並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 37 件 / 37件

新着順 人気順

mentalhealthの検索結果1 - 37 件 / 37件

  • 【3868】コンサータによって自己の連続性を失いつつある | Dr林のこころと脳の相談室

    Q: 私は某大学の法学部に通う21歳の男子学生です。(質問とは、直接、関係はありませんが、触法精神障害者に興味があり、それについて卒業論文を書くため、日々、資料を集めております。) 質問に入る前に、長文になりますが、質問に関わってくることなので、少し、コンサータ の服用とそれによる私自身の感じたことを書かせていただきます。 私は、精神科にてADHDと診断され、コンサータ を服用して数年になります。コンサータ 服用当初は、コンサータ によって、感覚過敏から解放され、初めて、ゆっくりと本を読むことができるようになり、感動のあまり泣いてしまいました。この感動はあまりにも激しく、「私は、もう完全に『脳』を支配した」という優越感(あるいは、副作用としての多幸感に過ぎないのかもしれませんが)を得ました。ところが、数ヶ月たち、このコンサータ 服用後の精神の変調が、私の悩みの種になってしまいました。 私は

    • ストレスフルな人に知ってほしい図解「アメリカカウンセリング学会推奨『ストレス解消法』100」…「古い友人にメールをする」「猫は神」「まずは楽しめ」など

      シアニン📚図解×言語化力 @antoshia2n ストレスフルで忙しいあなたへ。アメリカカウンセリング学会推奨のストレス解消法を、100個図解しました。 pic.twitter.com/NFsyybJQAu 2021-09-05 07:02:09

        ストレスフルな人に知ってほしい図解「アメリカカウンセリング学会推奨『ストレス解消法』100」…「古い友人にメールをする」「猫は神」「まずは楽しめ」など
      • 【漫画】パラダイムシフト①ぼくんち こんな感じの漫画です、表現とか苦手.. | -EMI- さんのマンガ | ツイコミ(仮)

        作者:-EMI-,e3_noguchi, 公開日:2017-09-29 18:16:31, いいね:5082, リツイート数:1903, 作者ツイート:【漫画】パラダイムシフト①ぼくんち https://t.co/pJJ3ZVhBYF こんな感じの漫画です、表現とか苦手な方はすみません

          【漫画】パラダイムシフト①ぼくんち こんな感じの漫画です、表現とか苦手.. | -EMI- さんのマンガ | ツイコミ(仮)
        • ランニングがやめられない!|NHK

          5300キロ。 これは私がこの1年間にランニングで走った距離です。 調べてみると、日本列島のおよそ1.5倍でした。 趣味としておよそ10年にわたって続けているランニング。 年々走る距離が増え、毎日走らならいと気が済まないようになっていました。 「これはちょっと異常なのではないか?」 そう思って調べてみたところ、あることばに行き着きました。 「ランニング依存」。 走ることを愛してやまないランナーのみなさん、心当たりはありませんか? 午前4時40分。 私は毎朝この時間に目覚めます。 起きてまず水を飲み、準備運動で体を無理やり目覚めさせ、血糖値を上げるためにチョコレートを2粒食べる。 そして、眠い目をこすりながら5時すぎに外に出て、自分で決めたおよそ15キロのコースを走る。 これが私のモーニングルーティーンです。 この習慣は、雨が降ろうが、強い風が吹こうが、眠り足りなくてもどんなに疲れていても、

            ランニングがやめられない!|NHK
          • メンタルがしんどいときに見てるみんなのオススメYoutube、映画、本を教えて!

            なおにゃん🌼 @naonyan_naonyan 元気ないとき、鬱のとき、虚無のとき、これ見たら(読んだら、聞いたら)元気になったっていうおすすめの作品とかありますか? 今、絶賛虚無中なので、ぜひ教えてほしいです、、🙇‍♀🙇‍♀🙇‍♀ 2023-09-26 14:31:53

              メンタルがしんどいときに見てるみんなのオススメYoutube、映画、本を教えて!
            • cakes(ケイクス)

              cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日 ※クリエイターの方へ ・支払調書に関する情報はこちら。 ・過去連載移管先のリンク掲載ご希望や各種お問い合わせは、こちらのフォームから情報をお寄せください。 ※読者の方へ ・そのほかお問い合わせはこちら ※よくあるご質問 ・FAQはこちら クリエイターの作品リンク集 cakesで連載していたクリエイターの作品は下記からご覧いただけます(50音順) ※過去連載の転載先についてリンク集への追加を希望される場合、こちらから作品名やお名前をお知らせください。

                cakes(ケイクス)
              • 世界的精神科医が「これほど抗うつ効果が高いものは思いつかない」という"ある行動" 握力と7年後にうつになるリスクの意外な関係

                患者を診ていて気付いた「運動の抗うつ効果」 私たち医療従事者は患者と接しているうちにパターンが存在することに気づく。この人は治りそうだが、あの人はあまり上手くいかないだろう、といったことを感じるようになるのだ。しかし、その直感に頼りすぎるのもいけない。たまたまかもしれないし、自分が常々思っていることを裏づけるケースほど記憶に残りやすいものだ。 しかし2010年頃に気づいたのが、うつの患者で運動をしている人たちは病院に戻ってこないことだった。何度か受診しただけで、そのあとはもう見かけないことが多かった。そのせいで、運動には抗うつ効果があるのではないかと思い始めた。 研究を調べてみると、驚いたことにまさにそのとおりなのだ。ここ10年、運動によってうつを治療する研究が多数行われてきた。私が一番驚き、かつ最も重要だと思うのは、うつの予防、つまり運動でうつになるリスクを下げられるという研究結果だ。

                  世界的精神科医が「これほど抗うつ効果が高いものは思いつかない」という"ある行動" 握力と7年後にうつになるリスクの意外な関係
                • 『僕らはそれに抵抗できない 「依存症ビジネス」のつくられかた』誘惑に勝てないのは意志が弱いせいじゃない - HONZ

                  スティーブ・ジョブズは自分の子供たちにiPadを使わせていなかった――彼はその影響力をもって世界中に自社のテクノロジーを広める一方で、プライベートでは極端なほどテクノロジーを避ける生活をしていた。デジタルデバイスの危険性を知っていたから。彼だけでなく、IT業界の大物の多くが似たようなルールを守っている。まるで自分の商売道具でハイにならぬよう立ち回る薬物売人みたいではないか……。 そんなツッコミで幕を開ける本書は、フェイスブックやツイッター、インスタグラム、ソーシャルゲームといったデジタルテクノロジーが持つ薬物のような依存性をわかりやすく噛み砕いて分析した一冊である。ネット依存を題材とした本は他にもあるが、本書が類書とちょっと違うのは、こうした依存症ビジネスを否定・糾弾するのではなく、人間心理への深い理解を促すことに重心が置かれている点だ。著者はニューヨーク大学の行動経済学や意思決定の心理学

                    『僕らはそれに抵抗できない 「依存症ビジネス」のつくられかた』誘惑に勝てないのは意志が弱いせいじゃない - HONZ
                  • 青春オンライン|note

                    青春オンライン 82本 たったひとりのアーティスト、たったひとつの曲に出会うことで、人生が変わってしまうことがあります。まさにこの筆者は、たったひとりのアーティストに出会ったことで音楽評論家になりました。音楽には、それだけの力があるのです。歌手の歌声に特化した分析・評論を得意とする音楽評論家、久道りょうが、J-POPのアーティストを毎回取り上げながら、その声、曲、人となり等の魅力についてとことん語る連載です。

                      青春オンライン|note
                    • 「自分が好きなものをわかってる人は、それだけで勝ち組」宇多丸が語るラジオとリスナーの共犯関係 | GetNavi web ゲットナビ

                      『ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル』『小島慶子キラ☆キラ』(水曜日レギュラーパートナー)を経て、現在は平日18時〜21時の帯番組『アフター6ジャンクション』(通称“アトロク”)のメインMCと、TBSラジオでその人気と実力を確固たるものにしてきたRHYMESTERのラッパー、宇多丸。ご本人は「いやいや、そんなことないです!」と極めて謙虚ながら、今や誰もが認める“TBSラジオの顔”といっても過言ではないはずだ(実際に、時間占有率も一番多いとか)。 宇多丸がいつ、どんなタイミングで運命のTBSラジオと出会ったのか、インタビューはそこからスタートする。 (撮影・構成:丸山剛史/執筆:中山智喜) TBSラジオとの出会い「もともとTokyo FMでRHYMESTERの冠番組を持ってたので、ラジオの経験はあったんですよ。TBSラジオは、ジャーナリストの小西克哉さんとマッピーさん(松本ともこ

                        「自分が好きなものをわかってる人は、それだけで勝ち組」宇多丸が語るラジオとリスナーの共犯関係 | GetNavi web ゲットナビ
                      • みんなと同じようにがんばらなきゃ、なんてない。|pha

                        元「日本一有名なニート」として知られる、ブロガー・作家のphaさん。エンジニアやクリエイターたちを集めたシェアハウス「ギークハウスプロジェクト」を立ち上げたり、エッセイから実用書、小説まで多岐にわたるジャンルの本を発表したりと、アクティブでありながらも自由で肩の力が抜けた生き方に、憧れる人も多いはずだ。今回、そんなphaさんに聞いたのは、「がんばる」こととの距離。職場や社会から「がんばる」ことを要求され、ついついそれに過剰に応えようと無理をしてしまう人が多い現代において、phaさんは「がんばりすぎたことがあまりない」と語る。「がんばらない」ことの極意を、phaさんに伺った。 自分にとって苦手意識を持っていたり、キャパシティを超えていたりすることでも、「周囲の人と同じようにやれないと」と焦ってしまった経験はないだろうか。 がんばろう、と奮起する瞬間も必要かもしれないが、無理を続けると、自分自

                          みんなと同じようにがんばらなきゃ、なんてない。|pha
                        • 「仕事が原因で死にたい」俳優らの約3割が「ある」と回答 | NHKニュース

                          日本俳優連合が俳優や声優などを対象に行ったアンケート調査で、「仕事が原因で死にたいと思ったことがあるか」という質問に対して、およそ3割が「ある」と回答したことが、30日夜開かれたシンポジウムで報告されました。 この中で、俳優や声優などを対象に、先月から今月にかけてインターネット上で行ったアンケート調査の中間報告が紹介され、「仕事が原因で死にたいと思ったことがあるか」という質問に対して、回答があった166人のうち、およそ3割に当たる48人が「ある」と回答したことが報告されました。 また仕事でどんな不安があるかという質問には、複数回答で、労働時間やハラスメントなどが多かったということです。 この結果についてシンポジウムに参加した精神科医は「芸能人はSNSで常に評価され続け、食事や睡眠にも制限があるなど強いストレスにさらされやすい一方、誰にも相談できずに悩みを深め、自殺につながってしまうケースも

                            「仕事が原因で死にたい」俳優らの約3割が「ある」と回答 | NHKニュース
                          • 「覚せい剤中毒より治療が困難」普通の人を薬物依存に陥らせる"あるクスリ" 精神科医の気軽な処方が根本原因

                            精神科医がやってしまいがちな「ドリフ外来」 以前、尊敬するベテラン心理士からこういわれた。 「精神科医は薬を出すから、いつまで経っても心理療法がうまくならないのよ」 彼女はいつも精神科医に手厳しいが、このコメントもその例に漏れなかった。私は、「ですよねえ……」と曖昧あいまいに濁すほかなかった。 たしかにその通りだったからだ。「では、お薬を調整しておきますね」「お薬を追加しておきましょう」――こういった言葉で、出口の見えない診察室でのやりとりを強制終了する。問題は何も解決していない。 医師として前向きな姿勢を失っていないことを患者に示しつつ、ただ時間稼ぎをしているだけだ。そんなやりとりをこれまで何百回、いや何千回も行ってきたことか。 かつて私は、わが国の精神科医療をこう評したことがある。曰く、「ドリフ外来」。つまり、「夜眠れてるか? 飯食べてるか? 歯磨いたか? じゃ、また来週……」といった

                              「覚せい剤中毒より治療が困難」普通の人を薬物依存に陥らせる"あるクスリ" 精神科医の気軽な処方が根本原因
                            • 会議が控えてるとその20分くらい前から”集中力を要する作業”ができなくなる...「この後に予定があるというだけでエンジンがかからない」があるある過ぎる

                              きれいなツチノコ @CTsuchinoko 会議が控えてると、その20分くらい前から「集中力を要する作業」ができなくなる。 なんでって?集中してると会議すっぽかすからだよ!! もちろんプログラムもできない。 2024-02-22 16:54:31 とりすーぷ @toRisouP これ「○時間後にミーティングがある」というだけでもうだめなんよね。1時間後だろうが4時間後だろうが、「この後に予定がある」というだけでエンジンがフルスロットルにならない。真に集中してタスクに望みたい時は完全に予定をフリーにしてからやりたい。 x.com/ctsuchinoko/st… 2024-02-23 12:29:28

                                会議が控えてるとその20分くらい前から”集中力を要する作業”ができなくなる...「この後に予定があるというだけでエンジンがかからない」があるある過ぎる
                              • なぜ日記をつけると落ちつくのか|週末セルフケア入門|鎌塚 亮

                                日記と身体つらいとき、日記をつけるだけで落ちつくような気がします。具体的な出来事でも、理由のない不安でも、書き出すだけで違ってきます。頭のなかでもやもやと考えているだけのときよりは、気持ちが楽になるように感じるのです。どうしてでしょうか。 得体の知れない、太刀打ちできない地獄のように感じていたものが、箇条書きにしてみれば、たかだか数行に過ぎないということに、ホッとするのかもしれません。渦中にいるときはわけの分からなかった事態が、後日読み返してみて、ああ、そういうことだったのか、と腑に落ちることもあるように思います。 書くことで問題が具体化され、不安の脱出への道すじがつく、という効果もあるのでしょうか。まとめること、物語として理解することで、気がすむという心の働きも、年齢を問わずあるようです。 生活していると、ままならない理不尽な事態は、定期的にやってきます。経済、健康、他者のほうからやって

                                  なぜ日記をつけると落ちつくのか|週末セルフケア入門|鎌塚 亮
                                • 【漫画】生きるのがしんどい女が5万円払ってスカイダイビングに挑戦しようとする話→「問いプードルすき」「引きこもりなのに行動力すごい」

                                  タワシ@漫画描き @tawashi3333 ゆるい漫画を描きます。『生きるのがしんどい女が「死ぬまでにやりたいことリスト」を消化していく話』KADOKAWAから単行本が出ましたamzn.to/3REiBTG LINEスタンプ・絵文字124個作りましたx.gd/vrftZ Amazonアソシエイト参加 note.com/tawashi3/n/n87…

                                    【漫画】生きるのがしんどい女が5万円払ってスカイダイビングに挑戦しようとする話→「問いプードルすき」「引きこもりなのに行動力すごい」
                                  • 低収入廃課金者の思考と末路 - DLチャンネル みんなで作る二次元情報サイト!

                                    【2023年】娯楽費をザックリまとめてみたガバガバな記事【Advent Calendar】 本当にガバガバです。許して。 今年を締めくくって無駄遣いがいくらあったのかを記事にしてみます。 ※うらうなぎさんが開催してくれた「DLチャンネル Advent Calendar 2023」に参加している記事です。

                                      低収入廃課金者の思考と末路 - DLチャンネル みんなで作る二次元情報サイト!
                                    • 笑ってみたい

                                      子供の頃はゴールデンのバラエティ番組でも、友達との中身のない会話でも、ちょっとした出来事でもすぐに笑ってた。 よく「ゲラやなぁ(笑)」と言われた記憶があるので笑いのツボは人より浅い方だったと思う。 好きなものも年により色々だったが、「二次元コンテンツ」という一貫性はあり毎日なにかしらを楽しみにして過ごしていた。 働き初めて少しすると、その熱がいつの間にか冷めていた。 というか二次元に限らず何に対しても心が動かなくなった。 いやなことがあったわけでも、会社がブラックだったわけでもない。 これといった原因はないと思うのだが、唯一の心当たりは10kgのダイエット。 それが原因で生理も止まってしまったのでもう減量はしていない。 食事も普通に戻したが、拒食的な脳は治らず、食に対する興味を抑える癖がつき、それと同時にその他全ての物事に対する興味もなくなってしまった気がする。 実家暮らしなのだが、私の家

                                        笑ってみたい
                                      • 人生で初めて「日記」や「日報」を書く習慣が定着したかもしれない

                                        2019 年 8 月 23 日から、Scrapbox で日記のようなものを書いています。 https://scrapbox.io/june29/日記 9 月 22 日までずっと途切れずに 1 ヶ月間の更新が続いたので、今の心境などを記録しておこうと思います。 どうして日記を書こうと思ったのか もともと記録を残すのは好きで、ここ june29.jp にも 1,000 以上の名前付きの記事を書いてきました。日記にはずっと憧れがあったんです。ずっとずっと前から、ぼくも日記を書く習慣を定着させたいと思ってきました。日々、途切れずに日記を更新している人々を見て「いいなあ」と思っていました。 労働した日に同僚向けに書く「日報」と呼ばれる類のものについても同じです。ぼくから見て「上手に日報を書けている人」「日報を通じて周囲によい影響を与えている人」をなんとなくうらやむ気持ちがありました。 なかなか定着し

                                          人生で初めて「日記」や「日報」を書く習慣が定着したかもしれない
                                        • emDA on Twitter: "ETV特集「ドキュメント 精神科病院×新型コロナ」/ キツい内容だけど、ある意味ハイライトは日本精神科病院協会会長の山崎學のこれ。日本の精神科医療のヤバさをわかりやすく体現してたし、これを出せたのはNHKの「手柄」ではある。この「… https://t.co/nims5dceBw"

                                          ETV特集「ドキュメント 精神科病院×新型コロナ」/ キツい内容だけど、ある意味ハイライトは日本精神科病院協会会長の山崎學のこれ。日本の精神科医療のヤバさをわかりやすく体現してたし、これを出せたのはNHKの「手柄」ではある。この「… https://t.co/nims5dceBw

                                            emDA on Twitter: "ETV特集「ドキュメント 精神科病院×新型コロナ」/ キツい内容だけど、ある意味ハイライトは日本精神科病院協会会長の山崎學のこれ。日本の精神科医療のヤバさをわかりやすく体現してたし、これを出せたのはNHKの「手柄」ではある。この「… https://t.co/nims5dceBw"
                                          • 若者の間で増加している「ミルクティー依存症」がうつ病と関連している可能性

                                            近年は日本や中国をはじめとするアジア諸国において、タピオカドリンクなどを含む「甘いミルクティー」が人気を博しています。中国・北京の大学生を対象にした研究では、そんなミルクティーに依存してしまう「ミルクティー依存症」の傾向が強いほど、うつ病や孤独のリスクが高いという結果が示されました。 New form of addiction: An emerging hazardous addiction problem of milk tea among youths - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0165032723010820 Rising Addiction to Milk Tea Linked to Depression in Adolescents : ScienceAlert h

                                              若者の間で増加している「ミルクティー依存症」がうつ病と関連している可能性
                                            • 芸能人専用 心の悩み相談窓口 年内の設置目指す 日本俳優連合 | NHKニュース

                                              芸能人の自殺が相次いでいることなどを受けて「日本俳優連合」は、芸能人が個別に心の悩みを相談できる専用の相談窓口を新たに設置することになり、準備を進めています。 具体的には、 ▽公私を問わずあらゆる心の悩みを臨床心理士がメールで受け付ける相談窓口と、 ▽セクシュアルハラスメントに関する相談について専門の相談員から直接カウンセリングを受けられる窓口、 それに、 ▽契約問題など全般的な法律相談に弁護士が応じる窓口が用意されるということです。 芸能人の自殺をめぐっては、芸能人の権利を守る取り組みを行っている「日本エンターテイナーライツ協会」が芸能人の心のケアを求める声明を出し、背景や要因はさまざまだとしながらも、要因の1つとして、強いストレスにさらされやすい業務特性が考えられると指摘しています。 日本俳優連合の池水通洋専務理事は「芸能事務所では日々の事務処理に必要な最低人員で仕事に追われているので

                                                芸能人専用 心の悩み相談窓口 年内の設置目指す 日本俳優連合 | NHKニュース
                                              • 名倉潤さん休養 うつ病につながった「侵襲」とは(海原純子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                お笑いトリオ「ネプチューン」の名倉潤さんがうつ病のため休養することになりました。この発表の中で所属事務所が「手術の侵襲(しんしゅう)によるストレスが要因」と述べたことで「侵襲とは何?」という疑問を持った方が多いようです。 「侵襲」という言葉は一般的には耳慣れないかもしれませんが、医学では日常的に使われる言葉です。人体には内部環境を一定に保とうという働きがあります。こうした働きを恒常性(ホメオスターシス)というのですが、この恒常性を乱す可能性がある刺激を侵襲といいます。例えば手術、注射、投薬などの医療行為や外傷や感染症などを指します。 元気だった人の自己肯定感の揺らぎ名倉さんは椎間板ヘルニアの手術の経過は良好だったといいます。名倉さんのうつ病発症の経緯の詳細はわかりません。ただ一般的に手術は体に大きな刺激を与えるだけでなく、そのストレスは心にも影響を及ぼします。 一つには、これまで元気で過ご

                                                  名倉潤さん休養 うつ病につながった「侵襲」とは(海原純子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                • 寂しさや不安は頭の散らかり具合と比例する - 前向き気づき日記

                                                  今日は久しぶりに夕陽が海に沈むのをゆっくりと眺めました。 空や海をオレンジに染めながら沈む様は 圧倒的なエネルギーに満ち、 無言なのに言い尽くせないほどの言葉を 受け取ったような気がしました。 こんな時間をもっと大切にしたいなと思います。 さて、先日古い映画をDVDで観たのですが、 もう長く普段テレビを観ないので、 久しぶりにたっぷり物語の世界を楽しみました。 自分が体験できない、していないシチュエーションを 登場人物の気持ちで味わうことも楽しいですし、 きれいな女優さんや素敵な俳優さんにはうっとりで、 普段物語は小説で読む派ですが、 久しぶりの映像で見る物語は とても新鮮でおもしろかったです。 そうして観終わった後、 小説以上に映像で観ると、後で色んな場面が浮かび、 その世界観の中に入ったままで、 強く影響を受けていることを感じました。 小説を読んだ時の余韻とはまた違い、 思った以上に頭

                                                    寂しさや不安は頭の散らかり具合と比例する - 前向き気づき日記
                                                  • 「メンタルが安定しない人」が言いがちな言葉4つ

                                                    言葉遣いを変えて感情をコントロールする 「将来のことが不安で心が安定しない」「人間関係のストレスで心の浮き沈みが激しい」。最近はこのようなご相談を受けることが多くあります。こうしたメンタルに関する不安・不調を脱するカギは「自分の感情をコントロールする」術を知ることです。 私はメンタルコーチング歴15年、これまで2万人以上の方と向き合い、脳科学と心理学に基づいたトレーニングによって多くの方のメンタルを改善してきました。 メンタルトレーニングというと、「心を強く」というイメージをお持ちかもしれませんが、少し違います。私が専門とするメンタルトレーニングにおいて、最も重要なものは「感情をコントロールすること」であり、「心の安定」を最優先に目指すイメージです。 なんらかの状況において、必要以上にプレッシャーを感じるなど、感情がよくない方向に動いたときに、その感情をきちんとコントロールしてよい方向に導

                                                      「メンタルが安定しない人」が言いがちな言葉4つ
                                                    • 心理学者が認める「精神疾患をリアル」に描写する有名映画 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                      メンタルヘルスの苦しみを正しく描いてくれることを期待していた映画で、ハリウッド流のうわべだけの描写を見てがっかりしたことはないだろうか? 心の問題を抱えて生きることの複雑な現実を、センセーショナルにあるいは矮小化し、時にはまったく不正確に表現している映画があまりにも多い。しかし、よく探せば、ステレオタイプと決別し、人間の体験を忠実に描写している作品を見つけることができる。 次の3作品は、メンタルヘルスの問題とともに生きる現実を垣間見せてくれる。これらの映画は、演出や物語がすばらしいだけでなく、日々の問題の残酷でほろ苦く胸をえぐられるような現実という新鮮な何かに光を当てている。 1. 『ファーザー(The Father)』2020年 『ファーザー』は、認知症とそれが人間関係に与える影響を掘り下げた感動的ドラマだ。物語は認知症の父の視点で語られ、方向感覚を失わせる没入的体験を観客にもたらす。彼

                                                        心理学者が認める「精神疾患をリアル」に描写する有名映画 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                      • “このままじゃ子どもを殺しちゃうから助けてください”自ら110番した双極性障害・双子の母を救った「援助希求性」(抜粋) | デイリー新潮

                                                        「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

                                                          “このままじゃ子どもを殺しちゃうから助けてください”自ら110番した双極性障害・双子の母を救った「援助希求性」(抜粋) | デイリー新潮
                                                        • “このままじゃ子どもを殺しちゃうから助けてください”自ら110番した双極性障害・双子の母を救った「援助希求性」(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                                                          現代社会を生きる女性が避けては通れない「婚活」「結婚」「妊活」「子育て」。これらのライフイベントに伴う様々な困難にぶつかりつつも、彼女たちは最終的には自分なりに編み出した「ライフハック」で壁を乗り越えていきます。読めば勇気が湧いてくるノンフィクション連載「女のライフハック」、待望の第3回です。 バックナンバーはこちら 第1回目 https://www.dailyshincho.jp/article/2019/07091100/ 第2回目 https://www.dailyshincho.jp/article/2019/07231100/ *** 知り合いの既婚子持ちの女性が「『義実家カード』を切る」という言い方をしているのを聞いたことがある。自らの現状を、トランプゲームの「大富豪」に例えてのことらしいが、子どもを保育園に預けて共働きしているワーキングマザーの彼女が「義実家カード」を切るのは

                                                            “このままじゃ子どもを殺しちゃうから助けてください”自ら110番した双極性障害・双子の母を救った「援助希求性」(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                                                          • 脳内にはつねに、10人の人格が同居。多重人格者が語る「日常」 « ハーバー・ビジネス・オンライン

                                                            ツイッターネーム「メンタルなんにんもいる人」、ことharu(@hr_3200)氏。 「なんにんもいる」は文字通り「何人もいる」。解離性同一性障害のharu氏は「国内で気軽に会える多重人格の人」を標榜し、主人格である「僕」の他、10人の人格を内在させている、俗にいう「多重人格」である。 その素顔は、SE、保育士、塾講師を掛け持ちながら社会福祉士を目指し、通信制大学に通う23歳の男性である。解離性同一性障害のほか、性同一性障害(GID)、発達障害(ADHD)の診断も受け、障害者手帳3級を保有している。 米国精神医学会が発行する精神疾患の診断マニュアル「DSM-5」において、解離性同一性障害は以下のように記載されている。 「意識、記憶、同一性、情動、知覚、身体表象、運動制御、行動の正常な統合における破綻およびまたは不連続である」 診断基準は、「二つまたそれ以上の、他とはっきり区別されるパーソナリ

                                                              脳内にはつねに、10人の人格が同居。多重人格者が語る「日常」 « ハーバー・ビジネス・オンライン
                                                            • 「終末もの」を好む映画ファンは新型コロナのパンデミックに対する準備が整っていたことが判明

                                                              大規模な戦争や自然災害などにより文明や人類が死に絶えた様、あるいは文明や人類が死に絶えた後の世界を描く「終末もの」を好む映画ファンは、新型コロナウイルスのパンデミックの中でも冷静に状況の変化に対応することができたと新しい研究論文が指摘しています。 PsyArXiv Preprints | Pandemic Practice: Horror Fans and Morbidly Curious Individuals Are More Psychologically Resilient During the COVID-19 Pandemic https://psyarxiv.com/4c7af/ Researchers find fans of apocalyptic movies may be coping with pandemic better https://medicalxpres

                                                                「終末もの」を好む映画ファンは新型コロナのパンデミックに対する準備が整っていたことが判明
                                                              • うつ病、自殺未遂、生活保護をサバイブした女性がそれでも「男がいないと一人で生きていけない」現実 | デイリー新潮

                                                                「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

                                                                  うつ病、自殺未遂、生活保護をサバイブした女性がそれでも「男がいないと一人で生きていけない」現実 | デイリー新潮
                                                                • 『17歳のカルテ』『レインマン』など、心理学的に大きな間違いがある有名映画 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                  映画は私たちを取り巻く世界を認識に対して強い影響力がある。しかし心理学に関していえば、ハリウッドはしばしば創造的な自由で、人々を誤解やステレオタイプへと導く。誇張された症状から、美化された精神疾患の描写まで、いくつかの映画はとても大きな誤りを犯している。 そうした作品は鑑賞には良いかもしれないが、たとえ意図していなくても、心理学やメンタルヘルスに対する誤った考えを観客にもたらしかねない。フィクションに着想を与えた真実を知れば、必ずしもエンターテインメントが現実と一致していないことがわかるだろう。 1. 『17歳のカルテ(Girl, Interrupted)』1999年 『17歳のカルテ』は、スザンナ・ケイセンの自伝を映画化したもので、1960年代に境界性パーソナリティ障害(BPD)と診断された彼女の体験と、精神科病院での入院生活を詳しく描いている。映画はメンタルヘルスと自己発見に関する重要

                                                                    『17歳のカルテ』『レインマン』など、心理学的に大きな間違いがある有名映画 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                  • 私の「情熱」は「躁状態」なのか? 双極性障害を持つ私の悩み - メンヘラ.jp

                                                                    前回の記事が約1年前。 その間に私は双極性障害(以下躁うつ病)と診断され、無職になった。 先日、二子玉川で行われた本屋博に行った。2日間で約40店舗もの今をときめく本屋たちが参加していた。よく晴れた比較的暖かい日とはいえ2月の寒空のもとで開催されたにも関わらずそこは熱気に溢れていた。 大型書店にも並んではいるのであろうその本が、あの場所ではじめて手に取られ買われていく。その現場を目撃した。私はその模様を見て本屋の希望を見た。力強さを感じた。 その一方で、私はその力強さに打ちのめされた。おそらく彼ら彼女ら情熱はこれからも続いていくであろうし、拡大していくだろう。その担い手たちの顔を見た。私には想像もつかない苦労があるに違いない。違いないが私には、その情熱を抱く彼らを妬んだ。 私には、その情熱を保てないのだと気づいてしまった。 躁うつ病はたぶんそういう病気なのだと思う。 躁というのは、書いても

                                                                      私の「情熱」は「躁状態」なのか? 双極性障害を持つ私の悩み - メンヘラ.jp
                                                                    • 職場のストレスを減らし、従業員エンゲージメントを高める方法 燃え尽き症候群はウェルネス・プログラムでは防げない | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                                                                      仕事のストレスは健康に悪影響をもたらすだけでなく、従業員の燃え尽き症候群(バーンアウト)を誘発し、会社に重大な損失をもたらす可能性がある。ウェルネス・プログラムによる問題解決を図る企業も増えてきたが、その取り組みは効果を発揮しないことがほとんどだ。燃え尽き症候群を防ぐ本質的な解決策は、職場のストレスを軽減し、従業員エンゲージメントを高めることだと筆者は主張する。本稿では、そのための具体的な方法を示す。 過度のストレスが健康に悪いことは誰もが知っているが、仕事のパフォーマンスへの悪影響はあまり語られていない。 しかし、ストレスは、退職率を3倍近く上昇させ、戦略的思考を阻害し、創造の能力を減退させる。ストレスによる燃え尽き症候群(バーンアウト)は、損益を脅かしかねないのだ。米国では、欠勤・離職と新しい人材の採用、生産性の低下、医療や法務や保険関連の出費など、燃え尽きによる経済損失が年間3000

                                                                        職場のストレスを減らし、従業員エンゲージメントを高める方法 燃え尽き症候群はウェルネス・プログラムでは防げない | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                                                                      • 高齢者において、認知症に誤診されうる発達障害が存在することを世界に先駆けて報告

                                                                        【ポイント】 認知症専門外来を認知症疑いで受診した患者446名のうち、7名(1.6%)が発達障害(ADHD)であったことが判明した。 先天的な疾患と考えられている発達障害が、加齢により後天的に顕在化する可能性があることが示唆された。 ADHDと診断された高齢患者の約半数が、治療薬により症状が改善した。 【概要説明】 熊本大学病院神経精神科の佐々木博之特任助教、同大学大学院生命科学研究部神経精神医学講座の竹林 実教授らの研究グループは、認知症が疑われ熊本大学病院の認知症専門外来に紹介された446名の患者について調査研究を行ったところ、7名(1.6%)の患者が認知症ではなく、発達障害の一つである注意欠陥多動性障害(ADHD)であったことを世界に先駆けて報告しました。このことにより、先天的な疾患と考えられている発達障害が、加齢により後天的に顕在化する新しい可能性が示唆されました。さらに、認知症と

                                                                          高齢者において、認知症に誤診されうる発達障害が存在することを世界に先駆けて報告
                                                                        • レジリエンスが強すぎるとどうなるか | DHBR最新号から|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                                                                          困難や逆境から立ち直る「レジリエンス」が注目を浴びるようになった。その能力が個人やチームに大きな可能性をもたらす一方で、強すぎるレジリエンスは無謀な挑戦につながったり、過度の我慢を強いたりすることにつながると、筆者は警鐘を鳴らす。 『DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー』2019年11月号より、1週間の期間限定で全文をお届けする。 レジリエンスとは、ストレスフルな状況に適応し、つらい事態に遭遇してもへこたれない心理的回復能力のことで、昨今、仕事の世界で人気のあるパーソナリティ特性である。 それは何事もない時には休んでいるが、異変が起こると力を発揮する心の筋肉のようなものだ、とシェリル・サンドバーグとアダム・グラントは共著『オプションB』(日本経済新聞出版社)で論じている。 だとすれば、レジリエンスを身につける最善の方法は、逆境をくぐり抜けることだ。昔から、多くの哲学者が困難に耐え

                                                                            レジリエンスが強すぎるとどうなるか | DHBR最新号から|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                                                                          • ひろゆきが「人と関わることに疲れたとき」に贈る言葉

                                                                            本名:西村博之 1976年、神奈川県生まれ。東京都に移り、中央大学へと進学。在学中に、アメリカ・アーカンソー州に留学。1999年、インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年から、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人になる。2021年、自身のYouTubeの切り抜き動画の再生回数は、月間3億回を突破。主な著書に、45万部を突破した『1%の努力』(ダイヤモンド社)がある。 1%の努力 世界のインターネット業界に莫大な影響を与えた男、西村博之。謎に包まれた生い立ちから思考形成、学生起業、ネット界での成功まで、その人生を縦横無尽に語り尽くす! 最盛期1000万人ユーザーを獲得した「2ちゃんねる」や、一時は日本最大規模を誇った動画サービス「ニ

                                                                              ひろゆきが「人と関わることに疲れたとき」に贈る言葉
                                                                            1