並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 171件

新着順 人気順

diseaseの検索結果1 - 40 件 / 171件

  • アルツハイマーになった作家(アガサ・クリスティなど)の文章を調べた論文が面白い「兆候は40代から始まっている」

    Joy Watson Taniguchi @JoyTaniguchi 🇺🇸🇯🇵 Sociolinguist. Endangered Languages and Dialects. Shizuoka Institute of Science and Technology. 社会言語学/危機言語・方言 Yokohama DeNA Baystars. Posts are my own. joytaniguchi.com Joy Watson Taniguchi @JoyTaniguchi この論文、おもしろい! アルツハイマーになった英作家の文章がどのように変化していくのかを定量的に示したもの。語彙の多様性や文章の複雑性が減少するのは予想できそうだけど、他にもさまざまな特徴が、しかも40代からそれは始まっている、と。academic.oup.com/dsh/article/26… 202

      アルツハイマーになった作家(アガサ・クリスティなど)の文章を調べた論文が面白い「兆候は40代から始まっている」
    • 「1日1万歩で健康」説はやっぱり本当? 歩数や座位時間と死亡率の関係を調査、7万人を対象に【研究紹介】

      オーストラリアのシドニー大学などに所属する研究者らが発表した論文「Do the associations of daily steps with mortality and incident cardiovascular disease differ by sedentary time levels? A device-based cohort study」は、1日の歩数と、全死因死亡率およびCVD(心血管疾患)発症率の関連性を調査した研究報告である。 この研究は、UKバイオバンク(英国)の参加者を対象に実施。対象となった参加者7万2,174人(平均年齢61.1、女性57.9%)は、24時間7日間にわたって加速度計を装着し、1日の歩数と座位時間の測定を受けた。追跡期間(平均6.9年)中に1,633人が死亡し、6,190人がCVDを発症した。 keyboard_arrow_down 研究内容

        「1日1万歩で健康」説はやっぱり本当? 歩数や座位時間と死亡率の関係を調査、7万人を対象に【研究紹介】
      • 「シーシャ」って本当に害が少ないの?(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        世界的にシーシャ(水タバコ)が特に若い世代を中心に広がっているようだ。日本でも都市部の繁華街などでシーシャの喫煙可能店が増え始めているが、このシーシャ、健康への害はないのだろうか。 シーシャって何? シーシャというのは、イスラム圏やインドなどで行われてきたタバコの喫煙法の一つだ。水タバコというように、水に通したタバコ煙を吸い込んで喫煙する。 一般的なシーシャの喫煙具は、タバコの葉が置かれる火皿、ホース、水を入れた容器、ホースにつながれたマウスピース(吸い口)で構成されている。アルミホイルなどの上に置かれた葉タバコは、火皿の木炭などによって加熱される。加熱された葉タバコの煙を喫煙者が吸い込むことで容器の水の中へタバコ煙が導かれ、水で冷却されたタバコ煙を喫煙者がさらに吸い込む。 シーシャは、フルーツやメンソールなど多様なフレーバーが用意されていることもあるが、若い世代が集まるクラブやカフェなど

          「シーシャ」って本当に害が少ないの?(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • 多発する謎の腎臓病に除草剤の「ラウンドアップ」が関係している可能性が浮上

          by Mike Mozart 過去数十年にわたり謎の腎臓病が多発していたスリランカの農村を調査した結果、世界中で使われている除草剤「ラウンドアップ」の成分が原因である可能性が判明しました。 Glyphosate and Fluoride in High-Hardness Drinking Water Are Positively Associated with Chronic Kidney Disease of Unknown Etiology (CKDu) in Sri Lanka | Environmental Science & Technology Letters https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acs.estlett.3c00504 Roundup herbicide ingredient connected to epidemic levels

            多発する謎の腎臓病に除草剤の「ラウンドアップ」が関係している可能性が浮上
          • 「生焼けのベーコン」を食べた男性の脳からサナダムシが発見される、カリカリになるまで焼くべしと当局は推奨

            豚肉はよく加熱しなければならない食材のひとつですが、ベーコンなら「加熱して食べてください」と書かれていない限りそのまま食べても問題ないとされています。ベーコンを加熱が不十分な状態で食べた男性の脳から寄生虫が発見された事例が、アメリカで報告されました。 American Journal of Case Reports | Neurocysticercosis Presenting as Migraine in the United States - Article abstract #943133 https://amjcaserep.com/abstract/index/idArt/943133 Parasitic worms found in man's brain after he likely ate undercooked bacon | Live Science https://

              「生焼けのベーコン」を食べた男性の脳からサナダムシが発見される、カリカリになるまで焼くべしと当局は推奨
            • アルツハイマー病対策に「筋トレ」が有効かもしれないという研究結果

              筋トレは心身にさまざまな好影響をもたらすことが知られており、単に筋肉を大きくするだけでなくダイエットやうつ病の改善にも役立つということが指摘されています。ブラジルの研究チームが行った実験では、「筋力トレーニングがアルツハイマー病の発症を遅らせる上で役に立つ可能性がある」という結果が示されました。 Frontiers | Neuroprotective effects of resistance physical exercise on the APP/PS1 mouse model of Alzheimer’s disease https://doi.org/10.3389/fnins.2023.1132825 Study suggests resistance training can prevent or delay Alzheimer’s disease | AGÊNCIA FAPE

                アルツハイマー病対策に「筋トレ」が有効かもしれないという研究結果
              • 鼻をほじるとアルツハイマー病のリスクが上昇する可能性があると研究者が主張

                アルツハイマー病の発症リスクを高める要因としては、ジャンクフードの食べ過ぎや睡眠不足などさまざまなものが挙げられています。オーストラリアのウェスタンシドニー大学の研究チームによるレビューでは、「鼻をほじること」がアルツハイマー病のリスクを高める可能性があるとして、そのメカニズムについて解説されています。 Biomolecules | Free Full-Text | Neuroinflammation in Alzheimer’s Disease: A Potential Role of Nose-Picking in Pathogen Entry via the Olfactory System? https://www.mdpi.com/2218-273X/13/11/1568 Scientists Reveal How Nose-Picking Could Increase Risk

                  鼻をほじるとアルツハイマー病のリスクが上昇する可能性があると研究者が主張
                • 認知症は現代に登場した病気の可能性、南カリフォルニア大学/カリフォルニア州立大学研究報告|@DIME アットダイム

                  認知症は現代病? 古代での症例はまれ 認知症は時代を問わず人類を悩ませてきた病気だと思われがちだが、実際には現代に登場した病気であるようだ。 米南カリフォルニア大学レオナード・デイビス校(老年学)のCaleb Finch氏と米カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校歴史学分野のBurstein Stanley氏らが古代ギリシャとローマの医学書を分析した結果、アリストテレスや大プリニウスなどが活躍した今から2000〜2500年前には、認知症に罹患する人は極めてまれだったことが示唆されたのだ。 研究グループは、「現代の環境やライフスタイルがアルツハイマー病などの認知症の発症を促しているとする考え方を補強する結果だ」と述べている。この研究の詳細は、「Journal of Alzheimer’s Disease」に2024年1月25日掲載された。 Finch氏らは、高齢者の健康に関する医学史の中で認知

                    認知症は現代に登場した病気の可能性、南カリフォルニア大学/カリフォルニア州立大学研究報告|@DIME アットダイム
                  • 典型的なグルタミン酸誘発の片頭痛。国家試験にでそう。 5日目の昼、14食..

                    典型的なグルタミン酸誘発の片頭痛。国家試験にでそう。 5日目の昼、14食目のチキンラーメン →グルタミン酸の多い食品を多量摂取し誘発 翌朝は頭痛と空腹で目が覚めた。 →睡眠=副交感神経優位時に発症 チキンラーメンの袋を開けると、あの濃厚な香りが、頭痛を悪化させ、吐気を感じさせた。まだ身体はチキンラーメンを受付ないらしい。つまり空腹が足りないのだ。水で空腹を紛らわせることにした。 →臭い過敏+嘔気の合併 布団にくるまって寝ようとしたが、コメカミが脈動するほどの頭痛で寝られない。心臓の音が部屋に響く。安いワンルームの壁の向こうの生活音が鮮明に聞こえてくるような気がする。 →拍動性頭痛+音過敏 繰り返す場合は予防薬もあるのでクリニックへご相談ください。 https://cocoromi-cl.jp/knowledge/internal-disease/headache/migraine-caus

                      典型的なグルタミン酸誘発の片頭痛。国家試験にでそう。 5日目の昼、14食..
                    • 沖縄県の医療が急速に逼迫 新型コロナの「緩やかな感染拡大」は誤認か(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      新型コロナが「5類感染症」に移行してから、「やれやれこれでコロナ禍も終わった」と思っている人が多いかもしれません。私も、どこかそういう期待を持ちながら、コロナ禍前の診療モードに移行しようとしていたのですが、無視できないほど感染者が増えてきました。 第9波の実態が把握できないマスメディアでは「緩やかな感染拡大」と報道されていますが、全数把握ではなく定点把握に移行しているので、実際はすでに「急速な感染拡大」が起こっている懸念があります。 また、「5類感染症」に移行したことで、検査を受けていない感染者が水面下に相当数存在すると考えられています。 これに加えて、非常に地域差が大きく、現在の波の実態を掴みにくくしています。 沖縄県の医療逼迫このウイルスがいやらしいのは、その高い感染性です。重症度はそこまで高くありませんが、ワクチン接種終了から時間が経過した高齢者で、再び肺炎を目にするようになりました

                        沖縄県の医療が急速に逼迫 新型コロナの「緩やかな感染拡大」は誤認か(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • 新型コロナワクチン接種で後遺症が4割減少 国内外の研究結果が出そろう(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                        新型コロナワクチンは国際的に広く接種されてきました。以前ほど高い感染予防効果が持続するわけではありませんが、重症化予防効果はしばらく維持されるため、半年~1年程度接種していない場合、追加の接種がすすめられます。また、感染前にワクチンを接種することだけでなく、後遺症発症後にワクチンを接種することで、症状を軽減するというデータもあります。 新型コロナ感染後の後遺症新型コロナに感染した後、咳や倦怠感などの罹患後症状(後遺症)が続くことがあります。 アメリカ疾病予防管理センター(CDC)によると、もっとも新しいデータでは感染者の16%が12か月を超えて症状が持続していると報告しています(1)。 ウイルスの断片が体内に留まって、それが薪(まき)の燃えさしのようにくすぶっている状態などが考えられています(2、3)(図1)。 図1.新型コロナ後遺症のメカニズム(文献2などを参考に筆者作成)(イラストは、

                          新型コロナワクチン接種で後遺症が4割減少 国内外の研究結果が出そろう(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                        • Very Short Introductionの邦訳まとめ - 清く正しく小賢しく

                          オックスフォード大学出版会のVery Short Introductionという有名な入門書シリーズがある。短くて内容も平易なので、まずはこの1冊という感じで推薦されることも多いシリーズだ。 さて、このシリーズは当然ながら邦訳もたくさん出ているのだが、複数の出版社がそれぞれの形で刊行しているため、どれがVery Short Introductionの邦訳なのか分からないという問題がある。 ありがたいことにオックスフォード大学出版会が以下のページに邦訳の一覧をエクセルのファイルで貼ってくれているが、ちょっと見にくい。*1*2 Very Short Introductions - Oxford University Press www.oupjapan.co.jp ということで、このページではVery Short Introductionの邦訳を一覧の形でまとめてみた。無秩序に並べていくのもな

                            Very Short Introductionの邦訳まとめ - 清く正しく小賢しく
                          • バイアグラがアルツハイマー病のリスクを50%以上減らすことが大規模な研究で確かめられる

                            シルデナフィルは「バイアグラ」の名称で勃起不全の治療薬として使用されているほか、「レバチオ」として肺動脈性肺高血圧症の治療にも用いられています。そんなシルデナフィルがアルツハイマー病のリスクを50%以上減らすことが、大規模なデータベースを分析した研究で確認されました。 Sildenafil as a Candidate Drug for Alzheimer’s Disease: Real-World Patient Data Observation and Mechanistic Observations from Patient-Induced Pluripotent Stem Cell-Derived Neurons - IOS Press https://content.iospress.com/articles/journal-of-alzheimers-disease/jad23

                              バイアグラがアルツハイマー病のリスクを50%以上減らすことが大規模な研究で確かめられる
                            • 【訃報】ポリオで呼吸不全になっても「鉄の肺」で70年以上生き続けたポール・アレクサンダー氏が78歳で死去

                              1952年に6歳で急性灰白髄炎(ポリオ)と診断され、呼吸筋のマヒによって呼吸不全になりながらも「鉄の肺」と呼ばれる大型人工呼吸器によって70年以上生き続けたポール・アレクサンダー氏が、現地時間の2024年3月11日に78歳で死去しました。 Fundraiser for Paul Alexander by Christopher Ulmer : Helping Paul Alexander (The Man in the Iron Lung) https://www.gofundme.com/f/IronLungsPaul Paul Alexander, polio survivor in iron lung for over 70 years, dies at 78 after Covid diagnosis https://www.nbcnews.com/news/us-news/pau

                                【訃報】ポリオで呼吸不全になっても「鉄の肺」で70年以上生き続けたポール・アレクサンダー氏が78歳で死去
                              • 京都大学、クリスマス当日に「サンタクロースが病気になると何が起こるのか」模擬実験してたの好きすぎて毎年見てしまう

                                リンク 京都大学 数理モデルにより感染症伝播を解析 -サンタクロースが病気になると、何が起こるのか- 古瀬祐気 ウイルス・再生医科学研究所特定助教は、サンタクロースがクリスマスイブに感染症にかかっていた場合、どれだけの人が病気をうつされるのか差分方程式を用いた数理モデルによって解析しました。 14 users 133 ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! @_596_ 普通に論文発表されてるしな、これw 「What would happen if Santa Claus was sick? His impact on communicable disease transmission (サンタクロースが病気になると、何が起こるのか?感染症伝播におけるインパクト)」 pic.twitter.com/h0Czd4VaQb twitt

                                  京都大学、クリスマス当日に「サンタクロースが病気になると何が起こるのか」模擬実験してたの好きすぎて毎年見てしまう
                                • 1日たった50段の階段を上るだけで心臓病のリスクを20%も減らすことができる

                                  運動をすればさまざまな病気のリスクが下がることは理解していても、日常生活に運動を取り入れるのは困難なものです。ところが新たな研究では、1日たった50段の階段を上るだけで心臓病のリスクが20%減少することが示されました。 Daily stair climbing, disease susceptibility, and risk of atherosclerotic cardiovascular disease: A prospective cohort study - Atherosclerosis https://www.atherosclerosis-journal.com/article/S0021-9150(23)05221-8/fulltext Walking more than five flights of stairs a day can cut risk of heart

                                    1日たった50段の階段を上るだけで心臓病のリスクを20%も減らすことができる
                                  • 「スペインかぜでは若くて健康な人が死ぬ確率が高かった」という神話は誤りであることが死者の骨格調査で判明

                                    「スペインかぜ」とは1918年から1920年にかけて大流行したインフルエンザの通称であり、世界人口の約27%に相当する5億人が感染し、死者数は5000万~1億人だと推定されています。そんなスペインかぜについては、一般的に病気に弱いとされる高齢者や虚弱な人と同じくらい「若くて健康な成人」の死亡率が高かったという説がささやかれていました。ところが、実際に当時の死者の骨格を調べた研究で、この説が間違いだったことが判明しました。 Frailty and survival in the 1918 influenza pandemic | PNAS https://www.pnas.org/doi/10.1073/pnas.2304545120 Skeletons from 1918 flu dispel myth that young, healthy adults were more vulner

                                      「スペインかぜでは若くて健康な人が死ぬ確率が高かった」という神話は誤りであることが死者の骨格調査で判明
                                    • カレーが認知症の発症リスクを下げる? 効果的な食べ方と理由を解説 - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ

                                      「認知症の予防にはカレーが良いらしい」と聞いたことはありませんか? 最近の研究によると、カレーに含まれるスパイスが認知症の発症リスクを下げる可能性があることが示されています。本記事では、カレーに含まれるスパイスが認知機能に与える影響をはじめ、効果的なカレーの食べ方、スパイスと腸内環境と認知症の関連性について解説します。 目次 カレーを食べ続けると認知機能が良好になる? カレーと相性抜群、認知症対策に有効な食材 腸内環境にも良い影響が スパイスを上手に取り入れて、おいしく健康的な食生活を (監修者)佐治直樹 先生 国立長寿医療研究センター もの忘れセンター 客員研究員。「もの忘れセンター」にて認知症の危険因子に関する研究を行うかたわら、もの忘れ外来担当医として、認知症の臨床現場でも活動中。2021年には、東北大学、久留米大学、株式会社テクノスルガ・ラボとの共同研究にて、日本食の食事パターンと

                                        カレーが認知症の発症リスクを下げる? 効果的な食べ方と理由を解説 - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ
                                      • 第5回 カフェイン(1) 毒にして養生薬、そして媚薬

                                        【連載】松本俊彦「身近な薬物のはなし」(5) はじめに カフェインは、薬理学的には覚醒剤やコカインと同じ中枢神経興奮薬であり、その薬理作用はかなり顕著です。おそらく誰もが、コーヒーや紅茶を飲んだら、意欲や注意力、集中力が増したり、眠気や疲労感が緩和されたりといった、「ドラッグ効果」を経験しているはずです。 人類がカフェインと出会ったのは、アルコールと比べると、ずいぶんと最近の出来事です。興味深いことに、当初、食物(カロリー補給源)としての役割を期待されていた酒とは異なり、コーヒーや茶といったカフェイン含有飲料は、最初から食物とは明確に区別されてきました。そのことは、それぞれの飲み物の食事との関係性から理解できます。「パンとワイン」といった慣用句表現からもわかるように、アルコールは食中飲料として料理と一体化しています。一方、コーヒーは完全に「食後」の飲み物です。フレンチやイタリアンのディナー

                                          第5回 カフェイン(1) 毒にして養生薬、そして媚薬
                                        • パーキンソン病で歩けなくなった男性が「脊髄に埋め込んだインプラント」のおかげで再び1日6kmも歩けるようになる

                                          パーキンソン病は手の震えなどの運動障害を示す神経変性疾患であり、病状が悪化すると自力歩行が困難になってしまいます。そんなパーキンソン病で歩けなくなったフランスの男性が、脊髄から脚への信号伝達を助けるインプラントを埋め込む手術を受け、再び1日6kmも歩けるようになった事例が報告されました。 A spinal cord neuroprosthesis for locomotor deficits due to Parkinson’s disease | Nature Medicine https://www.nature.com/articles/s41591-023-02584-1 Parkinson’s patient able to walk 6km without problems after spinal implant | Parkinson's disease | The Gua

                                            パーキンソン病で歩けなくなった男性が「脊髄に埋め込んだインプラント」のおかげで再び1日6kmも歩けるようになる
                                          • 「アルツハイマー病は免疫系が脳細胞を細菌だと誤認して攻撃する自己免疫疾患だ」とする説を科学者が提唱

                                            アルツハイマー病は認知症の60~70%を占める疾患であり、世界中の科学者らが治療法を研究しているにもかかわらず、記事作成時点では症状を抑制する治療薬が一部の患者に使われるにとどまっており、根本的な治療法は見つかっていません。カナダのトロント大学でアルツハイマー病を研究しているドナルド・ウィーバー教授は、「アルツハイマー病は免疫系が脳細胞を細菌だと誤認してしまう自己免疫疾患である」という説を提唱しています。 Alzheimer’s might not be primarily a brain disease. A new theory suggests it’s an autoimmune condition. https://theconversation.com/alzheimers-might-not-be-primarily-a-brain-disease-a-new-theory-

                                              「アルツハイマー病は免疫系が脳細胞を細菌だと誤認して攻撃する自己免疫疾患だ」とする説を科学者が提唱
                                            • ピザやハンバーガーなどのジャンクフードをよく食べる生活がアルツハイマー病の発症リスクと関連しているという研究結果

                                              認知症の60~70%を占めるアルツハイマー病を予防・治療する上では、発症リスクに関わる要因を理解することが非常に重要です。オーストラリアの研究チームが行った新たな研究では、「ハンバーガーやピザ、ソーセージ」などの加工食品をよく食べることがアルツハイマー病の発症リスクと関連していることが明らかになりました。 Equilibrium of Dietary Patterns Between Alzheimer's Disease Patients and Healthy People: A Comprehensive Analysis Using Multiple Factor Analysis and Classification Modeling - PubMed https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38189748/ Favourite Aussie foods

                                                ピザやハンバーガーなどのジャンクフードをよく食べる生活がアルツハイマー病の発症リスクと関連しているという研究結果
                                              • 手術前の検査中に偶然中国人男性の体内でうごめく寄生虫が発見され動画に捉えられる

                                                手術を予定していた70歳の中国人男性の検査中に、医師らが予想していなかった寄生虫の存在が判明したとの症例が報告されました。なお、この記事には寄生虫の動画および画像が掲載されているので、苦手な人が閲覧する際は注意してください。 Clonorchis sinensis Liver Flukes | NEJM https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMicm2304237 Watch parasitic worms get pulled from man's abdomen after surprise discovery during routine surgery | Live Science https://www.livescience.com/health/viruses-infections-disease/watch-parasitic-w

                                                  手術前の検査中に偶然中国人男性の体内でうごめく寄生虫が発見され動画に捉えられる
                                                • 「寝たきりになりたくなければ海藻を食べなさい」医師が勧める筋肉をつける食事の新常識 日本人特有の腸内細菌は海藻から筋肉を増やせる

                                                  腸内細菌が乱れていると筋トレの効果が出づらくなる みなさんのなかには「スポーツジムに通って筋トレをしている」という人も多いと思う。スポーツをしていて筋力をアップしたい、マッチョなボディに憧れている、ダイエットのため、ストレス解消できるから――理由はいろいろあるだろう。 それはともかく、適度な筋力、適切な筋肉量は健康長寿を達成する上で重要な要素である。実際、「太ももの筋肉が太い人ほど死亡率が減少する」という論文があるほどだ(※)。 ※出典:Heitmann, Berit L., and Peder Frederiksen. “Thigh circumference and risk of heart disease and premature death: prospective cohort study.” Bmj 339 (2009). 筋肉が少ないと、長期に入院するリスクが高まり、感染

                                                    「寝たきりになりたくなければ海藻を食べなさい」医師が勧める筋肉をつける食事の新常識 日本人特有の腸内細菌は海藻から筋肉を増やせる
                                                  • Microsoft Word - (別添)飲酒ガイドライン_0215最終版

                                                    1 健康に配慮した飲酒に関するガイドライン 1 趣旨 アルコール健康障害対策基本法(平成 25 年法律第 109 号)第 12 条第1項に基づき、 アルコール健康障害対策の総合的かつ計画的な推進を図るために策定されたアルコール 健康障害対策推進基本計画の第2期計画(以下「第2期計画」という。 )においては、そ の基本的施策として、飲酒に伴うリスクに関する知識の普及の推進を図るために、国民 のそれぞれの状況に応じた適切な飲酒量・飲酒行動の判断に資する「飲酒ガイドライン (以下「本ガイドライン」という。 ) 」を作成することとされています。 本ガイドラインは、アルコール健康障害の発生を防止するため、国民一人ひとりがア ルコールに関連する問題への関心と理解を深め、自らの予防に必要な注意を払って不適 切な飲酒を減らすために活用されることを目的としています。 なお、本ガイドラインでは、飲酒に係る留意

                                                    • マダニから感染するライム病ってどんな病気?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                      「ライム病」はマダニが媒介する感染症です。 日本でも北海道などの一部の地域で流行しています。 ライム病とはどんな病気なのでしょうか? ライム病はマダニから感染するライム病はボレリアという細菌による感染症であり、シュルツェマダニなどのマダニから感染します。 皆さんはマダニをご覧になったことはありますでしょうか。 これがライム病を媒介するシュルツェマダニです。 筆者の手のひらを駆け巡るシュルツェマダニ(筆者撮影) これは成虫なのでまだ大きい方ですが、若虫や幼虫となると小さくて肉眼で確認するのがやっとくらいの大きさです。 硬貨と比べるとこれくらいの大きさです。 マダニの大きさ(CDC LYME DISEASE: What you need to knowを筆者が翻訳) マダニは動物の血を吸って成長するので、動物が生息している場所に潜んでいます。 具体的には野生のイノシシやシカなどがいる森の中など

                                                        マダニから感染するライム病ってどんな病気?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                      • パーキンソン病の兆候を人の目をスキャンしてAI分析することで発症7年前までに検出可能であることが報告される

                                                        手の震えや歩行の困難といった運動所外を示す神経変性疾患であるパーキンソン病は、症状が進行すると車いすや寝たきりの生活になることもある深刻な病気です。その症状が出るよりも最長で7年前までにAIを用いた網膜スキャンを行うと兆候を見いだせることを、オックスフォード大学病院の専門家などの研究チームが発見しました。 Retinal Optical Coherence Tomography Features Associated With Incident and Prevalent Parkinson Disease | Neurology https://doi.org/10.1212/WNL.0000000000207727 Eye scans detect signs of Parkinson's disease - Oxford University Hospitals https://ww

                                                          パーキンソン病の兆候を人の目をスキャンしてAI分析することで発症7年前までに検出可能であることが報告される
                                                        • 【8月19日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所

                                                          激安!特価・タイムセール・クーポン観測所 Amazon・楽天・ヤフーショッピング等のタイムセール、限定クーポン、最新のリアルタイム売れ筋ランキングなど、激安&特価で販売中の商品情報を紹介していくブログです。 Amazonで24時間以内に値下げされた商品を売れ筋ランキング順で紹介します。 本記事は、パソコン・周辺機器、家電&カメラカテゴライズされた商品のランキングです。 ⇒その他売れ筋商品情報はブログランキング ランキング第1位 【国内正規品】Thrustmaster スラストマスター TCA Quadrant Airbus Edition フライトシミュレーター用 スロットルクアドラント Airbus社の公式ライセンス取得 (PC) 10902円 (2023年08月19日 20時48分時点の価格) 24時間の価格下落率:36% ランキング第2位 パナソニック 1TB 3チューナー ブルーレ

                                                            【8月19日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所
                                                          • 第3のアルツハイマー病『医原性アルツハイマー病』 の発見!! - Neurology 興味を持った「脳神経内科」論文

                                                            最新号のNature Medicine誌の論文です.英国から,小児期に頭蓋咽頭腫や特発性成長ホルモン欠損症などのために,屍体由来(ヒトの死後)の脳下垂体から抽出した成長ホルモン(c-hGH)による治療を受けた8名のうち5名が早期発症のアルツハイマー病(AD)を呈したという報告がなされています.孤発性,家族性に加え,第3の病型として医原性が加わることになります. まず背景ですが,1959年から1985年にかけて,英国では少なくとも1848人の患者にc-hGHが投与されました.じつはこの一部がプリオン蛋白とアミロイドβ(Aβ)に汚染されており,比較的若い成人において医原性クロイツフェルト・ヤコプ病(iCJD)を発症したため,この製品は使用中止となりました.そしてこのiCJD患者の病理学的検討で,アミロイド病変(脳アミロイド血管症)を認めたことも明らかになっています.しかしCJDの徴候が目立つた

                                                              第3のアルツハイマー病『医原性アルツハイマー病』 の発見!! - Neurology 興味を持った「脳神経内科」論文
                                                            • 「石器時代の若者がかんでいたガム」に残されたDNAから当時の病気や食生活が明らかに

                                                              口が寂しい時や眠気を覚ましたい時にガムをかむという人は多いはず。実は石器時代の人々も樹脂を「チューインガム」としてかんでおり、古代のガムから採取されたDNAを分析することで、当時の病気や食生活が明らかになりつつあります。 Metagenomic analysis of Mesolithic chewed pitch reveals poor oral health among stone age individuals | Scientific Reports https://www.nature.com/articles/s41598-023-48762-6 DNA from stone age chewing gum sheds light on diet and disease in Scandinavia’s ancient hunter-gatherers https://the

                                                                「石器時代の若者がかんでいたガム」に残されたDNAから当時の病気や食生活が明らかに
                                                              • 砂糖入りの清涼飲料水を週2回飲むと運動をしていても心血管疾患のリスクは高まる

                                                                ソフトドリンクや炭酸飲料、フルーツカクテルなど、加糖飲料はアメリカの食生活における最大の加糖源であり、心血管疾患の高いリスクと関連しているとされています。一方、十分な運動を習慣づけることで心血管疾患のリスクを抑えられるともいわれています。ハーバード・T・H・チャン公衆衛生大学院の研究チームが、加糖飲料の与える心血管疾患リスクについて、約30万人のデータを用いたコホート研究の結果を発表しました。 Sugar-sweetened or artificially-sweetened beverage consumption, physical activity, and risk of cardiovascular disease in adults: a prospective cohort study - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com

                                                                  砂糖入りの清涼飲料水を週2回飲むと運動をしていても心血管疾患のリスクは高まる
                                                                • 睡眠障害の原因になる「むずむず脚症候群」に関連する遺伝子のホットスポットが特定される

                                                                  むずむず脚症候群はじっとしていたり横になったりしている時に、主に脚などにむずむずするような強い不快感が生じてしまい、脚を動かしたりさすったりせざるを得なくなる病気です。睡眠障害の原因にもなるむずむず脚症候群についての新たな研究では、「むずむず脚症候群に関連する140個以上の新しい遺伝子座を発見した」という結果が報告されました。 Genome-wide meta-analyses of restless legs syndrome yield insights into genetic architecture, disease biology and risk prediction | Nature Genetics https://www.nature.com/articles/s41588-024-01763-1 Genetics study points to potential t

                                                                    睡眠障害の原因になる「むずむず脚症候群」に関連する遺伝子のホットスポットが特定される
                                                                  • Anti-vaccine rabbit hole leads to political representation: the case of Twitter in Japan - Journal of Computational Social Science

                                                                    The global spread of COVID-19 has highlighted the challenge posed by anti-vaccine attitudes. Despite scientific evidence that supports the effectiveness of vaccines in reducing the severity and mortality rates of COVID-19 infections, a significant segment of the population remains hesitant about or completely resistant to vaccination. This vocal minority presents a significant obstacle to public h

                                                                      Anti-vaccine rabbit hole leads to political representation: the case of Twitter in Japan - Journal of Computational Social Science
                                                                    • 回復後も長期間ロングCOVIDと同様に死亡や健康被害のリスクが高まる「ロングインフルエンザ」の存在が明らかに

                                                                      新型コロナウイルス感染症(COVID-19)では主症状の回復後も疲労感や息切れ、認知機能の低下といった症状が数カ月以上続く「ロングCOVID」という後遺症に苦しむ事例が多数報告されています。新たな研究では、インフルエンザでも回復してから長期間にわたり死亡・再入院・健康問題のリスクが高まる「ロングインフルエンザ」が存在することが明らかになりました。 Long-term outcomes following hospital admission for COVID-19 versus seasonal influenza: a cohort study - The Lancet Infectious Diseases https://www.thelancet.com/journals/laninf/article/PIIS1473-3099(23)00684-9/fulltext 'Long

                                                                        回復後も長期間ロングCOVIDと同様に死亡や健康被害のリスクが高まる「ロングインフルエンザ」の存在が明らかに
                                                                      • 新型コロナがなければ「1590万人」生きていた、平均寿命が30年ぶりに短く | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                        新型コロナウイルス感染症のために、2019年から2021年の間に世界の平均寿命(ゼロ歳時の平均余命)が短くなっていたことが最新の研究でわかった。 The Lancetに掲載された研究は、Global Burden of Diseaseによる研究の最新報告であり、2019年から2021年の間に世界の平均寿命が1.6年縮小したことを示している。同研究が1990年代に開始されて以来、安定して伸びてきた平均寿命が今回初めて縮小した。 「全世界の成人に関して、新型コロナウイルス感染症は、過去半世紀における戦争や自然災害を含めたどの事象よりも深刻な影響を与えている」と論文の主著者でワシントン大学健康指標科学准教授のオースティン・シューマッハー博士は語った。 研究チームは、2020年と2021年にパンデミックがなければ生きていたはずの人々が全世界で1590万人死亡したと推計した。そのうち590万人が20

                                                                          新型コロナがなければ「1590万人」生きていた、平均寿命が30年ぶりに短く | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                        • Kabosu dies: Shiba inu dog was meme and face of Dogecoin

                                                                          Kabosu's owner, Atsuko Sato, rescued her from a puppy mill in 2008 Kabosu, the dog behind the "doge" meme, has died after 14 years of internet fame, her owner has said. The Japanese shiba inu inspired a generation of online jokes and became the face of Dogecoin cryptocurrency. She had been suffering from leukaemia and liver disease and died on 24 May. "She quietly passed away as if asleep while I

                                                                            Kabosu dies: Shiba inu dog was meme and face of Dogecoin
                                                                          • 「同じ出来事を何度も繰り返している」という異常体験が実はアルツハイマー病によるものだったという報告

                                                                            「同じ出来事を何度も繰り返している」という感覚はDéjà vécu(デジャヴェキュ:既体験感)とも呼ばれ、多くのSF作品でも似たような設定がみられます。ところが、この異常な既体験感を持っていた80代男性についての症例報告では、既体験感が「アルツハイマー病のまれな症状」だったと報告されました。 Déjà vécu with recollective confabulation: an unusual presentation of Alzheimer’s disease | BMJ Case Reports http://dx.doi.org/10.1136/bcr-2023-255411 Groundhog Day' syndrome made a man feel like he was reliving the same events | Live Science https://ww

                                                                              「同じ出来事を何度も繰り返している」という異常体験が実はアルツハイマー病によるものだったという報告
                                                                            • 致死的な心臓発作は「月曜日」に最も発生しやすいことが判明、その原因とは?

                                                                              月曜日になると仕事や学校が始まるので、憂うつな気分になったことがある人は少なくないはず。休み明けの月曜日は心臓にとっても危険な日であることが、イギリスの研究によって判明しました。 Why are serious heart attacks more likely on a Monday? - BHF https://www.bhf.org.uk/informationsupport/heart-matters-magazine/news/behind-the-headlines/heart-attack-monday You're more likely to have serious heart attack on a Monday than on any other day, scientists reveal | Daily Mail Online https://www.daily

                                                                                致死的な心臓発作は「月曜日」に最も発生しやすいことが判明、その原因とは?
                                                                              • 米国むしばむフェンタニル禍、大統領選重要争点に-激戦州で高い関心

                                                                                2024年の米大統領選を理解するには、医療用麻薬「フェンタニル」を巡る問題を理解することが不可欠だ。 合成オピオイドの一種、フェンタニルの過剰摂取による死亡は何年も前から社会問題となっており、米国民の心に傷を残している。かつては病院の外で使われることはほとんどなかったフェンタニルだが、犯罪組織によって今や簡単に手に入るストリートドラッグとなった。中国で製造される安価な化学薬品を原料とし、米国内にはメキシコ経由で持ち込まれることが多い。他の違法薬物に混合されることが多く、それを知らずに使った場合には命を落とす危険もある。 世論調査では、フェンタニル禍に終止符を打つことが優先課題だと示されている。 ブルームバーグ・ニュースとモーニング・コンサルトが登録有権者約5000人を対象に最近実施した調査では、11月選挙での争点としてフェンタニル誤用問題が「非常に重要」もしくは「ある程度重要」と答えた人の

                                                                                  米国むしばむフェンタニル禍、大統領選重要争点に-激戦州で高い関心
                                                                                • 女性は運動で得られる健康面でのメリットが男性よりも大きいという研究結果

                                                                                  運動することで死亡リスクが減少することは多くの研究によって証明されており、時間を見つけて運動することは誰にとっても有益です。運動が健康にもたらす影響の性差に着目した新たな研究では、男女どちらでも運動によって死亡リスクが減少したものの、男性よりも女性の方が運動から得られるメリットが大きいことが示されました。 Sex Differences in Association of Physical Activity With All-Cause and Cardiovascular Mortality - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0735109723083134 Women achieve greater benefits from exercise with less effort • Ea

                                                                                    女性は運動で得られる健康面でのメリットが男性よりも大きいという研究結果