並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 83件

新着順 人気順

quineの検索結果1 - 40 件 / 83件

  • カロリーメイトリキッドのQuineを書きました - まめめも

    縁あって、カロリーメイトリキッドのプロモーション用にちょっとした Ruby プログラムを書かせてもらいました。 www.otsuka.co.jp ↑のリンクを開いて、cd .Quine したところにある CML_quine.rb がそれです。 cat CML_quine.rb とすると中身が見えます。ruby CML_quine.rb すると動きます。 CalorieMate-Liquid-Quine 実行してみましたか?サイト上で気楽に実行できるので、ぜひ試してみてください。 これがどういうプログラムなのか、簡単に解説しておきます *1 。 ローカルでの遊び方 サイト上で ruby CML_quine.rb をするだけでも楽しめますが、自分のパソコンに保存するとより楽しめます。 まず、cat CML_quine.rb した中身をまるごとコピーしてください。 n=2;で始まる行の頭から、'

      カロリーメイトリキッドのQuineを書きました - まめめも
    • アニメ「Sonny Boy」の『難解』プログラムの解説 - まめめも

      『Sonny Boy』というアニメが放送されています。学校が異次元に漂流してしまい、超能力に目覚めた生徒たちがサバイバルしながら、さまざまな奇妙な現象の裏にあるルールを解き明かし、元の世界に変える方法を探す、というストーリーです。ルールが分かったあとで何度も見直したくなります。 anime.shochiku.co.jp さて今回、『Sonny Boy』に、プログラムを寄稿しました。プログラムでおもしろいCGを作ったとかではなく、プログラムの実行の様子そのものが『Sonny Boy』の5話の中で放送されました。 こういうプログラムです。 nankai.rb このプログラムがどういうものだったかを解説します。 どんなプログラム? 実行すると、「難解」という文字がほどけてなくなるアニメーションをします。 起動したらまず、プログラム自身が画面に表示されます。 しばらくしたら「難解」が左から右へほど

        アニメ「Sonny Boy」の『難解』プログラムの解説 - まめめも
      • 2020年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something

        2013年から毎年、「年ごとにブックマークしたページでよかったもの集めた」と題して、1年分の「自分がブックマークしたページ」を振り返り、まとめています。2019年分は以下です。 2019年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something 完全に「私得」なまとめなのでカテゴライズなどは一切しておらず、主に自分のブックマークした順番となっています。そのため、春ごろの記事が冬にいきなり登場したり、日付が前後していたりします。私の脳内に「その時こういうこと考えていたな~」という記憶を作るインデックスだからです!!! 今年は例年よりはブックマーク数が少なく、さらに新型コロナウイルスやそれにからむ政治の話など時事に関するものが多かったため、こういうところにも影響が出るのかー、とページを繰りながら考えました。時事関連は「よかったもの」にはなかなか入らないの

          2020年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something
        • CalorieMate to Programmer CUIモード | 大塚製薬

          > BACK TO GENERAL PAGE CalorieMate to Programmer CUI MODE Copyright © Otsuka Pharmaceutical Co.,Ltd LOADING [------------------------------]

            CalorieMate to Programmer CUIモード | 大塚製薬
          • ものすごく汚くて、あり得ないほど美しいFizzBuzz【Ruby】 - Qiita

            はじめに ハローワールド 以下にものすごく汚いコードを載せます。 このコードは一体どんな動きをするのでしょうか(タイトルからソース名から何からネタバレ済み)。 eval(sss=%w@proc{|n|;e=32.chr;a=64.chr;l=":>==;<==x"[i=n**4%-15,i+13]||"#{n}";t="eval(sss=%w#{a}#{sss[0,330]}[#{n+1}]#";r='';25.times{|y|;m=l.bytes.map{|d|(0..[62-d,2].min).map{|x|;t+=sss;"wsv2k77zuvwb9kzot8gotx82bgz7pg237pyz91wk8dr".to_i(36)[(d-48)*15+y/5*3+x]>0?t.slice!(0,9):e*9;}<<e;}.join;y>23&&m[-6,6]="#{a}*'')";p

              ものすごく汚くて、あり得ないほど美しいFizzBuzz【Ruby】 - Qiita
            • 数学は哲学? - Sokratesさんの備忘録ないし雑記帳

              「大学で数学は哲学になる」と主張する人がいる*1.特におもしろくもないし,適切な比喩とも思えないんだが,一部の頭がフワフワしている層や視野の狭い人々,数学を神聖なものに祭りあげたい何とかコミュニケーターなどには受けるらしく,ごくまれに信じている人がいる*2. ただ,実際問題,違いを説明しろと言われるとワリと困る.「リンゴとゾウの違いは何ですか」と聞かれているようなものなので,当然なのだが,「いや,見た目も大きさも全然違うじゃん」と言いたくなる.問題は「リンゴとゾウ」なら一目瞭然なのだが,「学問」は目に見えないので,どちらもわかっていない人には誰かが説明しないと違いがはっきりわからない点にある*3.「リンゴの触り心地はツルツルだし,ゾウも(牙が)ツルツルだから,きっと似たようなものだろう」と言う盲人のようなものである*4. この記事の目的は「数学と哲学の違い」という直観的には明らかだが,ちゃ

                数学は哲学? - Sokratesさんの備忘録ないし雑記帳
              • Goのバイナリに静的ファイルを埋め込むツール assets-life を書いた

                日本語の Go コミュニティだと go-bindata (なんか乗っ取り騒動とか色々あってメンテナンスされてない), go-assets (最近メンテナンス滞りがち) が有名(要出典)なやつです。 これらのライブラリに関してたくさん日本語記事が書かれて、今もたくさん検索に引っかかるのですが、残念ながら最近はメンテナンスが滞っています。 最近は statik の名前もよく見るようになりました。 その他は Resource Embedding - Awesome Go からどうぞ。 で、まあ、今回も完全に車輪の再発明なんですが、他の実装には色々と思うところがあり書いてみました。 shogo82148/assets-life USAGE なにはともあれ、まずは go get してきます。 $ go get github.com/shogo82148/assets-life assets-life

                • よわよわエンジニアがTAPL(型システム入門)を読んだら

                  こんにちは,sititou70です.私は社会人2年目のよわよわWebフロントエンドエンジニアであり,「数学」とか「証明」とは無縁の人生を送っています. そんな私ですが,がんばって型システム入門(通称:TAPL)という本を読み終えました.全32章,503ページ,牛乳パック1本分の重さがあり, 自立します. 自立する本は大抵やばいです. TAPLの序文を見ると,想定読者は プログラミング言語と型理論を専門とする大学院生および研究者 プログラミング言語の鍵となる概念に触れたい,計算機科学の全分野の大学院生および習熟度の高い学部生1 となっています.本記事では 「そんな本を,学生や専門家でない人間(私)が読んだらどうなるのか」 について書きます.専門的な用語は避けますので,TAPLの雰囲気だけでも感じ取ってもらえたら嬉しいです. どうなったのか 宇宙語が読めるようになった 「型安全」を説明できるよ

                    よわよわエンジニアがTAPL(型システム入門)を読んだら
                  • アマゾン盆地に点在する「小さな森」が1万年以上昔に農業が行われていた痕跡だと判明

                    by Umberto Lombardo アマゾン川流域に広がるアマゾン盆地には、アマゾンと聞いて連想するような熱帯雨林だけでなく、草原地帯も存在します。そんなアマゾン盆地に位置するボリビア北部のモホスという地域には、草原地帯の中に点々と小島のような「森」が存在していることが知られており、研究者らはこの小さな森が「先史時代の人々が農業を行った痕跡」だという証拠を発見しました。 Early Holocene crop cultivation and landscape modification in Amazonia | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-020-2162-7 Evidence of 10,000-Year-Old Crops Points to the Amazon as an Early Agricultural H

                      アマゾン盆地に点在する「小さな森」が1万年以上昔に農業が行われていた痕跡だと判明
                    • プログラミング言語 Ruby30 周年記念イベント レポート

                      プログラミング言語 Ruby30 周年記念イベント 2023 年 2 月 25 日、Ruby 誕生 30 年を記念したイベントが開催されました。 2020 年から流行した新型コロナウィルス感染症の影響で、一時期のイベントはすべてオンラインでの開催が主流となっていました。 本イベントも当初はオンライン形式で予定されていましたが、当日は松江オープンソースラボをメイン会場としてオフラインとオンラインのハイブリッドで開催されました。 開催日 2023-02-25 (土) 13:40 - 17:30 開催場所 松江オープンソースラボ / YouTube 配信 主催 一般財団法人 Ruby アソシエーション / 一般社団法人 日本 Ruby の会 公式ページ プログラミング言語 Ruby30 周年記念イベント 進行 :前田修吾 公式ハッシュタグ #ruby30th 動画 アーカイブ動画 オープニング

                      • AIコード生成と著作権

                        6月30日、GitHub CopilotというAIプログラミングツールのテクニカルプレビューが発表されました。 コメントなどから自動的にコードが生成されるアニメーションは、とてもセンセーショナルで今後のプログラミングのあり方を変えてくれそうな予感がします。AIコード生成は以前からTabnineなどがありましたが、GitHubが参入したことで、今後より一般的に普及しそうです。 そんな中、AIコード生成とGPLライセンスについてのツイートが少し話題になっているのを目にしました。 github copilot はgplのコードを学習してんならgithub copilotが生成するコードはgplなコードのderivative worksでしかあり得ねえだろうが、という指摘がされており一考の価値がある https://t.co/pacomctOzW — 7594591200220899443 (@s

                          AIコード生成と著作権
                        • Rubyの全バージョンで動くQuine - まめめも

                          このプログラムは、Ruby 0.49(1994年リリース)からRuby 3.2.1(今月リリース)まで、現在確認されているすべてのCRubyで動作するQuineです。 eval($s=("t='eval($s=('+d=34.chr;s=3 2.chr+$s*i=8;v=$VERSION||eval('begin;v=V ERSION;rescue;v||RUBY_VERSION;end');f=('?'*8 +'A|'+'?'*20+'G?c'+'?'*15+'A@CXx@~@_`OpGxCxp@~pO xS|O~G?c?q?xC`AP|q?x_|C_xC_xO@H@cG?G?qA|_|_`GCpOxC|H NFccqq@`_|OF@`?q?x_@x_x_`GB`O``O~G?C@qCxCxP@D@|G~C?pO|C? pO|C?AP|A~HNN`ccxC|Q@L@B"+"GpGpc@p

                            Rubyの全バージョンで動くQuine - まめめも
                          • 脳と心の科学の「ミッドライフクライシス」(京都大学情報学研究科 教授、ATR脳情報研究所 客員室長:神谷之康) #その心理学ホント?|「こころ」のための専門メディア 金子書房

                            脳と心の科学の「ミッドライフクライシス」(京都大学情報学研究科 教授、ATR脳情報研究所 客員室長:神谷之康) #その心理学ホント? 私が学生だった1990年代前半、脳と心の科学の未来は輝いて見えた。80年代末から続いていた(第2次)ニューラルネットワークブームや、当時NatureやScienceに頻繁に掲載されていたサルの電気生理学研究の印象は強烈だった。「認知科学」や「認知心理学」の「認知」という言葉に、旧来の「心理学」や「生理学」にはない軽やかな響きを感じた。当時は、行動主義から認知科学への移行(「認知革命」)によって、観察可能な行動だけでなく、行動の背後にある認知プロセスについて研究できるようになったと言われていた(が、これが単純化された「建国神話」であることが後に分かってきた)(1)。90年代半ば以降、ニューラルネットワークブームは一時下火になる一方、脳イメージング技術の進展を背

                              脳と心の科学の「ミッドライフクライシス」(京都大学情報学研究科 教授、ATR脳情報研究所 客員室長:神谷之康) #その心理学ホント?|「こころ」のための専門メディア 金子書房
                            • デザインシステムにおけるタイポグラフィーの試行錯誤 - DMM inside

                              PHPerKaigi 2024に「ゴールド」「T-SHIRT」スポンサーとして協賛! PHPでQuineに挑戦してみた in PHPerチャレンジ企画

                                デザインシステムにおけるタイポグラフィーの試行錯誤 - DMM inside
                              • 『中動態の世界』の言語学的側面に関する雑感/違和感(文献紹介あり) - 誰がログ

                                追記(2021/08/18) 態 (voice)や格 (case),言語類型論などの研究者である今西祐介氏による書評が公開になっています。『中動態の世界』の内容に詳しく踏み込んでいるタイプの書評ではないと思いますが,下記の私の記事に比べるといろいろな言語のいろいろな現象が紹介されていておすすめです。内容としてはやや専門的なので言語の話に慣れていない人はちょっと大変かもしれません。 www.hituzi.co.jp 今西氏の日本語で読める著作として下記のものがあります。記事でも参照されています。 言語の能格性 (関西学院大学研究叢書) 作者:今西祐介ひつじ書房Amazon はじめに 私は言語学の研究者なのですが,「中動態」というキーワードにひかれて國分功一郎『中動態の世界 意志と責任の考古学』を読みました。気になった点について簡単に書いておきたいと思います(以下,「本書」と出てきた場合はこの

                                  『中動態の世界』の言語学的側面に関する雑感/違和感(文献紹介あり) - 誰がログ
                                • ruruby: RustでつくっているRuby - Qiita

                                  この記事は言語実装 Advent Calendar 20202日目の記事です。前回はκeenさんの「自作コンパイラをブラウザ上で動かす」、次回はmitsuchiさんの「LLVM の Kaleidoscope を育てながら作る」です。 はじめに みなさま、ご無沙汰しております。monochromeです。rurubyという名前でRuby処理系のRustによる実装を行っていて、昨年のAdvent CalendarでRustでつくる(つくれるかもしれない)Rubyという記事を書きました。今回はこの1年間の進捗と、今後の予定などを書いてみます。 レポジトリはこちら。実行にはRustツールチェーン(nightly channel)のインストールが必要です。 https://github.com/sisshiki1969/ruruby 毎度の宣伝ですが、「プログラミング言語処理系が好きな人の集まり」とい

                                    ruruby: RustでつくっているRuby - Qiita
                                  • YAPC::Kyoto 2020のトークが決定しました! - YAPC::Japan 運営ブログ

                                    YAPC::Kyoto 2020実行委員会のid:azumakuniyukiです。 YAPC::Kyoto 2020を楽しみにしている皆様、大変長らくお待たせいたしました。 一年で最も寒さが厳しくなると言われる大寒を前に、ようやく応募いただいたトークの選定作業が終わり、本日、発表となりました。 YAPC::Kyoto 2020も例に漏れず、応募いただいたのは素晴らしいトークの数々で、どれを採択するかの作業は大変難航いたしました。 なかなか決まらない中でも侃侃諤諤とスタッフで意見を交換し、ようやく次の20本に決まりました。 採択されたトークの一覧 たくさんのご応募、ありがとうございました。採択となったトークの一覧はタイトルを降順ソートした順番です。 採択されたトークの応募者の方へは後ほど運営よりメールにてお知らせいたします。 タイムテーブルは後日の発表となりますので今しばらくお待ちください。

                                      YAPC::Kyoto 2020のトークが決定しました! - YAPC::Japan 運営ブログ
                                    • prince fan on Twitter: "女性の研究者の業績がクローズアップされるとケチをつけずにいられない人たち… https://t.co/uk48bMm3Yr"

                                      女性の研究者の業績がクローズアップされるとケチをつけずにいられない人たち… https://t.co/uk48bMm3Yr

                                        prince fan on Twitter: "女性の研究者の業績がクローズアップされるとケチをつけずにいられない人たち… https://t.co/uk48bMm3Yr"
                                      • PHP: Prolog Home Page

                                        PHP: Web Framework Of The Future powered by trealla prolog "php: a fractal of good design" PHP stands for Prolog Home Page. PHP is Prolog implemented in C, compiled to Wasm, speaking CGI Wasm components, executed by a Rust runtime, interpreting PHP-style templates open source: github.com/guregu/php examples Trealla Prolog playground ✨ Run Trealla straight from your browser! USER TESTIMONIALS "Dear

                                        • あなたのキャリアに影響を与えた本は何ですか? 著名エンジニアの方々に聞いてみた【第三弾】 - Findy Engineer Lab - ファインディエンジニアラボ

                                          書籍には、特定領域の専門家たちが習得してきた知識のエッセンスが詰まっています。だからこそ「本を読むこと」は、ITエンジニアがスキルを向上させるうえで効果的な取り組みと言えます。では、著名エンジニアたちはこれまでどのような書籍を読み、そこから何を学んできたのでしょうか。今回は8人の著名なエンジニアのキャリアに影響を与えた“珠玉の書籍”を、ご本人にまつわるエピソードとともに紹介してもらいました。 *…人名の50音順に掲載。回答者は敬称略。 遠藤侑介が紹介『あなたの知らない超絶技巧プログラミングの世界』 笹田耕一が紹介『Rubyソースコード完全解説 Ruby Hacking Guide』 竹迫良範が紹介『ハッカー・プログラミング大全』 鳥井雪が紹介『Rubyのしくみ -Ruby Under a Microscope-』 廣戸裕大(hiroppy)が紹介『プログラミングコンテストチャレンジブック』

                                            あなたのキャリアに影響を与えた本は何ですか? 著名エンジニアの方々に聞いてみた【第三弾】 - Findy Engineer Lab - ファインディエンジニアラボ
                                          • 【トップ100公開!】2020年の年間総合「はてなブログランキング」51〜100位を発表します - 週刊はてなブログ

                                            週刊はてなブログでは、2020年末に「年間総合 はてなブログランキング トップ50」を公開しました。おかげさまで好評をいただいたため、51〜100位も追加で公開いたします*1。集計期間は、トップ50と同じ2020年1月1日~同12月25日です。 1〜50位はこちら blog.hatenablog.com 51〜100位を発表します! # タイトル/著者とブックマーク 51 AWS Lambdaの裏側をなるだけ詳しく解説してみる - Sweet Escape by id:Keisuke69 52 Googleスプレッドシートと同期できるデータベースアプリ「Memento Database」がかなりいい! - ロマろぐ by id:romanovhiga 53 カロリーメイトリキッドのQuineを書きました - まめめも by id:ku-ma-me 54 天才編集者の箕輪厚介氏がコンサルで、

                                              【トップ100公開!】2020年の年間総合「はてなブログランキング」51〜100位を発表します - 週刊はてなブログ
                                            • 普段はPerlとScalaを書いていますが #rubykaigi 2022に参加してきました / 吸えそうな知見 - Lambdaカクテル

                                              普段はPerlとScalaを書いて暮らしていて、Rubyを書くのはcapistranoを使うとき・・・という位のWebアプリケーションエンジニア、 id:Windymelt です。株式会社はてなで、はてなブックマークを開発しています。 普段は、関数型テクニックの話をよく記事に書いています。ちょっと見てやってください。 blog.3qe.us 今回、近所の言語の動向も見てみたい!! && 知人エンジニアにRubyistが多い && 今回の開催地は比較的近所 というわけで参加することにしました(三重県津市での開催でした)。 うおーうおー #rubykaigi pic.twitter.com/2XCGMN2Iiw— Windymelt (@windymelt) 2022年9月8日 撮影した日はちょっとどんよりしていましたが、二日目以降はよく晴れました 自分の暮らしに生かせそうだなと思った知見 B

                                                普段はPerlとScalaを書いていますが #rubykaigi 2022に参加してきました / 吸えそうな知見 - Lambdaカクテル
                                              • テンソル記法の「意味不明問題」は解決した - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

                                                ん? あれ? ひょっとして … 一昨日書いた記事「なぜにテンソル記法は意味不明なのか」を読み直していて、気付いたことがあります。テンソル記法の「意味不明問題」は、解決できるようです。 思いついたときに書いておかないと、二度と書かない(書けない)ことがあるので、ふんばって必要なことは全部書いておきました。 内容: テンソル記法の「意味不明問題」とは アイディアと方法 インデックスからマーカーへ テンソル空間 テンソルとプロファイル プロファイル注釈 テンソルのテンソル積 双対空間に対するマーカー テンソルの縮約 置換と置換が定めるテンソル テンソルの置換同値 もうひとつの縮約 ネーム化とコネーム化 インデックスとしての添字 テンソル記法の「意味不明問題」とは テンソルの書き方〈記法〉としては、伝統的記法をそのまま採用します。「 はテンソルである」のような言い方を許容します。書き方・言い方にお

                                                • 週刊Railsウォッチ(20201221前編)aws-sdk-rails gemの機能をチェック、RubyWorld Conference 2020のDHHインタビューほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                  2020.12.21 週刊Railsウォッチ(20201221前編)aws-sdk-rails gemの機能をチェック、RubyWorld Conference 2020のDHHインタビューほか こんにちは、hachi8833です。約400年ぶりという木星と土星の超大接近は12/21(月)なので今夜ですね。と思ったらもう西の空に沈んでしまったようです。 参考: 【特集】2020年12月 木星と土星の超大接近 - アストロアーツ 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 ⚓Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 今

                                                    週刊Railsウォッチ(20201221前編)aws-sdk-rails gemの機能をチェック、RubyWorld Conference 2020のDHHインタビューほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                  • RubyKaigi 2024に参加 & 登壇しました + Rubyアソシエーション開発助成の話 - shioimm || coe401_

                                                    RubyKaigi 20024 RubyKaigi 2024おつかれさまでした! 沖縄から帰ってきてはや一週間余り、ようやく今年のRubyKaigiが終わったという現実を受け入れられるようになってきました。 海が綺麗でしたね ありがたいことに、わたしは今回もsocketライブラリのHappy Eyeballs Version 2(以下HEv2)対応を題材に登壇の機会をいただきました。 rubykaigi.org また今年は勤務先のエス・エム・エスがブースを獲得したので、初めてスポンサーとしてブースに立つこともできました。 この記事ではRubyKaigi 2024に至るまでと、それからRubyKaigi 2024会期中の出来事について振り返ってみたいと思います。 ※とんでもない長文ですがご容赦ください Happy Eyeballs Version 2 対応socketライブラリ開発日誌 上記

                                                      RubyKaigi 2024に参加 & 登壇しました + Rubyアソシエーション開発助成の話 - shioimm || coe401_
                                                    • logo-quine.rb

                                                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                        logo-quine.rb
                                                      • RubyKaigi 2024 - ruby-jp

                                                        これはなに RubyKaigi 2024に関する情報を有志でまとめている非公式ページです。 編集に興味がある方はruby-jpの#scrapboxチャンネルから参加できます。 概要 公式ページ: RubyKaigi 2024 日程: 2024-05-15〜2024-05-17 会場: NAHA CULTURAL ARTS THEATER NAHArt (那覇文化芸術劇場なはーと) (沖縄県那覇市) オフラインのみ 事前イベント 4/16(火) 19:00 - 22:00 第229回 Okinawa.rb Meetup @ SAKURA innobase Okinawa🌸(in-person) 4/23(火) 19:30 - 21:30 RubyKaigi 2024 タイムテーブル徹底解説(in-person) 4/25(木) 19:00 - 21:30 RubyKaigi 2024事前勉

                                                          RubyKaigi 2024 - ruby-jp
                                                        • クックパッド春の超絶技巧パンまつり〜スプリングインターンシップ2022〜 (2022/04/24 10:00〜)

                                                          開催概要 酵母菌からパンを焼き上げる弊社CTOのもとで、パンづくりインターンシップを行います。 また、同日パンの焼き時間の間に、超絶技巧プログラミングも並行して行います。 超絶技巧による摩訶不思議な体験と、美味しいパンのお持ち帰りができるインターンシップになります。 第一回は 3/18(金)にオンラインで開催予定(募集終了) パンづくりなし、超絶技巧プログラミングのみ実施予定 第二回は 4/24(日)にオフサイトで開催予定 パンづくり、超絶技巧プログラミング、ともに実施予定 ※新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況をうけて、3月に行う第一回はオンライン開催とし、パンづくりは行いません。 超絶技巧プログラミングとは 実用的なプログラミング言語を使って、全く実用的でないプログラムを作る遊びです。この講義では、アスキーアートの形をしたプログラム(事例)や、自身のソースコードを出力するプログラム(

                                                            クックパッド春の超絶技巧パンまつり〜スプリングインターンシップ2022〜 (2022/04/24 10:00〜)
                                                          • ANDPAD TECH TALK 第12回 - 企業所属のRubyコミッター対談!前編 企業に所属するOSS開発者って何? - ANDPAD Tech Blog

                                                            こんにちは!アンドパッドの鳩です。 Podcastの配信の話に入る前に、皆さんにお知らせしたいことがあります! 2022年の #Spotifyまとめ をやってみたところ、なんと「45%のリスナーがあなたのエピソードをほとんどすべて聴きました」「あなたのポッドキャストは、世界で最も多くシェアされた番組の上位30%に入っています。」とのことで、ご愛聴&多くのシェアをいただきありがとうございました!うれしい! さて、本題です。 アンドパッド開発本部がお届けするPodcast「ANDPAD TECH TALK」第12回が配信されました! 今回は、社外ゲストをお招きしたスペシャリト対談回となっており、前編・後編と2回に渡ってお届けします! 出演 モデレーター: 櫻井 (エンジニアリングマネージャー) 社内ゲスト: 柴田(フェロー) 社外スペシャルゲスト: 遠藤侑介さん(クックパッド株式会社) Sho

                                                              ANDPAD TECH TALK 第12回 - 企業所属のRubyコミッター対談!前編 企業に所属するOSS開発者って何? - ANDPAD Tech Blog
                                                            • 週刊Railsウォッチ(20201124)strict loading violationの振る舞いを変更可能に、Railsモデルのアンチパターン、quine-relayとさまざまなクワインほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                              2020.11.24 週刊Railsウォッチ(20201124)strict loading violationの振る舞いを変更可能に、Railsモデルのアンチパターン、quine-relayとさまざまなクワインほか こんにちは、hachi8833です。今回は短縮版でお送りいたします。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 ⚓Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 公式の更新情報から見繕いました。 元記事: Enhanced strict loading, multiple databases and mor

                                                                週刊Railsウォッチ(20201124)strict loading violationの振る舞いを変更可能に、Railsモデルのアンチパターン、quine-relayとさまざまなクワインほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                              • 生活を彩るruby

                                                                Quineなどの書き方の解説を通して生活を彩るRubyのコードを紹介 大江戸Ruby会議 ninja talks 発表資料 コードはこちら https://gist.github.com/tompng/7955ea0dcb03a606c4fea85d86876e9cRead less

                                                                  生活を彩るruby
                                                                • GitHub - tompng/air_hockey_quine: Network Battle Air Hockey Quine

                                                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                    GitHub - tompng/air_hockey_quine: Network Battle Air Hockey Quine
                                                                  • #RubyKaigi 2024 セッションレポート - メドピア開発者ブログ

                                                                    サーバーサイドエンジニアの内藤(@naitoh) です。 RubyKaigi 2024に参加されていた皆さん、お疲れ様でした。 RubyKaigi のセッションの中で印象に残った発表をご紹介します。 RubyKaigi 2024 セッションレポート タイムテーブル タイムテーブルは以下から確認できます。 rubykaigi.org Namespace, What and Why 今回のRubyKaigi で非常に気になっていたセッションの一つです。 アプリケーション、ライブラリをある空間の中でライブラリを読み込み、他の空間から隠す。 空間の中で定義されたメソッドを別空間から呼び出すこと 別空間から呼び出されたメソッドは、元の空間内で動作すること という感じで複数のバージョンのライブラリに依存した場合のコンフリクト発生を解決するのが Namespace とのことで、内容が整理されておりわかり

                                                                      #RubyKaigi 2024 セッションレポート - メドピア開発者ブログ
                                                                    • Cookpad Online Spring Internship 2021 と Hackarade を合同開催しました - クックパッド開発者ブログ

                                                                      ユーザー・決済基盤部の三吉(@sankichi92)です。 昨年よりエンジニアの立場から新卒採用を担当しています。 2月の記事で告知したスプリングインターンシップを 3/22〜26 の日程で開催しました。 また、同時に社内でも Hackrade Remote #2 を開催し、社員もインターン生と同じ課題に取り組みました。 この記事はその開催レポートです。 合同開催について 今回のインターンシップのコンセプトは「クックパッドの社内ハッカソン "Hackarade" を体験してみよう!」というものでした。 Hackarade は Hack + Parade を組み合わせた社内の造語で、ハッカソンではあるものの「競技」より「祭り」の側面が強い社内イベントです。 アイデアや成果を競い合うのではなく、社内エンジニアの技術力向上を目的としています。 過去の Hackarade については、"Hacka

                                                                        Cookpad Online Spring Internship 2021 と Hackarade を合同開催しました - クックパッド開発者ブログ
                                                                      • RubyKaigi 2024をきっかけにQuineに入門してみた - Findy Tech Blog

                                                                        ハイサイ、ファインディでTeam+を開発しているEND(@aiandrox)です。 RubyKaigi 2024最高でしたね!!私は2度目の参加でしたが、去年よりもみんなが笑っているところで笑えるようになり、各種イベントなどでいろんな方と話すことができたのでさらに楽しめました。 今回特に印象に残ったのは初日のKeynoteの「Writing Weird Code」でした。 「なるほどわからん」という感じで、正直半分以上わからなかったです。ただ、描画されたコードが格好よくてめちゃくちゃ感動しました。何が起きているのかはわからなかったけど、なんか浪漫のようなものを感じました。 せっかくRubyKaigiでQuineというものを知ったのだから、自分にどこまでできるのかはわからないけどやってみたい!ということで、Quineに挑戦してみました。 Quine(クワイン)とは Quineとは、自分自身の

                                                                          RubyKaigi 2024をきっかけにQuineに入門してみた - Findy Tech Blog
                                                                        • 週刊Railsウォッチ(20201216後編)Ruby 3.0.0-rc2とRuboCop 1.6がリリース、Ruby 3の静的型解析記事、CentOS 8のEOLが短縮ほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                                          2020.12.16 週刊Railsウォッチ(20201216後編)Ruby 3.0.0-rc2とRuboCop 1.6がリリース、Ruby 3の静的型解析記事、CentOS 8のEOLが短縮ほか こんにちは、hachi8833です。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 ⚓Ruby ⚓ Ruby 3.0.0-rc2リリース(Ruby公式ニュースより) Ruby 3.00-rc2 is released https://t.co/QJ1EzlebmX It introduces * RBS * TypeProf * Ract

                                                                            週刊Railsウォッチ(20201216後編)Ruby 3.0.0-rc2とRuboCop 1.6がリリース、Ruby 3の静的型解析記事、CentOS 8のEOLが短縮ほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                                          • RubyKaigi 2024 に Ruby Sponsor として協賛しました! | MEDLEY Developer Portal

                                                                            2024-05-24RubyKaigi 2024 に Ruby Sponsor として協賛しました!こんにちは。人材プラットフォーム本部プロダクト開発室 第五開発グループ所属の寺内です。 新卒からメドレーに入社して今年で 4 年目のエンジニアで、老人ホーム・介護施設の検索サイトである 介護のほんねの開発を担当しています。 メドレーは 5 月 15 日から 17 日に 沖縄県那覇市の那覇文化芸術劇場なはーと にて開催された RubyKaigi 2024に Ruby Sponsor として協賛しました! RubyKaigi 2024 は Ruby をテーマとした国際的なカンファレンスで、世界中から様々な Ruby エンジニアが集う大規模なイベントです。 エンジニアとエンジニア採用担当の計 12 名が現地参加し、たくさんの方々と交流させて頂きました。また、スポンサー LT もさせていただきました

                                                                              RubyKaigi 2024 に Ruby Sponsor として協賛しました! | MEDLEY Developer Portal
                                                                            • 【前編】企業所属のRubyコミッター対談! 〜企業に所属するOSS開発者って何?〜 - クックパッド開発者ブログ

                                                                              こんにちはCTO室の緑川です。今回はアンドバッドさんが主催しているPodcast「ANDPAD TECH TALK」第12回目のゲストに弊社の@mameが出演したので、対談内容を書き起こしました。Podcastとしてお聞きしたい方は下記のアンドパッドさんの記事からお聴きください。 tech.andpad.co.jp トーク本編 櫻井:皆さま、こんにちは。アンドバッドの開発本部でエンジニアリングマネージャーをしている櫻井です。 櫻井:12回目のANDPAD TECH TALKです。ANDPAD TECH TALKはアンドパッドの中の人をゲストに招いてあれやこれやお話するカジュアルなテック系Podcastなのですが、今回スペシャル対談会として、社外ゲストをお招きして、アンドパッドの中の人の対談をお届けしたいと思います。今回は企業に所属するRubyコミッターであるお二人をお招きしております。 櫻

                                                                                【前編】企業所属のRubyコミッター対談! 〜企業に所属するOSS開発者って何?〜 - クックパッド開発者ブログ
                                                                              • RubyKaigi 2024 - Writing Weird Code (Day1) - Techouse Developers Blog

                                                                                こんにちは、2024年に新卒で入社し、クラウドハウス労務事業部でバックエンドエンジニアをしているdaiki_fujiokaです。 本記事では、1日目のTomoya Ishida(@tompng)さんによるKeynote、Writing Weird Codeについて紹介させていただきます。 セッションについて 本セッションでは文字通りWeired(奇妙)なコードを通じて、 Ruby 言語の特徴やプログラミングの面白さについて紹介しています。 セッションで紹介されたtompngさんのコードがこちらになります。 こちらはRubyKaigi 2022で行われたイベント Transcendental Ruby Imbroglio Contest for rubyKaigi でtompngさんが金賞を受賞したコードになります。 一見ただの数字の羅列に見えますがこのコードは Ruby で実行可能であり、

                                                                                  RubyKaigi 2024 - Writing Weird Code (Day1) - Techouse Developers Blog
                                                                                • 今週のはてなブログランキング〔2023年2月第3週〕 - 週刊はてなブログ

                                                                                  はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。2月19日(日)から2月25日(土)〔2023年2月第3週〕のトップ30です*1。 1 はてな運営はいい加減はてブをなんとかしろ - ヨッピーのブログ by id:yoppymodel 2 家の電源タップ全部抜いてバラす「最高の電源タップも犠牲に」 - 本しゃぶり by id:honeshabri 3 目標設定とは何か - Konifar's ZATSU by id:konifar 4 脳性麻痺の息子が亡くなった - しょんぼり技術メモ by id:syonbori_tech 5 生産性を高めれば高めるほどますます忙しくなる /「限りある時間の使い方」を読んだ - kakakakakku blog by id:kakku22 6 考え方のクセとメンタルの保ち方 - 猫の夜更かし by id:nekonoyohukashi 7 オブジェクト指

                                                                                    今週のはてなブログランキング〔2023年2月第3週〕 - 週刊はてなブログ