並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 286件

新着順 人気順

haskellの検索結果1 - 40 件 / 286件

  • とほほのHaskell入門 - とほほのWWW入門

    「ハスケル」と呼びます。 数学者・論理学者の Haskell Curry の名前に由来しています。 LISP, ML などの言語の影響を受けています。 関数型プログラミング言語 であり、特に 純粋関数型言語 に分類されます。 金融、セキュリティ、数学・科学解析、構文解析などの分野での利用例があります。 関数型プログラミングに慣れていない人にとっては、多少学習コストが高いようです。 遅延評価 を採用しており、式は記述されていても必要となるまで評価されません。 関数型言語ですが、モナド などを利用することにより、手続き型言語のような記述も可能です。 Haskell 1.0 (1990年)、Haskell 98 (1999年)、Haskell 2010 (2009年) などのバージョンがあります。 コンパイル型言語ですが、スクリプト言語の様にインタプリタで呼び出すこともできます。 処理系は、イン

    • TypeScriptでどこまで「関数型プログラミング」するか ─ 「手続き Haskell」から考察する - 一休.com Developers Blog

      この記事は 一休.comのカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiita 10日目の記事です。 昨今は Web アプリケーション開発の世界でも、関数型プログラミングのエッセンスを取り入れるような機会が増えてきました。 とはいえ、一つのアプリケーションを 1 から 10 までがっちり関数型プログラミングで構成するというわけではなく、そのように書くこともあればそうでない従来からの手続き的スタイルで書くところもあるというのが現状で、どこまで関数型プログラミング的な手法を取り入れるかその塩梅もまちまちだと思います。まだ今はその過渡期という印象も受けます。 本稿ではこの辺りを少々考察してみたいと思います。 先日、Qiita Conference 2023 Autumn で以下のテーマで発表を行いました。 この発表では「関数型プログラミング最強!」という話をしたわけではなく、

        TypeScriptでどこまで「関数型プログラミング」するか ─ 「手続き Haskell」から考察する - 一休.com Developers Blog
      • 「Haskellのモナド完全に理解した」試験問題

        Haskellは勉強したけどモナドを本当に理解したって言えるのか自信がない… \そんな人向けの試験問題を作りました!/ これから実施する試験問題を、10問中8問正解すればあなたはHaskellのモナドを完全に理解しています。私が保証します! それではさっそく〜〜 第一問 まずは緊張をほぐしましょう。 Haskellの Monad は○○○○である ○○○○に当てはまるのは以下の選択肢のうちどれでしょう? 型 関数 型クラス 型シノニム 答え

          「Haskellのモナド完全に理解した」試験問題
        • Rust vs. Haskell

          Rust and Haskell don’t shy away from powerful features. As a result, both languages have steep learning curves when compared with other languages. Trying to learn Rust or Haskell can be frustrating, especially in the first couple of months. But if you already know Rust, you have a head start with Haskell; and vice versa. In this article, we want to show how knowledge of one of these languages can

            Rust vs. Haskell
          • HaskellとRustを足して2で割ったような関数型言語Fixを作っている話 - Qiita

            はじめに ここ1年ぐらいかけて、Fixという名前のプログラミング言語を作っています。 コアとなる機能の実装がある程度落ち着き、実際にFixを使ってプログラムを書けるようになってきたので、そろそろ言語の紹介をしてみようと思います。 本記事はFixのチュートリアルではなく、どういう思想で設計されていて、どういう特徴を持つ言語なのか、という点を紹介するものです。 意見・提案・助言などをいただけるとうれしいです。 リポジトリはこちらです。 ※ コメントやコミットメッセージは一応拙い英語で書いていますが、日本語でissueを立てたりdiscordで意見・質問してもらっても大丈夫です。 ※ 急いで作った部分もあるため、コンパイラのコードは結構汚いです。ご容赦ください。 現状、Fixをローカルで実行するためにはLLVMのインストールが必要で時間がかかりますが、Fix playgroundを使えばブラウザ

              HaskellとRustを足して2で割ったような関数型言語Fixを作っている話 - Qiita
            • Real World Haskell — Monday Morning Haskell

              Real World HaskellA lot of people think day-to-day tasks like running a web app are difficult or impossible in Haskell! But of course this isn't true! In our Real World Haskell series, we'll take you through a whole slew of libraries that allow you to write a web backend. These libraries use Haskell's features to approach things like database queries and API building in unique ways. Part 1: Databa

                Real World Haskell — Monday Morning Haskell
              • IO モナドと副作用 - Haskell-jp

                純粋関数型プログラミングで副作用を扱う方法Posted by Mizunashi Mana on April 05, 2020 Haskell は他のプログラミング言語には見られない特徴を多く持っている。その中の1つが純粋性だ。Haskell は純粋関数型プログラミング言語であることを、売りの1つにしている。しかし、純粋性は多くの場合表現力の縮小を招く。ところが Haskell は、IOモナドの導入により、通常のプログラミング言語と変わらぬ表現力を持てるようになっている。これは、とても驚くべきことだ。しかし、同時にこれは Haskell 入門者にとって、大きな混乱を招いているようだ。 今回は、そもそも純粋性とはなんなのか、なぜ他の言語は純粋性を担保できないのか、そして Haskell はどうやって IO モナドにより純粋性を担保しつつ他の言語と変わらない表現力を持てるようにしているのかにつ

                  IO モナドと副作用 - Haskell-jp
                • Haskell は Rust になれるのか?──2023年の Linear Haskell 体験記

                  追記:いくらなんでもあまりにも長いので、配列演算に焦点を絞ってより「Rustっぽさ」の気持ちを強調した姉妹編を書きました。手っ取り早く雰囲気を掴みたい方はこちらもどうぞ。 TL;DR GHC 9.0 から Haskell に入った線型型(Linear Types)の機能を一部割とガッツリ使ってみたので、Linear Haskell の現在の使い心地と将来の展望を報告するよ。 使おうと思えば使える段階にあるけれど、一部バグもあるし、まだ言語機能面で実装が追い付いていない部分もあって、快適に書けるようになるにはもうちょっと掛かるよ。それでも実用しようと思えばできるレベルにあるよ。 RustのようになるにはLinear Constraintsに期待。 更新履歴 2023/12/15 11:45 姉妹編へのリンク追加。 2023/10/01 12:30 線型性を納得してくれない場合の \eta-展

                    Haskell は Rust になれるのか?──2023年の Linear Haskell 体験記
                  • 10年間使ってみて見えたHaskellの闇と光 - Qiita

                    はじめに わたしがHaskellを使い始めてもうそろそろ10年目になります。(タイトルは多少サバを読んでいますね) これまで使ってきた感想をまとめます。 Haskellのつらいところ まずは愚痴らせてください。 コンパイルが遅い 依存モジュールはすべてソースコードからビルドする必要があります。(バイナリ形式のモジュールはありません) 最初のビルドに20分くらい待つのはザラです。 複雑な型システムをつかうと型推論や型レベル計算に時間がかかります。 高速なHaskellプログラムを書くためには多くの関数をインライン化する必要があります。最適化ビルドではインライン展開によってコードサイズが大きくなるので時間がかかります。 デバッグが難しい 公式のGHCiデバッガはありますが、今のところIDEから簡単に利用できるわけではないですし、コンパイル済みのライブラリはデバッグできないです。 近年スタックト

                      10年間使ってみて見えたHaskellの闇と光 - Qiita
                    • 経験5年のHaskellユーザがScalaを仕事で半年使ってみた

                      haskell-scala-java ちょっと前までScalaを書いていたので、 Haskell好きな人がScalaを書いた感想を書きます。 タイトルは経験15年のOCaml ユーザーが Haskell を仕事で半年使ってみた - camlspotter’s blogの模倣です。 あくまで1ユーザの感想です。 Scalaに慣れてしまうと違和感を忘れてしまうと思ったので、当時箇条書きで雑にメモしていたものを参照して書いています。 逆にScala使いがHaskellを知るメモに役立つかもしれません。 Haskell歴 when: 2013年から知って学び始めましたが、本格的に使い始めたのは2015年からで、5年ほど使っています where: どの言語を使っても良くて新しい言語を学ぶ必要がなければ基本的にHaskellを使っています what: 趣味OSSプロジェクトの大半 現在一番スターもらっ

                        経験5年のHaskellユーザがScalaを仕事で半年使ってみた
                      • 多くのプログラミング言語に危険な脆弱性 ~Windows環境の引数エスケープ処理に不備「Rust」「PHP」「Node.js」「Haskell」などに影響/

                          多くのプログラミング言語に危険な脆弱性 ~Windows環境の引数エスケープ処理に不備「Rust」「PHP」「Node.js」「Haskell」などに影響/
                        • Haskell書いてるときになんとなく気をつけていること - LugendrePublic

                          信頼性はない 都市伝説かもしれん 大体枕詞に特別な理由がなければがつく 思いついたら徐々に更新する それは違うよってことがあったら @Lugendre まで ghc 8.6.5の話(8.8.1は仕事で使ってなくてな......) コンパイル通るかの確認だけなら最適化オプションO0でコンパイルする stackでいうとstack build --fast 動かすときはO2ビルドしたほうがいいが,インライン展開に5億年消費する なんならこのくらいは静的解析に任せてもいいが,でかいプロジェクトだと一定時間動いてハングアップするのしか世の中にないのでオワリ VSCode のせい説もある ghcideに期待 CIするときは必ずキャッシュする 毎回一から依存関係やGHCのビルドが走って余裕で1時間超えるようになるので データ構造のフィールドは特に理由がない限り正格にする 意図しないサンクを潰すため 単相

                            Haskell書いてるときになんとなく気をつけていること - LugendrePublic
                          • Haskell社内勉強会とHaskell学習ツールの紹介 | IIJ Engineers Blog

                            日本Haskellユーザーグループ(愛称 Haskell-jp)発起人の一人にして、Haskell-jpで一番のおしゃべり。 HaskellとWebAssemblyとプリキュアとポムポムプリンをこよなく愛する。 こんにちは。IIJ-IIの山本悠滋です。 今日はここ数ヶ月私と有志で行っている、Haskellの社内勉強会と、そこで使用している自作のHaskell入門ツールについて紹介します。 Haskellの社内勉強会について 「社内勉強会 失敗しながら学ぶHaskell入門タイム」と称して、私はこれまでに8ヶ月近くもの間、週1回Haskellの勉強会を開催してきました。 この手の勉強会は連続して参加することが前提となっているため、どうしても最初の回から少しずつ人数が減っていくという残念なことになりがちですが、どうにか私含め4~5人程度を維持してここまで30回、18個目の課題まで進めることが出

                              Haskell社内勉強会とHaskell学習ツールの紹介 | IIJ Engineers Blog
                            • 『プログラミングHaskell 第2版』の発売を開始しました

                              ご来店ありがとうございます。 ラムダノートでは、Grahum Hutton氏によるプログラミング言語Haskellの定番教科書、 "Programming in Haskell" の改訂にあたる『プログラミングHaskell 第2版』(山本和彦訳)の発売を当直販サイトにて開始いたしました。 『プログラミングHaskell 第2版』(紙書籍+電子書籍)(税別3200円) 『プログラミングHaskell 第2版』(電子書籍のみ)(税別3000円) 「紙書籍+電子書籍」版のお求めでも、「電子書籍のみ」版のお求めでも、いますぐPDFのダウンロードが可能です。紙書籍については、8月22日(木)以降の発送開始を予定しています。書店(オンライン書店を含む)での紙書籍の発売も8月22日以降を予定しております。 なお、直販サイトでのお求めにあたってユーザ登録などは不要です(ただ、ユーザ登録をしていただくと、

                                『プログラミングHaskell 第2版』の発売を開始しました
                              • 『形式意味論入門』を Haskell に書き下す (前編) - ryota-ka's blog

                                この記事は以下のページに移転しました. blog.ryota-ka.me 一昨年のゴールデンウィークに池袋のジュンク堂を訪れた際,『形式意味論入門』という表題の本に目が止まり,数学や論理学を用いて自然言語表現の意味を形式的に考察する学問分野があることを知った*1.また,その道具立てとして単純型付きラムダ計算が用いられていることが,なおのこと私の興味を惹いた.ラムダ計算といえば,読者の多くが計算機科学分野での応用を思い浮かべると思うが,Richard Montague*2 が自然言語分野に応用して以来,そちらの方面でも道具立てとして用いられているようである. 形式意味論入門 (開拓社叢書) 作者:拓郎, 田中開拓社Amazon この本は,Irene Heim と Angelika Kratzer による Semantics in Generative Grammar (以下 Heim and

                                  『形式意味論入門』を Haskell に書き下す (前編) - ryota-ka's blog
                                • Haskell に IDE はないのか?──独断と偏見による Haskell の IDE 十年史

                                  答え:Haskell に IDE はずっとある、今ならHLS使え(内容を読む気がないようという人向けの答え) はじめに 2021年2月現在、Haskell の IDE 環境は Haskell Language Server (HLS) の登場により劇的な進化を遂げていますが、日本の Haskell コミュニティではその前身の Haskell IDE Engine (HIE) の情報がまだ氾濫しており、十分な周知に至っていない現状があります。 本稿では、こうした現状を打破すべく、2021 年 2 月現在の Haskell の IDE 環境を取り巻く現状と、そこに至るまでの歴史を完全に独断と偏見で紹介します。より多くの人に HLS の存在を周知し、皆さんの Haskell Life の一助となれば幸いです。また、HLS の前身である HIE は必ずしも快適に動作するとは言い難かったため、HLS

                                    Haskell に IDE はないのか?──独断と偏見による Haskell の IDE 十年史
                                  • Haskell 解説本 小史 - golden-luckyの日記

                                    日本語圏におけるHaskellの解説本には、これまで4回の波がありました。 それを思い出しながら、最後に『プログラミングHaskell 第2版』の紹介をします。 第1波 第2波 第3波 第4波 『プログラミングHaskell』が改訂されます 第2版ではプログラミングにおける型の理解が深まると思う ここで買えます 第1波 Haskell解説本の1つめの波は、2006年、『入門Haskell』と『ふつうのHaskell』が出版された頃にありました。 このうち、『入門Haskell』は(おそらく)日本初のHaskell本です。 『入門Haskell』(2006年) 『ふつうのHaskell』(2006年) 『ふつうのHaskell』は、書名だけを見ると「特殊な言語」であるHaskellを「ふつう」に説明している本であるように思えるのですが、実はそうでもなくて、淡々と部品の説明をしていく感じの内容

                                      Haskell 解説本 小史 - golden-luckyの日記
                                    • Haskellの型と直観論理 - 朝日ネット 技術者ブログ

                                      開発部のxgotoです。Haskellの初級・中級者向けのトピックを取り上げたいと思います。 今回は型(Type)についてです。型はHaskellの入門書でも必ず最初のほうに説明されるもので、手元の本によれば、 型とは、互いに関連する値の集合である。 ---- 『プログラミングHaskell』 Graham Hutton 著 / 山本和彦 訳 だとか、 値の世界は型と呼ばれる系統的な集まりへと分割される。 ---- 『関数プログラミング入門 Haskellで学ぶ原理と技法』 Richard Bird 著 / 山下伸夫 訳 などのように書かれています。たとえば Bool は True と False の2つの値からなる集合だし、Intは整数の集合というように、型は値の集合というふうにみることができます。それならば型などと呼ばずに集合と呼べばいいと思いますが、「異なるものには異なる名前をつけろ

                                        Haskellの型と直観論理 - 朝日ネット 技術者ブログ
                                      • 計算量O(n)の画期的なソートアルゴリズムであるスターリンソートをHaskell で実装してみた #Haskell - Qiita

                                        皆さん、ソートは好きですか? 僕はHaskellerのクセにボゴソートが好きです。 ソートされていない要素を粛清することでO(N)でソートできるスターリンソートとかいうのを見て爆笑してる — やんぎん (@4116You) July 28, 2019 なにやらTLでスターリンソートなるものが流行っていました。 まずO(n)とは何かという事なんですが、これはビッグ・オー記法と言ってアルゴリズムの性能の指標を表すものです。 O(n)の他にO(1)とかO(log(n))とかO(nlog(n))とかO(n^2)とかがありますが、詳しくは割愛します。この辺を参考にするとよく分かると思います。ともかく、O(n)はむっちゃ速い、というかソートアルゴリズムではまず有り得ないです。 にも関わらず、スターリンソートはその壁を打ち破って、O(n)で並べ替えを実現しちゃうんですよね。 というわけでHaskellで

                                          計算量O(n)の画期的なソートアルゴリズムであるスターリンソートをHaskell で実装してみた #Haskell - Qiita
                                        • Haskellを業務で使う、カジュアルに - Haskell-jp

                                          Link to hereはじめに この記事では、Haskellを業務でカジュアルに使う観点やヒントについて、簡単に紹介します。 Haskellを業務で使える局面は、以下のようにいくつか考えられます。 「プロダクト」の開発用言語として、Haskellを使う 「作業」の支援・加速用に、Haskellを使う 「思考」の支援・加速用に、Haskellを使う つまり、プロダクトの開発用言語としてHaskellを用いない業務形態においても、上記2や3のケースとして、Haskellを使用できます。すなわち、Haskellは幅広い局面でカジュアルに、つまり気軽に手軽に使用できます。 本記事では、特に、上記の2と3について、いくつかの観点やヒントや例を紹介します。 なお、上記は、Haskellを用いる場合には限りません。Python, Perl, Ruby, Rust, Scala, OCaml, Cloj

                                            Haskellを業務で使う、カジュアルに - Haskell-jp
                                          • ソースコード生成AI「AI Programmer」が対応言語を拡充、正規表現や日本語解説にも対応/PHP、Go、Haskell、Lisp、C#などを新たに習得

                                              ソースコード生成AI「AI Programmer」が対応言語を拡充、正規表現や日本語解説にも対応/PHP、Go、Haskell、Lisp、C#などを新たに習得
                                            • Haskell〇〇多すぎ問題 - LugendrePublic

                                              初心者が入門書を読んでさぁ書くぞとなったときにつまずくところのうちの一つが,同じようなライブラリが多すぎ問題である. ということでそういうライブラリの話をしよう. 例によって例のごとく間違っていること書いてあるかもなので報告よろしく. モナド変換子 Haskellで実用的なプログラムを書く上で避けて通れないものの一つにモナド変換子がある.こいつはなにかというと,簡単に言えば,モナドを合成してでかいモナドを作るやつである.人間がおおよそ使うであろうモナド変換子はライブラリで提供しているので,それらを組み合わせてお望みのモナドを作ろうとするわけだが,そこに立ちはだかるのがtransformersとmtlである. transformersとmtl transformersはlift という下位のモナドのアクションをでかいモナドのアクションに持ち上げてくれるメソッドが定義されたMonadTrans

                                                Haskell〇〇多すぎ問題 - LugendrePublic
                                              • HaskellとElmの会社をつぶしてUXハッカーになった話 - Qiita

                                                はじめに 去年の9月にこれまで4年ほど経営していた会社を解散しました。 「会社をつぶす」と聞くと、なんだか良くないことに聞こえますが、実はこの解散は前向きな理由で決断したものです。 解散理由が珍しいだけでなく、会社を作った経緯も、経営方針や採用技術についても、なかなかほかでは見られないものだったため、興味を持ってくださる方も多く、記事にして残すことにしました。 これから事業を起こそうとされる方、なかなか自分にあった活躍のしかたが見つからない方、世の中のあり方に思うところがある方にとって、多少でもお役に立てるものになれば幸いです。 いまは何をしているのか 法人をたたんだ現在は「UXハッカー」として生きています。 これは、UX = User eXperience (ユーザーの体験) の概念を独自に拡張し、世の中のあらゆるUXを改善するお仕事です。 UXといえば、最近「UXデザイナー」という職種

                                                  HaskellとElmの会社をつぶしてUXハッカーになった話 - Qiita
                                                • AtCoder ガチ言語 Haskell 🔥

                                                  Haskell で AtCoder に入門しましょう

                                                    AtCoder ガチ言語 Haskell 🔥
                                                  • 「アルゴ式」をHaskellで学ぶための準備

                                                    この記事は、CAMPHOR- Advent Calendar 2021 の7日目の記事です。 「アルゴ式」というプログラミングを学んで実践できる非常に良質なWebサービスがあります。 アルゴリズムについて解説された教科書だけでなく、実際にプログラミングを書いて提出してオンラインでジャッジしてくれるシステムを備えた練習問題も用意されているのが特徴です。さらにこのオンラインジャッジシステムは多くのプログラミング言語に対応しており、その中にはHaskellも含まれています。 今回はこのアルゴ式を読むにあたって練習問題をHaskellで解くために必要になりそうな知識についてまとめました。アルゴ式は現在ベータ版なので将来的な変更で変わってしまうものもあるかもしれませんが、2021年12月現在の練習問題を全てHaskellで解いた上で必要になったものをまとめているので参考にしていただけると幸いです。

                                                      「アルゴ式」をHaskellで学ぶための準備
                                                    • 仕事で使うHaskell

                                                      TL;DR Haskellはいいぞ。ただ仕事で使うならビルド、デプロイ周辺は工夫する必要が色々出てくるぞ。 あ、nixもいいぞ。 はじめに Haskellを用いている会社HERPに転職してからそろそろ1年が経つので久しぶりに記事でも書いてみます。そういえばzennでは初投稿ですね。 最近はHERPでHaskellを書きつつシステム基盤整備みたいなことをやっています。あとマネージメントみたいなこともやってたりします。 僕の書いたHaskell microserviceは既に稼働して売り上げに貢献しています。 あ、HERPはHaskell FoundationのFunctorスポンサーになっています。スポンサーの名前が面白いですよね。 Haskellを仕事で使う感想 最高ですね。簡単便利十分速い保守楽拡張楽、という感じです。 並行プログラミングツールとしてstmが提供されているのがお気に入りで

                                                        仕事で使うHaskell
                                                      • Haskellの子供たち

                                                        Owenのブログより。 もし、私が4年前にタイムスリップして、昔の自分にHaskellが輝きを失い始めていると言ったら、私はそれを信じないでしょう。私はHaskellで育ち、カテゴリ理論への欲求はHaskellによって刺激され、私の最大のプログラミング・プロジェクトはHaskellであり、Haskellを使った会社で働くのが夢でした。 しかし今では、以前ほどHaskellに興奮していないことに気が付きました。何が変わったのでしょうか? いくつか要因があると思います。主な要因の1つは、Haskellが本当に得意としているプログラミングの種類だと思います。つまり、抽象的で正しいインタフェースを作ることは、私にとって興味のあるタイプのプログラミングではないと言うことです。キャリアとしてソフトウェアに携わりたいと思ったとき、自分を繰り返さないようにする素晴らしい機能を持った言語はとても役に立ちまし

                                                        • Haskellでの型レベルプログラミング

                                                          Haskellでの型レベルプログラミングの解説書です。

                                                            Haskellでの型レベルプログラミング
                                                          • 『形式意味論入門』を Haskell に書き下す (後編) - ryota-ka's blog

                                                            この記事は以下のページに移転しました. blog.ryota-ka.me 前編はこちら ryota-ka.hatenablog.com §8 発話文脈・変項割当 という文を発話したとする.この文は,代名詞 と の2つの指示対象が発話の状況から明らかなときにのみ適切である.このように,文脈に依存して意味が初めて定まる言語表現を直示 (deixis) という.指示対象を明らかにするため,次のように代名詞に指標 (index) を振ることにする. と に と という異なる指標が割り当てられているのは,それらが相異なる外延をもつことを表している. 既に述べたように,この文の外延は および の指示対象が文脈から定まることで初めて計算することができる.このような文は自由変項*1を含んだ開いた項 (open term) として見做すことができる.このような発話に際しての状況を utterance con

                                                              『形式意味論入門』を Haskell に書き下す (後編) - ryota-ka's blog
                                                            • 執筆中:「Haskellでの型レベルプログラミング」 | 雑記帳

                                                              最近、「Haskellでの型レベルプログラミング」という「本」を執筆している。まだ完成ではないが、以下のリンクから読める: Haskellでの型レベルプログラミング なぜHaskellか 最近いろんな言語が出てきている中で、Haskellの強みとは何だろうか。人によって答えは色々あるだろうが、筆者にとってHaskellの魅力的な側面は強力な型システムである。どのくらい強力かというと、型レベルでプログラミングができ、依存型の模倣さえもできてしまう。 (依存型をやりたいなら最初から依存型のある言語を使えという意見は尤もだが、それはそれとして。) Haskellでの型レベルプログラミングの解説記事というのは、英語圏ではちらほら見かけるが、日本語圏ではあまり見ない。2018年(原文は2017年)に公開された Haskellにおける型レベルプログラミングの基本(翻訳) – Qiita が数少ない例で

                                                              • Haskellで動的計画法を攻略する

                                                                Haskellで動的計画法を実装する2つの方法 出典: Easily Solving Dynamic Programming Problems in Haskell by Memoization of Hylomorphisms ザ圏論的やり方としては①Dynamorphism、手続き的な方法として②STモナドが挙げられる。 DynamorphismはHylomorphismをメモ化したようなもので、詳しくはlotz氏のサイトを参照してほしい。 Haskellerとしては、Dynamorphismはとても憧れる手法である。しかし、思ったよりも速度が出ない。。 このスクラップに二通りのLCSの解法を記載したが、いずれもTLEであった。 lotz氏によると、メモ化されたデータ構造にはO(n)でしかアクセスできないことが理由とのこと。 この記事では、STモナドによるメモ化再帰を用いた動的計画問題

                                                                  Haskellで動的計画法を攻略する
                                                                • Haskellプロジェクトのベストプラクティス

                                                                  Haskellプロジェクトの「良い習慣」と考えられるやつをまとめてみます。あくまで私の個人的な意見です。 プロジェクト固有のPrelude Prelude に相当するモジュールをプロジェクト独自に持っておくと便利ではないか、という話をします。代替Preludeの話ではありません。 プロジェクト固有のPreludeがあると便利な理由 理由の一つは、標準 Prelude の変化です。直近では次のような変化がありました: GHC 9.4: ~ 型演算子が追加(これまでは構文だった) GHC 9.6: liftA2 が追加 GHC 9.10(見込み): foldl' が追加 もっと昔に遡ると、Semigroup((<>)) が増えるやつなどがありました。 この帰結として、 新しいGHCで名前の衝突が起きやすくなる 新しいGHCで「冗長なインポート」の警告が出やすくなる ことが言えます。これらの問題

                                                                    Haskellプロジェクトのベストプラクティス
                                                                  • Algorithm Design with Haskellでアルゴリズムを学ぶ - 朝日ネット 技術者ブログ

                                                                    はじめに 開発部のcbmkageです。 仕事でプログラムを書いていると、どうしたら期待通りに、かつ高速に動作するアルゴリズムが実装できるか、考えることがあります。 本記事では、アルゴリズムについて新たな視点を与えてくれる本「Algorithm Design with Haskell」を紹介します。 本記事はHaskell中級者向けです。Haskellの文法や、代表的なリスト操作関数を知っていることを前提としています。 はじめに Algorithm Design with Haskellとは 準備: 関数の同値関係 貪欲アルゴリズムのPART紹介 貪欲アルゴリズムとは 候補の生成と選択 貪欲アルゴリズムへの改善 まとめ 採用情報 Algorithm Design with Haskellとは Algorithm Design with Haskell 作者:Bird, Richard,Gib

                                                                      Algorithm Design with Haskellでアルゴリズムを学ぶ - 朝日ネット 技術者ブログ
                                                                    • Beating C with 80 lines of Haskell: wc

                                                                      Despite the click-bait title I hope you'll find this post generally illuminating, or at the very least a bit of fun! This article makes no claims that Haskell is "better" than C, nor does it make claims about the respective value of either language, or either implementation. It's simply an exploration into high-performance Haskell, with a few fun tricks and hacks along the way. You can find source

                                                                        Beating C with 80 lines of Haskell: wc
                                                                      • 新しいHaskellベースのWeb App Specification Languageがアルファ版でリリースされた

                                                                        Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

                                                                          新しいHaskellベースのWeb App Specification Languageがアルファ版でリリースされた
                                                                        • HaskellでのTDDを楽しくするライブラリ methodを作りました。

                                                                          はじめに Haskellでテスト駆動開発を行う際、純粋な関数は単体テストを書きやすいですが、 返り値がモナドの関数(この記事ではそのような関数をメソッドと呼びます)にたいして単体テストを書くのは簡単ではありません。 今回、メソッドに対して単体テストを書きやすくなるライブラリ methodを作成しました。 methodとは methodでは a1 -> ... -> an -> m b型の関数のことをメソッドと呼びます。 ここでmはモナドです。(->) rモナドを除く大抵のモナドはサポートしていますが、独自のモナドをメソッドにするにはMethod型クラスを実装する必要があります。 モックの作成 methodでは任意のメソッドのモックをDSLで書くことができます。 import Test.Method import RIO (throwString) f,f' :: Int -> String

                                                                            HaskellでのTDDを楽しくするライブラリ methodを作りました。
                                                                          • Haskell で、優先度付きキューを使ったダイクストラ法

                                                                            Haskellのカレンダー | Advent Calendar 2022 - Qiita に参加させていただきます! 突然ですが Haskell でダイクストラ法を実装します。 ダイクストラ法は重み付きグラフで最短経路問題を解くアルゴリズムのひとつです。ダイクストラ法 - Wikipedia に詳しい解説があります。 ダイクストラ法は、重み付きグラフにおいて、その重みに負の値がない・・・つまり重みが正であることを前提にしています。この構造上の仮定によって、貪欲的手法を取ることができるのがその特徴で、結果ベルマン・フォード法などの汎用的なアルゴリズムよりも計算量的に有利になります。 ダイクストラ法では、始点から各頂点への到達コストを最初に \infty と置いて、そこから緩和操作によって徐々にそれらを最適コストまで収束させていくわけですが、このとき グラフの頂点集合からその時点で最小のコスト

                                                                              Haskell で、優先度付きキューを使ったダイクストラ法
                                                                            • 技術書を自作PDFリーダーで読む - Haskellでつくる不思議な読書体験 (1):関数型玩具製作所

                                                                              技術書典で購入した本をちょっと不思議なPDFリーダーで読んでみませんか? Acrobat Readerや、Kindleとはひと味違った読書を可能とします。 【ビルド済みソフト(Windows)】 https://polymony.net/2020/12/19/post-3765/ 【動画など】 https://github.com/polymonyrks/poppyS/blob/master/READMEJP.md 自然言語にもシンタックスハイライト的な何か(着色)を試みるものです。 難しい文書、読む気すら起こらない文書を攻略できます(速読・精読)。 技術書典10に合わせてビルド済みソフトを用意できました。 ぜひ、ご自身で体験してみてください。 (本書を買わなくてもソフトは動かせます、本書には着色戦略が書かれています) 【扱う内容】 * 自然言語への着色による視認性向上の可能性 * 具体的

                                                                                技術書を自作PDFリーダーで読む - Haskellでつくる不思議な読書体験 (1):関数型玩具製作所
                                                                              • Haskellで超簡単にWebアプリケーションを作る(モナドも出てこないよ) - Qiita

                                                                                はじめに Haskellは静的純粋関数型プログラミング言語と言われるジャンルの言語であり、型や状態に厳しくWeb開発に向いていないと思われる方が多いと思います。 しかし 型の力によるクリーンアーキテクチャ 抽象化による高級な記述 圧倒的な型推論による軽量言語のような書き心地 意外と高いシングルスレッド性能 パフォーマンスも非常に高く, 書きやすい並行並列処理 上記のような利点があり、実はWeb開発に非常に有用な言語であると思っています。 HaskellでのWeb開発における標準的なインターフェースであるwai(web application interface)、そのインターフェースのアプリケーションを動作させる標準的なサーバーであるwarpという二つのライブラリを用いてボトムアップでWebアプリを作っていき、徐々に応用させていこうと思います。 waiとwarpはHaskellのWeb開発

                                                                                  Haskellで超簡単にWebアプリケーションを作る(モナドも出てこないよ) - Qiita
                                                                                • Haskellでスクラッチから作曲してみた - Qiita

                                                                                  元ネタとして貼った動画が非常に面白かったので、自分でも真似をしてみました。 この記事では、sin波を直接ゴニョゴニョして音を作っていきます。最終的には、簡易的な楽譜モナドを作り、楽譜に書いた通りの曲を再生して耳で聴けることを確認します。 最初の音 まずは音を出せるようにします。0から44800までの数をsinにぶち込み、sin波を生成します。 44800という数字はサンプルレートです。単位時間あたりに44800回sinから値を取り出すということです。 sampleRate :: Float sampleRate = 44800.0 wave :: [Float] wave = sin <$> [0.0 .. sampleRate] これは既に再生可能な一秒間の音です。再生してみましょう。 一度ファイルに書き出してからFFmpegを叩くことでこれを再生しようと思います。再生にはFFmpegが

                                                                                    Haskellでスクラッチから作曲してみた - Qiita