並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1512件

新着順 人気順

mannerの検索結果361 - 400 件 / 1512件

  • この世から子供が泣く場所が消滅することについて - 明日は明日の風が吹く

    トピック「育児」について すでに沈静化しつつある 堀江氏のツイートからの一連のあれやこれや。 自分の子供も小学生となり 公の場で泣きわめく事もなくなったので 自分のことと直結して捉えられる話題ではなかったために ふうん。と客観視していたように思う。 子供が自分の世界を持ち。親からも離れていく時期に差し掛かった今 乳幼児の育児に関しては遥か昔の薄ボンヤリとした記憶しかなかったりする。 喉元過ぎれば熱さ忘るるの諺の通りに。 と、書いてみたのだが、ちょっと嘘をついている私は。 乳幼児の育児があまりに辛かったがために 自分の記憶に蓋をしている今でも。 薄らぼんやりとしか思い出せないように。 曖昧に曖昧に。思い出さないように。 電車でもバスでも子供は泣いた。 飛行機でも泣いた。飛行機ではしまいに吐いた。 親の私が声をあげて泣きたい程だった。 泣くわけにはいかない。平身低頭して謝り倒した。 家に帰って

      この世から子供が泣く場所が消滅することについて - 明日は明日の風が吹く
    • ミスチル地蔵地獄 - シン・くりごはんが嫌い

      Twitterを見てたらこんなNAVERまとめが流れてきた。 ミスチル地蔵ありえない! #サマソニ 大阪でミスチルファンのマナーの酷さが叩かれる - NAVER まとめ リンク先見るのめんどーいという人のためにかいつまんで書くと、サマソニにて、ミスチルのファンがミスチルを見るために最前列で場所取りをし、他のアーティストが演奏しているのに、その演奏には見向きもせず、早く終わらないかなーという空気を出していたらしい。フェスでの場所取りはマナー違反とされているのだが、そういったミスチルファンの行為を「ミスチル地蔵」と呼ぶそうだ。ミスチルファンはライブでマナーが悪い!というのは昔からよく聞いていたが、なるほどこういうことだったのか。今日はじめて知った。 しかも、そのミスチルの出番の前に演奏していたのはこともあろうにスマパンだったというから驚きを隠せない。 まとめの中のツイートによれば「前座を見てく

        ミスチル地蔵地獄 - シン・くりごはんが嫌い
      • 「正しくない箸の持ち方」についての考察 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

        あつまれ! 箸ヘタマンたち 箸の持ち方は人生を左右することもあるテーブルマナーの鬼門。 コンプレックスの元になったりマウンティングのネタになったり、果ては婚約が破談したりと、その影響は小さくないのではないでしょうか。 みなさんのまわりにもユニークな箸の持ち方の人がいると思います。その人こそ箸ヘタマンです。 正しいとされる箸の持ち方は、上の動画のように「ペングリップで上の箸を持って動かし、下の箸は親指の股から薬指に渡して固定」とされております。 箸ヘタマンは生活する上で多少のデメリットがあると思われますが、それでも「正しくない」箸の持ち方のまま生活しています。彼らが正しい持ち方に直そうとして直せないのか、それともこのままでいいと判断しているのか、気になるところです。 あと「その箸、どういう仕組みで動いてるの?」という単純な興味もあります。 そこで箸スタイルが個性的な人たちに取材してみたところ

          「正しくない箸の持ち方」についての考察 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
        • ロードバイクへの誤解

          自転車で1.6キロあおり運転? 傷害容疑で男を逮捕:朝日新聞デジタル [B! 自転車] 自転車で1.6キロあおり運転? 傷害容疑で男を逮捕:朝日新聞デジタル はてなに限らんが、ロードバイクという乗り物に対して、「速度が簡単に出て、乗り手は走り出すとヒャッハー!な感じで暴走してる」という前提で批判を始める人は多い。 よく考えてほしい。一般的なロードの速度である20~35km/hくらいの速度はママチャリでもそこそこ出せるが、その速度で走っている時に何も考えずヒャッハー!な頭でいられるだろうか。 これに「イエス」と答えるならあんたはイカれている。とまでは言わないが、批判している筈のロード乗りのイメージと何ら変わらない人間だと言える。 交差点がなく路面状態の良い場所ならまた話は変わるが、みんなが批判している街中というのは自転車にとってそんなに恵まれた環境ではない。 まず車がいる。 交差点の度に「前

            ロードバイクへの誤解
          • 飯屋で「ごちそうさま」「おいしかったよ!」って言う奴恥ずかしくないの? :【2ch】ニュー速クオリティ

            22 ペーパーナイフ(catv?) 2010/01/28(木) 05:54:33.76 ID:NepEJO3V

            • マナーと迷惑と権力、または「あの人どうにかしてください」 - good2nd

              コメント欄は閉じてます。 中島義道がどこかで、電車内で流される「駆け込み乗車は危険ですのでおやめください」という漠然として誰に言ってるのかわからないような放送をやめ、たとえば「今○両目に駆け込んだ眼鏡をかけた男性、危険だからやめなさい」という具体的な指摘にすればいい、みたいなことを書いていたような記憶があって探したんだけど見つかりませんでした。記憶ちがいかな? かわりに、こんな箇所を見つけました。井の頭公園で花見の季節に「池に飛び込まないでください」などという管理放送に憤慨し、中島は管理事務所に電話します。 管理事務所のXは「一人でも池に飛び込むかぎりはやります」と絶対に讓らない。だが、Xのみを責めてばかりはいられない。善良な市民はみずからは一ミリも動かずに「お上」に向かって「ああしてくれ、こうしてくれ」とダダをこねるのである。それは -- 始末の悪いことに -- 「もっと看板を立ててくれ

                マナーと迷惑と権力、または「あの人どうにかしてください」 - good2nd
              • asahi.com(朝日新聞社):「本を壊すな」図書館動く 切り抜き被害にマナー本配布  - 社会

                切り抜きされたアイドル雑誌人気俳優のページが切り抜かれた雑誌かまれた犬の本線が引かれた実用書水にぬれた本  全国一の貸出冊数をほこる大阪市立中央図書館(西区)で、年間2千冊近い本や雑誌が、借り主に切り抜かれたり破られたりして廃棄されている。ファッション雑誌の人気モデルの欄や韓流スターのページがまるごと切り取られるなど、えげつない。たまりかねた図書館は25日、本を壊さないよう呼びかけるマナーブックの配布を始めた。  次から貸し出しできなくなる「汚破損本」の被害は5年ほど前から深刻になった。景気の悪化とともに被害は拡大し、館内の1枚10円のコピー代を浮かせようと切り取る人が増えた、と図書館はみる。  一番のターゲットは人気雑誌。ファッション誌や女性誌では、流行する髪形や着こなし、人気モデルの欄が切り抜かれる。次は料理本や健康本、旅行本などの実用本。レシピや特集が切り取られる。都市部を中心に汚破

                • 高菜、食べてしまったんですか

                  ■ 福岡→岡山→くるり 大名という原宿と高円寺が合わさったかのような街の中心にあるホテルだったので、チェックアウト前にちょっと歩こうと外出した。ホテルの目の前に気になるパーカーが飾ってあるロッキンな店があったので、中に入った。1分ほどするといらしゃいませしてくれながら、「あの、鹿野さんじゃないですか?」と声をかけてもらった。何をやってるのかから始まり、FACTって何だだの、最近のロック・バンドはいいバンドが沢山あるけど、服を作りたくなるようなバンドがいないとデザイナーが語っていた話や、いろいろした。そして昨日と一昨日にドラム・ロゴスとBE-1(ロゴスに隣接している一回り小さなハコ)でJUDEがライヴした話を聞いた。店はスカルものやロックものが多いのでロック・ファンがたくさん来るらしい。「昨日はみんなJUDEのTシャツを着ていて、元気が良かった割に全然服を買ってくれなかった(笑)。それどころ

                  • 寿司屋でバイトしてる時に「箸が要るか要らないか」で客の爺さんから「寿司を手で食うのか?」と言われて「食います」と答えた話

                    にのまえ @sirataiyaki15 TL見て、学生の時バイト先の寿司屋で「お箸ご入り用ですか?」と聞いたら「あんたは寿司を手で食うのか?食わんだろ?」と買い物客のじいさんに絡まれて、「私は…手で食いますね…野蛮なので…」と答えて事なきを得たのを思い出した 野蛮アピ、いる? 2020-03-12 23:39:04 にのまえ @sirataiyaki15 「手に醤油がつくだろ!」と言われて「それはそれで美味いですよ、インド人も手でカレー食うし、多分手が美味いんすよ」と答えたら怪訝な顔で去っていったからなんなんだよ…となりましたが、その後週一で来るようになったから無問題だよ ね!ハム太郎! 2020-03-12 23:44:20 にのまえ @sirataiyaki15 毎週土曜の午前中に来るんだけど、私その時大抵シフト入れてたから3回目からは「箸入れましたー」って言って寿司渡してたし、よく考

                      寿司屋でバイトしてる時に「箸が要るか要らないか」で客の爺さんから「寿司を手で食うのか?」と言われて「食います」と答えた話
                    • 勉強会の無断欠席はやめよう - mollifier delta blog

                      僕はIT系の勉強会によく参加しているし、主催者として勉強会を開催したこともある。そういう中で、参加者の中に無断欠席する人がいるということが非常に気になっている。ここで言う無断欠席というのは、主催者への連絡なしに欠席すること。 無断欠席は主催者に非常に迷惑をかける行為なので、絶対にやらないでほしい。このあたりどうも主催者と参加者で意識に差があるようなので、主催者の立場でなぜ無断欠席がだめなのか、僕なりの意見を書く。 なぜ無断欠席がだめなのか まず一番大きな理由が、無断欠席によって本来参加できるはずのキャンセル待ちの人が参加できない、ということだ。ほとんどの勉強会の参加枠には限りがある。定員を超えて申し込んだ場合は、普通キャンセル待ちになって、もしキャンセルが発生したら繰り上がって参加できる。でも、キャンセルの手続きを行っていない場合はこれが発生しないので、キャンセル待ちの人が参加できなくなっ

                        勉強会の無断欠席はやめよう - mollifier delta blog
                      • 『赤ペンで人名を書くのは失礼』最近出てきたマナーじゃないな?と調べたら理由が色々あった「親からこう教わった」

                        河野隼也 @kouno0521 赤いペンで人の名前を書くのは失礼にあたる。 というのを聞いて、なんかマナー講師の食い扶持を確保するためだけにアホな理屈で創作された害悪マナーとは違う気配を感じたので調べたところ、生前に墓石を発注した場合、発注者は亡くなるまでは名前の部分を朱塗りしていたことの名残だそうです。 2024-04-06 18:53:39 河野隼也 @kouno0521 コウノです。京都の妖怪造形家、妖怪文化研究家。妖怪仮装イベント、妖怪アートフリマを企画。#百妖箱 #大将軍商店街 #妖怪ストリート #一条百鬼夜行 #モノノケ市 #嵐電妖怪電車 #三井寺妖怪ナイト #伏見妖怪酒祭 作品→@yokai_zukan yokai researcher and a yokai artist. kyotohyakki.com

                          『赤ペンで人名を書くのは失礼』最近出てきたマナーじゃないな?と調べたら理由が色々あった「親からこう教わった」
                        • クレーム対応でよくある5大表現への対処法「上司・責任者を出せ」「誠意を見せろ」 | ネットショップのサポート対応効率化マニュアル

                            クレーム対応でよくある5大表現への対処法「上司・責任者を出せ」「誠意を見せろ」 | ネットショップのサポート対応効率化マニュアル
                          • 「脱いだ靴、並べ直さないで」救急隊員からの切実なお願いに驚きの声 「知らなかった」「覚えておきます」(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース

                            関西圏の消防本部で救助隊員として勤務する「えるいー@LE装備」さん(@erui_LE)が自身のツイッターアカウントで投稿した内容が注目を集めています。 【写真】「知らなかった」の声続々…話題となった実際の投稿 「救急車に乗ることもある消防隊員です 一般のお宅に救急出動した際、玄関で救急隊員が脱いだ靴を家族の方が綺麗に並べ直してくれる事があるのですが、そのままにしておいて下さい ターポリン担架で運び出しやすい向きで置いていますし、サイズの違う靴の履き間違えも起きる可能性があります」(ツイッター投稿より引用) 投稿を読んだツイッターユーザーからは「知らなかった」「覚えておきます」「靴の脱ぎ方までコツがあるとは!」「出るときのことを考えて脱いでいるんですね」「向きに意味があったんですね」「靴には触らないでおきます」「小さな善意や気配りがかえって迷惑になることもあるんですね」など驚きの声が寄せられ

                              「脱いだ靴、並べ直さないで」救急隊員からの切実なお願いに驚きの声 「知らなかった」「覚えておきます」(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース
                            • 常識が崩壊した

                              http://anond.hatelabo.jp/20140926105813 http://anond.hatelabo.jp/20140926151229 ためしに近所のスタバで聞いてみた。 そしたら、本当にそうだった。一人ワンオーダーは強制ではないという答え。 ただ、混み具合にもよる。混雑時はお声かけさせていただく場合もあります、と。 当然のことだろうけど、店の方も強制はしないまでも推奨はしないだろう。 俺、店に入ったら飲食であれ喫茶であれ、サービスの対価は払うものだと思ってた。 席をひとつ使わせてもらう対価。 たとえ一番安いものでも。スタバだったら、クッキー1枚でも。バナナ1本でも。 それが当たり前だと思ってた。 それが店に対する礼儀だと思ってた。 金欠で、「すみません、一人分で…」というようなことがあったとしても、 それはあくまで店の厚意に甘えさせてもらうことであり、 客が権利と

                                常識が崩壊した
                              • 貧しいものに許された娯楽は怒りだけとかいう話

                                タイトルのようなツイートがバズっていた。 その少し前に「道徳警察をすると快楽物質がでる」みたいな話もバズっていた。 他人を叩いてストレス発散するのがコスパのいい娯楽なのは分かるし、それのせいで他者に不寛容な社会になっているのも分かる。 ポリコレ棒と言われるような揚げ足取りみたいな炎上とか、善悪よりだれかを批判したいというのが先にきているのだと感じる。 でも炎上させるのがすべて悪いかといえばそうでもないはず。 たとえば今年の夏ごろに2度目のブームがきたバイトテロ。 炎上していろんなところで批判されたことで、今後バイトテロをしようとする人達への牽制になればいい。 正義は社会の自浄作用に必要不可欠なものなのに、自分の思う正義を訴えると「正義を振りかざして気持ちよくなってる」と嘲笑されるなんて不誠実。 それに、そもそもワイドショーやネットの炎上なんて一過性のもの。 怒りの娯楽に危機感を感じてるひと

                                  貧しいものに許された娯楽は怒りだけとかいう話
                                • 犬にとって、あなたは良い飼い主ですか?

                                  犬なんて誰でも買えるけど、ちゃんとトレーニングして飼育出来てる奴は、正直5割は余裕で切ってんじゃねぇかなぁって思う うちは子供時から結婚して自分の家庭を持つ今に至るまで3頭ほど育ててきてるけれど、他所の犬を見て犬が可哀そうって思う事がよくありますね。 人間が環境を整えてやることも、散歩やトレーニングなど必要な運動をするとか、日々のケアから病気になっても最後まで面倒見てやる事も大事だし、 無駄に叩いて過剰な恐怖を与えない躾の仕方についても正しく経験を積むことも大事だと思うが、何を禁じて許すのかって接し方もとても大事だと思う。 犬は家族だが、あくまで犬であって子供ではないし、人間じゃない。その区別をつけてない奴が多すぎる気がします。 人間が区別をつけてやらないと、犬の方で勝手には分かってはくれないですよ。 吠える・唸る番犬として吠えて良いタイミングはある。 うちで飼ってた先代の甲斐犬が、躾を入

                                    犬にとって、あなたは良い飼い主ですか?
                                  • 「PG12の映画であることを理解してから…」鬼滅の刃の映画を観にいったら残酷なシーンで小さい子どもが騒いでしまった話

                                    chiba @chibannfgo 先日、鬼滅の刃の映画を見に行った時の事の漫画です。 小さい子を連れていく時、大人は最低限「PG12」の映画であることを理解してからチケット取ってあげてください。よろしくお願いします。 (IMAXとは追加料金を払って、より迫力のある音響で楽しめる奴です) pic.twitter.com/giXYs2ImlD 2020-10-26 20:28:52

                                      「PG12の映画であることを理解してから…」鬼滅の刃の映画を観にいったら残酷なシーンで小さい子どもが騒いでしまった話
                                    • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

                                      いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

                                        Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
                                      • 「同級生の○○さんは給食の食べ方が汚いのが気持ち悪い」と子どもから言われた話 - 斗比主閲子の姑日記

                                        子どもから、「同級生の給食をくちゃくちゃ口を開けて食べて、食べながら周りに話しかけているのが気持ち悪い。一緒に給食を食べるのが嫌だ」という話を聞きました。 ※今となっては揚げパンを食べると胃がもたれる こういうことを親に素直に言ってくれること自体はありがたいと感じつつ(話しても無意味だと思うなら親に話さないので)、対処は難しいなと思いました。 私も同級生がお風呂に入っていなくて臭いことがあり、その子に対しては何度もお風呂に入ることをお願いしたことがあります。私が見るにその子の不潔さというのは、親きょうだいから虐げられている(と思っている)ので、その親きょうだいへの反抗のアピール(「あなたたちの言う通り、私は汚い存在する価値のない生き物だ」)みたいな感じだったので、結局言うことを聞いてもらえませんでしたが。 全然どうでもいいことですが、その子の一番の友人が、就職後、新興宗教に加入し、同級生に

                                          「同級生の○○さんは給食の食べ方が汚いのが気持ち悪い」と子どもから言われた話 - 斗比主閲子の姑日記
                                        • 「同人誌は男女で"里の掟"が違うから買った女性向け本の表紙をSNSに上げると大問題になる」未知の文化交流で互いに驚き

                                          🔞none(ノネ) @shinsyuku_none 「今日はこれを買いました!」みたいな意味で同人誌に表紙をずらりと並べた写真を撮ってSNSに上げる行為も男性向けなら「お〜沢山買ったなぁ」としか思われないけど、女性向けで同じ事やると「信じられない非常識。早く消せ」って言われるらしいので里の掟が全然違う 2021-03-29 19:45:17 猫好き系男子プル・メープル@カクヨム@拡散隊 @PURUMEPURU2 @shinsyuku_none ええ、自分で買ったものを上げるだけなのにそんなこと言われるのか…… 高校で『やっぱ狐耳より猫耳だよな』『デカすぎるのは逆に無理』とか言い合えていたのがどれだけ幸せかを感じる…… 2021-03-30 01:25:46

                                            「同人誌は男女で"里の掟"が違うから買った女性向け本の表紙をSNSに上げると大問題になる」未知の文化交流で互いに驚き
                                          • 現在進行中! ブラック企業の「洗脳研修」に気を付けろ!(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                            4月から入社した新入社員のみなさんは、就職した会社の研修を受けている時期だろう。新入社員に対する社内研修といえば、ビジネスマナーや業界における基本知識を教えるようなものをイメージする方が多いのではないだろうか。 しかし、ブラック企業では、外部と遮断された研修施設等に一定期間拘束され、業務の内容とはまるで関係のない、新入社員をいわば「洗脳」する研修が行われている。この時期が、まさに「洗脳研修」の真っ盛りだ。 私たちの元に、ブラック企業の洗脳研修を受けた社員の親たちから、毎年悲痛な相談が寄せられる。 「子供連絡が取れなくなった。研修だというが、携帯電話まで取り上げるのはおかしいのではないか」 「研修のあと、子供の人格が豹変してしまった。家族にも会いに来なくなり、いつ連絡してもなかなかつながらない。煙たがられるようになってしまった」 「就職してから子供がやせ細っていて心配だ。しかし、声をかけても

                                            • 痛いニュース(ノ∀`) : 【動画】 「子供を返して!」 鉄オタが子供を取り上げ母親土下座 - ライブドアブログ

                                              1 名前: トラ(新疆ウイグル自治区):2013/02/23(土) 19:36:32.20 ID:hF2VeIZb0 「子供を返して!」 これはひどい。鉄オタが子供を取り上げ母親土下座 「これはひどい」 と思った、YouTubeに投稿されたばかりの 『【鉄オタ】イベント会場でマジ喧嘩!【撮り鉄】』 という動画を紹介。 動画説明欄には「撮り鉄と親子連れが車両に近寄った事で喧嘩になり子供を取り上げ母親を土下座させる」と書かれています。母親も子供もこの男性の行動は本当に怖かったでしょうね…。 http://jyouhouya3.net/2013/02/post_290.html http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=m1ZqBLN_pXc 7 : スノーシュー(愛知県):2013/02/23(土) 19:40:0

                                              • 志村けんが共演女性にセクハラする理由と、権力者側が持つべき意識 - wezzy|ウェジー

                                                10月22日放送の『ワイドナショー』(フジテレビ系)で、芸能界における“セクハラ”が俎上に載った。アメリカ・ハリウッドの重鎮であった映画プロデューサーのハーヴェイ・ワインスタイン(65)が、複数の女優やモデル、脚本家や自社社員などから、過去の性的暴行を告発された事件をトップで扱ったのである。 映画プロデューサーとして『シカゴ』『恋におちたシェイクスピア』などの作品でアカデミー賞を受賞しているワインスタインの、過去30年以上にわたるセクシャル・ハラスメントの告発に、アカデミー賞を運営する映画芸術科学アカデミーはワインスタインを除名。ワインスタインが設立した会社TWC(ザ・ワインスタイン・カンパニー)はワインスタインを解雇したうえ、売却を発表した。ワインスタインはヨーロッパのセックス中毒リハビリセンターへ入ったという。 番組では映画芸術科学アカデミーが『性的な嫌がらせを見逃す時代は映画界では終

                                                  志村けんが共演女性にセクハラする理由と、権力者側が持つべき意識 - wezzy|ウェジー
                                                • プールに行ったら更衣室で自撮りしてる中学生達がいたのでここでの撮影は禁止ですよと注意した結果

                                                  美萌🌸垢引越した @cos_miho 昨日大型プール行ったのね。当たり前だけど更衣室は撮影禁止なの。なのに自撮りしてる中学生みたいなのが居て、注意事項にも更衣室内での撮影禁止ってありますよって言ったら別にお前なんて撮ってねんだよって言われてね、いやいや他の人写り込んだりしたらやばいしもう後ろの人のお尻写ってたし。→ 2016-08-17 13:16:11 美萌🌸垢引越した @cos_miho 彼女達はアップの時にスタンプで消すって言うけど本当に常識大丈夫かなって呆れた。スタッフに確認したらだめだってなってすごく注意されてたし名前控えられてた。写真は削除させられてた。その後開放された彼女達に言われたのがこれでプール来れなくなったらおばさんのせいだって言われた。→ 2016-08-17 13:17:21 美萌🌸垢引越した @cos_miho おばさんゆとり世代だけど常識は知ってるよ。常識

                                                    プールに行ったら更衣室で自撮りしてる中学生達がいたのでここでの撮影は禁止ですよと注意した結果
                                                  • スターバックスに飲食物を持ち込み食す行為を見かけたらどうしますか

                                                    スターバックスでコーヒーを飲んでいたら、隣の席からおかきのにおいが漂ってきた。 どうしたことかと、周囲を見渡すと…齢50歳になろうかというご婦人が、膝にのせたチーズおかきをこそこそ口に運んでいるではないか。 外部から持ち込んだ飲食物を店内で食すのは、マナー違反だと認識している。 ご婦人もそれなりの人生経験を経て、そのようなマナーを知らないわけではなさそうだ。 マナーやモラルといった言葉が思い浮かばないレベルで、空腹が耐えられなかったのだろうか。 事情はあるにせよ、ご婦人の食しているチーズおかきが、私の飲んでいる柚子ティーの邪魔をする。 これはいただけない。 私も似たような経験、記憶にある。 仕事が終わりの帰宅時間、どうしても耐えられず電車待ちの列に並びながらおにぎりを食べた。 食べておかないと電車内で倒れてしまうのではないかと思うほどの空腹。 座って食べられる場所もなく、時間がないので並び

                                                      スターバックスに飲食物を持ち込み食す行為を見かけたらどうしますか
                                                    • 自転車で携帯、初摘発は女子高生…警告4回無視 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                                      神奈川県警平塚署は4日、自転車に乗って携帯電話を使用していた平塚市内の高校1年女子生徒(15)に交通切符を交付したと発表した。 5月1日施行された改正県道路交通法施行細則で、自転車に乗りながら携帯電話で通話したり、イヤホンで音楽を聴いたりする危険な「ながら運転」が禁止されたが、施行後の摘発は初めて。女子生徒は5万円以下の罰金が科せられる。 発表によると、女子生徒は3日午後9時半頃、同市追分の路上で、携帯電話の画像を見ながら自転車を運転。事故処理車に乗車していた同署員が見付け、マイクで「自転車に乗りながら携帯電話の使用は禁止されています」と、4回警告したが無視したために交通切符を交付した。 女子高校生は「自転車なのでつかまらないと思った」と話しているという。

                                                      • 「お箸は何本、お付けしましょうか?」 - いつか電池がきれるまで

                                                        「お箸は何本、お付けしましょうか?」 先日、コンビニで買い物をしたあと、若い女性の店員さんにこう尋ねられて、一瞬迷った。 本数で迷ったわけではなくて、「箸の数え方について」。 僕は、箸の数え方が「一膳、二膳」であることを知っている。 しかし、この店員さんに対して、これみよがしに「二膳お願いします」というのも、なんだかちょっと嫌味だなあ、とか思って。 我が家では妻が息子に、「お箸は『膳』で数えるんだよ」と、口を酸っぱくして教えている。 こういうのは、子供の頃にしっかり教えておいたほうが良いから、と。 まあ、その店員さんに「箸は『本』じゃなくて、『膳』ですよ」なんて物知り顔で言うのは論外だとしても、間違っているとわかっていることに「おつきあい」してしまっても良いのだろうか? さりげなく「二膳お願いします」と返すべきだろうか。 ここは黙って、指を二本立てる、なんていうのもひとつのやり方ではあるの

                                                          「お箸は何本、お付けしましょうか?」 - いつか電池がきれるまで
                                                        • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

                                                          サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

                                                          • 【悲報】麻酔科学会が○クザみたいな医者を報告しています、、 - ロスジェネ勤務医の資産形成ブログ

                                                            おはようございます、コッカーマリンです。 先日麻酔科学会の2018年度総会の報告書が上がっていたんですが、ちょっとびっくりするような内容がありました。 やや読みにくいので大きくすると、、 第 65 回学術集会運営報告(大会長、学術委員会より) 対象者 問題概要 詳細 参加者 全般 予約の無断キャンセル 開催前には席数不足などの運営に対するクレームや意見が多く寄せられたが、一方で当日は無断キャンセル等が多く、予約上は満席で あっても、受講率が 80%以下に留まった会場が多かった。 当日も空席確認が出来るシステムが利用できることをプログラム集や参加案内で公開しており、この仕組みを活用して頂きたい。 参加者 全般 会場スタッフへの暴力・暴言 総合案内で受付スタッフに唐突に資料を叩きつけて怒鳴るなどの暴言があった。内容は HP やプログラム集、メルマガ等に記

                                                              【悲報】麻酔科学会が○クザみたいな医者を報告しています、、 - ロスジェネ勤務医の資産形成ブログ
                                                            • 「1日のほとんどがマナーモード」、若い世代ほど高い傾向に

                                                              アイシェアは8月7日、「マナーモードに関する意識調査」の結果を発表した。調査は7月22日から同24日まで、同社が提供するサービス会員をパネラーに実施したもので、有効回答数は414人。 同調査によれば、1日のうちで携帯電話を「ほとんどマナーモード」にしているのは54.8%と過半数に達している。「ややマナーモードが多い」と合わせると63.8%にのぼり、「ほとんど通常モード」と「やや通常モードが多い」を合わせた29.2%の2倍以上。ほぼ3人に2人が、マナーモードにしている状態のほうが通常モードより長いことが分かった。 性別で見ると、「ほとんどマナーモード」と回答したのは、男性が58%、女性が51.1%。年代別に見ると、、若い世代ほど「ほとんどマナーモード」の比率が高く、20代で61.2%、40代で45.1%と、16ポイントの差が見られた。逆に「ほとんど通常モード」としたのは、40代の30.1%が

                                                                「1日のほとんどがマナーモード」、若い世代ほど高い傾向に
                                                              • ムダだらけの会議 – 海外から見た日本式ミーティングの謎 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                                                                「で、このミーティングって意味あったんでしょうか?」 先週の日本出張でのクライアントとの会議の際に思わず言ってしまった。 自己紹介と、会社の説明、その後は、ぼんやりとした仕事の内容を話し「この方向で検討していければ幸いです。細かい内容は担当者同士で。」で終了。次の具体的なアクションプランや期日も決めない状態ではどうしても不安になった。 というのも、アメリカだと会議の後に誰が何をするかとか、次のアクションとかが決まらずに終わるのは”失敗”とされ、商談がうまくいかなかったのと同じである。 いや、日本とアメリカの会議の方式の違いに戸惑ってしまっただけで、どちらが良いとか悪いとかいう事ではない。しかし、久しぶりに日本で大企業との”典型的な”ミーティングに参加し、漠然とした違和感を感じた。 その具体的な要因を考えて行くうちに、今回の出張で偶然フライトが一緒になったRochelle Koppによる動画

                                                                  ムダだらけの会議 – 海外から見た日本式ミーティングの謎 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                                                                • 「止まってもらえたら運がいい…」横断歩道『一時不停止』全国ワースト 取材中にも止まらない車が… 新潟 | TBS NEWS DIG

                                                                  信号機のない横断歩道で歩行者がいる場合、車には一時停止する義務があります。(道路交通法 第38条第1項)『信号機のない横断歩道での車の一時停止率』のランキングを見てみると、1位は長野県。石川、栃木と続き…

                                                                    「止まってもらえたら運がいい…」横断歩道『一時不停止』全国ワースト 取材中にも止まらない車が… 新潟 | TBS NEWS DIG
                                                                  • StackPath

                                                                    www.goodbyebluethursday.com is using a security service for protection against online attacks. This process is automatic. You will be redirected once the validation is complete.

                                                                      StackPath
                                                                    • 全席優先席なのに「最優先席」を新設する地下鉄 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                                                      横浜市交通局は、電車内の全ての座席を優先席に指定している横浜市営地下鉄に「ゆずりあいシート」を今月下旬から新たに設置する。 高齢者や体の不自由な乗客、妊娠中の女性などに利用してもらうための座席で、9月から全車両での実施を目指しているが、市民からは「全席優先席で根付いてきた譲り合いの精神に逆効果を与えるのではないか」との指摘も出ている。 ゆずりあいシートは1車両に最大14席設けられ、現在、各車両に1か所、オレンジ色のつり革で区別している「携帯電源オフエリア」にステッカーを貼って表示する。2003年12月からスタートし、国内唯一となっている全席優先席の制度も継続する。 ゆずりあいシートを新設するきっかけになったのは、市交通局が11年8月に行ったアンケート調査だった。高齢者約340人のうち、「席を譲られる」と回答したのは49%にとどまり、市交通局が「全席優先席がシステムとして機能しているとは言い

                                                                      • 「江戸しぐさ」の参考資料にジョークサイト 東京書籍が「お詫び」、サービスを一時閉鎖 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

                                                                        教科書会社の東京書籍が、自社ウェブサイト上の「江戸しぐさ」の解説ページで、ジョークサイト「アンサイクロペディア」を参考資料として紹介していたことが分かった。東京書籍の広報担当者が2017年4月12日のJ-CASTニュースの取材に認めた。 紹介されたジョークサイトのページには、「江戸しぐさの元となるマナーを広めたのは、豊臣秀吉が連れてきた韓国人だった」などの記述がある。東京書籍側は取材に対し、紹介している外部サイトの内容を再確認するため、このサービスを一時的に閉鎖したと明かした。 ■江戸しぐさの名付け親は「藤子不二雄A」? ジョークサイトのページをリンク付きで紹介していたのは、東京書籍の教育資料データベース「東書Eネット」。これは同社の教科書を使う教員向けのサイトで、児童への指導案や関連資料などを紹介している。 東京書籍による現行の小学6年生の道徳教科書(2015年改訂版)では、単元

                                                                          「江戸しぐさ」の参考資料にジョークサイト 東京書籍が「お詫び」、サービスを一時閉鎖 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
                                                                        • メールマナーを向上させる11のテクニック | ライフハッカー・ジャパン

                                                                          間違って返信してしまった...、受信箱に入っている「全員に返信しかもサブジェクトが空っぽ」がその証拠。あまりにも多くの人が未だに、適切な電子メールのエチケットの基本をわかっていません。というわけで、エチケット改善のための11のルールをご紹介しましょう。 1:新しい話題をはじめるときは、必ず新しい件名で 特にGmailだと、件名が一緒だと同じスレッドにまとめられてしまい、メールが探せなくなることも。 2:メールばっかりに頼らない 即時にレスポンスが欲しいときは電話、先方で印刷する必要があるならFAXで、などTPOに応じて最適な連絡手段は異なります。コストが低いのは確かですが、メールだけでやりとりすると、こじれてしまうことが多いと思ったら、他の連絡手段も使いましょう。 3:質問への回答は「1つの質問に1つの答え」で 長い文章で返答すると、本題がぼやけがち。「Inline replying」の手

                                                                            メールマナーを向上させる11のテクニック | ライフハッカー・ジャパン
                                                                          • 高齢者免許返納の壁に「バスの乗り方わからない」 何十年も不使用 対策あの手この手 | 乗りものニュース

                                                                            幼稚園や小学生の課外事業でよくある、バスの「乗り方教室」が、高齢者向けに行われることが増えてきました。長年バスを利用していなかったため、乗ること自体に抵抗を感じる人も。これが運転免許返納のひとつの壁にもなっています。 高齢者向け「市内路線バスでお買い物ツアー」も バスや鉄道の利用に慣れない子どもに、きっぷの買い方や車内マナーなどを教える「乗り方教室」は、いまも昔も幼稚園や小学校における課外授業の定番でしょう。ところが2019年現在、こうした教室を高齢者向けに開催するケースが増えています。 拡大画像 茨城県常陸太田市では、路線バスで市内の道の駅へ買い物に行くツアーを実施。バスの乗り方も学べる(画像:茨城交通)。 たとえば福島県内でバスや鉄道を運行する福島交通は、県内各地で定期的に高齢者向け「バスの乗り方教室」を実施しています。バスを長年使っていなかった人は、乗車方法やICカードをタッチする場

                                                                              高齢者免許返納の壁に「バスの乗り方わからない」 何十年も不使用 対策あの手この手 | 乗りものニュース
                                                                            • 煙草の画像のこと。 | (株)丸安 丸安魚店/さかな家

                                                                              先日、一枚の写真を投稿しました。 灰皿代わりに使われてしまった器と、吸い殻の写真です。 もとはインスタグラムだったけれど、twitterにもfacebookのさかな家ページにも連携されています。 ほぼ同時期にそれぞれに投稿されたはずです。 それから、しばらくしてスマホの通知音が止まらなくなりました。 お店のアカウントに関しては、お客様からの問い合わせやコメントが入ることもあるので、誰かが何かしらのリアクションをしてくれるとスマホに通知音が流れる設定にしていました。それが、スマホが壊れたかと思うほど。夜中もずっとです。 ※写真は敢えてぼかしてあります。 Twitterでは2.6万人の人がリツイート、Facebookでも普段10数人の友人知人やお客様、それにいつもリアクションしてくださる方から「いいね!」があれば多いほうなのに、あれよあれよと100人以上から反応が来ました。 写真は、とある日の

                                                                                煙草の画像のこと。 | (株)丸安 丸安魚店/さかな家
                                                                              • 見知らぬ人に罵倒されたこの怒りをどう処理すれば

                                                                                京王線の優先席の近くに立っていたんです。 そしたら、座っているおばさんに 携帯をやめなさい!いますぐやめなさい! と何度も何度も言われました。駅と駅の間中言われ続けました。 最初自分にいっていると思わなくて気づくのに時間がかかりました。 最後は社会のクズだとまで大声で言われました。 私が手に持っていたのはロディアのメモ帳でした。 黒のカバーがついていたのでケータイに見えたんだと思います。 気分が悪くなったので隣の車両に移動しました。外に出る直前まで おばさんは叫んでいました。 今の今までずっと気分が悪いです。 これケータイじゃないだけどって言い返したらすっきりしたでしょうか。 だまってロディアをみせれば丸くおさまったのかしら。 相手が非を認めて自分がすっきりする方法ってあったでしょうか。 こんな誰構わず叫ぶおばさん相手に何をしてもいやな気分になりそう。 でもこのままガマンしてたらどうにかな

                                                                                  見知らぬ人に罵倒されたこの怒りをどう処理すれば
                                                                                • カルメン・マキ、キレる。

                                                                                  マリアンヌ東雲🌹キノコホテル総支配人 @marianne_sama キノコホテルがここ数年カヴァーさせて頂いて居た某楽曲ですが、音源化する際に著作者の方はご快諾下さり、寧ろ若い世代が演ってくれるとは、と感謝のお言葉を頂きました。しかし歌い手の方が何やら今更騒いでらっしゃる模様なので、もう二度と演らないと決めました。面倒臭いから。 2015-06-10 03:20:26 カルメン・マキ @carmen__maki 現場の下見に行ったライブハウスで、出演していた女子バンド(かなり有名らしいが名前は伏せます)が、帰り間際になっていきなり「ノイジーベイビー」を演奏したのには驚きでした。全然売れなかった、多分当時にしては奇異な作品を、よく知ってるなぁ、しかもカバーするとは!^^@BlackXjs 2015-06-07 17:20:09

                                                                                    カルメン・マキ、キレる。