並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 131件

新着順 人気順

goldheadの検索結果1 - 40 件 / 131件

  • google検索の劣化して専門家はdiscordに行ってしまいインターネットには屑情報だけになってしまった - orangestar2

    またはてないじりの漫画描いてごめんなさい…。でも思いついたら描かないでいられなかったのと、あと、自分が描かなかったらだれが描くんだろう、だれが人力検索はてなのことを思い出すんだろうと思って……。 q.hatena.ne.jp 人力検索はてな www.gizmodo.jp この記事にある通り、最近はさらにひどくなってる。生成AIによって記事の作成が容易になってるのもあるんじゃないかな。よくわかんないけど。 goldhead.hatenablog.com また、このエントリには全面同意で、本当に個人の記事にたどり着かなくなった。それに伴い、特殊な事例の処置の仕方(昔は大抵個人がメモっていて、そういうのがヒットした)も全然わからなくなった。野生の専門家がまとめた特定の分野に詳しいホームページが2000年ごろは結構あったんだけれども、そういうものも一切ヒットしなくなった。まず、そういう静的にまとめ

      google検索の劣化して専門家はdiscordに行ってしまいインターネットには屑情報だけになってしまった - orangestar2
    • 我々の愛したGoogle検索はすでに死んでいる - novtanの日常

      Google検索終わってしまったの?という話で界隈が少し盛り上がっていてうーんはてなってなっていてそこはかとなく嬉しい。 goldhead.hatenablog.com orangestar2.hatenadiary.com 本件については僕も定期的に何かを言っている話ではあるんだけど、特にここ最近でキャッシュの検索もしなくなったってところが非常に象徴的だなあと思っています。キャッシュすることが著作権上問題だ何だで揉めたのが懐かしいよね。令和に至ってはウェブコンテンツの揮発性のほうがもはや問題である、と。 (個人的には依然として「なくなる権利」の方が重要と思っているだけど) 黄金頭さんが書いている「個人の日記が引っかからない」というのはもうずっと前から同感で、何かを見たことを共有したくて感想を探したところで例えば映画なら映画のあらすじサイトばかり引っかかる。体裁としては個人だけど明らかに広

        我々の愛したGoogle検索はすでに死んでいる - novtanの日常
      • 上タンばかり頼んでなにが悪い? 暗黙の了解があるというなら見せてみろ - 関内関外日記

        食べ放題で上タンばっか50人前頼んだら店長にキレられた「嫌なら食べ放題やめろよな」 - Togetter こんな話題があった。おれはこれは完全に店側の落ち度だと思った。それが食べ放題というものだろう。店と客との契約だろう。 [B! togetter] 食べ放題で上タンばっか50人前頼んだら店長にキレられた「嫌なら食べ放題やめろよな」 そう思ってはてなブックマークを見てみたら、賛否両論というか、ひょっとしたら客を批難する声が多いようにも見える。 なぜなんだかわけがわからない。マナー? 常識? 道徳? 暗黙の了解? なんなんだそれは。おれははっきり言って焼肉屋自体に行かないので、まったくわからない。ただ、そういうことを言う人は、食べ放題で上タンをどれけ頼むのが常識なのか、暗黙の了解なのか、はっきりと明言してからものを言ってほしい。3人前か? 5人前か? 7人前か? 10人前か? それとも「食べ

          上タンばかり頼んでなにが悪い? 暗黙の了解があるというなら見せてみろ - 関内関外日記
        • おれたちはTwitterでなにがしたかったのか?

          ネットが乱れている! ネットが乱世だ。言い過ぎかもしれない。 しかし、日本でとくにユーザーの多いTwitterが大混乱している。閲覧制限、API制限。 そこに、Metaのスレッズが殴り込みをかけてきた。殴り込みといえるかどうかは後で考える。 そして、日本のインターネットの古典である5chもおかしくなった。APIを握っていたJaneが、接続先をTalkという2ch様の新しい掲示板に切り替えた。切り替えたが、5chがAPI開放して、ほかの専用ブラウザで見られるように戻った。 なにが起こったのか、どんな反乱だったのか、今のところわからない。専用ブラウザJaneStyleユーザー以外もTalkに切り替えるのか、5chが巻き返して存続するのか。今、これを書いている段階ではわからない。 ちなみに、おれは「あめぞうリンク」の崩壊から2chの誕生に立ち会った「アングラ私書箱」の出だが、2chに書き込んだこ

            おれたちはTwitterでなにがしたかったのか?
          • ※個人の感想にたどり着けないインターネット - 関内関外日記

            www.gizmodo.jp こんな記事があって、おれはこんなことを書いた。 「最近、Google検索がイマイチな気がする…」→本当にイマイチだった [ネット] 今どき個人ブログ書いてる人間も相当少ないが、それでももうまったくインデックスされなくなっていて、商品やイベントの一般人の感想なんかはもう検索エンジンからはたどり着けない。 2024/02/01 15:07 b.hatena.ne.jp 純粋な「個人ブログ」、「日記」というものはもうGoogleはインデックスしない。 staff.hatenablog.com 「しない」は言い過ぎかもしれないが、ほとんどしない。いつからだかはよくわからない。よくわからないが、おれがそれを実感したのは、去年「ジャパンモビリティショー」に行ったときのことだった。いや、正確には「行く前」だ。いったいどんなショーなのか、どのくらい混んでいるのか、どんな雰囲気

              ※個人の感想にたどり着けないインターネット - 関内関外日記
            • ChatGPT頼みのプログラムど素人が一日半でPython経由でOpenAI API使えるようになった - 関内関外日記

              承前。 goldhead.hatenablog.com おれは761,000文字ある英文の小説を、AIに翻訳させたいと思った。思って、やり方をChatGPT3.5に聞いて、Pythonがいいという。はて、Python、なんだかわからんが、そのインストールから始めたのが昨日の朝。 とにかく、テキストファイルにある英文をChatGPTにハードボイルド風の日本語に翻訳させたい。ただ、一度に送信できるテキストの量(トークン)は限られているので、自動的に限度内の送信を繰り返して、その返信を受取る。受取ったテキストを結合させて一つの日本語テキストファイルにする。それでおれはクヌート・ハムスンの『土の恵み』を読める。これである。 Growth of the Soil by Knut Hamsun | Project Gutenberg で、上の記事にあるように、行き詰まったのが「AttributeErr

                ChatGPT頼みのプログラムど素人が一日半でPython経由でOpenAI API使えるようになった - 関内関外日記
              • 長文翻訳には素直にGPT-4 Turboに金出したほうがいいというだけの結論 - 関内関外日記

                承前。 goldhead.hatenablog.com 読みたい小説がある。とても古い小説で、日本語訳が手に入らない。元はノルウェー語だが、とりあえずプロジェクト・グーテンベルクの英語版は見つけた。おれは英語が読めない。翻訳エンジンを使うしかない。比べてみたらAIに翻訳させると質がいい。しかし、いちいちコピペできる分量ではない。なにか方法があるかとChatGPTに聞いてみた。Pythonを使えばできるという。なので、やってみた。とりあえず、できそうな感じがした……というのが上の記事まで。 そして、今日だ。あ、この一連の記事はリアルタイムでお伝えしています。昨日の記事は昼休みに書いた。で、今日は朝から体調を崩して、午後遅くに出社。仕事を終えたあとPythonをいじりはじめる。昨日は「短い英文テキストファイルを読み込ませて、ChatGPTに翻訳させて、日本語テキストファイルを出力させる」という

                  長文翻訳には素直にGPT-4 Turboに金出したほうがいいというだけの結論 - 関内関外日記
                • M-1より注目 水曜日のダウンタウン「スベリ-1グランプリ」の衝撃 - 関内関外日記

                  おれにはいろいろ書きたいことがあるし、書かなきゃあかんこともある。見なければいけないものもあるし、そんなに時間はない。勝手に時間はない。 でも、ネットであまりにも話題になっていないのではないか、ということがあるので、少なくともおれの読者十数人には伝えたく、ここにメモする。 水ダウの「スベリ-1GP」、これである。地下芸人に精通した芸人が推薦する、一番おもしろくない芸歴16年以上のピン芸人に偽の賞レースに出場させて、だれがいちばんおもしろくないか決める戦いである。 「なんか、おもしろくない人を笑いものにして、いじめている企画では?」という意見もあるだろうか。しかし、そんなものを吹き飛ばす威力がS-1にはあった。なにせ、なんというか、「笑いものにする」レベルでもない、本当の「笑えなさ」があるのだ。「逆におもしろい」とか、「ちょっとこれは健常者ではないのでは」とか、そういう要素がない。お笑い芸人

                    M-1より注目 水曜日のダウンタウン「スベリ-1グランプリ」の衝撃 - 関内関外日記
                  • おまえらの知らない鎌倉を歩く(GR IIIxの実用) - 関内関外日記

                    おれは鎌倉市で二十年近く暮らした。おまえらは鎌倉の一部しか知らない。 「鎌倉には鎌倉駅か北鎌倉駅から行けばいいんでしょう?」と思っているのか? 違う。大船から行け。 湘南モノレールに乗るのだ。 そして、「西鎌倉」へ行け。「北鎌倉」ではないぞ。おれは昔、和装をした女性二人が「西鎌倉」で降りて、「えー、お寺とかないんですか?」とか言っていたのを目にしたことがある。ここにはない。しかしなんで、あえて「西鎌倉」を選んだのか。鎖大師へ行け。 西鎌倉駅前、ここは昔コンビニだった。ニートだったおれは早朝ここに週刊ジャンプを買いにきて、車で接触事故を起こした。 とにかく湘南モノレールだよ、兄貴。え、おれの兄貴って誰だ? SUZUKIYAはおれの身体を構成する食品を供給していていたスーパー。 まあ、七分おきにモノレールはやってくる。 子供のころの外食といえば、このロイヤルホストか昔対面にあったすかいらーくだ

                      おまえらの知らない鎌倉を歩く(GR IIIxの実用) - 関内関外日記
                    • 頼むから普通にメール書いてくれ - 関内関外日記

                      弊社、お客さんがBさんであったりCさんであったりするのだが、Cさん(一般消費者)の方のメールに「えええ?」となることがある。ちょっと増えているような気がする。だいたい、メールフォームからの問い合わせ、注文→二、三往復のやりとり、みたいなんだが、メールフォームよりあとの中身に困ることがある。 とはいえ、おれもきちんとビジネスマナーを学んだがこともないので、次のサイトを参考に見ていく。 3分でマスター!ビジネスメールの書き方・送り方の基本|マイナビキャリレーション 1. 件名は用件がひと目でわかるように書く まずこれなんよ。なんかみんな件名がいい加減なんよ。「山田です」とか名乗られても「誰だよ?」ってなるし。あと、普通の会社の普通の会社員からの件名でも件名「お伺い」とかでくる。返信のときにこっちが内容に沿ったものに直すんだけど、どうにかならんか。LINEみたいなやりとりに慣れすぎているのか。X

                        頼むから普通にメール書いてくれ - 関内関外日記
                      • 45歳独身男性・血液のリアル - 関内関外日記

                        ここのところいろいろひどく精神状態がよくないのは一つ前の記事に書いた。メンタルがやられているのに銀歯まで取れた。そのうえ、さらに微熱がつづく。とはいえ、この微熱を意識し始めたのはコロナのころで、家に閉じこもって土日を過ごしていると、夕方あたりに必ずといっていいほど微熱が出る。それがずっとつづいている。土日に限らず、平日の夜も熱が出る。いよいよ、「医者で診てもらえ」ということになり、弱っているおれはなんとなく流されるように初めてのクリニックを訪れて、血液の検査などした。もちろんその結果を晒そうじゃないか。 わーっと早口の先生で、「自分の専門の循環器系では……」といろいろ説明された。あ、なんか鉛筆の✕は「これは原因ではないね」という意味のやつもある。で、当然、それぞれの数値についてもいろいろ言われたが、結果的には血液検査から熱発の原因はわからない、ということだった。「経過観察ですね」、「高熱で

                          45歳独身男性・血液のリアル - 関内関外日記
                        • でかいペットボトルの焼酎を飲まなくなって、なにを飲んでいるのか - 関内関外日記

                          承前。 blog.tinect.jp おれはこの記事で「本格焼酎の味と匂いがなんか嫌になって焼酎甲類を飲むようになった」という話をしたのだが、なぜかおれが大量飲酒に走ったというふうに受け取る人が多かった。多いというならもとから多いだけであって、べつに甲類で増えたということはない。アル中カラカラさんとか出したし、そうにおわせたと言われたらそうかもしれない。 が、その後、また変化が訪れた。焼酎甲類のアルコールくささが気になってきたのだ。最初は、「無味無臭ですっきりしている」とか思っていたのに、「なんだこのストレートなアルコール臭は」と。いや、おれが感じているのが「アルコール臭」なのかどうかよくわからないが。 それじゃあ、おれは何を飲めばいいのか。いや、焼酎甲類のなかでも「これはあまり感じないぞ」というものもあった。 眞露 チャミスル 20度 700ml JINRO社 Amazon 韓国焼酎チャ

                            でかいペットボトルの焼酎を飲まなくなって、なにを飲んでいるのか - 関内関外日記
                          • chocoZAP(ちょこざっぷ)に行くのはどんな人なのか?

                            chocoZAP(ちょこざっぷ)に行く人の話 chocoZAP(ちょこざっぷ)をご存知か。そうだ、コンビニジムとして急速に拡大しているサービスだ。 従来のジムとは違い(たぶん)、無人店舗にマシンだけ置いてある。勝手に入って、靴を履き替えもせず、勝手にやって、帰る。シャワーもない。トイレすらない店舗もある。 会員になればどの店舗も使える。これで月額2,980円だ。このコンビニジム、どんな人が行くのか? この記事にべつにインタビューや取材は必要ない。なぜならば、おれがちょこざっぷ(以下「ちょこざっぷ」に統一します)の会員だからだ。もちろん、おれ一人の話にすぎないが、参考になるかもしれない。 そのあとに、限られた範囲ではあるけどどんな人を見かけるのか書く。 おれの運動歴の話が長いので、店の雰囲気などだけを知りたい人は、画面をスクロールさせて<ちょこざっぷにはどのような人が行くのか>を読んでほしい

                              chocoZAP(ちょこざっぷ)に行くのはどんな人なのか?
                            • はてなスターランキング2023 - ゆとりずむ

                              こんにちは、らくからちゃです。 早いものでもう大晦日ですね。毎年この記事を書くとき、去年の記事をコピーするところから始めるのですが、「うそやん、もうそれ1年以上前なん!?」と驚くことばかりです。 個人的には、おかげさまで入院していた妻も家に戻ってきて、本格的に育休から復帰したものの、生活の変化にも社会の変化にも置いていかれないようにしがみついている次第です。 なお昨年同様 、集計は以下のように行っております。 抽出対象はデイリーのホットエントリー総合(サンプル:2019年1月1日) 言い換えれば上記に入らなかった分はカウントされません 同一ユーザーからの複数スターは除外 細かい取りこぼしは気にしない それでは いっくぞー( ・`д・´) ブックマークデータ推移 まずはブックマーク数全体の推移から見ていきましょう。 毎度スター数の総数を折れ線でつけてたんですけど、あんまりおもしろくもねえなあ

                                はてなスターランキング2023 - ゆとりずむ
                              • 映画『福田村事件』のエンターテインメントについて - 関内関外日記

                                www.fukudamura1923.jp シネマ・ジャック&ベティで映画『福田村事件』を観た。ジャック&ベティに行くのはずいぶん久しぶりのような気もしたが、そうでもないような気もする。調べてみたら足立正生監督の『REVOLUTION+1』を観に行ったのであった。 安倍晋三元首相銃撃事件を描いた映画『REVOLUTION+1』をシネマ・ジャック&ベティで観る - 関内関外日記 そんなわけで、おれがどんな思想傾向の持ち主かというのはべつに説明するまでもないだろう、ということにする。実際に起きた「福田村事件」がどのようなものなのかもWikipediaでも読めばいい。 ja.wikipedia.org というわけで、「ドキュメンタリーの監督の初の劇映画なのにけっこうエンターテインメント要素強かったな」と思った、そのあたりのことだけ書く。そうじゃないことを読みたいという人は、たとえば同時代について

                                  映画『福田村事件』のエンターテインメントについて - 関内関外日記
                                • 無人島に持っていきたい本ベスト5(2023年版) - 関内関外日記

                                  寄稿いたしました。 図書館と本についてです。 blog.tinect.jp なぜおれは図書館で本を借りることを恥ずかしく感じるか。そんな話。 いや、できることなら、おれは読む本すべて所有したい。おれの本にしたい。でも、そんな金がない。しょうもない人生。 で、いきなり、自分が所有している本で無人島に持っていきたい本ベスト5(2023年版)。 『高丘親王航海記』澁澤龍彦 『さようなら、ギャングたち』高橋源一郎 『夜の果てへの旅』セリーヌ 『カイエ』シオラン 『死をポケットに入れて』チャールズ・ブコウスキー いま、ぱっと思いついたもの。仏教本一冊くらい入れたかったとか(鈴木大拙となると『日本的霊性』になるのかどうか)、SF入れるなら『天冥の標』かな、『三体』かなとか、田村隆一全詩集という手もあるかとか、いろいろあるが、あくまで直感で。 うーん、なんかこう、死が漂っているリストだな、というのはある

                                    無人島に持っていきたい本ベスト5(2023年版) - 関内関外日記
                                  • 「一生モノ」のカメラで撮った写真、見せてください! - 週刊はてなブログ

                                    熱く語るエントリーを読むと自分も手に入れたくなる! はてなブログでは毎週「今週のお題」を出題しています。今回は、2024年1月12日から募集した今週のお題「一生モノ」に寄せられたエントリーから、週刊はてなブログ編集部がおすすめしたい記事をピックアップして紹介します! ひとつのものを長く使い続ける人に憧れます。 私も洋服でも小物でもいいので「これが私の相棒!」と言えるくらい一生付き合っていけるモノを手に入れたい……と思うんですが、なかなか運命の出会いがありません。いいなぁと思うモノを見つけても、急に尻込みしてしまって購入できなかったりするんですよね。 だからもうすでに「一生モノ」と呼べるようなものを持っている人はすごいな、なんて考えながら、今週のお題「一生モノ」に寄せられたエントリーを読んでいたら、あることに気づきました。 今回のお題で、自分のカメラについて書いている人の熱量が! すごく高い

                                      「一生モノ」のカメラで撮った写真、見せてください! - 週刊はてなブログ
                                    • 【緩募】ピザと酒と人生の代替品 - 関内関外日記

                                      寄稿いたしました。 blog.tinect.jp 快楽だと思っていたものが、惰性になっていたという話です。そりゃまあ、そういうものもあるよね、という話です。でも、あんがい気が付かないのではないか? たまには、意識して自分の習慣の整理をしてみてもいいんじゃないでしょうか? というお話です。 しかしまあ、おれは現実の部屋の整理も苦手だが、習慣の整理も苦手だ。いったい、何枚のピザを惰性で食ってきたか覚えているか? まあ月に一枚、金銭的にも、カロリー的にもそれほどのことではないだろう。これが週に一度だったら話も違うだろうが。 だけど、ピザを整理することで、おれは一つ「ご褒美」を失ってしまった。「自分へのご褒美」。おれみたいな中年男性にもそういうものは必要だ。今のところピザの代替品の食べ物の方向、それも自宅にだれかが届けてくれるものの方向で考えている。考えているが、それって宅配寿司か、ウーバーイーツ

                                        【緩募】ピザと酒と人生の代替品 - 関内関外日記
                                      • つまんねえぞ! 第8回横浜トリエンナーレ「野草:いまここで生きてる」 - 関内関外日記

                                        第8回 横浜トリエンナーレ 横浜トリエンナーレに行った。やっているのかどうなのか、え、やっていたのか、という程度の第8回横浜トリエンナーレ。横浜市中区の住民として、正直言って盛り上がっている雰囲気はない。「え、はじまるの?」、「え、やってるの?」くらいの感じ。 横浜美術館もひさびさ。外壁になんか塗られているけど、リニューアルオープン。高嶺格に「小さな展示室が多くて現代美術の展示に向いていない」とディスられていた横浜美術館。中はどうなっているのか。 そんなんも気になりつつ入場。なんか明るくなっているような気はする。 しかし今回、「これ」というシンボル的なやつがないよな。 ビッグネームもないしな。なんかお祭りみたいなもんでもあるので、そういうの一発かましてほしいという気持ちもあるんだが、予算や方向性というものもあるのだろう。 そんでもって、雑に感想を書くけど、「反移民デモの映像撮れば現代アーテ

                                          つまんねえぞ! 第8回横浜トリエンナーレ「野草:いまここで生きてる」 - 関内関外日記
                                        • 誰も野生のギャル曽根を想像していない

                                          ことについて私はちょっと怒っていた 「焼肉食べ放題上タン50人前」の件についての話 正確には黄金頭さんは野生のギャル曽根や食べ盛りの運動部員他…までちゃんと想像していて、なんか救われたような気持ちになった https://goldhead.hatenablog.com/entry/2024/03/16/171118 私自身は私の持つマナーや常識や、自信を持って他人のマナーをどうこう言えるほどに誇れる自身の品位なんかの問題でなく単に他人に「この人間は社会をやれてない」と思われたくないがための必死で卑屈な小心ゆえに、 かつ自分が空気を読めない部類の人間であることを知っている不安から状況を深読みしすぎるゆえにお店のきりもりや他の客の感情のことを勝手に考えてこの条件なら一人1.5人前程度はいいだろう…などと余計な思考を巡らせて実際そのように行動しているタイプなので 最初あの話題が盛り上がりかけたと

                                            誰も野生のギャル曽根を想像していない
                                          • 「茶化し」の終焉とはてなの凋落

                                            アンテナの低いはてな住人諸兄におかれては、「茶化し」に対する冷ややかな目が広がっていることをご存じだろうか? 誰かの告発や不幸を告げるニュースであっても大喜利をはじめたり、冷笑的な茶化しをしている者をはてなでは頻繁に見かける。 世間では「共感性の低い」「未成熟な」人間のすることだという風潮が強まっている。 はてなのユーザ減少も、こういった大人げない者に付き合いきれない人々が去っていったからではないだろうか。 簡単に言えば、「茶化しはスベってるからそろそろ卒業しろよ」ってことだ。 【追記】 ブクマカさん達の自己正当化ブコメ拝見してます。 sexaddict 不謹慎とか非国民とか、私達はそういう戦前からの圧力に抗い続けて自由で開明的な日本を手に入れたのではなかったのか。皆が一挙手一投足乱れないマスゲームみたいなインターネットはさぞや気持ちよかろう、だが断る トップブコメがこれってあたりにヤバさ

                                              「茶化し」の終焉とはてなの凋落
                                            • 食べ放題とサイゼリヤの粉チーズと社会福祉 - フロイドの狂気日記

                                              goldhead.hatenablog.com togetter.com 食べ放題で上タンを50人前頼んだら訴訟沙汰になって「いや、悪くねえだろ」と「空気読めよ」の意見の応酬になっている 両者はわかりあえないから不毛だ 個人的な意見を言おう いいぞ!無料サービスを無限に使って破綻させろ!もっと暴れろ!主張しろ!その先に未来がある! 日本はみんなが空気を読むことで全員が得をするサービスがとても多い しかし上タン50人前のごとくハズレ値の客によって消えたサービスもある 僕が最初に思いついたのは「サイゼリヤの無料粉チーズ」だ クラフト パルメザンチーズ 227g [大容量 粉チーズ 100% パルメザン ナチュラルチーズ Kraft] クラフト Amazon 廃止された無料サービス「サイゼリヤの粉チーズ」 廃止された無料サービス「放課後の校庭開放」 「俺は生活保護だから毎日病院に行ってもいい!だ

                                                食べ放題とサイゼリヤの粉チーズと社会福祉 - フロイドの狂気日記
                                              • ぜんぶ明文化しなきゃだめか?

                                                常識や暗黙の了解や空気みたいな尺度を棍棒にして人を叩くなと言う。 しかしねえ。 少なくとも、無限に注文できるわけじゃないってことは阿呆にだってわかるはずなんです。倉庫の容積も牛の絶対数も有限なんだから。 ってか、goldheadさんご自分でも言うとるやないですか。 たしかに「50人前」は過度に見える。 おっしゃるとおり、50人前は過度なんですわ。無限には注文できない、50人前は過度。これが暗黙の了解でなくて何でしょう。 だいたい、食べ放題に相撲取りやプロレスラー、腹をすかせた体育会系の男子高校生が押しかけてくることだって、普通に予見できることだろう。 店だって当然それは予見しているでしょうし、10人の団体が50人前を頼んだんなら1人あたり5人前であって、その程度なら許容範囲かもしれません。しかし、ひとりひとりが50人前ずつ計500人前を注文したら多少人間のできた店長さんでもキレていいと思い

                                                  ぜんぶ明文化しなきゃだめか?
                                                • おれの潰れそうな会社の現状について - 関内関外日記

                                                  寄稿いたしました。 blog.tinect.jp 黄金時代の終わり。月に19万円も手取りがあったのに、これがなくなる。それどころか、会社自体が消滅してしまう。おれは失業者になって路上に放り出される。 ……と、思っていたが意外な展開を見せた。元親会社の重役に社長が「親会社の社長にこんなことを言われた」むねのメールを送ったところ、向こうで「ちょっと(親会社の)社長は黙っていてください」ということになった。 結果、親会社に対する二千万くらいの負債は帳消し、関係は解消ということになった。むろん、赤字会社なので銀行に対する借金はある。ただし、いきなりの破産はなくなった。 とはいえ、これは親会社がつくまえの状況に戻るということであって、自転車操業もいいところの、給料の遅配、無配どころか平社員のおれから金を借りるということになる。しかしながら、もはや二十年以上働いているわれわれはもうそれで転職する気もな

                                                    おれの潰れそうな会社の現状について - 関内関外日記
                                                  • おれは功利主義者になりたい。あと、ベンサムではなくベンタムでいきたい - 関内関外日記

                                                    寄稿させていただきました。上タン食べ放題の話から功利主義の話をしようと原稿を書き始めたら難しくて、構成を逆にしてみました。 blog.tinect.jp 功利主義。反出生主義者をやっていると、そう指摘される。では、功利主義はなんだろう? ということで、何冊か本を読んだ。 功利主義とは何か 作者:ピーター・シンガー,カタジナ・デ・ラザリ=ラデク 岩波書店 Amazon まさにこのタイトル、さらにピーター・シンガーは現代功利主義者の代表的な人……だけど、いきなり読むにはちょっと難しかった。いずれ再読する日はくるのか。 倫理学入門-アリストテレスから生殖技術、AIまで (中公新書 2598) 作者:品川 哲彦 中央公論新社 Amazon 功利主義も倫理学の一つかもしれない。そもそもおれは倫理学を知らなかった。ここに入門するのが先じゃないか。なるほど、倫理学には規範倫理学、記述倫理学、メタ倫理学で

                                                      おれは功利主義者になりたい。あと、ベンサムではなくベンタムでいきたい - 関内関外日記
                                                    • 水原一平事件、あるいは人間が試されるような状況を作らないほうがいいことについて - 関内関外日記

                                                      水原一平の犯行に米メディア本音「我々は最悪のことをしていた」「バレロはどこに行った?」なぜ大谷翔平に厳しかったのか…一変の現地報道まとめ - MLB - Number Web - ナンバー 不正アクセスされ預金を盗まれた口座は、大谷がエンゼルスでメジャー1年目を迎えた2018年にキャンプ地のアリゾナ州で開設したもので、同容疑者がこのときに手助けをしたため口座や個人情報を把握し、その後に口座に紐づけた電話番号やメールを容疑者のものに変更。送金の際に銀行から認証を得る際には電話で大谷に成りすましていたことも判明した。代理人のネズ・バレロ氏と経理担当、財務アドバイザーから口座情報の開示を求められると、「本人が私的な口座なので情報を見せたくないと言っている」と嘘をつき代理人らが気づく機会を封じるという、大胆で悪質な犯行だった。 水原一平事件について。 goldhead.hatenablog.com

                                                        水原一平事件、あるいは人間が試されるような状況を作らないほうがいいことについて - 関内関外日記
                                                      • ソ連・地下出版のベストセラー酒クズ小説『酔いどれ列車、モスクワ発ペトゥシキ行』を読む - 関内関外日記

                                                        酔どれ列車、モスクワ発ペトゥシキ行 (文学の冒険シリーズ) 作者:ヴェネディクト エロフェーエフ 国書刊行会 Amazon 本書は1970年に執筆された。1970年のソ連。とてもじゃないがこれを共産党が許すとは思えない。だからこその地下出版。地下出版のベストセラー。そして、世界に広まった酒クズ小説の傑作。 冒頭からこんな具合だ。 クレムリン、クレムリン、と誰もが言う。クレムリンのことはあらゆる人から話には聞くが、自分で実際に見たためしは一度もない。もう何度となく、一千回も酔払って、それとも二日酔で、モスクワを北から南へ、西から東へ、端から端まで突っ切ってみたり、ただ無茶苦茶に歩き回ったりしたのに、クレムリンはただの一度も見たことはない。 昨日もついに見られなかった。ひと晩じゅうあの辺りをほっつき歩いて、それほど酔っていたわけでもないのだが、サヴョロヴォ駅を降りるとすぐに、手初めにズブロフカ

                                                          ソ連・地下出版のベストセラー酒クズ小説『酔いどれ列車、モスクワ発ペトゥシキ行』を読む - 関内関外日記
                                                        • 冬の動物園を撮る(GR IIIxの実用) - 関内関外日記

                                                          手取り19万円のおれは14万円のコンデジを買った。RICOH GR IIIx。最強のスナップ・シューター。ロマンスのビッグ・ヒッター。 おれは人間が無作為に作った自然が好きだ。作為で完成された完成品も悪くはないが、人間が手を入れることで自然とそうなってしまった結果が好きだ。 人工でもなく、自然でもなく。 冬に咲く花もある。 壁の花は人工なのか、自然なのか? これは人工物。 信仰の起源を見た。 これは美しい人工物。 この「頭上」があるだけで、このあたりに住んでいて悪くないと思う。 破壊と混沌。 寿町にそびえ立つパチンコ屋。 冬の街路樹。 まいばすけっとのフォント。 売っているのは鶏肉。 レッツゴードンキ。 華隆餐館が有る限り、目の前のラーメン二郎 関内店に入ることは出来ない。辛いのを食べるとお腹がどうにかなる可能性があるので五目刀削麺。自動刀削麺マシンが二枚刃で麺を作る。熱いのでお気をつけく

                                                            冬の動物園を撮る(GR IIIxの実用) - 関内関外日記
                                                          • そんなの関係ねえ! 映画『オッペンハイマー』感想 - 関内関外日記

                                                            おれの父親は広島の人間だった。おれは小さな頃から「反米愛国」を教育されてきた。新左翼的な意味で、だ。それでは、「反核」はどうなのか、というと、そうでもない。吉本隆明信奉者の父は「西側の核ばかりする左翼」を批判しており、どうもその批判のほうが印象深くなってしまった。そしておれは、父親の英才教育によって、なぜか右翼少年に育ってしまった。なんで? というわけで、おれはもとからうっすらと日米関係におけるアメリカが嫌いであり、うっすらと白人嫌いであり、「どうせ白人はアジア人のことなど人間と見ていないのだろう。だから原爆だって平気で落とすし、反省の心なんていっさい持つことはないだろう」と思っている。 そんなおれは映画『オッペンハイマー』を観るのが楽しみでしかたなかった。もう、おれのなかではうえのように定まっているので、どんな描写、あるいは描写の欠落があろうと、そんなのは承知の上だ。言い切ってしまえば、

                                                              そんなの関係ねえ! 映画『オッペンハイマー』感想 - 関内関外日記
                                                            • 2023年増田ファーストブクマカランキング

                                                              はてなブックマーク日毎の人気エントリーに自分がファーストブクマしたエントリーを数多く送り込んだ人が優勝。 非公開ブクマは調べようがないので最初に公開ブクマした人を対象とする。 増田(トップ25, 1stブクマしたページを1回でも人気エントリーに送り込んだ人数499users)順位ID人気エントリー入り回数前年順位1daydollarbotch149(5.9%)12sugimurasaburo144(5.7%)43death6coin143(5.6%)24ilktm131(5.2%)35sds-page83(3.3%)56narwhal77(3.0%)147srgy71(2.8%)108Ri-fie67(2.6%)179gadie_810762(2.4%)1510maturi55(2.2%)1111cloq54(2.1%)1712zeromoon048(1.9%)613aukusoe43(1

                                                                2023年増田ファーストブクマカランキング
                                                              • シロクマ先生へのお礼(ベンゾジアゼピン系薬品について) - 関内関外日記

                                                                ※本記事には医薬品などに関する推奨されない内容を含みますので、あなたはあなたの主治医に相談して勝手に生きてください。 p-shirokuma.hatenadiary.com シロクマ先生、はじめまして黄金頭と申します。専門家からの丁寧で貴重な返信ありがとうございます。 と、言いますか、かねがね思っていたベンゾジアゼピン系薬物についての疑問(関連エントリーは適当に探してください)について、「シロクマ先生がなんか書いてくれないかな」と思っておりましたので、よくない言葉でいえば「しめしめ」というところであります。 なにせ、Wikipediaにも偏りがあることはありますし、顔も名前も知らない医師の書いたものについても、はたしてどうなのかわかりません。ただ、Wikipediaにはソースが要求されますので、「どうもベンゾジアゼピンはよくない、という方向に行っているのはたしかかな」という漠然としたもやも

                                                                  シロクマ先生へのお礼(ベンゾジアゼピン系薬品について) - 関内関外日記
                                                                • 現代日本は人間社会の最先端なのか? - 関内関外日記

                                                                  寄稿いたしました。 blog.tinect.jp シロクマ先生から恵贈いただいた新著、『人間はどこまで家畜か』の感想と、本書に記されていた未来予想の、自分なり考えを書きました。 人間はどこまで家畜か 現代人の精神構造 (ハヤカワ新書) 作者:熊代 亨 早川書房 Amazon さて、上の記事で書ききれなかった疑問を一つ。人類の文明社会って本当にこのまま進歩していくの? たしかに、現代日本社会の穏やかさ、安全性は認めざるをえない。もちろん、そこかしこに貧困や暴力が潜んでいるものの、世界的に見てもトップクラスだろう。そこに適応できるのが「真・家畜人」だというが……。 さて、この現代日本のようなあり方が、人類全体の進歩の行き着く方向だといえるのかどうか。そこがよくわからない。世界は同じ時代を生きていない。だが、やがてはこの日本のような安全で、相互管理された社会、暴力が減り、医療によって生まれてくる

                                                                    現代日本は人間社会の最先端なのか? - 関内関外日記
                                                                  • 『三体』の劉慈欣の長編デビュー作『超新星紀元』を読む - 関内関外日記

                                                                    超新星紀元 作者:劉 慈欣 早川書房 Amazon 1999年末、超新星爆発によって発生した放射線バーストが地球に降り注ぎ、人類に壊滅的な被害をもたらす。一年後に十三歳以上の大人すべてが死にいたることが判明したのだ。"超新星紀元"の地球は子どもたちに託された……! 『三体』劉慈欣の長篇デビュー作 『三体』は名作である。とはいえ、その著者の20年前の長編デビュー作が名作とは限らない。 『超新星紀元』。あらすじは上に引用したとおりだ。大人が死に絶えて、子供だけの世界が到来する。ただ、急に大人は死に絶えない。猶予が少しだけあった。なので、子供たちだけで生きていけるような準備をする。どういう準備をするのか。そのあたりはなかなか劉慈欣っぽいような気もする。あ、話の舞台は完全に中国で。 でもって、子供だけの世界が来る。今の時代に書かれていたら、AIが大活躍するだろうなと思ったら、ちゃんとそういう量子コ

                                                                      『三体』の劉慈欣の長編デビュー作『超新星紀元』を読む - 関内関外日記
                                                                    • むやみに救急車を呼ぶなって明文化されている。そして、人はいつどこで最悪の無知蒙昧になるかわからない弱い存在だ - 関内関外日記

                                                                      goldhead.hatenablog.com やや煽り気味にものを書いたら賛否両論も起こるだろう。そのくらいのつもりでいた。おれに同意する人もいるだろうし、反発する人もいるだろう。それでいい。でも、あまりにも曲解されているものについて、「黄金頭という人がそういう意見を垂れ流している」と思われるのはおもしろくないので、少し追記したい。もう、べつに上タンの話とかどうでもいいだろう? www.byosoku100.com 空気を読むサービスの最大の例が「社会福祉」 救急車を頻繁に呼んじゃいけないってどこかに明文化されていますか?体調不良の判断って人それぞれですよね?ちょっと足が痛いから呼んじゃいけませんか?どれくらいの頻度で呼ぶなとか何か定義あるんですか?毎日体調不良なら毎日救急車呼んだっていいですよね! おれが「ルールに書いてなければなにをしてもいい」と考えている人のようだ。おれはあくまで「

                                                                        むやみに救急車を呼ぶなって明文化されている。そして、人はいつどこで最悪の無知蒙昧になるかわからない弱い存在だ - 関内関外日記
                                                                      • 競馬の根幹距離と非根幹距離について - 関内関外日記

                                                                        競馬予想において「根幹距離」、「非根幹距離」という言葉が使われることがある。400mで割れる距離を「根幹距離」(1200m、1600m、2000m、2400m)という。なぜ根幹か。ビッグレースがその距離で行われることが多いからだ。一方で、1400m、1800m、2200mなどは「非根幹距離」と呼ばれ、そういった距離ばかり強いと言われる馬もいたりする。 が、それは本当なのか。そういう疑問を持つ人も少なくない。掲示板やコメント欄などで「根幹距離」とかいうと、「そんなのオカルトだ」、「亀谷信者だ」などと返されているのを見ることも少なくない。 おれはどう思っているのか。なんとなく、あるような気はする。切りのいいビッグレースが行われるコースはあまり紛れがなくて、たまたま根幹と非根幹と言われるのかもしれないが、ちょっとは気になる要素と思っている。あ、おれは亀谷敬正好きですが。 で、こないだ「競馬の天才

                                                                          競馬の根幹距離と非根幹距離について - 関内関外日記
                                                                        • 酒の真髄 - 関内関外日記

                                                                          帰り道、歩きながらストロングゼロをを飲んでいた。ハンカチに包んで、缶から直接。これだけがわたしの日々の楽しみだった。少し酔ってきて、寒くなってきた街も少し明るい。わたしと街を行く人々との間には、薄いヴェールがあるようだ。 一台のママチャリが向こうからゆっくり走ってくる。老人が乗っていて、カゴにはパンパンにつまったスーパーの袋が詰め込まれている。そのせいでライトの光の半分くらいだ。 わたしの横を通り過ぎるとき、カシャン! と音がした。段差で自転車がはねて、なにかが落ちたのだ。わたしはそれを拾い上げた。スーパーの惣菜だった。黒酢かけ肉団子五個入り。三割引きのシールつき。さいわいにも中身がこぼれてはいなかった。 自転車をとめていた老人に近づいて、「これ、落ちましたよ。中身も大丈夫だと思います」といって手渡した。 「おお、すまんね。ちょっと詰め込みすぎたようだ。……ところであんた、飲んでいるのか?

                                                                            酒の真髄 - 関内関外日記
                                                                          • 45歳になりました - 関内関外日記

                                                                            寿司。誕生日だしな。 pic.twitter.com/qafGun5QX8 — 黄金頭 (@goldhead) February 22, 2024 おれの誕生日は2月22日である。そんな個人情報さらしていいのかという話もあるかと思うが、おれのなかではべつにさらしてもいい情報である。 おれは、つきじ海賓から出前で二人前の寿司を注文した。ピザに飽いたおれに残されていたのは寿司だけだった。 おれは寿司を食った。なるほど、「寿司はピザに比べて祝祭感が足りない」と言ってくれた人は正しかった。久しぶり(去年、金沢に行って以来?)の寿司は寿司でうまかった。しかし、脳を揺さぶるような衝撃はなかった。 月に一度のご褒美が寿司でもだめか……と、すこし思った。 2月22日生まれ人間として、尊敬するべき人としてはジュール・ルナール、高浜虚子、谷啓(中高の先輩でもある)、吉増剛造、河内洋、キーレン・ファロン、大魔神

                                                                              45歳になりました - 関内関外日記
                                                                            • マニックスのライブに集結してきた! - 迷えるイカ記

                                                                              MANIC STREET PREACHERS &  SUEDE のWヘッドラインライブ 11月19日ゼップ羽田に行ってきました! UKロック夢の共演で最高だった! ライブはねぇ、ざっくりというとこんな感じだった。 スウェード&マニックスのライブ、周りの客層も宗教団体っぽいのから、デモ対みたいな感じに変わったようなそんな感じだった。ブレットは最高のカリスマ指導者で、ジェームズは最高のアナーキーな隊長だった。とにかく最高。ロケンロー — イカさん (@maigonoika3) 2023年11月19日 私はどっちもすごく好きなんだけど、マニックスは私にとっては特別でありすぎるので、ちょうどマニックス仕様へとセットチェンジとかで旗とか上がってるにつれて、集結しました!!!感がでてきて、それがめちゃ上がってきてワクドキ感がすごかったな。 マニックスは曲調が最初に宣言してそれに基づいて世界と自分の中を

                                                                                マニックスのライブに集結してきた! - 迷えるイカ記
                                                                              • くるりライブツアー2023 in横浜ベイホール 8/23 - 関内関外日記

                                                                                くるり「愛の太陽EP」発売記念ライブハウスツアー2023の横浜公演が5月に行われるはずであった。しかし、岸田さんが「山籠りの修行」に入ったため8月の終わりに延期になっていたのである。 箱は横浜ベイホール。横浜の、ベイにある。山下公園の近くのでかいドンキのあるあたりを本牧の方へちょっと行って海側の埋め立て地にいくとある。 あるのはいいが、行きにくい。「え、元町・中華街駅から徒歩15分くらいでしょ?」。いや、おれは仕事場のある関内駅近くから行かなければならない。ちょうどよい具合のバスがない。電車も通ってない。歩くしかないだろ? え、タクシーなら7分? Google mapがそう言ってる? 知るか。貧乏人は歩くのだ。 して、本当に周り倉庫ばかりの(となりmont-bellだったけど)埋め立て地的なところにそのライブハウスはあった。産業道路みたいなトラックばかり走ってる道に、急に人がぞろぞろと歩い

                                                                                  くるりライブツアー2023 in横浜ベイホール 8/23 - 関内関外日記
                                                                                • GREENROOM FESTIVAL '24に行ったのこと - 関内関外日記

                                                                                  GREENROOM FESTIVAL '24 心身の状態は悪いのだが、何ヶ月か前に買った音楽フェスをキャンセルするわけにはいかない。とはいえ、状態がよくないので、朝、一緒に行く女の人に「一時間集合を遅らせてほしい」と伝えた。おれから着信があったとき、「今日、行けないです」と言われるのではないかと思ったという。おれは倦怠感とくしゃみが止まらず、向精神薬と風邪薬を飲んでなんとかアパートを出た。徒歩で赤レンガ倉庫を目指した。 以下、見た順番にアーティストの感想を書く。演奏時の撮影などはしていない。 Def Tech 女の人に「Def Techはぜったいに知ってる曲が一曲ありますよ」と言ったが、ピンときてないようだった。だが、当日の落ち合ったあと、「Def Techは『My Way』を聴きたい」と言い出した。いろいろなアーティストの予習をしているうちに気づいたらしい。だが、待ち合わせが一時間遅れだ

                                                                                    GREENROOM FESTIVAL '24に行ったのこと - 関内関外日記