並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 241件

新着順 人気順

insectの検索結果1 - 40 件 / 241件

  • ニュース :: 【研究発表】昆虫学の大問題=「昆虫はなぜ海にいないのか」に関する新仮説

    【研究発表】昆虫学の大問題=「昆虫はなぜ海にいないのか」に関する新仮説https://www.tmu.ac.jp/news/topics/35603.html 1.概要 昆虫は記載種だけでも100万種を超えるほどの多様性を誇り、地球で最も繁栄している生物ともいわれています。翅を持つ利点などを活かし、陸上ではあらゆる環境へと適応している昆虫ですが、海洋環境に適応している種の数は非常に少なく、この理由について在野の昆虫愛好家を交えた議論が長らく続いています。本研究は、節足動物である昆虫にとって重要な体構造である外骨格に着目し、それが硬くなるために用いられるメカニズムに関連づけ「昆虫が海にほとんどいない」理由の説明を試みています。外骨格を硬くする過程で、昆虫は酸素分子を補因子とする化学反応を必要としますが、水中は陸上(空気中)と比較し、30分の1しか酸素が含まれておらず、これが水への進出に際して

      ニュース :: 【研究発表】昆虫学の大問題=「昆虫はなぜ海にいないのか」に関する新仮説
    • 未開封のホットケーキミックス、ダニはどれくらい混入している?(堀向健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      5月6日に、『ホットケーキミックスの買いだめにご用心!アレルギー科医が心配する”パンケーキ症候群”とは』を公開したところ、思いがけず多く閲覧いただきました。 すると、 『未開封の小麦粉にはダニはいない』 『いやいや、未開封でもダニはいる』 という2つの意見をいただいたため、『未開封の小麦粉には、ダニはアレルギー症状が起こるほどはいないという研究結果が報告されています』と追記しました。 すると、“アレルギー症状がおこるほどはいない”という点に関して、『ゼロじゃないの?』というコメントも見かけました。 ホットケーキミックスをはじめとした『調理用小麦粉』には、ダニは混入しているものでしょうか? もし混入しているとして、どれくらいの数と頻度なのでしょうか? 文献から、すこし補足することにしましょう。 そもそも、自然の恵みである小麦粉に昆虫の混入を完全にゼロにすることは難しい写真AC“ダニはアレルギ

        未開封のホットケーキミックス、ダニはどれくらい混入している?(堀向健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • 『鉄拳8』にて、とあるユーザーが「亡くなった弟のAIゴーストを保存したい」と想いを綴り、開発者が問い合わせに反応。弟の意思は『鉄拳8』の中に残り続ける - AUTOMATON

        バンダイナムコエンターテインメントがPC(Steam)/PS5/Xbox Series X|S 向けに1月26日に発売した『鉄拳8』。本作の機能「AIゴースト」に関して、弟を亡くしたプレイヤーからある質問が海外掲示板Redditに投稿された。その投稿は話題になり、本作のディレクターを務める池田幸平氏と、プロデューサーを務める原田勝弘氏が反応し、その想いは残されることとなった。 『鉄拳8』は対戦3D格闘ゲームだ。対応プラットフォームはPC(Steam)およびPS5/Xbox Series X|S。本作の舞台は前作『鉄拳7』より半年後の世界。三島一八は作中に登場する架空の企業G社の代表として世界掌握を進める。彼の息子である風間仁は、G社の侵攻を阻止し、そして自らに流れるデビルの血の因縁に決着をつけるため、一八との決着をつけようとする。それは再び世界を巻き込んだ闘争へ発展していくこととなる。 参

          『鉄拳8』にて、とあるユーザーが「亡くなった弟のAIゴーストを保存したい」と想いを綴り、開発者が問い合わせに反応。弟の意思は『鉄拳8』の中に残り続ける - AUTOMATON
        • 2022年春開始の新作アニメ一覧

          年4回の番組改編期が近づき、また多くの新作アニメが始まります。2022年春の改編でスタートするアニメの本数は60本強。 オリジナルアニメとして、谷口悟朗原案の「エスタブライフ」、競馬学校が舞台の「群青のファンファーレ」、女子ゴルフが題材の「BIRDIE WING -Golf Girls' Story-」、おにっ子たちの物語「おにぱん!」などがある一方、続編モノでは「TIGER&BUNNY 2」「まちカドまぞく 2丁目」「攻殻機動隊SAC_2045 シーズン2」「かぐや様は告らせたい-ウルトラロマンティック-」「デート・ア・ライブⅣ」などがあり、どれを見るべきなのか大いに悩むことになりそうです。 以下、作品リストは放送・配信時期が早いものから順に並べています。作品名の頭に「◆」をつけているので、「◆」でページ内検索すると1作品ごとにどんどんジャンプしていけます。また、目次からも各作品部分へ移

            2022年春開始の新作アニメ一覧
          • 昆虫にロボットを操縦させたら、AIにもマネできないすごい能力が判明

            昆虫にロボットを操縦させたら、AIにもマネできないすごい能力が判明2019.10.30 19:3080,860 Mugendai 渡邊徹則 アントマンも真っ青。 苦手な人にはちょっと嫌われることも多い、昆虫。しかし彼らには、数億年かけて発達した驚くべき能力があるのをご存知でしょうか。 IBMが運営するWebメディアMugendai(無限大)にて、昆虫の秘密を科学で解明し役立てようというプロジェクトが紹介されていました。 匂いに向かってまっしぐら。ロボットも乗りこなす昆虫の能力インタビューに登場していたのは、東京大学先端科学技術研究センター所長の神崎亮平教授。同チームは、昆虫が持つ特殊な能力を実証し、世界を驚かせました。 対象となったのは、特定の匂いに瞬時に反応し行動する「カイコガ」という蛾。カイコガは一度その匂いを嗅ぐと、何km離れていてもその源に移動するという特徴を持っています。 人の1

              昆虫にロボットを操縦させたら、AIにもマネできないすごい能力が判明
            • 【?】「github」の読み方は「ギットハブ」でも「ジットハブ」でもありません。「イ」です。

              コロカ @koloka_ githubの読み方はギットハブでもジットハブでもジャイサブでもギサブでもジサブでもありません。 「イ」です。 g // foreign i /ɪ/ insect t // castle h // hour u // guard b // bomb 2021-01-31 14:21:26

                【?】「github」の読み方は「ギットハブ」でも「ジットハブ」でもありません。「イ」です。
              • バッタ博士の論文に対する疑惑は…

                「バッタ博士」として有名な前野ウルド浩太郎博士の論文に対して、その内容の再現性が取れないという問題があるということを下記の一連のツイートで知りました。 https://twitter.com/n0rr/status/1277918852987285505 ”ラボメンが捏造したときに、PIが責任を取る方法がひとつ示された。” と、ツイート主の @n0rr さんは述べており、筆頭著者である前野博士がデータを捏造して論文を書いたのではと暗に示唆しています。 いったい何が起こっているのだろうと思ったので、詳しく調べてみました。 結論から言うと、「前野博士の実験結果には再現性がある可能性が高い」と個人的には思います。 以下詳しく解説します。 どうやら、前野博士と田中博士が研究していたバッタ(Schistocerca gregaria)は、「メス成虫が”混み”を感じると、産卵する卵のサイズが変わり、そ

                  バッタ博士の論文に対する疑惑は…
                • 「死は始まりに過ぎない」ナナフシは鳥に食べられることで版図を拡大していた! - ナゾロジー

                  食べられることで版図を拡大する昆虫が日本にいたようです。 神戸大学大学院 理学研究科チームはこのほど、枝そっくりの飛べない虫「ナナフシモドキ」(以下ナナフシ)が鳥に食べられることで、卵を日本全国に長距離拡散している証拠を発見しました。 もちろんナナフシ自身は死んでしまうものの、体内にあった卵が無傷のまま排泄され、新天地で孵化するという。 ナナフシにとって自らの死は始まりに過ぎないのです。 研究の詳細は、2023年10月11日付で科学雑誌『Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences』に掲載されています。 飛べない昆虫「ナナフシ」の長距離分散の痕跡を遺伝解析で発見 ~鳥の摂食による移動は頻繁に起こっていた!?~ https://www.kobe-u.ac.jp/research_at_kobe/NEWS/news/2023_1

                    「死は始まりに過ぎない」ナナフシは鳥に食べられることで版図を拡大していた! - ナゾロジー
                  • 蛾は以前のように「光に引き寄せられないよう進化している」【ハーバード大学】 - ナゾロジー

                    飛んで火に入る夏の虫が、少なくなっています。 アメリカのハーバード大学(Harvard University)で行われた研究により、蛾が光を利用した罠によって捕らえられる数が、25年前と比べて大幅に低下していることが示されました。 またこの傾向は複数の地域で同時に確認されている、広域かつ長期的なものであることも示されました。 光を使った罠は大学の研究者だけでなく地元の学者、さらには夏休みの自由研究などにも利用される極めて普及した方法として長年にわたり利用されてきました。 今、光と昆虫の間に何が起きているのでしょうか? 結論から言えば虫たちは人工光に捕らえられないよう進化している可能性があるようです。 研究内容の詳細は2024年4月19日に『Journal of Insect Conservation』にて「蛾は以前ほどライトトラップに引き寄せられなくなっている(Moths are less

                      蛾は以前のように「光に引き寄せられないよう進化している」【ハーバード大学】 - ナゾロジー
                    • UI/UXデザイナー語る、デザイン Tips【20選】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                      こんにちは、技術広報のyayawowoです。 突然ですが、デザイナーの皆さんはデザインの知識をどのように学ばれていますでしょうか? スクール(大学、専門など) 会社、仕事 WEB、オンライン(Udemyなど) など、様々あるかと思います。 とはいえ、日々変わりゆくデザインのトレンドをキャッチアップしていくのは時間と労力が必要ですよね。 そんな方に必見! 弊社にて定期的に開催している、デザイナーによるデザイナーの為のデザインLT大会・・・ 「UI/UXデザイナーLT会」にて発表されたデザインTipsをまとめましたので、ご紹介させていただきます! 記念すべき第一回目のまとめ記事は以下をご確認ください! ・【UI/UXデザイナーLT会】を開催しました【登壇者15名御礼】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ 目次 目次 デザイナーとなっておもったこと UI

                        UI/UXデザイナー語る、デザイン Tips【20選】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                      • 8歳の少年が「昆虫と植物の関係についての研究」を100年越しに覆す発見に貢献

                        8歳の子どもが見つけたアリの行動が、1世紀以上にわたり続けられてきた昆虫と植物の相互作用に関する研究の見直しにつながる新発見だったことが分かりました。 Oak Galls Exhibit Ant Dispersal Convergent with Myrmecochorous Seeds | The American Naturalist: Vol 200, No 2 https://doi.org/10.1086/720283 Boy's discovery reveals highly complex plant-insect interaction https://phys.org/news/2022-09-boy-discovery-reveals-highly-complex.html ◆研究の発端 今回の新発見のきっかけは、当時8歳のヒューゴ・ディーンズ君が自宅の裏庭にあるアリ

                          8歳の少年が「昆虫と植物の関係についての研究」を100年越しに覆す発見に貢献
                        • 昆虫の持つ驚異の知能を技術で生かす――生物が進化で獲得した能力を活用して、持続可能な地球を | Think Blog Japan

                          オスのガ(蛾)が、メスの出すフェロモンの匂いをどこまでも追って行く――ファーブル「昆虫記」の中の有名な実験である。 それから120年。東京大学先端科学技術研究センター所長の神崎亮平教授のチームは、昆虫が進化により獲得した知能(生物知能)を再現して活用するため、カイコガの脳の精密な神経回路モデルをスーパーコンピューターに再現した。そして昆虫自身が操縦するロボットや、脳が作り出す信号でフェロモンを追うロボット「サイボーグ昆虫」を作り出した。 昆虫の脳は、人の100万分の1しかない。にもかかわらず、何kmも離れた匂いに向かってまっしぐらに素早く行動する。移動中に衝突をすることもない。その驚きの能力を生かそうというわけだ。神崎教授らはさらに、昆虫が持つ匂いを検出する触角のしくみを再現することにより、特定の化学物質を検出しそれを探し出すカイコガ「警察昆虫」や、特定の匂いを検出するとピカッと光る細胞「

                            昆虫の持つ驚異の知能を技術で生かす――生物が進化で獲得した能力を活用して、持続可能な地球を | Think Blog Japan
                          • 香川照之プロデュースのお洋服『insect collection』がめちゃくちゃかわいい「人に虫柄の服を着せたい気持ちが本気」

                            おばけ@4y @koebi_koukaku 香川照之のinsect collectionのお洋服、凄くないですか?昆虫好きでも、嫌いでも、大満足の出来ですよ。 しかも、かたちもいいんですよ!! 単純なプリントパターンとかじゃなくて、さりげなく着れて、しかも上品。 女の子のは、リバティ味もある…!! pic.twitter.com/CMQKdMMsLN 2020-07-03 13:56:58

                              香川照之プロデュースのお洋服『insect collection』がめちゃくちゃかわいい「人に虫柄の服を着せたい気持ちが本気」
                            • 150年間昆虫学者を悩ませてきた「虫はどうやって羽を手に入れたのか?」という謎の一端が明らかに

                              by Mann Library 1870年、ドイツの解剖学者であるカール・ゲーゲンバウアー氏が「カゲロウのような水生昆虫の腹部にあるエラが最終的に羽に進化した」と初めて提唱しました。それから150年間にわたり、科学者たちは「昆虫はどうやって羽を手に入れたのか?」について研究しており、その中でさまざまな理論が提唱されてきたのですが、2020年12月1日に学術誌のNature Ecology&Evolutionに掲載された論文により、ついにその謎の一端が明らかになっています。 Knockout of crustacean leg patterning genes suggests that insect wings and body walls evolved from ancient leg segments | Nature Ecology & Evolution https://www.

                                150年間昆虫学者を悩ませてきた「虫はどうやって羽を手に入れたのか?」という謎の一端が明らかに
                              • GPT-4で会話を圧縮して要約して骨格を作った後肉付けして論文にするまで|落合陽一

                                You are token efficiency compressor for only GPT readable text generator. Compress the {INPUT} text as much as possible using characters and language that you (GPT) can read, not necessarily human readable. Please use as many characters as you know how to use, and keep the token length as short as possible to make the token operation as efficient as possible. The final output is a text that contai

                                  GPT-4で会話を圧縮して要約して骨格を作った後肉付けして論文にするまで|落合陽一
                                • 「コオロギ食」への嫌悪感は「ネオフォビア(新奇性恐怖)」なのか(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                  政府のデジタル大臣が試食し、それがネット上で問題視されるなど、最近になって物議をかもしているコオロギ食だが、コオロギを食べることに心理的な抵抗がある人が多いことも背景にありそうだ。新奇なものに恐怖を感じることをネオフォビア(Neophobia、新奇性恐怖)というが、日本人にとってのコオロギ食はネオフォビアなのだろうか。 まだ国際的な規範もない昆虫食 主にアジア、アフリカ、南アメリカといった地域で人類は長く昆虫を食べてきた。この昆虫食や昆虫の飼料化が世界的に注目を集めているのは、2013年に国連の食糧農業機関(Food and Agriculture Organization of the United Nations、FAO)が食糧危機の解決策として昆虫食を推奨したことに始まる。 その後、日本をはじめ各国は、食糧危機解決策の一つとして昆虫食の推進を始めるようになっていった。また、SDGs(

                                    「コオロギ食」への嫌悪感は「ネオフォビア(新奇性恐怖)」なのか(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                  • 益虫はハンターだが狙われる側でもある。凛とした蜘蛛エックス - 葉ログ

                                    俺もお前も美味しいものが好き 益虫か害虫かは誰が決める? おわりに ついでに 俺もお前も美味しいものが好き ミニトマトを栽培してます。 ニジュウヤホシテントウがそのうち忍び寄るハズです。葉っぱを食べます。 カメムシどもが住み家にしそうです。樹液を吸って実に穴を開けます。 みんなトマトは自分のものだと思ってますからね。トマトを植えたのはおやじだから、当然、俺の物です。トマトがシールドを展開できればいいのに。 でもね、ありがたいことに毎年、どこからともなく応援が現れます。今年もいつの間にか、ちらほら。 コガネグモさんが、ミニトマトの割と近くにプチシールドを展開してくれています。凛とした姿勢のX。 自主規制でのチコーイ画像 (怖い物見たい人は、写真クリックで拡大) 撮影機材 OLYMPUS SP800UZ 絞り値f/5.1 露出時間1/100秒 ISO-50 露出補正+0.7 最大絞2.97 測

                                      益虫はハンターだが狙われる側でもある。凛とした蜘蛛エックス - 葉ログ
                                    • スポーツカーの10倍もの加速度でおしっこを射出する「超高速スナイパー虫」が見つかる

                                      1cm程度しかない小さな昆虫が、「超推力」という原理により尿の水滴を高速ではじき飛ばす仕組みを持っていることを突き止めた論文が、2023年2月28日付の学術誌・Nature Communicationsに掲載されました。流体力学に基づき効率的に水をはじくメカニズムを応用すれば、スマートウォッチなどのウェアラブルデバイスがスピーカーの振動で水をはじき出す防水機能などが実現するのではと期待されています。 Droplet superpropulsion in an energetically constrained insect | Nature Communications https://doi.org/10.1038/s41467-023-36376-5 Super-fast Insect Urination Powered by the Physics of Superpropulsio

                                        スポーツカーの10倍もの加速度でおしっこを射出する「超高速スナイパー虫」が見つかる
                                      • ダンゴムシの足と遠隔で触れ合える装置 立命館大が開発

                                        Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 立命館大学小西聡研究室の研究チームが発表した論文「Active tactile sensing of small insect force by a soft microfinger toward microfinger-insect interactions」は、ダンゴムシの足を遠隔操作で触れて、蹴り返してきた反力を計測する触覚デバイスを提案した研究報告だ。胴体の屈曲する力の計測にも成功している。 このシステムは、ダンゴムシの足の動きを検出するセンシング用マイクロフィンガーと、ダンゴムシに触れるマイクロフィンガーを遠隔操作するオペレーター用インタフェースで構成する。 開発したマイクロフィ

                                          ダンゴムシの足と遠隔で触れ合える装置 立命館大が開発
                                        • 教えて!観葉植物のコバエ対策 | 日常イラストブログ | 赤ずきんDIARY

                                          少し前に大きめの鉢に 植え替えしたウンベラータ 土の上に2cmぐらい 石やハイドロボールでカバーしておくと 虫避けになるって何かで見たので 植え替えした時に、結構厚めに ハイドロボールを入れておいたのだけど 先日ふと見たら コバエがブンブン飛んでる! ぎゃー!やってしまった… コバエ対策で調べてみると 鉢の受け皿に水を溜めない そういえば、一時期 水が溜まってしまってたかも 鉢が大きいからすぐ捨てずに放置してた 有機肥料をやめて 無機肥料にする これが大きかったのかも 前の家の時みたいに全部の野菜を 土にまぜてはないんだけど お茶ガラと卵の殻だけは ストックしてる土に混ぜてたのよね.. 引っ越しするときに ご近所さんにいくつか 鉢植えをもらってもらったのだけど、 鉢の横から野菜が生えてきて 「これ、してるから 多分花が元気なんだと思うよ〜」って 教えてもらったのよね 植物にとって良いことな

                                            教えて!観葉植物のコバエ対策 | 日常イラストブログ | 赤ずきんDIARY
                                          • “サイボーグゴキブリの群れ”をコンピュータで操作 阪大らがナビシステム提案

                                            このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 大阪大学とシンガポールの南洋理工大学に所属する研究者らが発表した論文「Natural-artificial hybrid swarm: Cyborg-insect group navigation in unknown obstructed soft terrain」は、生きている昆虫(マダガスカルオオゴキブリ)に小型の電子制御装置を取り付けてサイボーグ化し、複数のサイボーグゴキブリを群れとして制御することで、未知の複雑な地形を移動させるナビゲーションシステムを提案した研究報告である。 従来のロボットは、障害物回避や未知環境への適応、長時間の稼働といっ

                                              “サイボーグゴキブリの群れ”をコンピュータで操作 阪大らがナビシステム提案
                                            • 2023年 夏越の祓【水無月】京都の和菓子 由来 食べる日 お取り寄せ 情報 まとめ - QUATRE(キャトル)の庭

                                              こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 6月といえば、一年の折り返し地点。 一年の折り返し地点といえば!? 京都ではなくてはならない季節の和菓子、 そう、水無月(みなづき)です! 「水無月を食べないと夏は迎えられない」 と、言われています。 6月になると、京都では、和菓子店だけでなくスーパーにも並ぶほど当たり前な風景です。関西に住んでいる頃は六月がくるのが待ち遠しかったほど、大好きな和菓子のひとつです。 そういえば、6月16日は、和菓子の日。 仁明天皇が、西暦848年6月16日に疫病除けと健康祈願で神前に菓子をお供えされ、年号が嘉祥に改元されたことに由来しているとか。 西暦848年(承和15年・嘉祥元年)の夏、仁明天皇が御神託に基づいて、6月16日に16の数にちなんだ菓子、餅などを神前に供えて、疫病を除け健康招福を祈誓し、「嘉祥」と改元したという古例にちなみます。(引用元:全国和菓子協

                                                2023年 夏越の祓【水無月】京都の和菓子 由来 食べる日 お取り寄せ 情報 まとめ - QUATRE(キャトル)の庭
                                              • Learn These Words First

                                                Lesson 1 1A. to see, saw, seen. thing, something, what. this, these. the other, another, else. 1B. is the same as, be, am, are, being, was, were. one of. two of. person, people. 1C. many of, much of. inside. not, do not, does not, did not. 1D. some of. all of. there is, there are. more than. 1E. live, alive. big. small. very. 1F. kind of. if, then. touch. far from. near to. 1G. in a place, somepla

                                                • 「バタフライ効果は本物かもしれない」と科学者が宣言、ミツバチの群れが天気を変えるという研究結果

                                                  「チョウの羽ばたきがちょっとずつ世界に影響を与えて地球の裏側ではトルネードを引き起こす」という「バタフライ効果(バタフライエフェクト)」と呼ばれる考え方があります。これは予測が不可能な複雑な現象に関するカオス理論に関連した例え話に過ぎませんが、イギリスのブリストル大学の研究員らが発表した論文では「昆虫の持っている電荷は、実際に天候にまで影響を与える可能性がある」と示しており、「バタフライ効果は実際に起きる現象かもしれない」と指摘されています。 Observed electric charge of insect swarms and their contribution to atmospheric electricity: iScience https://www.cell.com/iscience/fulltext/S2589-0042(22)01513-9 The “butterfl

                                                    「バタフライ効果は本物かもしれない」と科学者が宣言、ミツバチの群れが天気を変えるという研究結果
                                                  • 糞激増で寄生虫が激減、ヒマワリの花粉はハチの「虫下し」か

                                                    ヒマワリの花畑で花粉を集めるマルハナバチの一種(Bombus impatiens)。(PHOTOGRAPH BY BILL BERRY, GETTY) マルハナバチなど、花の受粉を媒介する昆虫は、農薬や気候変動、生息地の消失、そして病気といった様々な脅威に直面している。マルハナバチの腸に寄生するクリシジア・ボンビ(C・ボンビ)という原虫(単細胞の微生物)もそのひとつだ。(参考記事:「マルハナバチが絶滅に向かっている、原因は高温」) この病原体には、ヒマワリの花粉が薬のように効く可能性が過去の研究で示されてきたものの、詳しいことはわかっていなかった。だが、2022年1月8日付けで学術誌「Journal of Insect Physiology」に発表された論文によって、驚くほど単純なしくみが明らかになった。 「ヒマワリの花粉を食べたハチは大量の糞をします」と、論文の筆頭著者を務めたジョナサン

                                                      糞激増で寄生虫が激減、ヒマワリの花粉はハチの「虫下し」か
                                                    • Loading...

                                                        Loading...
                                                      • まるで昆虫! モーターを使わずに羽ばたいて飛ぶ小型ドローンが開発される - ナゾロジー

                                                        人類は自然から学んで、飛行ロボット(もしくは飛行機)の開発に成功してきました。 しかしそのほとんどは、固定翼やプロペラを用いたものであり、「羽ばたき」を採用した飛行ロボットの例は少数です。 そんな中、イギリス・ブリストル大学(University of Bristol)工学部に所属するティム・ヘルプス氏ら研究チームは、昆虫のように羽ばたく飛行ロボットの開発に成功しました。 ミツバチの体を参考にすることで、シンプルで安定した羽ばたきシステムを作ることができたのです。 研究の詳細は、2022年2月2日付の科学誌『Science Robotics』に掲載されました。 Bristol scientists develop insect-sized flying robots with flapping wings http://www.bristol.ac.uk/news/2022/februar

                                                          まるで昆虫! モーターを使わずに羽ばたいて飛ぶ小型ドローンが開発される - ナゾロジー
                                                        • 世界のスマキチの”今”がわかるスマートキッチン業界カオスマップ 2019年上半期版|Tomomichi Sumi / Cookpad

                                                          みなさんこんにちは、スマートキッチン事業部の住です。スマートキッチンサービスOiCy(オイシィ)の事業戦略、広報、対外折衝、各プロジェクトのサポートなど、事業全体の構想に関することを担っています。 OiCyの事業戦略を考えるにあたり、世界中のスマートキッチンやFood Tech動向を調査したり、海外の展示会やカンファレンス等に良く行きます。 今回半分は自分のためでもあるのですが、日本からももっともっと良いスマートキッチンのサービスやプロダクトが産まれてほしいし、少しでも何かのお役にたてればと思いましてカオスマップ+考察という形でまとめてみました。 「スマートキッチン」と聞くと調理家電ばかりイメージするかもしれませんが、実はものすごく広い領域なのです。 今日は、食材を入手してから、何を作るか決めて、料理をして、食べる・・・といった流れの中で”スマートキッチン化”すると何が起きていくのか、今何

                                                            世界のスマキチの”今”がわかるスマートキッチン業界カオスマップ 2019年上半期版|Tomomichi Sumi / Cookpad
                                                          • 「送電線の下はチョウの楽園」 農工大などの調査で明らかに

                                                            「送電線の下はチョウの楽園」――東京農工大学、東京大学、クィーンズランド大学(オーストラリア)による研究チームは9月3日、送電線の下には、周囲のエリアより多くの種類のチョウがいることが、調査によって分かったと発表した。 日本の人工林を通る送電線の下は、樹木が送電線に触れないよう定期的に伐採が行われ、草地になっている。このため、草原を主な生息エリアにするチョウが、周りの樹林などより多くいるという。チームは「送電線下がチョウ全体の保全に寄与する可能性も示された」としている。 調査地の各環境。a.送電線の下、b.植栽直後の人工林(幼齢の人工林)、c.人工林内の道路(林道)、d.植栽から時間が経過した人工林(壮齢の人工林) 戦前の日本では、野焼きや薪の採取などで人工的に草地が維持され、草地を主な生活場所とするさまざまな生物が生活してきたが、戦後以降はそういった活動が激減し、草地が減少した。さらに、

                                                              「送電線の下はチョウの楽園」 農工大などの調査で明らかに
                                                            • 虫嫌いの息子が「カマキリ先生」のおかげで虫好きになった話 - 子育てママの家づくり

                                                              ご訪問ありがとうございます。 小学1年の長男は、昔から虫が大嫌い。 蚊が顔に付いたら、もうパニック!! お散歩してても蝶が飛んでいるだけで逃亡。 小学校の登下校は、いろんな虫と遭遇します。 そんな状態で無事に学校まで辿り着けるのかと、入学前に一抹の不安が(;'∀') ところが、最近「カマキリ先生」を見だしたら、大の虫好きになってしまいました。 「香川照之の昆虫すごいぜ!」とは こんな番組です 過去の放送内容 7月23日に新作放送!! おしゃれ服のプロデュースまでしていた! クオリティの高いデザイン エシカル消費への取り組み 肌に優しい綿100% おしゃれで楽しい服がいっぱい 虫嫌いのお子さんの大きな一歩のお話 下校中のバッタの運命 まとめ 「香川照之の昆虫すごいぜ!」とは Eテレで放送されているので、ご存じの方も多いと思いますが、簡単に説明します。 こんな番組です 自称昆虫マニアの俳優香川

                                                                虫嫌いの息子が「カマキリ先生」のおかげで虫好きになった話 - 子育てママの家づくり
                                                              • 謎の虫の話 | 日常イラストブログ | 赤ずきんDIARY

                                                                おはようございます♪ もしかしたら、カメムシ(あくまで総称) うちの家にも先日入ってきた。 カーテンにとまっているのを見つけたので外へ出した。 悪臭を放つ不快な害虫!?・・・(>_<)

                                                                  謎の虫の話 | 日常イラストブログ | 赤ずきんDIARY
                                                                • 【作例大量】Nikon Z7レビュー - あたし、めりーさん。今、あなたが心の中にいるわ。

                                                                  何度も、何度でも言わなければならない。素晴らしい、と。 じゃないとニコン潰れちゃうかもしれないからね、、、 正直、Nikon Zが出るっていうニュースはそんなに気に留めてなかったんです。しばらくカメラは買わないつもりだったし、D750はいいカメラだし、レンズも揃ってきたのにいまさら新しいマウントにするのもって思って。FujiFilmのミラーレス(X-M1)を使ったことがあるのでミラーレスの機動性というのはよくよく理解しているのだが、カメラ二台持って歩くとかじゃないならD750だけで十分。レンズだって一つでいいじゃん。そういうスタイルに落ち着きつつあったのが2018年だったわけです。 が。 これとかこれをみて、あれ、Nikkor Z 50mm f1.8Sってなんかすごいんじゃ。。。?と思ったりなど bluelines.hatenablog.com bird-and-insect.com 50

                                                                    【作例大量】Nikon Z7レビュー - あたし、めりーさん。今、あなたが心の中にいるわ。
                                                                  • もう触らなくてもいい。虫を殺さず外にポイッとできるマジックハンド

                                                                    もう触らなくてもいい。虫を殺さず外にポイッとできるマジックハンド2021.01.25 07:00110,462 中川真知子 マルチに使えそう。 虫が嫌いな人にとって、自分のテリトリーの中に虫が入り込むことは我慢ならないことでしょう。すぐにでも出ていってほしいけれど、掴んで外に逃すというのは虫嫌いにとっては難易度高し。 でも、サンコーの「虫取りマジックハンド」があれば大丈夫かも。 Image: THANKOサンコーの「虫取りマジックハンド」は、長い柄がついたマジックハンド。触りたくないものを、屈むことなく遠くからキャッチすることができるんです。 だから、クモとかムカデとか、カマドウマなんかを「パカん」とキャッチして外にポイっとできるわけ。 長さが725mmもあるから、下方向だけでなく天井付近にも届くでしょう。 image: THANKO黒くてカサカサしたアイツに対しては、フマキラーの「ゴキブ

                                                                      もう触らなくてもいい。虫を殺さず外にポイッとできるマジックハンド
                                                                    • Insect Brains Melt and Rewire During Metamorphosis | Quanta Magazine

                                                                      On warm summer nights, green lacewings flutter around bright lanterns in backyards and at campsites. The insects, with their veil-like wings, are easily distracted from their natural preoccupation with sipping on flower nectar, avoiding predatory bats and reproducing. Small clutches of the eggs they lay hang from long stalks on the underside of leaves and sway like fairy lights in the wind. The da

                                                                      • 飛べない昆虫「ナナフシ」の長距離分散の痕跡を遺伝解析で発見 ~鳥の摂食による移動は頻繁に起こっていた!?~ | Research at Kobe

                                                                        神戸大学大学院理学研究科の末次健司教授 (兼 神戸大学高等学術研究院卓越教授) および福島大学共生システム理工学類の兼子伸吾准教授らの研究グループは、ナナフシモドキ (以下ナナフシ) の全国的な遺伝構造を調査し、その遺伝子型の分布パターンに、鳥による長距離分散の痕跡が残っていることを強く示唆する研究結果を得ました。 以前、末次教授らは、ナナフシの卵が鳥に食べられた際、一部の卵は無傷で排泄され、その後孵化することを実験的に明らかにしていました。しかしこのような現象は低頻度でしか起こらないため、自然条件下で実際に分布拡大に寄与しているのかについては未解明なままでした。このため、末次教授らは、今回新たにナナフシを日本全国から採集し、その遺伝構造を詳細に調査することで、自然界で実際に長距離分散が起きているかを検討しました。 その結果、最大で683km離れた場所で同一のミトコンドリアの配列が確認され

                                                                          飛べない昆虫「ナナフシ」の長距離分散の痕跡を遺伝解析で発見 ~鳥の摂食による移動は頻繁に起こっていた!?~ | Research at Kobe
                                                                        • 新聞社が昆虫食ビジネスに挑戦 社員が手づかみで捕獲した「イナゴ」をチョコレートに(よろず~ニュース) - Yahoo!ニュース

                                                                          長野県の信濃毎日新聞が、昆虫食製品の企画や販売を行う「昆虫みらいプロジェクト」をスタートし、同社社員が捕まえたイナゴを使用したチョコレートを今月15日から数量限定で発売する。 【写真】チョコレートになったイナゴは信毎社員が捕獲 プロジェクトは同社の新規事業。長野県出身のシェフ・太田哲雄氏とタッグを組み昆虫食を開発する。第1弾の商品「AMAZON CACAO×INSECT タブレットチョコレート 蝗<イナゴ>」は、フェアトレードカカオで作られた板状のチョコレートに8匹のイナゴをトッピングしている。 材料のイナゴは太田シェフと信毎社員ら約15人が手作業で捕まえた貴重な個体たち。昨年9月下旬に、同県内の水田で手や網を使いながら1匹ずつ地道に採集した。担当者は「バッタのように”おんぶ”しているものは2匹同時に捕まえられてラッキーでした」と苦労した様子をにじませた。チョコレート一面にぎっしりとイナゴ

                                                                            新聞社が昆虫食ビジネスに挑戦 社員が手づかみで捕獲した「イナゴ」をチョコレートに(よろず~ニュース) - Yahoo!ニュース
                                                                          • 「拳2つ分」という巨大なガが見つかる、巨大すぎて飛ぶのが下手

                                                                            オーストラリアの小学校で「拳2つ分」という巨大サイズのガが見つかりました。このガは大きすぎて飛ぶのが下手で、人里ではめったに目撃されない種と報じられています。 'Giant moth invasion': Queensland Museum explains the mystery of Mt Cotton State School's surprise visitor - Breakfast - ABC Radio https://www.abc.net.au/radio/brisbane/programs/breakfast/giant-moth-invasion/13326950 Giant wood moth: ‘very heavy’ insect rarely seen by humans spotted at Australian school | Queensland |

                                                                              「拳2つ分」という巨大なガが見つかる、巨大すぎて飛ぶのが下手
                                                                            • マンガで分かる昆虫食:第1回『今鹿さんの虫弁当』 - 海外ZINE

                                                                              『マンガで分かる昆虫食』とは? 日本ではまだゲテモノ的な扱いもされる「昆虫食」。しかし、世界全体では、4人に1人以上の約20億人が1900種以上の昆虫類を食べていると言われます。そしてその国数は、日本が属するアジアでも半数を超える29カ国が、南北アメリカでは23カ国が、そして、アフリカでは36カ国に及ぶとのこと(出典1・2)。 この記事では、そんな昆虫食の世界をマンガで紹介! 最後の解説もお見逃しなく。 第1回『蟲好きの今鹿さん』 某国某県にある私立王蟲学園。春、新生活の季節ー。 僕の名前は明日田鈴夫(あすだ べるお)、今日からこの学園の生徒だ。他校出身者が多い中で馴染めるのか心配だったけど……そんな不安もすぐに吹っ飛んだ。なぜなら、このクラスには「女神」がいたから。 今鹿青衣(いましか あおい)さん! 「才色兼備」を絵に描いたような人物で、そのカリスマ的オーラにより初日から学級委員長に抜

                                                                                マンガで分かる昆虫食:第1回『今鹿さんの虫弁当』 - 海外ZINE
                                                                              • TechCrunch

                                                                                Hiya, folks, and welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s digest of the past week in tech news. It’s TC’s column that highlights the major stories over the past few days, and &#

                                                                                  TechCrunch
                                                                                • 遺伝子組み換え蚊20億匹が野に放たれる。米環境庁がGOサイン

                                                                                  遺伝子組み換え蚊20億匹が野に放たれる。米環境庁がGOサイン2022.03.17 07:0057,275 Ed Cara - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 蚊減らしの尖兵 。 英Oxitec(オキシテック)社が開発した遺伝子組み換え蚊(GMO蚊)「OX5034」 が米環境庁(EPA)の認可を取得し、いよいよフロリダ州と並んでカリフォルニア州の一部地域でも野に放たれることになりました。 噛まない蚊だけになるメカニズムこの蚊はネッタイシマカ(Aedes aegypti、写真)のオスに操作を加えたもの。このオスと天然のメスが交配して生まれたメスの幼虫は、成虫になれず死んでしまうよう、遺伝子に細工がしてあります。人間の生き血を吸うのは産卵前の栄養補給が必要なメスだけなので、このオスが広まれば、もう蚊に噛まれて病気をうつされることもなくなるってなわけです。 認可の内容昨年、E

                                                                                    遺伝子組み換え蚊20億匹が野に放たれる。米環境庁がGOサイン