並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 196件

新着順 人気順

e-Learningの検索結果1 - 40 件 / 196件

  • 東大が無料公開している超良質なPython/Data Science/Cloud教材まとめ (*随時更新) - Digital, digital and digital

    東京大学がちょっとびっくりするくらいの超良質な教材を無料公開していたので、まとめました Python入門講座 東大のPython入門が無料公開されています。scikit-learnといった機械学習関連についても説明されています。ホントいいです Pythonプログラミング入門 東京大学 数理・情報教育研究センター: utokyo-ipp.github.io 東大のPython本も非常にオススメです Pythonによるプログラミング入門 東京大学教養学部テキスト: アルゴリズムと情報科学の基礎を学ぶ https://amzn.to/2oSw4ws Pythonプログラミング入門 - 東京大学 数理・情報教育研究センター Google Colabで学習出来るようになっています。練習問題も豊富です https://colab.research.google.com/github/utokyo-ip

      東大が無料公開している超良質なPython/Data Science/Cloud教材まとめ (*随時更新) - Digital, digital and digital
    • 全国の休校された生徒の皆さまへ 3/1より、N高のオンライン授業を無料開放 ~学習アプリ「N予備校」を無償提供~ | N高等学校・S高等学校(通信制高校 広域・単位制)

      全国の休校された生徒の皆さまへ 3/1より、N高のオンライン授業を無料開放 ~学習アプリ「N予備校」を無償提供~ 学校法人角川ドワンゴ学園N高等学校(以下、N高)および株式会社ドワンゴは、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う全小中高の休校要請を受け、3月1日(日)より、N高で導入しているオンライン学習アプリ「N予備校」を全ての方に無償で提供し、オンライン授業を無料開放することを決定しました。 また、オンライン授業を実施したいと考えている教員の皆さまに向けて、学習コンテンツの配信ノウハウのレクチャやアドバイスなどを行う無償サポートも開始します。 オンラインで、自宅で学べるオールインワン学習アプリで家庭学習支援 「N予備校」は、ドワンゴがN高と連携し独自に開発した、授業、教材(問題集・参考書)、Q&Aシステムが一つになった学習アプリです。インターネットを活用することで、いつでもどこでも学習を進め

        全国の休校された生徒の皆さまへ 3/1より、N高のオンライン授業を無料開放 ~学習アプリ「N予備校」を無償提供~ | N高等学校・S高等学校(通信制高校 広域・単位制)
      • 【新規事業開発】知ってること全部まとめてみた - Qiita

        はじめに 新規事業開発に役立つ記事のリストを友人や知人に共有することが多くなり、そのつどメールやチャットツールで送ることが面倒になってきたため、「まとめ記事」にしました。 これらはたくさんの方々から教えていただいて集まった情報のリストです。実際に会ってみた、行ってみたという情報も多いです。コピーしてご利用いただいても問題ありませんし、アフィリエイトもしていません。 ※追記 (1)Qiitaの記事以外は、リンクをクリックしたら自動的に新しいタブで開くようになっています。 (2)頻繁に新しい情報を教えていただいて追加しています。「これも追加してほしい」という情報があればお気軽にコメントください。 (3)Qiitaはプログラミング記事しかダメだと知らずにこの記事を作成しました。もしQiitaから注意されたら移動します。コミュニティガイドライン - Qiita:Support 目次 新規事業開発の

          【新規事業開発】知ってること全部まとめてみた - Qiita
        • AWS公式の無料EラーニングでAPI Gateway REST APIを網羅的に学ぶ | DevelopersIO

          Amazon API Gateway について紹介し、API を作成してデプロイする方法を学習していただける無料デジタルコース Amazon API Gateway for Serverless Applications (Japanese) - 75min をローンチしました? 認定インストラクターが日本語でスタジオ収録していますので是非!https://t.co/emJoRhImIH pic.twitter.com/3zEnTb6WI8 — Wataru Nishimura (@kuwablo) January 27, 2021 上記で紹介されているAPI Gatewayを学べるEラーニングを受講したのでレポートします。 Amazon API Gateway for Serverless Applications (Japanese) 良かったこと 体系的に学べる API Gatewa

            AWS公式の無料EラーニングでAPI Gateway REST APIを網羅的に学ぶ | DevelopersIO
          • 東京大学や滋賀大学らの無料学習コンテンツまとめたサイト、Python R データサイエンスなど充実 | Ledge.ai

            Top > ラーニング > 東京大学や滋賀大学らの無料学習コンテンツまとめたサイト、Python R データサイエンスなど充実

              東京大学や滋賀大学らの無料学習コンテンツまとめたサイト、Python R データサイエンスなど充実 | Ledge.ai
            • アジャイルな開発とチームづくり - Mitsuyuki.Shiiba

              社内でLTしたネタ。去年からサポートしているチーム作りのお話。 1週間スプリント 最初は短いサイクルで試行錯誤したいから1週間スプリントでやることにした。 スプリントの終了と開始 金曜日にスプリントレビューとレトロスペクティブとプランニング。 プランニングは2部制にして 第1部では次のスプリントでやりたいことの認識合わせを全員で 第2部では細かいタスクの話をエンジニア中心で やってる。 ストーリーポイントと理想時間を併用してみてる これはだいぶあとの方の話。 最初の頃はチケットのサイズを見積もるのにストーリーポイントだけを使ってたんだけど、半年くらいした頃にストーリーポイントに加えて理想時間の見積もりも併用することにした。 最初の頃に理想時間を導入しちゃうと、頭では分かってても「時間」に引っ張られてしまうので、ポイントだけで始めることにした。で、半年くらいしたころには新しいやり方にも慣れて

                アジャイルな開発とチームづくり - Mitsuyuki.Shiiba
              • 今すぐ無料でPythonやデータサイエンスを学べる学習コンテンツ7選 | Ledge.ai

                画像はUnsplashより 在宅時間が増加したであろう現在は、学生や社会人が人工知能(AI)やデータサイエンスについて身につける絶好のチャンスと言える。「AIについて何か勉強したい」「統計学について知りたい」という人も少なくないのでは。 近頃、Pythonなどのプログラミングについて勉強したり、データサイエンスについて知識を深めたりできる学習コンテンツが無料で公開される機会が増えつつある。そこで、2021年1月27日現在、無料で学べるAIやデータサイエンス関連の学習コンテンツを集めてみた。 総務省、社会人のためのデータサイエンス入門を無料開講 総務省は2021年1月12日開講した「誰でも使える統計オープンデータ」に先駆け、「社会人のためのデータサイエンス入門」を特別開講している。登録料および受講料は無料。 本講座では入門編として、統計学の基礎やデータの見方・データの取得方法などを学べる。統

                  今すぐ無料でPythonやデータサイエンスを学べる学習コンテンツ7選 | Ledge.ai
                • 従業員向けセキュリティ教育のネタ

                  情報セキュリティマネージメントというと、必ずやらないといけないのが従業員教育。 しかし、古めかしいe-learningツールで、nextボタンをポチポチしつつ、つまらない動画を見る教育コンテンツは、はっきり言って意味ないと思うし、苦痛でしかない。とはいえ、カスタマイズして数百人の従業員にデリバリーするほど工数も割けない。 自分の会社の場合、KnowBe4というプラットフォームを契約して、オンボードや年次の必須教育をデリバリーしているが、これらは、なるべく苦痛にならない程度のボリュームのものを選んで、宿題でやってもらう感じにしています。事前に読んでチェックしなければいけない利用規程(Acceptable Use Policy)を読ませて、読みましたチェックを押してもらう、などもKnowBe4でやっています。しかし、さすがに全部のエッセンスが入ったコンテンツを割り当ててしまうと、普通に1hとか

                    従業員向けセキュリティ教育のネタ
                  • ITスキルロードマップ roadmap.sh がすごい。AI and Data Scientist について対応する本をまとめた - Qiita

                    ITスキルロードマップ roadmap.sh がすごい。AI and Data Scientist について対応する本をまとめた機械学習データ分析キャリアデータサイエンスデータサイエンティスト Developer Roadmapsというサイトがすごいです。ITエンジニアの分野別にスキルアップのロードマップが示されています。 言語、基盤、アプリ、かなり網羅されています。 その中のAI and Data Scientist Roadmapについての推薦図書まとめです。 雑感 これだけ学んでいれば「こいつ知ってるな」感がありますね。ただ気になる点としては ビジネス、ドメイン知識や分析目的定義などのスキルについて言及がないのは残念。 いきなり数学から入るコースになってますが、一旦は飛ばしてコード写経してから戻ってきても良いと思います。ここで挫折すると勿体無いので。 計量経済学重視の観点はいいですね

                      ITスキルロードマップ roadmap.sh がすごい。AI and Data Scientist について対応する本をまとめた - Qiita
                    • 500万円のAWSサービスを申し込んでしまった話 - Qiita

                      はじめに 数年前に500万円のAWSサービスを申し込んでしまうという事件がありました。 以前にLTで発表したネタですが、今回記事にしました。 過去のセッション資料 背景:AWS教育環境 AWSの社内教育を目的として自由に利用できるAWSアカウントを用意 一部のメンバーに管理権限を付与 利用ルール IGWやNATなどの作成禁止(社内プロキシを経由させる) VPCピアリングの禁止 不要なリソースは削除、利用する期間のみ起動 事件発生 ある日突然、AWS教育環境で高額のAWS利用料金が発生 3000ドルのサブスクリプション!? AWS Shieldってなに? マネージド型のDDoS攻撃保護サービス WEBサービスへ大量リクエストしサーバーダウンさせるような攻撃に対する防御ができる Standard料金:無料 Advanced料金:1ヶ月3,000 USD、1年間のサブスクリプション契約 3,00

                        500万円のAWSサービスを申し込んでしまった話 - Qiita
                      • 明星大学、Pythonなどを学べる初心者向けの無料講座 | Ledge.ai

                        COPERU Projectは1月18日から、コーディングを初めてする人やコーディングで楽しみたい人(中学生・高校生・大学生・社会人・保護者など)向けに、無料のオンライン講座「『はじめてのプラグラミング』大学生が優しく寄り添う無料オンライン農園」を開講する。期間は3月中旬までで、いつからでも始められる。 本講座では「Python 3」などを用いたコーディングを体験できる。講師はコーディングの経験があるだけではなく、情報と教育の両方に興味のあるプログラミング学習塾の講師や、情報と教育の両方を学び進めている大学生。 主催は明星大学、明星大学情報学部、早稲田大学学力向上研究所、帝京平成大学 情報教育研究会、日野市(産業振興課・子育て課)、日野市教育委員会など。 【「大学生が優しく寄り添う無料オンライン農園」概要】 ・内容:「Python 3」などを用いた初心者向けのコーディング体験 ・対象:コー

                          明星大学、Pythonなどを学べる初心者向けの無料講座 | Ledge.ai
                        • 「研究不正の研究」で研究不正の衝撃(榎木英介) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          研究不正の調査研究で研究不正 2014年のSTAP細胞事件後も止むことがない研究不正。 私自身、研究不正の問題に関心を持ち、Yahoo!ニュース個人に何度も記事を書いてきた。 サイエンス誌があぶり出す「医学研究不正大国」ニッポンネイチャー誌が糾弾~日本発最悪の研究不正が暴く日本の大学の「不備」 こうした記事を書いてきたのは、国民のお金を原資として行われる研究が少しでもよいものになってほしいと願っているからだ。まっとうな研究者が報われ、研究成果が人類のためにプラスになるような社会になってほしいと思う。 国や関連機関も、研究不正を減らし、健全で公正な責任ある研究活動を推進する(研究公正の)ために、様々な取り組みをしている。 その一つが日本医療研究開発機構(AMED)による「研究公正高度化モデル開発支援事業」だ。 公募要領には以下のように書かれている。 (1) 現状と課題 日本医療研究開発機構は

                            「研究不正の研究」で研究不正の衝撃(榎木英介) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                          • リテラシーレベルeラーニング教材・講義動画配信 | 数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム

                            リテラシーレベルモデルカリキュラム対応教材 利用条件とアンケート 東京大学と記載のあるスライド教材の利用についてはこちら(一部スライドは冒頭の利用条件をご参照ください)。 東京大学と記載のある講義動画の利用条件は、各動画の冒頭をご参照ください。 滋賀大学と記載のある教材の利用条件はCC BY-NC-SAです。 九州大学と記載のある教材の利用条件はCC BYです。 筑波大学と記載のある教材の利用条件についてはこちら 北海道医療大学と記載のある教材の利用条件はCC BYです。 東京都市大学と記載のある教材の利用条件についてはこちら 教材のアンケートはこちら モデルカリキュラムと対応する講義動画・スライド 1. 社会におけるデータ・AI利活用 2. データリテラシー 3. データ・AI利活用における留意事項 4. オプション 1. 社会におけるデータ・AI利活用 1-1. 社会で起きている変化

                            • 米IT企業も否定的だった在宅勤務をポストコロナでも続けられるか|ショーンKY

                              ※当初「GAFAでも超えられなかった在宅勤務の壁をどう超えるか」というハッタリ要素の強いタイトルだったのですが、やはり問題ありということで改題しました。 新型コロナウイルス対策として、在宅勤務が一般的となってきた。在宅勤務に対しては、従業員側は好意的評価をすることが多い。例えば、従業員対象のアンケートでは、約半数が在宅勤務で仕事の効率が上がったと回答している。女性を中心に在宅勤務ができるか否かを今後の判断基準としたいという声も多い。また海外においても在宅勤務を続けたい人へのアドバイス記事などが出ている。概ね、「在宅でも仕事はできるじゃないか、勤怠管理にこだわる必要はない」というような意見が従業員側では多数派ではなかろうか。 一方で企業側としては従業員をオフィスに戻したいようで、日本では緊急事態宣言が解除されると在宅勤務の率は10ポイントほど落ちており、米国企業でもプロジェクトの進行が徐々に

                                米IT企業も否定的だった在宅勤務をポストコロナでも続けられるか|ショーンKY
                              • 【研修資料も一部公開】今年もアップデート!エンジニアリング統括部 新卒研修2023 - techtekt

                                2023年4月、新規サービス開発も担うエンジニアリング統括部に5名の新卒エンジニアが加わりました。2021年に当該部署では初となる新卒受け入れが始まって以来、techtektでは新卒研修プログラムにフォーカスし、内容やその背景にある考え方について話を聞いてきました。 育成カリキュラムにまつわる記事はこちら 2023年度はさらに受け入れ態勢を強化し、充実した学びの得られる環境づくりに注力したといいます。どのような点に工夫して研修プログラムを作ったのか。そして新卒メンバーはそれらをどのように受け取ったのか――リーダーとして取り組みを主導した鵜飼と、新卒メンバーの讃岐に話を聞きました。 新卒研修を通して、実際のプロジェクトにスムーズに合流し活躍できる土台をつくる \研修資料を一部公開/ 技術だけでなく、“人を頼ること”や“他職種の仲間の視点で考えること”も身についた 今年の課題をふまえ、さらに質

                                  【研修資料も一部公開】今年もアップデート!エンジニアリング統括部 新卒研修2023 - techtekt
                                • PythonやHTMLなどの基礎文法の講座が無料に | Ledge.ai

                                  画像は「巣ごもりDXステップ講座情報ナビ」より 経済産業省は、人工知能(AI)やデータサイエンスなどのデジタルスキルを学べる、無料オンライン講座を紹介する「巣ごもりDXステップ講座情報ナビ」を公開している。 この記事では、同サイトに載っている無料の学習コンテンツのなかから、AIおよびデータサイエンス関連の基礎講座を5つ抜粋して紹介する。 1.松尾豊教授監修のディープラーニング講座が一部無料に 株式会社zero to oneが提供する「E資格試験対策・体験コース」では、東北大学大学院岡谷貴之教授が監修したJDLA認定プログラム「機械学習」および、東京大学大学院松尾豊教授が監修した「ディープラーニング」の一部を体験できる。 無償提供期間は2021年7月2日まで。前提知識はPythonプログラミングの基礎知識、理系の大学1年生のレベルの数学の基礎(微分積分、確率統計、線形代数)。標準受講時間は2

                                    PythonやHTMLなどの基礎文法の講座が無料に | Ledge.ai
                                  • 英語のボキャブラリーを増やす学習方法 語彙習得の最新研究を紹介・英単語アプリも効果的? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

                                    はじめに 今回は英語のボキャブラリーを増やす学習方法について考えていきます。最新の語彙習得の研究や英単語学習アプリも紹介していきたいと思います。まず語彙知識の種類や習得プロセスを概観し、具体的な記憶術やボキャブラリーの増やし方を紹介していきます。さらに学習とゲームの関係を考察しながら、ゲームフィケーションが組み込まれたおすすめアプリも紹介していきます。 第二言語習得研究に基づく英語学習動画を随時追加しています↓↓ www.youtube.com 英語のボキャブラリー 語彙知識の種類 語彙習得の基本プロセス 英単語を書いて覚えるのはだめ? コアミーニングの重要性 語彙学習の種類 意図的学習と付随的学習 文脈からの意味推測 適切なテキスト教材 セマンティッククラスタリング 記憶術とボキャブラリーの増やし方 英単語とジェスチャー 語呂合わせ カタカタ語の活用と注意点 学習とゲームの関係 ゲーミフ

                                      英語のボキャブラリーを増やす学習方法 語彙習得の最新研究を紹介・英単語アプリも効果的? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
                                    • 早大の講師らが担当、機械学習やPythonの基礎を学べる無料講座が開講 | Ledge.ai

                                      画像は『スマートエスイー「機械学習」講座PV~ gacco:無料で学べる大学講座』より オンライン講座サイト「gacco(ガッコ)」では5月12日の15時から、早稲田大学を中心に35以上の大学、企業、業界団体が手がける社会人教育プログラム「スマートエスイー」の一環として、オンライン講座「機械学習」が開講される。受講料は無料。 本講座では、人工知能(AI)における機械学習の理論を把握した上で、「Python言語の基礎」「教師あり学習・教師なし学習」「強化学習」「異常検知と半教師あり学習」などについて学べる。実際のデバイスやデータを用いた演習、実習、議論については、オンラインでも参加できるプログラムを用意している。 講師・スタッフは電気通信大学大学院 情報理工学研究科 准教授の清雄一氏、早稲田大学 グリーン・コンピューティング・システム研究機構 研究院客員准教授の坂本一憲氏、早稲田大学 理工学

                                        早大の講師らが担当、機械学習やPythonの基礎を学べる無料講座が開講 | Ledge.ai
                                      • さくらインターネット、プログラミングと機械学習の学習コンテンツを無償提供 | さくらインターネット

                                        さくらインターネット、プログラミングと機械学習の学習コンテンツを無償提供 〜コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」を見据え「Tellus Trainer」および 「Tellus×TechAcademy 初心者向け Tellus 学習コース」を再提供〜 インターネットインフラサービスを提供するさくらインターネット株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:田中 邦裕)は、新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」を見据え、プログラミングと機械学習の基礎が学習できるeラーニング講座を5月22日から無償提供します。 当社は、経済産業省事業として衛星データをクラウド上で分析できる日本発の衛星データプラットフォーム「Tellus」を構築・運用しております。昨年度、Tellusをより多くの方にご活用いただけるよう「Tellus Trainer」「Tellus×TechAcademy 初心者向

                                          さくらインターネット、プログラミングと機械学習の学習コンテンツを無償提供 | さくらインターネット
                                        • ラーニングパスを活用して効率的に学び始めよう ! - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS

                                          builders.flash 読者の皆さん ! こんにちは ! シニアテクニカルトレーナーの吉田慶章です。 今回は「勉強方法」に関する記事を書いていきたいと思います。 Here We Go ===┌(・_・)┘ 新人エンジニアとして入社をしたり、部署異動や転職をしたり、新しい技術を学ぶ機会は誰しもあるのではないでしょうか ? 例えば「フロントエンド技術」や「インフラ技術」を新しく学び始めた人もいるでしょう。また AWS で言えば「サーバーレス技術」や「コンテナ技術」や「機械学習」を新しく学び始めた人もいるでしょう。 そのときに皆さんは「どのように」新しい技術を学びますか ? 以下に代表的なものを挙げてみました。 書籍を読む (体系的に学べて良いですよね !) チュートリアルを試す (手を動かして体験することは重要ですよね !) トレーニングを受講する (講師からわかりやすく学べますよね !

                                            ラーニングパスを活用して効率的に学び始めよう ! - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS
                                          • 12時間でAIの基礎を学べる無料講座:人工知能ニュースまとめ8選 | Ledge.ai

                                            経産省、AIやデータサイエンスの無料講座まとめサイトを公開 経済産業省は2020年12月24日、公式サイト内に、AIやデータサイエンスなどのデジタルスキルを学べる、無料オンライン講座をウェブサイトで紹介する「巣ごもりDXステップ講座情報ナビ」を開設した。 これまでデジタルスキルを学ぶ機会がなかった人にも、新たな学習を始めるきっかけを得てもらえるように、誰でも無料でデジタルスキルを学べるオンライン講座を紹介するとしている。 KDDI、AIやロボティクス活用の新拠点を開設「10年後には想像がつかない世界になり、その裏には必ずAIがいる」 KDDI株式会社と株式会社KDDI総合研究所は2020年12月17日、AIやロボティクス、IoTなどテクノロジーの応用研究を推進し、2030年を見据えた新たなライフスタイルを提案するとうたう調査・応用研究拠点「KDDI research atelier(リサー

                                              12時間でAIの基礎を学べる無料講座:人工知能ニュースまとめ8選 | Ledge.ai
                                            • PyCon JP 2019で見たセッションの聴講記録20個分 / 資料・動画・関連リンクなど - フリーランチ食べたい

                                              2019年9月16日/17日に開催されたPyCon JP 2019で自分が直接/YouTubeで聴講したセッションについてのまとめです。主に下記の内容を書いています。 スピーカーURL 配信動画 スライド 発表内で出てきたライブラリなどのURL 自分の感想 「あのセッションで話していたライブラリなんだっけ」と思い出したい方やざっくり内容が知りたい方に読んでいただければ幸いです。PyCon JPに自分も発表者としても参加し、スタッフとして参加し、Webサイトの開発もしたので、それについては改めて書きたいと思います。 pycon.jp PythonとAutoML / 芝田 将 スピーカー: https://twitter.com/c_bata_ 動画: https://www.youtube.com/watch?v=Whkwu46DgBs スライド: https://www.slideshar

                                                PyCon JP 2019で見たセッションの聴講記録20個分 / 資料・動画・関連リンクなど - フリーランチ食べたい
                                              • e-Learningで学ぼう「依存症の基本」と「依存症の支援」

                                                e-Learningで学ぼう 「依存症の基本」と「依存症の支援」 このサイトでは依存症について以下の二つのe-Learningを提供しています。 各e-Learningの学習所要時間は約15分です。 依存症になりうる物質や行動にはアルコールや薬物、ギャンブルやゲームなど様々なものが含まれます。私たちに普段から馴染みがあるものも含まれているがゆえに、「どこからが依存症?」、「もしかして自分も?」、「なぜやめられないの?」といった疑問を持つ人も多いでしょう。 『e-Learningで学ぼう:依存症の基本』ではそんな疑問に答えながら、依存症の基礎知識を学んでいきます。依存症に関する正しい知識を身につけることが、ご自分の健康を保つためにも、ご自分または周りの人の回復を助けるためにも重要なステップとなります。 学習の最後には簡単なクイズが含まれています。ご自分の依存症の基礎知識の理解度を測る目安にな

                                                  e-Learningで学ぼう「依存症の基本」と「依存症の支援」
                                                • 機械学習やPythonの基礎を学べる無料講座、早大の講師らが担当 | Ledge.ai

                                                  画像は『スマートエスイー「機械学習」講座PV~ gacco:無料で学べる大学講座』より オンライン講座サイト「gacco(ガッコ)」では5月12日の15時から、早稲田大学を中心に35以上の大学、企業、業界団体が手がける社会人教育プログラム「スマートエスイー」の一環として、オンライン講座「機械学習」が開講される。受講料は無料。 本講座では、人工知能(AI)における機械学習の理論を把握した上で、「Python言語の基礎」「教師あり学習・教師なし学習」「強化学習」「異常検知と半教師あり学習」などについて学べる。実際のデバイスやデータを用いた演習、実習、議論については、オンラインでも参加できるプログラムを用意している。 講師・スタッフは電気通信大学大学院 情報理工学研究科 准教授の清雄一氏、早稲田大学 グリーン・コンピューティング・システム研究機構 研究院客員准教授の坂本一憲氏、早稲田大学 理工学

                                                    機械学習やPythonの基礎を学べる無料講座、早大の講師らが担当 | Ledge.ai
                                                  • Githubの新しいセキュリティ機能 CodeQLを使ってみる - Security Index

                                                    CodeQLは、Semmleが提供しているコードセマンティック解析に使用するツールで、脆弱性やコードの品質の可視化を行うことができます。 2019年9月18日にGithubがCodeQLを開発しているSemmleを買収し、現在「GitHub Code Scanning」(リミテッドベータ)として利用することができるようになりました。 Welcoming Semmle to GitHub - The GitHub Blog GitHub、コードの脆弱性を発見してくれる「GitHub Code Scanning」発表、修正方法のアドバイスも。GitHub Satellite 2020 - Publickey 現在でもSemmleのLGTMからCodeQLを利用することができます。 CodeQLを少し使ってみたので紹介したいと思います。 CodeQLを使ってみる Github連携 Alert :

                                                      Githubの新しいセキュリティ機能 CodeQLを使ってみる - Security Index
                                                    • 転職エントリ ~大企業と育児と年齢とKaggleとキャリア~ - Paoの技術力を磨くブログ

                                                      初めての転職をしました。 2020年4月末を持って新卒から7年間勤めた会社を退職し、今年の5月から新しい会社で働いています。 自分に境遇が近い人などの参考になればと思い、書きました。 長くなると思うので、お題毎に気になるところだけでも読んでもらえると嬉しいです。 ※前職及び転職先の会社名は書いていませんのでご了承ください。 簡単な自己紹介 31歳 情報系の修士卒で新卒から8年目 一児(2歳)のパパ 機械学習を学び始めたのは4年前くらい Kaggle好き(Kaggle Master) 前職について 会社はいわゆるJTC(Japanese Traditional Company)と呼ばれるようなIT系の大企業でした。 最初の3年はWeb系のSIerみたいな仕事で、後半の4年は研究開発の部署で、機械学習を使ったユーザデータの解析やサービス検証などをやっていました。 入社3年目あたりで、趣味である

                                                        転職エントリ ~大企業と育児と年齢とKaggleとキャリア~ - Paoの技術力を磨くブログ
                                                      • Sentence BERTをFine TuningしてFAQを類似文書検索してみる - Taste of Tech Topics

                                                        こんにちは。社内データサイエンスチームYAMALEXの@Ssk1029Takashiです。 最近はRTX4090のマシンを買って電気代が上がってきています。 昨今NLP界隈では事前学習モデルが出てからは、検索というのもキーワードでの検索だけではなく、文章を入力にして似たような文章を探す類似文書検索も使われるようになりました。 そんな中で、今回はFAQを対象にした類似文書検索をSentence BERTを使って試してみます。 FAQでよくある困りごと 今回やること Sentence BERTとは 検証 FAQデータセットから文章ベクトルを学習する 回答文から文章ベクトルを生成する 質問文から近しい回答を見つける 単語が揺れてもいい感じに回答を取得できるのか検証 まとめ FAQでよくある困りごと FAQはあらゆる場面で重要な情報源ですが、いまいち検索がしづらい情報でもあります。 FAQを利用し

                                                          Sentence BERTをFine TuningしてFAQを類似文書検索してみる - Taste of Tech Topics
                                                        • 医師がスキルアップや学習のために使うウェブサイト・サービスとは? | 医師転職研究所

                                                          日々診療や研究、教育など様々な業務に携わる中で、多くの医師が何らかのスキル上の課題を感じています。一方で、そうしたニーズに対して医師向けの知識・技術習得を支援するウェブサイトやコンテンツ、サービスも少なからずあります。 医師はどのようなサイト・サービスを活用してスキルアップや学習に活かしているのでしょうか?2023年8月~9月にかけて実施した医師のアンケート自由回答を集計したところ、下表のようになりました。 m3の利用が最も多く、次いでケアネットが多くなっています。他には学会医療団体のサイト・セミナー等が回答として多くありました。 以下それぞれのサービスの詳細について紹介します(※医師転職研究所調べ)。内容は2024年2月時点のものとなりますので予めご了承ください。 m3 エムスリー株式会社が運営する言わずと知れた医療情報サイトで、32万人以上の医師が登録しており、医師向けのニュースや臨床

                                                            医師がスキルアップや学習のために使うウェブサイト・サービスとは? | 医師転職研究所
                                                          • 大阪大学附属図書館、『卒論・研究きちんとスタート!シリーズ』として2種類のe-learning教材を公開

                                                              大阪大学附属図書館、『卒論・研究きちんとスタート!シリーズ』として2種類のe-learning教材を公開
                                                            • ぐるなびの社内システムで活用しているSalesforceのナレッジ取得と課題解決の工夫 - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ

                                                              こんにちは、Salesforceを活用した営業支援システムを担当している松山です。 私の所属するチームでは、同システムを社内でより効果的に活用するための開発・改修をメインに行っています。 私自身は、2019年1月からぐるなびに入社して、Salesforceに関わってまだ1年ほどの新米です。現在もSalesforceについて日々勉強し、社内のユーザが使いやすいシステムを目指し、試行錯誤を繰り返しています。 今回は、どのようにぐるなびのシステムにSaleforceを活用し、Salesforceの活用技術向上に取り組んでいるかを紹介したいと思います。 Salesforceとは Salesforceは、セールスフォース・ドットコム社が提供する、顧客管理ソリューション。 Salesforceとは マーケティング、営業、コマース、サービスなどすべての部署で、顧客一人ひとりの情報を一元的に共有できる統合

                                                                ぐるなびの社内システムで活用しているSalesforceのナレッジ取得と課題解決の工夫 - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ
                                                              • セキュリティ SaaS を「プログラマブル」に再設計した話 ― Shisho Cloud の正式リリースによせて - Flatt Security Blog

                                                                はじめに CTO の米内です。Flatt Security は、本日 2023 年 8 月 23 日、テック組織がクラウドのセキュリティを考える際の一歩目を支える SaaS 「Shisho Cloud」(シショウ クラウド) をリリースしました。 Shisho Cloud は、大雑把に言えば 「AWS/Google Cloud 上のリソースの設定がセキュリティ的に良さそうか、改善できそうかというのを検査してくれる製品」 です。 小難しい言い方をすると Cloud Security Posture Management(CSPM)の実現のための製品です。 我々がどんな背景で、どのような強みのサービスを提供するかが気になる方は、是非プレスリリースをご一読ください。 ただプレスリリースは、より広いオーディエンスに向けて書かれるという特性上、若干技術者の方には淡白に見えるかもしれません。手練の(セ

                                                                  セキュリティ SaaS を「プログラマブル」に再設計した話 ― Shisho Cloud の正式リリースによせて - Flatt Security Blog
                                                                • 主観 Esports の歴史

                                                                  「あなたはずっと esports に携わっていたのですか?」…仕事で新しく関わる方から訊かれることが、よくあります。筆者にそういう自覚はありません。 筆者は厳密には「ライブ配信」の者です。あとはスマブラ勢です。おそらく同様に、長く「対戦ゲーム」に携わっていても「ずっと esports」という自覚が無い方はいらっしゃると思います。そこで、訊かれることも多いので、なぜスマブラをプレイしていた私が “esports” という意識がないのか、個人的な視点をまとめておこうと思い立ちました。 前提として、筆者の視点はアメリカ西海岸で StarCraft, Counter-Strike をやっていた連中の意見を元に構成していること。筆者がスマブラ勢であること。この辺に留意してください。 筆者の周りの方にはそんなに改めて申し上げるような内容ではないのですが、最近はじめられた方や、スマブラ勢向けに記していま

                                                                  • Tellus Trainer

                                                                    Tellus Trainer 本教材は2019年度に提供した教材のため、Tellusの画面やAPIが現在の仕様と異なっている部分がありますのでご注意ください。 2018年度にリリースした衛星データをクラウド上で分析できる日本発の衛星データプラットフォーム「Tellus」は、2019年度にTellusをより多くの方にご活用いただけるようeラーニング講座を応募者への抽選登録制で提供してまいりましたが、2020年3月から、プログラミングと機械学習の基礎が学習できる「Tellus Trainer」と「初心者向け Tellus 学習コース」の2つのeラーニング講座を公開制限なしで提供することとなりました。 本教材「Tellus Trainer」では、衛星データの基礎知識・フォーマットの理解から機械学習用のデータセット整備の方法、データサイエンス/AIの基礎知識、分析実践、衛星データに対する深層学習の

                                                                    • 東京五輪への看護師500人派遣で24万人のワクチン接種が遅れる? - 大濱﨑卓真|論座アーカイブ

                                                                      東京五輪への看護師500人派遣で24万人のワクチン接種が遅れる? 世田谷区長のツイートを基にシミュレーションして見えた驚きの数字 大濱﨑卓真 選挙コンサルタント 東京五輪パラリンピック組織委員会が日本看護協会に対し、五輪開催期間中、看護師500人をボランティアとして派遣するよう要請した。筆者は、新型コロナ感染の「第4波」のさなかに、そしてワクチンをいかに早く国民に接種するかが問われている国家の非常事態において、なんと暢気なことを言っているのだろうかと、開いた口がふさがらない。 この無償ボランティア看護師500人派遣が、コロナ対策にどれほど深刻な影響を与えるか。シミュレーションを基に考えてみたい。 五輪組織委の要請内容を分析する まず、五輪組織委が日本看護協会に要請した内容を確認しておきたい。なお、この要請文は「非公表」になっており、原文にあたることはできないので、メディア報道などを参考にす

                                                                        東京五輪への看護師500人派遣で24万人のワクチン接種が遅れる? - 大濱﨑卓真|論座アーカイブ
                                                                      • Playgram (プレイグラム) - 初めてから学べるプログラミング教育サービス

                                                                        自分の手で、世界を創り上げる、楽しさを。「すごい」と思えることを自分で実現できる。 大人顔負けのゲームやアプリケーションを、「自分の手で作れてしまうんだ」と実感できる教材。 2021年度 日本e-Learning大賞 受賞eラーニングを活用したサービスの中からとくに優れたものを選出するeラーニングアワード (主催:一般社団法人e-Leaning Initiative Japan、後援:文科省、経産省他)において、大賞を受賞しました。eラーニングアワードとは

                                                                          Playgram (プレイグラム) - 初めてから学べるプログラミング教育サービス
                                                                        • 7353 KIYOラーニング 2021.12期(55.1P) 成長性からみればレシオは割高感は少ない  e‐learning・教育 - ねこぷろ

                                                                          成長性実績 ☆☆☆☆☆ 成長性来降 ☆☆☆☆☆ 収益性直近 ☆ 時価総額変 ☆☆☆ (2022.2.17改) 2022年2月17日終値での時価総額は51億円 予想PERでは 34.5倍台  PBRは 4.37倍 今期予想売上からみた予想PSRでは 1.6倍ほど 成長性からみればレシオは割高感は少ない 時価総額は〇 現状☆2つ Sponsored Link 7353  KIYOラーニング  2021.12期(55.1P) 売上22.62億 (2021) Bランク H ✩✩(2022.2.17改) 上場  2020.7 個人向けオンライン資格講座『スタディング』が柱。 ビジネス系の資格に強い。社員研修動画も 2021年12月期 売上成長率 直近 48.6% 売上成長率 3年平均年換算 56.0% キャッシュフロー分析の重要性。実際のお金の流れを把握する。営業CFと投資CFと財務CFで会社の現状

                                                                            7353 KIYOラーニング 2021.12期(55.1P) 成長性からみればレシオは割高感は少ない  e‐learning・教育 - ねこぷろ
                                                                          • Ruby on Railsコミッター松田明氏×RIZAP若手エンジニア座談会〈1/3〉 |RIZAPテクノロジーズ株式会社

                                                                            日本唯一のRuby on Rails コミッター 兼 Rubyコミッターである松田明さんが、このたびRIZAPテクノロジーズ社の技術顧問として就任しました。今後、プロダクトの開発支援や若手育成に携わっていただくことになります。そこで今回は、RIZAPの若手エンジニアと対話をしていただきました。 盛りだくさんの内容となったため、インタビューの模様は3回に分けてお届けします。 PART1のテーマは「これからのエンジニアに求められるものとは」。 若手エンジニアに松田さんが送るメッセージとは? RIZAPへの就職や転職を考えている人はもちろん、プログラミングに興味がある人は必読です! >>>PART2(→「Rubyの魅力について」)はこちら >>>PART3(→「RIZAPがメインスタックとしてRubyとRailsを採択した理由」)はこちら ■プロフィール 松田明/国内唯一のRuby on Rai

                                                                              Ruby on Railsコミッター松田明氏×RIZAP若手エンジニア座談会〈1/3〉 |RIZAPテクノロジーズ株式会社
                                                                            • 元データサイエンティストがチームを創る会社を起業した理由|ぱかにぃ | 山下 雄大

                                                                              株式会社Liboraの社長をやっている山下です。 Liboraは個人の成長をサポートする事で、世の中に強いチームを産み出す事を目的としているスタートアップです。 これからサービスをリリース・展開していくにあたり、Liboraやサービスの事を知ってもらえるような情報を発信していきたいと思っています。 自己紹介兵庫県育ち、東京在住の29歳アラサー男性です。大学では生体工学を、大学院では機械学習の研究に没頭していました。 大学院時代にインターンをしていた縁もあって、リクルートジョブズに入社。検索システムを中心としたアルゴリズム開発に携わったり、SEO中心にマーケティングに関わらせてもらったりと、色んな経験をさせてもらいました。恵まれた環境で楽しく働いていましたが、同期と2人で起業しようと退社しました。 (しかし設立するよりも前に解散しました...) その後、エンジニアとしてとあるスタートアップ企

                                                                                元データサイエンティストがチームを創る会社を起業した理由|ぱかにぃ | 山下 雄大
                                                                              • 元はてなの炎上ブロガーだけどサラリーマン続かなかった

                                                                                俺は、 「職歴の無い元炎上ブロガーが大手企業の障害者雇用枠でリモートワークで働きだした」 https://anond.hatelabo.jp/20210221113739 という匿名ダイアリーを1年ちょっと前に書いた、はてなブログの元炎上ブロガーだ。 2016年頃に、元フジテレビのフリーアナウンサー「長谷川豊」と揉めたことでヤフーニュースに取り上げられたこともあるから、 知っている人も、はてなの古参なら覚えている人もいるかもしれない。 そんな俺だが、サラリーマンを辞めることになった。 正直、仕事のやる気は物凄くあったし、仕事は出来る方だと思っている。 でも、リモートワークでの仕事だったんだけど、リモートワークに向いている職種ではなかったからなのか、 仕事がなく放置されることが多かった。 うちの会社はe-learningシステムを導入していたんだけど、仕事が無い日は一日中ずっとそれをさせられ

                                                                                  元はてなの炎上ブロガーだけどサラリーマン続かなかった
                                                                                • 新規サービスの検索システム立ち上げ時に考慮すること - Qiita

                                                                                  例外はたくさんあるのでこちらの表はあくまでも参考です。 バッチ更新の場合はcrontabやAirflow、Rundeckなどのワークフローエンジンが使えます。 一方、リアルタイム更新ではAWS KinesisやGCP pub/sub等を活用したり、Apache Beamなどを用いたりしてデータパイプラインを構築することがあります。 アイテムの特性と検索時のクエリ 検索対象となるアイテムの特性と検索する際にどのようなクエリが想定されるかを考えます。 全文検索エンジンを使っているので、基本的にはテキストにより表現されているとは思いますが、どのようなフィールドが存在するか、テキスト以外の検索項目などを洗い出します。 クエリに関しても基本は「キーワード」ですが、整理したアイテム情報に対してどのようなクエリで問い合わせが可能かを考えます。 システムとして「誰」が検索結果を取得するか、検索結果をどの程

                                                                                    新規サービスの検索システム立ち上げ時に考慮すること - Qiita