コスト化する新技術、カーボンリサイクの普及を後押し
                                                                          • Coronavirus outbreak slashes China carbon emissions: study

                                                                            The coronavirus outbreak has hit the Chinese economy hard, but also lowered the country's carbon emissions as a result, researchers say The coronavirus epidemic that has paralysed the Chinese economy may have a silver lining for the environment. China's carbon emissions have dropped by least 100 million metric tonnes over the past two weeks, according to a study published on Wednesday by the Centr

                                                                              Coronavirus outbreak slashes China carbon emissions: study
                                                                            • 水田かなめ on Twitter: "先日作ったCO2濃度モニタ見ながらテレワークしてるんだけど、1500ppmに近づくと一気に集中力が無くなる。換気すると5分程度で600ppm近くまで下がって、するとほんとにすぐ集中力が戻る。 テレワークしてるみんな、換気しろ、換気… https://t.co/vJ1Ug6KDTO"

                                                                              先日作ったCO2濃度モニタ見ながらテレワークしてるんだけど、1500ppmに近づくと一気に集中力が無くなる。換気すると5分程度で600ppm近くまで下がって、するとほんとにすぐ集中力が戻る。 テレワークしてるみんな、換気しろ、換気… https://t.co/vJ1Ug6KDTO

                                                                                水田かなめ on Twitter: "先日作ったCO2濃度モニタ見ながらテレワークしてるんだけど、1500ppmに近づくと一気に集中力が無くなる。換気すると5分程度で600ppm近くまで下がって、するとほんとにすぐ集中力が戻る。 テレワークしてるみんな、換気しろ、換気… https://t.co/vJ1Ug6KDTO"
                                                                              • 自動化・GXコンサルで工数最大70%削減!企業のCO2削減ならアスエネ(旧:アスゼロ)

                                                                                脱炭素に取り組む企業や自治体向けCO2・温室効果ガス排出量管理クラウドサービス「アスエネ(旧:アスゼロ)」。CO2の算定・報告・削減などを支援、テクノロジーによる自動化で業務工数を削減、安価な料金でコスト削減を実現。

                                                                                  自動化・GXコンサルで工数最大70%削減!企業のCO2削減ならアスエネ(旧:アスゼロ)
                                                                                • 1m70円!!灌水チューブ!!Co2(二酸化炭素)耐圧チューブとして代用できるのか?検証!! - ひろきの素敵な日々… blog

                                                                                  灌水(かんすい)チューブ ホームセンターの園芸コーナで売られていた灌水チューブです。何気なく園芸コーナを物色していたらこの灌水チューブに目を取られました。「これCo2耐圧チューブちゃうん!?」っと思いよく見てみると「灌水チューブ」と書かれています。「灌水チューブってなに?」と思いつつ触れた感じ見た感じCo2耐圧チューブそのものです。サイズも外径6mm内径4mmバッチリじゃないですか!!これは使える!!と思い1mだけ購入しました。 灌水チューブとは? 庭や植物など自動的に散水するための装置に利用する耐圧チューブです。散水が止まっている間はチューブ内に圧力がかかり通常の柔らかいチューブでは耐えきれないのでこちらの耐圧性に優れたチューブを利用します。 価格の比較 通常のアクアリウムで使用するCo2耐圧チューブは安いもので1mあたり120円以上はします。こちらの灌水チューブは計り売りもされていまし

                                                                                    1m70円!!灌水チューブ!!Co2(二酸化炭素)耐圧チューブとして代用できるのか?検証!! - ひろきの素敵な日々… blog